JP2011163195A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163195A
JP2011163195A JP2010026356A JP2010026356A JP2011163195A JP 2011163195 A JP2011163195 A JP 2011163195A JP 2010026356 A JP2010026356 A JP 2010026356A JP 2010026356 A JP2010026356 A JP 2010026356A JP 2011163195 A JP2011163195 A JP 2011163195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
selective reduction
reduction catalyst
reducing agent
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010026356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553629B2 (ja
Inventor
Hisao Haga
久夫 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010026356A priority Critical patent/JP5553629B2/ja
Publication of JP2011163195A publication Critical patent/JP2011163195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553629B2 publication Critical patent/JP5553629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】選択還元触媒からのNH吸着可能量以上の多量なNHスリップを迅速に抑制する。
【解決手段】第1選択還元触媒と、その下流側に設けられた第2選択還元触媒とを含む選択還元触媒と、排気通路の選択還元触媒の上流側の還元剤供給手段と、第1選択還元触媒と第2選択還元触媒との間のNH濃度検出手段と、第1選択還元触媒内のNH量を算出する手段と、算出NH量と第1選択還元触媒内の最大NHストレージ量との差が減少するよう還元剤の供給量の第1補正量を設定する手段と、検出されたNH濃度と目標NH濃度との差分が減少するように、還元剤の供給量の第2補正量を設定する手段とを備え、還元剤供給量設定手段は、第1選択還元触媒内のNH量が、最大NHストレージ量以上になるまでは、第1補正量のみを用いて還元剤の供給量を設定し、最大NHストレージ量に至ったときから、第2補正量を用いて還元剤の供給量を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、より具体的には、還元剤の存在下において排気通路中のNOを還元する選択還元触媒を備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、排気中のNOを浄化する排気浄化装置の1つとして、還元剤を添加することで排気中のNOを選択的に還元する選択還元触媒を排気通路に設けた装置が提案されている。例えば、還元剤として尿素水を用いる尿素添加式の選択還元触媒では、添加された尿素を加水分解させてアンモニア(NH)を生成し、NHにより排気中のNOを選択的に還元する。
このような選択還元触媒では、還元剤の噴射量が最適な量よりも少ない場合には、NOの還元に消費されるNHが不足することでNOの還元率が低下し、最適な量よりも多い場合には、NOの還元に余剰となったNHが排出する。このため、選択還元触媒を備える排気浄化装置では、還元剤の噴射量を適切に制御することが重要となっている。
特許文献1は、2つの選択還元触媒を用いた内燃機関の排気浄化装置を開示する。この排気浄化装置では、2つの選択還元触媒の間に設けたNHセンサが検出するNH濃度に応じて、選択還元触媒の上流側での還元剤の噴射量をフィードバック(F/B)制御する。
国際公開WO2009/128169号公報
選択還元触媒はNHを吸着する能力を有しており、このNH吸着可能量は選択還元触媒の温度が上昇するにつれて低下する傾向がある。特許文献1に記載の排気浄化装置では、選択還元触媒の温度が低い状態(例えば160℃)からNHセンサが検出するNH濃度に応じたF/B制御を実施する。したがって、選択還元触媒の温度が浄化性能を最大限に発揮できる高い温度(例えば250℃)まで上昇したときには、選択還元触媒のNH吸着可能量が低下してしまい、NH吸着可能量以上の多量なNHが排出(スリップ)されてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、選択還元触媒を備える内燃機関の排気浄化装置において、選択還元触媒からのNH吸着可能量以上の多量なNHスリップを抑制することを目的とする。
本発明は、さらにそのNHスリップの抑制制御を迅速におこなうことを目的とする。
