JP2011162766A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162766A
JP2011162766A JP2010269511A JP2010269511A JP2011162766A JP 2011162766 A JP2011162766 A JP 2011162766A JP 2010269511 A JP2010269511 A JP 2010269511A JP 2010269511 A JP2010269511 A JP 2010269511A JP 2011162766 A JP2011162766 A JP 2011162766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
iii
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010269511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848002B2 (ja
Inventor
Tomoya Matsumoto
朋也 松本
Fumiyuki Nara
文之 奈良
Takeshi Okido
武 大城戸
Katsuya Takigawa
克也 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010269511A priority Critical patent/JP5848002B2/ja
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to PCT/JP2010/072265 priority patent/WO2011086800A1/ja
Priority to BR112012017522A priority patent/BR112012017522A2/pt
Priority to EP10843155.2A priority patent/EP2527420B1/en
Priority to US13/521,880 priority patent/US9296976B2/en
Priority to CN201610552675.6A priority patent/CN106147929A/zh
Priority to KR1020127020302A priority patent/KR20120125271A/ko
Priority to CN2010800618076A priority patent/CN102712871A/zh
Priority to KR1020167036864A priority patent/KR101792646B1/ko
Publication of JP2011162766A publication Critical patent/JP2011162766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848002B2 publication Critical patent/JP5848002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/04Fatty oil fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/48Esters of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/58Amines, e.g. polyalkylene polyamines, quaternary amines
    • C10M105/60Amines, e.g. polyalkylene polyamines, quaternary amines having amino groups bound to an acyclic or cycloaliphatic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/58Amines, e.g. polyalkylene polyamines, quaternary amines
    • C10M105/60Amines, e.g. polyalkylene polyamines, quaternary amines having amino groups bound to an acyclic or cycloaliphatic carbon atom
    • C10M105/62Amines, e.g. polyalkylene polyamines, quaternary amines having amino groups bound to an acyclic or cycloaliphatic carbon atom containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/58Amines, e.g. polyalkylene polyamines, quaternary amines
    • C10M105/64Amines, e.g. polyalkylene polyamines, quaternary amines having amino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/68Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/76Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/042Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/2805Esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/401Fatty vegetable or animal oils used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • C10M2209/043Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/105Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only
    • C10M2209/1055Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/011Cloud point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/64Environmental friendly compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】摩耗を大幅に低減し、かつ低い摩擦係数を安定して示すとともに、鉄系摺動部の潤滑において高い防錆性を有する潤滑油組成物を提供すること。
【解決手段】本発明の潤滑油組成物は、潤滑油基油と、潤滑油組成物全量基準で、5〜5000質量ppmの3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸のエステルと、0.001〜10.0質量%のリン化合物と、を含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、動植物油やエステル、エーテルなどの極性のある含酸素化合物を基油とした場合に特に有用な、潤滑性に優れる潤滑油組成物に関する。
近年、様々な分野で環境への対応が求められている。特に、二酸化炭素の削減は急務な課題であり、国内各種産業分野、自動車をはじめとする輸送分野、一般消費生活のそれぞれで省エネルギーが図られるようになってきた。
例えば、産業設備機械の中でも、射出成型機、工作機械、プレス加工機などの大きな仕事エネルギーを必要とするシステムには、油圧ポンプの加圧エネルギーを運動エネルギーに変換できる油圧システムが多用されている。この油圧システムにおいても、省エネルギーのニーズが高くなっており、油圧システムの圧力媒体である作動油に対しても、省エネルギー対策が求められ、低粘度化や高粘度指数化が図られているが、低粘度化により、しゅう動部分の耐摩耗性の低下や焼付きなどが問題になっていた。
昨今、機械システムの小型化、高速化、省燃費・省エネルギー化により摺動部における負荷が高まり、より耐摩耗性等の潤滑性に優れる潤滑油が求められている。その対応のためエステル、エーテルなどの含酸素合成油の使用が広がりつつある。
一方、環境汚染への対応の面から動植物油や特定構造のエステルなどの生分解性潤滑油が、より環境に優しい基材として、使用が増えると考えられている。つまり、今後は鉱油などの炭化水素油にはない特長を有する、含酸素化合物を基油とする潤滑油が大幅に増えるものと推測される。
潤滑油の理想的な特性は、高速下においても、低速下においても摩擦損失が少なく、且つ、フレッティング摩耗等の摩耗が少ないことである。つまり、潤滑油は、摩擦損失を少なくし、摩耗を軽減するものが求められている。したがって、高速回転時等の接触面速度が速い時でも、低速で高トルクがかかる時でも摩擦損失が小さく、摩耗が少ないことが望まれる。
しかし、極性のある含酸素化合物系潤滑油の場合、一般の鉱油などの炭化水素系潤滑油に使用されている耐摩耗剤は極性のある基油との親和力のため、摺動部での耐摩耗剤の濃度が低くなり潤滑性向上の効果が小さくなることから、エステルなどの含酸素化合物系潤滑油で有効な耐摩耗剤の開発が望まれていた。
なお、冷凍機油分野においては、ハイドロフルオロカーボン冷媒に対して相溶性を示すポリオールエステルやエーテル系の含酸素化合物が基油として用いられているが、かかる基油に対して、鉛含有軸受を備える冷凍空調機器における鉛の溶出を抑制するために、3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸エステルを添加することが提案されている(特許文献1)
特開2006−169402号公報
本発明は、小型化、高速化、省燃費・省エネルギー化によってよりシビアとなっている摺動部における諸問題を解決し、摩耗を大幅に低減し、かつ低い摩擦係数を安定して示すとともに、鉄系摺動部の潤滑において高い防錆性を有する潤滑油組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、高速下においても、低速下においても摩擦損失が少なく、且つ、フレッティング摩耗等の摩耗が少ない含酸素化合物系潤滑油を開発するため、鋭意研究を進めた。その結果、3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸エステルとリン酸エステルを組み合わせて用いると、
(i)摩擦係数を下げ、摩耗を抑制できる機能を有すること、
(ii)鉄の赤錆であるヘマタイトを硬くて強度のある黒錆(マグネタイト)に還元するため、高い防錆効果を有すること、
(iii)3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸のエステルは、動植物油、エステルなどの含酸素化合物基油には適度に溶解するため、リン酸エステルとの組み合わせでその効果を充分に発揮させる、という驚くべき知見を得、本発明に想到した。
すなわち、本発明は次のとおりである。
(1)潤滑油基油と、潤滑油組成物全量基準で、5〜5000質量ppmの3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸のエステルと、0.001〜10.0質量%のリン化合物と、を含有する潤滑油組成物。
(2)前記3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸のエステルが3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸エチルまたは3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロピルである(1)に記載の潤滑油組成物。
(3)前記リン化合物がトリフェニルフォスフェート及びトリクレジルフォスフェートから選択される少なくとも1種である(1)又は(2)に記載の潤滑油組成物。
(4)前記潤滑油基油が、動植物油、エステル及びエーテルから選択される少なくとも1種であり、該潤滑油基油の40℃における動粘度が2〜1000mm/sである(1)〜(3)のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
(5)鉄系摺動部の潤滑に用いられる(1)〜(4)のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
(6)生分解度が60%以上である(1)〜(5)のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載の潤滑油組成物からなる冷凍機油。
本発明の潤滑油組成物は、摩耗を顕著に低減し、かつ摩擦係数も低く安定する特性を示すとともに、鉄系摺動部において高い防錆効果を有する。したがって、本発明の潤滑油組成物は、長期間の使用に好適であり、かつ低く安定した摩擦係数の特性から省エネルギーにも顕著な効果を奏する。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、潤滑油基油と、潤滑油組成物全量基準で、5〜5000質量ppmの3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸のエステルと、0.001〜10.0質量%のリン化合物と、を含有する。
ところで、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸エステルは、鉱油系などの炭化水素系基油への溶解度が低いため、それ自体では、潤滑性の向上が発揮できるような濃度まで添加することはできないが、基油を極性のある含酸素化合物にすることにより、潤滑性が向上するような濃度での使用が可能となる。その中でも、溶解性と潤滑性向上効果のバランスがとれた3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸の炭素数2、3のアルキルエステルは、リン酸エステルとの組み合わせで際立った潤滑性向上の効果を発揮する。
[潤滑油基油]
本発明において、潤滑油基油としては動植物油系、合成油系などの含酸素化合物を用いることができる。さらに、これらの潤滑油基油を2種以上混合して用いることもできる。
本発明に用いられる潤滑油基油の物性は特に限定するものではないが、40℃における動粘度が2〜1000mm/sのものが好ましく、低粘度化により省エネルギーが図れることから、好ましくは5〜500mm/s、より好ましくは5〜100mm/sのものである。ただし、高負荷の用途には高粘度の基油を使うことが好ましい。
粘度指数としては50以上が好ましく、より好ましくは100〜250である。また、低温特性である流動点は−10℃以下が好ましく、−15℃以下がより好ましい。さらには、安全面から引火点が70℃以上であることが好ましく、150℃以上がより好ましい。
動植物油系の潤滑油基油としては、牛乳脂、牛脂、ラード(豚脂)、羊脂、牛脚油、鯨油鮭油、かつお油、にしん油、鱈油、さらには大豆油、菜種油、ひまわり油、サフラワー油、落花生油、とうもろこし油、綿実油、米ぬか油、カポック油、ごま油、オリーブ油、あまに油、ひまし油、カカオ脂、シャー脂、パーム油、パーム核油、ヤシ油、麻実油、米油、茶種油を好適に用いることができるが、これらに限定されるものではない。
合成油系の潤滑油基油としてはエステル、エーテル、グリコールなどが挙げられる。なかでもエステル、エーテルが好ましく用いることができる。
エステルは様々な分子構造の化合物が市販されており、それぞれ特有の特性を有し、同一粘度の炭化水素系基油と比較すると引火点が高い。エステルは、アルコールと脂肪酸の脱水縮重合反応で得ることができるが、本発明においては、化学的安定性の面で、二塩基酸と一価アルコールとのジエステル、ポリオールと一価脂肪酸とのポリオールエステルを好適な基油成分として挙げることができる。
エーテルとしては、次の一般式(I)で示される化合物が好適である。
X[−O−(AO)−R (I)
上記式(I)中、Xはモノオール又はポリオールから水酸基を除いた形の炭化水素基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基、mはXの価数、nは2以上の正数で表される化合物である。
グリコールとしては、次の一般式(II)で示されるポリオキシアルキレングリコール化合物が好適である。
−[(OR−OR (II)
上記式(II)中、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアシル基又は水酸基を2〜8個有する化合物の残基を表し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数2〜10のアシル基、fは1〜80の整数、gは1〜8の整数で表される化合物である。
通常、これら合成油系、動植物油系などの潤滑油基油は適宜組み合わせ、用途ごとに要求される様々な性能を満たすように適宜の割合で配合することができる。このとき合成油系および動植物油系の潤滑油基油はそれぞれ複数用いても良い。
本発明に用いられる基油は、鉱油、合成油のいずれであってもよく、また、鉱油と合成油との混合基油であってもよい。鉱油としては、例えば、パラフィン基系原油、中間基系原油又はナフテン基系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分に対して、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理の1種もしくは2種以上の精製手段を適宜組み合わせて適用して得られるパラフィン系鉱油又はナフテン系鉱油が挙げられる。
これらの鉱油の中でも、熱安定性により優れる点から、高度に精製された鉱油(以下、「高度精製鉱油」という)を用いることが好ましい。高度精製鉱油の具体例としては、パラフィン基系原油、中間基系原油又はナフテン基系原油を常圧蒸留するかあるいは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油を常法に従って精製することによって得られる精製油;精製後さらに深脱ロウ処理することによって得られる深脱ろう油;水素化処理によって得られる水添処理油、等が挙げられる。
