JP2011168161A - 始動装置、及び、始動方法 - Google Patents

始動装置、及び、始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011168161A
JP2011168161A JP2010033554A JP2010033554A JP2011168161A JP 2011168161 A JP2011168161 A JP 2011168161A JP 2010033554 A JP2010033554 A JP 2010033554A JP 2010033554 A JP2010033554 A JP 2010033554A JP 2011168161 A JP2011168161 A JP 2011168161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
authentication
vehicle
starting
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010033554A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Koike
昌樹 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010033554A priority Critical patent/JP2011168161A/ja
Priority to CN2011100255721A priority patent/CN102161333A/zh
Priority to US13/020,378 priority patent/US20110202200A1/en
Publication of JP2011168161A publication Critical patent/JP2011168161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0807Remote means

Abstract

【課題】利便性を向上させ、かつ、車両盗難を防ぐことができる、リモートエンジン始動制御の技術を提供する。
【解決手段】エンジンの始動装置は、ユーザキーが記憶するキーコードの認証結果が失敗である場合に認証失敗を示す情報を記憶する記憶手段を備え、エンジンを遠隔始動する前に、それに認証失敗を示す情報が記憶されている場合で車両ドアが開く状態である場合は、遠隔始動されたエンジンの駆動を停止する。また、エンジンはエンジン遠隔始動後に認証結果が失敗である場合でもその駆動が継続される。このため、正規ユーザがエンジンを遠隔始動した車両に乗車した際にもエンジン駆動を停止させることなく、かつ、リモートコントローラを盗んだ非正規ユーザによる車両盗難を防止することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、リモートコントローラからの指示によって車両に搭載のエンジンを始動させる技術に関する。
ユーザがリモートコントローラを遠隔操作して、車両に搭載のエンジンを始動(遠隔始動)させ、ユーザが車両に乗車するまでにエンジンを暖機させておくという、リモートエンジンスタータ制御の技術が知られている。この技術によれば、寒い地域において、ユーザが乗車する際は既にエンジンが暖機しているため車両をすぐに発車させることができる。
このようなリモートエンジンスタータ制御においては、ユーザが車両のドア鍵を開錠させた際にエンジン駆動を停止させるようにしている。
なぜならば、エンジン駆動を停止させないで継続駆動させると、正規キーを所持するユーザ(正規ユーザ)がエンジンを遠隔始動させた後、遠隔地から車両のもとへ到着するまでにおいて、非正規ユーザが車両へ侵入し、車両の盗難を謀る虞があるからである。
このような虞があるものの、正規ユーザからしてみれば、一度遠隔操作により始動された後に停止したエンジンを、乗車時に改めて始動させなければならないという不便さを感じてしまう。
この不便さを解消するために、ユーザがエンジンを遠隔始動してから車両に乗車する際に、ユーザキーから無線取得したキーコードの認証を行い、その認証結果が成功である場合はエンジンの駆動を継続させ、認証結果が失敗である場合はエンジンの駆動を停止させることで、前述した虞と不便さとを解消する技術が、先行文献1において提案されている。
ただし、提案されている技術を採用すれば車両の走行上の安全が損なわれる場合がある。具体的に説明すると、車両に搭載される始動装置が、認証結果を取得するまでには、一定の時間を要する場合があること、正規キーのキーコードに基づく認証であっても無線通信時のノイズなどの影響により失敗となる場合があること、更に、既にエンジンは駆動状態にあるため、認証結果を取得するまでにユーザは車両を走らせてしまっている場合があることから、それらの場合が偶然発生すると車両走行時に失敗であるという認証結果に基づいてエンジンの駆動を停止させてしまって、走行上の安全が損なわれてしまう場合がある。
そこで、その車両の盗難の虞とその不便さとを解消し、その走行上の安全を図るために、ユーザが、車両エンジンを遠隔始動後に、車両のドア鍵を開錠して乗車した際は、正当な利用であるとして、その認証結果に関わらずエンジンの駆動を維持させることが考えられる。

特開2006−248471号公報
しかし、車両のドア鍵を不正に開錠するのは比較的容易であるため、リモートコントローラが盗まれた場合には、車両も比較的容易に盗難されてしまうという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものでありユーザがリモートエンジンスタータ技術を採用した車両の利用において、その車両の盗難の虞とその不便さとを解消しつつ、その走行上の安全を図ることができるリモートエンジンスタータ制御の技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に搭載されるエンジンを始動するエンジン始動装置であって、リモートコントローラからの無線信号に応答して前記エンジンを始動する始動手段と、ユーザが所持する車両キーに記憶されたキーコードの認証結果を取得する取得手段と、車両に備わるドアの状態を検知するドア状態検知手段と、前記始動手段による前記エンジンの始動後に前記認証結果が失敗である場合に、認証失敗を示す情報を記憶する記憶手段と、前記始動手段により前記エンジンを始動する前に、前記記憶手段に認証失敗を示す情報が記憶されていた場合で、前記ドアが開く状態を検知する場合に、前記始動手段により始動された前記エンジンの駆動を停止する停止手段と、を備え、前記エンジンは、前記始動手段による前記エンジンの始動後に前記認証結果が失敗である場合に駆動が継続されることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載のエンジン始動装置において、前記認証結果が成功である場合に、前記記憶手段から前記認証失敗を示す情報を消去する消去手段、をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、車両に搭載されるエンジンを始動するエンジン始動方法であって、(a)リモートコントローラからの無線信号に応答して前記エンジンを始動する工程と、(b)ユーザが所持する車両キーに記憶されたキーコードの認証結果を取得する工程と、(c)車両に備わるドアの状態を検知する工程と、(d)前記(a)工程による前記エンジンの始動後に前記認証結果が失敗である場合に、前記エンジンの駆動を継続する工程と、(e)前記(a)工程による前記エンジンの始動後に前記認証結果が失敗である場合に、認証失敗を示す情報を記憶手段に記憶する工程と、(f)前記(a)工程により前記エンジンを始動する前に、前記記憶手段に認証失敗を示す情報が記憶されていた場合で、前記ドアが開く状態を検知する場合に、前記(a)工程により始動された前記エンジンの駆動を停止する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項1ないし3の発明によれば、エンジンの始動装置は、ユーザキーが記憶するキーコードの認証結果が失敗である場合に認証失敗を示す情報を記憶する記憶手段において、エンジンを始動させる前に認証失敗を示す情報が記憶されていた場合は、遠隔始動したエンジンの駆動を停止する。また、エンジンはエンジン遠隔始動後に認証結果が失敗である場合にその駆動が継続される。このため、正規ユーザがエンジンを遠隔始動した車両に乗車した際にもエンジン駆動を停止させることなく、かつ、リモートコントローラを盗んだ非正規ユーザによる車両の盗難を防止することができる。
また、請求項2の発明によれば、そのエンジン始動装置は、認証結果が成功である場合に、記憶手段から前記認証失敗を示す情報を消去する。このため、認証結果が成功した後に、ユーザは遠隔始動を利用することができる。
また、請求項3の発明によれば、そのエンジン始動装置は、エンジン遠隔始動後に認証結果が失敗である場合において、車両が走行している場合はエンジンの駆動を継続し、車両が走行していない場合はエンジンの駆動を停止する。このため、正規ユーザがエンジンを遠隔始動した車両に乗車した際にもエンジン駆動を停止させることなく、かつ、リモートコントローラを盗んだ非正規ユーザによる車両の盗難を防止することができる。
図1は、車両を示す図である。 図2は、車両のシステムを説明する図である。 図3は、始動装置のシステムを説明する図である。 図4は、制御を説明するタイムチャート図である。 図5は、制御を説明するタイムチャート図である。 図6は、制御を説明するフローチャート図である。
本発明の代表の実施例であるエンジン始動システムを、以下、添付図面を参照しながら説明する。
<代表の実施例>
リモートコントローラからの指示によって遠隔で、車両に搭載のエンジンを始動させるシステムを図1、及び、図2に基づいて説明する。
まず、車両1の正規のキーを所持する者を、その車両1の正規ユーザとし、正規のキーを所持せずに不正に車両1を利用する者を、非正規ユーザとする。また、正規ユーザが車両1のエンジン2を遠隔始動させるリモートコントローラK1を所持するものとする。
図1に示すように、正規ユーザが、リモートコントローラK1の始動ボタンを操作すると、リモートコントローラK1はその操作を受け付けて、車両1に搭載の始動装置へ無線通信を介して始動信号を送信する。始動装置は無線通信を介して受信した始動信号に基づいて車両1に搭載のエンジン2を始動させる。
[システム]
車両1が備えるシステムを図2に基づいて説明する。
車両1は、エンジン2を始動するために種々の機能を発揮する要素から構成されるシステムS1を搭載している。
システムS1は、エンジン2、始動装置3、照合装置4、エンジン制御装置5、ボディ制御装置6、キーシリンダ7、トランスポンダ8、バッテリ9、キー挿入スイッチ10、フットブレーキスイッチ11、エンジンフードスイッチ12、シフトポジションスイッチ13、車速センサ14、アンテナ15、メインリレー16、エンジン回転数センサ17、アクセサリー18、スタータリレー19、スタータモータ20、ハザードランプ21、ドアロック22、ドアロックスイッチ23、及び、ブザー24から構成される。更に、システムS1に、リモートコントローラK1及び車両キーである正規キーK2が付属する。
なお、これらの要素は直接に通信線や電力線によって接続される、又は、車載ネットワークによって接続されている。
システムS1は、種々の機能を発揮するが、主に、通常のエンジン始動(第1エンジン始動)機能と、遠隔操作に基づくエンジン始動(第2エンジン始動)機能、及び、始動時のキー認証を行う認証機能などを発揮する。
システムS1は、正規ユーザが、正規キーK2をキーシリンダ7に備わるキー挿入口へ挿入して、回すことによって、第1ACCスイッチa、第1イグニションスイッチb、及び、第1スタータスイッチcを順にオンにできるように構成されている。ユーザが正規キーK2を第1ACCスイッチaがオンになる位置まで回すと、オーディオやエアコン制御装置などのアクセサリーを起動させることができる。また、第1イグニションスイッチbがオンになる位置まで回すと、メインリレーがオンになるのでエンジン制御装置5、ボディ制御装置6、認証装置4などを起動させることができる。
なお、始動装置3は、第1イグニンションスイッチbがオンにならなくても常時電源が入って起動している。又は、始動装置3は、リモートコントローラK1と通信する要素のみ常時電源が入っており、通信する際に他の要素を起動させている。
[第1エンジン始動機能]
第1エンジン始動機能は、主に、正規キーK2、キーシリンダ7、スタータリレー19、及び、スタータモータ20、エンジン2、及び、エンジン制御装置5などにより実現される。
第1エンジン始動について説明する。正規ユーザが正規キーK2をキー挿入口へ挿入してから、第1スタータスイッチcがオンになる位置まで回す。第1スタータスイッチcがオンになるとバッテリ9とスタータリレー19がオンになるので、スタータモータ20が通電して駆動する。つまり、正規ユーザが正規キーK2を操作して、第1スタータスイッチcをオンにする間スタータモータ20を駆動させることができる。
従って、正規ユーザは、エンジン2の回転が所定回転数(例えば、1500rpm)になったことをエンジン音などに基づいて判断してその操作を停止することによって、第1エンジン始動が実行される。
一方で、エンジン制御装置5は、スタータスイッチ信号を受信すると、エンジン2に備わる点火プラグやインジェクタを制御して、エンジンを駆動させて、所定回転数になるまでスタータモータの補助を受けつつ、エンジン回転数センサ17からの受信信号に基づいてアイドリング状態に持って行く。
なお、エンジン制御装置は、第1エンジン始動のプログラムなどが記憶された不揮発性記憶部、そのプログラムを実行する制御部、そのプログラムを実行する際のワーキングエリアとなる揮発性記憶部、及び、外部要素との通信を行うインターフェースなどから構成される。
[認証機能]
認証機能は、主に、正規キーK2、トランスポンダ8、認証装置4、及び、エンジン制御装置5などにより実現される。
認証機能について説明する。正規ユーザが正規キーK2をキー挿入口へ挿入する際に、トランスポンダ8は、無線通信を介して、正規キーに記憶されたキーコードを受信する。トランスポンダ8は受信したキーコードを認証装置4へ送信する。認証装置4は、受信したキーコードが予め記憶しているキーコードと一致するか否かを判断して、一致すれば、エンジン制御装置5へエンジン始動を許可(認証成功)する旨の信号を送信し、一致しなければ、エンジン制御装置5へエンジン始動を禁止(認証失敗)する旨の信号を送信する。エンジン制御装置5は、スタータスイッチ信号と認証装置4からの許可(認証成功)信号とを受信する場合に、第1エンジン始動を実行する。
なお、認証装置4は、認証プログラムなどが記憶された不揮発性記憶部、そのプログラムを実行する制御部、プログラムを実行する際のワーキングエリアとなる揮発性記憶部、及び、外部要素との通信を行うインターフェースなどから構成される。
[第2エンジン始動機能]
第2エンジン始動機能は、主に、リモートコントローラK1、アンテナ15、始動装置3、スタータリレー19、スタータモータ20、及び、エンジン制御装置5などにより実現される。
第2エンジン始動機能について説明する。正規ユーザがリモートコントローラK1のエンジン始動ボタンを操作すると、リモートコントローラK1は、その操作を受け付けて、車両1に搭載の始動装置3へ無線通信を介して始動信号を送信する。始動装置3は、アンテナ15により、無線通信を介して受信した始動信号に基づいてエンジン2を始動させる。始動の際は、始動装置3は、始動信号を受信したこと、車両状態が暖機可能であること(例えば、キー挿入スイッチ10からの信号に基づいてキーが挿入されていないこと、フットブレーキスイッチ11からの信号に基づいてフットブレーキが踏まれていないこと、エンジンフードスイッチ12からの信号に基づいてエンジンフードが開かれていないこと、シフトポジションスイッチ13からの信号に基づいてシフトポジションがパーキングを選択されていること、ドアロックスイッチ23からの信号に基づいてドアが開かれていないこと)を判断して、自らが備える第2ACCスイッチRa、第2イグニションスイッチRb、及び、第2スタータスイッチRcをオンにすることによって、スタータリレー19をオンにし、スタータモータ20を駆動させて、エンジン制御装置5とともにエンジン2を始動させる。
システムS1は、発揮する第2エンジン始動機能において、通常モードとランオンモードとの2つのモードを備え、これらのモードは、ユーザがリモートコントローラK1や車内に備わるスイッチによって、選択することができる。これらのモードの詳細について説明する。
なお、始動装置3は、図3に示すように、プログラムなどが記憶された不揮発性記憶部26、そのプログラムを実行する制御部25、プログラムを実行する際のワーキングエリアとなる揮発性記憶部、アンテナ15からの受信信号を制御する受信回路27、及び、外部要素との通信を行うインターフェースなどから構成される。
(通常モード)
通常モードについて説明する。ユーザがエンジンを遠隔始動してから車両に乗車する際において、ユーザがドアロック22をアンロックした場合にエンジン2の駆動を停止させる。
通常モードをより詳細に説明する。ユーザがリモートコントローラK2によりエンジン2を遠隔始動させた後、ドア鍵を開錠してドアを開いた際に、ドアに備わるドアロック22がアンロックされ、ドアロックスイッチ23がアンロックされたことを示す信号をボディ制御装置6へ送信する。ボディ制御装置6は、アンロックされたことを示す信号と、エンジン2が遠隔始動していることを示す信号とを車載ネットワークにより受信した場合に、車載ネットワークを介して、エンジン制御装置5へエンジン2の駆動を停止させることを示す信号を送信する。これによって、エンジン制御装置5はエンジン2の駆動を停止させる。
(ランオンモード)
ランオンモードについて説明する。正規ユーザがリモートコントローラK1を操作して、エンジンを遠隔始動してから車両に乗車する際において、正規ユーザがドアロック22をアンロックし、正規キーK2を挿入した際にもエンジン2の駆動を継続させる。
また、非正規ユーザが正規ユーザから盗んだリモートコントローラK1を操作して、エンジンを遠隔始動した後に車両に乗車する際において、非正規ユーザがドアロック22をアンロックした場合にも、エンジン2の駆動を継続させる。更に、非正規ユーザがキーシリンダ7へ非正規キーK2Xを挿入してキー認証が失敗した場合にも、エンジン2の駆動を継続させ、次回にリモートコントローラK1によって遠隔始動させた場合は、ドアロック22がアンロックされた際にエンジン駆動を停止させる。
ランオンモードの制御タイミングを図4のタイムチャートと図5のフローチャート図とに基づいて詳細に説明する。なお、図4と図5で説明するランオンモードは、技術の意義をわかりやすく説明するために、非正規ユーザが車両1を一時的に盗難した後、その車両1を取り戻した正規ユーザが車両を利用するケースを採用する。
[制御処理・タイムチャート]
まず、非正規ユーザが、図4に示すタイミングt1において、正規ユーザから盗んだリモートコントローラK1により車両1のエンジン2を遠隔始動操作する。
次に、タイミングt2において、リモートコントローラK1からエンジン始動信号を受信した始動装置3が、認証装置4へ車載ネットワークを介して、擬似キーコードを送信する。認証装置4は、認証機能により擬似キーコードに基づいて認証処理を実行し、認証結果(この場合の認証結果は成功)を、車載ネットワークを介して、エンジン制御装置5及び始動装置3へ送信する。
次に、タイミングt3において、認証装置4から成功である旨の認証結果を受信した始動装置3は、自らが備える第2ACCスイッチRaをオンにして、アクセサリー18へ電源を入れ起動させる。
次に、タイミングt4において、始動装置3は、自らが備える第2イグニションスイッチRbをオンにして、各制御装置などへ電源を入れて起動させる。
次に、タイミングt5において、始動装置3は、自らが備える第2スタータスイッチRcをオンにすることによって、スタータリレー19をオンにしてスタータモータ20を駆動させる。つまり、エンジンを始動させる。また、始動装置3は、第2スタータスイッチRcのオン信号をエンジン制御装置5へ送信する。
次に、タイミングt6において、第2スタータスイッチRcのオン信号を受信したエンジン制御装置5は、エンジン2を始動させてアイドリング状態にする。
次に、タイミングt7において、非正規ユーザが車両1のドアに備わるドア鍵を不正に開錠する。
次に、タイミングt8において、車両1のドアに備わるドアロック22状態が開く。つまり、非正規ユーザが車両1に乗車する。
次に、タイミングt9において、車両1のドアに備わるドアロック22が開いたことにともなって、ドアロックスイッチ23の信号がドアロック22が開いたことを示すオンになる。
次に、タイミングt10において、非正規ユーザが車両1へ乗車後、キーシリンダ7へ非正規キーK2Xを挿入したことにともなって、キー挿入スイッチ10の信号がオンになる。非正規キーK2Xがキーシリンダ7へ挿入されたときに、非正規キーK2Xは自らが備える不揮発性記憶部に記憶しているキーコードをトランスポンダ8へ無線通信により送信する。更に、トランスポンダ8は、受信したキーコードを認証装置4へ送信する。
次に、タイミングt11において、トランスポンダ8からキーコードを受信した認証装置4は、認証機能によりそのキーコードに基づいて認証処理を実行する。認証装置4が、実行する認証処理は、キーコードと予め認証装置4が不揮発性記憶部26に記憶しているコードとが一致するか否かを判断して、一致する場合に認証成功とし、一致すると判断しない場合に、所定回数、その判断を繰り返し、一度も一致すると判断しない場合に認証失敗とする。従って、認証失敗の場合は最大で一定時間(例えば、10秒)を要してしまう。
認証装置4は、タイミングt11において、認証判断を始めて、タイミングt15において、認証判断を終了する。本ケースの認証装置4が判断した認証結果は失敗であるため、失敗を示すデータを車載ネットワークを介して、エンジン制御装置5及び始動装置3へ送信する。また、始動装置3は、認証結果である認証失敗を示すデータを取得して、不揮発性記憶部26に認証失敗を示すデータを記憶する。
次に、タイミングt12において、非正規ユーザは、挿入した非正規キーK2Xを第1ACCスイッチaがオンになる位置まで回す。これにより、アクセサリー18へ電源が入り起動させることができる。
次に、タイミングt13において、非正規ユーザは、挿入した非正規キーK2Xを第1イグニションスイッチbがオンになる位置まで回す。これにより、各制御装置などへ電源が入り起動させることができる。
次に、タイミングt14において、非正規ユーザは、挿入した非正規キーK2Xを第1スタータスイッチcがオンになる位置まで回す。これにより、スタータリレー19をオンにしてスタータモータ20を駆動させてエンジンを始動させる。また、第1スタータスイッチcのオン信号がエンジン制御装置5へ送信される。第1スタータスイッチcのオン信号を受信したエンジン制御装置5は、エンジン2を始動させてアイドリング状態にする。
このように、ランオンモードにおいて、ユーザが遠隔始動させたエンジン2の駆動を乗車後も継続させるためには、キーをキーシリンダ7へ挿入して、第1スタータスイッチcをオン操作させる必要がある。なぜならば、認証装置4による認証処理を実行させる必要があり、更に、後にエンジン2を停止させるためには、第1イグニションスイッチbをオフさせなければならないため、予めキーを第1イグニッションスイッチbがオフ作動可能な位置まで回しておく必要があるからである。
また、認証装置4は、前述したように、認証処理を開始して認証結果を得るまでに一定の時間がかかってしまう場合がある。本ケースで言えば、タイミングt11からタイミングt15まで一定の時間がかかってしまっている。エンジン制御装置5は既にタイミングt6においてエンジンを始動させて駆動状態にしているため、その間に非正規ユーザが車両1を走行させている場合がある。そのような場合に、エンジン制御装置5は、認証装置4による認証結果が失敗であるからといって、エンジン2の駆動を停止させると車両1の走行上の安全が損なわれるため、エンジン2の駆動を維持させている。
次に、タイミング16において、非正規ユーザは、非正規キーK2Xを操作して、第1イグニションスイッチbをオフにする。
次にタイミングt17において、第1イグニションスイッチbがオフにされると、その信号を受信したエンジン制御装置5がエンジン2の駆動を停止させる。また、そのオフに伴ってメインリレー16がオフになると、各制御装置などへの電源が切断されてその機能を終了させる。
次にタイミングt18において、非正規ユーザは、非正規キーK2Xを操作して、第1ACCスイッチaをオフにする。これによって、アクセサリー18への電源が切断されてその機能を終了させる。
次にタイミングt19において、非正規ユーザは、非正規キーK2Xをキーシリンダ7から取り外す。これによって、キー挿入スイッチ10の信号が、キーが非挿入状態のオフを示す。
次に、図5に示すタイミングt20において、非正規ユーザが、盗難したリモートコントローラK1により車両1のエンジン2を遠隔始動操作する。
次に、タイミングt21において、リモートコントローラK1からエンジン始動信号を受信した始動装置3が、認証装置4へ車載ネットワークを介して、擬似キーコードを送信する。認証装置4は、認証機能により擬似キーコードに基づいて認証処理を実行し、認証結果(この場合の認証結果は成功)を、車載ネットワークを介して、エンジン制御装置5及び始動装置3へ送信する。
次に、タイミングt22において、認証装置4から成功である旨の認証結果を受信した始動装置3は、自らが備える第2ACCスイッチRaをオンにして、アクセサリー18へ電源を入れ起動させる。
次に、タイミングt23において、始動装置3は、自らが備える第2イグニションスイッチRbをオンにして、各制御装置などへ電源を入れて起動させる。
次に、タイミングt24において、始動装置3は、自らが備える第2スタータスイッチRcをオンにすることによって、スタータリレー19をオンにしてスタータモータ20を駆動させる。つまり、エンジンを始動させる。また、始動装置3は、第2スタータスイッチRcのオン信号をエンジン制御装置5へ送信する。
次に、タイミングt25において、第2スタータスイッチRcのオン信号を受信したエンジン制御装置5は、エンジン2を始動させてアイドリング状態にする。
次に、タイミングt26において、非正規ユーザが車両1のドアに備わるドア鍵を不正に開錠する。
次に、タイミングt27において、車両1のドアに備わるドアロック22状態が開く。つまり、非正規ユーザが車両1に乗車する。
次に、タイミングt28において、車両1のドアに備わるドアロック22が開いたことにともなって、ドアロックスイッチ23の信号がドアロック22が開いたことを示すオンになる。ドアロックスイッチ23からドアロックが開いたことを示すオン信号を受信したボディ制御装置6は、その旨を示す信号を車載ネットワークを介して始動装置へ送信する。
次に、タイミングt29において、始動装置3は、その旨を示す信号を受信し、かつ、自らが備える不揮発性記憶部26に認証失敗を示すデータが記憶されている場合は、エンジン制御装置5へエンジン2の駆動を停止させるための信号を送信する。エンジン2の駆動を停止させるための信号を受信したエンジン制御装置5は、エンジン2の駆動を停止させる。
これにより、車両は、リモートコントローラを盗んだ非正規ユーザによって、一時的には、盗難される虞はあるものの、その後に、遠隔始動したエンジンの駆動を停止させるので、走行させることができない。更に、非正規ユーザは、盗難や不正コピーをしていない限り、正規キーを所持していないため、通常のエンジン始動もできず、車両を走行させることができない。つまり、車両は、一時的に盗難される虞はあるが、結局は走行不可能になるため、非正規ユーザの盗難意欲を阻害させることができる。また、正規ユーザには、ランオンモードを利用可能にしているため、エンジン2を遠隔始動後に改めて始動させなければならないという不便さも解消できる。
次に、タイミングt30において、車両1を取り戻した正規ユーザが車両1へ乗車後、キーシリンダ7へ正規キーK2を挿入したことにともなって、キー挿入スイッチ10の信号がオンになる。正規キーK2がキーシリンダ7へ挿入されたときに、正規キーK2は自らが備える不揮発性記憶部に記憶しているキーコードをトランスポンダ8へ無線通信により送信する。更に、トランスポンダ8は、受信したキーコードを認証装置4へ送信する。
次に、タイミングt31において、トランスポンダ8からキーコードを受信した認証装置4は、認証機能によりキーコードに基づいて認証処理を実行する。この場合の認証結果は、正規ユーザが所持する正規キーK2のキーコードに基づくものであるため成功となる。
認証装置4は、成功を示すデータを車載ネットワークを介して、始動装置3へ送信する。始動装置3は、認証結果である認証成功を示すデータを取得して、不揮発性記憶部26に記憶していた認証失敗を示すデータを消去する。
これにより、車両1を取り戻した正規ユーザが、正規キーK2の操作により車両1のエンジンを始動したことにより、次回の遠隔始動させたエンジンの駆動停止を解除でき、リモートエンジンスタータにおける通常のランオンモードを利用することができる。
次に、タイミングt32において、正規ユーザは、挿入した正規キーK2を第1ACCスイッチaがオンになる位置まで回す。これにより、アクセサリー18へ電源が入り起動させることができる。
次に、タイミングt33において、正規ユーザは、第1イグニションスイッチbをオンにして、各制御装置などへ電源を入れて起動させる。
次に、タイミングt34において、正規ユーザは、挿入した正規キーK2を第1スタータスイッチcがオンになる位置まで回す。これにより、スタータリレー19をオンにしてスタータモータ20を駆動させてエンジンを始動させる。また、第1スタータスイッチcのオン信号がエンジン制御装置5へ送信される。第1スタータスイッチcのオン信号を受信したエンジン制御装置5は、エンジン2を始動させてアイドリング状態にする。
その後に、車両1のエンジン2の駆動を停止する方法は前述した方法と同様であるため省略する。
[制御処理・フローチャート]
ランオンモードの制御順序を図6に基づいて詳細に説明する。なお、図6に示す制御は、車両1のシステムS1が起動後から終了まで、所定の周期において実行する。
ステップS100において、エンジン遠隔始動の際に、認証装置4が認証機能により実行する認証が成功したか否かを判断する。認証が成功した場合(ステップS100においてYESの場合)は、ステップS101へ移行する。認証が失敗した場合(ステップS100においてNOの場合)は、ステップS102へ移行する。
ステップS101において、始動装置3及びエンジン制御装置5は前述したようにエンジン2を始動させる。エンジン制御装置5はエンジン2を始動させた後、アイドリング状態にさせる。次に、ステップS102へ移行する。
ここで、認証装置4が備える認証機能を具体的に説明する。リモートコントローラK1からエンジン2始動信号を受信した始動装置3が、認証装置4へ車載ネットワークを介して、擬似キーコードを送信する。認証装置4は、認証機能により擬似キーコードに基づいて認証処理を実行し、認証結果(この場合の認証結果は成功)を、車載ネットワークを介して、エンジン制御装置5及び始動装置3へ送信する。
ステップS102において、システムS1の始動装置3は、自らが備える不揮発性記憶部26に記憶されているNGフラグがオンか否かを判断する。NGフラグがオンではない場合(ステップS102においてNOの場合)は、ステップS103へ移行し、NGフラグがオンである場合(ステップS102においてYESの場合)は、ステップS106へ移行する。なお、NGフラグは、システムS1設置時にはオフにされている。また、NGフラグの意義は後述する。
ステップS103において、キーがキーシリンダ7へ挿入された際に、認証装置4がそのキーが正規のキーか否かを認証し、正規のキーである場合は認証成功と判断し、正規キーでない場合は認証成功と判断しない。認証が成功と判断しない場合(ステップS103においてNOの場合)は、ステップS104へ移行する。認証が成功と判断した場合(ステップS103においてYESの場合)は、ステップS108へ移行する。
認証装置4が備える認証機能を具体的に説明する。キーがキーシリンダ7へ挿入されたときに、キー自らが備える不揮発性記憶部に記憶しているキーコードをトランスポンダ8へ無線通信により送信し、トランスポンダ8は、受信したキーコードを認証装置4へ送信する。認証装置4は、トランスポンダ8から受信したキーコードと予め不揮発性記憶部に記憶しているコードとが一致するか否かを判断して、一致する場合に認証成功とし、一致すると判断しない場合に、所定回数、その判断を繰り返し、一度も一致すると判断しない場合に成功と判断しない、つまり、認証失敗と判断する。認証装置4は、認証が成功した場合は、その旨を示すデータを始動装置3及びエンジン制御装置5へ送信し、認証が失敗した場合は、その旨を示すデータを始動装置3及びエンジン制御装置5へ送信する。
ステップS104において、始動装置3は、エンジン2が遠隔始動状態である否かを判断する。遠隔始動状態であると判断する場合(ステップS104においてYESの場合)は、ステップS105へ移行し、遠隔始動状態であると判断しない場合は(ステップS104においてNOの場合)は、リターンへ移行する。
ステップS105において、始動装置3は、自らが備える不揮発性記憶部26に設定されるNGフラグをオンにする。
つまり、ステップS103において、始動装置3は、キー挿入の際の認証が失敗し、かつ、エンジン2が遠隔始動されている場合は、その認証が失敗していてもエンジン2の駆動を停止することなく継続するとともに、NGフラグをONにして、次回に遠隔始動したエンジン2の駆動を車両1のドアが開く状態にある場合に停止させている。
ステップS106において、ボディ制御装置6は、ユーザにより車両1のドア鍵が開錠されてドアロックがアンロック状態になり、ドアが開かれる状態にされた場合に、ドアロックスイッチ23から、ドアが開かれる状態であることを示す信号を受信する。ボディ制御装置6は、車載ネットワークを介して、その信号を始動装置3へ送信する。
始動装置3は、その信号を受信したか否か、つまり、車両1のドアが開かれる状態か否かを判断する(検知する)。車両1のドアが開かれる状態であると判断する場合(ステップS106においてYESの場合)は、ステップS107へ移行し、車両1のドアが開かれる状態であると判断しない場合(ステップS106においてNOの場合)は、ステップS103へ移行する。
ステップS107において、始動装置3は、エンジン制御装置5へエンジン2の駆動を停止させるための信号を送信する。エンジン2の駆動を停止させるための信号を受信したエンジン制御装置5は、エンジン2の駆動を停止させる。
これにより、車両は、リモートコントローラを盗んだ非正規ユーザによって、一時的には、盗難される虞はあるものの、その後に、遠隔始動したエンジンの駆動を停止させるので、走行させることができない。更に、非正規ユーザは、盗難や不正コピーをしていない限り、正規キーを所持していないため、通常のエンジン始動もできず、車両を走行させることができない。つまり、車両は、一時的に盗難される虞はあるが、結局は走行不可能になるため、非正規ユーザの盗難意欲を阻害させることができる。また、正規ユーザには、ランオンモードを利用可能にしているため、エンジン2を遠隔始動後に改めて始動させなければならないという不便さも解消できる。
ステップS108において、始動装置3は、エンジン2が遠隔始動状態である否かを判断する。遠隔始動状態であると判断する場合(ステップS108においてYESの場合)は、リターンへ移行し、遠隔始動状態であると判断しない場合は(ステップS108においてNOの場合)は、ステップS109へ移行する。
ステップS109において、始動装置3は、自らが備える不揮発性記憶部26に設定されるNGフラグをオフにする。次に、ステップS110へ移行する。
ステップS1108おいて、エンジン制御装置5は、認証装置4から認証成功を示すデータを受信したため、ユーザの正規キーK2の操作によって駆動されるスタータモータの駆動による補助を受けながら、エンジン2を始動させて、アイドル状態にさせる。
つまり、正規ユーザにより正規キーK2が操作された結果、認証結果が成功である場合は、通常のエンジン始動を実行するとともに、遠隔始動後のエンジン駆動を維持するか否かを示すNGフラグを許可されるように、オフにして正規ユーザの正当な車両1の利用を可能にしている。
従って、NGフラグは、非正規ユーザにより車両1が不正に利用された場合は、オンにされて、次回の遠隔始動したエンジンの駆動を停止させ、正規ユーザにより正当に利用された場合は、オフにされ、次回の遠隔始動後のエンジン駆動を維持させるフラグである。
以上のような制御を、システムS1が実行することによって、これにより、車両は、リモートコントローラを盗んだ非正規ユーザによって、一時的には、盗難される虞はあるものの、その後に、遠隔始動したエンジンの駆動を停止させるので、走行させることができない。更に、非正規ユーザは、盗難や不正コピーをしていない限り、正規キーを所持していないため、通常のエンジン始動もできず、車両を走行させることができない。つまり、車両は、一時的に盗難される虞はあるが、結局は走行不可能になるため、非正規ユーザの盗難意欲を阻害させることができる。また、正規ユーザには、ランオンモードを利用可能にしているため、エンジン2を遠隔始動後に改めて始動させなければならないという不便さも解消できる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では他の実施の形態について説明する。もちろん、以下で説明する形態を適宜組み合わせても良い。
<変形例1>
上記代表の実施例における第1エンジン始動機能は、「キーがキーシリンダ7へ挿入されたときに、キー自らが備える不揮発性記憶部に記憶しているキーコードをトランスポンダ8へ無線通信により送信し、トランスポンダ8は、受信したキーコードを認証装置4へ送信する。認証装置4は、トランスポンダ8から受信したキーコードと予め不揮発性記憶部に記憶しているコードとが一致するか否かを判断して、一致する場合に認証成功とし、一致すると判断しない場合に、所定回数、その判断を繰り返し、一度も一致すると判断しない場合に認証失敗とする」と説明したが、いわゆるスマートエントリーシステムを採用するものであっても良い。スマートエントリーシステムとは、可搬性のエントリー装置が、無線通信を介して、ボディ制御装置22へキーコードを送信し、更に、ボディ制御装置22がキーコードを、車載ネットワークを介して、認証装置4へ送信し、認証装置4がそのキーコードに基づいて前述した認証を行う。
また、認証装置4は、認証結果をボディ制御装置22及びエンジン制御装置5へ送信する。ボディ制御装置22は、認証結果が成功の場合は、ドア鍵を開錠し、認証結果が失敗の場合は、ドア鍵を施錠したままにする。エンジン制御装置5は、正規ユーザの始動操作があった場合で、認証結果が成功の場合は、エンジン2を始動させ、正規ユーザの始動操作があった場合で、認証結果が失敗の場合は、エンジン2の始動を禁止する。
その始動操作は、キーシリンダの代わりにシステムS1に備わる、プッシュ式エンジンスタート装置のプッシュボタンをユーザが操作することにより実行される。プッシュ式エンジンスタート装置は、プッシュ回数や長押時間に応じて、ACC機能やイグニッション機能、スタータ機能を実行可能にしている。
これにより、代表の実施例と同様の効果を得ることができる。
<変形例2>
上記代表の実施例における[制御処理・タイム他チャート]におけるタイミングt28及びタイミングt29や、[制御処理・フローチャート]におけるステップS106及びステップS107において、「車両1のドアに備わるドアロック22が開いたことにともなって、ドアロックスイッチ23の信号がドアロック22が開いたことを示すオンになる。ドアロックスイッチ23からドアロックが開いたことを示すオン信号を受信したボディ制御装置6は、その旨を示す信号を車載ネットワークを介して始動装置へ送信する。始動装置3は、その旨を示す信号を受信し、かつ、自らが備える不揮発性記憶部26に認証失敗を示すデータが記憶されている場合は、エンジン制御装置5へエンジン2の駆動を停止させるための信号を送信する。エンジン2の駆動を停止させるための信号を受信したエンジン制御装置5は、エンジン2の駆動を停止させる」と説明したが、ボディ制御装置6が、自ら備える不揮発性記憶部に認証失敗を示すデータ記憶させるように構成し、その不揮発性記憶部に認証失敗を示すデータが記憶しており、かつ、その旨の信号を受信した場合に、エンジン制御装置5へエンジン2の駆動を停止させるための信号を送信し、エンジン2の駆動を停止させるための信号を受信したエンジン制御装置5が、エンジン2の駆動を停止させるという構成であっても良い。
これにより、代表の実施例と同様の効果を奏させることができる。
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されても良い。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されても良い。
更に、各実施例の制御を説明するフローチャート図における各処理は、便宜上一の系列で示しているが、細分化された各処理を各制御部がマルチタスク制御機能により並列に処理するものであっても良い。
1 車両
2 エンジン
3 始動装置
4 認証装置
5 エンジン制御装置
10 キー挿入スイッチ
18 アクセサリー
19 スタータリレー
20 スタータモータ
22 ボディ制御装置
26 不揮発性記憶部
a ACCスイッチ
b イグニンションスイッチ
c スタータスイッチ
K1 リモートコントローラ
K2 正規キー
K2X 非正規キー
Ra ACCスイッチ
Rb イグニッションスイッチ
Rc スタータスイッチ
S1 システム

Claims (3)

  1. 車両に搭載されるエンジンを始動するエンジン始動装置であって、
    リモートコントローラからの無線信号に応答して前記エンジンを始動する始動手段と、
    ユーザが所持する車両キーに記憶されたキーコードの認証結果を取得する取得手段と、
    車両に備わるドアの状態を検知するドア状態検知手段と、
    前記始動手段による前記エンジンの始動後に前記認証結果が失敗である場合に、認証失敗を示す情報を記憶する記憶手段と、
    前記始動手段により前記エンジンを始動する前に、前記記憶手段に認証失敗を示す情報が記憶されていた場合で、前記ドアが開く状態を検知する場合に、前記始動手段により始動された前記エンジンの駆動を停止する停止手段と、
    を備え、
    前記エンジンは、前記始動手段による前記エンジンの始動後に前記認証結果が失敗である場合に駆動が継続されることを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン始動装置において、
    前記認証結果が成功である場合に、前記記憶手段から前記認証失敗を示す情報を消去する消去手段、
    をさらに備えることを特徴とするエンジン始動装置。
  3. 車両に搭載されるエンジンを始動するエンジン始動方法であって、
    (a)リモートコントローラからの無線信号に応答して前記エンジンを始動する工程と、
    (b)ユーザが所持する車両キーに記憶されたキーコードの認証結果を取得する工程と、
    (c)車両に備わるドアの状態を検知する工程と、
    (d)前記(a)工程による前記エンジンの始動後に前記認証結果が失敗である場合に、前記エンジンの駆動を継続する工程と、
    (e)前記(a)工程による前記エンジンの始動後に前記認証結果が失敗である場合に、認証失敗を示す情報を記憶手段に記憶する工程と、
    (f)前記(a)工程により前記エンジンを始動する前に、前記記憶手段に認証失敗を示す情報が記憶されていた場合で、前記ドアが開く状態を検知する場合に、前記(a)工程により始動された前記エンジンの駆動を停止する工程と、
    を備えることを特徴とするエンジン始動方法。
JP2010033554A 2010-02-18 2010-02-18 始動装置、及び、始動方法 Withdrawn JP2011168161A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033554A JP2011168161A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 始動装置、及び、始動方法
CN2011100255721A CN102161333A (zh) 2010-02-18 2011-01-20 发动机起动装置及发动机起动方法
US13/020,378 US20110202200A1 (en) 2010-02-18 2011-02-03 Engine starting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033554A JP2011168161A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 始動装置、及び、始動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011168161A true JP2011168161A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44370214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033554A Withdrawn JP2011168161A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 始動装置、及び、始動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110202200A1 (ja)
JP (1) JP2011168161A (ja)
CN (1) CN102161333A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941315B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-29 富士通テン株式会社 車両制御装置、及び、車両制御システム
CN103963741A (zh) * 2013-01-24 2014-08-06 陕西重型汽车有限公司 远程智能锁车装置及方法
CN104002765B (zh) * 2013-02-26 2016-08-10 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车无钥匙进入启动系统及其启动方法
JP5788924B2 (ja) * 2013-03-28 2015-10-07 本田技研工業株式会社 盗難防止装置および盗難防止方法
CN114135432A (zh) * 2020-09-03 2022-03-04 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆发动机远程启动控制方法和相关装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988618B2 (ja) * 2002-10-30 2007-10-10 株式会社デンソー 車両の遠隔制御装置
US6891467B2 (en) * 2003-04-29 2005-05-10 Visteon Global Technologies, Inc. Multistage vehicle security system
JP2005207083A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 車両用電子キー装置
CN1715629A (zh) * 2004-06-28 2006-01-04 马自达汽车株式会社 车辆控制装置
JP4385871B2 (ja) * 2004-06-30 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両盗難防止装置
US7688178B2 (en) * 2004-10-27 2010-03-30 Fujitsu Ten Limited Remote start controller
JP5008435B2 (ja) * 2006-11-24 2012-08-22 富士通テン株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110202200A1 (en) 2011-08-18
CN102161333A (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011168162A (ja) 始動装置、及び、始動方法
JP4570974B2 (ja) 始動制御装置および始動制御方法
JP2006213247A5 (ja)
JP2008050892A (ja) キーレスエントリー装置
JP2012066689A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び、エンジン制御装置
JP5599759B2 (ja) 始動制御装置
US7462953B2 (en) Control system for engine starting
JP2011168161A (ja) 始動装置、及び、始動方法
JP4797947B2 (ja) スマートエントリーシステム
JP2007153190A (ja) 車両用始動装置
JP5644784B2 (ja) 車両用ドアロックシステム
JP3598929B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP2004210000A (ja) 車両用盗難防止装置
JP2010138815A (ja) 制御装置および制御方法
JP2007224501A (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2012057351A (ja) 電子キーシステム
JP2012148602A (ja) 車両盗難防止装置
JP2009287275A (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP2006299798A (ja) スマートカードによる車両制御方法及びシステム
JP4189881B2 (ja) 遠隔始動制御装置
JP4566017B2 (ja) 始動制御装置
JP3897903B2 (ja) エンジン始動装置
JP2006335095A (ja) 車両用キーレススタート装置
JP3185574B2 (ja) 車両用防盗装置
JP2017114235A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507