JPH0411248B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411248B2
JPH0411248B2 JP57056047A JP5604782A JPH0411248B2 JP H0411248 B2 JPH0411248 B2 JP H0411248B2 JP 57056047 A JP57056047 A JP 57056047A JP 5604782 A JP5604782 A JP 5604782A JP H0411248 B2 JPH0411248 B2 JP H0411248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
amount
signal
denitrification
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57056047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58174227A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57056047A priority Critical patent/JPS58174227A/ja
Publication of JPS58174227A publication Critical patent/JPS58174227A/ja
Publication of JPH0411248B2 publication Critical patent/JPH0411248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排ガス中の窒素酸化物をアンモニア接
触還元法を用いて脱硝する脱硝装置のアンモニア
注入量制御方法に係り、特に負荷変動の激しい燃
焼装置に用いて好適な脱硝装置のアンモニア注入
量制御方法に関する。
排ガス中の窒素酸化物(以下、これをNOx
称す。)の脱硝方法の一つであるアンモニア接触
還元法は、乾式であることおよび装置が簡単であ
ること等により火力発電用の大型ボイラなどに多
く用いられている。
この脱硝方法では、その脱硝性能がアンモニア
の注入量に大きく依存しており、装置を安定して
運転するためにはアンモニアの注入量の制御が重
要な課題となつている。即ち、アンモニアの注入
量が少ないと当然脱硝性能は低下し、又、アンモ
ニアの注入量が多過ぎるとアンモニアが未反応の
まま脱硝装置の触媒層から流出して排ガス中の三
酸化硫黄(SO3)と反応し、後流に設けられた空
気予熱器に硫安として堆積し、又は白煙の原因と
なる。
従来、アンモニア注入量の制御には種々の方法
が提案されているが、これらの方法を原理的に別
けると次の2つの方法に帰着する。
(1) 脱硝装置入口における排ガスの条件による制
御 この方法は、脱硝反応が NH3+NO+1/4O2→N2+2/3H2O の反応式から明らかなようにアンモニアと一酸
化窒素とが等モルで反応することから、排ガス
流量や全NOx濃度などから脱硝装置に流入す
るNOx量を算出してアンモニアの必要量を決
定する方法である。
(2) 脱硝装置出口における排ガスの条件による制
御 この方法は、原理的には脱硝装置の出口の
NOx濃度を測定し、これを直接又は脱硝率に
変換してアンモニア注入系にフイードバツクさ
せて注入量を制御しようとするものである。
上記(1)、(2)のいずれの方法も、脱硝装置の運転
条件が一定している場合には脱硝性能は安定に維
持されている。しかし、例えばボイラの負荷が上
昇すると、処理すべき排ガス量は約2倍、排ガス
温度は約50℃、NOx濃度は2倍というように大
幅に変化し、この変化は数10分という短時間内に
発生するものであり、このように短時間に大幅な
反応条件の変化が生じた場合、前記(1)の方法で
は、触媒へのアンモニア吸着量が変化し、この結
果脱硝装置出口のNOx濃度が一時的に高くなる
現象が発生するという欠点があつた。これを第1
図a,bに示す。図aは横軸に時間T、縦軸に負
荷の大きさLがとつてある。又、図bは横軸に時
間、縦軸に脱硝装置出口のNOx濃度Dがとつて
ある。図a,bの時間軸は揃えて記載されてい
る。第1図から、負荷の上昇変化が始まると直ち
に脱硝装置出口のNOx濃度が急に高くなり、そ
の後徐々に一定値戻る。したがつて、この間脱硝
率が低下するという欠点が発生する。
又、前記(2)の方法では、短時間で大幅な変化に
対して脱硝性能を追従させるためには、前述のフ
イードバツクの量を大きく選定すればよいのであ
るが、そうすると発振現象が発生してアンモニア
注入量が一定しないばかりか、アンモニア注入量
がオーバーシユートして大量の未反応アンモニア
が触媒層から流出してしまうという欠点があつ
た。
本発明の目的は、前記従来方法による欠点を除
き、負荷の変動に伴う急激な反応条件の変化に対
する脱硝性能の追従性が良好であり、かつ、触媒
層から流出する未反応アンモニアの量を少なくす
ることができる脱硝装置のアンモニア注入量の制
