JP2002177741A - ボイラにおける脱硝装置の制御方法 - Google Patents

ボイラにおける脱硝装置の制御方法

Info

Publication number
JP2002177741A
JP2002177741A JP2000383030A JP2000383030A JP2002177741A JP 2002177741 A JP2002177741 A JP 2002177741A JP 2000383030 A JP2000383030 A JP 2000383030A JP 2000383030 A JP2000383030 A JP 2000383030A JP 2002177741 A JP2002177741 A JP 2002177741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
reducing agent
ammonia
combustion
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000383030A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Wakasa
暁 若狭
Noboru Takubo
昇 田窪
Koichi Masuda
幸一 増田
Nobuyuki Ishizaki
信行 石▲崎▼
Yukihiro Isshiki
幸博 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Miura Institute of Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Miura Institute of Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Miura Institute of Research and Development Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2000383030A priority Critical patent/JP2002177741A/ja
Publication of JP2002177741A publication Critical patent/JP2002177741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOxを確実に低減することができると
ともに、未反応の還元剤がボイラから流出することを防
止したボイラにおける脱硝装置の制御方法を提供するこ
と。 【解決手段】 ボイラ1において、燃焼量に応じた量の
還元剤を供給し、この還元剤を脱硝触媒14において反
応させる脱硝装置7の制御方法であって、前記脱硝触媒
14における還元剤の吸着量に応じて、還元剤の供給量
を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、NOxを低減す
るためのボイラにおける脱硝装置の制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、ボイラについても一層の低NOx
化が要望されている。その対策の1つとして、前記ボイ
ラに脱硝装置を設けることによって、NOxを低減する
方法がとられている。前記脱硝装置は、たとえば還元剤
としてのアンモニアを排ガスへ供給し、アンモニアと排
ガス中のNOxとを前記脱硝触媒において反応させるこ
とによってNOxを窒素と水とに分解するように構成さ
れている。そして、排ガスへのアンモニアの供給量は、
前記ボイラの燃焼量に応じて制御している。たとえば、
燃焼量が、高燃焼量,低燃焼量および待機のように多段
階で制御されるボイラにおいては、前記脱硝装置におけ
るアンモニアの供給量も各燃焼量に応じて多段階で制御
している。ここで、アンモニアの各供給量のそれぞれ
は、各燃焼量におけるNOxの発生量と、前記ボイラか
ら排出されるNOxの許容量とに応じて決定されてい
る。
【0003】ところで、前記脱硝装置においては、各燃
焼量に応じてアンモニアの供給量を制御しているが、時
間の経過とともに、前記ボイラから排出されるNOxが
増加したり、またアンモニアが前記ボイラから流出し始
めることがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、NOxを確実に低減することができると
ともに、未反応の還元剤がボイラから流出することを防
止したボイラにおける脱硝装置の制御方法を提供するこ
とである。
【0005】ここで、発明者等は、前記課題を解決する
ために、前記脱硝装置について鋭意研究,実験等を繰り
返した結果、つぎの知見を得た。この知見とは、NOx
を低減するとともに、還元剤の漏れを防止するために
は、前記脱硝触媒における還元剤の吸着量を所定範囲内
に維持する必要があるということである。前記知見につ
いて、さらに説明すると、まず前記脱硝触媒において
は、還元剤が前記脱硝触媒に吸着され、この吸着された
還元剤とNOxとが還元反応することによって、NOx
が分解される。そのため、NOxを十分に分解するに
は、所定量以上の還元剤が前記脱硝触媒に吸着されてい
る必要がある。しかし、還元剤の吸着量が多すぎると、
還元剤が前記脱硝触媒に吸着され難くなり、また吸着さ
れていた還元剤が前記脱硝触媒から放出されるため、前
記ボイラ外への還元剤の漏れが発生する。したがって、
前記のように、NOxを低減するとともに、還元剤の漏
れを防止するためには、還元剤の吸着量を所定範囲内に
維持しなければならない。この点に鑑み、発明者等は、
前記知見に基づいて、前記課題を解決するための制御方
