JP5193355B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5193355B2
JP5193355B2 JP2011500387A JP2011500387A JP5193355B2 JP 5193355 B2 JP5193355 B2 JP 5193355B2 JP 2011500387 A JP2011500387 A JP 2011500387A JP 2011500387 A JP2011500387 A JP 2011500387A JP 5193355 B2 JP5193355 B2 JP 5193355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
urea
reduction catalyst
selective reduction
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011500387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010095221A1 (ja
Inventor
裕司 安井
郁絵 川澄
ミハエル フィッシャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2010095221A1 publication Critical patent/JPWO2010095221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193355B2 publication Critical patent/JP5193355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1616NH3-slip from catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関し、特に、還元剤の存在下において排気中のNOxを還元する選択還元触媒を備える内燃機関の排気浄化システムに関する。
従来、排気中のNOxを浄化する排気浄化システムの1つとして、アンモニア等の還元剤により排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒を排気通路に設けたものが提案されている。例えば、尿素添加式の排気浄化システムでは、選択還元触媒の上流側から尿素水を供給し、この尿素水から排気の熱で熱分解又は加水分解することでアンモニアを生成し、このアンモニアにより排気中のNOxを選択的に還元する。このような尿素添加式のシステムの他、例えば、アンモニアカーバイトのようなアンモニアの化合物を加熱することでアンモニアを生成し、このアンモニアを直接添加するシステムも提案されている。以下では、尿素添加式のシステムについて説明する。
このような選択還元触媒では、尿素水の噴射量が最適な量よりも少ない場合には、NOxの還元に消費されるアンモニアが不足することでNOx還元率が低下し、この最適な量よりも多い場合には、NOxの還元に余剰となったアンモニアが排出する。このため、選択還元触媒を備える排気浄化システムでは、尿素水の噴射量を適切に制御することが重要となっている。そこで、特許文献1や特許文献2には、選択還元触媒におけるNOx還元率を推定し、この推定に基づいて尿素水の噴射量を制御するものが示されている。
特許文献1の排気浄化システムでは、選択還元触媒の下流側のNOx濃度を検出し、この検出したNOx濃度と、内燃機関の運転状態から、選択還元触媒に流入する排気の組成、より具体的にはNOとNOの比を推定する。さらにこの排気の組成に基づいて選択還元触媒のNOx還元率を推定し、尿素水の噴射量を制御する。
また特許文献2の排気浄化システムでは、選択還元触媒におけるNOx還元率に関する量として触媒の温度を検出し、この温度に基づいて尿素水の噴射量を制御する。
しかしながら、選択還元触媒におけるNOx還元率は、上述のような排気の組成や選択還元触媒の温度だけではなく、選択還元触媒の劣化状態によっても変化する。また、浄化性能には個体間でばらつきがある。これに加えて、選択還元触媒にアンモニアが貯蔵された場合には、尿素水の最適な量が異なるため、選択還元触媒におけるNOx還元率は見かけ上変化する。したがって、特許文献1,2に示すような排気浄化システムでは、尿素水の噴射量を常に最適に制御するのは困難である。
そこで以下では、選択還元触媒におけるNOx還元率をより直接的に検出し、これに基づいて尿素水の噴射量を制御する技術について検討する。
図32は、従来の排気浄化システム80の構成を示す模式図である。
図32に示すように、エンジン81の排気通路82には、上流側から下流側へ向かって順に、酸化触媒83と、ユリアタンク84に貯留された尿素水を排気通路82内に噴射するユリア噴射弁85と、アンモニアの存在下で排気中のNOxを還元する選択還元触媒86とが設けられる。また、選択還元触媒の浄化性能を監視するものとして、選択還元触媒86の温度を検出する温度センサ87と、選択還元触媒86の下流側のNOx濃度を検出するNOxセンサ88とが設けられる。
この排気浄化システム80では、例えば、予め設定されたマップによりエンジン81から排出される排気のNOx濃度を推定し、このNOx濃度と、温度センサ87により検出された触媒温度とに基づいて、ユリア噴射弁85による尿素水の噴射量を決定する。特にここで、選択還元触媒86の劣化状態は、NOxセンサ88により検出されたNOx濃度と、推定した排気のNOx濃度との差に基づいて推定することができる。この排気浄化システムでは、以上のようにして推定した選択還元触媒86の劣化状態に応じて、尿素水の噴射量を補正することが可能となっている。
特開2006−274986号公報 特開2004−100700号公報
図33は、上述の従来の排気浄化システムにおける、選択還元触媒下流の排気のNOx濃度及びアンモニア濃度と、NOxセンサの出力値との関係を示す図である。具体的には、図33は、上段から順に、選択還元触媒下流の排気のNOx濃度、選択還元触媒下流の排気のアンモニア濃度、及びNOxセンサの出力値と、尿素水噴射量との関係を示す。
尿素水の噴射量を増加すると、選択還元触媒において生成されるアンモニアも増加するため、選択還元触媒におけるNOx還元率が上昇する。このため、図33に示すように、尿素水の噴射量を増加するに従い、選択還元触媒の下流のNOx濃度は減少する。また、星印に示す尿素水噴射量を超えると、NOx濃度は尿素水噴射量にかかわらず略一定となる。すなわち、星印を超える量の尿素水は、生成されたNOxを還元することに対しては余剰であることを示す。
また、ここで余剰となった尿素水から生成されたアンモニアは、NOxの還元には消費されず、選択還元触媒に貯蔵されるか又は選択還元触媒の下流に排出される。したがって、図33に示すように、選択還元触媒の下流の排気のアンモニア濃度は、星印に示す尿素水の噴射量を超えると増加する。なお、このように生成されたアンモニアが選択還元触媒に貯蔵されず、その下流へ排出することを、以下では「アンモニアスリップ」という。
以上のように、図33において星印で示す尿素水噴射量は、NOx濃度及びアンモニア濃度を共に最小にできるので、この排気浄化システムにおける最適な噴射量となっている。
しかしながら、図33に示すように、NOxセンサの出力値は、この最適な噴射量における出力値を最小点とした、下に凸の特性を示す。これは、現存するNOxセンサは、その検出原理上、NOxに対してだけでなくアンモニアに対しても感応するためである。
したがって、NOxセンサからの出力値のみでは、尿素水の噴射量が最適な噴射量に対して不足した状態であるか又は過剰な状態であるかを判別できない。このため、最適な量の尿素水を供給し続けて、選択還元触媒におけるNOx還元率を高く維持しながら、かつ、アンモニアの排出を抑制することは困難である。
本発明は上述した点を考慮してなされたものであり、選択還元触媒を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、高いNOx還元率を維持しながら、選択還元触媒の下流へ還元剤が排出するのを抑制できる内燃機関の排気浄化システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関(1)の排気通路(11)に設けられ、還元剤の存在下で前記排気通路を流通する排気中のNOxを還元する選択還元触媒(23)を備えた内燃機関の排気浄化システム(2)を提供する。前記選択還元触媒は、第1選択還元触媒(231)と、前記排気通路のうち前記第1選択還元触媒よりも下流側に設けられた第2選択還元触媒(232)とを含む。前記排気浄化システムは、前記排気通路のうち前記選択還元触媒の上流側に、還元剤又は還元剤の元となる添加剤を供給する還元剤供給手段(25)と、前記排気通路のうち前記第1選択還元触媒と前記第2選択還元触媒との間を流通する排気の還元剤濃度又は還元剤量を検出する還元剤検出手段(26)と、前記第1選択還元触媒に貯蔵された還元剤の量をストレージ量として、当該ストレージ量の推定値(STUREA_FB)を算出するストレージ量推定値算出手段(3,61)と、前記ストレージ量の推定値(STUREA_FB)が所定のストレージ量目標値(STUREA_TRGT)に一致するように、前記還元剤供給手段による還元剤又は添加剤の供給量(GUREA)の第1入力成分(GUREA_ST)を算出する第1入力成分算出手段(3,62,62A,62B)と、前記還元剤検出手段の検出値(NH3CONS)が所定のスリップ目標値(NH3CONS_TRGT)に一致するように、前記第1選択還元触媒に流入する排気の量に相関のあるパラメータ(VEX_HAT)に基づいて、前記供給量(GUREA)の第2入力成分(GUREA_SLP)を算出する第2入力成分算出手段(3,7)と、前記第1入力成分(GUREA_ST)及び前記第2入力成分(GUREA_SLP)に基づいて、前記供給量(GUREA)を決定する供給量決定手段(3,8)と、を備える。
この構成によれば、排気通路に、下流側へ向かって順に第1選択還元触媒と第2選択還元触媒を設け、さらに、第1選択還元触媒及び第2選択還元触媒の上流側から還元剤又は還元剤の元となる添加剤を供給する還元剤供給手段と、第1選択還元触媒と第2選択還元触媒との間の排気の還元剤濃度又は還元剤量を検出する還元剤検出手段と、を設けた。還元剤供給手段の供給量は、ストレージ量の推定値がストレージ量目標値に一致するように算出された第1入力成分と、還元剤検出手段の検出値がスリップ目標値に一致するように算出された第2入力成分とに基づいて決定される。
これにより、第1選択還元触媒におけるストレージ量を最大に維持することができる。したがって、定常から過渡の全ての運転条件において、第1選択還元触媒におけるNOx還元率を最も高い状態に維持することができる。また、第1選択還元触媒から第2選択還元触媒へ還元剤を意図的にスリップさせることで、このスリップした還元剤を利用して第2選択還元触媒においてもNOxを還元することができる。また、第2選択還元触媒へスリップした還元剤でNOxを還元することにより、第2選択還元触媒の下流へ還元剤が排出するのを防止できる。したがって、選択還元触媒の下流へ還元剤が排出するのを抑制しながら、排気浄化システム全体として高いNOx還元率を維持できる。
好ましくは、前記排気浄化システムは、前記第1選択還元触媒で貯蔵できる還元剤の量を最大ストレージ容量として、前記第1選択還元触媒の温度に応じて変化する最大ストレージ容量の近傍に、前記ストレージ量目標値(STUREA_TRGT)を設定するストレージ量目標値設定手段(3,5)をさらに備える。
この構成によれば、ストレージ量目標値は、第1選択還元触媒の温度に応じて変化する最大ストレージ容量の近傍に設定される。これにより、例えば、第1選択還元触媒のストレージ量が最大ストレージ容量に対して少ない状態であっても、ストレージ量を速やかに最大ストレージ容量に復帰させて、NOx還元率が低下した状態が続くのを防ぐことができる。また、例えば、過渡時において第1選択還元触媒の温度が上昇し、最大ストレージ容量が減少した場合であっても、これに合わせてストレージ量目標値を最大ストレージ容量の近傍に設定することで、不要な還元剤のスリップを抑制することができる。
好ましくは、前記ストレージ量推定値算出手段は、前記第1選択還元触媒からスリップした還元剤を補うために必要な還元剤又は添加剤の量(GUREA_SLP)を、前記供給量(GUREA)から減算した量と、前記第1選択還元触媒に流入するNOxの量に相関のあるパラメータ(NOXCONS,GUREA_FF,GUREA_IDEAL)と、に基づいて前記ストレージ量の推定値(STUREA_FB)を算出する。
この構成によれば、第1選択還元触媒のストレージ量の推定値は、第1選択還元触媒からスリップした還元剤を補うために必要な還元剤又は添加剤の量を、還元剤供給手段の供給量から減算した量と、第1選択還元触媒に流入するNOxの量に相関のあるパラメータとに基づいて算出される。これにより、第1選択還元触媒のストレージ量を増減させる要因を考慮して、正確なストレージ量の推定値を算出することができる。また、正確なストレージ量を算出することにより、排気浄化システム全体のNOx還元率を高く維持することができる。
好ましくは、前記第2選択還元触媒は、前記第1選択還元触媒からスリップした還元剤により、排気中のNOxを還元することができる程度の還元剤の貯蔵能力及びNOx浄化能力を有する。
この構成によれば、第1選択還元触媒からスリップした還元剤により、第2選択還元触媒において排気中のNOxを還元することができる。これにより、第1選択還元触媒からスリップした還元剤でNOxを還元しつつ、第2選択還元触媒の下流へ還元剤が排出するのをさらに抑制することができる。
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関(1)の排気通路(11)に設けられ、還元剤の存在下で前記排気通路を流通する排気中のNOxを還元する選択還元触媒(231)を備えた内燃機関の排気浄化システム(2)を提供する。前記排気浄化システムは、前記排気通路のうち前記選択還元触媒の上流側に、還元剤又は還元剤の元となる添加剤を供給する還元剤供給手段(25)と、前記排気通路のうち前記選択還元触媒の下流側を流通する排気の還元剤濃度又は還元剤量を検出する還元剤検出手段(26)と、前記選択還元触媒に貯蔵された還元剤の量をストレージ量として、当該ストレージ量の推定値(STUREA_FB)を算出するストレージ量推定値算出手段(3,61)と、前記ストレージ量の推定値(STUREA_FB)が所定のストレージ量目標値(STUREA_TRGT)に一致するように、前記還元剤供給手段による還元剤又は添加剤の供給量(GUREA)の第1入力成分(GUREA_ST)を算出する第1入力成分算出手段(3,62,62A,62B)と、前記選択還元触媒で貯蔵できる還元剤の量を最大ストレージ容量として、前記選択還元触媒の温度に応じて変化する最大ストレージ容量の推定値(STUREA_MAX)を算出する最大ストレージ容量推定値算出手段(3,9)と、前記最大ストレージ容量の推定値(STUREA_MAX)の近傍に、前記ストレージ量目標値(STUREA_TRGT)を設定するストレージ量目標値設定手段(3,5)と、を備える。前記最大ストレージ容量推定値算出手段は、前記還元剤検出手段の検出値(NH3CONS)が所定のスリップ目標値(NH3CONS_TRGT)に一致するように、前記最大ストレージ容量の推定値(STUREA_MAX)を算出する。
この構成によれば、排気通路に、選択還元触媒を設け、さらに、選択還元触媒の上流側から還元剤又は還元剤の元となる添加剤を供給する還元剤供給手段と、選択還元触媒の下流側の排気の還元剤濃度又は還元剤量を検出する還元剤検出手段と、を設けた。また、ストレージ量目標値は、最大ストレージ容量の推定値の近傍に設定され、還元剤供給手段の供給量の第1入力成分は、ストレージ量の推定値が上記ストレージ量目標値に一致するように算出される。特にここで、最大ストレージ容量推定値算出手段は、還元剤検出手段の検出値がスリップ目標値に一致するように、最大ストレージ容量の推定値を算出する。
これにより、選択還元触媒の劣化により、その最大ストレージ容量が変化した場合であっても、この変化に合わせて最大ストレージ容量の推定値を正確に算出することができる。したがって、選択還元触媒のストレージ量をその最大ストレージ容量の近傍に維持し、選択還元触媒の下流へ還元剤が排出するのを抑制しながら、選択還元触媒のNOx還元率を高く維持することができる。