本発明は、内燃機関の排気浄化装置を提供する。その排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、還元剤であるNHを捕捉すると共に、捕捉したNHを用いて排気通路を流れるNOを還元する選択還元触媒であって、第1選択還元触媒と、排気通路のうち第1選択還元触媒よりも下流側に設けられた第2選択還元触媒とを含む選択還元触媒と、排気通路内の選択還元触媒の上流側に還元剤を供給する還元剤供給手段と、排気通路のうち第1選択還元触媒と第2選択還元触媒との間のNH濃度を検出するNH検出手段と、第1選択還元触媒内のNH量を算出する手段と、算出されたNH量と第1選択還元触媒内の最大NHストレージ量との差分が減少するように、還元剤の供給量の第1補正量を設定する第1補正量設定手段と、検出されたNH濃度と目標NH濃度との差分が減少するように、還元剤の供給量の第2補正量を設定する第2補正量設定手段とを備え、還元剤供給量設定手段は、第1選択還元触媒内のNH量が、最大NHストレージ量以上になるまでは、第1補正量のみを用いて還元剤の供給量を設定し、最大NHストレージ量に至ったときから、第2補正量を用いて還元剤の供給量を設定する。
本発明によれば、第1選択還元触媒内のNH量が、最大NHストレージ量以上になるまでは、検出されたNH濃度に基づく第2補正量ではなく算出したNH量に基づく第1補正量を用いて還元剤の供給量を設定するので、最大NHストレージ量以上になるまでの還元剤の供給速度を低く制御することができ、最大NHストレージ量後の過剰なNHスリップ量を抑制することが可能となる。
本発明の一形態によると、還元剤供給量設定手段は、第1選択還元触媒内のNH量が最大NHストレージ量に至った後も、第1補正量を継続して用いて還元剤の供給量を設定する。
本発明の一形態によれば、第1選択還元触媒内のNH量が最大NHストレージ量に至った後は、第2補正量のみならず第1補正量も併用して還元剤の供給量を設定するので、目標NH濃度への迅速な制御(収束)が可能となる。
本発明の一実施例に従う、エンジンとその排気浄化装置の構成を示す模式図である。 選択還元触媒におけるNO濃度と、NH濃度と、NHストレージ量との関係を示す図である。 選択還元触媒における温度とNHストレージ量との関係を示す図である。 図1のECU3の構成(機能)を示すブロック図である。 NH吸着量の推定値の算出と還元剤供給量の第1補正量設定のフローを示す図である。 尿素水の第1および第2の補正量の算出に至る制御フローを示す図である。 触媒温度と、NHセンサF/Bによる尿素水補正量と、NH濃度と、NHストレージ量との関係を示す図である。 触媒温度と、NHセンサF/Bによる尿素水補正量と、推定ストレージF/Bによる尿素水補正量と、NH濃度と、NHストレージ量との関係を示す図である。
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関(以下「エンジン」という)1及びその排気浄化装置2の構成を示す模式図である。エンジン1は、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンであり、図示しない車両に搭載されている。
排気浄化装置2は、エンジン1の排気通路11に設けられた酸化触媒21と、排気通路11の酸化触媒21の下流側に設けられ、排気通路11を流れる排気中の窒素酸化物(以下、「NO」という)を還元剤の存在下で浄化する選択還元触媒23と、排気通路11の選択還元触媒23の上流側に還元剤としての尿素水を供給する尿素水噴射装置25と、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)3を含む。
ECU3は、中央演算処理装置(CPU)およびメモリを備えるコンピュータである。メモリには、車両の様々な制御を実現するためのコンピュータ・プログラムおよび該プログラムの実施に必要なデータ、テーブルおよびマップを格納することができる。ECU3は、後述するように、車両の各部(センサ等)から送られてくるデータを受け取って演算を行い、車両の各部を制御するための制御信号を生成する。
尿素水噴射装置25は、タンク251と、噴射器253とを備える。タンク251は、尿素水を貯蔵するものであり、尿素水供給路254及び図示しないポンプを介して、噴射器253に接続されている。このタンク251には、尿素水レベルセンサ255が設けられている。このセンサ255は、タンク251内の尿素水の水位を検出し、この水位に対応する検出信号をECU3に出力する。噴射器253は、ECU3に接続されており、ECU3からの制御信号に応じて尿素水を排気通路11内に噴射する。すなわち、噴射器253は、ECU3が設定した噴射時間(秒/1ショット)および噴射間隔(秒、周期(Hz))で所定量の尿素水を排気通路11内に噴射する。
酸化触媒21は、排気通路11のうち選択還元触媒23及び噴射器253よりも上流側に設けられ、排気中のNOの大部分を占めるNOをNOに変換し、これにより、選択還元触媒23におけるNOの還元を促進させる。
選択還元触媒23は、第1選択還元触媒231と、排気通路11のうち第1選択還元触媒231よりも下流側に設けられた第2選択還元触媒232とを含む。第1および第2の選択還元触媒231、232は、それぞれ、還元剤であるアンモニアが存在する雰囲気下で、排気中のNOを選択的に還元する。具体的には、尿素水噴射装置25により尿素水を噴射すると、加水分解により尿素からアンモニア(以下、「NH」という)が生成され、このNHにより選択還元触媒23において排気中のNO(NOとNO)が選択的に還元される。選択還元触媒23はNHを貯蔵する機能も有し、貯蔵されたNHによってもNOが還元浄化される。