法を創作した。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記知見に
基づいて、前記課題を解決するためになされたもので、
請求項1に記載の発明は、ボイラにおいて、燃焼量に応
じた量の還元剤を供給し、この還元剤を脱硝触媒におい
て反応させる脱硝装置の制御方法であって、前記脱硝触
媒における還元剤の吸着量に応じて、還元剤の供給量を
調整することを特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、ボイラにおい
て、燃焼量に応じた量の還元剤を供給し、この還元剤を
脱硝触媒において反応させる脱硝装置の制御方法であっ
て、燃焼量の積算値および還元剤の供給量の積算値のい
ずれか一方または両方に基づいて、還元剤の供給量を調
整することを特徴としている。
【0008】さらに、請求項3に記載の発明は、ボイラ
において、燃焼量に応じた量の還元剤を供給し、この還
元剤を脱硝触媒において反応させる脱硝装置の制御方法
であって、設定時間ごとに還元剤の供給量を調整するこ
とを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明は、ボイラにおける脱硝装置
において好適に実施される。
【0010】前記ボイラは、たとえば多管式ボイラであ
って、前記ボイラの缶体は、たとえば環状伝熱管列の内
側に燃焼室を形成するとともに、前記環状伝熱管列の外
側に環状のガス通路を形成し、このガス通路に煙道を接
続した構成である。
【0011】また、前記脱硝装置は、前記ガス通路の出
口部に設けた噴出ノズルから、燃焼ガス中へ還元剤を噴
出させ、この還元剤と燃焼ガス中のNOxとを脱硝触媒
において反応させることによってNOxを窒素と水とに
分解する構成である。
【0012】前記還元剤としては、アンモニアそのもの
を用いるほか、尿素水を加熱,分解して発生させたアン
モニアを用いることができる。また、尿素水のほかに、
加熱などによって分解し、アンモニアを発生するような
化合物,たとえばシアヌル酸,メラミン,ビウレットな
ども用いることができる。
【0013】前記脱硝触媒は、還元剤によるNOxの還
元反応を促進させる機能を有しており、前記煙道内に設
けられている。したがって、前記ガス通路の出口部にお
いて還元剤と混合した燃焼ガスが排ガスとして前記脱硝
触媒へ流れてくると、前記脱硝触媒により、NOxが窒
素と水とに速やかに分解される。
【0014】つぎに、第一〜第三の制御方法について説
明する。ここで、以下の説明において、前記脱硝装置に
おける還元剤の供給量は、前記ボイラにおいて発生する
NOxをすべて除去することができるように設定されて
いる場合である。この場合、還元剤とNOxとはすべて
が反応しないため、反応しなかった還元剤が前記脱硝触
媒に吸着され、吸着量が徐々に増加する。また、以下の
説明において、還元剤の吸着量は、つぎのような所定範
囲内に収まるように調整するものとしている。すなわ
ち、前記所定範囲は、NOxを所望の濃度以下とするの
に必要な還元剤の吸着量を下限値とし、還元剤の漏れを
所望の濃度以下とするのに必要な還元剤の吸着量を上限
値とする範囲である。
【0015】まず、第一の制御方法について説明する。
この第一の制御方法においては、前記脱硝触媒における
還元剤の吸着量に応じて、還元剤の供給量を調整するこ
とにより、還元剤の吸着量を前記所定範囲内に維持す
る。
【0016】さて、この第一の制御方法において、還元
剤の吸着量は、前記脱硝触媒の上流側と下流側とにおけ
るNOx濃度の比較と、前記脱硝触媒の上流側と下流側
とにおける還元剤濃度の比較とによって求める。ここ
で、NOx濃度と還元剤濃度の比較によって、還元剤の
吸着量を求めることができる理由は、前記脱硝触媒が、
還元剤の吸着量に応じて、NOxの分解量と還元剤の漏
れ量が変化するという特性を有しているからである。
【0017】そして、還元剤の吸着量に応じて、還元剤
の供給量を調整する。まず、吸着量が多いときには、還
元剤の供給量を少なくすることによって、還元剤の吸着
量を減少させる。逆に、吸着量が少ないときには、還元
剤の供給量を多くすることによって、還元剤の吸着量を
増加させる。このように、還元剤の供給量を調整するこ
とよって、還元剤の吸着量を前記所定範囲内に維持する
と、前記ボイラからのNOxを低減した上で、還元剤が
漏れるのを防止することができる。
【0018】ここで、この第一の制御方法において、還
元剤の吸着量は、前記脱硝触媒の上流側と下流側とにお
いてNOx濃度および還元剤濃度を比較することによっ
て求めているが、NOx濃度の比較または還元剤濃度の
比較によって求めることもできる。また、還元剤の吸着
量を求めるに際して、前記脱硝触媒の上流側におけるN
Ox濃度の検出を省略することができる。この理由は、
前記脱硝触媒の上流側におけるNOx濃度は、予め測定
した値を用いることができるからである。また、前記脱
硝触媒の上流側における還元剤濃度の検出も省略するこ
とができる。この理由は、前記脱硝装置においては、燃
焼量に応じて還元剤の供給量を決定しているため、この
供給量と燃焼量に基づいて、前記脱硝触媒の上流側にお
ける還元剤濃度を求めることができるからである。
【0019】さらに、還元剤の吸着量は、前記ボイラに
おけるバーナの特性と前記脱硝触媒の下流側の酸素濃度
とから求めることもできる。この場合には、まず前記脱
硝触媒の下流側の酸素濃度の検出値と前記バーナの特性
とに基づいて、NOxの発生量を求める。つぎに、この
NOxの発生量に基づいて、このNOxを還元反応させ
る際の還元剤の必要量を求め、この還元剤の必要量と供
給量とを比較することによって、還元剤の吸着量を求め
る。
【0020】つぎに、第二の制御方法および第三の制御