また、選択還元触媒の上流側に酸化触媒やディーゼルパティキュレートフィルタを設けた場合、これら酸化触媒やフィルタの劣化によってNO生成能力が変化し、選択還元触媒におけるアンモニアとNOxの反応確率が変化する場合がある。このような場合であっても、上記反応確率の変化を、選択還元触媒の最大ストレージ容量の変化として感知し、最大ストレージ容量の推定値を適切に算出することができる、したがって、選択還元触媒のストレージ量を適切な値に維持し、選択還元触媒の下流へ還元剤が排出するのを抑制しながら、選択還元触媒のNOx還元率を高く維持することができる。
好ましくは、前記最大ストレージ容量推定値算出手段(9)は、前記選択還元触媒の温度に相関のあるパラメータ(TSCR)及び前記選択還元触媒に流入する排気の量に相関のあるパラメータ(VEX_HAT)の少なくとも何れかを参照パラメータとして、当該参照パラメータに基づいて前記最大ストレージ容量の基準値(STUREA_BS)を算出する基準値算出手段(91)と、前記参照パラメータを基底とする空間に、互いに重複する複数の領域を定義するとともに、前記還元剤検出手段の検出値(NH3CONS)の前記スリップ目標値(NH3CONS_TRGT)に対する誤差パラメータ(ENH3CONS)が「0」になるように、前記領域ごとに前記基準値に対する修正値(Uij,i=1〜4,j=1〜4)を算出する修正値算出手段(96)と、前記基準値算出手段により算出された基準値(STUREA_BS)及び前記修正値算出手段により算出された前記領域ごとの修正値(Uij,i=1〜4,j=1〜4)に基づいて、前記最大ストレージ容量の推定値(STUREA_MAX)を算出する推定値算出手段(99)と、を備える。
この構成によれば、選択還元触媒の温度に相関のあるパラメータ及び選択還元触媒に流入する排気の量に相関のあるパラメータの少なくとも何れかを参照パラメータとして、最大ストレージ容量の基準値は、この参照パラメータに基づいて算出される。また、この参照パラメータを基底とする空間に複数の領域を定義し、誤差パラメータが「0」となるように、これら領域ごとに上記基準値に対する修正値を算出する。最大ストレージ容量の推定値は、これら領域ごとの修正値に基づいて算出される。
これにより、選択還元触媒の温度及び選択還元触媒に流入する排気の量の全ての領域において、最大ストレージ容量の推定値を正確に算出することができる。このため、上述のように選択還元触媒が劣化したり、選択還元触媒の上流側の酸化触媒やディーゼルパティキュレートフィルタが劣化したりした場合であっても、選択還元触媒のストレージ量を適切な値に維持し、選択還元触媒の下流へ還元剤が排出するのを抑制しながら、選択還元触媒のNOx還元率を高く維持することができる。
好ましくは、前記最大ストレージ容量推定値算出手段(9)は、前記参照パラメータを定義域とし、かつ、前記複数の領域においてそれぞれ「0」でない値を持つ補正重み関数(Wij)を、前記領域ごとに設定する補正重み関数設定手段(95)をさらに備える。前記補正重み関数(Wij)は、その総和関数(ΣΣWij)が所定の値になるように正規化される。前記領域ごとの修正値(Uij,i=1〜4,j=1〜4)は、前記領域ごとの補正重み関数の値に前記誤差パラメータ(ENH3CONS)を乗算した値(WEVNSij)に基づいて算出される。
この構成によれば、上記領域ごとの修正値は、領域ごとに設定された補正重み関数の値に誤差パラメータを乗算した値に基づいて算出される。これにより、誤差パラメータが値を持った場合、すなわち最大ストレージ容量の推定値に誤差が生じたと考えられる場合には、この誤差を修正するべき領域の修正値のみを適切に更新することができる。したがって、最大ストレージ容量の推定値をより正確に算出することができる。
好ましくは、前記推定値算出手段(99)は、前記修正値(Uij)と前記補正重み関数の値(Wij)との積の全領域に亘る総和(ΣΣWijij)に基づいて算出された係数(KVNS)に、前記基準値算出手段により算出された基準値(STUREA_BS)を乗算することにより、最大ストレージ容量の推定値(STUREA_MAX)を算出する。
この構成によれば、最大ストレージ容量の推定値は、修正値と補正重み関数の値との積の全領域に亘る総和に基づいて算出された係数に、上記基準値を乗算することにより算出される。これにより、参照パラメータで定義される全領域で、連続的な最大ストレージ容量の推定値を算出することができる。したがって、参照パラメータが変化した際には、還元剤供給手段の供給量も連続的に変化させることができるため、結果として、選択還元触媒の下流へ還元剤が排出するのを抑制しながら、選択還元触媒におけるNOx還元率を高く維持することができる。
好ましくは、記推定値算出手段(99)は、前記修正値(Uij)と前記補正重み関数の値との積の全領域に亘る総和(ΣΣWijij)に基づいて算出された係数(DVNS)に、前記基準値算出手段により算出された(STUREA_BS)基準値を加算することにより、最大ストレージ容量の推定値(STUREA_MAX)を算出する。
この構成によれば、最大ストレージ容量の推定値は、修正値と補正重み関数の値との積の全領域に亘る総和に基づいて算出された係数に、上記基準値を加算することにより算出される。これにより、参照パラメータで定義される全領域で、連続的な最大ストレージ容量の推定値を算出することができる。したがって、参照パラメータが変化した際には、還元剤供給手段の供給量も連続的に変化させることができるため、結果として、選択還元触媒の下流へ還元剤が排出するのを抑制しながら、選択還元触媒におけるNOx還元率を高く維持することができる。
好ましくは、前記最大ストレージ容量推定値算出手段(9)は、前記選択還元触媒の劣化による最大ストレージ容量の変化量を重み付けする応答曲面を、前記参照パラメータを定義域として設定する応答曲面設定手段(94)をさらに備える。前記最大ストレージ容量の推定値(STUREA_MAX)は、前記応答曲面の値(WRSM)に前記誤差パラメータ(ENH3CONS)を乗算した値(EVNS)に基づいて算出される。
ところで、誤差パラメータが値を持つ要因としては、最大ストレージ容量の推定値の誤差の他にも、様々な要因が考えられる。このため、重み付けされていない誤差パラメータに基づいて最大ストレージ容量の推定値を算出すると、上記の他の要因により最大ストレージ容量の推定値に誤修正が生じる場合がある。
この構成によれば、最大ストレージ容量の推定値は、選択還元触媒の劣化による最大ストレージ容量の変化量を重み付けする応答曲面の値に、誤差パラメータを乗算した値に基づいて算出される。このように誤差パラメータに、劣化による最大ストレージ容量の変化量を重み付けすることにより、上述のような最大ストレージ容量の推定値の誤修正を抑制し、参照パラメータの全領域に亘って正確に推定値を算出することができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関及びその排気浄化システムの構成を示す模式図である。 選択還元触媒におけるNOx濃度と、アンモニア濃度と、アンモニアのストレージ量との関係を示す図である。 選択還元触媒のストレージ容量と温度との関係を示す図である。 走行時における選択還元触媒の温度とそのストレージ量との時間変化を示す図である。 走行時における選択還元触媒の温度とそのストレージ量との時間変化を示す図である。 アンモニアセンサの出力値が目標アンモニア濃度に厳密に収束するようにユリア噴射量を制御した場合におけるNOx還元率の変化を示す図である。 アンモニアセンサの出力値が目標アンモニア濃度を中心とした目標アンモニアスリップ範囲内にとどまる程度に、ユリア噴射量を緩やかに制御した場合におけるNOx還元率の変化を示す図である。 尿素水の供給状態と、選択還元触媒のストレージ量の変化との関係を模式的に示す図である。 選択還元触媒においてアンモニアスリップが発生した状態を模式的に示す図である。 上記実施形態に係るユリア噴射弁によるユリア噴射量を決定するモジュールの構成を示すブロック図である。 上記実施形態に係るスリップ生成補正入力算出部及びストレージ補正入力算出部のみによりユリア噴射量のフィードバック制御を実行した場合におけるエンジンの負荷、選択還元触媒上流のNOx濃度、検出アンモニア濃度、ユリア噴射量、及びNOx還元率の関係を示す図である。 上記実施形態に係るFF噴射量を決定するための制御マップの一例を示す図である。 上記実施形態に係るフィードフォワードコントローラを用いてユリア噴射制御を実行した場合における、エンジンの負荷、選択還元触媒上流のNOx濃度、検出アンモニア濃度、ユリア噴射量、及びNOx還元率の関係を示す図である。 上記実施形態に係る排気ボリュームを決定するための制御マップの一例を示す図である。 上記実施形態に係るストレージ補正入力算出部の第1の形態の構成を示すブロック図である。 上記実施形態に係るストレージ補正入力算出部の第1の形態により算出された第1ストレージ量の推定値の時間変化を示す図である。 上記実施形態に係るストレージ補正入力算出部の第2の形態の構成を示すブロック図である。 上記実施形態に係るストレージ補正入力算出部の第3の形態の構成を示すブロック図である。 上記実施形態に係るストレージ補正入力算出部により算出された第1ストレージ量の推定値の時間変化を示す図である。 上記実施形態に係る最大ストレージ容量推定部の構成を示すブロック図である。 上記実施形態に係る第1最大ストレージ容量の基準値を決定するための制御マップの一例を示す図である。 上記実施形態に係る応答曲面の一例を示す図である。 上記実施形態に係る触媒温度センサの検出値を定義域とした4つの第1補正重み関数を示す図である。 上記実施形態に係る排気ボリュームの推定値を定義域とした4つの第2補正重み関数を示す図である。 上記実施形態に係る2つの参照パラメータを定義域とした16個の補正重み関数を示す図である。 上記実施形態に係る最大ストレージ容量推定部により、第1最大ストレージ容量の推定値を算出する手順について説明するための図である。 上記実施形態に係るECUにより実行されるユリア噴射制御処理の手順を示すフローチャートである。 選択還元触媒を新品とし、かつ、適応係数を強制的に「1」に設定した場合におけるシミュレーション結果を示す。 選択還元触媒を新品とし、かつ、上記実施形態に係るアルゴリズムにより適応係数を算出した場合におけるシミュレーション結果を示す。 選択還元触媒を劣化品とし、かつ、適応係数を強制的に「1」に設定した場合におけるシミュレーション結果を示す。 選択還元触媒を劣化品とし、かつ、上記実施形態に係るアルゴリズムにより適応係数を算出した場合におけるシミュレーション結果を示す。 従来の排気浄化システムの構成を示す模式図である。 従来の排気浄化システムにおける、選択還元触媒下流の排気のNOx濃度及びアンモニア濃度と、NOxセンサの出力値との関係を示す図である。
符号の説明
1…エンジン(内燃機関)
11…排気通路
2…排気浄化システム
23…ユリア選択還元触媒(選択還元触媒)
231…第1選択還元触媒(選択還元触媒,第1選択還元触媒)
232…第2選択還元触媒(第2選択還元触媒)
25…ユリア噴射装置(還元剤供給手段)
26…アンモニアセンサ(還元剤検出手段)
3…ECU3(ストレージ量推定値算出手段、第1入力成分算出手段、第2入力成分算出手段、供給量決定手段、ストレージ量目標値設定手段、最大ストレージ容量推定値算出手段、基準値算出手段、応答曲面設定手段、補正重み関数設定手段、修正値算出手段、推定値算出手段)
4…フィードフォワードコントローラ
5…ストレージ量目標値設定部(ストレージ量目標値設定手段)
6…ストレージ補正入力算出部
61…制御対象(ストレージ量推定値算出手段)
62,62A,62B…コントローラ(第1入力成分算出手段)
7…スリップ生成補正入力算出部(第2入力成分算出手段)
8…加算器(供給量決定手段)
9…最大ストレージ容量推定部(最大ストレージ容量推定値算出手段)
91…基準値算出部(基準値算出手段)
92…適応修正器
94…応答曲面設定部(応答曲面設定手段)
95…補正重み関数設定部(補正重み関数設定手段)
96…補正量算出部(修正値算出手段)
97…適応係数算出部
99…推定値算出部(推定値算出手段)
発明を実施するための形態
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関(以下「エンジン」という)1及びその排気浄化システム2の構成を示す模式図である。エンジン1は、リーンバーン運転方式のガソリンエンジン又はディーゼルエンジンであり、図示しない車両に搭載されている。
排気浄化システム2は、エンジン1の排気通路11に設けられた酸化触媒21と、排気通路11に設けられ、この排気通路11を流通する排気中の窒素酸化物(以下、「NOx」という)を還元剤としてのアンモニアの存在下で浄化するユリア選択還元触媒23と、排気通路11のうちユリア選択還元触媒23の上流側に、還元剤の元となる尿素水を供給するユリア噴射装置25と、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)3とを含んで構成される。
ユリア噴射装置25は、ユリアタンク251と、ユリア噴射弁253とを備える。
ユリアタンク251は、尿素水を貯蔵するものであり、ユリア供給路254及び図示しないユリアポンプを介して、ユリア噴射弁253に接続されている。このユリアタンク251には、ユリアレベルセンサ255が設けられている。このユリアレベルセンサ255は、ユリアタンク251内の尿素水の水位を検出し、この水位に略比例する検出信号をECU3に出力する。
ユリア噴射弁253は、ECU3に接続されており、ECU3からの制御信号により動作し、この制御信号に応じて尿素水を排気通路11内に噴射する。すなわち、ユリア噴射制御が実行される。
酸化触媒21は、排気通路11のうちユリア選択還元触媒23及びユリア噴射弁253よりも上流側に設けられ、排気中のNOをNOに変換し、これにより、ユリア選択還元触媒23におけるNOxの還元を促進する。
ユリア選択還元触媒23は、第1選択還元触媒231と、排気通路11のうち第1選択還元触媒231よりも下流側に設けられた第2選択還元触媒232とを含んで構成される。これら第1選択還元触媒231及び第2選択還元触媒232は、それぞれ、アンモニア等の還元剤が存在する雰囲気下で、排気中のNOxを選択的に還元する。具体的には、ユリア噴射装置25により尿素水を噴射すると、この尿素水は、排気の熱により熱分解又は加水分解されて還元剤としてのアンモニアが生成される。生成されたアンモニアは、第1選択還元触媒231及び第2選択還元触媒232に供給され、これらアンモニアにより、排気中のNOxは選択的に還元される。
このユリア選択還元触媒23の詳細な構成は、後に図2及び図3を参照して詳述する。
ECU3には、アンモニアセンサ26、触媒温度センサ27、及びNOxセンサ28の他、クランク角度位置センサ14、アクセル開度センサ15、及びユリア残量警告灯16が接続されている。
アンモニアセンサ26は、排気通路11のうち第1選択還元触媒231と第2選択還元触媒232との間における排気のアンモニアの濃度(以下、「アンモニア濃度」という)NH3CONSを検出し、検出したアンモニア濃度NH3CONSに略比例した検出信号をECU3に供給する。
触媒温度センサ27は、第1選択還元触媒231の温度(以下、「触媒温度」という)TSCRを検出し、検出した触媒温度TSCRに略比例した検出信号をECU3に供給する。
NOxセンサ28は、第1選択還元触媒231に流入する排気のNOxの濃度(以下、「NOx濃度」という)NOXCONSを検出し、検出したNOx濃度NOXCONSに略比例した検出信号をECU3に供給する。
クランク角度位置センサ14は、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するとともに、クランク角1度ごとにパルスを発生し、そのパルス信号をECU3に供給する。ECU3では、このパルス信号に基づいて、エンジン1の回転数NEを算出する。クランク角度位置センサ14は、さらに特定気筒の所定クランク角度位置で気筒識別パルスを生成して、ECU3に供給する。
アクセル開度センサ15は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下、「アクセル開度」という)APを検出し、検出したアクセル開度APに略比例した検出信号をECU3に供給する。ECU3では、このアクセル開度AP及び回転数NEに応じて、エンジン1の要求トルクTRQが算出される。以下では、この要求トルクTRQを、エンジン1の負荷を表す負荷パラメータとする。