なお、上記の精製工程における精製法は特に制限されず、従来公知の方法を使用することができるが、例えば、(a)水素化処理、(b)脱ロウ処理(溶剤脱ロウ又は水添脱ロウ)、(c)溶剤抽出処理、(d)アルカリ洗浄又は硫酸洗浄処理、(e)白土処理のうちのいずれかの処理を単独で、あるいは2つ以上を適宜の順序で組み合わせて行う方法が挙げられる。また、上記処理(a)〜(e)のうちのいずれかの処理を複数段に分けて繰り返し行うことも有効である。より具体的には、(i)留出油を水素化処理する方法、又は水素化処理した後、アルカリ洗浄又は硫酸洗浄処理を行う方法;(ii)留出油を水素化処理した後、脱ロウ処理する方法;(iii)留出油を溶剤抽出処理した後、水素化処理する方法;(iv)留出油に二段あるいは三段の水素化処理を行う、又はその後にアルカリ洗浄又は硫酸洗浄処理する方法;(v)上述した処理(i)〜(iv)の後、再度脱ロウ処理して深脱ロウ油とする方法、等が挙げられる。
上記の精製方法により得られる高度精製鉱油の中でも、ナフテン系鉱油及び深脱ロウ処理することにより得られる鉱油が、低温流動性、低温時でのワックス析出がない等の点から好適である。この深脱ロウ処理は、通常、苛酷な条件下での溶剤脱ロウ処理法やゼオライト触媒を用いた接触脱ロウ処理法などによって行われる。
また、かかる高度精製鉱油の非芳香族不飽和分(不飽和度)は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以下である。非芳香族不飽和分が10質量%を超えると、スラッジが発生しやすくなり、その結果、冷媒循環システムを構成するキャピラリー等の膨張機構が閉塞しやすくなる傾向にある。
他方、本発明において用いられる合成油としては、オレフィン重合体、ナフタレン化合物、アルキルベンゼン等の炭化水素系油;エステル、ポリアルキレングリコール、ポリビニルエーテル、ケトン、ポリフェニルエーテル、シリコーン、ポリシロキサン、パーフルオロエーテル等の含酸素合成油、などが挙げられる。
炭化水素系油であるオレフィン重合体としては、炭素数2〜12のオレフィンを重合させて得られるもの、並びにその重合により得られる化合物を水素化処理したもの等が挙げられ、ポリブテン、ポリイソブテン、炭素数5〜12のα−オレフィンのオリゴマー(ポリαオレフィン)、エチレン−プロピレン共重合体及びこれらの水素化処理したものなどが好ましく用いられる。
オレフィン重合体の製造方法は特に制限されず、種々の公知の方法で製造できる。例えば、ポリαオレフィンは、エチレンから製造されたαオレフィンを原料とし、これをチーグラー触媒法、ラジカル重合法、塩化アルミニウム法、フッ化ホウ素法等の公知の重合方法によって処理することにより製造される。
炭化水素系油であるナフタレン化合物としては、ナフタレン骨格を有するものであれば特に限定はないが、冷媒に対する相溶性に優れる点から、炭素数1〜10のアルキル基を1〜4個有し、かつアルキル基の合計炭素数が1〜10であるものが好ましく、炭素数1〜8のアルキル基を1〜3個有し、かつアルキル基の合計炭素数が3〜8であるものがより好ましい。
ナフタレン化合物が有する炭素数1〜10のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、直鎖状又は分枝状のブチル基、直鎖状又は分枝状のペンチル基、直鎖状又は分枝状のヘキシル基、直鎖状又は分枝状のヘプチル基、直鎖状又は分枝状のオクチル基、直鎖状又は分枝状のノニル基、直鎖状又は分枝状のデシル基等が挙げられる。
なお、ナフタレン化合物を用いる場合は、単一の構造の化合物を単独で用いてもよく、構造の異なる化合物の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記ナフタレン化合物の製造方法は特に制限されず、種々の公知の方法で製造できる。この例としては例えば、炭素数1〜10の炭化水素のハロゲン化物、炭素数2〜10のオレフィン類又は炭素数8〜10のスチレン類を硫酸、リン酸、ケイタングステン酸、フッ化水素酸等の鉱酸、酸性白土、活性白土等の固体酸性物質又は塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のハロゲン化金属であるフリーデルクラフツ触媒等の酸触媒の存在下、ナフタレンへ付加する方法等が挙げられる。
炭化水素系油であるアルキルベンゼンとしては、特に限定されないが、冷媒に対する相溶性に優れる点から、炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、かつアルキル基の合計炭素数が1〜40であるものが好ましく、炭素数1〜30のアルキル基を1〜4個有し、かつアルキル基の合計炭素数が3〜30であるものがより好ましい。
アルキルベンゼンが有する炭素数1〜40のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、直鎖状又は分枝状のブチル基、直鎖状又は分枝状のペンチル基、直鎖状又は分枝状のヘキシル基、直鎖状又は分枝状のヘプチル基、直鎖状又は分枝状のオクチル基、直鎖状又は分枝状のノニル基、直鎖状又は分枝状のデシル基、直鎖状又は分枝状のウンデシル基、直鎖状又は分枝状のドデシル基、直鎖状又は分枝状のトリデシル基、直鎖状又は分枝状のテトラデシル基、直鎖状又は分枝状のペンタデシル基、直鎖状又は分枝状のヘキサデシル基、直鎖状又は分枝状のヘプタデシル基、直鎖状又は分枝状のオクタデシル基、直鎖状又は分枝状のノナデシル基、直鎖状又は分枝状のイコシル基、直鎖状又は分枝状のヘンイコシル基、直鎖状又は分枝状のドコシル基、直鎖状又は分枝状のトリコシル基、直鎖状又は分枝状のテトラコシル基、直鎖状又は分枝状のペンタコシル基、直鎖状又は分枝状のヘキサコシル基、直鎖状又は分枝状のヘプタコシル基、直鎖状又は分枝状のオクタコシル基、直鎖状又は分枝状のノナコシル基、直鎖状又は分枝状のトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のヘントリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のドトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のトリトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のテトラトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のペンタトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のヘキサトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のヘプタトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のオクタトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のノナトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のテトラコンチル基(すべての異性体を含む)等が挙げられる。
上記のアルキル基は直鎖状、分枝状のいずれであってもよいが、冷媒循環システムに使用される有機材料との適合性の点では直鎖状アルキル基が好ましい。一方、冷媒相溶性、熱安定性、潤滑性等の点から分枝状アルキル基が好ましく、特に入手可能性の点から、プロピレン、ブテン、イソブチレンなどのオレフィンのオリゴマーから誘導される分枝状アルキル基がより好ましい。
なお、アルキルベンゼンを用いる場合は、単一の構造の化合物を単独で用いてもよく、構造の異なる化合物の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アルキルベンゼンの製造方法は任意であり、何ら限定されるものでないが、例えば以下に示す合成法によって製造できる。
原料となる芳香族化合物としては、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、ジエチルベンゼン及びこれらの混合物等が用いられる。またアルキル化剤として、エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン等の低級モノオレフィン(好ましくはプロピレン)の重合によって得られる炭素数6〜40の直鎖状又は分枝状のオレフィン;ワックス、重質油、石油留分、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱分解によって得られる炭素数6〜40の直鎖状又は分枝状のオレフィン;灯油、軽油等の石油留分からn−パラフィンを分離し、これを触媒によりオレフィン化することによって得られる炭素数9〜40の直鎖状オレフィン、並びにこれらの混合物等を使用することができる。
また、上記の芳香族化合物とアルキル化剤とを反応させる際には、塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のフリーデルクラフツ型触媒、硫酸、リン酸、ケイタングステン酸、フッ化水素酸、活性白土等の酸性触媒等の従来より公知のアルキル化触媒を用いることができる。
含酸素合成油であるエステルとしては、例えば、芳香族エステル、二塩基酸エステル、ポリオールエステル、コンプレックスエステル、炭酸エステル及びこれらの混合物等が例示される。
かかる芳香族エステルとしては、1〜6価、好ましくは1〜4価、より好ましくは1〜3価の芳香族カルボン酸と、炭素数1〜18、好ましくは1〜12の脂肪族アルコールとのエステル等が挙げられる。1〜6価の芳香族カルボン酸としては、具体的には、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの混合物等が挙げられる。また、炭素数1〜18の脂肪族アルコールとしては、直鎖状のものでも分枝状のものであってもよく、具体的には、メタノール、エタノール、直鎖状又は分枝状のプロパノール、直鎖状又は分枝状のブタノール、直鎖状又は分枝状のペンタノール、直鎖状又は分枝状のヘキサノール、直鎖状又は分枝状のヘプタノール、直鎖状又は分枝状のオクタノール、直鎖状又は分枝状のノナノール、直鎖状又は分枝状のデカノール、直鎖状又は分枝状のウンデカノール、直鎖状又は分枝状のドデカノール、直鎖状又は分枝状のトリデカノール、直鎖状又は分枝状のテトラデカノール、直鎖状又は分枝状のペンタデカノール、直鎖状又は分枝状のヘキサデカノール、直鎖状又は分枝状のヘプタデカノール、直鎖状又は分枝状のオクタデカノール及びこれらの混合物等が挙げられる。
上記の芳香族化合物と脂肪族アルコールとを用いて得られる芳香族エステルとしては、具体的には、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジノニル、フタル酸ジデシル、フタル酸ジドデシル、フタル酸ジトリデシル、トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリ(2−エチルヘキシル)、トリメリット酸トリノニル、トリメリット酸トリデシル、トリメリット酸トリドデシル、トリメリット酸トリトリデシル等が挙げられる。なお、当然のことながら、2価以上の芳香族カルボン酸を用いた場合、1種の脂肪族アルコールからなる単純エステルであってもよいし、2種以上の脂肪族アルコールからなる複合エステルであってもよい。
二塩基酸エステルとしては、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸等の炭素数5〜10の鎖状若しくは環状の脂肪族二塩基酸と、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール等の直鎖又は分枝の炭素数1〜15の1価アルコールとのエステル及びこれらの混合物が好ましく用いられる。より具体的には、ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸と炭素数4〜9の1価アルコールとのジエステル、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸と炭素数4〜9の1価アルコールとのジエステル及びこれらの混合物等が挙げられる。
また、ポリオールエステルとしては、ジオールあるいは水酸基を3〜20個有するポリオールと、炭素数6〜20の脂肪酸とのエステルが好ましく用いられる。ここで、ジオールとしては、具体的には、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2ーメチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。ポリオールとしては、具体的には、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリトール)、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜20量体)、1,3,5−ペンタントリオール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の多価アルコール、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジトース等の糖類及びこれらの部分エーテル化物、並びにメチルグルコシド(配糖体)挙げられる。これらの中でもポリオールとしては、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリトール)等のヒンダードアルコールが好ましい。
ポリオールエステルに用いられる脂肪酸において、その炭素数は特に制限されないが、通常、炭素数1〜24のものが用いられる。炭素数1〜24の脂肪酸の中でも、潤滑性の点から炭素数3以上のものが好ましく、炭素数4以上のものがより好ましく、炭素数5以上のものがさらに好ましく、炭素数10以上のものが特に好ましい。また、冷媒との相溶性の点から、炭素数18以下のものが好ましく、炭素数12以下のものがより好ましく、炭素数9以下のものがさらに好ましい。
また、かかる脂肪酸は直鎖状脂肪酸、分枝状脂肪酸のいずれであってもよいが、潤滑性の点からは直鎖状脂肪酸が好ましく、加水分解安定性の点からは分枝状脂肪酸が好ましい。さらに、かかる脂肪酸は飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸のいずれであってもよい。
脂肪酸としては、具体的には、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、オレイン酸等が挙げられ、これらの脂肪酸は直鎖状脂肪酸、分枝状脂肪酸のいずれであってもよく、さらにはα炭素原子が4級炭素原子である脂肪酸(ネオ酸)であってもよい。これらの中でも、吉草酸(n−ペンタン酸)、カプロン酸(n−ヘキサン酸)、エナント酸(n−ヘプタン酸)、カプリル酸(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナン酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)、イソペンタン酸(3−メチルブタン酸)、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸が好ましく用いられる。
なお、本発明にかかるポリオールエステルは、2個以上のエステル基を有する限りにおいて、ポリオールが有する水酸基のうちの一部がエステル化されずに残っている部分エステルであってもよく、全ての水酸基がエステル化された完全エステルであってもよく、さらには部分エステルと完全エステルの混合物であってもよいが、完全エステルであることが好ましい。
コンプレックスエステルとは、脂肪酸及び二塩基酸と、1価アルコール及びポリオールとのエステルのことであり、脂肪酸、二塩基酸、1価アルコール、ポリオールとしては、上記二塩基酸エステル及びポリオールエステルの説明において例示された脂肪酸、二塩基酸、1価アルコール及びポリオールが使用できる。
また、炭酸エステルとは、分子内に下記式(III−1):
−O−CO−O− (III−1)
で表される炭酸エステル結合を有する化合物である。なお、上記式(III−1)で表される炭酸エステル結合の個数は一分子当たり1個でもよく2個以上でもよい。
炭酸エステルを構成するアルコールとしては、上記二塩基酸エステル及びポリオールエステルの説明において例示された1価アルコール、ポリオール等、並びにポリグリコールやポリオールにポリグリコールを付加させたものを使用することができる。また、炭酸と脂肪酸及び/又は二塩基酸とから得られる化合物を使用してもよい。
また、当然のことながら、エステルを用いる場合は、単一の構造の化合物を単独で用いてもよく、構造の異なる化合物の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のエステルの中でも、冷媒との相溶性に優れることから、二塩基酸エステル、ポリオールエステル及び炭酸エステルが好ましい。
さらには、二塩基酸エステルの中でも、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸エステルは、冷媒との相溶性及び熱・加水分解安定性の点からより好ましい。
本発明において好ましく用いられる二塩基酸エステルの具体例としては、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール及びノナノールからなる群より選ばれる少なくとも1種の1価アルコールと、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の二塩基酸とから得られる二塩基酸エステル、並びにこれらの混合物が挙げられる。
本発明にかかる二塩基酸エステルにおいては、冷凍機油組成物の低温特性や冷媒との相溶性が向上する傾向にあることから、当該二塩基酸エステルを構成する1価アルコールが2種以上であることが好ましい。なお、2種以上の1価アルコールから構成される二塩基酸エステルとは、二塩基酸と1種のアルコールとのエステルの2種以上の混合物、並びに二塩基酸と2種以上の混合アルコールとのエステルを包含するものである。
また、ポリオールエステルの中でも、より加水分解安定性に優れることから、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリトール)等のヒンダードアルコールのエステルがより好ましく、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン及びペンタエリスリトールのエステルがさらに好ましく、冷媒との相溶性及び加水分解安定性に特に優れることからペンタエリスリトールのエステルが最も好ましい。
本発明において好ましく用いられるポリオールエステルの具体例としては、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、オレイン酸、イソペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の脂肪酸と、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン及びペンタエリスリトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールとから得られるジエステル、トリエステル、テトラエステル及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明にかかるポリオールエステルにおいては、冷凍機油組成物の低温特性や冷媒との相溶性が向上する傾向にあることから、ポリオールエステルを構成する脂肪酸が2種以上であることが好ましい。なお、2種以上の脂肪酸で構成されるポリオールエステルとは、ポリオールと1種の脂肪酸とのエステルの2種以上の混合物、並びにポリオールと2種以上の混合脂肪酸とのエステルを包含するものである。
また、炭酸エステルの中でも、下記一般式(III−2):
(X11O)−B−[O−(A11O)−CO−O−(A12O)−Y11 (III−2)
[式(III−2)中、X11は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又は下記一般式(III−3):
12−(OA13− (III−3)
(式(III−3)中、Y12は水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表し、A13は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、eは1〜50の整数を示す)
で表される基を表し、A11及びA12は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2〜4のアルキレン基を表し、Y11は水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表し、Bは水酸基3〜20個を有する化合物の残基を表し、aは1〜20、bは0〜19で且つa+bが3〜20となる整数を表し、cは0〜50の整数を表し、dは1〜50の整数を表す]
で表される構造を有するものが好ましい。
上記式(III−2)において、X11は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又は上記式(III−3)で表される基を表す。ここでいうアルキル基の炭素数は特に制限されないが、通常1〜24、好ましくは1〜18、より好ましくは1〜12である。また、当該アルキル基は直鎖状、分枝状のいずれであってもよい。
炭素数1〜24のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖又は分枝ペンチル基、直鎖又は分枝ヘキシル基、直鎖又は分枝ヘプチル基、直鎖又は分枝オクチル基、直鎖又は分枝ノニル基、直鎖又は分枝デシル基、直鎖又は分枝ウンデシル基、直鎖又は分枝ドデシル基、直鎖又は分枝トリデシル基、直鎖又は分枝テトラデシル基、直鎖又は分枝ペンタデシル基、直鎖又は分枝ヘキサデシル基、直鎖又は分枝ヘプタデシル基、直鎖又は分枝オクタデシル基、直鎖又は分枝ノナデシル基、直鎖又は分枝イコシル基、直鎖又は分枝ヘンイコシル基、直鎖又は分枝ドコシル基、直鎖又は分枝トリコシル基、直鎖又は分枝テトラコシル基等が挙げられる。
また、シクロアルキル基としては、具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが挙げられる。
上記式(III−2)においてA13で表される炭素数2〜4のアルキレン基としては、具体的には、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基等が挙げられる。
上記式(III−2)におけるY12は、水素原子、アルキル基又はシクロアルキルキル基を表す。ここでいうアルキル基の炭素数は特に制限されないが、通常1〜24、好ましくは1〜18、より好ましくは1〜12である。また、当該アルキル基は直鎖状、分枝状のいずれであってもよい。炭素数1〜24のアルキル基としては、上記X11の説明において例示されたアルキル基が挙げられる。
また、シクロアルキル基としては、具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが挙げられる。
上記Y12で表される基の中でも、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−ヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−ヘプチル基、n−オクチル基、iso−オクチル基、n−ノニル基、iso−ノニル基、n−デシル基、iso−デシル基、n−ウンデシル基、iso−ウンデシル基、n−ドデシル基又はiso−ドデシル基のうちのいずれかであることがより好ましい。また、eは1〜50の整数を表す。
また、X11で表される基としては、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又は上記一般式(III−3)で表される基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−ヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−ヘプチル基、n−オクチル基、iso−オクチル基、n−ノニル基、iso−ノニル基、n−デシル基、iso−デシル基、n−ウンデシル基、iso−ウンデシル基、n−ドデシル基、iso−ドデシル基又は一般式(III−3)で表される基のうちのいずれかであることがより好ましい。
Bを残基とし3〜20個の水酸基を有する化合物としては、具体的には、前述のポリオールが挙げられる。
また、A11及びA12は同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数2〜4のアルキレン基を表す。当該アルキレン基としては、具体的には、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基等が挙げられる。
また、Y11は、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。ここでいうアルキル基の炭素数は特に制限されないが、通常1〜24、好ましくは1〜18、より好ましくは1〜12である。また、当該アルキル基は直鎖状、分枝状のいずれであってもよい。炭素数1〜24のアルキル基としては、具体的には、Xの説明において例示されたアルキル基が挙げられる。
また、シクロアルキル基としては、具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
これらの中でもY11で表される基としては、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−ヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−ヘプチル基、n−オクチル基、iso−オクチル基、n−ノニル基、iso−ノニル基、n−デシル基、iso−デシル基、n−ウンデシル基、iso−ウンデシル基、n−ドデシル基又はiso−ドデシル基のうちのいずれかであることがより好ましい。
上記式(III−2)及び(III−3)において、c、d及びeはポリオキシアルキレン鎖の重合度を表すが、分子中のポリオキシアルキレン鎖は同一でも異なっていてもよい。また、上記式(III−2)で表される炭酸エステルが複数の異なるポリオキシアルキレン鎖を有する場合、オキシアルキレン基の重合形式に特に制限はなく、ランダム共重合していてもブロック共重合していてもよい。
本発明に用いられる炭酸エステルの製造法は任意であるが、例えば、ポリオール化合物にアルキレンオキサイドを付加せしめてポリアルキレングリコールポリオールエーテルを製造し、これとクロロフォーメートとを、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、あるいは金属ナトリウム等のアルカリの存在下、0〜30℃で反応せしめることにより得られる。あるいはポリアルキレングリコールポリオールエーテルに、炭酸ジエステル、ホスゲン等の炭酸の供給源を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド又は金属ナトリウム等のアルカリの存在下、80〜150℃で反応せしめることにより得られる。この後、必要に応じて遊離の水酸基をエーテル化せしめる。
上記の原料より得られた生成物を精製して副生成物や未反応物を除去してもよいが、少量の副生成物や未反応物は、本実施形態に係る潤滑油の優れた性能を損なわない限り、存在していても支障はない。
本発明において炭酸エステルを用いる場合は、単一の構造の化合物を単独で用いてもよく、構造の異なる化合物の2種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明にかかる炭酸エステルの分子量は特に限定されるものではないが、圧縮機の密閉性をより向上させる点から、数平均分子量が200〜4000であることが好ましく、300〜3000であることがより好ましい。さらに、本発明にかかる炭酸エステルの動粘度は、100℃において好ましくは2〜150mm/s、より好ましくは4〜100mm/sである。
本実施形態に係る基油に使用されるポリオキシアルキレングリコールとしては、例えば下記一般式(III−4):
11−[(OR12−OR13 (III−4)
[式(III−4)中、R11は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアシル基又は水酸基を2〜8個有する化合物の残基を表し、R12は炭素数2〜4のアルキレン基を表し、R13は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数2〜10のアシル基を表し、fは1〜80の整数を表し、gは1〜8の整数を表す]
で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(III−4)において、R11、R13で表されるアルキル基は直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、直鎖状又は分枝状のブチル基、直鎖状又は分枝状のペンチル基、直鎖状又は分枝状のヘキシル基、直鎖状又は分枝状のヘプチル基、直鎖状又は分枝状のオクチル基、直鎖状又は分枝状のノニル基、直鎖状又は分枝状のデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。このアルキル基の炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、相分離が起こりやすくなる傾向にある。好ましいアルキル基の炭素数は1〜6である。
また、R11、R13で表されるアシル基のアルキル基部分は直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。アシル基のアルキル基部分の具体例としては、上記アルキル基の具体例として例示されたアルキル基のうち炭素数1〜9のものが挙げられる。このアシル基の炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、相分離を生じる場合がある。好ましいアシル基の炭素数は2〜6である。
11、R13で表される基が、ともにアルキル基である場合、あるいはともにアシル基である場合、R11、R13で表される基は同一でも異なっていてもよい。さらにgが2以上の場合は、同一分子中の複数のR11、R13で表される基は同一でも異なっていてもよい。
11で表される基が水酸基を2〜8個有する化合物の残基である場合、この化合物は鎖状のものであってもよいし、環状のものであってもよい。水酸基を2個有する化合物としては、具体的には、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2ーメチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。
また、水酸基を3〜8個有する化合物としては、具体的には、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリトール)、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜6量体)、1,3,5ーペンタントリオール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の多価アルコール、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジトース等の糖類、並びにこれらの部分エーテル化物、及びメチルグルコシド(配糖体)等が挙げられる。
上記一般式(III−4)で表されるポリオキシアルキレングリコールの中でも、R11、R13のうちの少なくとも1つがアルキル基(より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)であることが好ましく、特にメチル基であることが冷媒相溶性の点から好ましい。さらには、熱・化学安定性の点から、R11とR13との双方がアルキル基(より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)であることが好ましく、とりわけ双方がメチル基であることが好ましい。また、製造容易性及びコストの点から、R11又はR13のいずれか一方がアルキル基(より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)であり、他方が水素原子であることが好ましく、とりわけ一方がメチル基であり、他方が水素原子であることが好ましい。
上記一般式(III−4)中のRは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、このようなアルキレン基としては、具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。また、ORで表される繰り返し単位のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基が挙げられる。同一分子中のオキシアルキレン基は同一であってもよく、また、2種以上のオキシアルキレン基が含まれていてもよい。
上記一般式(III−4)で表されるポリオキシアルキレングリコールの中でも、冷媒相溶性及び粘度−温度特性の観点からは、オキシエチレン基(EO)とオキシプロピレン基(PO)とを含む共重合体が好ましく、このような場合、焼付荷重、粘度−温度特性の点から、オキシエチレン基とオキシプロピレン基との総和に占めるオキシエチレン基の割合(EO/(PO+EO))が0.1〜0.8の範囲にあることが好ましく、0.3〜0.6の範囲にあることがより好ましい。
また、吸湿性や熱酸化安定性の点ではEO/(PO+EO)の値が0〜0.5の範囲にあることが好ましく、0〜0.2の範囲にあることがより好ましく、0(すなわちプロピレンオキサイド単独重合体)であることが最も好ましい。
上記一般式(III−4)中のfは1〜80の整数、gは1〜8の整数である。例えばR11がアルキル基又はアシル基である場合、gは1である。また、R11が水酸基を2〜8個有する化合物の残基である場合、gは当該化合物が有する水酸基の数となる。
また、fとgとの積(f×g)については特に制限されないが、前記した冷凍機用潤滑油としての要求性能をバランスよく満たすためには、f×gの平均値が6〜80となるようにすることが好ましい。
上記の構成を有するポリオキシアルキレングリコールの中でも、下記一般式(III−5):
CHO−(CO)−CH (III−5)
(式中、hは6〜80の数を表す)
で表されるポリオキシプロピレングリコールジメチルエーテル、並びに下記一般式(III−6):
CHO−(CO)−(CO)−CH (III−6)
(式中、i及びjはそれぞれ1以上であり且つiとjとの合計が6〜80となる数を表す)
で表されるポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールジメチルエーテルが経済性及び前述の効果の点で好適であり、また、下記一般式(III−7):
O−(CO)−H (III−7)
(式中、kは6〜80の数を示す)
で表されるポリオキシプロピレングリコールモノブチルエーテル、さらには下記一般式(III−8):
CHO−(CO)−H (III−8)
(式中、lは6〜80の数を表す)
で表されるポリオキシプロピレングリコールモノメチルエーテル、下記一般式(III−9):
CHO−(CO)−(CO)−H (III−9)
(式中、m及びnはそれぞれ1以上であり且つmとnとの合計が6〜80となる数を表す)
で表されるポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールモノメチルエーテル、下記一般式(III−10):
O−(CO)−(CO)−H (III−10)
(式中、m及びnはそれぞれ1以上であり且つmとnとの合計が6〜80となる数を表す)
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールモノブチルエーテル、下記一般式(III−11):
CHCOO−(CO)−COCH (III−11)
(式中、lは6〜80の数を表す)
で表されるポリオキシプロピレングリコールジアセテートが、経済性等の点で好適である。
また、本発明においては、上記ポリオキシアルキレングリコールとして、一般式(III−12):
Figure 2011162766
[式(III−12)中、R14〜R17は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は下記一般式(III−13):
Figure 2011162766
[式(III−13)中、R18及びR19は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は炭素数2〜20のアルコキシアルキル基を表し、R20は炭素数2〜5のアルキレン基、アルキル基を置換基として有する総炭素数2〜5の置換アルキレン基又はアルコキシアルキル基を置換基として有する総炭素数4〜10の置換アルキレン基を表し、rは0〜20の整数を表し、R21は炭素数1〜10の1価の炭化水素基を表す]