方法について説明する。これらの各制御方法は、前記第
一の制御方法のように、前記脱硝触媒における還元剤の
吸着量を検出することなく、還元剤の供給量を調整する
制御方法である。
【0021】まず、第二の制御方法について説明する。
この第二の制御方法においては、燃焼量の積算値に基づ
いて、還元剤の供給量を調整する。すなわち、前記ボイ
ラにおける燃焼量を積算し、この燃焼量の積算値が所定
積算値に達したとき、還元剤の供給量を減少させる。す
ると、前記脱硝触媒に吸着されていた還元剤がNOxと
の還元反応によって消費されるため、吸着量が減少す
る。ここで、前記所定積算値は、還元剤の吸着量が前記
所定範囲の下限値から上限値となるまでに必要な燃焼量
に基づいて設定した値である。
【0022】そして、還元剤の供給量を減少させてから
設定時間が経過すると、還元剤の供給量を元に戻す。こ
こで、前記設定時間は、還元剤の吸着量を減少させたと
きに、還元剤の吸着量が前記所定範囲の上限値から下限
値となるまでに必要な時間に基づいて設定した値であ
る。また、還元剤の供給量を元に戻す際には、前記積算
値をリセットするように制御し、その後積算を行うよう
に制御する。以上のように、燃焼量の積算値に基づい
て、還元剤の供給量を調整することよって、還元剤の吸
着量を前記所定範囲内に維持することができる。
【0023】ここで、燃焼量の積算値を用いる代わり
に、燃焼時間の積算値を用いることができ、また燃焼量
に基づくNOx発生量の積算値を用いることもできる。
【0024】また、この第二の制御方法においては、燃
焼量の積算値の代わりに、還元剤の供給量の積算値を用
いることができる。この理由について説明すると、還元
剤の供給量は、燃焼量に応じて設定されているため、こ
の還元剤の供給量の積算値に基づいて、還元剤の吸着量
を判断することができるからである。
【0025】さらに、この第二の制御方法においては、
燃焼量の積算値および還元剤の供給量の積算値に基づい
て、還元剤の供給量を調整するように構成することもで
きる。たとえば、燃焼量の積算値および還元剤の供給量
の積算値の両方または一方が所定の値となったとき、還
元剤の供給量を調整するように制御する。
【0026】つぎに、第三の制御方法について説明す
る。この第三の制御方法においては、設定時間ごとに還
元剤の供給量を調整する。すなわち、前記ボイラが燃焼
量を多段階に制御される場合であっても、燃焼量に拘ら
ず、設定時間ごとに還元剤の供給量を減少させる。この
設定時間は、前記ボイラの運転時における燃焼量の平均
値および還元剤の供給量の平均値を求め、これらの各平
均値から還元剤の吸着量が前記所定範囲の下限値から上
限値となるまでの時間に基づいて設定した値である。
【0027】そして、還元剤の供給量を減少させてから
設定時間が経過すると、還元剤の供給量を元に戻す。こ
こで、前記所定時間は、燃焼量の平均値に基づいて、還
元剤の供給量を減少させたときに、還元剤の吸着量が前
記所定範囲の上限値から下限値となるまでに必要な時間
に基づいて設定した値である。そして、以後,前記設定
時間ごとに還元剤の供給量を減少させるように制御す
る。以上のように、前記設定時間ごとに還元剤の供給量
を調整することよって、還元剤の吸着量を前記所定範囲
内に維持することができる。
【0028】以上のように、第二の制御方法および第三
の制御方法によれば、前記脱硝触媒における還元剤の吸
着量を所定範囲内に維持することができるため、前記ボ
イラからのNOxを低減した上で、還元剤が未反応のま
ま外部へ流出するのを確実に防止することができる。
【0029】ここで、第一〜第三の制御方法は、それぞ
れ単独で実施することができるが、それぞれを組み合わ
せて用いることもできる。とくに、前記第三の制御方法
は、経過時間のみによって還元剤の供給量を制御するこ
とができるため、前記第一の制御方法や前記第二の制御
方法のバックアップ制御として組み合わせることができ
る。たとえば、前記第二の制御方法と前記第三の制御方
法とを組み合わせ、燃焼量の積算値や還元剤の供給量の
積算値が所定の値となるか、または前記設定時間が経過
したかどうかによって、還元剤の供給量を調整するよう
に制御する。
【0030】さらに、以上の前記各制御方法の説明にお
いては、還元剤の供給量が、NOxのすべてを除去する
ことができるように設定されている場合について説明し
たが、つぎのような場合においても、前記各制御方法を
適用することができる。すなわち、NOxの規制値に応
じて、NOxを所望濃度まで低減することができるよう
に、還元剤の供給量が設定されている場合である。この
場合には、NOxの発生量に対して還元剤の供給量が少
なく設定されるため、前記脱硝触媒に吸着されていた還
元剤がNOxとの還元反応によって消費され、吸着量が
徐々に減少する。そのため、還元剤の供給量は、増加さ
せるように調整する。
【0031】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。まず、図1に基づいて、この発明
を実施するボイラにおける脱硝装置について説明する。
ここで、前記ボイラは、燃焼量が高燃焼,低燃焼および
待機の3段階で燃焼量を制御する,いわゆる3位置制御
式の燃焼制御を採用している。
【0032】図1において、ボイラ1は、上部管寄せ
(図示省略)および下部管寄せ(図示省略)を備えてい
る。これら両管寄せ間には、複数の伝熱管2,2,…が
配置されている。これらの各伝熱管2は、前記両管寄せ
間に環状に配置されることによって、環状伝熱管列(符
号省略)を形成しており、前記各伝熱管2の上端および
下端のそれぞれは、前記上部管寄せおよび前記下部管寄
せにそれぞれ接続されている。そして、前記ボイラ1の
上部には、バーナ3が取り付けられており、前記環状伝
熱管列の内側が燃焼室4となっている。また、前記環状
伝熱管列の外側には、環状のガス通路5が設けられてい
る。さらに、前記ボイラ1の側壁には、前記ガス通路5
と連通する煙道6が接続されている。
【0033】前記ボイラ1において、脱硝装置7は、前
記ガス通路5の出口部へ還元剤としてのアンモニアを供
給する構成である。すなわち、前記脱硝装置7は、前記
ガス通路5の出口部に設けた複数個のアンモニアの噴出
ノズル8,8,…を備えている。図1においては、前記
各噴出ノズル8は、前記ガス通路5の上流側へ向かって
アンモニアが噴出されるように、前記各伝熱管2の軸方
向に沿って6個配置してある。すなわち、前記各噴出ノ
ズル8は、前記ガス通路5における燃焼ガスの流れに対
向させてアンモニアを噴出するように配置してある。
【0034】また、前記各噴出ノズル8には、アンモニ
ア供給管9を介してアンモニア生成手段10が接続され
ている。このアンモニア生成手段10は、尿素水を加熱
によって分解し、アンモニアを発生する手段であって、
前記アンモニア生成手段10には、尿素水供給管11を
介して尿素水タンク12が接続されている。前記尿素水
供給管11には、尿素水供給ポンプ13が設けられてい
る。したがって、前記尿素水供給ポンプ13を稼動させ
て、前記尿素水タンク12から前記アンモニア生成手段
10へ尿素水を供給し、前記アンモニア生成手段10に
おいて尿素水を加熱してガス状のアンモニアを連続的に
生成し、このアンモニアを前記各噴出ノズル8へ供給し
て、前記各噴出ノズル8から噴出させる構成となってい
る。ここで、燃焼ガスに対するアンモニアの供給量の制
御は、前記尿素水供給ポンプ13による尿素水の供給量
を制御することによって行われる。
【0035】さらに、前記脱硝装置7は、アンモニアに
よるNOxの還元反応を促進させるための脱硝触媒14
を備えており、この脱硝触媒14は、前記煙道6内に設
けられている。ここで、前記脱硝触媒14の作用につい
て、さらに説明すると、前記脱硝触媒14は、まずアン
モニアを吸着し、吸着したアンモニアによるNOxの還
元反応を促進させることによって、NOxを窒素と水に
分解する。そのため、前記脱硝触媒14上には所定量の
アンモニアが吸着されている必要がある。しかし、アン
モニアの吸着量が多すぎると、前記脱硝触媒14へのア
ンモニアの吸着が難しくなり、また吸着されていたアン
モニアが前記脱硝触媒14から放出されるため、前記ボ
イラ1外へのアンモニアの漏れが発生する。そのため、
前記脱硝装置7においては、前記脱硝触媒14における
アンモニアの吸着量が所定範囲内に収まるように制御す
る必要がある。
【0036】つぎに、前記ボイラ1および前記脱硝装置
7の制御構成について説明する。まず、前記ボイラ1に
は、圧力検出手段15が設けられており、この圧力検出
手段15により前記ボイラ1内の蒸気圧を検出する構成
となっている。そして、前記圧力検出手段15および前
記バーナ3は、信号線16,16を介して制御器17に
接続されており、前記圧力検出手段15からの信号に基
づいて、前記バーナ3の燃焼量を多段階で制御する構成
となっている。前記ボイラ1は、高燃焼,低燃焼および
待機の3段階で燃焼量が制御され、蒸気圧が上昇して予
め設定した第一圧力を超えたとき、高燃焼から低燃焼へ
移行し、蒸気圧がさらに上昇して予め設定した第二圧力
を超えたとき、低燃焼から待機へ移行する。また、蒸気
圧が下降して前記第二圧力を下回ったとき、待機から低
燃焼へ移行し、蒸気圧がさらに下降して前記第一圧力を
下回ったとき、低燃焼から高燃焼へ移行する。
【0037】また、前記脱硝装置7において、前記尿素
水供給ポンプ13は、前記信号線16を介して前記制御
器17に接続されている。したがって、前記尿素水供給
ポンプ13は、前記制御器17により制御され、燃焼量
に応じて、尿素水の供給量,すなわちアンモニアの供給
量が制御される。ここで、アンモニアの供給量は、各燃
焼量時におけるNOxの発生量に応じて設定されてい
る。
【0038】さらに、前記脱硝装置7において、前記脱
硝触媒14の下流側には、NOx濃度を検出する第一濃
度検出手段18およびアンモニア濃度を検出する第二濃
度検出手段19が設けられており、これらの各濃度検出
手段18,19はそれぞれ前記信号線16を介して前記
制御器17にそれぞれ接続されている。そして、前記各
濃度検出手段18,19からの信号に基づいて、アンモ
ニアの供給量が制御される。
【0039】以上のような構成において、前記バーナ3
を作動させると、前記燃焼室4内には、燃焼反応中のガ
ス,すなわち火炎状態の燃焼ガスが発生する。この火炎
状態の燃焼ガスは、前記燃焼室4内で燃焼反応がほぼ完
了し、前記ガス通路5へ流入する。そして、この燃焼ガ
スは、前記ガス通路5を流れた後、排ガスとして前記煙
道6を通って外部へ排出される。
【0040】そして、前記バーナ3の作動中において、
前記尿素水供給ポンプ13および前記アンモニア生成手
段10を作動させると、尿素水から生成されたアンモニ
アが、前記アンモニア供給管9を介して前記各噴出ノズ
ル8から噴出する。前記各噴出ノズル8から噴出したア
ンモニアは、前記ガス通路5の出口部において、燃焼ガ
スと混合される。このとき、アンモニアは、燃焼ガスの
流通方向と対向する方向へ噴出するので、アンモニアと
燃焼ガスとの混合が促進される。そして、アンモニアが
混合された燃焼ガスは、前記脱硝触媒14を通過する際
に、前記脱硝触媒14により、アンモニアによるNOx
の還元反応が促進され、NOxが窒素と水とに速やかに
分解されるため、燃焼ガス中のNOxが低減される。
【0041】ここにおいて、前記ボイラ1の運転に対応
して、アンモニアの供給量は、つぎのように制御され
る。
【0042】まず、第一の制御方法について、図2に基