御方法を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、 排ガス流通経路上に触媒を内蔵した脱硝装置を
配置し、この脱硝装置の入口側にアンモニアを供
給するアンモニア供給手段を設け、アンモニア接
触還元法によつて排ガス中の窒素酸化物を除去す
る燃焼装置の制御方法において、 前記脱硝装置の入口側の排ガス量と排ガス中の
窒素酸化物濃度に基づいて、脱硝反応に必要なア
ンモニア注入量に相当する信号a1を出力し、 前記脱硝装置の出口側における排ガス中の窒素
酸化物濃度を実測し、その実測窒素酸化物濃度が
予め設定されている設定出口窒素酸化物濃度にな
るようになるために、触媒に吸着されるアンモニ
ア吸着量を演算する際、燃焼装置の負荷信号に基
づいてそのアンモニア吸着量を加減して、当該負
荷におけるアンモニア吸着調整量に相当する信号
a2を出力して、 前記信号a1と信号a2とに基づいて、前記アンモ
ニア供給手段によるアンモニア供給量を決定する
ように構成されていることを特徴とするものであ
る。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
ここで、実施例の構成の説明に先立ち、触媒へ
のアンモニア吸着量について述べる。前述のよう
に、脱硝反応はアンモニア(NH3)と一酸化窒
素(NO)との等モル反応であるため、触媒量を
反応がほぼ定量的に進行し得る量に選定してお
き、脱硝装置に流入するNOx量とこの脱硝装置
に求められる性能とから算出されるアンモニアの
必要量を注入する方法が、未反応のアンモニアの
流出を最小限度に抑えるための方法であるといえ
る。そして、このような方法の欠点である応答速
度の悪い点を改善すれば本発明の目的を達成する
ことができる。このような観点から、急激な反応
条件の変化における脱硝率の一時的低下(第1
図)が発生する原因を除けば応答速度を改善する
ことができるのである。
そこで、種々研究の結果前記の原因は触媒への
アンモニア吸着量に関係することが判明した。第
2図は種々の温度における触媒へのアンモニア吸
着量Qと脱硝率に関連する値Aとの関係を示した
ものである。ここで、脱硝率に関連する値Aとは
次のような数式で表わされる値である。
A=F/Vln1/1−X ただし、Fは排ガス流量、Vは触媒量、Xは脱
硝率である。
第2図から明らかなように、同一温度において
は両者は比例関係にある。したがつて、次式が成
立する。
ln1/1−X=K・G(T)・Q・V/F ……(1) ただし、Kは定数、G(T)は温度Tの関数で
ある。
この(1)式は、排ガス量Fの増加や温度Tの低下
の場合、アンモニア吸着量Qを増加してやらなけ
れば脱硝性能は一定に維持できないことを示して
いる。換言すれば、負荷の変動に伴う反応条件の
変化に脱硝性能を追従させるためには、定常の性
能を維持するためのアンモニア注入量に上記の増
加すべきアンモニア吸着量を追加してやればよい
ということになる。これは、アンモニア吸着量が
過剰である場合も同じであり、その場合はアンモ
ニア注入量を低減してやればよいことになる。以
下、増加についての場合のみ説明する。
今、アンモニア吸着量の不足分をΔQとする
と、このΔQは前記(1)式から次のように表され
る。
ΔQ=K・1/G(T)・F/Vln(1−X/1−X0
)……(2) =K・1/G(T)・F/VlnC/C0 ……(3) ここで、X0は脱硝率の設定値、Xは実測され
た脱硝率、C0は脱硝装置出口のNOx濃度の設定
値、Cは実測された脱硝装置出口のNOx濃度で
ある。
この(2)、(3)式から、アンモニア吸着量の不足量
ΔQは、脱硝率の設定値X0と実測値X、又は出口
のNOx濃度の設定値C0と実測値Cとの比の対数、
排ガス流量および温度により算出することができ
る。
したがつて、排ガス流量、入口のNOx濃度に
基づいてアンモニア注入量を制御する入口制御系
に上記アンモニア吸着不足量の追加系を組合せて
やれば、反応条件の急変があつてもこれに充分追
従してゆくことができるアンモニア注入量制御を
行い得るということになる。即ち、このようなア
ンモニア注入量の制御は、反応に必要なアンモニ
ア量と触媒性能を一定に維持するために必要なア
ンモニア量とを別々に制御する構成であるといえ
る。
次に第3図に示す本発明の制御方法を実施する
ための制御装置の一実施例について説明する。
図で1は脱硝反応を行うための脱硝装置、2は
脱硝装置1の入口側の煙道、3は出口側の煙道で
あり、煙道2には脱硝されていない排ガスが、煙
道3には脱硝された排ガスがそれぞれ矢印J方向
に流れる。4は脱硝装置1の入口側煙道2に注入
されるべきアンモニアの供給源、5はアンモニア
供給源4からのアンモニア流量を制御する制御
弁、6はアンモニアの流量検出装置である。制御
弁5はこの制御装置からの出力信号により操作さ
れてアンモニア注入量を制御する。7は脱硝装置
1の入口側の排ガス内のNOx濃度を分析し、こ
れに応じた信号bを出力する入口NOx分析装置、
8は同じく入口側の排ガスの流量を検出し、これ
に応じた信号fを出力する排ガス流量検出装置、
9は同じく入口側の排ガスの温度を検出し、これ
に応じた信号tを出力する温度検出装置、10は
脱硝装置1の出口側の排ガス内のNOx濃度を分
析し、これに応じた信号cを出力する出口NOx
分析装置である。
11は入口NOx分析装置7の出力信号bと信
号c0とを入力して必要な演算を行う演算器であ
る。ここで、信号c0は前記(3)式における脱硝装置
1の出口側NOx濃度の設定値C0に応じた信号で
ある。演算器11からは脱硝装置1の性能を維持
するのに必要な信号xが出力される。12は排ガ
ス流量検出装置8からの出力信号fと演算器11
からの出力信号xとを乗算する乗算器であり、反
応に必要なアンモニア量に応じた信号a1が出力さ
れる。13はある定められた関数を有する関数発
生器であり、温度検出装置9からの信号tが入力
されると、これに対応した前記(3)式における値G
(T)に応じた信号g(t)を出力する。14は出
口NOx分析装置10の出力信号cと前記出口側
NOx濃度の設定値C0に応じた信号c0とを入力して
必要な演算を行う演算器であり、この演算器14
により前記(3)式の値lnC/C0が算出され、この値に 応じた信号lnc/c0が出力される。15は信号f、 信号g(t)、信号lnc/c0、信号kを入力し、これ らを乗算する乗算器である。ここで、信号kは前
記(3)式のK/Vに相当する値に応じた信号であ
る。乗算器15からは触媒性能を一定に維持する
ために必要なアンモニア吸着不足量ΔQに応じた
信号a2が出力される。16は信号a1と信号a2とを
加算する加算器であり、加算器16からは制御弁
5を制御する制御信号nが出力される。17は加
算器16の制御信号nを入力し、この信号nに応
じて制御弁5の開閉制御を行う比例制御装置であ
る。
次に、この制御装置の動作を述べる。まず、入
口NOx分析装置7により入口側NOx濃度が、又、
排ガス流量検出装置8により入口側排ガス流量が
検出され、これに応じた信号bおよび信号fに基
づいて反応に必要なアンモニア量が演算され、こ
れに応じた信号a1を得る。一方、これとは別に、
排ガス流量検出装置8、温度検出装置9、出口
NOx分析装置10によりそれぞれ入口側排ガス
流量、入口側排ガス温度、出口側NOx濃度が検
出され、これらに応じた信号f、信号t、信号c
に基づいて(3)式に該当する変動時のアンモニア吸
着不足量が演算され、これに応じた信号a2を得
る。煙道2に注入すべきアンモニアの量は、反応
に必要なアンモニア量とアンモニア吸着不足量と
を加えた量であるから、これに応じた信号a1と信
号a2とを加算器16で加算することにより、必要
とする制御信号nを得、この制御信号nにより比
例制御装置17を介して制御弁5を制御するもの
である。
このように、この実施例では反応に必要なアン
モニア量とは別に、触媒へのアンモニア吸着量の
過、不足を演算し、両者を加算してアンモニア注
入量としたので、急激な反応条件の変化に対する
脱硝性能の追従性が良好となり、前記従来の制御
方法で問題となつていた発振や未反応のアンモニ
アの触媒層からの流出を防ぐことができる。
次に、第4図に示す本発明の制御方法を実施す
るための制御装置の他の実施例について説明す
る。図で第3図に示す実施例と同一部分には同一
符号を付して説明を省略する。18は演算器であ
る。演算器18には、さきの実施例における演算
器14と異なり、出口NOx分析装置10の出力
信号c、入口NOx分析装置7の出力信号b、前
記(2)式における脱硝率設定値X0に応じた信号x0
が入力され、(2)式における値ln1−X/1−X0が演算
さ れ、これに応じた信号ln1−x/1−x0が出力される。
又、乗算器12にはさきの実施例と異なり、排ガ
ス流量検出装置8の出力信号f、入口NOx分析
装置7の出力信号b、前記脱硝率設定値X0に応
じた信号x0が入力され、乗算が行われて信号a1
出力される。乗算器15には、さきの実施例にお
ける入力信号lnc/c0の代りに信号ln1−x/1−x0
入力 され、前記(2)式の演算を行つて信号a2が出力され
る。本実施例の動作はさきの実施例の動作に準ず
るものであるので、説明は省略する。
このように、本実施はさきの実施例と同じ効果
を有するばかりでなく、さきの実施例における演
算器の1つを省略することができる。
なお、以上の実施例においては排ガス流量の信
号を排ガス流量を直接検出することにより得てい
るが、ボイラ負荷や過剰空気量を検出することに
より得ることもできる。
又、各演算手段としてマイクロコンピユータを
用いれば、制御装置を小型、高信頼度のものとす
ることができる。
以上説明したように、本発明では、反応に必要
なアンモニア量とは別に、触媒へのアンモニア吸
着量の過、不足を演算し、両者を加算してこれを
アンモニアの注入量としたので、急激な反応条件
の変化に対しても脱硝性能の追従性が良好とな
り、又、未反応アンモニアの触媒層からの流出を
防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の制御方法を用いた場合の
負荷の変動と脱硝装置出口側NOx量との関係を
説明するための説明図、第2図はアンモニア吸着
量と脱硝効率との関係を説明するための説明図、
第3図は本発明のアンモニア注入量制御方法を実
施する制御装置の一実施例の系統図、第4図は本
発明のアンモニア注入量制御方法を実施する制御
装置の他の実施例の系統図である。 1……脱硝装置、4……アンモニア供給源、5
……制御弁、7……入口NOx分析装置、8……
排ガス流量検出装置、9……温度検出装置、10
……出口NOx分析装置、11,14,18……
演算器、12,15……乗算器、13……関数発
生器、16……加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排ガス流通経路上に触媒を内蔵した脱硝装置
    を配置し、この脱硝装置の入口側にアンモニアを
    供給するアンモニア供給手段を設け、アンモニア
    接触還元法によつて排ガス中の窒素酸化物を除去
    する燃焼装置の制御方法において、 前記脱硝装置の入口側の排ガス量と排ガス中の
    窒素酸化物濃度に基づいて、脱硝反応に必要なア
    ンモニア注入量に相当する信号a1を出力し、 前記脱硝装置の出口側における排ガス中の窒素
    酸化物濃度を実測し、その実測窒素酸化物濃度が
    予め設定されている設定出口窒素酸化物濃度にな
    るようになるために、触媒に吸着されるアンモニ
    ア吸着量を演算する際、燃焼装置の負荷信号に基
    づいてそのアンモニア吸着量を加減して、当該負
    荷におけるアンモニア吸着調整量に相当する信号
    a2を出力して、 前記信号a1と信号a2とに基づいて、前記アンモ
    ニア供給手段によるアンモニア供給量を決定する
    ように構成されていることを特徴とする燃焼装置
    の制御方法。
JP57056047A 1982-04-06 1982-04-06 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法 Granted JPS58174227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056047A JPS58174227A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056047A JPS58174227A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174227A JPS58174227A (ja) 1983-10-13
JPH0411248B2 true JPH0411248B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=13016165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056047A Granted JPS58174227A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067511A1 (fr) * 1998-06-23 1999-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de reglage d'emission de gaz d'echappement dans un moteur a combustion interne
JP2002177741A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Miura Co Ltd ボイラにおける脱硝装置の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248920B2 (ja) * 1991-02-21 2002-01-21 住友ケミカルエンジニアリング株式会社 脱硝方法
JPH0757303B2 (ja) * 1991-05-23 1995-06-21 株式会社新潟鉄工所 脱硝制御装置及び方法
JP4627611B2 (ja) * 2001-07-03 2011-02-09 バブコック日立株式会社 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにそれらに使用するアンモニア注入量補正装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433864A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Hitachi Ltd Process and device for controlling reducing agent for use in denitration plant
JPS551858A (en) * 1978-06-21 1980-01-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Reduction and denitrification by ammonia
JPS56163741A (en) * 1980-05-20 1981-12-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method for controlling feed rate or nh3 in dry denitration apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433864A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Hitachi Ltd Process and device for controlling reducing agent for use in denitration plant
JPS551858A (en) * 1978-06-21 1980-01-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Reduction and denitrification by ammonia
JPS56163741A (en) * 1980-05-20 1981-12-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method for controlling feed rate or nh3 in dry denitration apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067511A1 (fr) * 1998-06-23 1999-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de reglage d'emission de gaz d'echappement dans un moteur a combustion interne
JP2002177741A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Miura Co Ltd ボイラにおける脱硝装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58174227A (ja) 1983-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2354833C2 (ru) Способ и устройство для регулирования введения восстановителя
JPS5940051B2 (ja) 電子線照射排ガス処理装置
US8584444B2 (en) Model-based controls for selective catalyst reduction system
JPH0411248B2 (ja)
US20170167341A1 (en) System and method for emission control in power plants
JP2018161634A (ja) 脱硝制御装置および脱硝制御方法
JPH04346819A (ja) 脱硝制御装置及び方法  
JP2635643B2 (ja) ガスタービンプラントの脱硝制御装置
JP3410555B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御装置
Matsumura et al. Improvement of de-NOx device control performance using a software sensor
JP3915144B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法及び装置
JPH08168639A (ja) 脱硝触媒を内蔵した脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および制御装置
JPS6312650B2 (ja)
JP3915142B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法及び装置
JPH0428971B2 (ja)
JPS58143825A (ja) アンモニア注入量制御装置
JP3537100B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置
JP2001129354A (ja) 脱硝装置、燃焼装置及びその運転制御方法
JPS60187323A (ja) 炭化水素除去方法
JPS6114844B2 (ja)
JPS57159527A (en) System for controlling reductant injecting amount in denitration apparatus
JPH0257980B2 (ja)
JP3308149B2 (ja) センサ校正器及びセンサ校正器を用いたプロセス制御装置
JPH0760061A (ja) 排ガス脱硝方法および装置
JPS61118118A (ja) Nox制御装置