ユリア残量警告灯16は、例えば、車両のメータパネルに設けられ、ユリアタンク251内の尿素水の残量が所定の残量より少なくなったことに応じて点灯する。これにより、ユリアタンク251内の尿素水の残量が少なくなったことを運転者に警告する。
ECU3は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)とを備える。この他、ECU3は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路と、エンジン1やユリア噴射弁253等に制御信号を出力する出力回路と、を備える。
[ユリア選択還元触媒の詳細な構成]
ところで、上述のユリア選択還元触媒23において、第1選択還元触媒231及び第2選択還元触媒232は、それぞれ、尿素から生成したアンモニアで排気中のNOxを還元する機能を有するとともに、生成したアンモニアを所定の量だけ貯蔵する機能も有する。
以下では、第1選択還元触媒231において貯蔵されたアンモニア量を第1ストレージ量とし、第1選択還元触媒231において貯蔵できるアンモニア量を第1最大ストレージ容量とする。また、第2選択還元触媒232において貯蔵されたアンモニア量を第2ストレージ量とし、第2選択還元触媒232において貯蔵できるアンモニア量を第2最大ストレージ容量とする。
このようにして貯蔵されたアンモニアは、排気中のNOxの還元にも適宜消費される。このため、第1、第2ストレージ量が大きくなるに従い、選択還元触媒231,232におけるNOx還元率は高くなる。また、発生したNOxの量に対し尿素水の供給量が少ない場合等には、貯蔵されたアンモニアが、この尿素水の不足分を補うようにしてNOxの還元に消費される。
ここで、各選択還元触媒231,232において、最大ストレージ容量を超えてアンモニアが生成された場合、生成されたアンモニアは、各選択還元触媒231,232の下流側へ排出される。このようにしてアンモニアが各選択還元触媒231,232に貯蔵されず、各々の下流側へ排出されることを、以下では「アンモニアスリップ」という。
このような選択還元触媒231,232において、NOx還元率を高く維持し続けるためには、これら選択還元触媒231,232には、各々の最大ストレージ容量に近い量のアンモニアが貯蔵された状態を維持し続けることが好ましい。
しかしながら、このように最大ストレージ容量に近い量のアンモニアが貯蔵された状態では、アンモニアスリップが発生しやすく、車両外へアンモニアが排出される虞がある。特に、第2選択還元触媒232におけるアンモニアスリップは、極力防止することが好ましい。
これらの点に鑑みて、高いNOx還元率を維持しつつ車両外へアンモニアが排出するのを防止するための、第1選択還元触媒231と第2選択還元触媒232の最適な形態について、図2〜図5を参照して他のレイアウトと比較しながら説明する。
図2は、選択還元触媒におけるNOx濃度と、アンモニア濃度と、アンモニアのストレージ量との関係を示す図である。具体的には、図2の(a)は、1つの選択還元触媒の下流側にNOxセンサを設けた比較例(1BED+NOxセンサレイアウト)における上記関係を示す。図2の(b)は、1つの選択還元触媒の下流側にアンモニアセンサを設けた比較例(1BED+NHセンサレイアウト)における上記関係を示す。図2の(c)は、2つの選択還元触媒(第1選択還元触媒及び第2選択還元触媒)の間にアンモニアセンサを設けた本実施形態(2BED+MID−NHセンサレイアウト)における上記関係を示す。
図2の(a)に示すレイアウトにおいては、例えば、NOxセンサからの出力に基づいて尿素水の供給量を制御することで、選択還元触媒におけるNOx還元率を高く維持することができる。このような制御を行った場合、エンジンから排出されたNOxの量と、このNOxの還元に必要な尿素水の供給量とは概ねバランスの取れた状態にある。このため、尿素水から生成されたアンモニアはNOxの還元に消費され、選択還元触媒に貯蔵されるアンモニア及び選択還元触媒におけるアンモニアスリップは、ともに少ない。このため、選択還元触媒におけるアンモニアのストレージ量は、変化が少なく、またその最大ストレージ容量に対して少ない傾向がある。
つまり、上述のような尿素水の供給量の制御を適切に行った場合、選択還元触媒におけるストレージ量はほぼ一定に保たれることとなる。しかしながら、例えば、エンジンの運転状態が急変した場合、選択還元触媒が経年劣化した場合、及び温度が急激に変化した場合等には、尿素水の供給量が適切な量からずれてしまい、ストレージ量が「0」になりNOx還元率が低下したり、又は、ストレージ量が飽和して過大なアンモニアスリップが発生したりする虞がある。したがって、図2の(a)に示すレイアウトでは、アンモニアのストレージ量の制御が難しく、NOxの還元率の向上とアンモニアスリップの防止とを両立し続けることは困難である。
図2の(b)に示すレイアウトにおいて、アンモニアセンサからの出力に基づいてNOx還元率を高く維持するように尿素水の供給量の制御を行う場合、アンモニアセンサからの出力を得るためには、微小なアンモニアスリップが発生した状態を維持する必要がある。このため、選択還元触媒におけるアンモニアのストレージ量は、図2の(b)に示すように、常に飽和した状態となる。
このようにストレージ量が飽和した状態を維持した場合、例えば、車両を急加速することで一時的に大量のNOxが生成され、このNOxを還元するためのアンモニアの生成が間に合わなくなるような状態であっても、貯蔵しておいたアンモニアにより、アンモニアの生成が完了するまでの過渡時におけるNOx還元率を高く維持し続けることができる。
図2の(c)に示す本実施形態のレイアウトでは、第1選択還元触媒231と第2選択還元触媒232の間にアンモニアセンサ26を設ける。
このレイアウトでは、アンモニアセンサ26により検出されるアンモニア濃度の値が「0」より大きな値になるように、尿素水の供給量の制御を行うことで、上述の図2の(b)に示すレイアウトと同様に、第1選択還元触媒231からアンモニアが飽和した状態を維持できる。これにより、第1選択還元触媒231における高いNOx還元率を維持することができる。
また、第1選択還元触媒231におけるNOxの還元が不十分であっても、この残留したNOxと第2選択還元触媒232へスリップしたアンモニアとを第2選択還元触媒232において反応させることで、図2の(a)に示すレイアウトと同様に、第1選択還元触媒231及び第2選択還元触媒232全体として、NOx還元率を高く維持することができる。
また、第1選択還元触媒231においてアンモニアが飽和した状態にすることで、図2の(b)に示すレイアウトと同様に、上述のような車両の急加速した際等の、アンモニアの生成が完了するまでの過渡時におけるNOx還元率を高く維持し続けることができる。
また、このように第1選択還元触媒231ではアンモニアスリップが発生するものの、この第1選択還元触媒231から排出されたアンモニアは、第2選択還元触媒232に貯蔵されるか、又は、第2選択還元触媒232においてNOxの還元に消費される。これにより、第1選択還元触媒231及び第2選択還元触媒232全体として高いNOx還元率を維持しつつ、第2選択還元触媒232の下流へアンモニアが排出するのを抑制できる。
このように本実施形態では、システム全体でのNOx還元率を高く維持するために、第1選択還元触媒231においてアンモニアスリップが発生した状態を意図的に実現する。このため、第2選択還元触媒232としては、この第1選択還元触媒231からスリップしたアンモニアにより、排気中のNOxを還元することができる程度のアンモニアの貯蔵能力及びNOx浄化能力を有するものが用いられる。
図3は、選択還元触媒の最大ストレージ容量と温度との関係を示す図である。図3において、実線3aは、劣化前の触媒における最大ストレージ容量と触媒温度との関係を示し、破線3bは、劣化後の触媒における最大ストレージ容量と触媒温度との関係を示す。
図3に示すように、選択還元触媒の最大ストレージ容量は、触媒温度に応じて変化する。具体的には、触媒温度が高くなるに従い、最大ストレージ容量は小さくなる。したがって、上述のように第1選択還元触媒においてアンモニアが飽和した状態を維持していると、例えば、車両が低負荷運転状態から高負荷運転状態へ移行し、触媒温度が低温(例えば、200℃)状態から高温(例えば、500℃)状態へ移行した場合、この温度差に応じて第1選択還元触媒においてアンモニアスリップが発生する。この場合、アンモニアが第2選択還元触媒の下流に排出するのを防止するためには、第2最大ストレージ容量は、第1最大ストレージ容量の最大時と最小時との差よりも大きく設計することが好ましい。このように設計することで、第1選択還元触媒から放出されたアンモニアを、第2選択還元触媒に貯蔵し、その下流へアンモニアが排出するのを抑制できる。
また図3に示すように、触媒の劣化に伴い最大ストレージ容量は小さくなる。このため、運転状態及び触媒温度の急激な変化に応じて放出されるアンモニアの量は、劣化後よりも劣化前の方が大きい。したがって、第2最大ストレージ容量は、劣化前の第1選択還元触媒の第1最大ストレージ容量の最大時と最小時との差(最大容量差)よりも大きく設計することが特に好ましい。これにより、より確実に第2選択還元触媒におけるアンモニアスリップを防止することができる。
図4及び図5は、走行時における選択還元触媒の温度とそのストレージ量との時間変化を示す図である。より具体的には、図4は、図2の(a)のレイアウトを採用した排気浄化システムにおける上記時間変化を示す。図5は、図2の(c)のレイアウトを採用した本実施形態の排気浄化システムにおける上記時間変化を示す。
図4に示すように、図2の(a)のレイアウトを採用した場合、選択還元触媒のアンモニアのストレージ量を制御することが難しいため、運転条件の履歴に応じて実際のストレージ量にばらつきが生じると考えられる。
ここで、エンジンを長時間(4時間程度)に亘って停止した後に、再びエンジンを始動した場合を想定する。このような場合、選択還元触媒がその活性温度(160℃〜180℃)に達するまでの間は、前回の走行時に選択還元触媒に貯蔵されたアンモニアを消費することにより、排気のNOxを浄化することができる。
しかしながら、上述のようアンモニアのストレージ量にばらつきが生じると、エンジン始動直後におけるストレージ量にもばらつきが生じてしまう。このため、図4に示すように、エンジン始動直後においてNOxを浄化するために必要なアンモニアが不足してしまうおそれがある。したがって、図2の(a)のレイアウトを採用した場合には、エンジン始動直後におけるNOxの浄化にばらつきが生じてしまうおそれがある。
これに対して、図5に示すように、図2の(c)のレイアウトを採用した本実施形態の排気浄化システムでは、運転条件の履歴に関わらず第1ストレージ量を第1最大ストレージ容量に安定的に維持し、また第2ストレージ量も第2最大ストレージ容量の近傍に維持することが可能となる。このため、エンジン始動時には、NOxの浄化に必要な量のアンモニアを選択還元触媒に貯蔵しておくことが可能となる。したがって、図2の(c)のレイアウトを採用した本実施形態の排気浄化システムによれば、常に安定してNOxの排出を抑制することができる。
[ユリア噴射量を決定するモジュールの構成]
次に、図6から図10を参照して、ユリア噴射弁によるユリア噴射量GUREA(尿素水の供給量)を決定するモジュールの詳細な構成について説明する。
本実施形態のモジュールの構成について詳細に説明する前に、まず、アンモニアセンサの出力値NH3CONSに基づいてユリア噴射制御を行うにあたり、本願発明者が着眼した2つの課題を検討し、さらにこれら課題を解決するための制御アルゴリズムについて説明する。
(1)アンモニアセンサの検出分解能
上述のように、現存するNOxセンサは、その検出原理上、NOxに対してだけでなくアンモニアに対しても感応する。一方、NOxに対しては感応せずに、アンモニアのみに対して感応するアンモニアセンサは、開発可能であることが知られている。しかしながら、このようなアンモニアセンサには検出分解能に限界があり、また、この検出分解能にも個体差があったり、経年劣化によって変化したりする。このため、アンモニアセンサからの出力値NH3CONSを目標アンモニア濃度NH3CONS_TRGTに厳密に制御するのは困難である。
(2)NOx還元率とアンモニアスリップの応答性の不一致
上述のようなアンモニアセンサの分解検出能に関する課題の他、選択還元触媒には、NOx還元率とアンモニアスリップとの、ユリア噴射量GUREAに対する応答性の不一致の課題がある。具体的には、選択還元触媒におけるNOx還元率は、この選択還元触媒におけるアンモニアスリップよりも、ユリア噴射量GUREAに対する応答遅れが小さく、また感度が大きい。
図6は、アンモニアセンサの出力値NH3CONSが目標アンモニア濃度NH3CONS_TRGTに厳密に収束するようにユリア噴射量GUREAを制御した場合におけるNOx還元率の変化を示す図である。図6において、上段は検出アンモニア濃度NH3CONSの時間変化を示し、中段はユリア噴射量GUREAの時間変化を示し、下段はNOx還元率の時間変化を示す。
図6に示すように、アンモニアセンサの出力値NH3CONSが急増し、アンモニアスリップの発生を検出したことに応じて、このアンモニアスリップを抑制するためにユリア噴射量GUREAを減少すると、アンモニアスリップが抑制される前に、NOx還元率が著しく低下してしまう。この際、検出アンモニア濃度NH3CONSが目標アンモニア濃度NH3CONS_TRGTに厳密に収束するように、ユリア噴射量GUREAを減少させ続けると、NOx還元率がさらに低下してしまう。
このように、NOx還元率とアンモニアスリップとの間で応答性の不一致が存在することから、たとえ高応答のフィードバックアルゴリズムを適用したとしても、NOx還元率の向上とアンモニアスリップの抑制とを両立することは困難である。
図7は、アンモニアセンサの出力値NH3CONSが目標アンモニア濃度NH3CONS_TRGTを中心とした目標アンモニアスリップ範囲RNH3CONS_TRGT内にとどまる程度にユリア噴射量GUREAを緩やかに制御した場合におけるNOx還元率の変化を示す図である。
図7に示すように、アンモニアセンサの出力値NH3CONSが目標アンモニアスリップ範囲RNH3CONS_TRGT内にとどまる程度に緩やかにユリア噴射量GUREAを制御した場合、ユリア噴射量GUREAの変動を小さくできる。
特に、破線に示すように検出アンモニア濃度が目標アンモニア濃度に厳密に収束するような制御を行った場合、過大なアンモニアスリップが発生すると、このアンモニアスリップを抑制するためにユリア噴射量を大幅に減少し、これによりNOx還元率が大幅に低下する場合があった。本実施形態によれば、このような過大なアンモニアスリップの発生時における、ユリア噴射量GUREAの減少量を低減し、これによりNOx還元率を高く維持することができる。
このように、NOx還元率を高く維持するためには、アンモニアセンサの出力値NH3CONSが目標アンモニアスリップ範囲RNH3CONS_TRGT内にとどまる程度に緩やかなユリア噴射量を行うことが好ましい。そこで、このようなユリア噴射制御を行うための制御アルゴリズムについて、より詳細に検討する。
図8は、尿素水の供給状態と、選択還元触媒のストレージ量の変化との関係を模式的に示す図である。図8に示すように、尿素水の供給状態は、選択還元触媒に流入する排気のNOx濃度に対するユリア噴射量の大きさに応じて、最適状態(図8の(a))と、供給過剰(Over−dosing)状態(図8の(b))と、供給不足(Under−dosing)状態(図8の(c))との3つの状態に分類される。
図8の(a)に示す最適状態とは、選択還元触媒に流入するNOxに対して、ユリア噴射量が適切な状態、すなわち、排気中のNOxを最も効率良く還元できるアンモニアの量と、供給した尿素水から生成されるアンモニアの量とが略一致した状態をいう。この場合、ストレージ量は変化しない。
図8の(b)に示す供給過剰状態とは、選択還元触媒に流入するNOxに対して、ユリア噴射量が過剰な状態、すなわち、供給した尿素水から生成されたアンモニアの量が、排気中のNOxを最も効率良く還元できる量より多い状態をいう。この場合、余剰分のアンモニアは選択還元触媒に貯蔵される。したがって、このような供給過剰状態では、ストレージ量は増加する。