づいて説明する。ここで、前記ボイラ1における燃焼量
および前記脱硝装置7におけるアンモニアの供給量につ
いては、図2に示すように設定されている。まず、高燃
焼時の燃焼量は第一燃焼量Aに設定されており、低燃焼
時の燃焼量は、前記第一燃焼量Aの約半分の第二燃焼量
Bに設定されており、また待機時の燃焼量はゼロに設定
されている。そして、前記第一燃焼量Aに対応する高燃
焼時のアンモニアの供給量は、第一供給量Cに設定され
ており、前記第二燃焼量Bに対応する低燃焼時のアンモ
ニアの供給量は、第二供給量Dに設定されており、また
待機時のアンモニアの供給量はゼロに設定されている。
したがって、前記第二供給量Dは、前記第一供給量Cの
約半分となっている。ここで、以下の説明においては、
前記脱硝触媒14には、予めアンモニアが吸着されてお
り、このアンモニアの吸着量は、所定範囲内とされてい
る。ここで、前記所定範囲について説明すると、前記所
定範囲は、NOxを所望の濃度以下とするのに必要な還
元剤の吸着量を下限値とし、還元剤の漏れを所望の濃度
以下とするのに必要な還元剤の吸着量を上限値とする範
囲である。
【0043】さて、前記ボイラ1の運転を開始してから
は、前記各濃度検出手段18,19によって、前記脱硝
触媒14の下流側のNOx濃度およびアンモニア濃度を
検出している。そして、これらの各濃度の検出値に基づ
いて、前記脱硝触媒14におけるアンモニアの吸着量を
監視している。
【0044】そして、待機から低燃焼へ移行するとき
は、燃焼量がゼロから前記第二燃焼量Bへ切り換わると
ともに、アンモニアの供給量がゼロから前記第二供給量
Dへ切り換わる。そして、NOxの分解に使用されなか
ったアンモニアは、前記脱硝触媒14に吸着され、吸着
量が増加し始める。
【0045】ここで、この低燃焼状態のとき、アンモニ
アの吸着量が前記所定範囲を超えると、アンモニアの供
給量が前記第二供給量Dから第三供給量Eへ切り換わ
る。この第三供給量Eは、前記第二供給量Dより少ない
値,たとえば約半分に設定されている。すると、NOx
の発生量に対してアンモニアの供給量が減少するため、
前記脱硝触媒14に吸着されていたアンモニアがNOx
の分解に消費されることになる。したがって、前記脱硝
触媒14におけるアンモニアの吸着量が減少する。
【0046】そして、アンモニアの吸着量が前記所定範
囲を下回ったときには、アンモニアの供給量が前記第三
供給量Eから前記第二供給量Dへ切り換わる。すると、
アンモニアの供給量は、前記第二燃焼量Bに応じた供給
量となるため、NOxの分解に使用されなかったアンモ
ニアは、前記脱硝触媒14に吸着され、吸着量が再び増
加し始める。この後、燃焼量が前記第一燃焼量Aのと
き、アンモニアの吸着量が前記所定範囲を超えたとする
と、アンモニアの供給量を前記第一供給量Cから前記第
二供給量Dへ切り換え、供給量を半分に減少させる。そ
して、以後、前記各濃度検出手段18,19によって、
前記脱硝触媒14の下流側のアンモニア濃度およびNO
x濃度を監視しながら、アンモニアの供給量を調整す
る。
【0047】以上のように、第一の制御方法によれば、
アンモニアの供給量を制御することにより、前記脱硝触
媒14におけるアンモニアの吸着量を前記所定範囲に維
持することができるため、前記ボイラ1からのNOxを
低減した上で、アンモニアが漏れるのを防止することが
できる。
【0048】つぎに、第二の制御方法について、図3に
基づいて説明する。この第二の制御方法は、燃焼量の積
算値に基づいて、アンモニアの供給量を調整する制御方
法である。この第二の制御方法において、以下の説明で
は、燃焼量の積算値の代わりに燃焼時間の積算値を用い
ている。ここで、前記ボイラ1は、3位置制御式の燃焼
制御を採用しているため、高燃焼時の燃焼量を基準とし
て燃焼時間を積算するようにしている。すなわち、前記
ボイラ1においては、前記第二燃焼量Bは、前記第一燃
焼量Aの約半分に設定しているため、前記第二燃焼量B
での燃焼時間は、その半分の値を積算するようにしてい
る。そして、燃焼時間の積算値が所定積算時間に達した
とき、アンモニアの供給量を減少させるように制御す
る。この所定積算時間は、アンモニアの吸着量が前記所
定範囲の下限値から上限値となるまでに必要な燃焼時間
に基づいて設定した値である。
【0049】さて、第二の制御方法においては、前記ボ
イラ1が待機から低燃焼へ移行したとき、燃焼時間の積
算を開始する。そして、この燃焼時間の積算値が、前記
所定積算時間に達したとき、アンモニアの供給量を減少
させる。ここで、低燃焼のとき、前記所定積算時間に達
したとすると、アンモニアの供給量が前記第二供給量D
から前記第三供給量Eへ切り換わる。すると、NOxの
発生量に対してアンモニアの供給量が減少するため、前
記のように、前記脱硝触媒14におけるアンモニアの吸
着量が減少する。そして、前記第三供給量Eに切り換え
てから第一設定時間Fが経過するまで、アンモニアの供
給量を減少させた状態を維持する。ここで、前記第一設
定時間Fは、低燃焼のときに、アンモニアの吸着量が前
記所定範囲の上限値から下限値となるまでに必要な時間
に基づいて設定した値である。したがって、前記第三供
給量Eに切り換えてから第一設定時間Fが経過したとき
には、アンモニアの吸着量は前記所定範囲の下限値とな
っている。
【0050】そして、前記第一設定時間Fが経過する
と、アンモニアの供給量は、前記第二供給量Dへ切り換
わる。すると、アンモニアの供給量は、前記第二燃焼量
Bに対応した供給量となるため、NOxの分解に使用さ
れなかったアンモニアは、前記脱硝触媒14に吸着さ
れ、吸着量が再び増加し始める。ここで、アンモニアの
供給量を前記第二供給量Dへ切り換わるときには、前記
積算値をリセットし、燃焼時間の積算を最初から行う。
【0051】この後、燃焼量が前記第一燃焼量Aのと
き、燃焼時間の積算値が再び前記所定積算時間に達する
と、アンモニアの供給量を前記第一供給量Cから前記第
二供給量Dへ切り換え、供給量を半分に減少させる。そ
して、前記第二供給量Dに切り換えてから第二設定時間
Gが経過するまで、アンモニアの供給量を減少させた状
態を維持する。ここで、前記第二設定時間Gは、高燃焼
のときに、アンモニアの吸着量が前記所定範囲の上限値
から下限値となるまでに必要な時間に基づいて設定した
値である。前記第二設定時間Gは、前記第一設定時間F
の約半分の長さである。この理由は、高燃時において
は、低燃焼時の2倍の燃焼量であり、またNOxの発生
量も2倍になっているため、その分前記脱硝触媒14に
吸着されているアンモニアの消費量が増加するからであ
る。
【0052】そして、前記第二設定時間Gが経過する
と、アンモニアの供給量は、前記第一供給量Cへ切り換
わる。すると、アンモニアの供給量は、前記第一燃焼量
Aに対応する供給量となるため、吸着量が再び増加し始
める。ここで、アンモニアの供給量を前記第一供給量C
へ切り換えるときには、前記積算値をリセットし、燃焼
時間の積算を最初から行う。
【0053】これ以後は、燃焼時間の積算値に基づい
て、前記アンモニアの供給量を調整する。以上のよう
に、アンモニアの供給量を制御することにより、前記脱
硝触媒14におけるアンモニアの吸着量を前記所定範囲
に維持することができるため、前記ボイラ1からのNO
xを低減した上で、アンモニアが漏れるのを防止するこ
とができる。
【0054】さらに、この第二の制御方法においては、
燃焼量の積算値の代わりに、アンモニアの供給量の積算
値を用い、アンモニアの供給量積算値が所定積算値に達
したとき、アンモニアの供給量を減少させるように制御
することもできる。この場合には、前記所定積算値は、
アンモニアの吸着量が前記所定範囲の下限値から上限値
となるまでに必要なアンモニアの供給量に基づいて設定
した値とする。
【0055】つぎに、第三の制御方法について、図3に
基づいて説明する。この第三の制御方法においては、前
記ボイラ1の燃焼開始後、燃焼量やアンモニアの供給量
に関係なく、第三設定時間Hが経過するたびに、アンモ
ニアの供給量を減少させる。ここで、前記第三設定時間
Hは、前記ボイラ1の運転時における燃焼量の平均値お
よびアンモニアの供給量の平均値を求め、これらの各平
均値からアンモニアの吸着量が前記所定範囲の下限値か
ら上限値となるまでの時間に基づいて設定した値であ
る。
【0056】さて、この第三の制御方法においては、前
記ボイラ1の燃焼開始後,すなわち待機から低燃へ移行
してからの経過時間を監視し、前記第三設定時間Hが経
過するごとに、アンモニアの供給量を減少させる。ここ
で、低燃焼のときに前記第三設定時間Hが経過したとき
は、アンモニアの供給量は前記第二供給量Dからゼロへ
切り換わる。すると、前記のように、前記脱硝触媒14
におけるアンモニアの吸着量が減少する。そして、アン
モニアの供給量をゼロに切り換えてから第四設定時間J
が経過するまで、アンモニアの供給量をゼロとした状態
を維持する。ここで、前記第四設定時間Jは、低燃焼の
ときにアンモニアの供給を停止したときに、アンモニア
の吸着量が前記所定範囲の上限値から下限値となるまで
に必要な時間に基づいて設定した値である。したがっ
て、前記第四設定時間Jが経過したときには、アンモニ
アの吸着量は前記所定範囲の下限値となっている。
【0057】そして、前記第四設定時間Jが経過する
と、アンモニアの供給量は、前記第二供給量Dへ切り換
わる。すると、前記のように、前記脱硝触媒14におけ
るアンモニアの吸着量が増加し始める。この後、アンモ
ニアの供給量が前記第二供給量Dへ切り換わってから、
前記第三設定時間Hが経過すると、ふたたびアンモニア
の供給を停止する。このとき、燃焼量が前記第一燃焼量
Aのときに、前記第三設定時間Hが経過したとすると、
アンモニアの供給の停止は、第五設定時間Kの間行う。
ここで、前記第五設定時間Kは、高燃焼のときにアンモ
ニアの供給を停止したときに、アンモニアの吸着量が前
記所定範囲の上限値から下限値となるまでに必要な時間
に基づいて設定した値であり、前記第四設定時間Jの約
半分の長さである。
【0058】そして、前記第五設定時間Kが経過する
と、アンモニアの供給量は、前記第一供給量Cへ切り換
わる。すると、NOxの発生量に応じたアンモニアの供
給量となるため、吸着量が再び増加し始める。これ以後
は、燃焼時間が前記第三設定時間Hが経過するごとに、
アンモニアの供給量を調整する。以上のようにアンモニ
アの供給量を制御することにより、前記脱硝触媒14に
おけるアンモニアの吸着量を前記所定範囲に維持するこ
とができるため、前記ボイラ1からのNOxを低減した
上で、アンモニアが漏れるのを防止することができる。
【0059】以上のように、前記各制御方法によれば、
前記脱硝触媒におけるアンモニアの吸着量を所定範囲内
に維持することができるため、前記ボイラからのNOx
を低減した上で、アンモニアが未反応のまま外部へ流出
するのを確実に防止することができる。
【0060】
【発明の効果】この発明によれば、NOxを低減した上
で、還元剤が未反応のまま外部へ流出するのを確実に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施するボイラにおける脱硝装置の
一例を示す説明図である。
【図2】この発明における第一の制御方法を示す説明図
である。
【図3】この発明における第二の制御方法を示す説明図
である。
【図4】この発明における第三の制御方法を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 ボイラ 7 脱硝装置 14 脱硝触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23J 15/00 F23J 15/00 H (72)発明者 増田 幸一 愛媛県松山市堀江町7番地 株式会社三浦 研究所内 (72)発明者 石▲崎▼ 信行 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 一色 幸博 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 Fターム(参考) 3K070 DA02 DA14 DA22 DA26 4D002 AA12 AC01 BA04 BA06 CA01 DA07 DA57 GA02 GA03 GB01 GB02 GB04 GB06 GB08 4D048 AA06 AB02 AB03 AC03 AC04 CA03 CC39 DA01 DA02 DA10 DA20 EA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラ1において、燃焼量に応じた量の
    還元剤を供給し、この還元剤を脱硝触媒14において反
    応させる脱硝装置7の制御方法であって、前記脱硝触媒
    14における還元剤の吸着量に応じて、還元剤の供給量
    を調整することを特徴とするボイラにおける脱硝装置の
    制御方法。
  2. 【請求項2】 ボイラ1において、燃焼量に応じた量の
    還元剤を供給し、この還元剤を脱硝触媒14において反
    応させる脱硝装置7の制御方法であって、燃焼量の積算
    値および還元剤の供給量の積算値のいずれか一方または
    両方に基づいて、還元剤の供給量を調整することを特徴
    とするボイラにおける脱硝装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 ボイラ1において、燃焼量に応じた量の
    還元剤を供給し、この還元剤を脱硝触媒14において反
    応させる脱硝装置7の制御方法であって、設定時間ごと
    に還元剤の供給量を調整することを特徴とするボイラに
    おける脱硝装置の制御方法。
JP2000383030A 2000-12-18 2000-12-18 ボイラにおける脱硝装置の制御方法 Pending JP2002177741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383030A JP2002177741A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ボイラにおける脱硝装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383030A JP2002177741A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ボイラにおける脱硝装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002177741A true JP2002177741A (ja) 2002-06-25

Family

ID=18850755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383030A Pending JP2002177741A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ボイラにおける脱硝装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002177741A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093026A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排ガス中の水銀除去システムおよび除去方法
JP2008025967A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 大気汚染防止システムおよび大気汚染防止方法
JP2011163196A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2011163195A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2015048975A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 脱硝制御装置
JP2015068597A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三浦工業株式会社 脱硝装置付き排ガスボイラ
CN109210779A (zh) * 2018-10-11 2019-01-15 营口绿源锅炉有限责任公司 一种大容量卧式水管炉膛火管对流受热面室燃锅炉

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551858A (en) * 1978-06-21 1980-01-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Reduction and denitrification by ammonia
JPS58128126A (ja) * 1982-01-28 1983-07-30 Babcock Hitachi Kk 還元剤の注入方法
JPH0411248B2 (ja) * 1982-04-06 1992-02-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551858A (en) * 1978-06-21 1980-01-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Reduction and denitrification by ammonia
JPS58128126A (ja) * 1982-01-28 1983-07-30 Babcock Hitachi Kk 還元剤の注入方法
JPH0411248B2 (ja) * 1982-04-06 1992-02-27

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093026A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排ガス中の水銀除去システムおよび除去方法
US7662352B2 (en) 2005-02-28 2010-02-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and system for removing mercury from flue gas
JP2008025967A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 大気汚染防止システムおよび大気汚染防止方法
JP2011163196A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2011163195A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2015048975A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 脱硝制御装置
JP2015068597A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三浦工業株式会社 脱硝装置付き排ガスボイラ
CN109210779A (zh) * 2018-10-11 2019-01-15 营口绿源锅炉有限责任公司 一种大容量卧式水管炉膛火管对流受热面室燃锅炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282355A (en) Exhaust gas NOx removal system
US10006633B2 (en) Infinitely variable injector for improved SNCR performance
EP0583878B1 (en) Using flue gas energy to vaporize aqueous reducing agent for reduction of NOx in flue gas
US8021635B2 (en) Combustion furnace humidification devices, systems and methods
JP2010031869A (ja) 選択触媒還元によるNOx制御のためのガスタービン燃焼排気ガス噴霧冷却
US5555718A (en) Method and apparatus for injecting reactant for catalytic reduction in a gas turbine combined cycle system
JP2003290630A (ja) 窒素酸化物の処理装置及び窒素酸化物の処理方法
US20050002841A1 (en) Co-axial ROFA injection system
WO1986001579A1 (en) Boiler capable of recovering waste heat and having denitration devices
KR101312994B1 (ko) 저온 운전 조건에서 효율적인 황연 및 질소산화물 저감을 위한 선택적 촉매환원 탈질설비
JP5337077B2 (ja) 脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法
JP2002177741A (ja) ボイラにおける脱硝装置の制御方法
EA036174B1 (ru) Способ и устройство для уменьшения содержания оксидов азота
JP2001343103A (ja) ボイラにおける脱硝装置の制御方法
JP3558737B2 (ja) 排ガス脱硝方法と排ガス処理方法
CN115090091B (zh) 一种利用柠檬酸脱除垃圾焚烧烟气中逃逸氨的装置及方法
CN204996327U (zh) 一种基于氨氮摩尔比检测及调控的sncr-scr联合脱硝系统
JP2002186833A (ja) ボイラにおける脱硝装置の制御方法
KR101451718B1 (ko) 배기가스의 질소산화물 처리장치 및 처리방법
JPH02218418A (ja) 排ガス処理装置
JP2003001058A (ja) アンモニア生成装置の運転方法およびボイラにおける脱硝装置の運転方法
US20010051115A1 (en) NOx removal system for boilers
KR102585185B1 (ko) 화력발전소 탈질설비의 우레아기화기 막힘 조기 감지 시스템
JP3820509B2 (ja) アンモニア注入装置
JP4172130B2 (ja) 蓄熱式脱臭炉の脱臭性能確認方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091214