JP2011177348A - 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法 - Google Patents

放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011177348A
JP2011177348A JP2010044340A JP2010044340A JP2011177348A JP 2011177348 A JP2011177348 A JP 2011177348A JP 2010044340 A JP2010044340 A JP 2010044340A JP 2010044340 A JP2010044340 A JP 2010044340A JP 2011177348 A JP2011177348 A JP 2011177348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image
imaging
radiographic
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010044340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577114B2 (ja
Inventor
Takeshi Kuwabara
健 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010044340A priority Critical patent/JP5577114B2/ja
Priority to EP11152562.2A priority patent/EP2363068B1/en
Priority to US13/017,605 priority patent/US8731141B2/en
Priority to CN201110037610.5A priority patent/CN102188257B/zh
Publication of JP2011177348A publication Critical patent/JP2011177348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577114B2 publication Critical patent/JP5577114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0456Apparatus provided with a docking unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】被写体が写り込んだ放射線画像を確実に取得することにより、該被写体に対する無駄な被曝を防止する。
【解決手段】放射線画像取得装置(24、26、28、40)は、放射線(56)を放射線画像に変換可能な複数の放射線検出装置(52、62、72)のうち、1つの放射線検出装置が選択されている場合に、被写体(42)に対する放射線(56)の照射が行われたときに、1つの放射線検出装置の放射線画像を含む、複数の放射線検出装置(52、62、72)の放射線画像を全て取得する取得部(40)を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、被写体に放射線を照射し、該被写体を透過した前記放射線を放射線検出装置により放射線画像に変換する放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法と、前記放射線検出装置から前記放射線画像を取得する放射線画像取得装置とに関する。
医療分野において、被写体に放射線を照射し、該被写体を透過した前記放射線を放射線変換パネルにより放射線画像に変換し、前記放射線変換パネルから前記放射線画像を取得することが広く行われている。このような放射線変換パネルとして、蛍光体に放射線画像としての放射線エネルギを蓄積し、励起光を照射することで前記放射線画像を輝尽発光光として取り出すことのできる蓄積性蛍光体パネルが知られている。この場合、前記蓄積性蛍光体パネルを放射線画像取得装置に供給して前記放射線画像の取得処理を行わせることで、可視画像としての放射線画像を得ることができる。
また、近年、手術室等の医療現場においては、被写体(患者)に対して迅速且つ的確な処置を施すため、撮影後の放射線変換パネルから直ちに放射線画像を取得して表示できることが必要とされている。このような要求に対応可能な放射線変換パネルとして、放射線を電気信号に直接変換する固体検出素子を用いた直接変換型の放射線検出器、あるいは、放射線を可視光に一旦変換するシンチレータと、前記可視光を電気信号に変換する固体検出素子とを用いた間接変換型の放射線検出器が開発されている。
ところで、医療機関においては、上述した放射線変換パネルを備えた複数の放射線検出装置を有する放射線画像撮影システムが構築されている(特許文献1及び2参照)。
ここで、前記放射線画像撮影システム内の全ての放射線検出装置が直接変換型又は間接変換型の放射線変換パネル(以下、FPD(Flat Panel Detector)ともいう。)を備える放射線検出装置である場合での被写体への放射線の照射(撮影)と放射線画像の取得処理とについて説明する。
先ず、複数の放射線検出装置のうち、1つの放射線検出装置を選択し、選択した前記1つの放射線検出装置のFPDについて、放射線から変換される電気信号(電荷)を蓄積可能な状態にしておく。
次に、医師又は技師は、放射線源と前記1つの放射線検出装置との間に被写体(患者)を配置する。この状態で、前記放射線源から前記被写体を介して前記1つの放射線検出装置に放射線を照射すると、前記FPDは、前記被写体を透過した前記放射線を電荷に変換して蓄積する。前記放射線の照射後、放射線画像取得装置は、前記FPDに蓄積された電荷を前記被写体に対応する放射線画像として取得する。
特開2004−73462号公報 特開2009−219586号公報
このように、従来の放射線画像撮影システムでは、1つの放射線検出装置を選択し、放射線源から被写体を介して前記1つの放射線検出装置に放射線を照射し、放射線画像取得装置が前記1つの放射線検出装置から放射線画像を取得することにより、前記被写体と前記放射線画像との対応付けを行っている。
ところで、1つの放射線検出装置の状態(例えば、当該放射線検出装置が故障、あるいは、バッテリの充電量が撮影に必要な充電量に到達していない状態)に応じて、他の放射線検出装置に代用して撮影を行う場合もあり得る。この場合、放射線源から被写体を介して前記他の放射線検出装置に放射線を照射すると、前記他の放射線検出装置の放射線画像に前記被写体が写り込むことになる。
しかしながら、放射線検出装置を変更して撮影が行われることを放射線画像取得装置に通知し忘れた場合、前記放射線画像取得装置は、選択された1つの放射線検出装置の放射線画像を取得して、被写体と当該放射線画像との対応付けを行うおそれがある。この結果、前記放射線画像取得装置は、前記1つの放射線検出装置から放射線画像を取得したときに、当該放射線画像に前記被写体が写り込んでいないので、撮影が失敗したと判定し、前記被写体に対する再撮影を要求する。
つまり、従来の放射線画像撮影システムでは、放射線が実際に照射されたFPDを備える放射線検出装置(他の放射線検出装置)と、放射線画像が取得されるFPDを備える放射線検出装置(1つの放射線検出装置)とが一致しない場合には、前記他の放射線検出装置が有する、被写体の写り込んだ放射線画像を取得することなく再撮影を実行し、前記被写体を無駄に被曝させるおそれがあった。
本発明は、前記の不具合を解消するためになされたものであり、被写体が写り込んだ放射線画像を確実に取得することにより、該被写体に対する無駄な被曝を防止することが可能となる放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法を提供することを目的とする。
本発明に係る放射線画像取得装置は、
放射線を放射線画像に変換可能な複数の放射線検出装置のうち、1つの放射線検出装置が選択されている場合に、被写体に対する前記放射線の照射が行われたときに、前記1つの放射線検出装置の放射線画像を含む、前記複数の放射線検出装置の放射線画像を全て取得する取得部を有することを特徴としている。
また、本発明に係る放射線画像撮影システムは、
放射線を出力する放射線源、及び、該放射線を放射線画像に変換する放射線検出装置を有する複数の放射線画像撮影装置と、
前記複数の放射線画像撮影装置のうち、1つの放射線画像撮影装置の放射線検出装置が選択されている場合に、被写体に対する前記放射線の照射が行われたときに、前記1つの放射線検出装置の放射線画像を含む、前記複数の放射線検出装置の放射線画像を全て取得する取得部を有する放射線画像取得装置と、
を備えることを特徴としている。
さらに、本発明に係る放射線画像撮影方法は、
放射線を放射線画像に変換可能な複数の放射線検出装置のうち、1つの放射線検出装置が選択されている場合に、被写体に対する前記放射線の照射を行うステップと、