ECU3には、NHセンサ26、触媒温度センサ27、及びNOセンサ28の他、クランク角度位置センサ14、アクセル開度センサ15、及び尿素水残量警告灯16が接続されている。
NHセンサ26は、排気通路11のうち第1選択還元触媒231と第2選択還元触媒232との間における排気のアンモニアの濃度(以下、「NH濃度」という)を検出し、検出したNH濃度に対応した検出信号をECU3に送る。
触媒温度センサ27は、第1選択還元触媒231の温度(以下、「触媒温度」という)を検出し、検出した触媒温度に対応した検出信号をECU3に送る。NOセンサ28は、第1選択還元触媒231に流入する排気のNOの濃度を検出し、検出したNOに対応する検出信号をECU3に送る。
クランク角度位置センサ14は、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するとともに、クランク角1度毎にパルスを発生し、そのパルス信号をECU3に送る。ECU3では、このパルス信号に基づいて、エンジン1の回転数NEを算出する。クランク角度位置センサ14は、さらに特定気筒の所定クランク角度位置で気筒識別パルスを生成して、ECU3に送る。
アクセル開度センサ15は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下、「アクセル開度」という)を検出し、検出したアクセル開度に対応する検出信号をECU3に送る。ECU3では、このアクセル開度及び回転数に応じて、エンジン1の要求トルクが算出される。
尿素水残量警告灯16は、例えば、車両のメータパネルに設けられ、タンク251内の尿素水の残量が所定の残量より少なくなったことに応じて点灯する。これにより、タンク251内の尿素水の残量が少なくなったことを運転者に警告する。
図2は、図1の選択還元触媒23におけるNO濃度と、NH濃度と、NHのストレージ量との関係を示す図である。図2のグラフ30、31は、NOが還元されてNO濃度が減少するにつれて、選択還元触媒231、232のNHが消費されてNH濃度も減少することを示している。
図2では、第1選択還元触媒231においてNHがほぼ飽和した状態、すなわち最大NHストレージ量の状態にある(符号32)。なお、符号35で示される破線は、アイドル時等の低負荷(低回転)運転状態においてNOを還元するために最低限必要なNHストレージ量(下限ストレージ量)を示している。第2選択還元触媒232においては、第1選択還元触媒231からスリップしたNHが符号33で示される量だけストレージ(吸着)された状態にある。破線34は、このストレージ量が触媒温度によって変動することを示している。
図3は、選択還元触媒における温度とNHストレージ量との関係を示す図である。NHストレージ量は、低温において大きく、高温になるほど小さくなる傾向がある。
図4は、図1のECU3の構成(機能)を示すブロック図である。各ブロックの機能は、ECU3が有するCPUがメモリ(図示なし)に格納された制御用プログラムを読み出して実行することによって実現される。第1選択還元触媒のNH量算出手段301は、図1の第1選択還元触媒231に捕獲(吸着)されるNH量(推定量)を算出する。還元剤供給量の第1補正量設定手段302は、第1選択還元触媒のNH量算出手段301により算出されるNH量と第1選択還元触媒内の最大NHストレージ量との差分がゼロになるように、還元剤(尿素水)の供給量の第1補正量を設定する。
図5は、NH吸着量の推定値の算出と還元剤供給量の第1補正量設定のフローの一例を示す図である。NH吸着量の推定値Vsは、供給されるNH量V1と、NO還元反応で消費されるNH量V2と、第1選択還元触媒231をスリップしてくるNH量V3とから次式により算出される。なお、次式の記号Σは、推定値Vsを単位時間当たりの積算値として得ることを意味する。図5では、ブロック「1/Z」のループ37がこの積算をすることを意味している。

Vs=Σ[V1−V2−V3]
供給されるNH量V1は、噴射器253から噴射される尿素水の量から、図5に示した加水分解反応式を用いて算出する。NO還元反応で消費されるNH量V2は以下のように求める。NOセンサ28で検知したNO量を予めECU3のメモリに格納されているNO変換マップを用いてNO量とNO量に換算する。同様にECU3のメモリに格納されているNO浄化率マップから、NOとNOのそれぞれに対する浄化(還元)率F1とF2を求める。F1、F2をNO量、NO量にそれぞれ乗算して、還元NO量と還元NO量を算出する。図5中の3つの還元反応式(1)〜(3)のそれぞれから、還元NO量と還元NO量に対応するNH量を求める。各式について得られるNH量の合計がNO還元反応で消費されるNH量V2となる。
第1選択還元触媒231をスリップしてくるNH量V3は、NHセンサ26で検知されるNH濃度に予め求めた選択還元触媒の体積等のパラメータを乗算してNH重量として求める。
図5において、ECU3のメモリに格納されているNHストレージ可能量マップから第1選択還元触媒のNHストレージ可能量Vaを得る。このNHストレージ可能量マップは、例えば図3の触媒温度とNHストレージ量との関係図が該当する。このNHストレージ可能量Vaと算出されるNH吸着量の推定値Vsとの差分(Va−Vs)がゼロになるように、言い換えれば、NH吸着量の推定値VsがNHストレージ可能量Vaに収束するように、フィードバック(PI)制御するための制御入力として尿素水の供給量の第1補正量(第1のFB補正量)を算出する。図5では補正尿素水量が算出される。
図4に戻って、還元剤供給量の第2補正量設定手段303は、図1のNHセンサ26により検出されたNH濃度と目標NH濃度との差分がゼロになるように、還元剤の供給量の第2補正量を設定する。より具体的には、検出されたNH濃度が予め設定された目標NH濃度に収束するように、フィードバック制御するための制御入力として、尿素水の供給量の第2補正量を(第2のFB補正量)を算出する。
第1の補正量と第2の補正量から還元剤供給量を設定する手段304は、還元剤供給手段による尿素水の供給量、すなわち図1の噴射器253から噴射される尿素水量を、第1補正量と第2補正量とを用いて設定する。
図6は、本発明の尿素水の供給量の第1および第2の補正量の算出に至る制御フローの一例を示す図である。この制御フローは、ECU3がメモリに格納する制御プログラムを呼び出して所定の制御周期毎に実行される。
ステップS1では、尿素水噴射装置25の故障フラグが「1」であるか否かを判別する。この故障フラグは、図示しない判定処理において尿素水噴射装置が故障したと判定されたときに「1」に設定され、それ以外のときには「0」に設定される。この判別がYesの場合には、ステップS14に移り、尿素水噴射量を「0」に設定した後に、この処理を終了する。この判別がNoの場合には、ステップS2に移る。
ステップS2では、選択還元触媒の劣化フラグが「1」であるか否かを判別する。この触媒劣化フラグは、図示しない判定処理において図1の第1選択還元触媒231及び第2選択還元触媒232の何れかが故障したと判定されたときに「1」に設定され、それ以外のときには「0」に設定される。この判別がYesの場合には、ステップS14に移り、尿素水噴射量を「0」に設定した後に、この処理を終了する。この判別がNoの場合には、ステップS3に移る。
ステップS3では、尿素水残量が所定値未満であるか否かを判別する。この尿素水残量は、図1の尿素水タンク251内の尿素水の残量を示し、レベルセンサの出力に基づいて算出される。この判別がYesの場合には、ステップS4に移り、Noの場合には、ステップS5に移る。
ステップS4では、尿素水残量の警告灯を点灯し、ステップS14に移り、尿素水噴射量を「0」に設定した後に、この処理を終了する。
ステップS5では、図1の酸化触媒21の暖機タイマ値が所定値より大きいか否かを判別する。この触媒暖機タイマ値は、エンジン始動後の酸化触媒21の暖機時間を計時するものである。この判別がYesの場合には、ステップS6に移る。この判別がNoの場合には、ステップS14に移り、尿素水噴射量を「0」に設定した後に、この処理を終了する。
ステップS6では、センサ故障フラグが「0」であるか否かを判別する。このセンサ故障フラグは、図示しない判定処理において図1のNHセンサ26および触媒温度センサ27の少なくともいずれか一方が故障したと判定されたときに「1」に設定され、それ以外のときには「0」に設定される。この判別がYesの場合には、ステップS7に移る。この判別がNoの場合には、ステップS14に移り、尿素水噴射量を「0」に設定した後に、この処理を終了する。
ステップS7では、NHセンサ26の活性フラグが1であるか否かを判別する。このNHセンサ活性フラグは、図示しない判定処理においてNHセンサ26が活性状態に達したと判定されたときに「1」に設定され、それ以外のときには「0」に設定される。この判別がYesの場合には、ステップS8に移る。この判別がNoの場合には、ステップS14に移り、尿素水噴射量を「0」に設定した後に、この処理を終了する。
ステップS8では、尿素水が加水分解されてNHが発生可能な状態か否かを判別する。具体的には、選択還元触媒23の温度が尿素水の加水分解可能な所定温度(例えば約160℃)以上であるか否かを判別する。この判別がYesである場合には、尿素水が加水分解されてNHが発生可能と判断して、ステップS9に移る。この判別がNoである場合には、ステップS14に移り、尿素水噴射量を「0」に設定した後に、この処理を終了する。
ステップS9において尿素水噴射量の算出を開始する。最初にステップS10において、第1選択還元触媒231に捕獲される推定ストレージNH量を算出する。この算出方法は、図5の推定量Vsの算出の説明において述べた通りである。
ステップS11では、推定ストレージNH量を用いて尿素水の第1補正供給量を算出する。この第1補正供給量の算出方法は、図5の補正尿素水(第1のFB補正量)の算出において述べた通りである。
ステップS12では、NH量センサ26の出力であるNH濃度が得られているか否かを判別する。この判別がYesである場合には、第1選択還元触媒231においてNHが最大ストレージNH量(例えば図2の符号32)までストレージされていると判断して、ステップS13に移る。この判別がNoである場合には、この処理を終了する。すなわち、第1選択還元触媒231においてNHが最大ストレージNH量までストレージされるまでは、算出した尿素水の第1補正供給量のみが尿素水供給量のF/B制御入力として利用される。
ステップS13では、NH量センサ26の出力であるNH濃度を用いて尿素水の第2補正供給量を算出する。この第2補正供給量の算出方法は、図4の還元剤供給量の第2補正量設定手段303による第2のF/B補正量の算出の説明において述べた通りである。このように、本発明では、NH濃度が検出されてから、言い換えれば第1選択還元触媒231においてNHが最大ストレージNH量までストレージされてから、第2補正供給量が算出される。したがって、その最大ストレージ後は、この第2補正供給量と先の第1補正供給量の双方が尿素水供給量の制御入力として利用可能となる。
図7は、触媒温度と、NHセンサF/Bによる尿素水補正量と、NH濃度と、第1選択還元触媒231におけるNHストレージ量との関係を示す図である。(a)は比較のために示す従来例であり、NHセンサF/Bによる尿素水補正を全域、すなわち第1選択還元触媒231におけるNHフル(最大)ストレージの前後において適用する場合の例である。(b)は本発明の一実施例であり、NHセンサF/Bによる尿素水補正を第1選択還元触媒231におけるNHフル(最大)ストレージ後において適用する場合の例である。最初に(a)の従来例について説明する。
図7(a)において、触媒温度が上昇し尿素水を加水分解可能な温度(例えば160℃)になると噴射器253から尿素水の供給が開始される。尿素水の供給開始に応じて、NHセンサF/B制御による尿素水補正、すなわち上述した第2のFB補正量による補正を開始する。NHセンサ反応、すなわち第1選択還元触媒231におけるNHフル(最大)ストレージが得られるまでは最大限に尿素水の供給量補正が行われる(1)。これに伴い第1選択還元触媒231におけるNHストレージ量は最大ストレージ速度で増加していく(2)。NHセンサ反応が得られてからは、検出されたNH濃度が予め設定された目標NH濃度に収束するようにF/B制御されるが、第1選択還元触媒231のNHフル(最大)ストレージまで最大限に尿素水の供給量補正がおこなわれたために、NH濃度が目標NH濃度を大きく超えてしまう。つまり、触媒の温度上昇に伴う第1選択還元触媒231でのNHストレージ可能量の減少に伴い多量のNHスリップが発生してしまう(3)。
図7(b)において、(a)の場合と同様に、触媒温度が尿素水を加水分解可能な温度(例えば160℃)になると噴射器253から尿素水の供給が開始される。しかし、(a)の場合と異なり、NHセンサF/B制御による尿素水補正は行われず、代わって、尿素水の供給開始からNHセンサ反応、すなわち第1選択還元触媒231におけるNHフル(最大)ストレージが得られるまでは、図5のNH推定ストレージ量を用いたF/B補正(第1のFB補正量による補正)をおこなう。この場合、第1選択還元触媒231におけるNHストレージ量は(a)の場合に比べて緩やかなストレージ速度で増加していく(1)。NHセンサ反応が得られてからは、NHセンサF/B制御による尿素水補正(第2のFB補正量による補正)を開始する(2)。NHストレージ量は緩やかに増加してきたために、NH濃度が目標NH濃度を大きく超えてしまうことなく、迅速に目標NH濃度に収束するように制御される(3)。その結果、NHスリップ量は、(a)の場合よりも減少し速やかに収束していく(4)。
また、先のNH推定ストレージ量を用いたF/B補正(第1のFB補正量による補正)もNHフル(最大)ストレージ後も継続して利用する。その理由は、NHセンサF/B制御はレスポンスが比較的遅い濃度F/Bであるために、NH吸着可能量に対してオーバーシュートした尿素水噴射量をその可能量に戻す動きが弱いので、併用によりその動きを早めるためである。なお、第1のFB補正量による補正は、状況に応じてNHフル(最大)ストレージ後は停止させてもよい。
図8は、触媒温度と、NHセンサF/Bによる尿素水補正量と、NH推定ストレージ量を用いたF/B補正(第1のFB補正量による補正)による尿素水補正量と、NH濃度と、第1選択還元触媒231におけるNHストレージ量との関係を示す図である。(a)はNH推定ストレージ量を用いたF/B補正をNHフル(最大)ストレージ後は併用しない場合の例であり、(b)はそれを併用する場合の例である。最初に(a)の場合について説明する。
図8(a)において、触媒温度が上昇し尿素水を加水分解可能な温度(例えば160℃)になると噴射器253から尿素水の供給が開始される。尿素水の供給開始からNHセンサ反応が得られるまでの間、NH推定ストレージ量を用いたF/B補正(第1のFB補正量による補正)をおこなう(1)。第1選択還元触媒231におけるNHストレージ量は、その間比較的緩やかなストレージ速度で増加していく(2)。
NHセンサ反応が得られてからは、図7(b)の場合と同様に、NHセンサF/B制御による尿素水補正(第2のFB補正量による補正)を開始する。その補正量は、最初は増量(プラス)側に向かうが、NHセンサのNHの実濃度が目標濃度を超えるため減量側へシフトする(3)。しかしながら、尿素水補正量を減らしても、NHセンサの反応が遅いために、NH目標濃度以上の濃度が継続されてしまう(4)。つまり、触媒の温度上昇に伴う第1選択還元触媒231でのNHストレージ可能量の減少に伴い比較的多量のNHスリップが発生してしまう(5)。
図8(b)において、尿素水の供給開始からNHセンサの反応が得られるまでは(a)の場合と同様である。(a)との違いは、NHセンサの反応が得られた後もNH推定ストレージ量を用いたF/B補正を継続し、NHセンサF/B制御による尿素水補正と併用することである。NHセンサF/B制御による尿素水補正量は、最初は増量(プラス)側に向かうが、NHセンサのNHの実濃度が目標濃度を超えるため減量側へシフトする(1)。同時に、NH推定ストレージ量を用いたF/B補正も、ストレージ可能量を超えているため、その補正量が減量側へシフトする(2)。両F/B補正の併用により、NH濃度の目標濃度に対するズレの抑制効果が大きくなる(3)。その結果、触媒の温度上昇に伴う第1選択還元触媒231でのNHストレージ可能量の減少があっても、(a)の場合よりもNHスリップ量は小さく速やかに収束していく(4)。
上述した実施形態は一例でありこれに限定されるものではない。本発明は、任意の数の気筒を有するエンジンに適用可能である。また、本発明は、直接噴射式のガソリンエンジン等のエンジンにも適用可能である。さらに、本発明は、還元剤供給として、上述した一実施形態である尿素水供給のみならず、ガス状のNHを直接供給する場合等において適用可能である。例えば、図1の一実施形態を利用する場合、尿素水噴射装置25の代わりにNHガス供給装置を用いることにより、NHガスを直接供給することができる。

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気浄化装置であって、
    内燃機関の排気通路に設けられ、還元剤であるNHを捕捉すると共に、捕捉したNHを用いて前記排気通路を流れるNOを還元する選択還元触媒であって、第1選択還元触媒と、排気通路のうち第1選択還元触媒よりも下流側に設けられた第2選択還元触媒とを含む選択還元触媒と、
    前記排気通路内の前記選択還元触媒の上流側に前記還元剤を供給する還元剤供給手段と、
    前記排気通路のうち前記第1選択還元触媒と前記第2選択還元触媒との間のNH濃度を検出するNH検出手段と、
    前記第1選択還元触媒内のNH量を算出する手段と、
    算出されたNH量と前記第1選択還元触媒内の最大NHストレージ量との差分が減少するように、前記還元剤の供給量の第1補正量を設定する第1補正量設定手段と、
    検出されたNH濃度と目標NH濃度との差分が減少するように、前記還元剤の供給量の第2補正量を設定する第2補正量設定手段とを備え、
    前記還元剤供給量設定手段は、前記第1選択還元触媒内のNH量が、最大NHストレージ量以上になるまでは、前記第1補正量のみを用いて前記還元剤の供給量を設定し、最大NHストレージ量に至ったときから、前記第2補正量を用いて前記還元剤の供給量を設定する、排気浄化装置。
  2. 前記還元剤供給量設定手段は、前記第1選択還元触媒内のNH量が最大NHストレージ量に至った後も、前記第1補正量を継続して用いて前記還元剤の供給量を設定する、請求項1に記載の排気浄化装置。
JP2010026356A 2010-02-09 2010-02-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5553629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026356A JP5553629B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026356A JP5553629B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163195A true JP2011163195A (ja) 2011-08-25
JP5553629B2 JP5553629B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44594182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026356A Expired - Fee Related JP5553629B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5553629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014097393A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137967A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Hitachi Zosen Corp 排煙脱硝方法
JP2002177741A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Miura Co Ltd ボイラにおける脱硝装置の制御方法
DE102006027357A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines SCR-Katalysators sowie Abgasanlage
JP2008240716A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009128169A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2010004611A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 本田技研工業株式会社 制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137967A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Hitachi Zosen Corp 排煙脱硝方法
JP2002177741A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Miura Co Ltd ボイラにおける脱硝装置の制御方法
DE102006027357A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines SCR-Katalysators sowie Abgasanlage
JP2008240716A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009128169A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2010004611A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 本田技研工業株式会社 制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014097393A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5553629B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351186B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5221647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5284408B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5553631B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5653618B2 (ja) 選択的触媒還元の制御
US8671660B2 (en) Catalyst degradation determination device for exhaust purification system
USRE48658E1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US20130318949A1 (en) Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
JP2011094592A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5193355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6052411B2 (ja) 内燃機関の凝縮水処理装置
JP6911479B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP5560089B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014097391A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5553629B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6112093B2 (ja) 排気浄化システム
CN107448264B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP7262705B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5553630B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011099051A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014088826A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2011024721A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018178934A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6179561B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees