JP7316915B2 - 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法 - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7316915B2
JP7316915B2 JP2019209002A JP2019209002A JP7316915B2 JP 7316915 B2 JP7316915 B2 JP 7316915B2 JP 2019209002 A JP2019209002 A JP 2019209002A JP 2019209002 A JP2019209002 A JP 2019209002A JP 7316915 B2 JP7316915 B2 JP 7316915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation imaging
name
control device
display
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021078759A (ja
Inventor
陸人 増田
太郎 廣池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019209002A priority Critical patent/JP7316915B2/ja
Priority to US17/095,608 priority patent/US11448782B2/en
Priority to CN202011276797.XA priority patent/CN112890836A/zh
Publication of JP2021078759A publication Critical patent/JP2021078759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316915B2 publication Critical patent/JP7316915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2978Hybrid imaging systems, e.g. using a position sensitive detector (camera) to determine the distribution in one direction and using mechanical movement of the detector or the subject in the other direction or using a camera to determine the distribution in two dimensions and using movement of the camera or the subject to increase the field of view
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5294Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、医療分野における放射線撮影に用いられる放射線撮影装置及びそれを用いた放射線撮影システムに関する。
近年、X線等による医療画像診断や非破壊検査に用いる撮影装置として、半導体材料によって形成された平面検出器(Flat Panel Detector、以下、「FPD」と略す)を用いた放射線撮影装置が用いられている。このFPDは、放射線を電気信号に変換する画素が2次元マトリクス状に複数配列された画素アレイを有し、画素アレイからの電気信号をデジタルデータに変換して1画像(フレーム)分のデジタル放射線画像を出力する。このような放射線撮影装置は、例えば医療画像診断においては、一般撮影のような静止画撮影や、透視撮影のような動画撮影のデジタル撮影装置として用いられる。
このような放射線撮影装置はワイヤレスで持ち運び性を高め、使用する放射線撮影システムを固定せず1つの放射線撮影装置を様々な放射線撮影システムで使用可能である。
特許文献1には、利用者が識別可能な指標として、放射線撮影装置毎に異なる名称を付け、各放射線撮影装置の状態が確認できるシステムが開示されている。また、特許文献2では、放射線撮影装置にラベルを付けて、使用する放射線撮影装置を確認できることが開示されている。
特開2011-235093号公報 特開2015-177988号公報
しかしながら、放射線撮影装置毎に異なる名称を付けることは煩わしい作業となっていた。また、複数の放射線撮影システム間で放射線撮影装置が移動して使用される場合、放射線撮影装置と移動先の放射線撮影システムにおける制御装置との連携が実施されたか否かについて制御装置の設定を確認しなければならず、操作者の作業に時間を要することになり得る。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、操作者の使い勝手を向上できる放射線撮影技術の提供を目的とする。
本発明の目的を達成するために、本発明の一態様による放射線撮影システムは、放射線を受けて放射線画像を検出する放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置と通信可能な制御装置と、を有する複数の放射線撮影システムであって、
前記放射線撮影装置は、
装置を識別するための装置情報を移動先の放射線撮影システムの制御装置に送信する通信手段と、
前記放射線撮影装置の名称と前記放射線撮影装置の状態とを表示する表示手段と、
前記表示手段の表示を制御する表示制御手段と、を有し、
前記制御装置は、
前記送信された前記装置情報に基づいて、前記移動先の放射線撮影システムで使用可能な装置情報を検索する検索手段と、
前記検索手段の検索の結果に基づいて、前記放射線撮影装置に付与する名称を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定された前記名称を前記放射線撮影装置に送信する通信手段と、を有し、
前記表示制御手段は、
前記制御装置から受信した前記決定手段で決定された前記名称に基づいて前記表示手段の表示を制御することを特徴とする。
本発明によれば、放射線撮影装置の名称と放射線撮影システムの対応付けを行うことが可能となり、操作者が放射線撮影装置と放射線撮影システムとが連携されているか否かを、放射線撮影装置を見ることで分かるようになる。そのため、制御装置を見る必要なく、放射線撮影装置と放射線撮影システムとの連携が実施されたかを確認することができ、操作者の使い勝手を向上できる放射線撮影技術を提供することが可能となる。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
第一実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成を示す図。 放射線撮影装置の外観を示す図。 放射線撮影装置の構成例を示す図。 連携中の放射線撮影装置のリスト表示例を示す図。 第一実施形態に係る放射線撮影装置の名称変更の流れを示す概念図とそのリスト表示の一例を示す図。 第一実施形態に係る放射線撮影装置の名称が変更されない場合の概念図とそのリスト表示例を示す図。 第一実施形態に係る放射線撮影装置の名称変更の動作を示すシーケンス図。 放射線撮影装置の名称を自動的に付与するリスト表示例を示す図。 サイズによる連携中の放射線撮影装置のリスト表示例を示す図。 第三実施形態に係る放射線撮影装置の名称変更の流れを示す概念図とそのリスト表示の一例を示す図。 第三実施形態に係る放射線撮影装置の名称が変更されない場合の概念図とリスト表示例を示す図。 第三実施形態に係る放射線撮影装置の名称変更の動作を示すシーケンス図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
以下の実施形態及び特許請求の範囲において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。また、本発明における放射線には、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含みうる。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成を示す図である。複数の放射線撮影システム(A、B)は、放射線を受けて放射線画像を検出する放射線撮影装置と、放射線撮影装置と通信可能な制御装置と、を有する。放射線撮影システムA(1)および放射線撮影システムB(2)は、それぞれ、放射線制御ユニットと管球で構成される放射線発生装置(3-1、3-2)、放射線撮影装置(4-1-1~4-1-m、4-2-1~4-2-m)、及び制御装置(5-1、5-2)を有するシステムである。
また、制御装置(5-1、5-2)は、通信経路6を介して、RIS7(Radiology Information Systems:放射線情報システム)、PACS8(Picture Archiving and Communication System)と通信を行うことが可能である。さらに、放射線撮影システムの制御装置(5-1、5-2)は、通信経路6を介して、ストレージサーバ9と、検像ワークステーション10と通信を行うことが可能である。
通信経路6は院内ネットワークに限らず、RIS7、PACS8は外部のクラウドサービスなどに接続されていてもよい。また、放射線撮影システムA(1)、及び放射線撮影システムB(2)において、放射線発生装置(3-1、3-2)、放射線撮影装置(4-1-1~4-1-m、4-2-1~4-2-m)、及び制御装置(5-1、5-2)はそれぞれ1台以上から構成される。特に、各放射線撮影システムは、1台以上の放射線撮影装置と、1台の制御装置と、を含んで構成される。
放射線撮影システムA(1)において、制御装置5-1は、複数の放射線撮影装置4-1-1~4-1-mと接続し連携することが可能である。また、放射線撮影システムB(2)において、制御装置5-2は複数の放射線撮影装置4-2-1~4-2-mと接続し連携することが可能である。制御装置と放射線撮影装置との接続は例えばIEEE802.11規格の無線LAN通信やEthernet(登録商標)等の有線通信により確立される。ここで、無線LAN通信は通信経路6に接続する図示しない無線LANアクセスポイント又は放射線撮影装置又は制御装置のいずれかがアクセスポイント動作を行い通信する、いわゆるインフラストラクチャモードの通信でも良い。また、放射線撮影装置と制御装置が直接通信するアドホックモードによる通信でも良い。また、通信経路6は無線に限定せず、Ethernet(登録商標)等の有線による通信でも構わない。制御装置(5-1、5-2)には表示部が備えられており、接続可能な放射線撮影装置の状態(例えば、省電力待機中であるか否か、撮影準備完了済であるか否かなど)が表示され得る。
また、制御装置(5-1、5-2)は、制御装置からの操作によって、連携中の放射線撮影装置を制御することができる。放射線撮影装置に放射線を照射することで得られる放射線画像は、連携する制御装置(5-1、5-2)に転送後に制御装置(5-1、5-2)の表示部に表示される。操作者は撮影後に制御装置(5-1、5-2)の表示部に表示された放射線画像を確認することが可能である。
また、制御装置(5-1、5-2)は、RIS7から受信した撮影オーダ情報を撮影後に放射線画像と関連付けし、画像を保存するストレージサーバ9や、画像処理等を実施し診断に供する最終画像を生成するための検像ワークステーション10に通信経路6を介して当該放射線画像を出力する。
制御装置(5-1、5-2)は放射線撮影室に設置されたデスクトップPCのような据置型端末でも良いし、回診車に内蔵された組込み型端末でも良い。さらには、放射線技師が各自所有するタブレットPCやスマートフォンのような携帯型端末でも良い。特に携帯型端末の場合は持ち運びが容易であり、フィルムやCR(コンピューテッドラジオグラフィ)に用いていた放射線発生装置をそのまま流用してDR(デジタルラジオグラフィ)へアップグレードすれば初期投資を抑制可能である。また、持ち運びが容易な携帯型の放射線発生装置と組み合わせて災害現場の救急医療に活用できるなどの点で有用である。
図2は、本実施形態における放射線撮影装置(4-1-1~4-1-m、4-2-1~4-2-m)の外観を示す図であり、特にインターフェースに関する部分を示す概略図である。図2に示すように、放射線撮影装置(4-1-1~4-1-m、4-2-1~4-2-m)は、その表面に表示部11、外部接続インターフェース12、操作部15、スピーカー19が設置されている。放射線撮影装置(4-1-1~4-1-m、4-2-1~4-2-m)は、その筐体内部に放射線検出器(図2中不図示)を有する。
表示部11は、放射線撮影装置の状態や放射線撮影装置に登録されている自身の名称、撮影した画像に関する情報などを表示する機能を有している。表示部11は、LCDやOLED等のディスプレイを用いることができ、放射線撮影装置の状態表示はLED等も用いることが出来る。表示部11は、図2では放射線撮影装置の側面に1つ設けられているが、放射線の入射面14の放射線が照射される領域とは異なる位置に設けることが出来、表示部11の配置数量は1つに限定されない。
外部接続インターフェース12は、放射線撮影装置と外部機器との接続するためのインターフェースである。外部接続インターフェース12は、例えば制御装置(5-1、5-2)と専用のケーブル等で接続して放射線画像データを出力、および各種制御信号を入力するために用いられる。また外部接続インターフェース12は、専用電源等に接続されたケーブルと接続することで、放射線撮影装置に動作に必要な電源(電力)を外部から受電することができる。
操作部15は、ボタンやダイヤル、スライドスイッチ、タッチセンサ、タッチパッドなどを含む。操作部15は、放射線撮影装置の各種操作を行うための入力インターフェースであり、操作者からの指示を受け付ける機能を有する。本実施形態においては、カーソルボタン16、確認/リセットボタン17、電源ボタン18の4つのボタンが配置されている。
電源ボタン18が押下されることによって、放射線撮影装置は、電源のオン/オフの状態が制御される。確認/リセットボタン17が押下された場合の撮影部の状態に応じて、放射線撮影装置の動作が変更される。放射線撮影装置の状態は表示部11に表示されるため、確認/リセットボタン17が並べて配置されることで、表示部11を見ながらの操作が行いやすくなる。表示部11をタッチパネルとし、表示部11へのタッチ操作に応じて電源ボタン18や操作/リセットボタン17の機能を実現することも可能である。
スピーカー19は放射線撮影装置の動作や状態を報知する。スピーカー19や上述の表示部11、外部接続インターフェース12、操作部15は、防水構造を有することが好ましい。
図3は、本実施形態における放射線撮影装置(4-1-1~4-1-m、4-2-1~4-2-m)の構成例を示す図である。制御部21は、放射線撮影装置の動作の全体を制御するものであり、駆動制御部22と画像情報処理部23が設けられている。制御部21は表示部11の表示を制御する表示制御部として機能する。
駆動制御部22は、放射線検出器20に配置されたスイッチ素子を選択(駆動)するための機能を有する。放射線検出器20は、半導体で形成された光電変換素子201を有する画素200が2次元のマトリクス状に配列された構造を有する。各々の画素200は、スイッチ素子202と光電変換素子201を含んで構成されており、不図示のシンチレータで覆われている。シンチレータは、照射された放射線に基づいて励起され可視光を発する。光電変換素子201は、当該可視光を電気信号に変換し、画素200は、放射線を電気信号に変換し得る。なお、画素200の構成は、これに限定されるものではなく、シンチレータを介さずに、放射線を直接可視光に変換する直接変換型の画素200であってもよい。
放射線検出器20を駆動する際、駆動回路24は、駆動制御部22からの制御信号に従い、放射線検出器20を構成する複数の画素の中で、どの行あるいは列を駆動するかの選択を行う。
駆動回路24が、ある行の画素200を、駆動配線203を介して駆動信号によって選択する。そして、選択された行の画素200のスイッチ素子202が順次オンとなり、当該選択された行の画素200の光電変換素子201に蓄積されている画像信号(電荷)が、各画素200に接続されている信号配線204に出力される。
信号配線204は、読出回路25を介して、画像情報処理部23に接続されている。読出回路25は、アンプICおよびアナログデジタル変換部(ADC)を有している。アンプICは信号配線204に出力された画像信号を順次読み出し、増幅する機能を有している。アナログデジタル変換部(ADC)はアンプICによって読み出されたアナログの画像信号をデジタル信号に変換するためのユニットである。画像情報処理部23にはデジタル変換された放射線画像データが入力される。
画像情報処理部23は、入力された放射線画像データに対して各種の処理を行う。ここで行われる処理は、例えば、画像の欠陥を補正する欠陥補正、画像のオフセットデータを補正するオフセット補正、様々なノイズを低減するためノイズ低減処理を含みうる。なお、画像情報処理部23は、診断画像を作成するための処理のすべてを実施しなくてもよく、一部の処理を制御装置(5-1、5-2)で行うことができる。
オフセット補正は、放射線画像の蓄積中に生じる暗電流成分などの不要なデータを差し引くための処理であり、放射線を照射しながら取得した放射線画像データから、放射線を照射しない状態で取得したオフセット補正用画像データを減算することで行われる。ゲイン補正は、2次元マトリクス状に配列された画素の個々の特性差に起因する画像不具合を補正するための処理の1種であり、被写体のない状態で均一の線量を照射して得たゲイン補正情報データに基づいて、画素ごとのゲイン差を補正するためのものである。
ここで、画像情報処理部23は、撮影された放射線画像が所定の基準を満たしているか否かを判定する。つまり、画像情報処理部23は、放射線画像が所定の基準を満たしているか否かを判定するための判定部として機能する。所定の基準を満たしているか否かは、診断等の目的に対して十分に使用可能な水準にある画像であるか否かに基づいて判定される。画像情報処理部23が行う判定は、複数の判定項目を含む。以下、画像情報処理部23が行い得る各判定項目について説明する。
放射線画像の良否判定は、撮影したい部位が含まれているか否かを判定するポジショニング判定を含む。画像情報処理部23は、ポジショニング判定によって、撮影された放射線画像に基づいて撮影したい部位と放射線撮影装置との相対的な位置が適切か否かを判定する。また、放射線画像の良否判定は、放射線画像の画素値の大小から線量の過剰/過少の判定、撮影中の被写体の動きを検出する体動検知、グリッドのミスアライメントの検出、放射線撮影装置100の表裏誤認の判定、不適切なタイミングでの撮影の判定を含む。画像情報処理部23は、複数の判定項目の中から選択された判定項目を実行する。
放射線画像の画素値の大小から線量の過剰/過少を判定するため、画像情報処理部23は、レベル判定を行う。レベル判定は、画像全体の輝度データに対する統計処理を行い、輝度の最大値と最小値をそれぞれの閾値と比較することで行う処理である。レベル判定では、閾値を超えた画素の数が設定された一定の範囲を超えた場合には、画像不良の可能性があると判定される。
体動検知(またはブレ検知)は、放射線画像データのある方向のシフト量(エッジ成分)を検知することで行う処理である。画像情報処理部23は、画像内の線上の構造が特定の方向に強い成分を持っていないかを確認し、体動の有無を判定する。体動の有無は、ほとんどの放射線撮影が非常に短い照射時間(たとえば、数ミリ秒から1秒以内)で行われることから、その間に発生するシフト量は、を1方向と仮定することができるため判定が可能となる。このとき、画像内のエッジ成分は、特定方向の線分情報として結果に影響を与えるため、画像内のエッジ検出等を行い、体動検出用の領域を選択する必要がある。検出された領域については、体動の方向が1方向であるという仮定を補強するために小さな領域に分割し、分割された小領域ごとに判定を行っている。なお、体動検出についてはここで述べた方法のほか、放射線画像に対して周波数解析により得られた信号成分の解析により、体動に伴う特徴量を検出する方法など、撮影する部位や手技に応じて様々な手法を適用することができる。また処理時間を短縮するために、縮小した放射線画像データに対して処理を行ってもよい。
記憶部26は、画像情報処理部23において処理された放射線画像データと撮影情報を対応づけて保存する。また、記憶部26は撮影部情報も保存する。記憶部26は、フラッシュメモリなどの不揮発性のメモリが用いられる。ここで、撮影情報は、撮影した患者に関する情報、撮影者に関する情報、撮影した部位に関する情報、撮影した日時に関する情報、画像の識別を行うための固有のID等の情報などを含む。撮影情報は、放射線撮影装置が放射線の照射開始を検知して撮影を開始する撮影モードで撮影を行う場合には、放射線の検知判定に用いた情報なども含む。ここで、撮影部情報とは、放射線撮影装置(撮影部)自身の名称や、センササイズ、接続方法(無線、有線など)等の情報などを含む。記憶部26は、撮影部情報のうち一つまたは複数の情報を放射線画像データと対応づけて記憶することが可能である。記憶部26は、更に、画像補正に用いるための欠陥情報、ゲイン補正を行うためのゲイン情報を保存してもよいし、放射線撮影装置の操作履歴を保存してもよい。
無線通信部27は、記憶部26に保存された放射線画像データおよび撮影情報を、制御装置(5-1、5-2)に対して送信を行う。無線通信部27は、アンテナ28に接続されており、アンテナ28を介して電波を送受信する回路を含む。無線通信部27は、画像情報処理部23にて処理された放射線画像データを制御装置に送信してもよい。この時、無線通信部27は、放射線画像データを送信するとともに当該記憶部26への保存を行ってもよい。制御装置への送信は、外部接続インターフェース(図中では外部接続I/Fと表記)12を介して有線通信によって行ってもよい。無線通信部27は、装置を識別するための装置情報を移動先の放射線撮影システムの制御装置に送信する通信部として機能する。ここで、装置情報は、放射線撮影装置の名称または放射線撮影装置のサイズ(撮影可能なサイズ)に依存して設定された名称が含まれる情報である。
電源制御部29は、放射線撮影装置の駆動用電源の制御を行うためのユニットであり、2次電池30および外部接続インターフェース12からの電源の供給を受けて、放射線撮影装置の駆動に必要な各種電源を生成して、各ユニットへ供給を行う。さらに2次電池30の充電の制御を行う。
次に、放射線撮影装置と制御装置の連携について説明する。図1において複数の放射線撮影装置4-1-1~4-1-mと制御装置5-1とは、相互に通信可能に接続されており、その間の通信は有線・無線を問わない。また、複数の放射線撮影装置4-2-1~4-2-mと制御装置5-2とは、相互に通信可能に接続されており、その間の通信は有線・無線を問わない。制御装置は複数の放射線撮影装置を自身の制御下に置く(連携する)ことができる。すなわち、放射線撮影装置と制御装置とが連携するということは、制御装置からの制御指示に基づいて制御装置が放射線撮影装置に撮影動作を行わせ得る状態であり、当該制御装置により放射線撮影装置が占有されている状態である。また、連携解除の方法に関しては、複数の制御装置間での解除命令の送受信もしくは放射線撮影装置との通信状態の悪化による連携解除が考えられるが、どちらの方式を用いるかは限定しない。
放射線撮影システムの運用に先立ち、制御装置と1台以上の放射線撮影装置の連携が実施される。この時、制御装置の表示部には、図4に示すように放射線撮影システム毎に各放射線撮影装置に割り当てられる名称(識別情報)をもって識別可能とするリスト表示が表示される。リスト表示を一例として挙げるが、これに限定するものではない。リスト表示には、識別情報として固有の番号や略称、放射線撮影装置のサイズや接続状態などが表示される。この名称は制御装置にて設定可能であり、自由な名称を設定可能であるが、放射線撮影システムを区別できる名称を設定することが望ましい。例えば、図4に示すように、放射線撮影システムA、放射線撮影システムBがある場合、放射線撮影システムAで使用される放射線撮影装置の名称をSys1-Aなどとし、放射線撮影システムBで使用される放射線撮影装置の名称はSys2-Aなどとする。今後、放射線撮影システムを区別できる名称を設定している前提で説明する。
図5は放射線撮影装置の名称変更の流れを示す概念図とそのリスト表示の一例を示す図である。図5(a)に示すように、放射線撮影システムBで使用している放射線撮影装置51には、放射線撮影システムBで使用できる放射線撮影装置の名称(Sys2-D)が付けられている。図5(a)に示すように放射線撮影システムBで使用している放射線撮影装置51を別の放射線撮影システムAへ運び込み制御装置5-1と連携すると、図5(b)の状態になる。そして、制御装置5-1が使用可能な名称の中から現在使われていない名称(Sys1-C)を、放射線撮影システムBから放射線撮影システムAへ運び込まれた放射線撮影装置51に付与すると図5(c)の状態になる。すなわち、放射線撮影装置の名称(Sys2-D)が放射線撮影装置の名称(Sys1-C)に変更される。
最後に、放射線撮影装置51の名称が放射線撮影システムAで使用可能であると制御装置5-1が判断することで図5(d)の状態になる。制御装置5-1は名称(Sys1-C)の放射線撮影装置の状態(ステータス)を「使用可能」から「使用中」に変更する。名称(Sys1-C)の放射線撮影装置のステータスが「使用可能」から「使用中」に変更されると、放射線撮影システムBの制御装置5-2と放射線撮影装置51との連携が解除される。制御装置5-2は、制御装置5-2と放射線撮影装置51との連携が解除された事を確認すると、制御装置5-2は、放射線撮影システムBにおいて、放射線撮影装置51が使用していた名称(Sys2-D)のステータスを「使用中」から「使用可能」へと変更する。
他の放射線撮影システムから運び込まれた放射線撮影装置に名称を設定する際に、制御装置は、ランダムに名称を付与してもよいし、リスト上で使用可能な名称が複数ある場合、放射線撮影装置にリストの上からもしくは下から順番に付与しても構わない。
図6は放射線撮影装置の名称が変更されない場合の概念図とそのリスト表示例を示す図である。図6に示すように、放射線撮影システムBでは、使用可能な名称を全て放射線撮影装置に付与しており、全ての放射線撮影装置のステータスが使用中である。放射線撮影システムBへ、放射線撮影システムAから放射線撮影装置61を運び込む場合、制御装置5-2は使用可能な名称が全て使用中であると判断し、放射線撮影システムAから放射線撮影システムBへ運び込まれた放射線撮影装置61に対し名称を付与せずに、放射線撮影システムAで付与されていた現状の名称(Sys1-B)を維持させる。
放射線撮影装置の名称が変更され、放射線撮影システムと連携されていることを明らかにするために、制御装置は、放射線撮影装置に備えられている表示部11に放射線撮影システムと連携している放射線撮影装置の名称を表示させる。この表示部11に表示される放射線撮影装置の名称表示により、制御装置を確認することなく、操作者は連携している放射線撮影装置を判断することが可能となる。また、制御装置は、名称が変更できなかった場合、表示部11にエラーを表示し、連携できなかったことを操作者に示す。
図7は、第一実施形態に係る放射線撮影装置の名称変更の動作を示すシーケンス図である。まず、操作者が放射線撮影装置を他のシステム(例えば、図1の放射線撮影システムBから放射線撮影システムA)へ運び込むシステム間移動を行う(ステップS701)と、放射線撮影装置は、装置を識別するための情報として装置情報(名称、サイズなど)を制御装置5-1へ送信する(ステップS702)。そして、制御装置5-1は放射線撮影システムAで使用可能な名称を検索する(ステップS703)。制御装置5-1は、送信された装置情報に基づいて、移動先の放射線撮影システムで使用可能な装置情報(名称)を検索する検索部として機能する。また、制御装置5-1は、検索の結果に基づいて、放射線撮影装置に付与する名称を決定する決定部として機能し、制御装置5-1は、決定された名称を放射線撮影装置に送信する。
使用可能な名称が検索された場合、制御装置5-1は放射線撮影装置に付与する名称を決定し(ステップS704)、その名称を放射線撮影装置に送信する(ステップS705)。放射線撮影装置の制御部21(表示制御部)は、制御装置から受信した名称に基づいて表示部11の表示を制御する。制御部21(表示制御部)は、設定されている名称を、制御装置5-1から送信された名称へ変更し(ステップS706)、放射線撮影装置に備えられている表示部11に変更した新しい名称を表示する(ステップS707)。
制御装置は、放射線撮影装置の移動先である放射線撮影システムにおいて制御装置5-1との接続により連携する放射線撮影装置の装置情報を登録する登録部(リスト)を有する。放射線撮影装置の制御部21(表示制御部)は、名称の変更が完了後に、無線通信部27(通信部)を介して制御装置5-1に名称変更完了を示す信号を送信すると(ステップS708)、制御装置5-1は、リストの更新を実行する(ステップS709)。
そして、制御装置5-1は、放射線撮影装置が接続されていた、移動元である他の放射線撮影システムBの他の制御装置5-2へ放射線撮影装置との連携を解除するように命令(連携解除命令)を送信する(ステップS710)。他の制御装置5-2は、連携解除命令の受信に基づいて、他の制御装置5-2の登録部(リスト)の登録を更新し(ステップS711)、連携解除の完了を報知する信号として連携解除完了を制御装置5-1へ送信する(ステップS712)。以上の動作シーケンスによりシステム間移動した放射線撮影装置の名称変更処理が完了する。
一方、システム間移動した際に使用可能な名称が無い場合、制御装置5-1は放射線撮影装置に使用可能な名称がないことを報知するエラー信号を送信し(ステップS713)、放射線撮影装置の制御部21(表示制御部)は、表示部11に、使用可能な名称がないことを報知するエラー情報を表示する(ステップS714)。
そして、制御装置5-1は、放射線撮影装置と予め連携している、移動元である他の放射線撮影システムBの他の制御装置5-2へ放射線撮影装置との連携を維持するように命令を送信し(ステップS715)、放射線撮影装置の制御部21(表示制御部)は、放射線撮影装置に設定されている名称を表示部11に再度表示する(ステップS716)。制御装置5-1が他の制御装置5-2に対して、放射線撮影装置との連携を維持するように命令を送信した後、所定時間経過後(例えば、数秒後)、放射線撮影装置の制御部21(表示制御部)は、放射線撮影装置に設定されている名称を表示部11に再度表示する。以上、ステップS713からステップS716の動作シーケンスによりシステム間移動した放射線撮影装置について使用可能な名称がない場合の処理が完了する。
以上、第一実施形態によれば、放射線撮影システム間を移動した際に放射線撮影装置の名称は、移動先の放射線撮影システムに対応した名称に自動的に変更され、その名称を放射線撮影装置に表示することが出来る。そのため、操作者は、放射線撮影装置の表示部に表示されている名称を確認することで所望の放射線撮影システムと連携が出来ていることを確認でき、放射線撮影装置と放射線撮影システムとの連携が行われているかどうかを制御装置にて確認する作業を省くことが出来る。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態の概略として、放射線撮影装置の名称を人が設定しなくても、放射線撮影システムの名称が登録されていれば自動的に作成できるという構成を説明する。図8は、放射線撮影装置の名称を自動的に付与するリスト表示例を示す図である。図8では放射線撮影装置に割り当てられる名称を自動的に決めることを可能とする制御装置の画面を一例として挙げるが、これに限定するものではない。第一実施形態と基本構成および放射線撮影装置の名称が切り替わるシステム構造は同一とする。なお、第一実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
制御装置(5-1、5-2)は、放射線撮影装置の名称を、登録されている放射線撮影システムの名称に基づいて、自動的に作成する。制御装置(5-1、5-2)は、放射線撮影システムの名称と操作者により選択された選択方法との組み合わせに基づいて、放射線撮影装置の名称を作成し、制御装置(5-1、5-2)の登録部(リスト)は、放射線撮影装置の装置情報として、作成された名称を登録する。
制御装置(5-1、5-2)には、放射線撮影装置の名称設定画面で、名称を手動もしくは自動で設定できる設定画面が設けられている。設定画面において「自動」を選択した場合、自動選択の方法は、例えば、「連番」、「アルファベット」(アルファベットの文字、または文字列を含む)、「オリジナル」の3種類の方法で区別される。制御装置(5-1、5-2)の設定画面から選択された選択方法が連続番号である場合、制御装置(5-1、5-2)は、対象の放射線撮影システムの名称と、連続番号との組み合わせによって放射線撮影装置の名称を作成する。図8(a)に示すように「連番」を選択した場合、対象の放射線撮影システムの名称(Xray system1)と、連続番号との組み合わせによって「Xray system1-001」、「Xray system1-002」のような名称となる。
制御装置(5-1、5-2)の設定画面から選択された選択方法がアルファベットである場合、制御装置(5-1、5-2)は、対象の放射線撮影システムの名称と、アルファベットの文字との組み合わせによって放射線撮影装置の名称を作成する。図8(b)に示すように「アルファベット」を選択した場合、対象の放射線撮影システムの名称(Xray system1)との組み合わせによって、Aから順に名称が設定され、「Xray system1-A」、「Xray system1-B」のような名称となる。
制御装置(5-1、5-2)の設定画面から選択された選択方法がオリジナルの文字である場合、制御装置(5-1、5-2)は、対象の放射線撮影システムの名称と、操作者により設定画面で設定された文字との組み合わせによって放射線撮影装置の名称を作成する。図8(c)に示すように「オリジナル」を選択した場合、対象の放射線撮影システムの名称(Xray system1)との組み合わせによって、制御装置で設定したオリジナルの文字列を使用した名称(例えば、「alpha」や「beta」)が設定され、例えば「Xray system1-alpha」、「Xray system1-beta」のような名称となる。このオリジナルの文字列は操作者の名前、地名、型名などでも構わない。
以上、第二実施形態によれば、操作者がシステムに対応した名称を考えずとも、自動的にシステムに対応した名称を設定することが出来る。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態について説明する。第三実施形態の概略として、放射線撮影装置に付与される名称が放射線撮影装置のサイズに依存して設定されているという構成について説明する。図9は、サイズによる連携中の放射線撮影装置のリスト表示例を示す図である。図9に示すように、制御装置は、例えば、半切サイズの放射線撮影装置について、Sys1-AまたはSys1-Bのいずれかの名称を付与し、それ以外の名称を付与しない。
図9では、放射線撮影装置に付与される名称は、放射線撮影装置の大きさによって決められた名称としている制御装置の画面を一例として挙げが、これに限定するものではない。第一実施形態と基本構成及および放射線撮影装置の名称が切り替わるシステムおよび動作は同一とする。なお、第一実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
使用可能なサイズは制御装置において個別に設定することが可能であり、放射線撮影システムの各制御装置が接続されている通信経路6を用いて院内の制御装置と連携を取り、各制御装置で使用されている放射線撮影装置のサイズを全て検出することも可能である。なお、検出されたサイズの全てに名称を設定する必要はなく、放射線撮影システム毎に使用可能なサイズだけに名称を設定しても構わない。
図10は、第三実施形態に係る放射線撮影装置の名称変更の流れを示す概念図とそのリスト表示の一例を示す図である。図10(a)に示すように放射線撮影システムBで使用している大四切サイズの放射線撮影装置101には、放射線撮影システムBで使用できる放射線撮影装置の名称(Sys2-L)が付与されている。図10(a)に示すように放射線撮影システムBで使用している放射線撮影装置101を別の放射線撮影システムAへ運び込むと、図10(b)の状態になる。
次に、放射線撮影システムAの制御装置5-1は、大四切サイズの使用可能な名称の中から現在使われていない名称(Sys1-E)を、放射線撮影システムBから放射線撮影システムAへ運び込まれた放射線撮影装置101に付与すると図10(c)の状態になる。すなわち、放射線撮影装置の名称(Sys2-L)が放射線撮影装置の名称(Sys1-E)に変更される。
最後に、放射線撮影装置101の名称が放射線撮影システムAで使用可能であると制御装置5-1が判断することで図10(d)の状態になる。制御装置5-1は名称(Sys1-E)の放射線撮影装置の状態(ステータス)を「使用可能」から「使用中」へ変更する。名称(Sys1-E)の放射線撮影装置のステータスが「使用可能」から「使用中」に変更されると、放射線撮影装置101と放射線撮影システムBの制御装置5-2との連携は解除される。制御装置5-2は、放射線撮影装置101と制御装置5-2との連携が解除された事を確認すると、制御装置5-2は、放射線撮影システムBにおいて、放射線撮影装置101が使用していた名称(Sys2-L)のステータスを「使用中」から「使用可能」へと変更する。
図11は、第三実施形態に係る放射線撮影装置の名称が変更されない場合の概念図とリスト表示例を示す図である。図11に示すように、放射線撮影システムAで使用している半切サイズの放射線撮影装置111(Sys-B)を放射線撮影システムBへ運び込む場合、制御装置5-2は半切サイズで使用可能な名称が全て使用中であると判断し、放射線撮影システムAから放射線撮影システムBへ運び込まれた放射線撮影装置111に対し名称を付与せずに、放射線撮影システムAで付与されていた現状の名称(Sys1-B)を維持させる。
図12は、第三実施形態に係る放射線撮影装置の名称変更の動作を示すシーケンス図である。ステップS701~S715は図7と同様であるため、異なる部分を説明する。ステップS702において、放射線撮影装置が装置を識別するための情報として装置情報(名称、サイズなど)を制御装置5-1に送信した後、制御装置5-1は、放射線撮影装置のサイズが放射線撮影システムで使用可能か確認する(ステップS1201)。
放射線撮影装置のサイズが使用不可の場合、制御装置5-1は、放射線撮影装置に使用可能なサイズがないことを報知するエラー信号を送信し(ステップS1202)、放射線撮影装置の制御部21(表示制御部)は表示部11に使用可能なサイズがないことを報知するエラー情報を表示する(ステップS1203)。そして、制御装置5-1は、放射線撮影装置と予め連携している、移動元である他の放射線撮影システムBの他の制御装置5-2へ放射線撮影装置との連携を維持するように命令を送信する(ステップS1204)。制御装置5-1が他の制御装置5-2に対して、放射線撮影装置との連携を維持するように命令を送信した後、所定時間経過後(例えば、数秒後)、放射線撮影装置の制御部21(表示制御部)は、表示部11に名称を再度表示する(ステップS1205)。
放射線撮影装置が使用可能なサイズの場合、ステップS703以降が実施されるが、ステップS703以降の動作シーケンスは図7と同様の動作のため、説明を省略する。
また、放射線撮影システム間の移動における放射線撮影装置の名称変更に加え、放射線撮影装置の追加導入や入替時にも本発明を適用することができる。放射線撮影装置の追加導入や入替時には、ステップS701~S702と同様な処理が行われる。ここで、撮影を行うために必要な撮影部位や撮影台、画像処理や撮影条件等に関する少なくともいずれかの情報を含む撮影プロトコルは、放射線撮影装置のサイズやセンサ種別などの仕様が共通する場合に引き継がれる。そして、放射線撮影装置のキャリブレーション(ダーク画像、ゲイン画像、欠陥画素などに基づいた補正)を行い、放射線撮影装置の個別の特性を取得した後、実際の撮影が可能となる。
以上、第三実施形態によれば、放射線撮影装置のサイズを考慮した自動名称付与を行うことができ、放射線撮影システム毎に使用可能なサイズを設定することができ、用途を定めた放射線撮影システムを運用することが出来る。
上記の通り、放射線撮影システム間を移動した際に放射線撮影装置の名称を自動的に変更するシステムは、放射線撮影装置の名称が自動的に放射線撮影システムに対応した名称へ変更され、放射線撮影システムとの連携が自動的に行われる。そして、連携が行われたことが放射線撮影装置を確認するだけで分かるため作業効率が向上する。すなわち、操作者は、放射線撮影装置の表示部に表示されている名称を確認することで所望の放射線撮影システムと連携が出来ていることを確認でき、放射線撮影装置と放射線撮影システムとの連携が行われているかどうかを制御装置にて確認する作業を省くことが出来る。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。
1:放射線撮影システムA
2:放射線撮影システムB
3-1、3-2:放射線発生装置
4-1-1~4-1-m、4-2-1~4-2-m:放射線撮影装置
5-1:放射線撮影システムAの制御装置
5-2:放射線撮影システムBの制御装置
6:通信経路
7:RIS
8:PACS
9:ストレージサーバ
10:検像ワークステーション
11:表示部
21:制御部(表示制御部)
27:無線通信部(通信部)

Claims (17)

  1. 放射線を受けて放射線画像を検出する放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置と通信可能な制御装置と、を有する複数の放射線撮影システムであって、
    前記放射線撮影装置は、
    装置を識別するための装置情報を移動先の放射線撮影システムの制御装置に送信する通信手段と、
    前記放射線撮影装置の名称と前記放射線撮影装置の状態とを表示する表示手段と、
    前記表示手段の表示を制御する表示制御手段と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記送信された前記装置情報に基づいて、前記移動先の放射線撮影システムで使用可能な装置情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段の検索の結果に基づいて、前記放射線撮影装置に付与する名称を決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定された前記名称を前記放射線撮影装置に送信する通信手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記制御装置から受信した前記決定手段で決定された前記名称に基づいて前記表示手段の表示を制御することを特徴とする放射線撮影システム。
  2. 前記装置情報には、前記放射線撮影装置の名称または前記放射線撮影装置のサイズに依存して設定された名称が含まれることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記制御装置は、前記移動先の放射線撮影システムにおいて当該制御装置との接続により連携する放射線撮影装置の装置情報を登録する登録手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影システム。
  4. 前記制御装置の前記通信手段は、
    前記検索手段により前記装置情報として使用可能な名称が検索された場合、前記決定手段で決定された前記名称を前記放射線撮影装置に送信し、
    前記放射線撮影装置の前記表示制御手段は、
    設定されている名称を、前記制御装置から送信された前記名称へ変更し、前記表示手段に前記変更した名称を表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記名称の変更が完了後に、前記通信手段を介して前記制御装置に名称変更完了を示す信号を送信し、
    前記制御装置の前記登録手段は、
    前記名称変更完了の受信に基づいて、前記装置情報の登録を更新することを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影システム。
  6. 前記制御装置の前記通信手段は、
    前記放射線撮影装置が接続されていた、移動元である他の放射線撮影システムの他の制御装置へ前記放射線撮影装置との連携を解除するように連携解除命令を送信することを特徴とする請求項5に記載の放射線撮影システム。
  7. 前記他の制御装置は、
    前記連携解除命令の受信に基づいて、前記他の制御装置の登録手段の登録を更新し、
    連携解除の完了を報知する信号を前記制御装置へ送信することを特徴とする請求項6に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記制御装置の前記通信手段は、
    前記検索手段により前記装置情報として使用可能な名称が無い場合、使用可能な名称がないことを報知するエラー信号を前記放射線撮影装置に送信し、
    前記放射線撮影装置の前記表示制御手段は、
    前記表示手段に使用可能な名称がないことを報知するエラー情報を表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記制御装置の前記通信手段は、
    前記放射線撮影装置と予め連携している、移動元である他の放射線撮影システムの他の制御装置へ前記放射線撮影装置との連携を維持するように命令を送信し、
    前記放射線撮影装置の前記表示制御手段は、
    前記放射線撮影装置に設定されている名称を前記表示手段に再度表示する
    ことを特徴とする請求項8に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記制御装置は、
    前記放射線撮影装置の名称を、登録されている放射線撮影システムの名称に基づいて、自動的に作成する作成手段を更に備え、
    前記作成手段は、
    前記放射線撮影システムの名称と操作者により選択された選択方法との組み合わせに基づいて、前記放射線撮影装置の名称を作成し、
    前記登録手段は、
    前記放射線撮影装置の装置情報として、前記作成手段で作成された名称を登録することを特徴とする請求項3または4に記載の放射線撮影システム。
  11. 前記制御装置の設定画面から選択された前記選択方法が連続番号である場合、
    前記作成手段は、対象の放射線撮影システムの名称と、連続番号との組み合わせによって前記放射線撮影装置の名称を作成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影システム。
  12. 前記制御装置の設定画面から選択された前記選択方法がアルファベットである場合、
    前記作成手段は、対象の放射線撮影システムの名称と、アルファベットの文字との組み合わせによって前記放射線撮影装置の名称を作成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影システム。
  13. 前記制御装置の設定画面から選択された前記選択方法がオリジナルの文字である場合、
    前記作成手段は、対象の放射線撮影システムの名称と、操作者により前記設定画面で設定された文字との組み合わせによって前記放射線撮影装置の名称を作成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影システム。
  14. 前記制御装置の前記通信手段は、
    前記検索手段により前記装置情報として前記放射線撮影装置のサイズが使用不可の場合、前記放射線撮影装置に使用可能なサイズがないことを報知するエラー信号を送信し、
    前記放射線撮影装置の前記表示制御手段は、
    前記表示手段に使用可能なサイズがないことを報知するエラー情報を表示することを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。
  15. 前記制御装置の前記通信手段は、
    前記放射線撮影装置と予め連携している、移動元である他の放射線撮影システムの他の制御装置へ前記放射線撮影装置との連携を維持するように命令を送信し、
    前記放射線撮影装置の前記表示制御手段は、
    前記放射線撮影装置に設定されている名称を前記表示手段に再度表示する
    ことを特徴とする請求項14に記載の放射線撮影システム。
  16. 放射線を受けて放射線画像を検出する放射線撮影装置であって、
    装置を識別するための装置情報を移動先の放射線撮影システムの制御装置に送信する通信手段と、
    前記放射線撮影装置の名称と前記放射線撮影装置の状態とを表示する表示手段と、
    前記表示手段の表示を制御する表示制御手段と、を有し、
    前記制御装置では、前記装置情報に基づいて、前記移動先の放射線撮影システムで使用可能な装置情報を検索し前記検索の結果に基づいて、前記放射線撮影装置に付与する名称を決定し、
    前記表示制御手段は、
    前記制御装置で決定された前記名称に基づいて前記表示手段の表示を制御することを特徴とする放射線撮影装置。
  17. 放射線を受けて放射線画像を検出する放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置と通信可能な制御装置と、を有する複数の放射線撮影システムの制御方法であって、
    前記放射線撮影装置では、
    通信手段が、装置を識別するための装置情報を移動先の放射線撮影システムの制御装置に送信する送信工程と、
    表示手段が、前記放射線撮影装置の名称と前記放射線撮影装置の状態とを表示する表示工程と、
    表示制御手段が、前記表示手段の表示を制御する表示制御工程と、を有し、
    前記制御装置では、
    検索手段が、前記送信された前記装置情報に基づいて、前記移動先の放射線撮影システムで使用可能な装置情報を検索する検索工程と、
    決定手段が、前記検索手段の検索の結果に基づいて、前記放射線撮影装置に付与する名称を決定する決定工程と、
    通信手段が、前記決定工程で決定された前記名称を前記放射線撮影装置に送信する送信工程と、を有し、
    前記放射線撮影装置では、
    前記表示制御手段が、前記制御装置から受信した前記名称に基づいて前記表示手段の表示を制御する工程を有する
    ことを特徴とする放射線撮影システムの制御方法。
JP2019209002A 2019-11-19 2019-11-19 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法 Active JP7316915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209002A JP7316915B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法
US17/095,608 US11448782B2 (en) 2019-11-19 2020-11-11 Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and control method for radiation imaging system
CN202011276797.XA CN112890836A (zh) 2019-11-19 2020-11-16 放射线成像装置、放射线成像系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209002A JP7316915B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021078759A JP2021078759A (ja) 2021-05-27
JP7316915B2 true JP7316915B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=75909348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209002A Active JP7316915B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11448782B2 (ja)
JP (1) JP7316915B2 (ja)
CN (1) CN112890836A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177348A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Fujifilm Corp 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
US20160015341A1 (en) 2014-07-18 2016-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray detector and method of configuring the same
JP2016189986A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及び放射線撮影システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171265A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Sony Corp 電子機器管理方法及び電子機器通信システム
JP4631201B2 (ja) * 2001-04-17 2011-02-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像撮影システム
JP2008119018A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム及び放射線画像検出装置
JP2009089723A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像撮影システム
JP2009276390A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Fujifilm Corp 放射線画像照射装置、及び放射線画像検出システム
JP5726254B2 (ja) * 2008-12-12 2015-05-27 富士フイルム株式会社 画像取得システム
US8243883B2 (en) 2010-05-07 2012-08-14 General Electric Company Wireless X-ray detector operation coordination system and method
JP5787827B2 (ja) 2012-05-17 2015-09-30 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP6226526B2 (ja) 2013-01-18 2017-11-08 三菱電機株式会社 サーバ装置、ネットワーク接続の方法
JP6448292B2 (ja) * 2014-10-16 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮影システムおよびその撮影制御方法、プログラム
JP6558916B2 (ja) * 2015-02-26 2019-08-14 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6010658B2 (ja) 2015-05-08 2016-10-19 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、及びコンソール
JP2018075194A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6921556B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-18 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177348A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Fujifilm Corp 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
US20160015341A1 (en) 2014-07-18 2016-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray detector and method of configuring the same
JP2016189986A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及び放射線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112890836A (zh) 2021-06-04
US20210149064A1 (en) 2021-05-20
JP2021078759A (ja) 2021-05-27
US11448782B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866096B2 (en) Radiographic image photographing system and control device
JP3893827B2 (ja) X線画像撮影システム
JP5914503B2 (ja) 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの通信方法、並びに放射線画像検出装置
JP2015136512A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5200625B2 (ja) 放射線画像生成システム
JP6434733B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、それらの制御方法およびプログラム
JP4320327B2 (ja) X線画像撮影システム及び制御装置
US20180021006A1 (en) Radiographic apparatus, radiographic system, radiographic method, and storage medium
JP2012157666A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2006122722A (ja) X線画像撮影システム及び制御装置
WO2010013506A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2010057707A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2008188330A (ja) 放射線画像撮影システム及び制御装置
JP7316915B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法
WO2009150869A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012095882A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5585390B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2008154719A (ja) 放射線画像撮影システム、制御装置及び放射線画像検出装置
WO2011046049A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2009204671A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5832585B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6666984B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影装置、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
JP2006087935A (ja) X線画像撮影システム
JP5423914B2 (ja) 放射線画像生成システム
JP5482873B2 (ja) 放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7316915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151