前記1つの放射線検出装置の放射線画像を含む、前記複数の放射線検出装置の放射線画像を取得部により全て取得するステップと、
を有することを特徴としている。
これらの発明によれば、取得部は、1つの放射線検出装置の放射線画像を含む、複数の放射線検出装置の放射線画像を全て取得する。
これにより、被写体を介して前記1つの放射線検出装置に放射線が照射された場合であっても、あるいは、他の放射線検出装置を用い、前記被写体を介して前記他の放射線検出装置に前記放射線が照射された場合であっても、前記取得部は、全ての放射線検出装置の放射線画像を取得するので、取得した全ての放射線画像のうち、いずれか1つの放射線画像には前記被写体が必ず写り込んでいる。
従って、本発明によれば、前記被写体が写り込んだ放射線画像を確実に取得することができるので、前記被写体に対する無駄な被曝を防止することが可能となる。
ここで、前記放射線画像取得装置は、前記取得部が取得した前記各放射線画像のうち、1つの放射線画像を、前記被写体の写り込んだ有意な放射線画像として判定する判定部をさらに有する。
これにより、前記取得部が取得した全ての放射線画像のうち、どの放射線画像が前記被写体の写り込んだ有意な放射線画像であるかを特定することが可能となる。なお、前記被写体の写り込んだ有意な放射線画像とは、例えば、放射線画像がデジタルデータとしての画像データである場合に、前記画像データの輝度の平均値又は分散の値が、所定の閾値以上となるような放射線画像をいう。
また、前記放射線画像取得装置は、前記有意な放射線画像がないと前記判定部が判定した場合に、前記各放射線画像のうち、いずれか1つの放射線画像を前記有意な放射線画像とみなして選定する画像選定部をさらに有する。
これにより、前記有意な放射線画像が得られなくても、例えば、画像データの輝度平均値又は輝度分散値が前記閾値よりも僅かに低い読影診断の可能な放射線画像を前記有意な放射線画像とみなすことにより、前記被写体が再撮影に至る事態を回避することが可能となる。
また、前記画像選定部は、上述した構成に代えて、前記取得部が取得した前記各放射線画像のうち、いずれか1つの放射線画像を、前記被写体の写り込んだ有意な放射線画像とみなして選定してもよい。
この場合、前記判定部による前記有意な放射線画像の自動判定が行われないことになるが、有意な放射線画像を医師又は技師に選択させることや、有意な放射線画像でなくても、読影診断が可能な放射線画像を医師又は技師に選択させることができる。
また、前記放射線画像取得装置は、前記有意な放射線画像を外部に出力する出力部をさらに有することを特徴とすることが好ましい。
これにより、医師は、前記有意な放射線画像を用いて読影診断を行うことが可能となる。
また、撮影室内で前記被写体に対する前記放射線の照射が行われる場合に、前記放射線画像取得装置は、前記撮影室内に存在する前記複数の放射線検出装置の識別情報を記憶する識別情報記憶部をさらに有し、前記取得部は、前記識別情報記憶部に記憶された前記各識別情報に基づいて、前記撮影室内に存在する前記複数の放射線検出装置の放射線画像を全て取得する。
これにより、前記撮影室内に存在する前記各放射線検出装置に対してのみ放射線画像の取得処理が行われるので、誤って、前記撮影室の外にある放射線検出装置に対して取得処理が行われることを確実に防止することができると共に、放射線画像の取得処理を効率よく行うことが可能となる。
さらに、前記複数の放射線検出装置は、放射線を電荷に変換して蓄積し、蓄積した前記電荷を電気信号として外部に出力する放射線変換パネルをそれぞれ有し、前記各放射線変換パネルは、前記被写体に対して前記放射線が照射される前に前記電荷を蓄積することが可能な状態に至ることが望ましい。
これにより、前記電荷の蓄積を前記各放射線変換パネルに指示するトリガ用の放射線を本撮影前に前記各放射線検出装置に照射することが不要となるので、前記電荷の蓄積を指示するための構成が簡素化されると共に、前記被写体の被曝量も低減することができる。
本発明によれば、取得部は、1つの放射線検出装置の放射線画像を含む、複数の放射線検出装置の放射線画像を全て取得するので、被写体が写り込んだ放射線画像を確実に取得することができ、前記被写体に対する無駄な被曝を防止することが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影システムのブロック図である。 放射線検出装置の概略構成図である。 図2の放射線検出装置の回路図である。 図1の放射線画像撮影システムをより詳細に説明するためのブロック図である。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムのフローチャートである。 曝射スイッチの投入から放射線画像の取得完了までの時間経過を示すタイムチャートである。
本実施形態に係る放射線画像取得装置を備えた放射線画像撮影システムについて、放射線画像撮影方法との関連で、図1〜図6を参照しながら説明する。
本実施形態に係る放射線画像撮影システム10は、図1に示すように、病院内の医療事務処理を管理する医事情報システム12(HIS:Hospital Information System)と、HIS12の管理下において、放射線科での放射線画像の撮影処理を管理する放射線科情報システム14(RIS)と、医師による読影診断を行うためのビューア16と、放射線科の複数の撮影室18、20、22に隣接する各処理室に設置され、仕様形態の異なる各撮影装置44、46、48を管理制御するコンソール24、26、28とを備え、これらが院内ネットワーク30によって相互に接続されている。また、前記各処置室には、放射線検出装置52、62、72を充電するためのクレードル32、34、36がコンソール24、26、28にそれぞれ接続されている。
撮影室18には、臥位状態の被写体42に対して撮影(臥位撮影)を行う撮影装置44、46と、立位状態の被写体42に対して撮影(立位撮影)を行う撮影装置48と、コンソール24と各撮影装置44、46、48との間を接続する制御装置(取得部)40とが設置されている。なお、他の撮影室20、22にも、同様にして、制御装置40及び撮影装置44、46、48が設置されているが、図1では、それらの装置の図示は省略する。また、コンソール24、26、28と制御装置40とによって本実施形態に係る放射線画像取得装置が構成される。
撮影装置44は、撮影台50と、撮影台50に載置される放射線検出装置52とを有する。撮影装置46は、撮影台60と、撮影台60内部に装填された放射線検出装置62とを有する。撮影装置48は、立設状態の撮影台70と、撮影台70内部に装填された放射線検出装置72とを有する。また、本実施形態では、各撮影装置44、46、48は、1つの放射線源54を共用している。そのため、放射線源54から被写体42に対して放射線56が照射されたときに、いずれか1つの放射線検出装置において、被写体42を透過した放射線56が放射線画像に変換され、他の2つの放射線検出装置においては、被写体42が写り込んでいない放射線画像が得られる。
なお、撮影装置44は、他の撮影装置46、48とは異なり、撮影台50内に放射線検出装置52を装填しない。そのため、撮影装置44では、図1に例示した臥位撮影に限定されることはなく、例えば、撮影台50に被写体42が腰掛けた状態で該被写体42の所定部位に対して撮影(膝部に対する撮影等)を行うことが可能である。また、図1では、制御装置40と各撮影装置44、46、48との間が有線により接続されているが、無線により接続されていてもよい。さらに、図1では、各撮影装置44、46、48に放射線検出装置52、62、72がそれぞれ配置されているが、本実施形態では、撮影室18、20、22には、少なくとも2つの放射線検出装置が配置されていればよい。従って、3つの撮影装置44、46、48のうち、放射線検出装置が配置されていない撮影装置については、他の撮影装置の放射線検出装置を代用してもよい。
各撮影装置44、46、48に用いられる放射線検出装置52、62、72は、図2に示すように、放射線56を透過させる材料からなるケーシング80をそれぞれ有し、ケーシング80の内部には、放射線56が照射されるケーシング80の照射面側から底面側に向かって、被写体42(図1参照)による放射線56の散乱線を除去するグリッド82、被写体42を透過した放射線56を電荷情報に変換する放射線変換パネル84、及び、放射線56のバック散乱線を吸収する鉛板86が順に配設される。なお、ケーシング80の照射面をグリッド82としてもよい。
平面型の放射線検出器(FPD:Flat Panel Detector)としての放射線変換パネル84は、放射線56を感知して電荷に直接変換し、変換した電荷を蓄積する直接変換型の放射線検出器、あるいは、放射線56を可視光に一旦変換し、変換した前記可視光を電荷に変換して蓄積する間接変換型の放射線検出器である。なお、以下の説明では、放射線変換パネル84が間接変換型の放射線検出器である場合について説明する。
ケーシング80の内部には、放射線変換パネル84の電源であるバッテリ88と、バッテリ88から供給される電力により放射線変換パネル84を駆動制御する制御部90と、放射線変換パネル84に蓄積された電荷を被写体42の放射線画像として制御装置40(図1参照)を介しコンソール24、26、28に送信する送受信部92とがさらに収容されている。また、ケーシング80の側部には、放射線検出装置52、62、72を起動するための電源スイッチ94が設けられている。
次に、放射線検出装置52、62、72内部の回路構成について、図3を参照しながら説明する。
放射線変換パネル84は、アモルファスシリコン(a−Si)等の物質からなり且つ可視光を電気信号に変換する固体検出素子(以下、画素ともいう。)100が形成された光電変換層101を、行列状のTFT106のアレイの上に配置した構造を有する。この場合、バッテリ88からバイアス電圧Vbが供給される各画素100では、可視光を電気信号(アナログ信号)に変換することにより発生した電荷が蓄積され、各行毎にTFT106を順次オンにすることにより前記電荷を画像信号として読み出すことができる。
各画素100に接続されるTFT106には、行方向と平行に延びるゲート線102と、列方向と平行に延びる信号線104とが接続される。各ゲート線102は、ライン走査駆動部108に接続され、各信号線104は、マルチプレクサ110に接続される。ゲート線102には、行方向に配列されたTFT106をオンオフ制御する制御信号Von、Voffがライン走査駆動部108から供給される。この場合、ライン走査駆動部108は、ゲート線102を切り替える複数のスイッチSW1と、スイッチSW1の1つを選択する選択信号を出力するアドレスデコーダ112とを備える。アドレスデコーダ112には、制御部90からアドレス信号が供給される。
また、信号線104には、列方向に配列されたTFT106を介して各画素100に保持されている電荷が流出する。この電荷は、増幅器114によって増幅される。増幅器114には、サンプルホールド回路116を介してマルチプレクサ110が接続される。マルチプレクサ110は、信号線104を切り替える複数のスイッチSW2と、スイッチSW2の1つを選択する選択信号を出力するアドレスデコーダ118とを備える。アドレスデコーダ118には、制御部90からアドレス信号が供給される。マルチプレクサ110には、A/D変換器120が接続され、A/D変換器120によってデジタル信号に変換された放射線画像が制御部90に供給される。制御部90は、デジタル信号の放射線画像を画像メモリ130に記憶し、あるいは、画像メモリ130に記憶された放射線画像を送受信部92を介して制御装置40に送信する。
なお、スイッチング素子として機能するTFT106は、CMOS(Complementary Metal−Oxside Semiconductor)イメージセンサ等、他の撮像素子と組み合わせて実現してもよい。さらにまた、TFTで言うところのゲート信号に相当するシフトパルスにより電荷をシフトしながら転送するCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサに置き換えることも可能である。
図4は、放射線画像撮影システム10をより詳細に図示したブロック図である。ここでは、主として、図1〜図3において説明しなかった構成要素について説明する。
放射線検出装置52、62、72は、自己を特定するためのID情報が記憶されたIDメモリ132をさらに有する。また、制御部90は、放射線検出装置52、62、72の起動時、あるいは、定期的に、放射線変換パネル84のキャリブレーション処理(放射線画像に対する明補正、暗補正及び欠陥補正)を行い、該キャリブレーション処理により作成した明補正、暗補正及び欠陥補正の各種テーブルを画像メモリ130に記憶する。なお、キャリブレーション処理は、公知の処理方法(例えば、特開2009−28373号公報参照)により行われる。
放射線源54は、該放射線源54を全体的に制御して放射線56を出力させる制御部134、及び、制御装置40との間で信号の送受信を行うための送受信部136を有する。
制御装置40は、前記各種テーブルを記憶するメモリ138、及び、放射線検出装置52、62、72の送受信部92と、放射線源54の送受信部136と、コンソール24、26、28との間で信号の送受信を行うための送受信部140を備えている。この場合、送受信部140は、各放射線検出装置52、62、72の画像メモリ130から制御部90及び送受信部92を介して取得した各放射線画像をコンソール24、26、28に送信する。
コンソール24、26、28は、制御部142、送受信部144、IDメモリ(識別情報記憶部)146、オーダ情報記憶部148、撮影条件設定部150、画像処理部152、画像メモリ154、表示部(出力部)156、画像判定部(判定部、画像選定部)157、スピーカ158、操作部(画像選定部)159及び曝射スイッチ160をそれぞれ有する。
送受信部144は、院内ネットワーク30を介して、HIS12、RIS14、ビューア16、他のコンソールとの間で信号の送受信を行うと共に、制御装置40及びクレードル32、34、36との間でも信号の送受信を行う。
制御部142は、コンソール24、26、28を全体的に制御する。
この場合、制御部142は、RIS14から取得した撮影のオーダ情報をオーダ情報記憶部148に記憶する。また、制御部142は、RIS14から取得し、あるいは、医師又は技師がキーボードやマウス等の操作部159を操作して設定した撮影装置44、46、48の撮影条件を撮影条件設定部150に記憶する。
なお、オーダ情報は、RIS14を用いて医師により作成されるものであり、患者の氏名、年齢、性別等、患者を特定するための患者情報に加えて、撮影に使用する撮影装置、撮影部位、立位撮影又は臥位撮影の撮影術式(撮影方法)、撮影条件が含まれる。また、撮影条件とは、例えば、放射線源54の管電圧、管電流、放射線56の照射時間等、被写体42に照射される放射線量を決定するための条件である。
この場合、医師又は技師は、操作部159を操作して、撮影室18、20、22内に存在する3つの撮影装置44、46、48のうち、撮影に使用する1つの撮影装置と、該1つの撮影装置の撮影術式とを選択すると共に、前記1つの撮影装置に用いられる放射線検出装置(1つの放射線検出装置)のID情報(識別情報)を入力する。制御部142は、選択された1つの撮影装置及び撮影術式や前記ID情報も撮影条件に含めて撮影条件設定部150に設定する。
また、医師又は技師は、操作部159を操作して、前記1つの撮影装置に用いられる放射線検出装置のID情報に加え、撮影を行う撮影室18、20、22内に存在する全ての放射線検出装置52、62、72のID情報や、該1つの撮影装置に接続されたクレードルで現在充電中の放射線検出装置のID情報も入力する。入力されたID情報は、IDメモリ146に記憶される。なお、IDメモリ146には、上記の各ID情報以外にも、病院が保有する全ての放射線検出装置のID情報が記憶されていてもよい。また、操作部159によるID情報の入力に代えて、ID情報が付与されたバーコードを各放射線検出装置に貼着し、貼着された前記バーコードを図示しないバーコードリーダで読み取ることで、IDメモリ146に各放射線検出装置のID情報を記憶させてもよい。
また、制御部142は、医師又は技師によって曝射スイッチ160が投入されると、撮影条件設定部150に設定された撮影条件と、IDメモリ146に記憶された前記1つの撮影室内の全ての放射線検出装置52、62、72のID情報とを制御装置40に出力する。
制御装置40は、入力された撮影条件及びID情報に従って、電源スイッチ94の投入の有無に関わり無く、前記1つの撮影室内にある各撮影装置44、46、48の放射線検出装置52、62、72を起動させることにより、バッテリ88から放射線変換パネル84にバイアス電圧Vbを供給させて、各画素100での電荷蓄積が可能な状態に至らせる。
また、制御装置40は、各放射線検出装置52、62、72の放射線変換パネル84での電荷蓄積が可能となった状態で放射線源54を制御して、該放射線源54から放射線56を出力させる。
さらに、制御装置40は、被写体42に対する放射線56の照射後(撮影後)、1つの放射線検出装置で得られた放射線画像を含む、前記1つの撮影室内にある各放射線検出装置52、62、72で得られた放射線画像を全て取得してコンソール24、26、28に送信する。
画像判定部157は、各放射線検出装置52、62、72から制御装置40を介してコンソール24、26、28に全ての放射線画像が入力される場合に、1つの放射線検出装置の放射線画像を含めた、全ての放射線画像の中に、被写体42の写り込んでいる有意な放射線画像があるか否かを判定する。なお、被写体42の写り込んでいる有意な放射線画像とは、例えば、判定対象の放射線画像がデジタルデータとしての画像データである場合に、前記画像データの輝度平均値又は分散の値が、所定の閾値以上となるような放射線画像をいう。すなわち、被写体42が放射線56の一部を吸収することにより被写体42が写り込む箇所では白く表示される画像データの場合、当該画像データの輝度平均値又は輝度分散値は、比較的高いものと思われる。そこで、画像判定部157では、輝度平均値又は輝度分散値が前記閾値以上となる画像データを被写体42の写り込んでいる有意な放射線画像として判定する。なお、輝度平均値又は輝度分散値は、画像データ全体の平均又は分散の値や、被写体42が写り込む箇所での平均又は分散の値であればよい。
画像判定部157は、全ての放射線画像中、有意な放射線画像があると判定すれば、画像処理部152に前記有意な放射線画像を出力して、画像処理後の放射線画像を表示部156に表示させる。
また、画像判定部157は、有意な放射線画像がないと判定した場合、画像データの輝度平均値又は輝度分散値が前記閾値に最も近い放射線画像(前記輝度平均値又は前記輝度分散値が前記閾値から僅かに低い読影診断の可能な放射線画像)を、前記有意な放射線画像とみなし、画像処理部152に前記有意な放射線画像とみなした放射線画像を出力して、画像処理後の放射線画像を表示部156に表示させることも可能である。
さらに、本実施形態では、画像判定部157による有意な放射線画像の選定に代えて、表示部156に全ての放射線画像を表示させ、医師又は技師により、有意な放射線画像を選定させるか、あるいは、有意な放射線画像でなくても、読影診断が可能な放射線画像を選定させることもできる。この場合、表示部156に表示された全ての放射線画像中、有意な放射線画像又は読影診断が可能な放射線画像を、医師又は技師が操作部159を操作して選定すると、画像処理部152は、選定された放射線画像に対して画像処理を行い、画像処理後の放射線画像を表示部156に改めて表示させる。
また、画像判定部157により1つの放射線検出装置の放射線画像とは異なる他の放射線検出装置の放射線画像が選定され、あるいは、医師又は技師による操作部159の操作によって1つの放射線検出装置の放射線画像とは異なる他の放射線検出装置の放射線画像が選定された場合に、スピーカ158及び/又は表示部156は、医師又は技師に、撮影条件に設定された1つの撮影装置(1つの放射線検出装置)とは異なる他の撮影装置(他の放射線検出装置)の放射線画像が選定されたことを警告(通知)することも可能である。
なお、上記の説明では、画像判定部157は、画像データの輝度平均値又は輝度分散値に基づいて、取得した各画像データの中に、被写体42の写り込んでいる有意な放射線画像(画像データ)があるか否かを判定していたが、画像データの濃度平均値又は濃度分散値に基づいて、被写体42の写り込んでいる有意な放射線画像があるか否かを判定してもよい。すなわち、被写体42が放射線56の一部を吸収することにより被写体42が写り込む箇所では白く表示される画像データの場合、当該画像データの濃度平均値又は濃度分散値は、比較的低いものと思われる。そこで、画像判定部157では、輝度平均値又は輝度分散値に基づく判定処理に代えて、濃度平均値又は濃度分散値が他の閾値未満となる画像データを被写体42の写り込んでいる有意な放射線画像と判定してもよい。この場合でも、濃度平均値又は濃度分散値は、画像データ全体の平均又は分散の値であってもよいし、被写体42が写り込んでいる箇所での平均又は分散の値であってもよい。
また、画像判定部157は、全ての放射線検出装置からの放射線画像を比較して、これらの放射線画像の中に被写体42の写り込んでいる有意な放射線画像があるか否かを判定してもよい。
クレードル32、34、36は、制御部162、送受信部164、充電処理部166、表示部168及びIDメモリ170をそれぞれ有する。
制御部162は、クレードル32、34、36全体を制御する。
充電処理部166は、撮影室18、20、22外でクレードル32、34、36に接続された放射線検出装置に対する充電処理を行う。送受信部164は、コンソール24、26、28の送受信部144との間で信号の送受信を行う。
また、制御部162は、充電処理部166が現在充電処理を行っている放射線検出装置のID情報をIDメモリ170に記憶させる。表示部168は、現在充電中の放射線検出装置の情報(充電量やID情報等)を表示する。なお、制御部162は、自己のクレードルと放射線検出装置とが接続されたときに、該放射線検出装置のIDメモリ132からID情報を読み取ってIDメモリ170に記憶させてもよいし、あるいは、自己のクレードルに接続されたコンソールのIDメモリ146から前記自己のクレードルに係るID情報を取得してIDメモリ170に記憶させてもよい。
本実施形態に係る放射線画像撮影システム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、コンソール24及び撮影室18を中心とした動作(放射線画像撮影方法)につき、図5のフローチャート及び図6のタイムチャートに従って説明する。
なお、ここでは、医師又は技師により選択される、撮影室18内の1つの放射線検出装置及び撮影装置が、立位撮影を行う放射線検出装置72及び撮影装置48であり、他の放射線検出装置及び撮影装置が、臥位撮影を行う放射線検出装置62及び撮影装置46と、放射線検出装置52及び撮影装置44とである場合について説明する。また、撮影時には、電源スイッチ94の投入ではなく、制御装置40から各放射線検出装置52、62、72を起動させるものとして説明する。
さらに、図5及び図6の説明では、最初に、撮影条件に従って1つの撮影装置48において被写体42に対する立位撮影が正常に行われる場合について説明する。次に、立位撮影の撮影条件が撮影条件設定部150に設定されているにも関わらず、撮影装置48による立位撮影に代えて、撮影装置46による臥位撮影を行う場合について説明する。
先ず、撮影条件に従って、撮影室18内の1つの撮影装置48において被写体42に対する立位撮影が正常に行われる場合について説明する。
ステップS1において、コンソール24の送受信部144は、院内ネットワーク30を介してRIS14からオーダ情報を取得する。取得したオーダ情報は、オーダ情報記憶部148に記憶される。
次のステップS2において、医師又は技師は、コンソール24の操作部159を操作して、オーダ情報記憶部148に記憶されたオーダ情報を表示部156に表示させる。次に、医師又は技師は、表示部156に表示されたオーダ情報を見ながら操作部159を操作して、撮影に使用する撮影装置48と、該撮影装置48の撮影術式(立位撮影)とを選択すると共に、放射線検出装置72のID情報も入力する。この結果、選択された撮影装置48及び撮影術式と、入力されたID情報と、これらの情報に対応するオーダ情報中の各情報とが撮影条件として撮影条件設定部150に設定される。また、医師又は技師は、操作部159を操作して、撮影室18内に存在する全ての放射線検出装置52、62、72のID情報と、コンソール24に接続されたクレードル32で現在充電中の放射線検出装置のID情報とについても入力する。これらのID情報は、IDメモリ146に記憶される。
次のステップS3において、医師又は技師は、選択した撮影装置48に対する撮影準備を行う。この場合、医師又は技師は、クレードル32によるバッテリ88の充電が完了した放射線検出装置72を撮影台70に装填した後に、該撮影台70に対して被写体42を位置決めする。また、医師又は技師は、放射線源54を被写体42及び撮影台70に向ける。
撮影準備が完了したステップS4において、医師又は技師は、曝射スイッチ160を投入して被写体42に対する立位撮影を開始させる。
先ず、図6の時点t0にて曝射スイッチ160が投入されると、制御部142は、撮影条件設定部150に設定された撮影条件と、IDメモリ146に記憶された放射線検出装置52、62、72のID情報とを、送受信部144を介して制御装置40の送受信部140に送信し、制御装置40は、送受信部140が受信した前記撮影条件及び前記各ID情報をメモリ138に記憶すると共に、前記撮影条件及び前記各ID情報に従って放射線源54及び各放射線検出装置52、62、72を制御し、被写体42に対する立位撮影(被写体42に対する放射線56の照射)を実行させる。
具体的に、時点t1において、制御装置40は、送受信部140、92を介して制御部90を制御することにより各放射線検出装置52、62、72を起動させる。これにより、制御部90は、制御装置40からの制御に従って、バッテリ88から放射線変換パネル84にバイアス電圧Vbを供給させるので、各画素100は、電荷蓄積が可能な状態に至る。
時点t2において、制御装置40は、送受信部140、136を介して放射線源54の制御部134に撮影条件を送信し、該制御部134は、受信した撮影条件に基づく時点t2から時点t3までの所定期間(曝射時間)だけ放射線56を出力する。これにより、被写体42を介して撮影台70内の放射線検出装置72に放射線56が照射され、被写体42を透過した放射線56は、放射線検出装置72内の放射線変換パネル84に導かれる。
ここで、放射線検出装置72が間接変換型の放射線検出装置である場合に、放射線検出装置72を構成する放射線変換パネル84のシンチレータは、放射線56の強度に応じた強度の可視光を発光する。前述したように、光電変換層101を構成する各画素100は、時点t1からバイアス電圧Vbの供給を受けて電荷蓄積が可能な状態となっているため、前記可視光を電気信号に変換し、電荷として蓄積する。
そして、各画素100における電荷蓄積が完了した時点t4において、制御部90は、ライン走査駆動部108及びマルチプレクサ110にアドレス信号を供給することにより、各画素100に保持された被写体42の放射線画像である電荷情報の読出処理を開始する。
すなわち、ライン走査駆動部108のアドレスデコーダ112は、制御部90から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力してスイッチSW1の1つを選択し、対応するゲート線102に接続されたTFT106のゲートに制御信号Vonを供給する。一方、マルチプレクサ110のアドレスデコーダ118は、制御部90から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力してスイッチSW2を順次切り替え、ライン走査駆動部108によって選択されたゲート線102に接続される各画素100に保持された電荷情報である放射線画像を信号線104を介して順次読み出す。
選択されたゲート線102に接続された各画素100から読み出された放射線画像は、各増幅器114によって増幅された後、各サンプルホールド回路116によってサンプリングされ、マルチプレクサ110を介してA/D変換器120に供給され、デジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された放射線画像は、制御部90を介して画像メモリ130に一旦記憶される。
同様にして、ライン走査駆動部108のアドレスデコーダ112は、制御部90から供給されるアドレス信号に従ってスイッチSW1を順次切り替え、各ゲート線102に接続されている各画素100に保持された電荷情報である放射線画像を信号線104を介して読み出し、マルチプレクサ110、A/D変換器120及び制御部90を介して画像メモリ130に記憶させる。
このようにして、画像メモリ130には、立位状態の被写体42が写り込んだ放射線画像が記憶される。なお、ステップS4の説明では、撮影装置48について説明したが、他の撮影装置44、46の放射線検出装置52、62においても、放射線検出装置72と同様に、電荷蓄積と放射線画像の読出処理とが行われる。この場合、放射線検出装置52、62に放射線56が照射されることはないので、放射線検出装置52、62の放射線画像には、被写体42が写り込んでいないことは勿論である。また、コンソール24は、時点t3から時点t6までの間、医師又は技師が曝射スイッチ160を投入しても、該曝射スイッチ160の機能を無効(放射線56の照射を禁止)とする。なお、時点t6は、図5のフローチャートに示す1回の撮影に関わる動作が全て完了する時点をいう。
撮影完了後のステップS5において、制御装置40は、各放射線検出装置52、62、72の画像メモリ130に記憶された放射線画像とIDメモリ132に記憶されたID情報とを共に、制御部90、送受信部92、140を介してそれぞれ取得し、取得した全てのID情報及び放射線画像を送受信部144に送信する。従って、送受信部144は、各放射線検出装置52、62、72のID情報及び放射線画像を受信して、画像メモリ154に記憶する。
ステップS6において、画像判定部157は、画像メモリ154に記憶された全ての放射線画像の中に被写体42の写り込んだ有意な放射線画像があるか否かを判定する。
前述したように、撮影装置48において立位状態の被写体42に対する撮影が行われ、放射線検出装置72の放射線画像には、被写体42が写り込んでいるので、当該放射線画像(画像データ)の輝度平均値又は輝度分散値は、所定の閾値以上となる。従って、画像判定部157は、画像メモリ154に記憶された各放射線画像のうち、放射線検出装置72の放射線画像については、画像データの輝度平均値又は輝度分散値が閾値以上であることから、有意な放射線画像があると判定する(ステップS6:YES)。
なお、画像メモリ154に記憶された他の放射線検出装置52、62の放射線画像には、被写体42が写り込んでいないので、これらの画像データの輝度平均値又は輝度分散値は、閾値未満となる。従って、画像判定部157は、画像メモリ154に記憶された各放射線検出装置52、62の放射線画像は不要と判定する。
そして、画像判定部157は、放射線検出装置72の放射線画像を有意な放射線画像として選定し(ステップS7)、画像メモリ154に記憶された放射線検出装置72のID情報及び放射線画像(有意な放射線画像)を画像処理部152に供給する一方で、画像メモリ154に記憶された放射線検出装置52、62のID情報及び放射線画像を消去する。
画像処理部152は、供給された放射線検出装置72の放射線画像に対して所定の画像処理を施し(ステップS8)、画像処理後の放射線画像を表示部156に表示させる(ステップS9)。
このようにして、時点t4から時点t5までの間の期間内で、放射線検出装置52、62、72からの放射線画像の取得処理等が完了する。なお、表示部156に表示された放射線画像は、院内ネットワーク30を介してビューア16に送信され、医師による読影診断に供せられる。
以上が、撮影装置48において被写体42に対する立位撮影が正常に行われた場合についての説明である。
次に、医師又は技師が撮影装置48を選択して、該撮影装置48に係る撮影条件が撮影条件設定部150に設定されているにも関わらず、撮影装置48による立位撮影ではなく、撮影装置46による臥位撮影が行われる場合について説明する。
この場合、医師又は技師は、撮影条件に従って撮影装置48による立位撮影を実施する予定であったが、例えば、撮影装置48又は放射線検出装置72が故障しているので、撮影装置48による立位撮影に代えて撮影装置46による臥位撮影を行うことを決定した場合が想定される。また、本来、撮影術式等が変更されると、医師又は技師は、操作部159を操作して撮影条件設定部150に登録されている撮影条件を変更すべきであるが、このような設定変更をし忘れて、撮影装置46による臥位撮影が行われる場合について説明する。
ステップS3において、クレードル32でのバッテリ88の充電が完了した放射線検出装置62を撮影台60に装填する。次に、医師又は技師は、撮影台60に対して被写体42を位置決めすると共に、放射線源54を被写体42及び撮影台60に向ける。
撮影準備が完了したステップS4において、医師又は技師は、曝射スイッチ160を投入して被写体42に対する臥位撮影を開始させる。
この場合、撮影条件設定部150に設定された撮影条件の示す撮影装置48と、実際に撮影を行う撮影装置46とが異なり、且つ、医師又は技師が撮影装置46による臥位撮影を認識していても、撮影条件の設定変更が行われていないため、コンソール24は、撮影条件設定部150に現在設定されている撮影条件(立位撮影)にて撮影が行われるものと認識している。
従って、図6の時点t0にて曝射スイッチ160が投入されると、コンソール24から制御装置40に撮影条件とIDメモリ146に記憶された放射線検出装置52、62、72のID情報とが送信され、制御装置40は、受信した前記撮影条件及び前記各ID情報をメモリ138に記憶すると共に、前記撮影条件及び前記各ID情報に従って放射線源54及び各放射線検出装置52、62、72を制御する。制御装置40は、前記撮影条件及び前記各ID情報に基づいて、立位撮影が行われると認識した状態で放射線源54及び各放射線検出装置52、62、72を制御する。
制御装置40は、時点t1において、各放射線検出装置52、62、72を起動させて、各画素100を電荷蓄積が可能な状態とし、時点t2において、放射線源54に撮影条件を送信する。これにより、放射線源54は、時点t2から時点t3までの曝射時間だけ被写体42に放射線56を照射し、被写体42を透過した放射線56は、放射線検出装置62内の放射線変換パネル84に導かれる。該放射線変換パネル84のシンチレータは、放射線56の強度に応じた強度の可視光を発光し、各画素100は、前記可視光を電気信号に変換し、電荷として蓄積する。
さらに、各画素100での電荷蓄積が完了した時点t4において、制御部90は、ライン走査駆動部108及びマルチプレクサ110にアドレス信号を供給することにより、各画素100に保持された被写体42の放射線画像である電荷情報の読出処理を開始し、読み出した放射線画像を画像メモリ130に記憶させる。
この場合、放射線検出装置62の画像メモリ130には、臥位状態の被写体42が写り込んだ放射線画像が記憶される。従って、医師又は技師が選択した放射線検出装置72の放射線画像と、他の放射線検出装置52の放射線画像とには、いずれも、被写体42が写り込んでいない。
ステップS5において、制御装置40は、各放射線検出装置52、62、72からID情報及び放射線画像を取得して送受信部144に送信する。
ステップS6において、画像判定部157は、画像メモリ154に記憶された上記の3つの放射線画像の中に被写体42の写り込んだ有意な放射線画像があるか否かを判定する。
前述したように、撮影装置46において臥位状態の被写体42に対する撮影が行われたので、放射線検出装置62の放射線画像には、被写体42が写り込んでおり、従って、当該放射線画像(画像データ)の輝度平均値又は輝度分散値は、閾値以上となる。一方、放射線検出装置52、72の放射線画像には、被写体42が写り込んでいないので、これらの画像データの輝度平均値又は輝度分散値は、閾値未満となる。従って、画像判定部157は、有意な放射線画像があると判定し(ステップS6:YES)、放射線検出装置62の放射線画像を有意な放射線画像として選定する(ステップS7)。
これにより、画像判定部157は、画像メモリ154に記憶された放射線検出装置62のID情報及び放射線画像(有意な放射線画像)を画像処理部152に供給する一方で、画像メモリ154に記憶された放射線検出装置52、72のID情報及び放射線画像を消去する。
画像処理部152は、供給された放射線検出装置62の放射線画像に対して所定の画像処理を施し(ステップS8)、画像処理後の放射線画像を表示部156に表示させる(ステップS9)。
なお、画像判定部157は、撮影条件設定部150に設定された撮影条件の示す放射線検出装置72とは異なる他の放射線検出装置62の放射線画像を有意な放射線画像として選定したので、撮影条件に対応する放射線画像(撮影装置48による立位撮影の放射線画像)と、実際に得られた放射線画像(撮影装置46による臥位撮影の放射線画像)とが一致していないことを医師又は技師に通知するために、スピーカ158を介して音声により警告するか、及び/又は、表示部156を介して画面表示により警告してもよい。
以上が、撮影装置48による立位撮影に代えて、撮影装置46による臥位撮影が行われた場合についての説明である。
なお、撮影装置46ではなく撮影装置44により臥位撮影が行われた場合であっても、上述した方法により、撮影装置44の放射線検出装置52の放射線画像が有意な放射線画像として選定されることは勿論である。
また、ステップS6において、全ての画像データの輝度平均値又は輝度分散値が閾値未満である場合(ステップS6:NO)、全ての放射線画像は有意な放射線画像ではないが、画像判定部107は、全ての放射線画像の中から、画像データの輝度平均値又は輝度分散値が閾値に最も近い読影診断の可能な放射線画像を選定し(ステップS10)、選定した放射線画像に対してステップS8以降の処理を行わせる。
さらに、上述した画像判定部157による放射線画像の自動的な選定に代えて、医師又は技師により、有意な放射線画像、又は、読影診断が可能な放射線画像を選定させる場合には、ステップS5に続くステップS10において、表示部156に全ての放射線画像を表示させ、前記全ての放射線画像中、有意な放射線画像又は読影診断が可能な放射線画像を、医師又は技師による操作部159の操作によって選定させればよい。これにより、画像処理部152は、選定された放射線画像に対してステップS8の処理を行い、画像処理後の放射線画像が表示部156に改めて表示される(ステップS9)。
以上説明したように、本実施形態によれば、制御装置40は、1つの放射線検出装置の放射線画像を含む、複数の放射線検出装置52、62、72の放射線画像を全て取得する。
これにより、被写体42を介して1つの放射線検出装置に放射線56が照射された場合であっても、あるいは、他の放射線検出装置を用い、被写体42を介して他の放射線検出装置に放射線56が照射された場合であっても、制御装置40は、全ての放射線検出装置52、62、72の放射線画像を取得するので、取得した全ての放射線画像のうち、いずれか1つの放射線画像には被写体42が必ず写り込んでいる。
従って、本実施形態によれば、被写体42が写り込んだ放射線画像を確実に取得することができるので、被写体42に対する無駄な被曝を防止することが可能となる。
また、画像判定部157は、制御装置40が取得した各放射線画像のうち、1つの放射線画像を、被写体42の写り込んだ有意な放射線画像として判定する。これにより、制御装置40が取得した全ての放射線画像のうち、どの放射線画像が被写体42の写り込んだ有意な放射線画像であるかを特定することが可能となる。
さらに、画像判定部157は、有意な放射線画像がないと判定した場合に、各放射線画像のうち、いずれか1つの放射線画像を有意な放射線画像とみなして選定するので、有意な放射線画像が得られなくても、例えば、画像データの輝度平均値又は輝度分散値が閾値よりも僅かに低い読影診断の可能な放射線画像を有意な放射線画像とみなすことにより、被写体42が再撮影に至る事態を回避することが可能となる。
また、表示部156に全ての放射線画像を表示させ、医師又は技師による操作部159の操作により各放射線画像のうち、いずれか1つの放射線画像を、被写体42の写り込んだ有意な放射線画像とみなして選定してもよい。この場合、画像判定部157による有意な放射線画像の自動判定処理が行われないことになるが、医師又は技師に有意な放射線画像を選定させることにより、読影診断が可能な放射線画像を得ることができる。
また、コンソール24、26、28では、有意な放射線画像を表示部156に表示させるので、医師は、有意な放射線画像を用いて読影診断を行うことが可能となる。
また、IDメモリ146に撮影室18、20、22内に存在する全ての放射線検出装置52、62、72のID情報が記憶されているので、制御装置40は、IDメモリ146の各ID情報をメモリ138に記憶し、前記各ID情報と撮影条件とに従って、撮影室18、20、22内に存在する各放射線検出装置52、62、72の放射線画像を全て取得する。
これにより、撮影室18、20、22内に存在する各放射線検出装置52、62、72に対してのみ放射線画像の取得処理が行われるので、誤って、撮影室18、20、22の外にある放射線検出装置、例えば、クレードル32、34、36で現在充電中の放射線検出装置や、撮影が行われていない他の撮影室の放射線検出装置に対して取得処理が行われることを確実に防止することができると共に、放射線画像の取得処理を効率よく行うことが可能となる。
さらに、各放射線変換パネル84は、被写体42に対して放射線56が照射される前に電荷を蓄積可能な状態に至るので、電荷蓄積を各放射線変換パネル84に指示するトリガ用の放射線56を本撮影前に各放射線検出装置52、62、72に照射することが不要となり、電荷蓄積を指示するための構成が簡素化されると共に、被写体42の被曝量を低減することができる。
上記の説明では、制御装置40とコンソール24、26、28とを別体としていたが、制御装置40における放射線画像の取得機能を制御部142に持たせて、該制御装置40を省略することも可能である。
また、厚みのある被写体42の撮影では、撮影に用いられる放射線検出装置に到達する放射線56の照射線量よりも、他の放射線検出装置に漏洩する放射線量の方が大きくなる可能性がある。そのため、本実施形態では、mAs値と被写体42の厚みとの相関データや、漏洩時の放射線画像のパターンを撮影条件設定部150に予め登録しておき、厚みのある被写体42の放射線画像が得られたときに、登録されたデータやパターンを用いて当該放射線画像を補正してもよい。
さらに、上記の説明では、医師又は技師が操作部159を操作することにより撮影術式が撮影条件設定部150に登録され、撮影準備の際には、医師又は技師が放射線源54を被写体42に向けることを説明した。本実施形態では、これに限定されることはない。例えば、撮影術式と放射線源54の移動とを関連付け、撮影術式が撮影条件設定部150に登録された場合には、前記撮影術式に従って放射線源54が自動的に移動してもよいし、あるいは、撮影準備の際に放射線源54を移動させたときに、移動した放射線源54に応じた撮影術式が自動的に撮影条件設定部150に登録されてもよい。
さらに、例えば、撮影装置48から撮影装置46に撮影術式が変更された場合に、変更後の撮影術式に対応して撮影条件中の放射線量も変更し、変更後の放射線量の放射線56を放射線源54から出力させてもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは勿論である。
10…放射線画像撮影システム
18、20、22…撮影室
24、26、28…コンソール
40…制御装置
42…被写体
44、46、48…撮影装置
50、60、70…撮影台
52、62、72…放射線検出装置
54…放射線源
56…放射線
84…放射線変換パネル
100…画素
101…光電変換層
150…撮影条件設定部
156…表示部
157…画像判定部
158…スピーカ
159…操作部

Claims (9)

  1. 放射線を放射線画像に変換可能な複数の放射線検出装置のうち、1つの放射線検出装置が選択されている場合に、
    被写体に対する前記放射線の照射が行われたときに、前記1つの放射線検出装置の放射線画像を含む、前記複数の放射線検出装置の放射線画像を全て取得する取得部を有することを特徴とする放射線画像取得装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記取得部が取得した前記各放射線画像のうち、1つの放射線画像を、前記被写体の写り込んだ有意な放射線画像と判定する判定部をさらに有することを特徴とする放射線画像取得装置。
  3. 請求項2記載の装置において、
    前記有意な放射線画像がないと前記判定部が判定した場合に、前記各放射線画像のうち、いずれか1つの放射線画像を前記有意な放射線画像とみなして選定する画像選定部をさらに有することを特徴とする放射線画像取得装置。
  4. 請求項1記載の装置において、
    前記取得部が取得した前記各放射線画像のうち、いずれか1つの放射線画像を、前記被写体の写り込んだ有意な放射線画像とみなして選定する画像選定部をさらに有することを特徴とする放射線画像取得装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の装置において、