図8の(c)に示す供給不足状態とは、選択還元触媒に流入するNOxに対して、ユリア噴射量が不足した状態、すなわち、供給した尿素水から生成されたアンモニアの量が、排気中のNOxを最も効率良く還元できる量より少ない状態をいう。この場合、不足分は貯蔵されたアンモニアから補われる。したがって、このような供給不足状態では、ストレージ量は減少する。
図9は、選択還元触媒においてアンモニアスリップが発生した状態を模式的に示す図である。
図9に示すように、選択還元触媒のストレージ量が最大ストレージ量に達した状態で尿素水を過剰に供給すると、NOxの還元に供されず余剰となったアンモニアは、選択還元触媒に貯蔵されず下流へ排出する。
上述の図2の(a)に示すようなシステムでは、このようなアンモニアスリップが発生した状態は、アンモニアが車外に排出されるため、好ましくない。しかしながら、図2の(c)に示すような2つの選択還元触媒を備える本実施形態では、図9に示すような状態は、第1選択還元触媒におけるNOx還元率を向上するためには、好ましい状態であるといえる。また、これに加えて、第1選択還元触媒においてアンモニアスリップを発生させることにより、第2選択還元触媒におけるNOxの還元率を向上することができる。すなわち、第1選択還元触媒と第2選択還元触媒とを合わせた全体でのNOxの還元率を高くするには、図9に示すような状態を維持することが好ましい。
以下では、図9に示す状態を第1選択還元触媒において実現するように、すなわち、第1選択還元触媒のストレージ量が飽和し、かつ、アンモニアスリップが発生した状態を維持するように、ユリア噴射量を決定するモジュールの構成を説明する。
図10は、ユリア噴射量GUREA(尿素水の供給量)を決定するモジュールの構成を示すブロック図である。このモジュールの機能は、上述のようなハードウェア構成を備えるECU3により実現される。
図10に示すモジュールは、フィードフォワードコントローラ4と、スリップ生成補正入力算出部7と、ストレージ補正入力算出部6と、加算器8と、を含んで構成される。
フィードフォワードコントローラ4は、エンジンの運転状態により変化する排気中のNOxの量に応じて、選択還元触媒におけるNOx還元率が最大値を維持するように制御するための制御入力として、ユリア噴射量GUREAに対するフィードフォワード噴射量(以下、「FF噴射量」という)GUREA_FFを算出する。すなわち、直感的には、このFF噴射量GUREA_FFは、全体のユリア噴射量GUREAのうち、第1選択還元触媒に流入する排気のNOxを還元するために必要な量のアンモニアを生成する分に相当する(図9参照)。このフィードフォワードコントローラ4の詳細な構成については、後に図11〜図13を参照して詳述する。
スリップ生成補正入力算出部7は、第1選択還元触媒においてアンモニアスリップが発生した状態を維持するように制御するための制御入力として、ユリア噴射量GUREAに対する補正入力(以下、「スリップ生成補正入力」という)GUREA_SLPを算出する。すなわち、直感的には、このスリップ生成補正入力GUREA_SLPは、全体のユリア噴射量GUREAのうち、第1選択還元触媒からスリップさせるアンモニアを生成する分に相当する(図9参照)。このスリップ生成補正入力算出部7の詳細な構成については、後に図14を参照して詳述する。
最大ストレージ容量推定部9は、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを算出する。
ストレージ量目標値設定部5は、最大ストレージ容量推定部9により算出された第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXに基づいて、第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGTを設定する。
ストレージ補正入力算出部6は、第1選択還元触媒のストレージ量が飽和した状態を維持するように制御するための制御入力として、ユリア噴射量GUREAに対する補正入力(以下、「ストレージ補正入力」という)GUREA_STを算出する。すなわち、直感的には、このストレージ補正入力GUREA_STは、全体のユリア噴射量GUREAのうち、第1ストレージ量を第1最大ストレージ容量に一致させるために必要な量のアンモニアを生成する分に相当する(図9参照)。このストレージ補正入力算出部6の詳細な構成については、後に図15〜図26を参照して詳述する。
加算器8は、下記式(1)に示すように、フィードフォワードコントローラ4により算出されたFF噴射量GUREA_FFと、スリップ生成補正入力算出部7により算出されたスリップ生成補正入力GUREA_SLPと、ストレージ補正入力算出部6により算出されたストレージ補正入力GUREA_STとを加算することにより、ユリア噴射量GUREAを決定する。
Figure 0005193355
ここで、記号(k)は、離散化した時間を示す記号であり、所定の制御周期ごとに検出又は算出されたデータであることを示す。すなわち、記号(k)が今回の制御タイミングにおいて検出又は算出されたデータであるとした場合、記号(k−1)は前回の制御タイミングにおいて検出又は算出されたデータであることを示す。なお、以下の説明においては、記号(k)を適宜、省略する。
[フィードフォワードコントローラの構成]
次に、図10、及び図11から図13を参照して、フィードフォワードコントローラの詳細な構成について説明する。
上述の(2)の課題で示したように、選択還元触媒におけるNOx還元率とアンモニアスリップのユリア噴射量GUREAに対する応答性は異なる。具体的には、選択還元触媒におけるアンモニアスリップは、この選択還元触媒におけるNOx還元率よも、ユリア噴射量GUREAに対する応答遅れが大きい。このような選択還元触媒に対してユリア噴射制御を行うにあたり、本願発明者が着眼した課題について説明する。
(3)エンジンの運転状態の変化によるNOx還元率の低下
図11は、上述のスリップ生成補正入力算出部6及びストレージ補正入力算出部6のみによりユリア噴射量のフィードバック制御を実行した場合におけるエンジンの負荷、選択還元触媒上流のNOx濃度、検出アンモニア濃度NH3CONS、ユリア噴射量GUREA、及びNOx還元率の関係を示す図である。
図11に示すように、時刻tからtにかけてエンジンの負荷が上昇すると、この負荷の上昇に伴い、選択還元触媒の上流側のNOx濃度が上昇する。この場合、NOx還元率が低下するのを防止するために、NOx濃度の上昇に合わせてユリア噴射量GUREAを増量する必要がある。しかしながら、NOx還元率よりも応答遅れの大きいアンモニアセンサの出力値NH3CONSに基づいてフィードバック制御を行った場合、ユリア噴射量GUREAの増量が、理想的な場合よりも遅れてしまう。このため、NOx還元率が低下する場合がある。
以上のような課題に鑑みて、本実施形態では、フィードフォワードコントローラにより、エンジンの運転状態に応じたFF噴射量GUREA_FFを算出する。具体的には、このフィードフォワードコントローラでは、エンジンの運転状態として、エンジンの回転数NE、及びエンジンの負荷を表す負荷パラメータTRQに基づいて、例えばマップ検索によりFF噴射量GUREA_FFを決定する。
図12は、FF噴射量GUREA_FFを決定するための制御マップの一例を示す図である。
図12に示すように、この制御マップでは、エンジンの回転数NE、又は、負荷パラメータTRQが大きくなるに従い、FF噴射量GUREA_FFはより大きな値に決定される。
これは、エンジンの負荷パラメータTRQが大きいほど、混合気の燃焼温度が上昇することでNOx排出量が増大し、また、エンジンの回転数NEが大きいほど、単位時間当たりのNOx排出量が増大するためである。
図13は、以上のような本実施形態のフィードフォワードコントローラを用いてユリア噴射制御を実行した場合における、エンジンの負荷、選択還元触媒上流のNOx濃度、検出アンモニア濃度NH3CONS、ユリア噴射量GUREA、及びNOx還元率の関係を示す図である。
なお、この図13において、実線は、本実施形態の制御結果を示し、破線は、上述のようにフィードバック制御を行った場合の制御結果を示す。
図13に示すように、時刻tからtにかけてエンジンの負荷が上昇すると、この負荷の上昇に伴い、選択還元触媒の上流側のNOx濃度が上昇する。ここで、エンジンの負荷が上昇すると、フィードフォワードコントローラにより、NOxの増加に合わせて適切に設定されたFF噴射量GUREA_FFが算出され、これによりユリア噴射量GUREAを、遅れが生じることなく理想的な噴射量に維持できる。これにより、NOx還元率を最高の値で維持できる。
また、このようにNOx還元率を高く維持することで、ユリア噴射量GUREAの大きな変動を防止するとともに、この変動に伴うアンモニアスリップの発生やNOx還元率の低下をも未然に防ぐことができる。
[スリップ生成補正入力算出部の構成]
次に、図10及び図14を参照して、スリップ生成補正入力算出部7の詳細な構成について説明する。
上述のように、本実施形態では、NOx還元率を高く維持するために、第1選択還元触媒においてアンモニアスリップが発生した状態を意図的に実現する。しかしながら、FF噴射量GUREA_FF及びストレージ補正入力GUREA_STが正確に算出されたとすると、第1選択還元触媒においてアンモニアスリップは発生せず、アンモニアセンサの検出値NH3CONSは略「0」となる。
そこで、スリップ生成補正入力算出部7は、アンモニアセンサの検出値NH3CONSが「0」以上の所定の値に設定された所定のスリップ目標値NH3CONS_TRGTに一致するようにスリップ生成補正入力GUREA_SLPを算出する。具体的には、このスリップ生成補正入力算出部7は、以下の手順により、スリップ生成補正入力GUREA_SLPを算出する。
先ず、スリップ目標値NH3CONS_TRGTを実現するために必要なアンモニア量GNH3SLIPを、下記式(2)及び(3)により算出する。下記式(2)及び(3)において、VEX_HAT(k)はエンジンの排気のボリュームを示し、例えば、後述の図14に示す制御マップに基づいて推定された値が用いられる。また、KVGは排気のアンモニアの密度の単位を有する係数である。
Figure 0005193355
Figure 0005193355
スリップ生成補正入力GUREA_SLPは、下記式(4)に示すように、アンモニア質量GNH3SLIPに、変換係数KNH3UREAを乗算することにより算出される。ここで、変換係数KNH3UREAは、尿素水の供給量と、この供給量で生成できるアンモニアの量とを変換する係数である。この変換係数KNH3UREAには、ユリア噴射弁の噴射量特性や、加水分解反応の確率等に応じて異なる値が用いられる。
Figure 0005193355
また、上述の排気ボリュームVEX_HAT(k)は、例えば、負荷パラメータTRQ及びエンジン回転数NEに基づいて、マップ検索により推定された値が用いられる。
図14は、排気ボリュームVEX_HATを決定するための制御マップの一例を示す図である。この図14に示すように、この制御マップでは、排気ボリュームVEX_HATは、エンジン回転数NE、又は、負荷パラメータTRQが大きくなるに従い、大きな値に決定される。
なお、本実施形態では、上記式(2)〜(4)に基づいてスリップ生成補正入力GUREA_SLPを算出したが、これに限らない。例えば、アンモニアセンサの検出値NH3CONSをスリップ目標値NH3CONS_TRGTに一致させるようなスリップ生成補正入力GUREA_SLPを決定する制御マップを所定の実験に基づいて設定しておき、この制御マップによりスリップ生成補正入力GUREA_SLPを算出してもよい。
また、本実施形態では、排気ボリュームVEX_HATに基づいてスリップ生成補正入力GUREA_SLPを算出したが、これに限らない。例えば、排気ボリュームVEX_HATに限らず、第1選択還元触媒に流入する排気の量に相関のあるパラメータを用いることができる。
[ストレージ補正入力算出部6の構成]
次に、ストレージ補正入力算出部6の詳細な構成について、図8、図10、及び図15〜図19を参照して説明する。
ストレージ補正入力算出部6は、上述の図8に示すような第1選択還元触媒のアンモニアストレージモデルに基づいて第1ストレージ量の推定値を算出し、この推定値がストレージ量目標値設定部5により設定された第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGTに一致するように、ストレージ補正入力GUREA_STを算出する。このようなストレージ補正入力算出部6の具体的な構成として、以下では3つの形態を説明する。
図15は、ストレージ補正入力算出部の第1の形態の構成を示すブロック図である。
このストレージ補正入力算出部は、上述のようなアンモニアストレージモデルに基づいて構成された制御対象61と、この制御対象61のコントローラ62とを含んで構成される。
制御対象61は、排気中のNOxを還元する際に余剰となる尿素水の供給量を示す余剰ユリア噴射量DUREAを制御入力とし、第1選択還元触媒の第1ストレージ量の推定値STUREA_FBを制御出力とする。具体的には、この制御対象61は、余剰ユリア噴射量DUREAに基づいて、貯蔵されるアンモニア量を逐次加算、又は、消費されるアンモニア量を逐次減算することで、第1選択還元触媒の第1ストレージ量の推定値STUREA_FBを推定する積分器611で構成される。
先ず、余剰ユリア噴射量DUREA(k)は、加算器63により、下記式(5)に示すように、ユリア噴射量GUREA(k)から、第1選択還元触媒に流入する排気のNOxを還元するために必要なユリア噴射量である理想ユリア噴射量GUREA_IDEAL(k−1)を減算することにより算出される。ここで、アンモニアセンサの検出値NH3CONS(k−1)が「0」以上である場合、すなわち第1選択還元触媒においてアンモニアスリップが発生している場合には、理想ユリア噴射量GUREA_IDEAL(k−1)に加えて、第1選択還元触媒からスリップしたアンモニアを生成するために必要な尿素水の供給量を示すスリップ生成補正入力GUREA_SLP(k−1)も、ユリア噴射量GUREA(k)から減算する。
なお、このユリア噴射量GUREA(k)は、加算器64により、コントローラ62で算出されたストレージ補正入力GUREA_ST(k)に、スリップ生成補正入力GUREA_SLP(k)及びFF噴射量GUREA_FF(k)を加算することで算出される。
Figure 0005193355
なお、上記式(5)の代わりに、上記式(2)〜(4)に基づいて書き換えられた下記式(6)を用いて余剰ユリア噴射量DUREA(k)を算出してもよい。
Figure 0005193355
ここで、理想ユリア噴射量GUREA_IDEAL(k)は、下記式(7)に示すように、NOxセンサにより検出された第1選択還元触媒に流入する排気のNOx濃度NOXCONSと、NOxを還元するために必要な噴射量に変換する変換係数KCONV_NOX_UREAとを乗算することにより算出される。
Figure 0005193355
またここで、第1選択還元触媒に流入する排気のNOx濃度を検出するNOxセンサが無い場合には、FF噴射量GUREA_FF(k)を、理想ユリア噴射量GUREA_IDEAL(k)としてもよい。
積分器611では、余剰ユリア噴射量DUREA(k)が第1ストレージ量を増減することに基づいて、下記式(8)に示すような余剰ユリア噴射量DUREA(k)の時間kに関する積分演算と、下記式(9)に示すような第1ストレージ量に対するリミット処理とを組み合わせることで、第1ストレージ量の推定値STUREA_FB(k)を算出する。
Figure 0005193355
Figure 0005193355
上記式(9)では、第1ストレージ量の推定値STUREA_FB(k)に対する下限のリミット処理、すなわち、STUREA_FB(k)が最小で「0」となるような処理を施している。
また、上記式(9)では、第1ストレージ量の推定値STUREA_FB(k)に対する上限のリミット処理、すなわち、STUREA_FB(k)が最大で第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAX(k)となるような処理を施している。
コントローラ62は、第1ストレージ量の推定値STUREA_FB(k)が、第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGT(k)に収束するように、ストレージ補正入力GUREA_ST(k)を、PI制御により算出する。
コントローラ62では、下記式(10)に示すように、加算器621により、第1ストレージ量の推定値STUREA_FB(k)から第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGT(k)を減算し、これを第1ストレージ量偏差EST(k)として定義する。
Figure 0005193355
次に、下記式(11)に示すように、乗算器622により、第1ストレージ量偏差EST(k)に比例ゲインKPSTを乗算することで、比例項GUREA_ST_P(k)を算出する。
Figure 0005193355
また、下記式(12)に示すように、積分器623及び乗算器624により、第1ストレージ量偏差EST(k)の時間積分値に積分ゲインKISTを乗算することで、積分項GUREA_ST_I(k)を算出する。
Figure 0005193355
次に、下記式(13)に示すように、加算器625により、比例項GUREA_ST_P(k)と積分項GUREA_ST_I(k)の和を算出し、これをストレージ補正入力GUREA_ST(k)として定義する。
Figure 0005193355
図16は、以上のようなストレージ補正入力算出部の第1の形態により算出された第1ストレージ量の推定値STUREA_FBの時間変化を示す図である。図16において、実線は第1ストレージ量の推定値STUREA_FBを示し、破線は第1選択還元触媒が飽和しないと過程した場合における第1ストレージ量の推定値STUREA_FBを示す。
上述のように、ストレージモデルとしての制御対象61は、積分器611を備えた構造となっているため、コントローラ62の比例項GUREA_ST_Pは積分項となり、また、積分項GUREA_ST_Iは積分値に対する積分項となる。このため、積分項GUREA_ST_Iがオーバシュート挙動を示し、図16の破線に示すように、推定値STUREA_FBが目標値STUREA_TRGTの下方から収束した場合に大きなアンモニアスリップが発生する。
そこで以下では、このような課題を解決するストレージ補正入力算出部の第2の形態及び第3の形態について説明する。
図17は、ストレージ補正入力算出部の第2の形態の構成を示すブロック図である。この第2の形態のストレージ補正入力算出部は、上述の図15に示す第1の形態と、コントローラ62Aの構成が異なる。
このコントローラ62Aは、後に詳述するように、制御対象61の積分器611をコントローラの一部として捉えた拡大系PI制御を用いたコントローラである。
コントローラ62Aでは、下記式(14)に示すように、加算器621により、第1ストレージ量の推定値STUREA_FB(k)から第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGT(k)を減算し、これを第1ストレージ量偏差EST(k)として定義する。
Figure 0005193355
また、このコントローラ62Aでは、上述の課題を解決するために、制御対象61の積分器611をコントローラの一部として捉え、下記式(15)及び(16)に示すように、比例項GUREA_ST_P(k)及び積分項GUREA_ST_I(k)は、それぞれ後に積分されることを考慮して算出される。
具体的には、遅延演算器626及び加算器627により、第1ストレージ量偏差の微分値EST(k)−EST(k−1)を算出し、この微分値に乗算器622により比例ゲインKPSTを乗算したものを、下記式(15)に示すように、比例項GUREA_ST_P(k)として定義する。
また、第1ストレージ量偏差EST(k)に乗算器624により積分ゲインKISTを乗算したものを、下記式(16)に示すように、積分項GUREA_ST_I(k)として定義する。
Figure 0005193355
Figure 0005193355
次に、下記式(17)に示すように、加算器625により、比例項GUREA_ST_P(k)と積分項GUREA_ST_I(k)の和を算出し、これをストレージ補正入力GUREA_ST(k)として定義する。
Figure 0005193355
図18は、ストレージ補正入力算出部の第3の形態の構成を示すブロック図である。この第3の形態のストレージ補正入力算出部は、上述の図17に示す第2の形態と、コントローラ62Bの構成が異なる。
このコントローラ62Bは、上述のコントローラ62Aと同様にして制御対象61の積分器611をコントローラの一部として捉えるとともに、積分項のみに第1ストレージ量偏差EST(k)を与える拡大系I−P制御を用いたコントローラである。
コントローラ62Bでは、下記式(18)に示すように、加算器621により、第1ストレージ量の推定値STUREA_FB(k)から第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGT(k)を減算し、これを第1ストレージ量偏差EST(k)として定義する。
Figure 0005193355
次に、第1ストレージ量偏差EST(k)に乗算器624により積分ゲインKISTを乗算したものを、下記式(19)に示すように、積分項GUREA_ST_I(k)として定義する。
Figure 0005193355
一方、遅延演算器268及び加算器629により、第1ストレージ量の推定値の微分値STUREA_FB(k)−STUREA_FB(k−1)を算出し、この微分値に乗算器622により比例ゲインKPSTを乗算したものを、下記式(20)に示すように、比例項GUREA_ST_P(k)として定義する。
Figure 0005193355
次に、下記式(21)に示すように、加算器625により、比例項GUREA_ST_P(k)と積分項GUREA_ST_I(k)の和を算出し、これをストレージ補正入力GUREA_ST(k)として定義する。
Figure 0005193355
図19は、以上のようなストレージ補正入力算出部により算出された第1ストレージ量の推定値STUREA_FBの時間変化を示す図である。図19において、実線は第1ストレージ量の推定値STUREA_FBを示し、破線は第1選択還元触媒が飽和しないと過程した場合における第1ストレージ量の推定値STUREA_FBを示す。また、図19の(a)は、PI制御を用いた第1の形態による制御結果を示し、図19の(b)は、拡大系PI制御を用いた第2の形態による制御結果を示し、図19の(c)は、拡大系I−P制御を用いた第3の形態による制御結果を示す。
図19の(b)に示すように、拡大系PI制御を用いた場合、PI制御を用いた場合に発生した目標値STUREA_TRGTに対する推定値STUREA_FBのオーバシュート挙動が解消される。
図19の(c)に示すように、拡大系I−P制御を用いた場合、上述の拡大系PI制御を用いた場合と比較して、目標値STUREA_TRGTに対する推定値STUREA_FBのオーバシュート挙動がさらに解消される。
これは、上記式(20)に示すように、比例項GUREA_ST_Pを、第1ストレージ量偏差ESTではなく、第1ストレージ量の推定値STUREA_FBに基づいて算出したためである。この場合、比例項GUREA_ST_Pは、第1ストレージ量偏差ESTが「0」となるように作用するのではなく、STUREA_FBが「0」となるように作用し、これにより、STUREA_FBのオーバシュートが抑制される。
[ストレージ量目標値設定部5の構成]
次に、ストレージ量目標値設定部5の詳細な構成について、図10を参照して説明する。
ストレージ量目標値設定部5は、最大ストレージ容量推定部9により算出された第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXの近傍に、第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGTを設定する。上述のような最大ストレージ容量推定部9により算出された第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを用いることにより、温度、劣化、及び固体ばらつき等に応じて変化する第1最大ストレージ容量の近傍に第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGTを設定することができる。
ここで、例えば、第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGTを第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXよりもやや大きな値にすることにより、第1選択還元触媒におけるアンモニアスリップの発生の頻度を多くすることができる。また、例えば、第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGTを第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXよりもやや小さな値にすることにより、第1選択還元触媒におけるアンモニアスリップの発生の頻度を少なくすることができる。
[最大ストレージ容量推定部9の構成]
次に、最大ストレージ容量推定部9の詳細な構成について、図10、及び図20〜図26を参照して説明する。
上述の図3に示すように、第1最大ストレージ容量は、第1選択還元触媒の温度に応じて変化する。また、このような第1最大ストレージ容量の温度特性は、第1選択還元触媒の劣化に応じて変化する。本実施形態の最大ストレージ容量推定部9は、第1選択還元触媒の温度や劣化の状態に応じて適切に第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを算出する。以下では、その詳細な構成について説明する。
図20は、最大ストレージ容量推定部9の構成を示すブロック図である。
最大ストレージ容量推定部9は、第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BSを算出する基準値算出部91と、適応係数KVNSを算出する適応修正器92と、第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BS及び適応係数KVNSに基づいて第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを算出する推定値算出部99と、を含んで構成される。すなわち、最大ストレージ容量推定部9は、第1選択還元触媒の基準の状態における第1最大ストレージ容量STUREA_BSを算出するとともに、上記基準の状態からのずれを示す係数KVNSを算出する。そして、これら第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BS及び適応係数KVNSに基づいて、第1選択還元触媒の劣化の状態を考慮した第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを算出する。
[推定値算出部99の構成]
推定値算出部99は、下記式(22)に示すように、基準値算出部91により算出された第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BS(k)に、適応修正器92により算出された適応係数KVNS(k)を乗算することにより、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAX(k)を算出する。
Figure 0005193355
[基準値算出部91の構成]
基準値算出部91は、触媒温度センサの検出値TSCRと排気ボリュームの推定値VEX_HATとの2つのパラメータに基づいて、例えば、マップ検索により第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BS(k)を算出する。本実施形態では、触媒温度センサの検出値TSCR、及び排気ボリュームの推定値VEX_HATの2つのパラメータを参照パラメータとする。
ここで、第1最大ストレージ容量の基準値とは、基準状態における第1選択還元触媒の第1最大ストレージ容量を示す。また、本実施形態において、基準状態とは、第1選択還元触媒が劣化する前の新品の状態を示す。
図21は、第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BSを決定するための制御マップの一例を示す図である。
図21に示すように、この制御マップでは、第1選択還元触媒の温度が高くなるに従い、第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BSは小さな値に設定される。また、排気ボリュームが大きくなるに従い、第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BSは小さな値に設定される。
[適応修正器92の構成]
図20に戻って、適応修正器92の構成について詳細に説明する。
例えば、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXが、第1選択還元触媒の劣化による第1最大ストレージ容量の実際の変化に正確に追従できている場合、アンモニアセンサの検出値NH3CONSは、スリップ目標値NH3CONS_TRGTに保持される。
しかしながら、例えば、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXが、実際の第1最大ストレージ容量よりも大きい場合には、第1選択還元触媒において過剰なアンモニアスリップが発生し、アンモニアセンサの検出値NH3CONSは、スリップ目標値NH3CONS_TRGTを大きく上回る。
一方、例えば、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXが、実際の第1最大ストレージ容量よりも小さい場合には、アンモニアセンサの検出値NH3CONSは、スリップ目標値NH3CONS_TRGTに到達しない。このため、システム全体におけるNOx還元率が低下するおそれがある。
以上のことから、アンモニアセンサの検出値NH3CONSとスリップ目標値NH3CONS_TRGTとの誤差は、第1選択還元触媒の劣化の状態を示す1つの目安となり得る。そこで、この適応修正器92は、下記式(23)に示すように、アンモニアセンサの検出値NH3CONS(k)とスリップ目標値NH3CONS_TRGT(k)との誤差ENH3CONS(k)を、加算器93により算出する。
Figure 0005193355
適応修正器92は、この誤差ENH3CONSが「0」になるように、すなわち、アンモニアセンサの検出値NH3CONS(k)がスリップ目標値NH3CONS_TRGT(k)に一致するように、適応係数KVNSを算出する。より具体的には、このような適応係数KVNSを算出する構成として、適応修正器92は、応答曲面設定部94と、乗算器98と、補正重み関数設定部95と、修正値算出部96と、適応係数算出部97と、を備える。
[応答曲面設定部94の構成]
ところで、上述の誤差ENH3CONSは、上述のように第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXが実際の第1最大ストレージ容量からずれたことに応じて生じると考えられるが、この他にも、FF噴射量GUREA_FFを決定する制御マップの誤差や、NOxセンサの検出誤差等、様々な要因が考えられる。
しかしながら、上述の図3に示すように、第1選択還元触媒の劣化による第1最大ストレージ容量の変化量は、第1選択還元触媒の温度に応じて異なる。つまり、図3に示す例では、第1選択還元触媒の温度が低くなるに従い、劣化による第1最大ストレージ容量の変化量も大きくなる。
このことは、劣化による第1最大ストレージ容量の変化量が大きい条件下では、誤差ENH3CONSの発生は、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXの誤差を原因とする可能性が高いことを示す。また、これに対して、劣化による第1最大ストレージ容量の変化量が小さい条件下では、誤差ENH3CONSの発生は、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXの誤差を原因とする可能性が低いといえる。
応答曲面設定部94は、このような他の要因による第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXの誤修正を抑制することを目的として、誤差ENH3CONSに重み付けするための応答曲面重みWRSMを、図22に示すような応答曲面に基づいて算出する。
図22は、応答曲面の一例を示す図であり、2つの参照パラメータ(TSCR,VEX_HAT)を定義域として設定される。
この応答曲面によれば、劣化を原因とした第1最大ストレージ容量の変化量が大きい条件下で、大きな応答曲面重みWRSMが設定される。より具体的には、応答曲面重みWRSMは、温度センサの検出値TSCRが小さくなるに従い大きな値に設定される。また、応答曲面重みWRSMは、排気ボリュームの推定値VEX_HATが大きくなるに従い小さな値に設定される。
なお、この応答曲面は、例えば、2つの参照パラメータ(VEX_HAT,TSCR)のとり得る全ての組み合わせのうち、劣化による第1最大ストレージ容量の変化量が最大となる組み合わせにおける値を「1」とすることにより正規化される。
図20に戻って、応答曲面設定部94は、以上のような応答曲面に基づいて、第1選択還元触媒の劣化による最大ストレージ容量の変化量を、誤差ENH3CONSに重み付けする係数として、応答曲面重みWRSMを算出する。
乗算器98は、下記式(24)に示すように、応答曲面設定部94により算出された応答曲面重みWRSM(k)に、誤差ENH3CONS(k)を乗算することにより、重み付けされた誤差信号EVNS(k)を算出する。
Figure 0005193355
このような応答曲面重みWRSMを乗算することにより、劣化による第1ストレージ容量の変化量が小さくなるような条件下では、誤差信号EVNSは小さな値に設定され、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXの誤修正が抑制される。
[補正重み関数設定部95の構成]
上述のように、第1選択還元触媒の劣化による第1最大ストレージ容量の変化量は、2つの参照パラメータ(TSCR,VEX_HAT)に応じて異なる。このため、参照パラメータ(TSCR,VEX_HAT)によらない一律の補正係数で、実際の第1最大ストレージ容量に近い推定値STUREA_MAXを算出することはできない。つまり、一律の補正係数を用いた場合、参照パラメータ(TSCR,VEX_HAT)のある領域では、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを実際の値に近づけることができても、他の領域では実際の値から外れてしまう。
そこで、本実施形態では、2つの参照パラメータ(TSCR,VEX_HAT)を基底とする空間を複数の領域に分け、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを実際の値に近づけるための補正量Uij(後述の図25参照)を、これら領域ごとに算出する。また、このような補正量Uijを算出するために、各領域において値を持つ複数の補正重み関数Wijを定義する。
図23は、触媒温度センサの検出値TSCRを定義域とした4つの第1補正重み関数WT(j=1〜4)を示す図である。
図23に示すように、4つの第1補正重み関数WTは、それぞれ、定義域に互いに重複した4つの領域を定義し、これら領域において「0」でない値を持つように設定される。
より具体的には、定義域は、第1領域[T,T]と、第2領域[T,T]と、第3領域[T,T]と、第4領域[T,T]とに分けられる。ここで、図23に示すように、T<T<T<T<T<Tとする。したがって、第1領域と第2領域は区間[T,T]で重複し、第2領域と第3領域は区間[T,T]で重複し、第3領域と第4領域は区間[T,T]で重複する。
関数WTは、第1領域[T,T]において「0」でない値を持つように設定される。より具体的には、関数WTは、区間[T,T]において「1」に設定され、区間[T,T]において「1」から「0」に減少するように設定される。
関数WTは、第2領域[T,T]において「0」でない値を持つように設定される。より具体的には、関数WTは、区間[T,T]において「1」から「0」に上昇するように設定され、区間[T,T]において「1」から「0」に減少するように設定される。したがって、関数WTと関数WTは、区間[T,T]の中心で交差する。
関数WTは、第3領域[T,T]において「0」でない値を持つように設定される。より具体的には、関数WTは、区間[T,T]において「1」から「0」に上昇するように設定され、区間[T,T]において「1」から「0」に減少するように設定される。したがって、関数WTと関数WTは、区間[T,T]の中心で交差する。
関数WTは、第4領域[T,T]において「0」でない値を持つように設定される。より具体的には、関数WTは、区間[T,T]において「1」から「0」に上昇するように設定され、区間[T,T]において「1」に設定される。したがって、関数WTと関数WTは、区間[T,T]の中心で交差する。
ここで、図23に示すように、温度変化に対する第1最大ストレージ容量の変化量は、温度が低い状態よりも温度が高い状態の方が大きい。このような非線形特性を有する第1最大ストレージ容量を再現するためには、変化量が大きい領域では補正重み関数の分布が密になるように設定することが好ましい。そこで、本実施形態では、区間[T,T]は、区間[T,T]よりも狭くなるように設定する。
また、以上のように構成された第1補正重み関数WTは、下記式(25)に示すように、その総和関数が触媒温度TSCRによらず「1」になるように正規化される。
Figure 0005193355
図24は、排気ボリュームの推定値VEX_HATを定義域とした4つの第2補正重み関数WV(i=1〜4)を示す図である。
図24に示すように、4つの第2補正重み関数WVは、それぞれ、定義域に互いに重複した4つの領域を定義し、これら領域において「0」でない値を持つように設定される。
より具体的には、定義域は、第1領域[V,V]と、第2領域[V,V]と、第3領域[V,V]と、第4領域[V,V]とに分けられる。ここで、図24に示すように、V<V<V<V<V<Vとする。したがって、第1領域と第2領域は区間[V,V]で重複し、第2領域と第3領域は区間[V,V]で重複し、第3領域と第4領域は区間[V,V]で重複する。
関数WVは、第1領域[V,V]において「0」でない値を持つように設定される。より具体的には、関数WVは、区間[V,V]において「1」に設定され、区間[V,V]において「1」から「0」に減少するように設定される。
関数WVは、第2領域[V,V]において「0」でない値を持つように設定される。より具体的には、関数WVは、区間[V,V]において「1」から「0」に上昇するように設定され、区間[V,V]において「1」から「0」に減少するように設定される。したがって、関数WVと関数WVは、区間[V,V]の中心で交差する。
関数WVは、第3領域[V,V]において「0」でない値を持つように設定される。より具体的には、関数WVは、区間[V,V]において「1」から「0」に上昇するように設定され、区間[V,V]において「1」から「0」に減少するように設定される。したがって、関数WVと関数WVは、区間[V,V]の中心で交差する。
関数WVは、第4領域[V,V]において「0」でない値を持つように設定される。より具体的には、関数WVは、区間[V,V]において「1」から「0」に上昇するように設定され、区間[V,V]において「1」に設定される。したがって、関数WVと関数WVは、区間[V,V]の中心で交差する。
また、以上のように構成された第2補正重み関数WVは、下記式(26)に示すように、その総和関数が排気ボリュームVEX_HATによらず「1」になるように正規化される。
Figure 0005193355
図25は、2つの参照パラメータ(TSCR,VEX_HAT)を定義域とした16個の補正重み関数Wij(i=1〜4,j=1〜4)を示す図である。図25において、横軸は触媒温度TSCRを示し、縦軸は排気ボリュームVEX_HATを示す。図25に示すように、2つの参照パラメータ(TSCR,VEX_HAT)の定義域には、互いに重複する16個の領域が定義される。
16個の補正重み関数Wijは、下記式(27)に示すように、第1補正重み関数WTの各成分と第2補正重み関数WVの各成分との積により定義される。これにより、16個の領域においてそれぞれ「0」でない値を持つ補正重み関数Wijが定義される。なお、図25には、4つの補正重み関数W11,W22,W33,W44のみを図示する。
Figure 0005193355
また、上記式(25)及び(26)と同様に、補正重み関数Wijの総和関数は、下記式(28)に示すように、2つの参照パラメータ(TSCR,VEX_HAT)によらず「1」となるように正規化される。
Figure 0005193355
図20に戻って、補正重み関数設定部95は、複数の第1補正重み関数WTが設定された第1補正重み関数算出部951と、複数の第2補正重み関数WVが設定された第2補正重み関数算出部952と、これら第1補正重み関数WT及び第2補正重み関数WVに基づいて補正重み関数Wijを算出する乗算器953と、誤差信号EVNSに領域ごとに重み付けする乗算器954と、を含んで構成される。
第1補正重み関数算出部951は、図23に示すような制御マップを検索することにより、触媒温度センサの検出値TSCR(k)に応じた第1補正重み関数の値WT(k)を算出する。
第2補正重み関数算出部952は、図24に示すような制御マップを検索することにより、排気ボリュームの推定値VEX_HAT(k)に応じた第2補正重み関数の値WT(k)を算出する。
乗算器953は、下記式(29)に示すように、第1補正重み関数算出部951により算出された第1補正重み関数の値WT(k)と第2補正重み関数の値WT(k)との各成分を乗算することにより、補正重み関数の値Wjj(k)を算出する。
Figure 0005193355
乗算器954は、下記式(30)に示すように、算出された補正重み関数の値Wjj(k)の各成分を誤差信号EVNS(k)に乗算することにより、領域ごとに重み付けされた誤差信号WEVNSij(k)を算出する。
Figure 0005193355
[補正量算出部96の構成]
補正量算出部96は、領域ごとに重み付けされた誤差信号WEVNSijが「0」になるように、第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BSに対する補正量Uij(i=1〜4,j=1〜4)を領域ごとに算出する。
本実施形態では、誤差信号WEVNSijの収束速度を設定できる応答指定型制御アルゴリズムにより、補正量Uijを算出する。この応答指定型制御アルゴリズムとは、偏差の収束挙動を規定した関数に基づいて、偏差の収束速度と収束挙動の両方を指定できる制御アルゴリズムのことをいう。
補正量算出部96は、この応答指定型制御アルゴリズムが実行可能に構成された複数のスライディングモードコントローラを備える。以下では、これらスライディングモードコントローラの動作について説明する。
先ず、下記式(31)に示すように、切換関数設定パラメータPOLEと前回制御時の誤差信号WEVNSij(k−1)との積と、WEVNSij(k)との和を算出し、これを切換関数σV_ij(k)として定義する。なお、切換関数設定パラメータPOLEは、所定の設定テーブルに基づいて、−1から0の間で設定されたものが用いられる。
Figure 0005193355
次に、切換関数σV_ij(k)に基づいて、到達則入力URCH_V_ij(k)、及び適応則入力UADP_V_ij(k)を算出し、さらに下記式(32)に示すように、これらURCH(k)、及びUADP(k)の和を算出し、これを補正量Uij(k)として定義する。
Figure 0005193355
到達則入力URCH_V_ij(k)は、偏差状態量を切換直線上に載せるための入力であり、下記式(33)に示すように、切換関数σV_ij(k)に所定の到達則制御ゲインKRCH_Vを乗算することで算出される。
Figure 0005193355
適応則入力UADP_V_ij(k)は、モデル化誤差や外乱の影響を抑制し、偏差状態量を切換直線に載せるための入力であり、下記式(34)に示すように、切換関数σV_ij(k)と所定の適応則ゲインKADP_Vを乗算したものと、前回制御時の適応則入力UADP_V_ij(k−1)との和により算出される。
Figure 0005193355
[適応係数算出部97の構成]
適応係数算出部97は、下記式(35)に示すように、補正量Uij(k)と補正重み関数の値Wijとの積の全領域(i=1〜4,j=1〜4)に亘る総和に、「1」を加算することにより、適応係数KVNSを算出する。
Figure 0005193355
ここで、上記式(35)に示すように、KVNS(k)を算出する際に「1」を加算することにより、制御開始時における第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAX(k=0)を、基準値STUREA_BS(k=0)と等しくすることができる。なお、制御開始時におけるUADP_V_ij(k=0)を「1」とした場合には、上記式(35)において「1」を加算する必要はない。
次に、図26を参照して、最大ストレージ容量推定部により、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを算出する手順について説明する。図26には、上段から下段に向かって順に、第1最大ストレージ容量と、適応係数KVNSと、Wijijと、補正量Uijと、第1補正重み関数WTとを示す。
ここでは、図26に示すように、実際の第1最大ストレージ容量が基準値STUREA_BSから大きくずれた状況を想定する。また、以下では、補正重み関数Wij及び修正量Uijが定義された複数の領域のうち、触媒温度センサの検出値TSCRに関する成分についてのみ説明する。
先ず、第1補正重み関数WTi1,WTi2,WTi3,WTi4が定義された4つの領域について、誤差信号WEVNSi1,WEVNSi2,WEVNSi3,WEVNSi4が「0」になるように、領域ごとの補正量Ui1,Ui2,Ui3,Ui4が算出される。
さらに第1補正重み関数と補正量との積の全領域に亘る総和関数は、第3段目に示すように、第1選択還元触媒の温度に応じてほぼ連続的に変化する関数となる。
このような、ほぼ連続的に変化する総和関数Ui1i1+Ui2i2+Ui3i3+Ui4i4に基づいて適応係数KVNSを算出することにより、実際の変化量に近い適応係数KVNSを算出することができる。さらに、このような適応係数KVNSに基づいて第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを算出することにより、実際の第1最大ストレージ容量に近い推定値STUREA_MAXを算出することができる。
[ユリア噴射制御処理の手順]
次に、ユリア噴射制御処理の具体的な手順について、図27を参照して説明する。
図27は、ECUにより実行されるユリア噴射制御処理の手順を示すフローチャートである。
このユリア噴射制御処理は、上述の手法により、ユリア噴射量GUREAを算出するものであり、所定の制御周期(例えば、50msec)ごとに実行される。
ステップS1では、ユリア故障フラグFUREANGが「1」であるか否かを判別する。このユリア故障フラグFUREANGは、図示しない判定処理においてユリア噴射装置が故障したと判定されたときに「1」に設定され、それ以外のときには「0」に設定される。この判別がYESの場合には、ステップS9に移り、ユリア噴射量GUREAを「0」に設定した後に、この処理を終了する。この判別がNOの場合には、ステップS2に移る。
ステップS2では、触媒劣化フラグFSCRNGが「1」であるか否かを判別する。この触媒劣化フラグFSCRNGは、図示しない判定処理において第1選択還元触媒及び第2選択還元触媒の何れかが故障したと判定されたときに「1」に設定され、それ以外のときには「0」に設定される。この判別がYESの場合には、ステップS9に移り、ユリア噴射量GUREAを「0」に設定した後に、この処理を終了する。この判別がNOの場合には、ステップS3に移る。
ステップS3では、ユリア残量QUREAが所定値QREF未満であるか否かを判別する。このユリア残量QUREAは、ユリアタンク内の尿素水の残量を示し、ユリアレベルセンサの出力に基づいて算出される。この判別がYESの場合には、ステップS4に移り、NOの場合には、ステップS5に移る。
ステップS4では、ユリア残量警告灯を点灯し、ステップS9に移り、ユリア噴射量GUREAを「0」に設定した後に、この処理を終了する。
ステップS5では、触媒暖機タイマ値TMASTが所定値TMLMTより大きいか否かを判別する。この触媒暖機タイマ値TMASTは、エンジン始動後のユリア選択還元触媒の暖機時間を計時するものである。この判別がYESの場合には、ステップS6に移る。この判別がNOの場合には、ステップS9に移り、ユリア噴射量GUREAを「0」に設定した後に、この処理を終了する。
ステップS6では、センサ故障フラグFSENNGが「0」であるか否かを判別する。このセンサ故障フラグFSENNGは、図示しない判定処理においてアンモニアセンサ、又は、触媒温度センサが故障したと判定されたときに「1」に設定され、それ以外のときには「0」に設定される。この判別がYESの場合には、ステップS7に移る。この判別がNOの場合には、ステップS9に移り、ユリア噴射量GUREAを「0」に設定した後に、この処理を終了する。
ステップS7では、アンモニアセンサ活性フラグFNH3ACTが1であるか否かを判別する。このアンモニアセンサ活性フラグFNH3ACTは、図示しない判定処理においてアンモニアセンサが活性状態に達したと判定されたときに「1」に設定され、それ以外のときには「0」に設定される。この判別がYESの場合には、ステップS8に移る。この判別がNOの場合には、ステップS9に移り、ユリア噴射量GUREAを「0」に設定した後に、この処理を終了する。
ステップS8では、第1選択還元触媒の温度TSCRが所定値TSCR_ACTより大きいか否かを判別する。この判別がYESである場合には、第1選択還元触媒が活性化されたと判断して、ステップS10に移る。この判別がNOである場合には、第1選択還元触媒がまだ活性化されておらず、ユリア噴射を停止すべきであると判定して、ステップS9に移り、ユリア噴射量GUREAを「0」に設定した後に、この処理を終了する。
ステップS10では、上述のストレージ量目標値設定部及び最大ストレージ容量推定部により、式(22)〜(35)に基づいて第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGTを算出し、ステップS11に移る。
ステップS11では、上述のフィードフォワードコントローラにより、FF噴射量GUREA_FFを算出し、ステップS12に移る。
ステップS12では、上述のストレージ補正入力算出部により、式(5)〜(21)に基づいてストレージ補正入力GUREA_STを算出し、ステップS13に移る。
ステップS13では、上述のスリップ生成補正入力算出部により、式(2)〜(4)に基づいてスリップ生成補正入力GUREA_SLPを算出し、ステップS14に移る。
ステップS14では、上述の加算器により、式(1)に基づいてユリア噴射量GUREAを算出し、この処理を終了する。
[シミュレーション結果]
次に、本実施形態のユリア噴射制御のシミュレーション結果について、図28〜図31を参照して詳述する。なお、本シミュレーションでは、スリップ目標値NH3CONS_TRGTを、ほぼ「0」に設定した場合を示す。
図28は、選択還元触媒を新品とし、かつ、適応係数KVNSを強制的に「1」に設定した場合におけるシミュレーション結果を示す。
この場合、選択還元触媒は新品としたため、適応係数KVNSを強制的に「1」に設定しても、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXは、実際の第1最大ストレージ容量に一致する。このため、第1ストレージ容量は、実際の第1最大ストレージ容量に制御される。
また、エンジンの運転状態に応じて、アンモニアセンサの検出値NH3CONSがスリップ目標値NH3CONS_TRGTを上回ってしまい、結果として、第1選択還元触媒においてアンモニアスリップが発生し、第1選択還元触媒の下流側にアンモニアが排出される。しかしながら、このアンモニアは第2選択還元触媒に貯蔵され、NOxの浄化に使用されるため、第2選択還元触媒においてアンモニアスリップは発生しない。
図29は、選択還元触媒を新品とし、かつ、上記アルゴリズムにより適応係数KVNSを算出した場合におけるシミュレーション結果を示す。
図29に示すように、エンジンの運転状態に応じて、アンモニアセンサの検出値NH3CONSがスリップ目標値NH3CONS_TRGTを上回る場合がある。しかしながら、図28に示す結果とは異なり、このずれは次第に小さくなる。これは、適応係数KVNSを「1」より小さくすることで、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXが減少側に補正されたためである。
このように、本実施形態の排気浄化システムによれば、適応係数KVNSを変化させることにより、アンモニアセンサの検出値NH3CONSをスリップ目標値NH3CONS_TRGTに高い精度で一致させることができる。
図30は、選択還元触媒を劣化品とし、かつ、適応係数KVNSを強制的に「1」に設定した場合におけるシミュレーション結果を示す。
選択還元触媒を劣化品とした場合、第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BSは、実際の第1最大ストレージ容量からずれる。このため、適応係数KVNSを強制的に「1」にすると、図30に示すように、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXは、実際の第1最大ストレージ容量に対して大きくなる。したがって、エンジンの運転状態の変化に対するアンモニアセンサの検出値NH3CONSの目標値NH3CONS_TRGTに対するずれの大きさは、上述の図28及び図29に示す結果と比較して大きくなる。このため、第1選択還元触媒からスリップしたアンモニアを第2選択還元触媒で貯蔵しきれなくなり、第2選択還元触媒においてもアンモニアスリップが発生してしまう。
図31は、選択還元触媒を劣化品とし、かつ、上記アルゴリズムにより適応係数KVNSを算出した場合におけるシミュレーション結果を示す。
選択還元触媒を劣化品とした場合、シミュレーションの開始直後は、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXは、実際の第1最大ストレージ容量よりも大きな値が算出される。このため、シミュレーションの開始直後では、第1選択還元触媒において過剰なアンモニアスリップが発生し、第2選択還元触媒においてもアンモニアスリップが発生する。
しかしながら、時間が経過するにつれて、適応係数KNVSがより小さな値に変化し、結果として第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXは、実際の第1最大ストレージ容量に近いより小さな値に補正される。このため、エンジンの運転状態の変化に対するアンモニアセンサの検出値NH3CONSの目標値NH3CONS_TRGTに対するずれの大きさは、時間の経過とともに小さくなる。このため、第1選択還元触媒及び第2選択還元触媒ともにアンモニアスリップは抑制される。なお、図示を省略するが、さらに時間が経過すると、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXは、実際の第1最大ストレージ容量に収束することが確認された。
このように、本実施形態の排気浄化システムによれば、適応係数KVNSを変化させることにより、選択還元触媒が劣化した場合であっても、アンモニアセンサの検出値NH3CONSをスリップ目標値NH3CONS_TRGTに高い精度で一致させることができる。
本実施形態では、例えば、アンモニアセンサ26により還元剤検出手段が構成され、ECU3により、ストレージ量推定値算出手段、第1入力成分算出手段、第2入力成分算出手段、供給量決定手段、ストレージ量目標値設定手段、最大ストレージ容量推定値算出手段、基準値算出手段、応答曲面設定手段、補正重み関数設定手段、修正値算出手段、及び推定値算出手段が構成される。
具体的には、例えば、ストレージ量目標値設定部5によりストレージ量目標値設定手段が構成され、ストレージ補正入力算出部6の制御対象61によりストレージ量推定値算出手段が構成され、コントローラ62,62A,62Bにより第1入力成分算出手段が構成される。また、例えば、スリップ生成補正入力算出部7により第2入力成分算出手段が構成され、加算器8により供給量決定手段が構成され、最大ストレージ容量推定部9により最大ストレージ容量推定値算出手段が構成され、基準値算出部91により基準値算出手段が構成され、応答曲面設定部94により応答曲面設定手段が構成され、補正重み関数設定部95により補正重み関数設定手段が構成され、補正量算出部96により修正値算出手段が構成され、推定値算出部99により推定値算出手段が構成される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、排気通路11に、下流側へ向かって順に第1選択還元触媒231と第2選択還元触媒232を設け、さらに、第1選択還元触媒231及び第2選択還元触媒232の上流側から尿素水を供給するユリア噴射装置25と、第1選択還元触媒231と第2選択還元触媒232との間の排気のアンモニア濃度又はアンモニア量を検出するアンモニアセンサ26と、を設けた。ユリア噴射量GUREAは、第1ストレージ量の推定値STUREA_FBがストレージ量目標値STUREA_TRGTに一致するように算出されたストレージ補正入力GUREA_STと、アンモニアセンサ26の検出値NH3CONSがスリップ目標値NH3CONS_TRGTに一致するように算出されたスリップ生成補正入力GUREA_SLPとに基づいて決定される。
これにより、第1選択還元触媒231における第1ストレージ量を最大に維持することができる。したがって、定常から過渡の全ての運転条件において、第1選択還元触媒231におけるNOx還元率を最も高い状態に維持することができる。また、第1選択還元触媒231から第2選択還元触媒232へアンモニアを意図的にスリップさせることで、このスリップしたアンモニアを利用して第2選択還元触媒232においてもNOxを還元することができる。また、第2選択還元触媒232へスリップしたアンモニアでNOxを還元することにより、第2選択還元触媒232の下流へアンモニアが排出するのを防止できる。したがって、選択還元触媒23の下流へアンモニアが排出するのを抑制しながら、排気浄化システム2全体として高いNOx還元率を維持できる。
本実施形態によれば、ストレージ量目標値STUREA_TRGTは、第1選択還元触媒231の温度に応じて変化する最大ストレージ容量の近傍に設定される。これにより、例えば、第1選択還元触媒231の第1ストレージ量が最大ストレージ容量に対して少ない状態であっても、第1ストレージ量を速やかに最大ストレージ容量に復帰させて、NOx還元率が低下した状態が続くのを防ぐことができる。また、例えば、過渡時において第1選択還元触媒231の温度が上昇し、第1最大ストレージ容量が減少した場合であっても、これに合わせてストレージ量目標値STUREA_TRGTを最大ストレージ容量の近傍に設定することで、不要なアンモニアスリップを抑制することができる。
本実施形態によれば、第1ストレージ量の推定値STUREA_FBは、第1選択還元触媒231からスリップしたアンモニアを生成するために必要な尿素水の供給量GUREA_SLPをユリア噴射量GUREAから減算した量と、第1選択還元触媒231に流入するNOxの量に相関のあるパラメータGUREA_IDEALとに基づいて算出される。これにより、第1ストレージ量を増減させる要因を考慮して、正確な第1ストレージ量の推定値STUREA_FBを算出することができる。また、正確な第1ストレージ量STUREA_FBを算出することにより、排気浄化システム2全体のNOx還元率を高く維持することができる。
本実施形態によれば、第1選択還元触媒231からスリップしたアンモニアにより、第2選択還元触媒232において排気中のNOxを還元することができる。これにより、第1選択還元触媒231からスリップしたアンモニアでNOxを還元しつつ、第2選択還元触媒232の下流へアンモニアが排出するのをさらに抑制することができる。
本実施形態によれば、排気通路11に、第1選択還元触媒231を設け、さらに、第1選択還元触媒231の上流側から尿素水を供給するユリア噴射装置25と、第1選択還元触媒231の下流側の排気のアンモニア濃度又はアンモニア量を検出するアンモニアセンサ26と、を設けた。また、第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGTは、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXの近傍に設定され、ユリア噴射量GUREAのストレージ補正入力GUREA_STは、第1ストレージ量の推定値STUREA_FBが第1ストレージ量の目標値STUREA_TRGTに一致するように算出される。特にここで、最大ストレージ容量推定部9は、アンモニアセンサ26の検出値NH3CONSがスリップ目標値NH3CONS_TRGTに一致するように、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを算出する。
これにより、第1選択還元触媒231の劣化により、その最大ストレージ容量が変化した場合であっても、この変化に合わせて第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを正確に算出することができる。したがって、第1ストレージ量を第1最大ストレージ容量の近傍に維持し、第1選択還元触媒231の下流へアンモニアが排出するのを抑制しながら、第1選択還元触媒231のNOx還元率を高く維持することができる。
また、第1選択還元触媒231の上流側に酸化触媒やディーゼルパティキュレートフィルタを設けた場合、これら酸化触媒やフィルタの劣化によってNO生成能力が変化し、第1選択還元触媒231におけるアンモニアとNOxの反応確率が変化する場合がある。このような場合であっても、上記反応確率の変化を、第1最大ストレージ容量の変化として感知し、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを適切に算出することができる、したがって、第1ストレージ量を適切な値に維持し、第1選択還元触媒231の下流へアンモニアが排出するのを抑制しながら、第1選択還元触媒231のNOx還元率を高く維持することができる。
本実施形態によれば、触媒温度センサ27の検出値TSCR及び排気ボリュームの推定値VEX_HATを参照パラメータとして、第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BSは、この参照パラメータに基づいて算出される。また、この参照パラメータを基底とする空間に複数の領域を定義し、誤差パラメータENH3CONSが「0」となるように、これら領域ごとに基準値STUREA_BSに対する補正量Uijを算出する。第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXは、これら領域ごとの補正量Uijに基づいて算出される。
これにより、触媒温度センサ27の検出値TSCR及び排気ボリュームの推定値VEX_HATの量の全ての領域において、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを正確に算出することができる。このため、上述のように第1選択還元触媒231が劣化したり、第1選択還元触媒231の上流側の酸化触媒やディーゼルパティキュレートフィルタが劣化したりした場合であっても、第1ストレージ量を適切な値に維持し、第1選択還元触媒231の下流へアンモニアが排出するのを抑制しながら、第1選択還元触媒231のNOx還元率を高く維持することができる。
本実施形態によれば、上記領域ごとの補正量Uijは、領域ごとに設定された補正重み関数の値Wijに誤差信号EVNSを乗算した値WEVNSijに基づいて算出される。これにより、誤差信号EVNSが値を持った場合、すなわち第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXに誤差が生じたと考えられる場合には、この誤差を修正するべき領域の補正量Uijのみを適切に更新することができる。したがって、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXをより正確に算出することができる。
本実施形態によれば、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXは、補正量Uijと補正重み関数の値Wijとの積の全領域に亘る総和に基づいて算出された適応係数KVNSに、上記基準値STUREA_BSを乗算することにより算出される。これにより、参照パラメータで定義される全領域で、連続的な第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを算出することができる。したがって、参照パラメータが変化した際には、ユリア噴射量GUREAも連続的に変化させることができるため、結果として、第1選択還元触媒231の下流へアンモニアが排出するのを抑制しながら、第1選択還元触媒231におけるNOx還元率を高く維持することができる。
ところで、誤差パラメータENH3CONSが値を持つ要因としては、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXの誤差の他にも、様々な要因が考えられる。このため、重み付けされていない誤差パラメータENH3CONSに基づいて第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXを算出すると、上記の他の要因により第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXに誤修正が生じる場合がある。
本実施形態によれば、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXは、第1選択還元触媒231の劣化による第1最大ストレージ容量の変化量を重み付けする応答曲面の値WRSMに、誤差パラメータENH3CONSを乗算した誤差信号EVNSに基づいて算出される。このように誤差パラメータENH3CONSに、劣化による第1最大ストレージ容量の変化量を重み付けすることにより、上述のような第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAXの誤修正を抑制し、参照パラメータの全領域に亘って正確に推定値STUREA_MAXを算出することができる。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。
上記実施形態では、応答指定型制御アルゴリズムにより、補正量Uijを算出したが、これに限らない。例えば、PID制御アルゴリズム、最適制御アルゴリズム、及びバックステッピング制御アルゴリズム等、その他の既知のフィードバックアルゴリズムにより補正量Uijを算出してもよい。
上記実施形態では、式(22)に示すように、式(35)により算出された適応係数KVNS(k)を、第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BS(k)に乗算することにより、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAX(k)を算出したが、これに限らない。例えば、下記式(36)により算出された適応加算補正量DVNS(k)を、下記式(37)に示すように、第1最大ストレージ容量の基準値STUREA_BS(k)に加算することにより、第1最大ストレージ容量の推定値STUREA_MAX(k)を算出してもよい。
Figure 0005193355
Figure 0005193355
また、上記実施形態では、アンモニアを還元剤とし、かつ、この還元剤の元となる添加剤として尿素水を供給する尿素添加式の排気浄化システムに、本発明を適用した例を示したが、これに限るものではない。
例えば、尿素水を供給しこの尿素水からアンモニアを生成せずに、直接アンモニアを供給してもよい。また、アンモニアの元となる添加剤としては、尿素水に限らず他の添加剤を用いてもよい。また、NOxを還元するための還元剤はアンモニアに限るものではない。本発明は、NOxを還元するための還元剤として、アンモニアの代わりに、例えば炭化水素を用いた排気浄化システムに適用することもできる。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、還元剤の存在下で前記排気通路を流通する排気中のNOxを還元する選択還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記排気通路のうち前記選択還元触媒の上流側に、還元剤又は還元剤の元となる添加剤を供給する還元剤供給手段と、
    前記排気通路のうち前記選択還元触媒の下流側を流通する排気の還元剤濃度又は還元剤量を検出する還元剤検出手段と、
    前記選択還元触媒に貯蔵された還元剤の量をストレージ量として、当該ストレージ量の推定値を算出するストレージ量推定値算出手段と、
    前記ストレージ量の推定値が所定のストレージ量目標値に一致するように、前記還元剤供給手段による還元剤又は添加剤の供給量の第1入力成分を算出する第1入力成分算出手段と、
    前記選択還元触媒で貯蔵できる還元剤の量を最大ストレージ容量として、前記選択還元触媒の温度に応じて変化する最大ストレージ容量の推定値を算出する最大ストレージ容量推定値算出手段と、
    前記最大ストレージ容量の推定値の近傍に、前記ストレージ量目標値を設定するストレージ量目標値設定手段と、を備え、
    前記最大ストレージ容量推定値算出手段は、前記還元剤検出手段の検出値が所定のスリップ目標値に一致するように、前記最大ストレージ容量の推定値を算出し、さらに、
    前記選択還元触媒の温度に相関のあるパラメータ及び前記選択還元触媒に流入する排気の量に相関のあるパラメータの少なくとも何れかを参照パラメータとして、当該参照パラメータに基づいて前記最大ストレージ容量の基準値を算出する基準値算出手段と、
    前記参照パラメータを基底とする空間に、互いに重複する複数の領域を定義するとともに、前記還元剤検出手段の検出値の前記スリップ目標値に対する誤差パラメータが「0」になるように、前記領域ごとに前記基準値に対する修正値を算出する修正値算出手段と、
    前記基準値算出手段により算出された基準値及び前記修正値算出手段により算出された前記領域ごとの修正値に基づいて、前記最大ストレージ容量の推定値を算出する推定値算出手段と、
    前記参照パラメータを定義域とし、かつ、前記複数の領域においてそれぞれ「0」でない値を持つ補正重み関数を、前記領域ごとに設定する補正重み関数設定手段と、を備え、
    前記補正重み関数は、その総和関数が所定の値になるように正規化され、
    前記領域ごとの修正値は、前記領域ごとの補正重み関数の値に前記誤差パラメータを乗算した値に基づいて算出され、
    前記推定値算出手段は、前記修正値と前記補正重み関数の値との積の全領域に亘る総和に基づいて算出された係数、前記基準値算出手段により算出された基準値とに基づいて、最大ストレージ容量の推定値を算出することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記推定値算出手段は、
    前記修正値と前記補正重み関数の値との積の全領域に亘る総和に基づいて算出された係数に、前記基準値算出手段により算出された基準値を乗算することにより、最大ストレージ容量の推定値を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記推定値算出手段は、
    前記修正値と前記補正重み関数の値との積の全領域に亘る総和に基づいて算出された係数に、前記基準値算出手段により算出された基準値を加算することにより、最大ストレージ容量の推定値を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記最大ストレージ容量推定値算出手段は、
    前記選択還元触媒の劣化による最大ストレージ容量の変化量を重み付けする応答曲面を、前記参照パラメータを定義域として設定する応答曲面設定手段をさらに備え、
    前記最大ストレージ容量の推定値は、前記応答曲面の値に前記誤差パラメータを乗算した値に基づいて算出されることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2011500387A 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP5193355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052795 WO2010095221A1 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010095221A1 JPWO2010095221A1 (ja) 2012-08-16
JP5193355B2 true JP5193355B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42633523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500387A Expired - Fee Related JP5193355B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2400124B1 (ja)
JP (1) JP5193355B2 (ja)
WO (1) WO2010095221A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190657A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2684597A1 (de) * 2012-07-14 2014-01-15 Deutz AG Verfahren zur Verminderung von Stickoxiden aus Dieselmotorenabgasen
JPWO2014097393A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014199777A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ボッシュ株式会社 制御装置、内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
WO2015046273A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
JP6090257B2 (ja) * 2014-08-07 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR3062165B1 (fr) * 2017-01-24 2021-01-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de correction d’un deficit d’ammoniac stocke dans un catalyseur d’un systeme de reduction catalytique selective
US10634032B2 (en) 2017-12-15 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring an exhaust aftertreatment system for an internal combustion engine
CN112682135B (zh) * 2020-12-28 2021-09-28 湖南大学 一种基于工况变化率的尿素水溶液喷射量计算方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509795A (ja) * 1993-05-07 1996-10-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 窒素酸化物含有排ガス中に環元剤を制御下に投入する方法及び装置
JP2001027113A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005127256A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008240716A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008303842A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134273B2 (en) 2002-09-04 2006-11-14 Ford Global Technologies, Llc Exhaust emission control and diagnostics
JP4211749B2 (ja) * 2005-03-24 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274986A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
US8161730B2 (en) * 2008-04-30 2012-04-24 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for reducing NOx emissions on an SCR catalyst

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509795A (ja) * 1993-05-07 1996-10-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 窒素酸化物含有排ガス中に環元剤を制御下に投入する方法及び装置
JP2001027113A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005127256A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008240716A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008303842A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2400124A4 (en) 2012-08-08
EP2400124A1 (en) 2011-12-28
WO2010095221A1 (ja) 2010-08-26
EP2400124B1 (en) 2013-05-15
JPWO2010095221A1 (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5221647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5037587B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4875744B2 (ja) 排気浄化システムの触媒劣化判定装置
JP5653618B2 (ja) 選択的触媒還元の制御
JP5284408B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5366988B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8738269B2 (en) Controller
JP5250589B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5553631B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5918096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5837319B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5837312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5108064B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7124727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び車両
WO2011024721A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011163195A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees