JP2011164293A - リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法 - Google Patents

リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011164293A
JP2011164293A JP2010025817A JP2010025817A JP2011164293A JP 2011164293 A JP2011164293 A JP 2011164293A JP 2010025817 A JP2010025817 A JP 2010025817A JP 2010025817 A JP2010025817 A JP 2010025817A JP 2011164293 A JP2011164293 A JP 2011164293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithography
cleaning liquid
mass
water
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010025817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404459B2 (ja
Inventor
Takuya Ohashi
卓矢 大橋
Akira Takahama
昌 高濱
Takahiro Eto
崇弘 江藤
Daijiro Mori
大二郎 森
Shigeru Yokoi
滋 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010025817A priority Critical patent/JP5404459B2/ja
Priority to TW100103442A priority patent/TWI550082B/zh
Priority to US13/016,868 priority patent/US8354365B2/en
Priority to CN201110033927.1A priority patent/CN102169296B/zh
Publication of JP2011164293A publication Critical patent/JP2011164293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404459B2 publication Critical patent/JP5404459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/06Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/426Stripping or agents therefor using liquids only containing organic halogen compounds; containing organic sulfonic acids or salts thereof; containing sulfoxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】ILD材料に対する腐食抑制機能に優れ、かつ、レジスト膜及び下層反射防止膜の除去性能にも優れたリソグラフィー用洗浄液、及びこのリソグラフィー用洗浄液を用いた配線形成方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るリソグラフィー用洗浄液は、4級アンモニウム水酸化物と、水溶性有機溶剤と、水と、無機塩基とを含有する。水溶性有機溶剤は、双極子モーメントが3.0D以上である高極性溶剤と、グリコールエーテル系溶剤と、多価アルコールとを含み、上記高極性溶剤とグリコールエーテル系溶剤との合計含有量が、全量に対して30質量%以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、リソグラフィー用洗浄液に関し、より詳細には、低誘電体材料等の易腐食性材料を腐食することなく、レジスト膜及び下層反射防止膜を効果的に除去可能なリソグラフィー用洗浄液に関する。さらに本発明は、上記リソグラフィー用洗浄液を用いた配線形成方法に関する。
半導体デバイスは、シリコンウェーハ等の基板上に金属配線層、低誘電体層、絶縁層等を積層して形成されるものであり、このような半導体デバイスは、レジストパターンをマスクとしてエッチング処理を施すリソグラフィー法により、上記各層を加工して製造されている。
上記リソグラフィー法において用いられるレジスト膜、一時的積層膜(犠牲膜ともいう)、さらにはエッチング工程において生じた金属配線層や低誘電体層由来の残渣物は、半導体デバイスの支障とならないよう、また、次工程の妨げとならないよう、洗浄液を用いて除去される。
また、近年では、半導体デバイスの高密度化、高集積化に伴い、ダマシン法を用いた配線形成方法が採用されている。このような配線形成方法においては、半導体デバイスの金属配線層を構成する金属配線材料として腐食の発生しやすい銅が採用され、さらには、低誘電体層を構成する低誘電体材料(ILD材料ともいう)についても、ますます低誘電率化が進み、腐食の発生しやすいILD材料が採用されるようになっている。したがって、基板の洗浄時に、これらの易腐食性材料に対して腐食を発生しない洗浄液の開発が求められてきた。
また、ダマシン法を用いた配線形成方法においては、エッチング処理時の犠牲膜として利用される材料とILD材料との構成が酷似しており、このような酷似した材料の一方(ILD材料)に対して腐食を発生させずデバイス上に残し、他方(犠牲膜)を効率よく除去し得る洗浄液の開発が求められてきた。
さらに、従来のアルミニウム配線の形成方法においては、酸素プラズマアッシング処理工程を経て薬液による洗浄処理が行われていたため、洗浄液に対してそれ程高い洗浄能力は求められていなかったが、ILD材料等の易腐食性材料を有する基板の洗浄においては、このような酸素プラズマアッシング処理を用いることができない。したがって、このような酸素プラズマアッシング処理工程を経なくても、前述の各種残渣物を完全に除去できる高い洗浄能力を有する洗浄液の開発が求められてきた。
従来、このような半導体デバイス製造工程において使用されるリソグラフィー用洗浄液として、4級アンモニウム水酸化物、水溶性有機溶剤、水、及び防食剤を含有する洗浄液が提案されている(例えば特許文献1,2を参照)。このようなリソグラフィー用洗浄液は、それ以前の洗浄液に比べて、各種残渣物に対して除去性能が大きく改善され、易腐食性材料に対する腐食抑制機能に優れたものであった。
また、4級アンモニウム水酸化物、水溶性有機溶剤、水、及び防食剤を含有し、さらに全量に対して1質量%以下の水酸化カリウムを添加したリソグラフィー用洗浄液も提案されている(特許文献3を参照)。このように水酸化カリウムを添加したリソグラフィー用洗浄液は、ILD材料等の易腐食性材料を腐食することなく、除去性能をより高い水準に保つことができるものであった。
特開2002−357908号公報 特開2004−103771号公報 特表2006−527783号公報
ところで、例えばレジストパターンをマスクとして低誘電体層にエッチング処理を施す場合、レジスト膜の下層に下層反射防止膜(BARC)が形成されることがある。この場合、レジスト膜及び下層反射防止膜は、次工程の妨げとならないよう、エッチング工程後に洗浄液を用いて除去する必要がある。しかし、エッチングにより変質したレジスト膜や架橋密度の高い下層反射防止膜は除去が困難である一方、低誘電体層を構成するILD材料は腐食の発生しやすいものである。したがって、上述した各特許文献に記載のリソグラフィー用洗浄液では、ILD材料の腐食を抑えながら、レジスト膜及び下層反射防止膜を効果的に除去することは困難であった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、ILD材料に対する腐食抑制機能に優れ、かつ、レジスト膜及び下層反射防止膜の除去性能にも優れたリソグラフィー用洗浄液、及びこのリソグラフィー用洗浄液を用いた配線形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、リソグラフィー用洗浄液に含有される水溶性有機溶剤を特定の組成とすることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第一の態様は、4級アンモニウム水酸化物と、水溶性有機溶剤と、水と、無機塩基とを含有し、上記水溶性有機溶剤が、双極子モーメントが3.0D以上である高極性溶剤と、グリコールエーテル系溶剤と、多価アルコールとを含み、上記高極性溶剤と上記グリコールエーテル系溶剤との合計含有量が、全量に対して30質量%以上であるリソグラフィー用洗浄液である。
本発明の第二の態様は、レジスト膜を用いて半導体多層積層体の誘電体層に形成したエッチング空間に金属を埋め込むことによって金属配線層を形成する配線形成方法において、上記エッチング空間の形成後に、本発明に係るリソグラフィー用洗浄液を用いて少なくとも上記レジスト膜を除去する配線形成方法である。
本発明によれば、ILD材料に対する腐食抑制機能に優れ、かつ、レジスト膜及び下層反射防止膜の除去性能にも優れたリソグラフィー用洗浄液、及びこのリソグラフィー用洗浄液を用いた配線形成方法を提供することができる。
<リソグラフィー用洗浄液>
本発明に係るリソグラフィー用洗浄液は、4級アンモニウム水酸化物と、水溶性有機溶剤と、水と、無機塩基とを含有する。以下、本発明を詳細に説明するが、各材料については特に断らない限りは市販のものを用いることができる。
[4級アンモニウム水酸化物]
4級アンモニウム水酸化物としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 2011164293
上記一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示す。
上記一般式(1)で表される化合物の中でも、テトラメチルアンモニウム水酸化物、テトラエチルアンモニウム水酸化物、テトラプロピルアンモニウム水酸化物、テトラブチルアンモニウム水酸化物、メチルトリプロピルアンモニウム水酸化物、メチルトリブチルアンモニウム水酸化物、及び(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが、入手しやすさの点から特に好ましい。さらに、テトラメチルアンモニウム水酸化物及び/又はテトラエチルアンモニウム水酸化物が、犠牲膜に対する溶解性が高い点から好ましい。
4級アンモニウム水酸化物の含有量は、リソグラフィー用洗浄液全量に対し、5〜15質量%であることが好ましく、5〜10質量%であることがより好ましい。このような含有量とすることにより、ILD材料等の腐食を抑えながら、レジスト膜、下層反射防止膜、犠牲膜、さらにはエッチング工程において生じた金属配線層や低誘電体層由来の残渣物を効果的に除去することができる。
[水溶性有機溶剤]
本発明に係るリソグラフィー用洗浄液は、水溶性有機溶剤として、双極子モーメントが3.0D以上である高極性溶剤と、グリコールエーテル系溶剤と、多価アルコールとを含む。
双極子モーメントが3.0D以上である高極性溶剤としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)(双極子モーメント:4.6D)等のスルホキシド類;ジメチルスルホン(双極子モーメント:5.1D)、ジエチルスルホン(双極子モーメント:4.7D)、テトラメチレンスルホン(双極子モーメント:5.0D)等のスルホン類;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(双極子モーメント:4.5D)、N−メチルホルムアミド(双極子モーメント:4.6D)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)(双極子モーメント:4.6D)、N−メチルアセトアミド(双極子モーメント:4.3D)、N,N−ジエチルアセトアミド(双極子モーメント:4.7D)等のアミド類;N−メチル−2−ピロリドン(NMP)(双極子モーメント:4.6D)、N−エチル−2−ピロリドン(双極子モーメント:4.7D)、N−ヒドロキシメチル−2−ピロリドン(双極子モーメント:3.1D)、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン(双極子モーメント:6.1D)等のラクタム類;β−プロピオラクトン(双極子モーメント:4.6D)、γ−ブチロラクトン(BGL)(双極子モーメント:5.1D)、γ−バレロラクトン(双極子モーメント:5.3D)、δ−バレロラクトン(双極子モーメント:5.4D)、γ−カプロラクトン(双極子モーメント:5.2D)、ε−カプロラクトン(双極子モーメント:5.5D)等のラクトン類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)(双極子モーメント:4.5D)、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン(双極子モーメント:4.5D)、1,3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン(双極子モーメント:4.3D)等のイミダゾリジノン類;の中から選ばれる1種以上であることが好ましい。
これらの中でも、双極子モーメントが3.5〜7.0Dである高極性溶剤が好ましく、双極子モーメントが4.0〜6.0Dである高極性溶剤がより好ましい。特に、アルカリ性薬液での安定性等の観点から、ジメチルスルホキシド(双極子モーメント:4.6D)及びN−メチル−2−ピロリドン(双極子モーメント:4.6D)が好ましい。
グリコールエーテル系溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(EDG)、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(BDG)等を挙げることができる。
これらの中でも、水溶性、レジスト膜の除去性能、引火性等の観点から、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(EDG)、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、及びジエチレングリコールモノブチルエーテル(BDG)が好ましい。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン等を挙げることができる。これらの中でも、安全性、粘度等の観点から、プロピレングリコールが好ましい。
水溶性有機溶剤の含有量は、リソグラフィー用洗浄液全量に対し、35〜80質量%であることが好ましく、45〜70質量%であることがより好ましい。
また、上記高極性溶剤の含有量は、リソグラフィー用洗浄液全量に対し、5〜60質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましく、20〜30質量%であることがさらに好ましい。高極性溶剤の含有量を5質量%以上とすることにより、下層反射防止膜の除去性能を向上させることができる。
上記グリコールエーテル系溶剤の含有量は、リソグラフィー用洗浄液全量に対し、5〜55質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましく、10〜20質量%であることがさらに好ましい。グリコールエーテル系溶剤の含有量を5質量%以上とすることにより、レジスト膜の除去性能を向上させることができる。
上記多価アルコールの含有量は、リソグラフィー用洗浄液全量に対し、5〜30質量%であることが好ましく、10〜25質量%であることがより好ましく、15〜25質量%であることがさらに好ましい。多価アルコールの含有量を5質量%以上とすることにより、ILD材料に対する腐食抑制機能を向上させることができる。
特に、本発明に係るリソグラフィー用洗浄液においては、上記高極性溶剤と上記グリコールエーテル系溶剤との合計含有量が、リソグラフィー用洗浄液全量に対して30質量%以上、より好ましくは40質量%以上とされる。
水溶性有機溶剤を前述のような組成とすることにより、ILD材料等の腐食を抑えながら、レジスト膜及び下層反射防止膜を効果的に除去することができる。
[水]
水の含有量は、リソグラフィー用洗浄液全量に対し、15〜35質量%であることが好ましく、25〜32質量%であることがより好ましい。このような含有量とすることにより、ILD材料等の腐食を抑えながら、レジスト膜、下層反射防止膜、犠牲膜、さらにはエッチング工程において生じた金属配線層や低誘電体層由来の残渣物を効果的に除去することができる。
[無機塩基]
無機塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化ルビジウム等のアルカリ金属の水酸化物が好ましく、水酸化カリウムがより好ましい。無機塩基の含有量は、リソグラフィー用洗浄液全量に対し、0.1質量ppm〜1質量%であることが好ましく、1質量ppm〜0.5質量%であることがより好ましい。このような含有量とすることにより、ILD材料等の腐食を抑えながら、犠牲膜に対する除去性能を高めることができる。
[防食剤]
本発明に係るリソグラフィー用洗浄液は、ベンゾトリアゾール系化合物及びメルカプト基含有化合物の中から選ばれる少なくとも1種の防食剤をさらに含有していてもよい。
上記ベンゾトリアゾール系化合物としては、下記一般式(2)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2011164293
上記一般式(2)中、R、Rは、それぞれ独立に水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、シアノ基、ホルミル基、スルホニルアルキル基、又はスルホ基を示し、Qは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよい炭素数1〜14の炭化水素基(但し、当該炭化水素基はアミド結合又はエステル結合で中断されていてもよい)、又は下記一般式(3)で表される基を示す。
Figure 2011164293
上記一般式(3)中、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、R、Rは、それぞれ独立に水素原子、水酸基、又は炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基若しくはアルコキシアルキル基を示す。
なお、上記一般式(2)において、R、R、Qの各定義中、炭化水素基は、芳香族炭化水素基及び脂肪族炭化水素基のいずれでもよく、不飽和結合を有していてもよく、直鎖状、分岐鎖状、及び環状のいずれでもよい。芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、p−トリル基等が挙げられる。直鎖状の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル基、n−プロピル基、ビニル基等が挙げられる。分岐鎖状の脂肪族炭化水素基としては、例えばイソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。環状の脂肪族炭化水素基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。置換基を有する炭化水素基としては、例えばヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基等を挙げることができる。
また、上記一般式(2)において、Qとしては、上記一般式(3)で表される基であることが好ましい。特に上記一般式(3)で表される基の中でも、R、Rがそれぞれ独立に炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又はアルコキシアルキル基である基を選択することが好ましい。
さらに、Qは、上記一般式(2)で表される化合物が水溶性を示すように選択されることが好ましい。具体的には、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基(すなわち、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基)、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、水酸基等が好ましい。
ベンゾトリアゾール系化合物としては、具体的には、例えばベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−メチルベンゾトリアゾール、1−アミノベンゾトリアゾール、1−フェニルベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシメチルベンゾトリアゾール、1−ベンゾトリアゾールカルボン酸メチル、5−ベンゾトリアゾールカルボン酸、1−メトキシ−ベンゾトリアゾール、1−(2,2−ジヒドロキシエチル)−ベンゾトリアゾール、1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンゾトリアゾール;「IRGAMET」シリーズとしてチバスペシャリティーケミカルズ社より市販されている、2,2’−{[(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスエタノール、2,2’−{[(5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスエタノール、2,2’−{[(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスエタン、2,2’−{[(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスプロパン等を挙げることができる。これらの中でも、1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−ベンゾトリアゾール、2,2’−{[(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスエタノール、2,2’−{[(5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスエタノール等が好ましく用いられる。これらのベンゾトリアゾール化合物は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記メルカプト基含有化合物としては、メルカプト基に結合する炭素原子のα位、β位の少なくとも一方に、水酸基及び/又はカルボキシル基を有する化合物が好ましい。このような化合物として、具体的には1−チオグリセロール、3−(2−アミノフェニルチオ)−2−ヒドロキシプロピルメルカプタン、3−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−ヒドロキシプロピルメルカプタン、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸等を挙げることができる。これらの中でも、1−チオグリセロールを用いることが特に好ましい。
[界面活性剤]
本発明に係るリソグラフィー用洗浄液は、必要に応じて界面活性剤を含有していてもよい。このような界面活性剤としては、アセチレンアルコール系界面活性剤等を好ましく用いることができる。界面活性剤の含有量は、リソグラフィー用洗浄液全量に対し、0.5質量%未満であることが好ましい。
<配線形成方法>
本発明に係る配線形成方法は、レジスト膜を用いて半導体多層積層体の誘電体層に形成したエッチング空間に金属を埋め込むことによって金属配線層を形成する、ダマシン法を用いた配線形成方法において、上記エッチング空間の形成後に、本発明に係るリソグラフィー用洗浄液を用いて少なくとも上記レジスト膜を除去するものである。
ダマシン法を用いた配線形成方法は、より具体的には、半導体多層積層体の低誘電体層上に形成したレジストパターンをマスクとして、上記低誘電体層をエッチング処理してエッチング空間を形成し、このエッチング空間に金属を埋め込むことによって金属配線を形成するものである。なお、レジスト膜の下層には下層反射防止膜(BARC)が形成される場合がある。また、エッチング空間には、一時的に犠牲膜が埋め込まれる場合がある。
本発明に係るリソグラフィー用洗浄液は、上記エッチング処理後の少なくともレジスト膜を、さらにはエッチング工程において生じた金属配線層や低誘電体層由来の残渣物を除去する際に用いられる。特に、本発明に係るリソグラフィー用洗浄液は、ILD材料の腐食を抑えながら、レジスト膜及び下層反射防止膜を効果的に除去することが可能であるため、レジスト膜及び下層反射防止膜を用いて低誘電体層にエッチング空間を形成した後、少なくともレジスト膜及び下層反射防止膜を除去する際に好適に用いられる。
レジスト膜、下層反射防止膜等の除去方法は、通常行われる除去方法であれば特に限定されない。具体的には、例えば浸漬法、パドル法、シャワー法等を用いて、本発明に係るリソグラフィー用洗浄液を基板に1〜40分間接触させることにより処理される。除去効果を高めるため、通常は室温であるところ、リソグラフィー用洗浄液を85℃程度まで昇温させて除去処理を行ってもよい。
ここで、上記レジスト膜を形成する材料としては、(KrF、ArF、F、EUV)エキシマレーザー、あるいは電子線用に慣用されているレジスト材料を、常法により用いることができる。
また、上記下層反射防止膜を形成する材料としては、慣用されている無機系又は有機系の下層反射防止膜材料を、常法により用いることができる。
このような慣用のレジスト材料、下層反射防止膜材料を用いて、層間絶縁層あるいはその上層のバリア層上にレジスト膜、下層反射防止膜が形成され、マスクを介したパターン露光の後、現像処理してレジストパターンが形成される。次いで、このレジストパターンをマスクとしてエッチングが行われた後のレジストパターン残渣物は、その他の、下層反射防止膜由来、犠牲膜由来、及びエッチング工程において生じた金属配線層や低誘電体層由来の残渣物とともに、本発明に係るリソグラフィー用洗浄液により除去される。
上記低誘電体層としては、具体的には、例えばカーボンドープオキサイド(SiOC)系、メチルシルセスキオキサン(MSQ)系、ヒドロキシシルセスキオキサン(HSQ)系の材料により形成される層である。金属配線層の電気的特性に影響を与えないため、好ましくは誘電率(k)が3.0以下の低誘電体層である。
これら低誘電体層は、上記金属配線層上に形成してもよく、金属配線層上にバリア層を形成した上に形成してもよい。低誘電体層の焼成温度は、通常350℃以上の高温で行われる。
このような低誘電体層を形成する材料、すなわち低誘電体材料(ILD材料)としては、具体的には、上記カーボンドープオキサイド系のブラックダイアモンド(商品名:Apllied Materials社製)、コーラル(商品名:Novelus Systems社製)、Aurora(商品名:日本ASM社製)、上記メチルシルセスキオキサン系のOCL T−31、OCL T−37、OCL T−39(いずれも商品名:東京応化工業製)、ヒドロキシシルセスキオキサン系のOCD T−12、OCL T−32(いずれも商品名:東京応化工業社製)、等が挙げられる。
また、上記バリア層としては、例えばSiC、SiN、SiCN、Ta、TaN等が挙げられる。このようなバリア層は、低誘電体層と低誘電体層との間に形成してもよい。
また、ダマシン法において用いられる金属配線層を形成する金属材料としては、主にCuであるが、Cu以外のAl、Ti、W等の導電体材料も同一基板上に積層されている。本発明に係るリソグラフィー用洗浄液によれば、洗浄液がこれら金属材料と接触した場合であっても、腐食を効果的に抑制することができる。
本発明に係るリソグラフィー用洗浄液は、ダマシン法の中でも、特に、形成されたエッチング空間内に一時的に犠牲膜を設けるダマシン法による配線形成方法において有用であるが、このような犠牲膜を形成する材料(埋め込み材)としては、具体的には、縮合反応により得られるスピンオングラス材料が好適である。
上記犠牲膜を形成するスピンオングラス材料としては、下記一般式(4)〜(6)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を、水の存在下で酸の作用により加水分解させた化合物が好適である。
Figure 2011164293
上記一般式(4)〜(6)中、R10〜R13、R15〜R17、R20、R21は、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を示し、R14、R18、R19は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。
上記一般式(4)で表される化合物の中でも、テトラメトキシシラン若しくはテトラエトキシシラン、又はそれらのオリゴマーが好ましい。また、上記一般式(5)で表される化合物の中でも、トリメトキシシラン若しくはトリエトキシシラン、又はそれらのオリゴマーが好ましい。さらに、上記一般式(6)で表される化合物の中でも、ジメトキシシラン、ジエトキシシラン、若しくはメチルジメトキシシラン、又はそれらのオリゴマーが好ましい。なお、これらのスピンオングラス材料は、1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
さらに、上記一般式(4)〜(6)で表される化合物に、高吸収性物質を適宜配合してもよい。このような高吸収性物質としては、上記スピンオングラス材料と縮合し得る置換基をその構造中に有するものであって、上記レジスト材料中の感光性成分の感光特性波長域における光に対して高い吸収能を有し、基板からの反射光によって生じる定在波や基板表面の段差による乱反射を妨げるものであればよく、特に制限はない。例えば水酸基及び/又はカルボキシル基の置換した、スルホン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、アントラセン系化合物、ナフタレン系化合物等が挙げられる。特に、少なくとも2個の水酸基を有するビスフェニルスルホン系化合物及びベンゾフェノン系化合物、少なくとも1個の水酸基及び/又はヒドロキシアルキル基を有するアントラセン系化合物、カルボキシル基及び/又は水酸基を有するアントラセン系化合物、少なくとも1個のカルボキシル基及び/又は水酸基が置換したナフタレン系化合物が好ましい。
上記高吸収性物質の含有量は、スピンオングラス材料中、SiO換算の固形分濃度で10〜50重量%であることが好ましく、15〜40重量%であることがより好ましい。
以下、本発明の実施例を示し、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(リソグラフィー用洗浄液の調製)
下記表1,2に示す組成及び配合量に基づき、リソグラフィー用洗浄液を調製した。なお、各試薬については、特に記載の無いものに関しては、一般に市販されている試薬を用いた。また、表中の数値は、特に断りの無い限り、質量%の単位で示されるものである。
Figure 2011164293
Figure 2011164293
上記表1,2中の略称は下記のとおりである。
TMAH:テトラメチルアンモニウム水酸化物
TEAH:テトラエチルアンモニウム水酸化物
DMSO:ジメチルスルホキシド
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
GBL:γ−ブチロラクトン
EDG:ジエチレングリコールモノエチルエーテル
MDG:ジエチレングリコールモノメチルエーテル
BDG:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
PG:プロピレングリコール
EG:エチレングリコール
(レジスト膜の剥離性)
20cmシリコンウェーハに、ArFレジスト材料「TArF−P6111」(東京応化工業社製)を塗布し、90℃で90秒、180℃で90秒加熱して、膜厚350nmのレジスト膜を形成した。レジスト膜を形成したウェーハを表1,2に示すリソグラフィー用洗浄液に25℃にて5分間浸漬処理を行った後、純水でリンス処理した。このときのレジスト膜の剥離状態を、膜厚を測定することにより評価した。結果を表3に示す。
(下層反射防止膜の剥離性)
20cmシリコンウェーハに、有機系下層反射防止膜材料「ARC−160」(日産化学工業社製)を塗布し、90℃で90秒、205℃で60秒間加熱して、膜厚90nmの下層反射防止膜を形成した。下層反射防止膜を形成したウェーハを表1,2に示すリソグラフィー用洗浄液に25℃にて5分間浸漬処理を行った後、純水でリンス処理した。このときの下層反射防止膜の剥離状態を、膜厚を測定することにより評価した。結果を表3に示す。
(埋め込み材剥離性)
スピンオングラス材料からなる埋め込み材(ハネウェル社製)を成膜した基板を表1,2に示すリソグラフィー用洗浄液に50℃にて1分間浸漬処理を行った後、純水でリンス処理した。このときの埋め込み材の剥離状態を、膜厚を測定することにより評価した。結果を表3に示す。
(Low−k材腐食抑制)
低誘電体層(誘電体は、2.7〜2.8の誘電率でCVD蒸着した)を形成した基板上にリソグラフィー法により形成したトレンチレジストパターンをマスクとして、低誘電体層をドライエッチングし、トレンチパターンを形成した。この基板を表1,2に示すリソグラフィー用洗浄液に50℃にて10分間浸漬処理を行った後、純水でリンス処理した。このときのLow−k材の腐食状態を、SEM(走査型電子顕微鏡)を観察することにより評価した。結果を表3に示す。
Figure 2011164293
表3中、各評価結果において、「◎」及び「○」は良好な剥離性又は腐食抑制が見られたものを示し、そのうち「◎」は特に良好な剥離性又は腐食抑制が見られたものを示す。一方、「×」は剥離性又は腐食抑制が不十分であったものを示す。
表3から分かるように、水溶性有機溶剤として双極子モーメントが3.0D以上である高極性溶剤、グリコールエーテル系溶剤、及び多価アルコールの全てを含み、かつ、上記高極性溶剤及びグリコールエーテル系溶剤の合計含有量が全量に対して30質量%以上であるリソグラフィー用洗浄液を用いた場合には、ILD材料の腐食を抑えながら、レジスト膜及び下層反射防止膜を効果的に除去することができた(実施例1〜13)。
一方、上記高極性溶剤、グリコールエーテル系溶剤、多価アルコールの少なくとも1種類が含まれていない場合には、ILD材料の腐食抑制機能、又はレジスト膜若しくは下層反射防止膜の除去効果が悪かった(比較例1〜6)。また、水溶性有機溶剤として上記高極性溶剤、グリコールエーテル系溶剤、及び多価アルコールの全てを含んでいる場合であっても、上記高極性溶剤及びグリコールエーテル系溶剤の合計含有量が少ない場合には、レジスト膜及び下層反射防止膜の除去効果が悪かった(比較例7)。

Claims (6)

  1. 4級アンモニウム水酸化物と、水溶性有機溶剤と、水と、無機塩基とを含有し、
    前記水溶性有機溶剤が、双極子モーメントが3.0D以上である高極性溶剤と、グリコールエーテル系溶剤と、多価アルコールとを含み、
    前記高極性溶剤と前記グリコールエーテル系溶剤との合計含有量が、全量に対して30質量%以上であるリソグラフィー用洗浄液。
  2. 前記高極性溶剤が、スルホキシド類、スルホン類、アミド類、ラクタム類、ラクトン類、及びイミダゾリジノン類の中から選ばれる1種以上である請求項1記載のリソグラフィー用洗浄液。
  3. 前記水溶性有機溶剤中の前記高極性溶剤の割合が5〜60質量%であり、前記グリコールエーテル系溶剤の割合が5〜55質量%であり、前記多価アルコールの割合が5〜30質量%である請求項1又は2記載のリソグラフィー用洗浄液。
  4. 前記4級アンモニウム水酸化物が下記一般式(1)で表される化合物である請求項1から3のいずれか1項記載のリソグラフィー用洗浄液。
    Figure 2011164293
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示す。)
  5. レジスト膜を用いて半導体多層積層体の誘電体層に形成したエッチング空間に金属を埋め込むことによって金属配線層を形成する配線形成方法において、
    前記エッチング空間の形成後に、請求項1から4のいずれか1項記載のリソグラフィー用洗浄液を用いて少なくとも前記レジスト膜を除去する配線形成方法。
  6. 前記レジスト膜の下層に反射防止膜が設けられており、
    前記エッチング空間の形成後に、前記リソグラフィー用洗浄液を用いて少なくとも前記レジスト膜及び前記反射防止膜を除去する請求項5記載の配線形成方法。
JP2010025817A 2010-02-08 2010-02-08 リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法 Active JP5404459B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025817A JP5404459B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法
TW100103442A TWI550082B (zh) 2010-02-08 2011-01-28 Preparation method of cleaning liquid and wiring for lithography process
US13/016,868 US8354365B2 (en) 2010-02-08 2011-01-28 Cleaning liquid for lithography and method for forming wiring
CN201110033927.1A CN102169296B (zh) 2010-02-08 2011-01-31 光刻用洗涤液以及配线形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025817A JP5404459B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164293A true JP2011164293A (ja) 2011-08-25
JP5404459B2 JP5404459B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44354054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025817A Active JP5404459B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8354365B2 (ja)
JP (1) JP5404459B2 (ja)
CN (1) CN102169296B (ja)
TW (1) TWI550082B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057860A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 セントラル硝子株式会社 基板の洗浄方法および洗浄液組成物
KR20140060910A (ko) * 2012-11-13 2014-05-21 동우 화인켐 주식회사 얼룩 발생 방지용 레지스트 박리액 조성물
JP2015118124A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 富士フイルム株式会社 変性レジストの剥離方法、これに用いる変性レジストの剥離液および半導体基板製品の製造方法
JP2016513884A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 反射防止膜層のウェット剥離方法
WO2017126652A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日揮プラントイノベーション株式会社 重質炭化水素又は分子に極性を与える元素を含む系に生成したスラッジ及び硬質化皮膜除去用の洗浄液組成物、ならびにそれを用いた洗浄方法
WO2017150620A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 東京応化工業株式会社 半導体基板又は装置の洗浄液及び洗浄方法
WO2019220711A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 Jsr株式会社 洗浄剤、洗浄剤の製造方法、および対象物の処理方法
KR20200116443A (ko) * 2019-10-01 2020-10-12 동우 화인켐 주식회사 얼룩 발생 방지용 레지스트 박리액 조성물
JP2020173301A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 底部反射防止膜の除去液、及び半導体素子の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130220159A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Sony Corporation Offset printing blanket cleaning liquid, method of cleaning offset printing blanket, method of manufacturing display unit, method of manufacturing printed material, and ink composition and printing method using the same
US20140120717A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of Semiconductor Integrated Circuit Fabrication
CN110225667B (zh) * 2013-09-11 2023-01-10 花王株式会社 树脂掩模层用洗涤剂组合物及电路基板的制造方法
CN103676504B (zh) * 2013-12-13 2016-08-17 江阴润玛电子材料股份有限公司 一种水性光刻胶剥离液
KR101893582B1 (ko) * 2016-08-12 2018-10-05 (주)엠티아이 웨이퍼 가공용 박리제 조성물 및 이를 포함하는 박리제
CN108424818A (zh) * 2017-02-14 2018-08-21 东友精细化工有限公司 掩模清洗液组合物
JP7020905B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-16 花王株式会社 樹脂マスク剥離用洗浄剤組成物
CN113430064B (zh) * 2020-03-23 2024-04-26 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种无羟胺水基清洗液、其制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029696A (ja) * 2002-04-26 2004-01-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト剥離方法
JP2006317714A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト用剥離液
JP2006527783A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 東京応化工業株式会社 剥離洗浄液、それを用いた半導体基板洗浄方法、及び半導体基板上の配線形成方法
JP2008058625A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd フォトレジスト用剥離液及びこれを用いた基板の処理方法
JP2009075285A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujifilm Corp 半導体デバイスの剥離液、及び、剥離方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738996B2 (ja) * 2002-10-10 2006-01-25 東京応化工業株式会社 ホトリソグラフィー用洗浄液および基板の処理方法
JP2002357908A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト用剥離液
US20030138737A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-24 Kazumasa Wakiya Photoresist stripping solution and a method of stripping photoresists using the same
JP4282054B2 (ja) 2002-09-09 2009-06-17 東京応化工業株式会社 デュアルダマシン構造形成プロセスに用いられる洗浄液および基板の処理方法
JP4440689B2 (ja) * 2004-03-31 2010-03-24 東友ファインケム株式会社 レジスト剥離剤組成物
JP2008003399A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd フォトレジスト用剥離液およびこれを用いた基板の処理方法
WO2008039730A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Advanced Technology Materials, Inc. Compositions and methods for the removal of photoresist for a wafer rework application

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029696A (ja) * 2002-04-26 2004-01-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト剥離方法
JP2006527783A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 東京応化工業株式会社 剥離洗浄液、それを用いた半導体基板洗浄方法、及び半導体基板上の配線形成方法
JP2006317714A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト用剥離液
JP2008058625A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd フォトレジスト用剥離液及びこれを用いた基板の処理方法
JP2009075285A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujifilm Corp 半導体デバイスの剥離液、及び、剥離方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057860A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 セントラル硝子株式会社 基板の洗浄方法および洗浄液組成物
KR20140060910A (ko) * 2012-11-13 2014-05-21 동우 화인켐 주식회사 얼룩 발생 방지용 레지스트 박리액 조성물
KR102032321B1 (ko) * 2012-11-13 2019-10-15 동우 화인켐 주식회사 얼룩 발생 방지용 레지스트 박리액 조성물
JP2016513884A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 反射防止膜層のウェット剥離方法
JP2015118124A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 富士フイルム株式会社 変性レジストの剥離方法、これに用いる変性レジストの剥離液および半導体基板製品の製造方法
JPWO2017126652A1 (ja) * 2016-01-20 2019-01-31 日揮プラントイノベーション株式会社 重質炭化水素又は分子に極性を与える元素を含む系に生成したスラッジ及び硬質化皮膜除去用の洗浄液組成物、ならびにそれを用いた洗浄方法
WO2017126652A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日揮プラントイノベーション株式会社 重質炭化水素又は分子に極性を与える元素を含む系に生成したスラッジ及び硬質化皮膜除去用の洗浄液組成物、ならびにそれを用いた洗浄方法
JP7017414B2 (ja) 2016-01-20 2022-02-08 日揮株式会社 重質炭化水素又は分子に極性を与える元素を含む系に生成したスラッジ及び硬質化皮膜除去用の洗浄液組成物、ならびにそれを用いた洗浄方法
WO2017150620A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 東京応化工業株式会社 半導体基板又は装置の洗浄液及び洗浄方法
JPWO2017150620A1 (ja) * 2016-03-01 2018-11-29 東京応化工業株式会社 半導体基板又は装置の洗浄液及び洗浄方法
CN108701608A (zh) * 2016-03-01 2018-10-23 东京应化工业株式会社 半导体基板或装置的洗涤液及洗涤方法
KR20200141099A (ko) * 2016-03-01 2020-12-17 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 반도체 기판 또는 장치의 세정액 및 세정 방법
KR102191643B1 (ko) 2016-03-01 2020-12-17 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 반도체 기판 또는 장치의 세정액 및 세정 방법
KR20180114125A (ko) * 2016-03-01 2018-10-17 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 반도체 기판 또는 장치의 세정액 및 세정 방법
KR102423325B1 (ko) 2016-03-01 2022-07-20 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 반도체 기판 또는 장치의 세정액 및 세정 방법
WO2019220711A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 Jsr株式会社 洗浄剤、洗浄剤の製造方法、および対象物の処理方法
JP2020173301A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 底部反射防止膜の除去液、及び半導体素子の製造方法
JP7363078B2 (ja) 2019-04-09 2023-10-18 三菱瓦斯化学株式会社 底部反射防止膜の除去液、及び半導体素子の製造方法
KR20200116443A (ko) * 2019-10-01 2020-10-12 동우 화인켐 주식회사 얼룩 발생 방지용 레지스트 박리액 조성물
KR102324927B1 (ko) * 2019-10-01 2021-11-12 동우 화인켐 주식회사 얼룩 발생 방지용 레지스트 박리액 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
TWI550082B (zh) 2016-09-21
US8354365B2 (en) 2013-01-15
TW201235466A (en) 2012-09-01
CN102169296A (zh) 2011-08-31
CN102169296B (zh) 2014-11-19
JP5404459B2 (ja) 2014-01-29
US20110195573A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404459B2 (ja) リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法
JP3516446B2 (ja) ホトレジスト剥離方法
EP1641908B1 (en) Cleaning composition, method of cleaning semiconductor substrate, and method of forming wiring on semiconductor substrate
JP5498768B2 (ja) リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法
JP4814356B2 (ja) はく離及び洗浄用の組成物並びにそれらの使用
US7700533B2 (en) Composition for removal of residue comprising cationic salts and methods using same
TWI598439B (zh) Lithography with cleaning solution and the formation of wiring methods
TWI424286B (zh) 金屬基材的半水性剝除及清潔配方及其使用方法
KR100942009B1 (ko) 포토레지스트, 에칭 잔류물 및 barc를 제거하기 위한제제
US20080096785A1 (en) Stripper Containing an Acetal or Ketal for Removing Post-Etched Photo-Resist, Etch Polymer and Residue
US20080242575A1 (en) Treating liquid for photoresist removal, and method for treating substrate
JP2016127291A (ja) 高いwn/w選択率を有するストリッピング組成物
JP4463054B2 (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いた基板の処理方法
US20040121937A1 (en) Cleaning liquid used in process for forming dual damascene structure and a process for treating substrate therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150