    前記有意な放射線画像を外部に出力する出力部をさらに有することを特徴とする放射線画像取得装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置において、
    撮影室内で前記被写体に対する前記放射線の照射が行われる場合に、前記撮影室内に存在する前記複数の放射線検出装置の識別情報を記憶する識別情報記憶部をさらに有し、
    前記取得部は、前記識別情報記憶部に記憶された前記各識別情報に基づいて、前記撮影室内に存在する前記複数の放射線検出装置の放射線画像を全て取得することを特徴とする放射線画像取得装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置において、
    前記複数の放射線検出装置は、放射線を電荷に変換して蓄積し、蓄積した前記電荷を電気信号として外部に出力する放射線変換パネルをそれぞれ有し、
    前記各放射線変換パネルは、前記被写体に対して前記放射線が照射される前に前記電荷を蓄積することが可能な状態に至ることを特徴とする放射線画像取得装置。
  8. 放射線を出力する放射線源、及び、該放射線を放射線画像に変換する放射線検出装置を有する複数の放射線画像撮影装置と、
    前記複数の放射線画像撮影装置のうち、1つの放射線画像撮影装置の放射線検出装置が選択されている場合に、被写体に対する前記放射線の照射が行われたときに、前記1つの放射線検出装置の放射線画像を含む、前記複数の放射線検出装置の放射線画像を全て取得する取得部を有する放射線画像取得装置と、
    を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  9. 放射線を放射線画像に変換可能な複数の放射線検出装置のうち、1つの放射線検出装置が選択されている場合に、被写体に対する前記放射線の照射を行うステップと、
    前記1つの放射線検出装置の放射線画像を含む、前記複数の放射線検出装置の放射線画像を取得部により全て取得するステップと、
    を有することを特徴とする放射線画像撮影方法。
JP2010044340A 2010-03-01 2010-03-01 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法 Expired - Fee Related JP5577114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044340A JP5577114B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
EP11152562.2A EP2363068B1 (en) 2010-03-01 2011-01-28 Radiographic image acquiring apparatus, radiographic image capturing system, and radiographic image capturing method
US13/017,605 US8731141B2 (en) 2010-03-01 2011-01-31 Radiographic image acquiring apparatus, radiographic image capturing system, and radiographic image capturing method
CN201110037610.5A CN102188257B (zh) 2010-03-01 2011-01-31 放射线照相图像获取装置、放射线照相图像捕获系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044340A JP5577114B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011177348A true JP2011177348A (ja) 2011-09-15
JP5577114B2 JP5577114B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43923588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044340A Expired - Fee Related JP5577114B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8731141B2 (ja)
EP (1) EP2363068B1 (ja)
JP (1) JP5577114B2 (ja)
CN (1) CN102188257B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9880111B2 (en) 2013-09-09 2018-01-30 Fujifilm Corporation Radiographic imaging system and system operation method
WO2018070272A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその制御方法、制御装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
WO2018070274A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、撮像装置、制御装置およびそれらの制御方法
JP2018064924A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、撮像制御装置およびその制御方法
US10853688B2 (en) 2017-08-07 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image capturing system
JP2021078759A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法
US11092698B2 (en) 2016-10-14 2021-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system, imaging apparatus, control apparatus, and methods of controlling the same
US11160527B2 (en) 2017-08-22 2021-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785368B2 (ja) * 2010-03-01 2015-09-30 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
JP6050206B2 (ja) * 2013-09-17 2016-12-21 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及び通信環境制御装置
US10180008B2 (en) * 2014-03-19 2019-01-15 Pm Holdings, Llc Hybrid operating room for combined surgical and fixed imaging services in an ambulatory surgical center
JP6251147B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
JP6072097B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム
US10368823B2 (en) * 2015-01-30 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Radiographing apparatus, control apparatus, control method, and storage medium
JP2019126523A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167841A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影システム
JP2009219586A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364834A (ja) 1991-06-11 1992-12-17 Konica Corp 放射線画像読取システム
JP2004073462A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像制御装置、医用画像制御システム及びプログラム
US7187748B2 (en) * 2003-12-30 2007-03-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Multidetector CT imaging method and apparatus with reducing radiation scattering
JPWO2006109551A1 (ja) * 2005-04-07 2008-10-30 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
WO2006106477A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiography system with storage means for image cassettes
JP4868806B2 (ja) 2005-09-21 2012-02-01 株式会社東芝 X線装置
WO2007088497A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-09 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Imaging apparatus using distributed x-ray sources and method thereof
JP5217156B2 (ja) 2006-11-29 2013-06-19 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線撮像システム
JP2009028373A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
JP4498453B2 (ja) 2008-10-30 2010-07-07 株式会社日立メディコ X線可動絞り

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167841A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影システム
JP2009219586A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9880111B2 (en) 2013-09-09 2018-01-30 Fujifilm Corporation Radiographic imaging system and system operation method
WO2018070272A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその制御方法、制御装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
WO2018070274A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、撮像装置、制御装置およびそれらの制御方法
JP2018064924A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、撮像制御装置およびその制御方法
US10987079B2 (en) 2016-10-14 2021-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system, method of controlling the same, control apparatus, and storage medium
US11092698B2 (en) 2016-10-14 2021-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system, imaging apparatus, control apparatus, and methods of controlling the same
US10853688B2 (en) 2017-08-07 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image capturing system
US11160527B2 (en) 2017-08-22 2021-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system
JP2021078759A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法
JP7316915B2 (ja) 2019-11-19 2023-07-28 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2363068A1 (en) 2011-09-07
JP5577114B2 (ja) 2014-08-20
US20110211672A1 (en) 2011-09-01
CN102188257A (zh) 2011-09-21
CN102188257B (zh) 2015-05-13
EP2363068B1 (en) 2013-10-23
US8731141B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577114B2 (ja) 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5785368B2 (ja) 放射線画像撮影システム
KR101403379B1 (ko) 방사선 검출 카세트 및 방사선 화상 촬영 시스템
JP5880433B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5801745B2 (ja) 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法
JP2010214095A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線発生装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影装置
JP5200625B2 (ja) 放射線画像生成システム
JP2009034484A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5659709B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5192914B2 (ja) カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP2010158514A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2010137058A (ja) 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP2009175602A (ja) 放射線変換器用クレードル
JP5707869B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012095882A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5507221B2 (ja) 放射線画像撮影システム、処理装置及び放射線画像撮影方法
JP5585390B2 (ja) 放射線画像撮影システム
US8106374B2 (en) Radiation image capturing system, radiation image capturing method, and program
US8089049B2 (en) Radiation image capturing system, apparatus for supplying image capturing instruction information, program, method for supplying image capturing instruction information, and radiation image capturing method
JP2009053670A (ja) 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP2016043153A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2010046130A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線変換器及び撮影台
JP2011092221A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5965043B2 (ja) 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法
JP2011104089A (ja) 放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees