JP2011162646A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162646A
JP2011162646A JP2010026368A JP2010026368A JP2011162646A JP 2011162646 A JP2011162646 A JP 2011162646A JP 2010026368 A JP2010026368 A JP 2010026368A JP 2010026368 A JP2010026368 A JP 2010026368A JP 2011162646 A JP2011162646 A JP 2011162646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate diol
formula
acrylate
curable composition
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010026368A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizaburo Ueno
英三郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2010026368A priority Critical patent/JP2011162646A/ja
Publication of JP2011162646A publication Critical patent/JP2011162646A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】耐油性、耐汗性、耐加水分解性、耐候性、柔軟性、密着性などの物性のバランスに優れた、塗料、コーティング材、接着剤、粘着剤などの用途に使用される硬化性組成物を提供する。
【解決手段】(a)水酸基含有(メタ)アクリレート、(b)ポリカーボネートジオール、及び(c)1分子中にイソシアネート基を2個以上含有する化合物の反応生成物を含んでなる硬化性組成物であって、該ポリカーボネートジオール(b)が、特定の割合の特定の繰り返し単位と末端ヒドロキシル基とを有し、かつ、数平均分子量が300〜10000であることを特徴とする、上記硬化性組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐薬品性、耐加水分解性、耐候性、柔軟性、密着性などの物性のバランスに優れた、塗料、コーティング材、接着剤、粘着剤などの用途に使用される、光硬化性組成物及び熱硬化性組成物に代表される硬化性組成物に関する。
従来、紫外線や電子線の照射によって硬化する光硬化性樹脂(組成物)や熱により硬化する熱硬化性樹脂(組成物)が多数開発され、コーティング材、接着剤、粘着剤などに広く利用されている。
このような樹脂組成物として、水酸基を有する(メタ)アクリレートと有機ポリイソシアネートとポリカーボネートジオールとの反応物生成である(メタ)アクロイルオキシ基を有するポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポリマーと、水酸基を有する(メタ)アクリレートと有機イソシアネートとポリカーボネートジオールとポリオールとの反応物生成である(メタ)アクリロイルオキシ基を有するポリカーボネートジオール変性ウレタンポリマーと、(メタ)アクリル酸エステル酸エステル系化合物と、有機過酸化物と光重合開始剤とからなる接着剤組成物が提案されている(特許文献1参照)。また、ポリカーボネートジオール化合物、ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和化合物及び1分子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物を付加反応させて得られる重合体と、1分子中にエチレン性不飽和二重結合を3個以上有するエチレン性不飽和化合物並びに光重合開始剤を含有してなる光硬化性樹脂組成物が提案されている(特許文献2参照)。また、特定のウレタンアクリレートオリゴマーであって、特定の脂肪族ポリカーボネート系ジオールと水酸基含有(メタ)アクリレートと活性水素基含有アルコキシシランとを反応させて得られたもの、有機イソシアネート及び反応性希釈剤からなるウレタンアクリレート接着剤が提案されている(特許文献3参照)。さらに、数平均分子量250〜850のポリカーボネートジオールとジイソシアネート化合物とヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有する硬化性組成物が提案されている。(特許文献4参照)
しかしながら、上記に示す各組成物を用いてもなお、耐油性、耐汗性、耐加水分解性、耐候性、柔軟性、密着性などの物性のバランスの更なる向上が求められていた。
一方、特定の構造のポリカーボネートジオールを用いることによって、耐油性、耐汗性、耐加水分解性、耐候性、柔軟性、密着性などの物性のバランスに優れ、コーティング、接着剤、粘着剤などの用途に使用される硬化性組成物が提案されている(特許文献5参照)。しかしながら、該硬化性組成物においても粘度の低減による塗布層の厚み低減や、スピンコートなどの方法への適用性向上などが求められていた。
特公平6−13692号広報 特開平10−95822号公報 特開平6−145636号公報 特開2005−171154号公報 特開2008−37989号公報
本発明は、耐油性、耐汗性、耐加水分解性、耐候性、柔軟性、密着性などの物性のバランスに優れた、塗料、コーティング材、接着剤、粘着剤などの用途に使用される硬化性組成物(代表的には光硬化性組成物及び熱硬化性組成物)を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のポリカーボネートジオールを用いることにより上記の問題点を解決できることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、
[1](a)水酸基含有(メタ)アクリレート、(b)ポリカーボネートジオール、及び(c)1分子中にイソシアネート基を2個以上含有する化合物の反応生成物を含んでなる硬化性組成物であって、該ポリカーボネートジオール(b)が、下式(A)で表される繰り返し単位及び末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネートジオールであって、該式(A)で表される繰り返し単位の70〜100モル%は下式(B)又は(C)で表される繰り返し単位であり、
Figure 2011162646

(但し、式中のRは、炭素数2〜12の二価の脂肪族又は脂環族炭化水素を表す。)
Figure 2011162646

(但し、式中のR及びRは、炭素数1〜8の脂肪族炭化水素を表し、RとRは、同じでもよく異なってもよい。)
Figure 2011162646

(但し、式中のnは、2から12の整数。)
そして該式(B)で表される繰り返し単位と該式(C)で表される繰り返し単位との割合が、モル比率で1:99〜40:60であり、該ポリカーボネート(b)の数平均分子量が300〜10000であることを特徴とする上記硬化性組成物、
[2]前記ポリカーボネートジオール(b)において、前記式(C)で表される繰り返し単位の少なくとも一部が、下式(D)で表される繰り返し単位であることを特徴とする、[1]に記載の硬化性組成物、
Figure 2011162646

(但し、式中のnは、4、5又は6のいずれかの整数。)
を提供するものである。
本発明は、耐油性、耐汗性、耐加水分解性、耐候性、柔軟性、密着性などの物性のバランスに優れた、塗料、コーティング材、接着剤、粘着剤などの用途に使用される光硬化性組成物及び熱硬化性組成物に代表される硬化性組成物を提供することができる効果を有する。
以下、本願発明について具体的に説明する。
本発明の硬化性組成物は水酸基含有(メタ)アクリレート(a)、ポリカーボネートジオール(b)、及び1分子中にイソシアネート基を2個以上含有する化合物(c)の反応生成物を含んでなる。
水酸基含有(メタ)アクリレート(a)
本発明に用いる水酸基含有(メタ)アクリレート(a)としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、1,4−ブチレングリコールモノアクリレート、グリセリンモノアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、プロピレングリコールモノアクリレート、及びポリカプロラクトングリコールモノアクリレート、並びにこれらのアクリレートに対応するメタアクリレートが挙げられるがこれらには限定されない。これらは、単独で用いることもできるし、2種以上を併用することもできる。
得られる反応生成物、及びそれを含んでなる樹脂組成物を低粘度とするためには、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、及び4−ヒドロキシブチルアクリレート、並びにこれらのアクリレートに対応するメタアクリレートがより好ましい。
ポリカーボネートジオール(b)
本発明で用いるポリカーボネートジオール(b)は、ジオールと炭酸エステルを原料に用い、エステル交換に付することで得ることができる。
本発明では、上記ジオールとして、2,2−ジアルキル置換−1,3−プロパンジオール(以下、「2,2置換PDL」という。)と側鎖を持たないジオールとが用いられる。2,2置換PDLとは、炭素数が1〜8の脂肪族炭化水素基2個で2位の炭素を置換された1,3−プロパンジオールであり、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ペンチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられるがこれらには限定されない。2,2置換PDLを原料に用いることでポリカーボネートジオール(b)中に式(B)で表わされる繰り返し単位を導入することができる。
側鎖を持たない脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ナノジオール、1,10−ドデカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオールなどが挙げられるがこれらには限定されない。側鎖を持たない脂肪族ジオールであって炭素数が2−12のものを原料に用いることでポリカーボネートジオール(b)中に式(C)で表わされる繰り返し単位を導入することができるポリカーボネートジオール(b)中の式(C)で表わされる繰り返し単位の少なくとも一部が式(D)で表わされる繰り返し単位であることが好ましく、式(C)で表わされる繰り返し単位の全部が式(D)で表わされる繰り返し単位であることが、特に好ましい。
2,2置換PDL及び側鎖を持たない脂肪族ジオールから、1種又は複数のジオールを選択して用いることができる。
2,2置換PDLは、主鎖の炭素数が3と少ないため、それを用いて得られるポリカーボネートジオール(b)は、カーボネート結合の密度が高くなる。それによって、硬化性組成物の耐油性や耐汗性が向上する。一方、2,2置換PDLは1つの炭素に2つのアルキル基が結合した嵩高い構造を有するため、その構造をポリカーボネートジオール(b)に導入することで規則性が大きく低下する。さらに、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ペンチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールなどは、主鎖よりも多い炭素数の側鎖を有するため、分子間又は分子内におけるカーボネート結合間の相互作用が阻害されやすい。上記の効果により、2,2置換PDLを原料に用いたポリカーボネートジオール(b)は、高い柔軟性を有するとともに、上記構造を持たないポリカーボネートジオールと比較すると、硬化性組成物の粘度が低くなる。さらに、嵩高い構造を有する2,2置換PDLと、側鎖を持たない脂肪族ジオールを組み合わせることで、硬化性組成物の柔軟性と強度を制御することができる。側鎖を持たない脂肪族ジオールとして1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、又は1,6−ヘキサンジオールを用いた場合、柔軟性と強度のバランスが好ましい。これら3種のジオールのいずれかを用いることで、式(D)で表わされる繰り返し単位をポリカーボネートジオール(b)中に導入することができる。
分子中の2,2置換PDLに由来する繰り返し単位(上記式(B))と側鎖を持たないジオールに由来する繰り返し単位(上記式(C))の割合(以降、「共重合比率」と称し、上記式(B):上記式(C)で表す。)は、モル比1:99〜40:60である。2,2置換PDLに由来する繰り返し単位のモル比が40以下であれば、強度が不足することもなく好ましい。一方、2,2置換PDLに由来する繰り返し単位のモル比が1以上であれば、耐油性や耐汗性が不足することがなく、柔軟性も向上するので好ましい。共重合比率が3:97〜25:75である場合、柔軟で高い強度を有するとともに、耐油性や耐汗性の高い硬化性組成物を得ることができるので好ましく5:95〜15:85である場合最も好ましい。
さらに、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、などの側鎖を持ったジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパンなどの環状ジオールから、1種類又は2種類以上のジオールを原料として選択して用いることもできる。その量は、上記式(A)で表される繰り返し単位における上記式(B)又は(C)で表される繰り返し単位の割合(以下、「主成分比率」と称する。)が、70モル%未満とならない範囲で決められる。主成分比率が、70モル%以上であれば、硬化性組成物の強度が低下したり、耐油性や耐汗性が不足したりするなどの問題が抑制されるので好ましい。85モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上であれば、高い強度と耐油性、耐汗性を有する硬化性組成物を得ることができる。
また本発明で用いるポリカーボネートジオール(b)の製造において、1分子に3以上のヒドロキシル基を持つ化合物、例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどを少量用いることにもできる。この場合において製造されたポリカーボネートジオール(b)はポリオール由来の構造を一部有するため正確には「ポリカーボネートポリオール」に該当するが、本明細書においては便宜上、「ポリカーボネートジオール」と称することにする。この1分子中に3以上のヒドロキシル基を持つ化合物を余り多く用いると、ポリカーボネートの重合反応中に架橋してゲル化が起きてしまう。したがって1分子中に3以上のヒドロキシル基を持つ化合物を使用する場合は、2,2置換PDLと側鎖を持たない脂肪族ジオールの合計量に対し、0.1〜5モル%にするのが好ましい。より好ましくは0.1〜2モル%、さらに好ましくは0.1〜0.5モル%である。
本発明で用いられるポリカーボネートジオール(b)の平均分子量の範囲は、数平均分子量で300〜10000、好ましくは400〜5000である。しかし、用途によっては硬化性組成物の粘度を低く抑える事が要求される。その場合、ポリカーボネートジオール(b)の平均分子量を400〜2500、更に好ましくは500〜1000とすると、樹脂の設計が容易となる。一方、一般に、分子量が低くなると、硬化性組成物の強度が低下する傾向にあるので分子量を低く調整するには一定の限界があるが、本発明の硬化性組成物は、従来のポリカーボネートジオール(b)を用いた硬化性組成物と同一分子量で比較した場合に粘度が低いため、粘度調製のために分子量を低く調整する必要性が低く、高い強度を有する硬化性組成物を得ることができる。
本発明のポリカーボネートジオール(b)は、柔軟性を向上させる目的で、その分子内に下式(E)の繰り返し単位で表される構造を含むこともできる。
Figure 2011162646

(式中、Rはアルキレン基を表し、該アルキレン基は2種類以上であっても構わない。また、xは2以上の整数を表す。)
ポリカーボネートジオール(b)分子中の式(E)の繰り返し単位の含有量は、本発明に影響しない範囲であれば特に限定されるものではないが、その量が増えると耐熱性や耐薬品性が低下するので、式(E)で表される繰り返し単位を導入する場合には、式(A)で表されるカーボネートの繰り返し単位に対し式(E)で表される(エーテル由来の構造を有する)繰り返し単位が0.05〜5モル%以下であることが好ましく、0.05〜3モル%以下であることがさらに好ましい。
本発明で用いられるポリカーボネートジオール(b)の製造においては、炭酸エステルとして、アルキレンカーボネート、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネートなどを用いる。アルキレンカーボネートとしては、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、1,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネートなどが挙げられるがこれらには限定されない。また、ジアルキルカーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネートなどが、ジアルキレンカーボネートとしては、ジフェニルカーボネートなどが挙げられるがこれらには限定されない。そのなかでも、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートを用いるのが好ましい。エチレンカーボネートを用いるのがより好ましい。
本発明で用いられるポリカーボネートジオール(b)の製造方法は、特に限定されない。例えば、シュネル(Schnell)、ポリマー・レビューズ(polymer Revieus)、1994年、第9巻、p9〜20に記載される種々の方法で製造することができる。
本発明において、ポリカーボネートジオール(b)の使用量は、水酸基含有(メタ)アクリレート(a)100重量部に対して通常30〜2500重量部であり、好ましくは100〜1000重量部である。30重量部以上であれば、耐加水分解性や耐熱性等の問題を有効に抑制でき、2500重量部以下であれば、流動性が問題となる場合が少ないので好ましい。
1分子中にイソシアネート基を2個以上含有する化合物(c)(有機イソシアネート)
本発明で用いる1分子中にイソシアネート基を2個以上含有する化合物(c)(以下、「有機イソシアネート」とも称す。)としては、2,4−トリレジンジイソシアネート、2,6−トリレジンジイソシアネート及びその混合物、ジフェニルメタン−4,4´−ジイソシアネート(MDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(NDI)、3,3´−ジメチル−4,4´ビフェニレンジイソシアネート(TODI)、粗製TDI、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(PMDI)、粗製MDIなどの芳香族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、フェニレンジイソシアネートなどの芳香脂肪族ジイソシアネート、及び4−4´−メチレンビスシクロヘキシルジイソシアネート(水添MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサンジイソシアネート(水添XDI)などの脂肪族ジイソシアネートを挙げることができるがこれらには限定されない。通常は1種の有機イソシアネートを選択して用いるが、これらの有機イソシアネートから2種類以上を選択しそれらを混合して、又は逐次追加して用いても構わない。
本発明において、有機イソシアネート(c)の使用量は、ポリカーボネートジオール(b)と水酸基含有(メタ)アクリレート(a)との水酸基の合計に対して、通常70〜100%当量、好ましくは80〜98%当量である。有機イソシアネート(c)の配合量が70%当量以上であれば、ウレタンアクリレートオリゴマーの分子量が小さくなり過ぎず、硬化後の強度が不足する場合は少ない。100%当量以下であれば、過剰のイソシアネート基が残存することがないため、貯蔵中にゲルを生成するなどの貯蔵安定性上の問題が抑制されるので好ましい。
(a)水酸基含有(メタ)アクリレート、(b)ポリカーボネートジオール、及び(c)1分子中にイソシアネート基を2個以上含有する化合物の反応生成物
本発明の硬化性(樹脂)組成物で使用する(a)水酸基含有(メタ)アクリレート、(b)ポリカーボネートジオール、及び(c)1分子中にイソシアネート基を2個以上含有する化合物の反応生成物(通常はウレタンアクリレート)は、公知の方法により得ることができる。例えば、ポリカーボネートジオール(b)と有機イソシアネート(c)とを反応させて、末端がイソシアネート基となったプレポリマーを合成した後、これに水酸基含有(メタ)アクリレート(a)を反応させる方法、又は、混合した水酸基含有(メタ)アクリレート(a)とポリカーボネートジオール(b)に有機イソシアネート(c)を添加し反応させる方法がある。反応温度は、120℃以下であることが好ましい。反応温度が高過ぎなければ、反応生成物が増粘したり、ゲル状物を生成する原因とならないので好ましい。通常40〜110℃、好ましくは40〜80℃で反応を行う。反応温度が低過ぎなければ、反応物の粘度が高くなり過ぎないので、分散・混合が容易となり均一な反応生成物を得ることも容易となる。
この反応において、必要に応じてウレタン反応触媒を添加することができる。触媒としては、トリエチルアミンなどの三級アミン、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸スズなどの金属塩、ジブチルスズジラウレートなどの有機金属化合物が挙げられるがこれらには限定されない。添加量は、反応物(a)、(b)、及び(c)の総量に対して0.5〜2000ppmである。必要に応じて有機溶媒を使用できる。有機溶媒としては、例えば、酢酸ブチルや酢酸エチルなどのエステル系、メチルエチルケトン、アセトンなどのケトン系、トルエン、キシレンなどの芳香族系の有機溶媒が挙げられるがこれらには限定されない。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上を混合して使用することができる。さらに、ラジカル重合禁止剤を用いることもできる。ラジカル重合禁止剤としては、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジンなどを挙げることができるがこれらには限定されない。
硬化性組成物
硬化性組成物を希釈することにより用途に応じた粘度に調整し、さらには得られる樹脂の架橋密度などを調整する目的で、適当な希釈剤を用いても良い。希釈剤としては、ジアクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸プロピレングリコール、ジアクリル酸1,4−ブタンジオール、ジアクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジアクリル酸1,9−ノナンジオール、ジアクリル酸ネオペンチルグリコール、ジアクリル酸メチルペンタンジオール、ジアクリル酸テトラエチレングリコール、ジアクリル酸シクロヘキサンジメタノール、ジアクリル酸ポリエトキシレートビスフェノールA、ジアクリル酸ポリポロキシ水添ビスフェノールAなどのジアクリル酸エステル及びこれらに対応するジメタアクリル酸エステル;トリメチロールプロパントリアクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリアクリル酸エステルなどの多官能アクリル酸エステル及びこれらに対応する多官能メタアクリル酸エステル;アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル及びこれらに対応するメタアクリル酸エステル;酢酸ビニル、酪酸ビニル、アジピン酸ジビニルなどのビニルエステルモノマー類;エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;アクリルアミド、N−ビニルホルムアルデヒド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−t−ブチルアクリルアミドなどのアクリルアミド;フタル酸、コハク酸、テレフタル酸、アジピン酸などの多塩基酸;エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの多価アルコール;ジアクリロキシエチルフォスフェート、ジメタクロキシエチルフォスフェート、及びN−ビニルピロリドンなどが挙げられるがこれらには限定されない。なお、水酸基含有(メタ)アクリレート(a)に該当する化合物を希釈剤として使用することも可能であり、これらは通常、反応性希釈剤として作用する。希釈剤の添加量は、硬化性組成物の特性が損なわれない限り特に限定するものでないが、通常は硬化性組成物の重量に対して10〜100%である。
本発明の樹脂組成物は(メタ)アクリレート基の二重結合を有するため、熱重合開始剤を添加すれば加熱による、光重合開始剤を添加すれば紫外線蛍光ランプや高圧水銀灯などを用いた紫外線照射又は電子線の照射により、容易に短時間で硬化させることが可能である。これら重合開始剤の濃度は、水酸基含有(メタ)アクリレート(a)、ポリカーボネートジオール(b)、及び有機イソシアネート(c)の重量合計の通常0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%、更に好ましくは3〜5重量%である。重合開始剤が0.1重量%以上であれば、傾向として硬化が十分となり、20重量%以下であれば硬化物の特性低下が抑制される傾向にある。
熱重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルオアーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドなどが挙げられるがこれらには限定されない。これら熱重合開始剤を、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。加熱温度は、接着や塗布する基材によっても異なるが、通常は常温〜90℃で、好ましくは常温〜70℃である。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ω−ブロモアセトフェノン、クロロアセトン、アセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p´−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンジルメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、メチルベンゾイルホルメート、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−N,N´−ジメチルアセトフェノンなどのカルボニル系光重合開始剤が挙げられるがこれらには限定されない。さらに、ジフェニルジスルフィド、ジベンジルジスルフィド、テトラエチルメチルアンモニウムスルフィドなどのスルフィド系光重合開始剤、ベンゾキノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノンなどのキノン系光重合開始剤、アジビスイソブチロニトリル、2、2´−アゾビスプロパン、ヒドラジンなどのアゾ系光重合開始剤、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントンなどのチオキサントン系光重合開始剤、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルペルオキシドなどの過酸化物系光重合開始剤などが挙げられるがこれらにも限定されない。これらの光重合開始剤を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
さらに、必要に応じて、光重合開始剤と公知の光増感剤とを併用することもできる。光増感剤としては、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸アミル、4−ジメチルアミノアセトフェノンなどが挙げられるがこれらには限定されない。性能を損なわない範囲で光増感剤の添加量を決めることができる。
本発明の硬化性組成物は、貯蔵安定性向上の目的で、酸化防止剤や光安定剤を添加することもできる。これらの例を商品名を用いて挙げると、アデカスタブAO−20、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−40、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−70、アデカスタブAO−80、アデカスタブAO−330、アデカスタブPEP−4C、アデカスタブPEP−8、アデカスタブPEP−24G、アデカスタブPEP−36、アデカスタブHP−10、アデカスタブ2112、アデカスタブ260、アデカスタブ522A、アデカスタブ329A、アデカスタブ1500、アデカスタブC、アデカスタブ135A、アデカスタブ3010(以上、旭電化工業株式会社製)スミライザーBHT、スミライザーS、スミライザーBP−76、スミライザーMDP−S、スミライザーGM、スミライザーBBM−S、スミライザーWX−R、スミライザーNW、スミライザーBP−101、スミライザーGA−80、スミライザーTNP、スミライザーBP−179、スミライザーTPP−R、スミライザーP−16(以上、住友化学株式会社製)チヌビン770、チヌビン765、チヌビン144、チヌビン622、チヌビン111、チヌビン123、及びチヌビン292(以上、チバスペシャリティーケミカルズ株式会社製)などが挙げられるがこれらには限定されない。これらの酸化防止剤や光安定剤の添加量は特に限定しないが、通常は硬化性組成物に対しそれぞれ0.001〜5重量%用いられる。
その他にも、必要に応じて、天然又は合成高分子物質、充填剤、顔料、レベリング剤、改質剤、可塑剤、チクソトロピー剤、増粘剤、増量剤などの各種物質を添加しても構わない。これらの配合量は、本発明の目的に反しない範囲で、用途に応じて適宜決めることができる。
次に、実施例及び比較例によって、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例において示す値は、下記の方法で測定した。
1)ポリカーボネートジオール(b)の平均分子量
無水酢酸及びピリジンを用い、水酸化カリウムのエタノール溶液で滴定する「中和滴定法(JIS K 0070−1992)」によってOH価を決定し、下記数式(1)を用いて数平均分子量を計算した。
数平均分子量=2/(OH価×10-3/56.1) (1)
2)ポリカーボネートジオール(b)の共重合比率と主成分比率
100mlのナスフラスコにサンプルを1g取り、エタノール30g、水酸化カリウム4gを入れて、100℃で1時間反応した。室温まで冷却後、指示薬にフェノールフタレインを2〜3滴添加し、塩酸で中和した。冷蔵庫で1時間冷却後、沈殿した塩を濾過で除去し、GC(ガスクロマトグラフィー)を用いて2,2置換PDLに由来する上記式(B)の繰り返し単位と上記式(C)の繰り返し単位とを定量した。GC分析は、カラムとしてDB−WAX(米国、J&W製)をつけたガスクロマトグラフィーGC−14B(日本、島津製作所製)を用い、ジエチレングリコールジエチルエステルを内部標準として、検出器をFIDとして行った。なお、カラムの昇温プロファイルは、60℃で5分保持した後、10℃/minで250℃まで昇温した。
(i) 共重合比率
上記の分析結果を用い、2,2置換PDLと、側鎖を持たない炭素数2〜12のジオールとのモル比(2,2置換PDLのモル数:側鎖を持たない炭素数2〜12のジオールの全モル数)から共重合比率を求めた。
(ii)主成分比率
上記の分析結果を元に下記数式(2)により求めた。
主成分比率(モル%)=(B+C)/A×100 (2)
A:上記式(A)の繰り返し単位に由来するジオールの全モル数
B:2,2置換PDLのモル数
C:上記式(C)の繰り返し単位に由来するジオールの全モル数
3)ウレタンアクリレートの粘度
コード01のロータを取り付けた粘度計TVE−20H(東機産業製)を用い、50℃で測定した。
4)フィルム調製
ガラス板上に、アプリケーターを用い膜厚が150μmとなるように後述の樹脂組成物(R1〜R4)を塗布した。出力80W/cmの高圧水銀灯を備えた紫外線照射装置(日本電池製)を用い、ガラス板から15cmの距離から5秒間紫外線を照射しフィルムを得た。
5)耐油性
上記4)の方法で調製したフィルムをオレイン酸(試薬1級)中に1週間浸漬後、下記数式(3)で膨潤度を求め、耐油性の尺度とした。
膨潤率=(試験後の重量−試験前の重量)/試験前の重量×100 (3)
6)密着性
ポリカーボネート樹脂パンライトAD9000TG(帝人化成製)を射出成型して得たポリカーボネート樹脂シートに、アプリケーターを用い膜厚が150μmとなるように後述の樹脂組成物(R1〜R4)を塗布した。出力80W/cmの高圧水銀灯を備えた紫外線照射装置(日本電池製)を用い、ガラス板から15cmの距離から5秒間紫外線を照射し、ポリカーボネートシートの上に厚さ50μmの硬化物を得た。上記試験体を100℃の恒温槽に3時間放置した後、−40℃の恒温槽に移し48時間放置する。この操作を3回繰り返しJIS K−5400に準拠し、粘着テープ(商品名:セロテープ(登録商標)、ニチバン製)を用いて基盤目剥離テストを行い、硬化物が剥離しなかった数を元に、密着性を評価した。
[ポリカーボネートジオール(b)の重合例1]
規則充填物を充填した精留塔及び攪拌装置を備えた2Lのガラス製フラスコにエチレンカーボネートを655g(7.4mol)、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールを165g(1.0mol)、1,6−ヘキサンジオールを750g(6.4mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.10gを加え、常圧で攪拌・加熱した。反応温度を140℃〜150℃、圧力3.0〜5.0kPaで、生成するエチレングリコールとエチレンカーボネートの混合物を留去しながら18時間反応を行った。その後、0.5kPaまで減圧し、エチレンカーボネートとジオールを留去しながら、150〜160℃でさらに6時間反応した。得られたポリカーボネートジオールを分析したところ、数平均分子量は923であり、主成分比率は100モル%であり共重合比率は13:87であった。該ポリカーボネートジオール(b)をPC1と称す。
[ポリカーボネートジオール(b)の重合例2]
ポリカーボネートジオールの重合例1と同じ装置を用い、エチレンカーボネートを685g(7.8mol)、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールを315g(2.0mol)、1,4−ブタンジオールを525g(5.8mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.10gを加え、ポリカーボネートジオールの合成例1と同様の条件で反応を行った。得られたポリカーボネートジオールを分析したところ、数平均分子量は910であり、主成分比率は100モル%であり共重合比率は24:76であった。該ポリカーボネートジオール(b)をPC2と称す。
[ポリカーボネートジオールの重合例3]
2−メチル−1,3−プロパンジオールを350g(3.9モル)、1,4−ブタンジオールを300g(3.3モル)、エチレンカーボネートを640g(7.3モル)用いた以外は、ポリカーボネートジオールの重合例1に示す装置及び条件で反応を行った、得られたポリカーボネートジオールの分子量は908であった。主成分比率は48モル%であった。該ポリカーボネートジオールをPC3と称する。
[ポリカーボネートジオールの重合例4]
1,6−ヘキサンジオール700g(5.9モル)、エチレンカーボネート520(5.9モル)用いた以外は、ポリカーボネートジオールの重合例1に示す装置及び条件で反応を行った、得られたポリカーボネートジオールの分子量は918であった。該ポリカーボネートジオールをPC4と称する。共重合比率は0:100であった。
[実施例1]
攪拌機、冷却管、及び温度計を備えた2Lの4口フラスコに、550gのポリカーボネートジオールPC1を入れる。0.2kPa、80℃の条件で3時間、減圧乾燥した。常圧に戻した後、触媒としてジブチル錫ジラウレートを0.05g入れ、50℃に加熱しながら、滴下ロートを用い、イソホロンジイソシアネート245gを1時間掛けて滴下した。さらに70℃に加熱し、3時間撹拌して反応させた。70℃に加熱しながら、2−ヒドロキシプロピルアクリレート78gと2−エチルヘキシルアクリレート155g、ハイドロキノンモノメチルエーテル1gを均一に混合した溶液を、別の滴下ロートを用いて1時間かけて滴下し、さらに5時間撹拌して反応させた。イソシアネートの反応率が99%以上となったことを、残存イソシアネート量を滴定することにより確認した。該ウレタンアクリレートをUAP1と称する。
ウレタンアクリレートUAP1を500gに、2−ヒドロキシプロピルアクリレートを250g、テトラヒドロフルフリルアクリレートを125g、2−ヒドロキシエチルメタアクリレートを125g、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンを20g添加し撹拌して樹脂組成物(以下、R1と称する。)を得た。
[実施例2]
実施例1の装置を用い、ポリカーボネートジオールとしてPC2を用い、イソホロンジアミンの量を269g、2−ヒドロキシプロピルアクリレートの量を79g、2−エチルヘキシルアクリレート157gとした以外は実施例1の方法で、ウレタンアクリレート(以降、UAP2と称する。)を得た。
ウレタンアクリレートとしてUAP1に代えてUAP2を用いた他は、実施例1に示す方法で樹脂組成物(以下、R2と称する。)を得た。
[比較例1]
実施例1の装置を用い、ポリカーボネートジオールとしてPC3を用い、イソホロンジアミンの量を269g、2−ヒドロキシプロピルアクリレートの量を79gと2−エチルヘキシルアクリレート158gとした以外は実施例1と同様の方法で、ウレタンアクリレート(以降、UAP3と称する。)を得た。
ウレタンアクリレートとしてUAP1に代えてUAP3を用いた他は、実施例1に示す方法で樹脂組成物(以下、R3と称する。)を得た。
[比較例2]
実施例1の装置を用い、ポリカーボネートジオールとしてPC4を用い、イソホロンジアミンの量を266g、2−ヒドロキシプロピルアクリレートの量を78g、2−エチルヘキシルアクリレート156gとした以外は、実施例1と同様の方法でウレタンアクリレート(以降、UAP4と称する。)を得た。
ウレタンアクリレートとしてUAP1に代えてUAP4を用いた他は、実施例1に示す方法で樹脂組成物(以下、R4と称する。)を得た。
ウレタンアクリレートUAP7〜UAP4の粘度及び樹脂組成物R1〜R4の耐油性と密着性評価結果を下記表1にまとめた。なお、ウレタンアクリレート粘度と密着性は、比較例2の値(硬化物が剥離しなかった碁盤目の数)を1として、それに対する相対値として表した。
Figure 2011162646
本発明は、耐薬品性、耐加水分解性、耐候性、柔軟性、密着性などの物性のバランスに優れた、塗料、コーティング材、接着剤、粘着剤などの用途に使用される、光硬化性組成物及び熱硬化性組成物に代表される硬化性組成物に利用することができる。

Claims (2)

  1. (a)水酸基含有(メタ)アクリレート、(b)ポリカーボネートジオール、及び(c)1分子中にイソシアネート基を2個以上含有する化合物の反応生成物を含んでなる硬化性組成物であって、該ポリカーボネートジオール(b)が、下式(A)で表される繰り返し単位及び末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネートジオールであって、該式(A)で表される繰り返し単位の70〜100モル%は下式(B)又は(C)で表される繰り返し単位であり、
    Figure 2011162646

    (但し、式中のRは、炭素数2〜12の二価の脂肪族又は脂環族炭化水素を表す。)
    Figure 2011162646

    (但し、式中のR及びRは、炭素数1〜8の脂肪族炭化水素を表し、RとRは、同じでもよく異なってもよい。)
    Figure 2011162646

    (但し、式中のnは、2から12の整数。)
    そして該式(B)で表される繰り返し単位と該式(C)で表される繰り返し単位との割合が、モル比率で1:99〜40:60であり、該ポリカーボネートジオール(b)の数平均分子量が300〜10000であることを特徴とする上記硬化性組成物。
  2. 前記ポリカーボネートジオール(b)において、前記式(C)で表される繰り返し単位の少なくとも一部が、下式(D)で表される繰り返し単位であることを特徴とする、請求項1に記載の硬化性組成物。
    Figure 2011162646

    (但し、式中のnは、4、5、又は6のいずれかの整数。)
JP2010026368A 2010-02-09 2010-02-09 硬化性組成物 Withdrawn JP2011162646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026368A JP2011162646A (ja) 2010-02-09 2010-02-09 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026368A JP2011162646A (ja) 2010-02-09 2010-02-09 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011162646A true JP2011162646A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44593723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026368A Withdrawn JP2011162646A (ja) 2010-02-09 2010-02-09 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011162646A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015284A1 (ja) 2011-07-25 2013-01-31 日立化成工業株式会社 半導体基板及びその製造方法、太陽電池素子、並びに太陽電池
WO2013031977A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 日本ペイント株式会社 クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
WO2014104134A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱化学株式会社 ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
JP2014185320A (ja) * 2012-12-26 2014-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
JP2014196430A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、該組成物による硬化膜、及び該硬化膜を有する積層体
WO2018088575A1 (ja) * 2017-01-10 2018-05-17 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオール、ポリカーボネートジオール含有組成物、ポリカーボネートジオールの製造方法、及びポリウレタン
CN108752555A (zh) * 2018-06-25 2018-11-06 江苏科琪高分子材料研究院有限公司 一种用于粘结pc塑料的聚氨酯丙烯酸酯树脂及其制备方法
JP2018203948A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015284A1 (ja) 2011-07-25 2013-01-31 日立化成工業株式会社 半導体基板及びその製造方法、太陽電池素子、並びに太陽電池
WO2013031977A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 日本ペイント株式会社 クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
JP5324726B2 (ja) * 2011-09-01 2013-10-23 日本ペイント株式会社 クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
KR102165380B1 (ko) * 2012-12-26 2020-10-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리카보네이트디올 및 그것을 사용한 폴리우레탄
US11220572B2 (en) 2012-12-26 2022-01-11 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate diol and polyurethane using same
JP2014185320A (ja) * 2012-12-26 2014-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
KR20150099531A (ko) * 2012-12-26 2015-08-31 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 폴리카보네이트디올 및 그것을 사용한 폴리우레탄
JP2018062675A (ja) * 2012-12-26 2018-04-19 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
WO2014104134A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱化学株式会社 ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
KR20190109566A (ko) * 2012-12-26 2019-09-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리카보네이트디올 및 그것을 사용한 폴리우레탄
KR102025074B1 (ko) * 2012-12-26 2019-09-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리카보네이트디올 및 그것을 사용한 폴리우레탄
US10316130B2 (en) 2012-12-26 2019-06-11 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate diol and polyurethane using same
JP2014196430A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、該組成物による硬化膜、及び該硬化膜を有する積層体
JP7028184B2 (ja) 2017-01-10 2022-03-02 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオール、ポリカーボネートジオール含有組成物、ポリカーボネートジオールの製造方法、及びポリウレタン
JPWO2018088575A1 (ja) * 2017-01-10 2019-10-24 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオール、ポリカーボネートジオール含有組成物、ポリカーボネートジオールの製造方法、及びポリウレタン
EP3569635A4 (en) * 2017-01-10 2020-03-25 Mitsubishi Chemical Corporation POLYCARBONATE DIOL, POLYCARBONATE DIOL COMPOSITION, PROCESS FOR PRODUCING POLYCARBONATE DIOL, AND POLYURETHANE
WO2018088575A1 (ja) * 2017-01-10 2018-05-17 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオール、ポリカーボネートジオール含有組成物、ポリカーボネートジオールの製造方法、及びポリウレタン
KR20190102224A (ko) * 2017-01-10 2019-09-03 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리카보네이트디올, 폴리카보네이트디올 함유 조성물, 폴리카보네이트디올의 제조 방법, 및 폴리우레탄
CN110167991A (zh) * 2017-01-10 2019-08-23 三菱化学株式会社 聚碳酸酯二醇、含有聚碳酸酯二醇的组合物、聚碳酸酯二醇的制造方法和聚氨酯
CN110167991B (zh) * 2017-01-10 2022-06-28 三菱化学株式会社 聚碳酸酯二醇、含有聚碳酸酯二醇的组合物、聚碳酸酯二醇的制造方法和聚氨酯
KR102433465B1 (ko) 2017-01-10 2022-08-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리카보네이트디올, 폴리카보네이트디올 함유 조성물, 폴리카보네이트디올의 제조 방법, 및 폴리우레탄
US11591437B2 (en) 2017-01-10 2023-02-28 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate diol, polycarbonate diol-containing composition, polycarbonate diol production method, and polyurethane
JP2018203948A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
JP7013682B2 (ja) 2017-06-08 2022-02-01 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
CN108752555A (zh) * 2018-06-25 2018-11-06 江苏科琪高分子材料研究院有限公司 一种用于粘结pc塑料的聚氨酯丙烯酸酯树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011162646A (ja) 硬化性組成物
JP6270229B2 (ja) 水分散性ウレタン(メタ)アクリレートおよび塗料組成物
JP5716881B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物
JP5068513B2 (ja) 不飽和基含有ウレタン樹脂およびこれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
KR20140045916A (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제
US8466208B2 (en) Curable sheet composition
JP5071959B2 (ja) 硬化性組成物
JP2016194061A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物ならびにその製造方法、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP5953130B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及びその製造方法
JP2012219238A (ja) 硬化性組成物
JP5059538B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物
JP2005255979A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
JP2013023521A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート
JP7054753B1 (ja) ハードコート樹脂組成物
JP2017048301A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
JP6672068B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及び硬化性組成物
JP6705276B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP2010265402A (ja) 光及び熱硬化併用型樹脂組成物、電子ペーパー用の光及び熱硬化併用型防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
JP2017171891A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物
JP2018123207A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP3995191B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含む活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
WO2019182155A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、硬化物の傷の修復方法
JP6647107B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、及び硬化性組成物
JP7461239B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート組成物、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
JP2004059662A (ja) 光ファイバーコーティング用樹脂組成物及び光ファイバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121227