で表される基を表し、R18〜R21の少なくとも1つが一般式(III−13)で表される基である]
で表される構成単位を少なくとも1個有するポリオキシアルキレングリコール誘導体を使用することができる。
上記式(III−12)中、R14〜R17はそれぞれ水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は上記一般式(III−13)で表される基を表すが、炭素数1〜10の1価の炭化水素基としては、具体的には、炭素数1〜10の直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状又は分枝状のアルケニル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基又はアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基又はアルキルアリール基、炭素数7〜10のアリールアルキル基等があげられる。これらの1価の炭化水素基の中でも、炭素数6以下の1価の炭化水素基、特に炭素数3以下のアルキル基、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が好ましい。
また、上記一般式(III−13)において、R18及びR19はそれぞれ水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は炭素数2〜20のアルコキシアルキル基を表すが、これらの中でも炭素数3以下のアルキル基又は炭素数6以下のアルコキシアルキル基が好ましい。炭素数3以下のアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。また、炭素数2〜6のアルコキシアルキル基としては、具体的には、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、sec−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、ペントキシメチル基(すべての異性体を含む)、メトキシエチル基(すべての異性体を含む)、エトキシエチル基(すべての異性体を含む)、プロポキシエチル基(すべての異性体を含む)、ブトキシエチル基(すべての異性体を含む)、メトキシプロピル基(すべての異性体を含む)、エトキシプロピル基(すべての異性体を含む)、プロポキシプロピル基(すべての異性体を含む)、メトキシブチル基(すべての異性体を含む)、エトキシブチル基(すべての異性体を含む)、メトキシペンチル基(すべての異性体を含む)等が挙げられる。
上記一般式(III−13)中、R20は炭素数2〜5のアルキレン基、アルキル基を置換基として有する総炭素数2〜5の置換アルキレン基又はアルコキシアルキル基を置換基として有する総炭素数4〜10の置換アルキレン基、好ましくは炭素数2〜4のアルキレン基及び総炭素数6以下の置換エチレン基を表す。炭素数2〜4のアルキレン基としては、具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。また、総炭素数6以下の置換エチレン基としては、具体的には1−(メトキシメチル)エチレン基、2−(メトキシメチル)エチレン基、1−(メトキシエチル)エチレン基、2−(メトキシエチル)エチレン基、1−(エトキシメチル)エチレン基、2−(エトキシメチル)エチレン基、1−メトキシメチル−2−メチルエチレン基、1,1−ビス(メトキシメチル)エチレン基、2,2−ビス(メトキシメチル)エチレン基、1,2−ビス(メトキシメチル)エチレン基、1−メチル−2−メトキシメチルエチレン基、1−メトキシメチル−2−メチルエチレン基、1−エチル−2−メトキシメチルエチレン基、1−メトキシメチル−2−エチルエチレン基、1−メチル−2−エトキシメチルエチレン基、1−エトキシメチル−2−メチルエチレン基、1−メチル−2−メトキシエチルエチレン基、1−メトキシエチル−2−メチルエチレン基等が挙げられる。
上記一般式(III−13)中、R21は炭素数の1〜10の1価の炭化水素基を表すが、当該炭化水素基としては、具体的には、炭素数1〜10の直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状又は分枝状のアルケニル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基又はアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基又はアルキルアリール基、炭素数7〜10のアリールアルキル基等が挙げられる。これらの中でも、炭素数6以下の1価の炭化水素基が好ましく、特に炭素数3以下のアルキル基、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が好ましい。
上記一般式(III−12)中、R14〜R17のうち少なくとも1つは上記一般式(III−13)で表される基である。特に、R14又はR16はのいずれか一つが上記一般式(III−13)で表される基であり、且つR14又はR16の残りの一つ及びR15、R17がそれぞれ水素原子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基であることが好ましい。
本発明において好ましく用いられる、上記一般式(III−12)で表される構成単位を有するポリオキシアルキレングリコールは、一般式(III−12)で表される構成単位のみからなる単独重合体;一般式(III−12)で表され且つ構造の異なる2種以上の構成単位からなる共重合体、並びに一般式(III−12)で表される構成単位と他の構成単位、例えば下記一般式(III−14):
Figure 2011162766
[式(III−14)中、R22〜R25は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す]
で表される構成単位からなる共重合体の三種類に大別することができる。上記単独重合体の好適例は、一般式(III−12)で表される構成単位Aを1〜200個有するとともに、末端基がそれぞれ水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基あるいはアリーロキシ基からなるものを挙げることができる。一方、共重合体の好適例は、一般式(III−12)で表される二種類の構成単位A、Bをそれぞれ1〜200個有するか、あるいは一般式(III−12)で表される構成単位Aを1〜200個と一般式(III−12)で表される構成単位Cを1〜200個有するとともに、末端基がそれぞれ水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基あるいはアリーロキシ基からなるものを挙げることができる。これらの共重合体は、構成単位Aと構成単位B(あるいは構成単位C)との交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合体あるいは構成単位Aの主鎖に構成単位Bがグラフト結合したグラフト共重合体のいずれの重合形式であってもよい。
また、本発明において用いられるポリビニルエーテルとしては、例えば下記一般式(III−15):
Figure 2011162766

[式(III−15)中、R31〜R33は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基を表し、R34は炭素数1〜10の2価の炭化水素基又は炭素数2〜20の2価のエーテル結合酸素含有炭化水素基を表し、R35は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、sはその平均値が0〜10の数を表し、R31〜R35は構成単位毎に同一であってもそれぞれ異なっていてもよく、また一般式(III−15)で表される構成単位が複数のR34Oを有するとき、複数のR34Oは同一でも異なっていてもよい]
で表される構成単位を有するポリビニルエーテル系化合物が挙げられる。
また、上記一般式(III−15)で表される構成単位と、下記一般式(III−16):
Figure 2011162766

[式(III−16)中、R36〜R39は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、R36〜R39は構成単位毎に同一でも異なっていてもよい]
で表される構成単位とを有するブロック共重合体又はランダム共重合体からなるポリビニルエーテル系化合物も使用することができる。
上記一般式(III−15)中のR31〜R33はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基(好ましくは1〜4の炭化水素基)を表し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。かかる炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、各種メチルシクロヘキシル基、各種エチルシクロヘキシル基、各種ジメチルシクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、各種メチルフェニル基、各種エチルフェニル基、各種ジメチルフェニル基等のアリール基;ベンジル基、各種フェニルエチル基、各種メチルベンジル基等のアリールアルキル基、等が挙げられるが、R31〜R33としては水素原子が好ましい。
一方、上記一般式(III−15)中のR34は、炭素数1〜10(好ましくは2〜10)の2価の炭化水素基又は炭素数2〜20の2価のエーテル結合酸素含有炭化水素基を表す。炭素数1〜10の2価の炭化水素基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、フェニルエチレン基、1,2−プロピレン基、2−フェニル−1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、各種ブチレン基、各種ペンチレン基、各種ヘキシレン基、各種ヘプチレン基、各種オクチレン基、各種ノニレン基、各種デシレン基等の2価の脂肪族鎖式炭化水素基;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素に2個の結合部位を有する脂環式炭化水素基;各種フェニレン基、各種メチルフェニレン基、各種エチルフェニレン基、各種ジメチルフェニレン基、各種ナフチレン基等の2価の芳香族炭化水素基;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等のアルキル芳香族炭化水素のアルキル基部分と芳香族部分にそれぞれ1価の結合部位を有するアルキル芳香族炭化水素基;キシレン、ジエチルベンゼン等のポリアルキル芳香族炭化水素のアルキル基部分に結合部位を有するアルキル芳香族炭化水素基、等が挙げられる。これらの中でも炭素数2〜4の脂肪族鎖式炭化水素基が特に好ましい。
また、炭素数2〜20の2価のエーテル結合酸素含有炭化水素基の具体例としては、メトキシメチレン基、メトキシエチレン基、メトキシメチルエチレン基、1,1−ビスメトキシメチルエチレン基、1,2−ビスメトキシメチルエチレン基、エトキシメチルエチレン基、(2−メトキシエトキシ)メチルエチレン基、(1−メチル−2−メトキシ)メチルエチレン基等を好ましく挙げることができる。なお、上記一般式(III−15)中のsはR34Oの繰り返し数を表し、その平均値が0〜10、好ましくは0〜5の範囲の数である。同一の構成単位内にR34Oが複数ある場合には、複数のR34Oは同一でも異なっていてもよい。
さらに、上記一般式(III−15)におけるR35は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基を表すが、かかる炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、各種メチルシクロヘキシル基、各種エチルシクロヘキシル基、各種プロピルシクロヘキシル基、各種ジメチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、各種メチルフェニル基、各種エチルフェニル基、各種ジメチルフェニル基、各種プロピルフェニル基、各種トリメチルフェニル基、各種ブチルフェニル基、各種ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、各種フェニルエチル基、各種メチルベンジル基、各種フェニルプロピル基、各種フェニルブチル基等のアリールアルキル基、等が挙げられる。なお、R31〜R35は構成単位毎に同一であっても異なっていてもよい。
本発明にかかるポリビニルエーテルが上記一般式(III−15)で表される構成単位のみからなる単独重合体である場合、その炭素/酸素モル比は4.2〜7.0の範囲にあるものが好ましい。当該モル比が4.2未満であると吸湿性が過剰に高くなり、また、7.0を超えると冷媒との相溶性が低下する傾向にある。
上記一般式(III−16)において、R36〜R39は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。ここで、炭素数1〜20の炭化水素基としては、上記一般式(III−15)中のR35の説明において例示された炭化水素基が挙げられる。なお、R36〜R39は構成単位毎に同一であってもそれぞれ異なっていてもよい。
本発明にかかるポリビニルエーテルが一般式(III−15)で表される構成単位と一般式(III−16)で表される構成単位とを有するブロック共重合体又はランダム共重合体である場合、その炭素/酸素モル比は4.2〜7.0の範囲にあることが好ましい。当該モル比が4.2未満であると吸湿性が過剰に高くなり、また、7.0を超えると冷媒との相溶性が低下する傾向にある。
さらに本発明においては、上記一般式(III−15)で表される構成単位のみからなる単独重合体と、上記一般式(III−15)で表される構成単位と上記一般式(III−16)で表される構成単位とからなるブロック共重合体又はランダム共重合体と、の混合物も使用することができる。これらの単独重合体及び共重合体は、それぞれ対応するビニルエーテル系モノマーの重合、及び対応するオレフィン性二重結合を有する炭化水素モノマーと対応するビニルエーテル系モノマーとの共重合により製造することができる。
本発明に用いられるポリビニルエーテルとしては、その末端構造のうちの一方が、下記一般式(III−17)又は(III−18):
Figure 2011162766

[式(III−17)中、R40〜R44は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基を表し、R43は炭素数1〜10の2価の炭化水素基又は炭素数2〜20の2価のエーテル結合酸素含有炭化水素基を表し、R44は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、tはその平均値が0〜10の数を表し、上記一般式(III−17)で表される末端構造が複数のR43Oを有するとき、複数のR43Oはそれぞれ同一でも異なっていてもよい]
Figure 2011162766
[式(III−18)中、R45〜R48は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す]
で表されるものであり、且つ他方が下記一般式(III−19)又は(III−20):
Figure 2011162766
[式(III−19)中、R49〜R51は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基を表し、R52は炭素数1〜10の2価の炭化水素基又は炭素数2〜20の2価のエーテル結合酸素含有炭化水素基を表し、R53は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、tはその平均値が0〜10の数を表し、上記一般式(III−19)で表される末端構造が複数のR52Oを有するとき、複数のR52Oはそれぞれ同一でも異なっていてもよい]
Figure 2011162766
[式(III−20)中、R54〜R57は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す]
で表される構造を有するもの;及び
その末端の一方が、上記一般式(III−17)又は(III−18)で表され、且つ他方が下記一般式(III−21):
Figure 2011162766

[式(III−21)中、R58〜R60は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基を表す]
で表される構造を有するものが好ましい。このようなポリビニルエーテルの中でも、次に挙げるものが特に好適である。
(1)末端の一方が一般式(III−17)又は(III−18)で表され、他方が一般式(III−19)又は(III−20)で表される構造を有しており、一般式(III−15)におけるR31〜R33がいずれも水素原子であり、sが0〜4の数であり、R34が炭素数2〜4の2価の炭化水素基であり、且つR35が炭素数1〜20の炭化水素基であるもの;
(2)一般式(III−15)で表される構成単位のみを有するものであって、その末端の一方が一般式(III−17)で表され、他方が一般式(III−18)で表される構造を有しており、一般式(III−15)におけるR31〜R33がいずれも水素原子であり、sが0〜4の数であり、R34が炭素数2〜4の2価の炭化水素基であり、且つR35が炭素数1〜20の炭化水素基であるもの;
(3)末端の一方が一般式(III−17)又は(III−18)で表され、他方が一般式(III−19)で表される構造を有しており、一般式(III−15)におけるR31〜R33がいずれも水素原子であり、sが0〜4の数であり、R34が炭素数2〜4の2価の炭化水素基であり、且つR35が炭素数1〜20の炭化水素基であるもの;
(4)一般式(III−15)で表される構成単位のみを有するものであって、その末端の一方が一般式(III−17)で表され、他方が一般式(III−20)で表される構造を有しており、一般式(III−15)におけるR31〜R33がいずれも水素原子であり、sが0〜4の数であり、R34が炭素数2〜4の2価の炭化水素基であり、且つR35が炭素数1〜20の炭化水素基であるもの。
また、本発明においては、上記一般式(III−15)で表される構成単位を有し、その末端の一方が一般式(III−17)で表され、かつ他方が下記一般式(III−22):
Figure 2011162766

[式(III−22)中、R61〜R63は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基を表し、R64及びR66は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2〜10の2価の炭化水素基を表し、R65及びR67は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜10の炭化水素基を表し、u及びvは同一でも異なっていてもよく、それぞれその平均値が0〜10の数を表し、上記一般式(III−22)で表される末端構造が複数のR64O又はR66Oを有するとき、複数のR64O又はR66Oは同一であっても異なっていてもよい]
で表される構造を有するポリビニルエーテル系化合物も使用することができる。
さらに、本発明においては、下記一般式(III−23)又は(III−24):
Figure 2011162766
[式(III−23)中、R68は炭素数1〜8の炭化水素基を示す]
Figure 2011162766

[式(III−24)中、R69は炭素数1〜8の炭化水素基を示す]
で表される構成単位からなり、かつ質量平均分子量が300〜5,000であって、末端の一方が下記一般式(III−25)又は(III−26):
Figure 2011162766
[式(III−25)中、R70は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R71は炭素数1〜8の炭化水素基を示す]
Figure 2011162766

[式(III−26)中、R72は炭素数1〜8の炭化水素基を示す]
で表される構造を有するアルキルビニルエーテルの単独重合物又は共重合物からなるポリビニルエーテル系化合物も使用することができる
[3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸エステル]
本発明では3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸のエステルを添加するが、そのエステルは、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸と炭素数1〜18のアルキルアルコール、具体的には、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノール、ヘキサノ−ル、ヘプタノール、オクタノ−ル、ノナノール、デカノ−ル、ウンデカノール、ドデカノ−ル、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノールなどの、いずれか1種以上とのエステル化反応により合成されたものが好ましい。
3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸アルキルエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ペンタデシルエステル、ヘキサデシルエステル、ヘプタデシルエステル、オクタデシルエステルなど種々あるが、炭素数の多いアルコールとのエステルは含酸素化合物基油との溶解性が高すぎ、つまり親和力が高いことから摺動部での濃度が小さくなり、潤滑性向上の効果が小さい。逆にメタノールのような炭素数の少ないアルコールとのエステルは、基油への溶解度が小さいため、潤滑性向上の効果を発揮する充分な濃度とはならず、また加水分解安定性も劣る。
多面的な研究の結果、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸の炭素数2〜12のアルキルエステルが、基油への溶解性と潤滑性向上効果のバランスの面から好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。なお、この炭素数2〜12のアルキル基は、直鎖でも分枝鎖でも良く、特には、炭素数2、3のエチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基が好ましい。
3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸の炭素数2〜12のアルキルエステルの配合量については、潤滑油組成物全量基準で、5〜5000質量ppm添加するが、10〜2000質量ppmが好ましい。5質量ppm未満の添加では、摩耗の低減、摩擦係数の低下および防錆効果が十分に達成できず、5000質量ppmは含酸素化合物基油に溶解するほぼ限界である。
また、本実施形態に係る潤滑油組成物を冷凍機油として使用する場合、3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸アルキルエステルの配合量は、組成物全量基準で5〜500質量ppm、好ましくは10〜300ppm、さらに好ましくは20〜100ppmであるのが望ましい。配合量が少なすぎると耐摩耗効果が十分ではなく、多すぎると逆に摩耗を促進する傾向にある。
[リン酸化合物]
本実施形態に係る潤滑油組成物のリン化合物としては、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、チオリン酸エステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸エステルおよび亜リン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種のリン化合物を配合することができる。これらのリン化合物は、リン酸または亜リン酸とアルカノール、ポリエーテル型アルコールとのエステルあるいはその誘導体である。
具体的には例えば、リン酸エステルとしては、トリプチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリヘプチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリウンデシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデシルホスフェート、トリテトラデシルホスフェート、トリペンタデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフェート、トリヘプタデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェートなどが挙げられる。
酸性リン酸エステルとしては、モノプチルアシッドホスフェート、モノペンチルアシッドホスフェート、モノヘキシルアシッドホスフェート、モノヘプチルアシッドホスフェート、モノオクチルアシッドホスフェート、モノノニルアシッドホスフェート、モノデシルアシッドホスフェート、モノウンデシルアシッドホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェート、モノトリデシルアシッドホスフェート、モノテトラデシルアシッドホスフェート、モノペンタデシルアシッドホスフェート、モノヘキサデシルアシッドホスフェート、モノヘプタデシルアシッドホスフェート、モノオクタデシルアシッドホスフェート、モノオレイルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフェート、ジヘプチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジノニルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ジウンデシルアシッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジトリデシルアシッドホスフェート、ジテトラデシルアシッドホスフェート、ジペンタデシルアシッドホスフェート、ジヘキサデシルアシッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッドホスフェート、ジオクタデシルアシッドホスフェート、ジオレイルアシッドホスフェートなどが挙げられる。
チオリン酸エステルとしては、トリプチルホスフォロチオネート、トリペンチルホスフォロチオネート、トリヘキシルホスフォロチオネート、トリヘプチルホスフォロチオネート、トリオクチルホスフォロチオネート、トリノニルホスフォロチオネート、トリデシルホスフォロチオネート、トリウンデシルホスフォロチオネート、トリドデシルホスフォロチオネート、トリトリデシルホスフォロチオネート、トリテトラデシルホスフォロチオネート、トリペンタデシルホスフォロチオネート、トリヘキサデシルホスフォロチオネート、トリヘプタデシルホスフォロチオネート、トリオクタデシルホスフォロチオネート、トリオレイルホスフォロチオネート、トリフェニルホスフォロチオネート、トリクレジルホスフォロチオネート、トリキシレニルホスフォロチオネート、クレジルジフェニルホスフォロチオネート、キシレニルジフェニルホスフォロチオネートなどが挙げられる。
酸性リン酸エステルのアミン塩としては、酸性リン酸エステルと、炭素数1〜24、好ましくは5〜18の1〜3級の直鎖または分岐アルキル基のアミンとのアミン塩が挙げられる。
酸性リン酸エステルのアミン塩を構成するアミンとしては、直鎖またば分岐のメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、テトラコシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジウンデシルアミン、ジドデシルアミン、ジトリデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジペンタデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジヘプタデシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジオレイルアミン、ジテトラコシルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリウンデシルアミン、トリドデシルアミン、トリトリデシルアミン、トリテトラデシルアミン、トリペンタデシルアミン、トリヘキサデシルアミン、トリヘプタデシルアミン、トリオクタデシルアミン、トリオレイルアミントリテトラコシルアミン、などのアミンとの塩が挙げられる。アミンは単独の化合物であっても、2種以上の化合物の混合物であっても良い。
塩素化リン酸エステルとしては、トリス・ジクロロプロピルホスフェート、トリス・クロロエチルホスフェート、トリス・クロロフェニルホスフェート、ポリオキシァルキレン・ビス[ジ(クロロアルキル)]ホスフェートなどが挙げられる。亜リン酸エステルとしては、ジブチルホスファイト、ジペンチルホスファイト、ジヘキシルホスファイト、ジヘプチルホスファイト、ジオクチルホスファイト、ジノニルホスファイト、ジデシルホスファイト、ジウンデシルホスファイト、ジドデシルホスファイト、ジオレイルホスファイト、ジフェニルホスファイト、ジクレジルホスファイト、トリプチルホスファイト、トリペンチルホスファイト、トリヘキシルホスファイト、トリヘプチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリウンデシルホスファイト、トリドデシルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイトなどが挙げられる。また、これらの混合物も使用できる。
リン酸エステルとしては、中でもアリールタイプであるトリフェニルフォスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート(TCP)や酸性リン酸エステルアミン塩が安定性と潤滑性向上のバランス面から好ましく、その添加量は0.001〜10.0重量%であり、好ましくは0.005〜5.0質量%である。0.001質量%より少ないと潤滑性向上の効果が殆どなく、10.0質量%を超えると、リン酸ができ易くなるため安定性を低下させる。
[その他の添加剤]
本実施形態に係る潤滑油組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、従来から潤滑油、グリースなどに用いられている、摩擦調整剤、摩耗防止剤、極圧剤、酸化防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、清浄分散剤、消泡剤などの添加剤を、より性能を向上させるために含有することができる。
摩擦調整剤としては有機モリブデン化合物であるモリブデンジチオカーバメートやモリブデンジチオフォスフェート、含窒素化合物である脂肪族アミン、脂肪族アミド、脂肪族イミドやアルコール、エステル、亜リン酸エステルアミン塩など、摩耗防止剤としてはジアルキルジチオリン酸亜鉛など、極圧剤としては硫化オレフィン、硫化油脂などが、また、酸化防止剤としてはアミン系、フェノール系の酸化防止剤など、防錆剤としてはアルケニルコハク酸エステルまたは部分エステルなど、金属不活性化剤としてはベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾ−ル誘導体などが、清浄分散剤としては、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属サリシレートなどの金属系清浄剤、またはポリアルケニルコハク酸イミド、ポリアルケニルコハク酸エステルなどの無灰系分散剤、消泡剤としてはシリコーン化合物、エステル系消泡剤などがそれぞれ挙げられる。
本実施形態に係る潤滑油組成物の用途としては、鉄或いは鉄合金からなる鉄系摺動部の潤滑に適しており、作動油、圧縮機油、内燃機関用潤滑油として、あるいは生分解性潤滑油として適している。中でも生分解性潤滑油や、省電力のため、低粘度化が進んでおり、潤滑性が課題となっているエステル系あるいはエーテル系の冷媒圧縮機用潤滑油、つまり冷凍機油には好適である。なお、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロピルは食品添加物として認可されており、安全面でも問題はない。
本実施形態に係る潤滑油組成物を冷凍機油として使用する場合、その熱・化学的安定性をさらに改良するために、テルペン化合物を添加することができる。本発明でいう「テルペン化合物」とは、イソプレンの重合した化合物およびこれらの誘導体を意味し、イソプレンの2〜8量体が好ましく用いられる。テルペン化合物としては、具体的には、グラニオール、ネロール、リナロール、シトラール(グラニアールを含む)、シトロネロール、メントール、リモネン、テルピネロール、カルポン、ヨノン、ツヨン、樟脳(カンファー)、ボルネオールなどのモノテルペン、ファルネセン、ファルネソール、ネロリドルー、幼若ホルモン、フムレン、カリオフイレン、エレメン、カジノール、カジネン、ツチンなどのセスキテルペン、グラニルグラニオール、フィトール、アビエチン酸、ピマラジェン、ダフネトキシン、タキソール、アビエチン酸、ピマール酸などのジテルペン、グラニルファルネセンなどのセスタテルペン、スクアレン、リモニン、カメリアゲニン、ホパン、ラノステロールなどのトリテルペン、カロテノイドなどのテトラテルペンなどが挙げられる。
これらのテルペン化合物の中でも、モノテルペン、セスキテルペン、ジテルペンが好ましく、セスキテルペンがより好ましく、αファルネセン(3,7,11−トリメチルドデカー1,3,6,10−テトラエン)および/またはβファルネセン(7,11−ジメチルー3−メチリデンドデカ−1,6,10−トリエン)が特に好ましい。本発明において、テルペン化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る冷凍機油におけるテルペン化合物の含有量は特に制限されないが、冷凍機油全量基準で、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜5質量%、さらに好ましくは0.05〜3質量%である。テルペン化合物の含有量が0.001質量%未満であると熱・化学的安定性の向上効果が不十分となる傾向にあり、また、10質量%を超えると潤滑性が不十分となる傾向にある。また、本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物におけるテルペン化合物の含有量については、冷凍機油全量を基準とした場合に上記の好ましい範囲内となるように選定することが望ましい。
また、本実施形態に係る潤滑油組成物を冷凍機油として使用する場合、その熱・化学的安定性をさらに改良するために、フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、アリルオキシラン化合物、アルキルオキシラン化合物、脂環式エポキシ化合物、エポキシ化脂肪酸モノエステルおよびエポキシ化植物油から選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合物を含有することができる。
フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、具体的には、フェニルグリシジルエーテルまたはアルキルフェニルグリシジルエーテルが例示できる。ここでいうアルキルフェニルグリシジルエーテルとは、炭素数1〜13のアルキル基を1〜3個有するものが挙げられ、中でも炭素数4〜10のアルキル基を1個有するもの、例えばn−ブチルフェニルグリシジルエーテル、i−ブチルフェニルグリシジルエーテル、sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ペンチルフェニルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニルグリシジルエーテル、ヘプチルフェニルグリシジルエーテル、オクチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、デシルフェニルグリシジルエーテルなどが好ましいものとして例示できる。
アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、具体的には、デシルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロルプローパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテルなどが例示できる。
グリシジルエステル型エポキシ化合物としては、具体的には、フェニルグリシジルエステル、アルキルグリシジルエステル、アルケニルグリシジルエステルなどが挙げられ、好ましいものとしては、グリシジル−2,2−ジメチルオクタノエート、グリシジルベンゾェート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが例示できる。
アリルオキシラン化合物としては、具体的には、1,2−エポキシスチレン、アルキル−1,2−エポキシスチレンなどが例示できる。
アルキルオキシラン化合物としては、具体的には、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシウンデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシトリデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシペンタデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシヘプタデカン、1,1,2−エポキシオクタデカン、2−エポキシノナデカン、1,2−エポキシイコサンなどが例示できる。
脂環式エポキシ化合物としては、具体的には、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシシクロペンタン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルポキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、エキソ−2,3−エポキシノルポルナン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペ−ト、2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)−スピロ(1,3−ジオキサン−5,3’−[7]オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、4−(1’−メチルエポキシエチル)−1,2−エポキシ−2−メチルシクロヘキサン、4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘキサンなどが例示できる。
エポキシ化脂肪酸モノエステルとしては、具体的には、エポキシ化された炭素数12〜20の脂肪酸と炭素数1〜8のアルコールまたはフェノール、アルキルフェノールとのエステルなどが例示できる。特にエポキシステアリン酸のブチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、メトキシエチル、オクチル、フェニルおよびブチルフェニルエステルが好ましく用いられる。
エポキシ化植物油としては、具体的には、大豆油、アマニ油、綿実油等の植物油のエポキシ化合物などが例示できる。
これらのエポキシ化合物の中でも好ましいものは、フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、および脂環式エポキシ化合物である。
本実施形態に係る潤滑油組成物を冷凍機油として使用する場合に、上記エポキシ化合物を含有する場合、エポキシ化合物の含有量は特に制限されないが、冷凍機油全量基準で、0.01〜5.0質量%であることが好ましく、0.1〜3.0質量%であることがより好ましい。なお、上記エポキシ化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、本実施形態に係る潤滑油組成物を冷凍機油として使用する場合、その性能をさらに高めるため、必要に応じて従来公知の冷凍機油用添加剤を含有することができる。かかる添加剤としては、例えばジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ビスフェノールA等のフェノール系の酸化防止剤、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン等のアミン系の酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛などの摩耗防止剤、塩素化パラフィン、硫黄化合物等の極圧剤、脂肪酸等の油性剤、シリコーン系等の消泡剤、ベンゾトリアゾール等の金属不活性化剤、カルボジイミド等の酸捕捉剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、清浄分散剤等が挙げられる。これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの添加剤の含有量は特に制限されないが、冷凍機油全量基準で、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
本実施形態に係る冷凍機油の動粘度は特に限定されないが、40℃における動粘度は、好ましくは3〜1000mm/s、より好ましくは4〜500mm/s、最も好ましくは5〜400mm/sとすることができる。また、100℃における動粘度は好ましくは2〜50mm/s、より好ましくは3〜40mm/sとすることができる。動粘度が前記下限値未満の場合には冷凍機油として必要な粘度が得られず、他方、前記上限値を超えると冷媒との相溶性が不十分となる傾向にある。
また、本実施形態に係る冷凍機油の体積抵抗率は特に限定されないが、特に、密閉型の冷凍機用に用いる場合には高い電気絶縁性が必要となる傾向にあるため、好ましくは1.0×1012Ω・cm以上、より好ましくは1.0×1013Ω・cm以上、最も好ましくは1.0×1014Ω・cm以上とすることができる。なお、本発明において、体積抵抗率とは、JIS C2101「電気絶縁油試験方法」に準拠して測定した25℃での値を意味する。
また、本実施形態に係る冷凍機油の水分含有量は特に限定されないが、冷凍機油全量基準で好ましくは200ppm以下、より好ましくは100ppm以下、最も好ましくは50ppm以下とすることができる。特に密閉型の冷凍機用に用いる場合には、冷凍機油の熱・化学的安定性や電気絶縁性への影響の観点から、水分含有量が少ないことが求められる。
また、本実施形態に係る冷凍機油の酸価は特に限定されないが、冷凍機または配管に用いられている金属への腐食を防止するため、好ましくは0.1mgKOH/g以下、より好ましくは0.05mgKOH/g以下とすることができる。なお、本発明において、酸価とは、JISK2501「石油製品および潤滑油一中和価試験方法」に準拠して測定した酸価を意味する。
また、本実施形態に係る冷凍機油の灰分は特に限定されないが、冷凍機油の熱・化学的安定性を高めスラッジ等の発生を抑制するため、好ましくは100ppm以下、より好ましくは50ppm以下とすることができる。なお、本発明において、灰分とは、JISK2272「原油および石油製品の灰分並びに硫酸灰分試験方法」に準拠して測定した灰分の値を意味する。
本実施形態に係る冷凍機油は、各種冷媒とともに用いた場合に十分に高い潤滑性を示すものであり、各種冷媒用冷凍機用の冷凍機油として幅広く使用することができる。本実施形態に係る冷凍機油が使用される冷凍機としては、具体的には、ルームエアコン、パッケージエアコン、冷蔵庫、自動車用エアコン、除湿機、冷凍庫、冷凍冷蔵倉庫、自動販売機、ショーケース、化学プラント等の冷却装置等が挙げられるが、中でも、密閉型圧縮機を有する冷凍機において特に好ましく用いられる。また、本実施形態に係る冷凍機油は、往復動式、回転式、遠心式等の何れの形式の圧縮機にも使用可能である。なお、これらの冷凍機において、本実施形態に係る冷凍機油は、後述するように、冷媒と混合された冷凍機用作動流体組成物として用いられる。
ずなわち、本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物は、上記本実施形態に係る冷凍機油と冷媒とを含有することを特徴とするものである。ここで、本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物中の冷凍機油と冷媒との配合比は特に制限されないが、冷凍機油の配合量は、通常、冷媒100重量部に対して1〜1000重量部であり、好ましくは2〜800重量部である。
なお、本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物において含有される冷媒としては、HFC冷媒、不飽和フッ化炭化水素(HFO)冷媒、3フッ化ヨウ化メタン冷媒、パーフルオロエーテル類等の含フッ素エーテル系冷媒、ジメチルエーテル等の非フッ素含有エーテル系冷媒、アンモニア、二酸化炭素(CO)や炭化水素等の自然系冷媒などが挙げられる。
HFC冷媒としては、炭素数1〜3、好ましくは1〜2のハイドロフルオロカーボンが挙げられる。具体的には例えば、ジフルオロメタン(HFC−32)、トリフルオロメタン(HFC−23)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、フルオロエタン(HFC−161)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236ea)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、および1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらの冷媒は用途や要求性能に応じて適宜選択されるが、例えばHFC−32単独;HFC−23単独;HFC−134a単独;HFC−125単独;HFC−134a/HFC−32=60〜80質量%/40〜20質量%の混合物;HFC−32/HFC−125=40〜70質量%/60〜30質量%の混合物;HFC−125/HFC−143a=40〜60質量%/60〜40質量%の混合物;HFC−134a/HFC−32/HFC−125=60質量%/30質量%/10質量%の混合物;HFC−134a/HFC−32/HFC−125=40〜70質量%/15〜35質量%/5〜40質量%の混合物;HFC−125/HFC−134a/HFC−143a=35〜55質量%/1〜15質量%/40〜60質量%の混合物などが好ましい例として挙げられる。さらに具体的には、HFC−134a/HFC−32=70/30質量%の混合物;HFC−32/HFC−125=60/40質量%の混合物;HFC−32/HFC−125=50/50質量%の混合物(R410A);HFC−32/HFC−125=45/55質量%の混合物(R410B);HFC−125/HFC−143a=50/50質量%の混合物(R507C);HFC−32/HFC−125/HFC−134a=30/10/60質量%の混合物;HFC−32/HFC−125/HFC−134a=23/25/52質量%の混合物(R407C);HFC−32/HFC−125/HFC−134a=25/15/60質量%の混合物(R407E);HFC−125/HFC−134a/HFC−143a=44/4/52質量%の混合物(R404A)などが挙げられる。
不飽和フッ化炭化水素(HFO)冷媒としては、フッ素数が3〜5のフルオロプロペンが好ましく、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)、1,2,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ye)、および3,3,3−トリフルオロプロペン(HFO−1243zf)のいずれかの1種または2種以上の混合物であることが好ましい。冷媒物性の観点からは、HFO−1225ye、HFO−1234zeおよびHFO−1234yfから選ばれる1種又は2種以上であることが好ましい。
炭化水素冷媒としては、炭素数1〜5の炭化水素が好ましく、具体的には例えば、メタン、エチレン、エタン、プロピレン、プロパン(R290)、シクロプロパン、ノルマルブタン、イソブタン、シクロブタン、メチルシクロプロパン、2−メチルブタン、ノルマルペンタンまたはこれらの2種以上の混合物があげられる。これらの中でも、25℃、1気圧で気体のものが好ましく用いられ、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、2−メチルブタンまたはこれらの混合物が好ましい。
含フッ素エーテル系冷媒としては、具体的には例えば、HFE−134p、HFE−245mc、HFE−236mf、HFE−236me、HFE−338mcf、HFE−365mcf、HFE−245mf、HFE−347mmy、HFE−347mcc、HFE−125、HFE−143m、HFE−134m、HFE−227meなどが挙げられ、これらの冷媒は用途や要求性能に応じて適宜選択される。
本実施形態に係る冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物は、往復動式や回転式の密閉型圧縮機を有するエアコン、冷蔵庫、あるいは開放型または密閉型のカーエアコンに好ましく用いられる。また、本実施形態に係る冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物は、除湿機、給湯器、冷凍庫、冷凍冷蔵倉庫、自動販売機、ショーケース、化学プラント等の冷却装置等に好ましく用いられる。さらに、本実施形態に係る冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物は、遠心式の圧縮機を有するものにも好ましく用いられる。
本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物は、前述の通り様々な冷媒用冷凍機に好適に用いることが可能であるが、その冷凍機が備える冷媒循環サイクルの代表的な構成としては、圧縮機、凝縮器、膨張機構及び蒸発器、並びに必要に応じて乾燥器を具備するものが例示される。
圧縮機としては、冷凍機油を貯留する密閉容器内に回転子と固定子からなるモーターと、前記回転子に嵌着された回転軸と、この回転軸を介して、前記モーターに連結された圧縮機部とを収納し、前記圧縮機部より吐出された高圧冷媒ガスが密閉容器内に滞留する高圧容器方式の圧縮機、冷凍機油を貯留する密閉容器内に回転子と固定子からなるモーターと、前記回転子に嵌着された回転軸と、この回転軸を介して、前記モーターに連結された圧縮機部とを収納し、前記圧縮機部より吐出された高圧冷媒ガスが密閉容器外へ直接排出される低圧容器方式の圧縮機、等が例示される。
モーター部の電機絶縁システム材料である絶縁フィルムとしては、ガラス転移点50℃以上の結晶性プラスチックフィルム、具体的には例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドイミド、ポリイミド群から選ばれる少なくとも一種の絶縁フィルム、あるいはガラス転移温度の低いフィルム上にガラス転移温度の高い樹脂層を被覆した複合フィルムが、引っ張り強度特性、電気絶縁特性の劣化現象が生じにくく、好ましく用いられる。また、モーター部に使用されるマグネットワイヤとしては、ガラス転移温度120℃以上のエナメル被覆、例えば、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリアミド及びポリアミドイミド等の単一層、あるいはガラス転移温度の低い層を下層に、高い層を上層に複合被覆したエナメル被覆を有するものが好ましく用いられる。複合被覆したエナメル線としては、ポリエステルイミドを下層に、ポリアミドイミドを上層に被覆したもの(AI/EI)、ポリエステルを下層に、ポリアミドイミドを上層に被覆したもの(AI/PE)等が挙げられる。
乾燥器に充填する乾燥剤としては、細孔径3.3オングストローム以下、25℃の炭酸ガス分圧250mmHgにおける炭酸ガス吸収容量が、1.0%以下であるケイ酸、アルミン酸アルカリ金属複合塩よりなる合成ゼオライトが好ましく用いられる。具体的には例えば、ユニオン昭和(株)製の商品名XH−9,XH−10,XH−11,XH−600等が挙げられる。
以下、実施例および比較例に基づいてより本発明をより詳細に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
[潤滑油組成物の調製]
次に示す3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸エステル、リン酸エステル、潤滑油基油、その他の添加剤を用いて、表1、2に示す配合割合(添加量は組成物全量基準での質量%)でブレンドして、実施例および比較例の潤滑油組成物を調製した。なお、基油及び実施例、比較例の潤滑油の性状について、粘度、粘度指数はJIS K2283、流動点はJIS K2269、引火点はJIS K2265−4に規定の方法により測定した。
(A)耐摩耗添加剤(3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸エステル、リン酸エステル)
(A1)3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸プロピル(n‐プロピル)エステル[岩手ケミカル社製]
(A2)3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸オクチル(n‐オクチル)エステル[和光純薬工業社製]
(A3)トリフェニルフォスフェート(TPP)[和光純薬工業社製]
(A4)トリクレジルフォスフェート(TCP)[和光純薬工業社製]
(B)潤滑油基油
(B1)ポリオールエステル油(ネオペンチルグリコールとn‐ノナン酸のエステル、40℃動粘度:8.4mm/s、粘度指数:134、流動点:−37.5℃、引火点:180℃)
(B2)ポリアルキレングリコール(末端がブチル基と水酸基で骨格がオキシプロピレンであるPAG,40℃動粘度:56mm/s、粘度指数:187、流動点:−42.5℃、引火点:220℃)
(B3)菜種油(植物油)、(40℃動粘度:35.6mm/s、粘度指数:210、流動点:−27.5℃、引火点:334℃)
(C)その他の添加剤
酸化防止剤:ジ‐t.‐ブチル‐p.‐クレゾール(DBPC)
このようにして得た実施例1〜7および比較例1、2の潤滑剤組成物それぞれについて、一般の潤滑剤組成物としての外観、潤滑性能(摩擦係数、摩耗深さ)を評価した。測定および評価は、次の方法にて行った。
[外観]
表1の配合割合で調合し、室温まで冷却した後、組成物の出来上がりを外観目視により観察した。析出物や沈殿物が発生した場合を不合格とし、均一液体が得られた場合を合格とした。
[耐摩耗性試験]
ボール/ディスクタイプの往復摩擦試験機を用いて、実施例1〜7および比較例1、2の潤滑油組成物の耐摩耗性を測定した。
試験条件は、より油膜ができにくく、厳しい潤滑条件となるように、摺動速度が低速(1cm/s)、高荷重(2200g f)とし、振幅20mm、室温で試験を開始し、2時間往復摩擦を実施した。なお、ボールとディスクの試験片は、軸受炭素鋼(SUJ−2)を用いた。2時間経過時の摩擦係数および試験後のディスク摩耗深さを触針式表面粗さ計で計測した。
次に、内燃機関用潤滑油、生分解性潤滑油、作動油としての特性を、実施例1〜7の潤滑油組成物を用いて評価し、比較例1、2と比べた。
[内燃機関用潤滑油としての評価]
内燃機関用潤滑油としての評価はシリンダー/ディスクタイプのSRV摩擦試験機を用い、温度を100℃と高温に設定し、ディスク摩耗痕径及び摩擦係数を測定した。
条件は、荷重:200N、周波数:300Hz、振幅:1.0mm、試験時間:1時間で、シリンダーでディスクに往復動摩擦を加えて、ディスクに生じた摩耗痕径を顕微鏡で測定した。摩擦係数は、摩擦試験機にあらかじめ備えられている歪み計により測定した。
[生分解性潤滑油としての評価]
生分解性潤滑油としての評価は(財)日本環境協会が認定する「エコマーク」の取得のための認定基準となっている、高い分解率が出にくいOECD法(OECD301B)で生分解度を測定した。生分解度60%以上が生分解性潤滑油として認定される。
[作動油としての評価]
作動油としての評価は高圧ベーンポンプ試験で行った。試験はASTM D2882に準拠し、ポンプ試験機中に56.8リットルの油を循環し、圧力:140kg/cm、ポンプ回転数:1200rpm、入口油温:65.5℃で試験時間100時間後のベーンとカムリングの総重量減を測定し、摩耗量とした。
得られた測定結果及び評価結果を表1、2に示す。
Figure 2011162766
Figure 2011162766
[冷凍機油組成物の調製]
次に示す3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸エステル、リン酸エステル、潤滑油基油、その他の添加剤を用いて、表3、4に示す配合割合(添加量は組成物全量基準での質量%)でブレンドして、実施例および比較例の潤滑油組成物を調製した。なお、基油及び実施例、比較例の潤滑油の性状について、粘度、粘度指数はJIS K2283、流動点はJIS K2269に規定の方法により測定した。
(A)耐摩耗添加剤(3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸エステル、リン酸エステル)
(A1)3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸プロピル(n‐プロピル)エステル[岩手ケミカル社製]
(A2)3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸オクチル(n‐オクチル)エステル[和光純薬工業社製]
(A4)トリクレジルフォスフェート(TCP)[和光純薬工業社製]
(A5)トリフェニルフォスフォロチオネート
(A6)ジオクチルアシッドホスフェートの2−エチルヘキシルアミン塩
(B)潤滑油基油
(B4)ペンタエリスリトールと脂肪酸混合物(2−エチルヘキサン酸50モル%、3,5,5−トリメチルヘキサン酸50モル%)とのテトラエステル(40℃動粘度:68mm/s、粘度指数:90、流動点:−40.0℃)
(B5)エチルビニルエーテルとイソブチルビニルエーテルの共重合体
(エチルビニルエーテル/イソブチルビニルエーテル=7/1(モル比)、数平均分子量:860、炭素/酸素モル比:4.25、40℃動粘度:66mm/s、粘度指数:85、流動点:−40.0℃)
(C)その他の添加剤
(C1)酸化防止剤:ジ‐t.‐ブチル‐p.‐クレゾール(DBPC)
(C2)酸捕捉剤:p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル
このようにして得た実施例8〜16、比較例3〜6の潤滑剤組成物について、冷凍機油組成物としての耐摩耗性を評価した。
[耐摩耗性試験]
密閉容器の内部に上側試験片にベーン(SKH−51)、下側試験片にディスク(FC250 HRC40)を用いた摩擦試験装置を装着した。摩擦試験部位に試料油を600g導入し、系内を真空脱気した後、以下の表に示す冷媒を100g導入して加熱した。密閉容器内の温度を100℃とした後、荷重ステップ10kgf(ステップ時間2分)で段階的に荷重を100kgfまで上げ、100kgfにおいて60分間摩耗試験を行った。各試料油について60分間の試験後のベーンの摩耗巾及びディスクの摩耗深さを計測した。得られた結果を表3、4に示す。
Figure 2011162766
Figure 2011162766
実施例1〜7の潤滑油組成物は、いずれも均一な液体となった。これら実施例の摩擦試験での摩擦係数は0.06〜0.07であり、低く安定している。また摩擦試験後のディスク摩耗深さは0.05〜0.07μmであり、殆ど摩耗していないレベルである。
これに対し、3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸プロピルのみを添加した比較例1では、摩擦係数が高く、ディスク摩耗深さも大きくなっている。また、3,4,5‐トリヒドロキシ安息香酸エステルが添加されていない、比較例2では、摩擦係数が高く、摩耗深さも実施例よりはるかに大きくなっている。
このように、潤滑油基油に3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸のエステルとリン酸化合物を配合することにより、潤滑油組成物の潤滑性を大幅に向上させることができる。
また、実施例1〜7の潤滑油組成物は、すべて内燃機関用潤滑油、作動油としての特性に優れていることがわかり、特に、実施例1〜3と6、7は生分解性である。
さらに、実施例8〜16の冷凍機油組成物は、冷媒雰囲気下での耐摩耗性に優れていることがわかる。
本発明の潤滑油組成物は、摩耗を顕著に低減し、かつ摩擦係数も低く安定する特性を示すことから、各種の機械・機器の摺動部の潤滑油、特には、作動油、内燃機関用潤滑油、冷凍機油などの潤滑油として、さらには生分解性潤滑油として有用である。

Claims (7)

  1. 潤滑油基油と、潤滑油組成物全量基準で、5〜5000質量ppmの3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸のエステルと、0.001〜10.0質量%のリン化合物と、を含有する潤滑油組成物。
  2. 前記3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸のエステルが3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸エチルまたは3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロピルである請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記リン化合物がトリフェニルフォスフェート及びトリクレジルフォスフェートから選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. 前記潤滑油基油が、動植物油、エステル及びエーテルから選択される少なくとも1種であり、該潤滑油基油の40℃における動粘度が2〜1000mm/sである請求項1〜3のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  5. 鉄系摺動部の潤滑に用いられる請求項1〜4のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  6. 生分解度が60%以上である請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑油組成物からなる冷凍機油。
JP2010269511A 2010-01-18 2010-12-02 潤滑油組成物 Active JP5848002B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269511A JP5848002B2 (ja) 2010-01-18 2010-12-02 潤滑油組成物
BR112012017522A BR112012017522A2 (pt) 2010-01-18 2010-12-10 composição de óleo lubrificante
EP10843155.2A EP2527420B1 (en) 2010-01-18 2010-12-10 Lubricating oil composition
US13/521,880 US9296976B2 (en) 2010-01-18 2010-12-10 Lubricating oil composition
PCT/JP2010/072265 WO2011086800A1 (ja) 2010-01-18 2010-12-10 潤滑油組成物
CN201610552675.6A CN106147929A (zh) 2010-01-18 2010-12-10 润滑油组合物
KR1020127020302A KR20120125271A (ko) 2010-01-18 2010-12-10 윤활유 조성물
CN2010800618076A CN102712871A (zh) 2010-01-18 2010-12-10 润滑油组合物
KR1020167036864A KR101792646B1 (ko) 2010-01-18 2010-12-10 윤활유 조성물

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008353 2010-01-18
JP2010008353 2010-01-18
JP2010269511A JP5848002B2 (ja) 2010-01-18 2010-12-02 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162766A true JP2011162766A (ja) 2011-08-25
JP5848002B2 JP5848002B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=44304091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269511A Active JP5848002B2 (ja) 2010-01-18 2010-12-02 潤滑油組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9296976B2 (ja)
EP (1) EP2527420B1 (ja)
JP (1) JP5848002B2 (ja)
KR (2) KR20120125271A (ja)
CN (2) CN106147929A (ja)
BR (1) BR112012017522A2 (ja)
WO (1) WO2011086800A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112417A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
CN104137195A (zh) * 2011-12-30 2014-11-05 陶氏环球技术有限责任公司 具有基于金合欢烯的低聚物的介电流体
EP2873716A4 (en) * 2012-07-13 2015-05-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp WORK FLUID COMPOSITION FOR A REFRIGERATOR
WO2015174032A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機、およびそれを用いた冷凍サイクル装置
WO2015174033A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機、およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2015232317A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2015232318A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2015232316A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2015232319A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2016050242A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 出光興産株式会社 冷凍機油、冷凍機油組成物、及び冷凍機
JP2016074785A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2016098256A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
CN106460840A (zh) * 2014-05-12 2017-02-22 松下知识产权经营株式会社 压缩机和使用其的制冷循环装置
JPWO2015178233A1 (ja) * 2014-05-22 2017-04-20 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
US10077922B2 (en) 2014-05-12 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Compressor and refrigeration cycle device using same
KR20180115347A (ko) * 2012-03-27 2018-10-22 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 냉동기용 작동 유체 조성물
CN109072895A (zh) * 2016-11-04 2018-12-21 日立江森自控空调有限公司 电动压缩机及冷冻空调装置
JP2019035094A (ja) * 2018-11-06 2019-03-07 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
US10273394B2 (en) 2011-10-26 2019-04-30 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerating machine working fluid composition and refrigerant oil
WO2020213504A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧装置用作動油及びその油圧装置用作動油を用いた油圧装置
WO2021221063A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 Eneos株式会社 冷凍機油
WO2022102651A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 花王株式会社 潤滑油基油

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103842488A (zh) * 2011-03-29 2014-06-04 陶氏环球技术有限责任公司 包含低Noack挥发度的聚烷撑二醇二醚的润滑剂组合物
FR3002180B1 (fr) * 2013-02-18 2017-12-29 Arkema France Utilisation de copolyamide semi-aromatique pour le transport de fluide frigorigene
JP2015017730A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
US20150051130A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 John D. Blizzard Heat pump additive providing enhanced efficiency
JP6033262B2 (ja) * 2013-12-25 2016-11-30 株式会社デンソー 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JPWO2015186671A1 (ja) * 2014-06-06 2017-04-20 旭硝子株式会社 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
CN104277891B (zh) * 2014-09-28 2017-02-08 南京悠谷知识产权服务有限公司 一种发动机润滑油的制备方法
JP6669343B2 (ja) * 2015-02-27 2020-03-18 出光興産株式会社 生分解性潤滑油組成物
WO2018110142A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 花王株式会社 潤滑油基油、および該潤滑油基油を含有する潤滑油組成物
JP6928445B2 (ja) * 2016-12-21 2021-09-01 花王株式会社 潤滑油基油、該潤滑油基油を含有する潤滑油組成物およびその製造方法
EP3688125B1 (en) * 2017-09-29 2023-10-25 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Ester compounds used as base stock in lubricating oil compositions
CN108130157A (zh) * 2017-11-15 2018-06-08 泰州市艾瑞斯克模具有限公司 一种基于天然脂肪的可降解生物基质润滑剂的制备方法
US10876217B2 (en) 2018-04-13 2020-12-29 Molecular Surface Technologies, Llc Electrochemical attachment of phosphonic acids to metallic substrates and osteoconductive medical devices containing same
US11453839B2 (en) 2018-08-28 2022-09-27 Eneos Corporation Refrigerator oil
CN109536267A (zh) * 2018-12-04 2019-03-29 青岛美斯威石油化工有限公司 一种润滑油制备方法
CN112410093A (zh) * 2020-09-22 2021-02-26 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种冷冻机油组合物及其制备方法
WO2023107418A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 The Lubrizol Corporation Reciprocating compressor lubricants
US11795153B1 (en) * 2022-06-03 2023-10-24 Zschimmer & Schwarz, Inc. Epoxide compounds, methods of preparations and uses thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790478A (en) * 1971-04-30 1974-02-05 British Petroleum Co Synthetic lubricant for aero gas turbines
JPH09504824A (ja) * 1993-11-09 1997-05-13 ヘンケル・コーポレイション 高温稼動冷凍機用コンプレッサー用の、特に鉱物油に相溶性のポリオールエステル潤滑油
JPH11209779A (ja) * 1990-07-12 1999-08-03 Henkel Corp 冷却作動流体およびその使用方法
JP2003119482A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 New Japan Chem Co Ltd 潤滑油
WO2004018595A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 New Japan Chemical Co., Ltd. 軸受用潤滑油
JP2004510032A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 潤滑油中に可溶性のハイドロフルオロカーボン冷媒組成物
JP2006169402A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Oil Corp 冷凍機油組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1180389A (en) 1966-07-21 1970-02-04 British Petroleum Co Lubricants having improved Anti-Wear and Anti-Corrosion Properties
GB1180390A (en) * 1967-03-20 1970-02-04 British Petroleum Co Synthetic Lubricants for Aero Gas Turbines
US4877541A (en) * 1987-12-11 1989-10-31 Exxon Research And Engineering Company Corrosion inhibitor
US20010019120A1 (en) * 1999-06-09 2001-09-06 Nicolas E. Schnur Method of improving performance of refrigerant systems
US8557754B2 (en) 2008-03-17 2013-10-15 Counsel Of Scientific & Industrial Research Composition of biodegradable gear oil
WO2010079744A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 株式会社ジャパンエナジー 潤滑油組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790478A (en) * 1971-04-30 1974-02-05 British Petroleum Co Synthetic lubricant for aero gas turbines
JPH11209779A (ja) * 1990-07-12 1999-08-03 Henkel Corp 冷却作動流体およびその使用方法
JPH09504824A (ja) * 1993-11-09 1997-05-13 ヘンケル・コーポレイション 高温稼動冷凍機用コンプレッサー用の、特に鉱物油に相溶性のポリオールエステル潤滑油
JP2004510032A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 潤滑油中に可溶性のハイドロフルオロカーボン冷媒組成物
JP2003119482A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 New Japan Chem Co Ltd 潤滑油
WO2004018595A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 New Japan Chemical Co., Ltd. 軸受用潤滑油
JP2006169402A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Oil Corp 冷凍機油組成物

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10273394B2 (en) 2011-10-26 2019-04-30 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerating machine working fluid composition and refrigerant oil
CN104137195A (zh) * 2011-12-30 2014-11-05 陶氏环球技术有限责任公司 具有基于金合欢烯的低聚物的介电流体
CN104137195B (zh) * 2011-12-30 2017-03-22 陶氏环球技术有限责任公司 具有基于金合欢烯的低聚物的介电流体
US10414962B2 (en) 2012-03-27 2019-09-17 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Working fluid composition for refrigerator
KR20180115347A (ko) * 2012-03-27 2018-10-22 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 냉동기용 작동 유체 조성물
KR102076950B1 (ko) * 2012-03-27 2020-02-13 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 냉동기용 작동 유체 조성물
EP2873716A4 (en) * 2012-07-13 2015-05-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp WORK FLUID COMPOSITION FOR A REFRIGERATOR
EP2873716A1 (en) * 2012-07-13 2015-05-20 JX Nippon Oil & Energy Corporation Working fluid composition for refrigerating machine
US9732263B2 (en) 2012-07-13 2017-08-15 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Working fluid composition for refrigerating machine
JPWO2014112417A1 (ja) * 2013-01-17 2017-01-19 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
KR20170010084A (ko) * 2013-01-17 2017-01-25 제이엑스 에네루기 가부시키가이샤 냉동기유 및 냉동기용 작동 유체 조성물
KR101987631B1 (ko) * 2013-01-17 2019-06-12 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 냉동기유 및 냉동기용 작동 유체 조성물
WO2014112417A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
US9365760B2 (en) 2013-01-17 2016-06-14 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerating machine oil and working fluid composition for refrigerating machine
US10077922B2 (en) 2014-05-12 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Compressor and refrigeration cycle device using same
WO2015174032A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機、およびそれを用いた冷凍サイクル装置
CN106460840A (zh) * 2014-05-12 2017-02-22 松下知识产权经营株式会社 压缩机和使用其的制冷循环装置
JP2015232316A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
US10215451B2 (en) 2014-05-12 2019-02-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Compressor and refrigeration cycle device using same
US20170138641A1 (en) 2014-05-12 2017-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Compressor and refrigeration cycle device using same
JP2015232318A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2015232317A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2015232319A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
WO2015174033A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機、およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2020109188A (ja) * 2014-05-22 2020-07-16 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
US10400191B2 (en) 2014-05-22 2019-09-03 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerating machine oil, and working fluid composition for refrigerating machines
JPWO2015178233A1 (ja) * 2014-05-22 2017-04-20 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP7062027B2 (ja) 2014-05-22 2022-05-02 Eneos株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2016050242A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 出光興産株式会社 冷凍機油、冷凍機油組成物、及び冷凍機
US10196579B2 (en) 2014-08-29 2019-02-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerator oil, refrigerator oil composition, and refrigerator
JP2016074785A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
CN107001970A (zh) * 2014-11-18 2017-08-01 Jxtg能源株式会社 冷冻机油和冷冻机用工作流体组合物
JP2016098256A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
CN109072895A (zh) * 2016-11-04 2018-12-21 日立江森自控空调有限公司 电动压缩机及冷冻空调装置
CN109072895B (zh) * 2016-11-04 2021-03-02 日立江森自控空调有限公司 电动压缩机及冷冻空调装置
JP2019035094A (ja) * 2018-11-06 2019-03-07 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2020213504A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧装置用作動油及びその油圧装置用作動油を用いた油圧装置
JP2020176224A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧装置用作動油及びその油圧装置用作動油を用いた油圧装置
JP7261074B2 (ja) 2019-04-19 2023-04-19 日立Astemo株式会社 油圧装置用作動油及びその油圧装置用作動油を用いた油圧装置
WO2021221063A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 Eneos株式会社 冷凍機油
WO2022102651A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 花王株式会社 潤滑油基油

Also Published As

Publication number Publication date
EP2527420A4 (en) 2013-08-14
KR20170005151A (ko) 2017-01-11
BR112012017522A2 (pt) 2016-06-28
US20120322706A1 (en) 2012-12-20
KR101792646B1 (ko) 2017-11-02
EP2527420A1 (en) 2012-11-28
EP2527420B1 (en) 2021-09-29
KR20120125271A (ko) 2012-11-14
CN106147929A (zh) 2016-11-23
CN102712871A (zh) 2012-10-03
WO2011086800A1 (ja) 2011-07-21
JP5848002B2 (ja) 2016-01-27
US9296976B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848002B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5292362B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4772504B2 (ja) 冷凍機油組成物
US20070257229A1 (en) Refrigerating Machine Oil Composition
JP5297138B2 (ja) ランキンサイクル発電のタービン用潤滑油及び作動流体組成物
JP2000104085A (ja) ジメチルエーテルを冷媒とする冷凍機用潤滑油
JP4863747B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4520764B2 (ja) パッケージエアコンディショナー用冷凍機油組成物
JP4778254B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4649193B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2011225896A (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油組成物
JP5768096B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4558185B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5746886B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5618456B2 (ja) 冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体組成物
JP2005054063A (ja) 冷凍機油組成物
JP4772914B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5634475B2 (ja) ランキンサイクル発電のタービン用潤滑油及び作動流体組成物
JP5290533B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250