JP6558916B2 - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6558916B2
JP6558916B2 JP2015037334A JP2015037334A JP6558916B2 JP 6558916 B2 JP6558916 B2 JP 6558916B2 JP 2015037334 A JP2015037334 A JP 2015037334A JP 2015037334 A JP2015037334 A JP 2015037334A JP 6558916 B2 JP6558916 B2 JP 6558916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
radiation detector
imaging
radiation
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015037334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158666A (ja
JP2016158666A5 (ja
Inventor
智大 川西
智大 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015037334A priority Critical patent/JP6558916B2/ja
Priority to US15/046,798 priority patent/US10130321B2/en
Priority to CN201610101635.XA priority patent/CN105919611B/zh
Publication of JP2016158666A publication Critical patent/JP2016158666A/ja
Publication of JP2016158666A5 publication Critical patent/JP2016158666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558916B2 publication Critical patent/JP6558916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass

Description

本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
従来、医療分野における放射線画像(特に、X線を使用したX線画像)の撮影では、被検者に放射線を照射し、透過した放射線の強度を放射線検出器で検出することにより、放射線画像の撮影を行う放射線撮影システムが知られている。また、一般的に病院内ではネットワークが構築されており、ネットワークに各種の医療装置が接続され、病院情報システム(HIS)、放射線情報システム(RIS)、医療用画像サーバ等と連携している。
放射線撮影システムでの撮影においては、撮影を行う前に撮影条件を選択する必要がある。通常、撮影する被検者の撮影部位や撮影姿勢、撮影に使用する放射線検出器の種別毎に、各々の組合せにおいて最適な画像処理パラメータは異なり、撮影条件とは、これらの情報を持ち合わせたものからなる。例えば、操作者が、撮影部位は胸部、撮影姿勢は立位、放射線検出器は放射線検出器Aを使用するという条件で撮影を行いたい場合は、これらの情報を持つ撮影条件を撮影前に選択する。この撮影条件は、撮影部位情報と、撮影姿勢情報及び放射線検出器の種別情報からなる組合せ情報との2つから構成されている。設定画面等では、撮影部位情報と、各組合せ情報との関連付けの設定が可能である。また、組合せ情報の編集では、撮影姿勢情報の変更や、放射線検出器の種別情報と各放射線検出器の固有情報との関連付け等の設定も行うことができる。
一方、放射線撮影システムに新しい放射線検出器を導入する場合、組合せ情報と、多数あることが常である撮影部位情報との関連付けの作業は操作者の負担となることがある。これに対し、特許文献1では、新規に撮影姿勢情報と放射線検出器の種別情報とからなる組合せ情報の作成時に、各撮影部位情報との関連付けを自動で行うことで操作者の負担を軽減するようなX線撮影制御システムが提案されている。
特開2013−39198号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、組合せ情報を新規に作成した場合を想定している。例えば、放射線検出器が故障した際の代替機導入時や新たに放射線検出器を導入する場合等は、放射線検出器の固有情報と各組合せ情報との関連付けの設定を操作者が手動で行う必要があった。そのため、放射線検出器固有の固有情報と複数の組合せ情報との関連付けを行う場合は、組合せ情報が複数あるが故に、関連付けの作業が操作者の負担となることや、特定の組合せ情報との関連付けを忘れるといった作業ミスにつながる可能性がある。
そこで、本発明は、放射線検出器を導入する際の操作者の作業負荷及び作業ミスを低減させることが可能な技術を提供することを目的とする。
そこで、本発明の制御装置は、放射線検出器の種別情報に放射線撮影に係る情報が関連付けられた情報である撮影情報が登録済みの放射線検出器の撮影情報の一覧を提示して前記一覧からの選択を受け付ける選択画面を表示部に表示させる表示制御手段と、ある放射線検出器の登録の際に、前記選択画面を介して選択された撮影情報を、前記ある放射線検出器の前記放射線検出器を一意に識別可能な情報である固有情報に関連付ける関連付け手段と、前記ある放射線検出器の種別情報と前記選択された前記撮影情報に関連付けられた放射線検出器の種別情報とが同一であるか否かを判定する判定手段と、を有し、前記関連付け手段は、前記判定手段により同一であると判定された場合、前記選択された撮影情報を前記ある放射線検出器の固有情報に関連付ける
本発明によれば、放射線検出器を導入する際の操作者の作業負荷及び作業ミスを低減させることが可能な技術を提供することができる。
放射線撮影システムのシステム構成の一例を示す図である。 制御装置及び放射線検出器の構成の一例を示す図である。 放射線撮影システムの表示画面の一例を示す図(その1)である。 実施形態1の処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 実施形態1の処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 放射線撮影システムの表示画面の一例を示す図(その2)である。 実施形態2の処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 放射線撮影システムの表示画面の一例を示す図(その3)である。 実施形態2の処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 実施形態3における代替機情報の一例を示す図である。 実施形態3の処理の一例を示すフローチャートである。 ログ情報及びログ情報表示画面の一例を示す図である。 実施形態4の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
(1.放射線撮影システムの概略構成)
図1は、本実施形態における放射線撮影システム100のシステム構成の一例を示す図である。放射線撮影システム100は、制御装置110と、放射線発生部114A、114Bと、放射線検出器115A、115Bと、放射線部門内情報システム(RIS)130と、画像サーバ(PACS)140と、院内情報システム(HIS)150とを備えている。なお、以降の説明では便宜上、放射線発生部114A、114Bを単に放射線発生部といい、放射線検出器115A、115Bを単に放射線検出器という場合がある。
制御装置110は、表示部112、操作部113、放射線発生部114A、114B及び放射線検出器115A、115Bと、有線又は無線で接続されており、各機器の動作を制御する。また、制御装置110は、放射線部門内情報システム(RIS)130、画像サーバ(PACS)140、院内情報システム(HIS)150とネットワーク120を介して接続されており、放射線画像や患者情報等をやり取りすることができる。表示部112は、撮影検査情報、撮影された放射線画像等の各種の情報を表示する。操作部113は、操作者(ユーザ)からの入力情報を受け付ける。本実施形態では、表示部112はモニタ、操作部113はキーボードやマウス、タッチパネルである。
放射線発生部114A、114Bは、放射線を発生させる放射線管を具備しており、被写体である患者1000A、1000Bに対して放射線を照射する。患者1000Aは立位、患者1000Bは仰臥位であり、放射線発生部114A、114B、放射線検出器115A、115Bが撮影に適した位置に配置されている。放射線検出器115A、115Bは、それぞれ放射線発生部114A、114Bから照射された放射線を検出する。制御装置110は、放射線検出器115A、115Bで検出されて取得された放射線画像データに対して画像処理を施して、放射線画像として表示部112に表示する。
なお、本実施形態における放射線撮影システム100は、放射線部門内情報システム(RIS)130と、画像サーバ(PACS)140と、院内情報システム(HIS)150とを含むものとして説明を行うが、これらの一部を含まない構成にしてもよい。また、図1の例では、放射線発生部及び放射線検出器として、放射線発生部114A、114B、放射線検出器115A、115Bについて説明したが、更なる放射線発生部及び放射線検出器の組み合わせが放射線撮影システム100に含まれていてもよい。また、上述した放射線撮影システム100の機能が一つの装置で実現されるような構成としてもよい。
(2.制御装置の構成)
次に、本実施形態における制御装置110の構成例について説明する。図2(a)は、制御装置110のハードウェア構成の一例を示す図である。制御装置110は、CPU201と、RAM202と、ROM203と、外部メモリ(記憶領域)204と、通信I/F部205とを備えており、バスを介して相互に接続されている。
CPU201は、制御装置110の動作を統括的に制御するものであり、図2(a)に示す各構成部(RAM202〜通信I/F部205)を、バスを介して制御する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ROM203には、CPU201が処理を実行するために必要なプログラム2031等が記憶されている。なお、プログラム2031は、外部メモリ204に記憶されていてもよい。CPU201は、ROM203等から必要なプログラム2031をRAM202にロードして実行することにより、後述する制御装置110のソフトウェア構成及びフローチャートに係る処理を実現する。
外部メモリ204には、例えば、CPU201がプログラム2031等を用いた処理を行う際に必要な各種のデータや各種の情報等が記憶されている。また、外部メモリ204には、例えば、CPU201がプログラム2031等を用いた処理を行うことにより得られた各種のデータや各種の情報等が記憶される。通信I/F部205は、外部との通信を司る。バスは、CPU201と、RAM202、ROM203、外部メモリ204及び通信I/F部205とを通信可能に接続する。
図2(b)は、本実施形態における制御装置110のソフトウェア構成の一例を示す図である。制御装置110は、操作検出部211と、組合せ情報設定部212と、組合せ情報制御部213と、検出器判定部214と、組合せ情報判定部215と、表示制御部216と、撮影条件制御部217と、制御部218とを備えている。上述したように、これらの各機能は、CPU201がROM203に格納されたプログラムをRAM202に展開して実行することで実現される。
操作検出部211は、操作部113を介したユーザ操作を検出する。組合せ情報設定部212は、放射線撮影システム100で使用する放射線検出器の種別情報と患者の撮影姿勢情報とからなる組合せ情報の作成及び編集をする。なお、本実施形態を含む以降の実施形態では、組合せ情報が放射線検出器の種別情報と撮影姿勢情報とからなるものとして説明するが、組合せ情報に含まれる情報はこれに限る必要はない。例えば、組合せ情報は、放射線検出器の種別情報に、患者の撮影部位や撮影姿勢といった撮影条件に関する情報や画像処理条件に関する情報等が関連付けられた情報(撮影情報)であってもよい。
組合せ情報制御部213は、組合せ情報設定部212で設定された組合せ情報と各放射線検出器固有の固有情報とを関連付ける。ここでいう固有情報とは、例えば各放射線検出器のシリアルナンバー等であり、放射線検出器を一意に識別可能な情報である。検出器判定部214は、放射線検出器や放射線検出器の種別情報を特定する。組合せ情報判定部215は、放射線撮影システム100に設定されている組合せ情報の有無を判定する。表示制御部216は、組合せ情報設定部212での設定に係る画面を表示部112に表示したり、撮影された放射線画像を表示部112に表示したり、操作検出部211が検出した操作部113を介した操作に対応した表示を表示部112に表示したりする。
撮影条件制御部217は、撮影部位情報と組合せ情報設定部212で設定された組合せ情報とを関連付ける。制御部218は、放射線撮影システム100に設定されている各種設定情報の有無の判定、作成及び編集を行う。なお、上述の各ソフトウェア構成はあくまでも一例であり、制御装置110は、上述の各ソフトウェア構成における機能の一部を含まない構成としてもよいし、更なる機能を含むソフトウェア構成としてもよい。
(3.放射線検出器の構成)
次に、本実施形態における放射線検出器115A、115Bの構成例について説明する。図2(c)は、放射線検出器115A、115Bのハードウェア構成の一例を示す図である。放射線検出器115A、115Bは、検出器制御部251と、検知回路252と、駆動回路253と、読み出し回路254と、通信回路255と、電源256と、内部メモリ(記憶領域)257とを備えている。
検出器制御部251は、各部を統合的に制御する。検知回路252は、放射線センサの出力を監視して放射線の照射を検知する。駆動回路253は、放射線センサを蓄積状態又は読み出し状態で駆動させる。例えば、検知回路252での放射線照射の検知に基づいて、検出器制御部251が駆動回路253に対して蓄積状態を開始させる指示を行い、駆動回路253は当該指示に基づいて放射線センサを読み出し状態で駆動させる。
読み出し回路254は、駆動回路253により読み出された信号を増幅してAD変換し、放射線画像データを出力する。通信回路255は、読み出し回路254から出力された放射線画像データの送信や、制御装置110からの制御信号の受信を行う。電源256は、各構成要素に電力を供給する。放射線検出器115A、115Bは、制御装置110から受信した制御信号にしたがって動作を制御する。内部メモリ257には、例えば、放射線検出器115Aの代替機であることがわかるような情報等が記憶されている。
(4.組合せ情報設定画面の一例)
図3(a)は、本実施形態における表示部112に表示される組合せ情報設定画面301の一例を示す図である。組合せ情報設定画面301は、組合せ情報表示領域302、追加指示領域303、削除指示領域304、組合せ情報詳細表示領域305、組合せ名設定領域306、撮影姿勢選択領域307、検出器種別選択領域308、色情報選択領域309を有している。更に、組合せ情報設定画面301は、登録検出器表示領域310、設定完了指示領域311、設定取消し指示領域312を有している。
組合せ情報表示領域302は、放射線撮影システム100で設定されている組合せ情報の一覧を表示し、組合せ情報の一覧には、組合せ情報の名前、放射線検出器の種別情報、撮影姿勢情報が表示される。追加指示領域303は、新規に組合せ情報を作成するためのボタンである。削除指示領域304は、組合せ情報表示領域302で選択された組合せ情報を削除するためのボタンである。組合せ情報表示領域302で未選択の場合、ボタンは無効となる。
組合せ情報詳細表示領域305は、組合せ情報表示領域302で選択された組合せ情報の詳細が表示されている。組合せ名設定領域306は、組合せ情報の名前が表示された領域で、テキストボックス等からなり、キーボード等の操作部113を介して変更することができる。撮影姿勢選択領域307は、組合せ情報の撮影姿勢情報を表示、変更することができる領域であり、コンボボックス等の撮影姿勢情報の一覧から選択することができる。検出器種別選択領域308は、組合せ情報における放射線検出器の種別を表示、変更することができる領域であり、コンボボックス等の種別情報の一覧から選択することができる。色情報選択領域309は、撮影画面に撮影条件を表示する際に、操作者が判別しやすいように組合せ情報毎に色を設定する領域であり、コンボボックス等の色情報の一覧から選択することができる。
登録検出器表示領域310は、放射線撮影システム100に登録されている放射線検出器の一覧を表示し、放射線検出器の一覧には、組合せ情報と関連付けされているかのチェックボックス、各放射線検出器の名前、シリアルナンバー、種別情報が表示される。チェックボックスにチェックをすることで組合せ情報詳細表示領域305に表示されている組合せ情報と関連付けることができる。このとき、関連付けを行う放射線検出器の種別情報と検出器種別選択領域308で表示されている種別情報とが同一でないとチェックボックスにチェックをすることはできない。設定完了指示領域311は、組合せ情報の設定内容の確定を指示するボタンである。設定取消し指示領域312は、組合せ情報の設定の変更内容の取消しを指示するボタンである。
(5.組合せ情報新規作成画面の一例)
図3(b)は、組合せ情報設定画面301に表示されている追加指示領域303のボタンを押下した際に、表示部112に表示される組合せ情報新規作成画面313の一例を示す図である。組合せ情報新規作成画面313は、組合せ名設定領域314、撮影姿勢選択領域315、検出器種別選択領域316、色情報選択領域317、登録検出器表示領域318、設定完了指示領域319、設定取消し指示領域320を有している。
組合せ名設定領域314は、組合せ情報の名前を設定するため領域で、テキストボックス等からなり、キーボード等の操作部113を介して設定することができる。撮影姿勢選択領域315は、組合せ情報の撮影姿勢情報を設定することができる領域であり、コンボボックス等の撮影姿勢情報の一覧から選択することができる。検出器種別選択領域316は、組合せ情報における放射線検出器の種別情報を設定することができる領域であり、コンボボックス等の種別情報の一覧から選択することができる。色情報選択領域317は、撮影画面に撮影条件を表示する際に、操作者が判別しやすいように、組合せ情報毎に色を設定する領域であり、コンボボックス等の色情報の一覧から選択することができる。
登録検出器表示領域318は、放射線撮影システム100に登録されている放射線検出器の一覧を表示し、放射線検出器の一覧には、組合せ情報と関連付けするためのチェックボックス、各放射線検出器の名前、シリアルナンバー、種別情報が表示される。チェックボックスにチェックをすることで作成中の組合せ情報と関連付けることができる。このとき、関連付けを行う放射線検出器の種別情報と検出器種別選択領域316で表示されている種別情報とが同一でないとチェックボックスにチェックをすることはできない。設定完了指示領域319は、組合せ情報の作成内容の確定を指示するボタンである。登録検出器表示領域318のチェックボックスに少なくとも一つ以上チェックがされていない場合、ボタンは無効となる。設定取消し指示領域320は、組合せ情報の作成の取消しを指示するボタンである。
操作者は操作部113を介して各ボタン等を選択指示することができる。あるいは表示部112がタッチパネルである場合、直接組合せ情報設定画面301又は組合せ情報新規作成画面313をタッチ操作することで各ボタン等を選択指示してもよい。
(6.自動関連付け処理の一例)
図4は、本実施形態における放射線撮影システム100に放射線検出器を登録する際に、制御装置110が、登録された放射線検出器と組合せ情報とを関連付ける処理の一例を示すフローチャートである。
S401で、制御部218は、放射線撮影システム100に未登録の放射線検出器が登録されたか判定する。制御部218は、登録されたと判定した場合、S402に進み、登録されていないと判定した場合、登録されるまで待機する。S402で、検出器判定部214は、登録された放射線検出器の種別情報を特定する。S403で、組合せ情報判定部215は、S402で特定された放射線検出器の種別情報を含んだ組合せ情報が放射線撮影システム100に作成済みであるか判定する。組合せ情報判定部215は、作成済みであると判定した場合、S404に進み、作成済みでないと判定した場合、S406に進む。
S404で、組合せ情報制御部213は、S402で特定された放射線検出器の種別情報を含んだ組合せ情報を全て検出する。S405で、組合せ情報制御部213は、登録された放射線検出器のシリアルナンバー等の固有情報と、S404で検出した全ての組合せ情報とを関連付ける。S406で、表示制御部216は、表示部112に組合せ情報新規作成画面313を表示する。なお、S406における処理は、組合せ情報新規作成画面313を表示する作成画面表示処理の一例である。以上で図4のフローチャートの各処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態では放射線検出器の導入の際に、制御装置110が、前記放射線検出器の固有情報と、前記放射線検出器の種別情報を含んだ組合せ情報とを自動的に関連付ける。この際、前記種別情報を含んだ組合せ情報が無い場合、制御装置110は、組合せ情報新規作成画面313を表示する。これにより、放射線検出器を導入する際の操作者による放射線検出器の固有情報と組合せ情報との関連付けの作業負荷及び作業ミスによる関連付けの漏れを低減させることが可能となる。
[変形例1]
変形例1では、予め、放射線検出器の固有情報と組合せ情報との関連付けの規則(関連付け規則)、及び、組合せ情報を自動で作成する際の作成規則(組合せ情報自動作成規則)を設定する。これらの規則設定により、操作者の意図に沿った放射線検出器の固有情報と組合せ情報との関連付けを行う例を説明する。放射線撮影システム100や制御装置110等の構成は実施形態1で説明したものと同様である。
図5は、制御装置110が、関連付け規則及び組合せ情報自動作成規則に基づいて、放射線検出器の固有情報と組合せ情報との関連付けを行う処理の一例を示すフローチャートである。図4と同様の処理については同符号を付しており、説明を省略する。
S501で、制御部218は、放射線撮影システム100に関連付け規則が既に設定済みか判定する。ここで、関連付け規則とは、例えば、無線通信を使用した放射線検出器は、撮影姿勢が臥位である撮影姿勢情報を含んだ組合せ情報とは関連付けさせない等といった放射線検出器と組合せ情報との関連付けの方法を取り決めたものである。制御部218は、関連付け規則が設定済みであると判定した場合、S502に進み、未設定であると判定した場合、S405に進む。S502で、組合せ情報制御部213は、関連付け規則に基づいて、登録された放射線検出器の固有情報とS404で検出した組合せ情報とを関連付ける。
S503で、制御部218は、放射線撮影システム100に組合せ情報自動作成規則が既に設定済みか判定する。ここで、組合せ情報自動作成規則とは、例えば、組合せ情報のデフォルト名を「Workspace_」とし、放射線検出器の種別や撮影姿勢の文字列を末尾に加える等の組合せ情報の作成方法を取り決めたものである。また、組合せ情報自動作成規則は、異なる条件の組合せ情報を複数作成するような規則であってもよい。制御部218は、組合せ情報自動作成規則が設定済みであると判定した場合、S504に進み、未設定であると判定した場合、S406に進む。
S504で、組合せ情報設定部212は、組合せ情報自動作成規則に基づいて、組合せ情報を作成する。S505で、組合せ情報制御部213は、登録した放射線検出器の固有情報と、S504で作成された組合せ情報とを関連付ける。
以上説明したように、変形例1では、関連付け規則及び組合せ情報自動作成規則を使用する。これにより、自動関連付け処理において、操作者の意図に沿った放射線検出器の固有情報と組合せ情報との関連付けが実現できるという効果がある。
<実施形態2>
実施形態1では、放射線検出器の登録の際において、組合せ情報と放射線検出器の固有情報との関連付けを自動的に行う例を説明した。これに対して、実施形態2では、放射線検出器の登録前に予め操作者が、既に放射線撮影システム100に登録されている放射線検出器を選択する。そして、選択された放射線検出器に関連付けられている組合せ情報と、登録する放射線検出器の固有情報との関連付けを行う例を説明する。
一般的に、使用していた放射線検出器が故障等で使用することできなくなり、代替機を使用する必要がある場合、代替機に関連付けされる組合せ情報は、それまで使用していた放射線検出器と同一であることが望ましい。実施形態2では、使用していた放射線検出器が故障等のため代替機を使用する際に、それまで使用していた放射線検出器に関連付けられている組合せ情報と同等の組合せ情報を容易に関連付けできる例を説明する。なお、本実施形態における放射線撮影システム100、制御装置110等の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
図6は、実施形態2の表示部112に表示される放射線検出器選択画面601の一例を示す図である。放射線検出器選択画面601は、放射線検出器一覧表示領域602、選択完了指示領域603、選択取消し指示領域604を有している。
放射線検出器一覧表示領域602は、放射線撮影システム100に登録されている放射線検出器の一覧を表示する。放射線検出器の一覧には、放射線検出器を選択するためのチェックボックス、各放射線検出器の名前、関連付けられている組合せ情報、放射線検出器の種別情報、シリアルナンバーが表示される。放射線検出器を選択するには、任意のチェックボックスに一つ、チェックをする。
選択完了指示領域603は、放射線検出器の選択内容の確定を指示するボタンであり、押下されると、制御装置110が選択された放射線検出器に関連付けられている組合せ情報と、登録する放射線検出器との関連付けを行う。また、放射線検出器一覧表示領域602のチェックボックスの何れか一つにチェックがされていない場合、ボタンは無効となる。選択取消し指示領域604は、放射線検出器の選択の取消しを指示するボタンである。
図7は、制御装置110が、操作者による放射線検出器選択画面601の選択結果に基づいて、放射線検出器の固有情報と組合せ情報との関連付けを行う処理の一例を示すフローチャートである。図4と同様の処理については同符号を付しており、説明を省略する。
S701で、表示制御部216は、放射線検出器選択画面601を表示部112に表示する。なお、S701における処理は、登録済みの放射線検出器の一覧が提示される放射線検出器選択画面601を表示する表示処理の一例である。S702で、操作検出部211は、選択完了指示領域603のボタンの押下を検出したか判定する。操作検出部211は、選択完了指示領域603のボタンが押下されたと判定した場合、S401に進み、押下されていないと判定した場合、選択完了指示領域603のボタンが押下されるまで待機する。
S703で、検出器判定部214は、S402で特定された放射線検出器の種別情報と、S702で選択された放射線検出器の種別情報とが同一であるか判定する。検出器判定部214は、同一であると判定した場合、S704に進み、同一ではないと判定した場合、S406に進む。S704で、組合せ情報判定部215は、S702で選択された放射線検出器に関連付けられている全ての組合せ情報を検出する。以上で図7のフローチャートの各処理が終了する。
以上説明したように、実施形態2では、放射線検出器の登録前に予め操作者が、既に放射線撮影システム100に登録されている放射線検出器を選択する。そして、制御装置110は、選択された放射線検出器に関連付けられている組合せ情報と、登録する放射線検出器の固有情報との関連付けを行う。これにより、故障等で使用していた放射線検出器に代えて代替機を使用する必要がある場合、代替機にそれまで使用していた放射線検出器と同一の組合せ情報を関連付けることが容易に可能になり、代替機が使用可能となるまでの時間を短縮させる効果がある。
[変形例2]
実施形態2の例では、故障等で放射線検出器の代替機を使用する場合、代替機である放射線検出器の種別は代替前の放射線検出器と同種のものであった。しかし、状況によっては同種の代替機が存在せず、新種別の放射線検出器を代替機として使用する場合がある。このような場合においても、新種別の放射線検出器に関連付けられる組合せ情報は、それまで使用していた放射線検出器と同一の組合せ情報であることが望ましい。
そこで、変形例2では、放射線撮影システム100に、登録済みの放射線検出器の種別には無い新種別の放射線検出器を登録する場合において、その新種別の放射線検出器の固有情報と組合せ情報との関連付けを行う例を説明する。放射線撮影システム100や制御装置110等の構成は実施形態1で説明したものと同様である。
図8は、変形例2で表示部112に表示される組合せ情報選択画面801の一例を示す図である。組合せ情報選択画面801は、組合せ情報一覧表示領域802、組合せ情報選択完了指示領域803、組合せ情報選択取消し指示領域804を有している。組合せ情報一覧表示領域802は、放射線撮影システム100に設定されている組合せ情報の一覧を表示する。組合せ情報の一覧には、それぞれ組合せ情報を選択するためのチェックボックス、各組合せ情報の名前、撮影姿勢、放射線検出器の種別、色情報が表示される。組合せ情報を選択するには、チェックボックスに少なくとも一つ以上、チェックをする。
組合せ情報選択完了指示領域803は、組合せ情報の選択内容の確定を指示するボタンであり、押下されると、制御装置110が選択された組合せ情報の設定を基に新規に組合せ情報を作成し、登録する放射線検出器との関連付けを行う。また、組合せ情報一覧表示領域802のチェックボックスの何れか一つにチェックがされていない場合、ボタンは無効となる。組合せ情報選択取消し指示領域804は、放射線検出器の選択の取消しを指示するボタンである。
図9は、制御装置110が、操作者による組合せ情報選択画面801の選択結果に基づいて、放射線検出器の固有情報と組合せ情報との関連付けを行う処理の一例を示すフローチャートである。図4と同様の処理については同符号を付しており、説明を省略する。
S901で、表示制御部216は、組合せ情報選択画面801を表示部112に表示する。なお、S901における処理は、組合せ情報の一覧が提示される組合せ情報選択画面801を表示する選択画面表示処理の一例である。S902で、操作検出部211は、組合せ情報選択完了指示領域803のボタンの押下を検出したか判定する。操作検出部211は、組合せ情報選択完了指示領域803のボタンが押下されたと判定した場合、S401に進み、押下されていないと判定した場合、組合せ情報選択完了指示領域803のボタンが押下されるまで待機する。
S903で、組合せ情報判定部215は、組合せ情報一覧表示領域802で選択された組合せ情報の中に、S402で特定された放射線検出器の種別情報が含まれていないか判定する。組合せ情報判定部215は、含まれていないと判定した場合、S904に進み、含まれていると判定した場合、S906に進む。S904で、組合せ情報設定部212は、選択された組合せ情報の設定値(例えば、撮影姿勢が立位で、色情報がオレンジ)と、S402で特定された種別情報とからなる組合せ情報を作成する。S905で、組合せ情報制御部213は、登録された放射線検出器の固有情報と、S904で作成された組合せ情報とを関連付ける。
S906で、組合せ情報判定部215は、S402で特定された放射線検出器の種別情報が、組合せ情報一覧表示領域802で選択された組合せ情報のうち、全てに含まれているか判定する。組合せ情報判定部215は、全てに含まれていないと判定した場合、S907に進み、全てに含まれていると判定した場合、S909に進む。
S907で、組合せ情報設定部212は、選択された組合せ情報のうち、S402で特定された放射線検出器の種別情報を含んでいない組合せ情報の設定値と、特定された種別情報とからなる組合せ情報を作成する。S908で、組合せ情報制御部213は、作成された組合せ情報及び特定された放射線検出器の種別情報を含む組合せ情報と、登録された放射線検出器の固有情報とを関連付ける。一方、S909で、組合せ情報制御部213は、登録された放射線検出器の固有情報と、選択された全ての組合せ情報とを関連付ける。以上で図9のフローチャートの各処理が終了する。
以上説明したように、変形例2では、制御装置110が既存の組合せ情報の設定に基づいて、組合せ情報の作成及び関連付けを行う。これにより、自動関連付け処理において、故障等で新種別の放射線検出器を代替機として放射線撮影システム100に追加する場合に、それまで使用していた放射線検出器に関連付けられていた組合せ情報と同等の組合せ情報を関連付けできるという効果がある。
<実施形態3>
実施形態3では、放射線検出器の内部メモリ257に代替機であることを示す情報を記憶させておく。そして、放射線撮影システム100に前記放射線検出器を登録する際に、制御装置110が前記情報を参照して、放射線検出器の固有情報と組合せ情報とを自動で関連付ける例を説明する。
実施形態2では、故障等で放射線検出器の代替機を使用する場合、代替機と関連付ける組合せ情報をそれまで使用していた放射線検出器と同等の組合せ情報にする必要がある。そのため、操作者が対象となる放射線検出器を選択したり、組合せ情報を予め選択したりすることで、同等の組合せ情報と関連付けを行うことができる。しかしながら、放射線撮影システム100に登録されている放射線検出器の数が複数存在する場合、その中から所望の放射線検出器を探す必要があり、操作者による手動の選択作業に時間を要することもある。
実施形態3では、これらの操作者による手動の作業を低減し、より簡易に放射線検出器の固有情報と組合せ情報とを関連付ける例を説明する。なお、本実施形態における放射線撮影システム100、制御装置110等の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
図10は、内部メモリ257に記憶されている代替機情報1001の一例を示す図である。代替機情報1001は、代替が可能か否かを示す情報や、代替対象の放射線検出器の名前やシリアルナンバー等の情報からなる。これらの情報は、工場出荷時に設定してもよいし、操作部113やネットワーク120を介して設定してもよい。
図11は、制御装置110が放射線検出器の内部メモリ257に記憶されている代替機情報1001に基づいて、放射線検出器の固有情報と組合せ情報とを自動的に関連付ける処理の一例を示すフローチャートである。図4と同様の処理については同符号を付しており、説明を省略する。
S1101で、制御部218は、登録された放射線検出器の内部メモリ257に代替機情報1001が記憶されているか判定する。制御部218は、記憶されていると判定した場合、S1102に進み、記憶されていないと判定した場合、S402に進む。S1102で、制御部218は、代替機情報1001から代替対象の放射線検出器を特定する。S1103で、検出器判定部214は、放射線撮影システム100にS1102で特定された放射線検出器が登録されているか判定する。検出器判定部214は、登録されていると判定した場合、S1104に進み、登録されていないと判定した場合、S402に進む。S1104で、組合せ情報判定部215は、代替対象の放射線検出器に関連付けられている組合せ情報を全て検出する。以上で図11のフローチャートの各処理が終了する。
以上説明したように、実施形態3では、制御装置110が内部メモリ257に記憶された代替機情報を基に放射線検出器の固有情報と組合せ情報との関連付けを行う。これにより、代替機に対する組合せ情報の関連付けが容易になり、操作者による代替対象となる放射線検出器の選択作業等に伴う作業負荷が低減されるといった効果がある。
<実施形態4>
実施形態4では、代替対象の放射線検出器が、外部メモリ204に代替機対象の放射線検出器の情報を記憶させる。そして、代替機を放射線撮影システム100に登録する際に、制御装置110が前記情報を参照して、放射線検出器の固有情報と組合せ情報とを自動で関連付ける例を説明する。なお、本実施形態における放射線撮影システム100、制御装置110等の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
図12(a)は、実施形態4において外部メモリ204に記憶されているログ情報(記録情報)1201の一例を示す図である。ログ情報1201は、代替対象の放射線検出器に関連付けられていた組合せ情報の一覧や、放射線検出器の名前や種別情報等の情報からなる。
図12(b)は、実施形態4で表示部112に表示されるログ情報画面1221の一例を示す図である。ログ情報画面1221は、ログ情報一覧表示領域1222、完了指示領域1223、取消し指示領域1224を有している。ログ情報一覧表示領域1222は、外部メモリ204に記憶されているログ情報1201の一覧を表示する。完了指示領域1233は、ログ情報一覧表示領域1222に表示されている組合せ情報と登録された放射線検出器の固有情報との関連付けを指示するボタンである。取消し指示領域1224は、ログ情報一覧表示領域1222に表示されている組合せ情報との関連付けを行わないことを指示するボタンである。
図13は、制御装置110が外部メモリ204に記憶されているログ情報1201に基づいて、放射線検出器の固有情報と組合せ情報とを自動的に関連付ける処理の一例を示すフローチャートである。図4、図11と同様の処理については同符号を付しており、説明を省略する。
S1301で、検出器制御部251は、放射線検出器使用中において、放射線検出器の状態を監視し、使用不可状態であるか判定する。検出器制御部251は、使用不可状態であると判定した場合、S1302に進み、使用可能状態であると判定した場合、放射線検出器の状態の監視を続ける。S1302で、検出器制御部251は、外部メモリ204にログ情報1201を記憶させる。S1303で、制御部218は、ログ情報1201に含まれている放射線検出器の種別情報とS402で特定された種別情報とが同一であるか判定する。制御部218は、同一であると判定した場合、S1304に進み、同一でないと判定した場合、S403に進む。
S1304で、表示制御部216は、表示部112にログ情報画面1221を表示する。なお、S1304における処理は、ログ情報(記録情報)1201が提示されるログ情報画面(記録情報画面)1221を表示する記録情報画面表示処理の一例である。S1305で、操作検出部211は、ログ情報画面1221を介して操作者の操作を検出し、ログ情報画面1221に表示されている放射線検出器の代替機として使用するか否かに関して何れの指示を受け付けたかを判定する。操作検出部211は、操作者が代替機として使用すると指示したと判定した場合、S1104に進み、使用しないと指示したと判定した場合、処理を終了する。以上で図13のフローチャートの各処理が終了する。
以上説明したように、実施形態4では、制御装置110が外部メモリ204に記憶されたログ情報を基に放射線検出器の固有情報と組合せ情報との関連付けを行う。これにより、代替機に対する組合せ情報の関連付けが容易になり、操作者による代替対象となる放射線検出器の選択作業等に伴う作業負荷が低減されるといった効果がある。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、上述した各実施形態によれば、放射線検出器を導入する際の操作者の作業負荷及び作業ミスを低減させることが可能な技術を提供することができる。
以上、本発明の好ましい形態について詳述したが、本実施形態は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100 放射線撮影システム、110 制御装置、112 表示部、113 操作部、114 放射線発生部、115 放射線検出器、130 放射線部門内情報システム(RIS)、140 画像サーバ(PACS)、150 院内情報システム(HIS)

Claims (16)

  1. 放射線検出器の種別情報に放射線撮影に係る情報が関連付けられた情報である撮影情報が登録済みの放射線検出器の撮影情報の一覧を提示して前記一覧からの選択を受け付ける選択画面を表示部に表示させる表示制御手段と、
    ある放射線検出器の登録の際に、前記選択画面を介して選択された撮影情報を、前記ある放射線検出器の前記放射線検出器を一意に識別可能な情報である固有情報に関連付ける関連付け手段と、
    前記ある放射線検出器の種別情報と前記選択された前記撮影情報に関連付けられた放射線検出器の種別情報とが同一であるか否かを判定する判定手段と、
    を有し、
    前記関連付け手段は、前記判定手段により同一であると判定された場合、前記選択された撮影情報を前記ある放射線検出器の固有情報に関連付ける制御装置。
  2. 前記判定手段により同一でないと判定された場合、前記表示制御手段は、前記ある放射線検出器の種別に対応する撮影情報の作成画面を表示させ、
    前記作成画面を介して受け付けた設定に基づいて、前記ある放射線検出器の種別に対応する撮影情報を作成する作成手段を更に有し、
    前記関連付け手段は、前記作成手段により作成された撮影情報を前記ある放射線検出器の固有情報に関連付ける請求項に記載の制御装置。
  3. 放射線検出器の種別情報に放射線撮影に係る情報が関連付けられた情報である撮影情報が登録済みの放射線検出器の撮影情報の一覧を提示して前記一覧からの選択を受け付ける選択画面を表示部に表示させる表示制御手段と、
    ある放射線検出器の登録の際に、前記選択画面を介して選択された撮影情報を、前記ある放射線検出器の前記放射線検出器を一意に識別可能な情報である固有情報に関連付ける関連付け手段と、
    前記選択された撮影情報に基づいて、前記ある放射線検出器の固有情報に関連付ける撮影情報を作成する作成手段と、
    有し、
    前記関連付け手段は、前記作成手段により作成された撮影情報を前記ある放射線検出器の固有情報に関連付け
    前記作成手段は、前記選択画面を介して選択された全ての撮影情報に前記ある放射線検出器の種別情報が含まれているか否かに基づいて、前記ある放射線検出器の固有情報に関連付ける撮影情報を作成する制御装置。
  4. ある放射線検出器の登録の際に、前記ある放射線検出器の種別情報を特定する特定手段と、
    放射線検出器の種別情報に放射線撮影に係る情報が関連付けられた撮影情報として、前記特定手段により特定された種別情報を含む撮影情報が作成済みであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により作成済みであると判定された場合、前記特定された種別情報を含む撮影情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された撮影情報と、前記ある放射線検出器の前記放射線検出器を一意に識別可能な情報である固有情報とを関連付ける関連付け手段と、
    を有する制御装置。
  5. 前記判定手段により作成済みでないと判定された場合、前記特定された種別情報を含む撮影情報の作成画面を表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記作成画面を介して受け付けた設定に基づいて、前記特定された種別情報を含む撮影情報を作成する作成手段と、
    を更に有し、
    前記関連付け手段は、前記作成手段により作成された撮影情報と、前記ある放射線検出器の固有情報とを関連付ける請求項に記載の制御装置。
  6. 前記作成手段は、前記判定手段により作成済みでないと判定された場合であって、かつ、撮影情報の作成規則が予め定められている場合、前記特定された種別情報を含む撮影情報を前記作成規則に基づいて作成する請求項に記載の制御装置。
  7. 前記関連付け手段は、前記関連付けにおける関連付け規則が予め定められている場合、前記検出された撮影情報と、前記ある放射線検出器の固有情報とを前記関連付け規則に基づいて関連付ける請求項4乃至6の何れか1項に記載の制御装置。
  8. 前記特定手段は、前記ある放射線検出器の記憶領域に代替機情報が記憶されていない場合、前記ある放射線検出器の種別情報を特定し、前記代替機情報が前記記憶領域に記憶されている場合、前記代替機情報に基づいて代替対象の放射線検出器を特定し、
    前記検出手段は、前記特定手段により代替対象の放射線検出器が特定された場合、前記特定された放射線検出器の固有情報に関連付けられている撮影情報を検出する請求項乃至の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 前記表示制御手段は、使用不可になった放射線検出器の種別情報及び関連付けられている撮影情報を含む記録情報が前記制御装置の記憶領域に記憶された場合であって、かつ、前記放射線検出器の種別情報と前記特定された種別情報とが同一である場合、前記記録情報を提示する記録情報画面を前記表示部に表示させ、
    前記検出手段は、前記記録情報画面を介して受け付けた指示に応じて、前記記録情報に含まれる撮影情報を検出する請求項に記載の制御装置。
  10. 前記撮影情報は、放射線検出器の種別情報に、前記放射線撮影に係る情報として撮影条件に関する情報又は画像処理条件に関する情報のうち少なくとも何れかが関連付けられた情報であり、
    前記固有情報は、前記放射線検出器のシリアルナンバーである請求項1乃至の何れか1項に記載の制御装置。
  11. 制御装置が実行する制御方法であって、
    放射線検出器の種別情報に放射線撮影に係る情報が関連付けられた情報である撮影情報が登録済みの放射線検出器の撮影情報の一覧を提示して前記一覧からの選択を受け付ける選択画面を表示部に表示させるステップと、
    ある放射線検出器の登録の際に、前記表示された選択画面を介して選択された撮影情報を、前記ある放射線検出器の前記放射線検出器を一意に識別可能な情報である固有情報に関連付けるステップと、
    前記ある放射線検出器の種別情報と前記選択された前記撮影情報に関連付けられた放射線検出器の種別情報とが同一であるか否かを判定するステップと、
    を含み、
    前記関連付けるステップは、前記判定するステップにおいて同一であると判定された場合、前記選択された撮影情報を前記ある放射線検出器の固有情報に関連付ける制御方法。
  12. 制御装置が実行する制御方法であって、
    放射線検出器の種別情報に放射線撮影に係る情報が関連付けられた情報である撮影情報が登録済みの放射線検出器の撮影情報の一覧を提示して前記一覧からの選択を受け付ける選択画面を表示部に表示させるステップと、
    ある放射線検出器の登録の際に、前記表示された選択画面を介して選択された撮影情報を、前記ある放射線検出器の前記放射線検出器を一意に識別可能な情報である固有情報に関連付けるステップと、
    前記選択された撮影情報に基づいて、前記ある放射線検出器の固有情報に関連付ける撮影情報を作成するステップと、
    含み
    前記関連付けるステップは、前記作成するステップにより作成された撮影情報を前記ある放射線検出器の固有情報に関連付け、
    前記作成するステップでは、前記選択画面を介して選択された全ての撮影情報に前記ある放射線検出器の種別情報が含まれているか否かに基づいて、前記ある放射線検出器の固有情報に関連付ける撮影情報を作成する制御方法。
  13. 制御装置が実行する制御方法であって、
    ある放射線検出器の登録の際に、前記ある放射線検出器の種別情報を特定する特定ステップと、
    放射線検出器の種別情報に放射線撮影に係る情報が関連付けられた撮影情報として、前記特定ステップにより特定された種別情報を含む撮影情報が作成済みであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより作成済みであると判定された場合、前記特定された種別情報を含む撮影情報を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された撮影情報と、前記ある放射線検出器の前記放射線検出器を一意に識別可能な情報である固有情報とを関連付ける関連付けステップと、
    を含む制御方法。
  14. コンピュータに、
    放射線検出器の種別情報に放射線撮影に係る情報が関連付けられた情報である撮影情報が登録済みの放射線検出器の撮影情報の一覧を提示して前記一覧からの選択を受け付ける選択画面を表示部に表示させるステップと、
    ある放射線検出器の登録の際に、前記表示された選択画面を介して選択された撮影情報を、前記ある放射線検出器の前記放射線検出器を一意に識別可能な情報である固有情報に関連付けるステップと、
    前記ある放射線検出器の種別情報と前記選択された前記撮影情報に関連付けられた放射線検出器の種別情報とが同一であるか否かを判定するステップと、
    を実行させ、
    前記関連付けるステップでは、前記判定するステップにおいて同一であると判定された場合、前記選択された撮影情報を前記ある放射線検出器の固有情報に関連付けるプログラム。
  15. コンピュータに、
    放射線検出器の種別情報に放射線撮影に係る情報が関連付けられた情報である撮影情報が登録済みの放射線検出器の撮影情報の一覧を提示して前記一覧からの選択を受け付ける選択画面を表示部に表示させるステップと、
    ある放射線検出器の登録の際に、前記表示された選択画面を介して選択された撮影情報を、前記ある放射線検出器の前記放射線検出器を一意に識別可能な情報である固有情報に関連付けるステップと、
    前記選択された撮影情報に基づいて、前記ある放射線検出器の固有情報に関連付ける撮影情報を作成するステップと、
    を実行させ、
    前記関連付けるステップでは、前記作成するステップにより作成された撮影情報を前記ある放射線検出器の固有情報に関連付け、
    前記作成するステップでは、前記選択画面を介して選択された全ての撮影情報に前記ある放射線検出器の種別情報が含まれているか否かに基づいて、前記ある放射線検出器の固有情報に関連付ける撮影情報を作成するプログラム。
  16. コンピュータに、
    ある放射線検出器の登録の際に、前記ある放射線検出器の種別情報を特定する特定ステップと、
    放射線検出器の種別情報に放射線撮影に係る情報が関連付けられた撮影情報として、前記特定ステップにより特定された種別情報を含む撮影情報が作成済みであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより作成済みであると判定された場合、前記特定された種別情報を含む撮影情報を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された撮影情報と、前記ある放射線検出器の前記放射線検出器を一意に識別可能な情報である固有情報とを関連付ける関連付けステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2015037334A 2015-02-26 2015-02-26 制御装置、制御方法及びプログラム Active JP6558916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037334A JP6558916B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 制御装置、制御方法及びプログラム
US15/046,798 US10130321B2 (en) 2015-02-26 2016-02-18 Control apparatus, control method, and program
CN201610101635.XA CN105919611B (zh) 2015-02-26 2016-02-24 控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037334A JP6558916B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016158666A JP2016158666A (ja) 2016-09-05
JP2016158666A5 JP2016158666A5 (ja) 2018-03-22
JP6558916B2 true JP6558916B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=56798563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037334A Active JP6558916B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10130321B2 (ja)
JP (1) JP6558916B2 (ja)
CN (1) CN105919611B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849328B2 (ja) 2016-07-05 2021-03-24 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP7316915B2 (ja) * 2019-11-19 2023-07-28 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1349102A3 (en) * 2002-01-28 2005-11-23 Konica Corporation Image acquiring display apparatus, method and apparatus for editing photographing conditions, and program for arranging photographing conditions
US20100104065A1 (en) * 2007-03-14 2010-04-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic image photographing system and control device
US7848490B2 (en) * 2007-11-20 2010-12-07 Carestream Health, Inc. Method for associating a wireless detector with an imaging apparatus
US8243882B2 (en) * 2010-05-07 2012-08-14 General Electric Company System and method for indicating association between autonomous detector and imaging subsystem
JP2012066064A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2013039198A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Inc X線撮影装制御置および方法
JP2014042828A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 General Electric Co <Ge> 複数の画像検出器と撮像装置との間の適合性を促進するためのシステム及び方法
US9402592B2 (en) * 2013-06-05 2016-08-02 Cmt Medical Technologies Ltd. Wireless X-ray system
WO2015069071A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Medical imaging system and workstation and x-ray detector thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10130321B2 (en) 2018-11-20
CN105919611A (zh) 2016-09-07
CN105919611B (zh) 2019-10-08
US20160249873A1 (en) 2016-09-01
JP2016158666A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397178B2 (ja) 制御装置、制御装置の動作方法およびプログラム
US11047809B2 (en) Radiation imaging system, radiation imaging method, control apparatus, and computer-readable medium
JP2010257210A (ja) 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム
US10561388B2 (en) Radiographing system, mobile terminal, radiographing apparatus, radiographing method, and storage medium
JP6624784B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6558916B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US20130266118A1 (en) Radiation imaging system, control apparatus, and control method
JP7094691B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム
JP5738000B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
US10624605B2 (en) Radiation imaging control apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2018070272A1 (ja) 放射線撮像システム及びその制御方法、制御装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP7289638B2 (ja) 医用情報処理システム及びプログラム
JP5762597B2 (ja) 放射線撮影の制御装置、その制御方法及びプログラム
US20230005105A1 (en) Radiation imaging system, image processing method, and storage medium
JP6937818B2 (ja) 放射線撮影システム、情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム
US20230162840A1 (en) Medical information processing apparatus, medial information processing method, and storage medium
JP6192277B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム
JP2023077987A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法およびプログラム
JP6234490B2 (ja) X線撮影制御装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2016202330A (ja) 被爆線量管理装置及び被爆線量管理システム、並びに、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5894649B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2017221345A (ja) 放射線撮影システム、制御装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
WO2017150563A1 (en) Information processing apparatus, method therefor, and storage medium
JP2021097727A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020098438A (ja) 医用画像表示装置及び医用画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151