JP2011161717A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011161717A
JP2011161717A JP2010025282A JP2010025282A JP2011161717A JP 2011161717 A JP2011161717 A JP 2011161717A JP 2010025282 A JP2010025282 A JP 2010025282A JP 2010025282 A JP2010025282 A JP 2010025282A JP 2011161717 A JP2011161717 A JP 2011161717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
storage unit
main body
apparatus main
paper storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010025282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5482262B2 (ja
Inventor
Hideshi Horikawa
英志 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010025282A priority Critical patent/JP5482262B2/ja
Priority to US13/008,996 priority patent/US9090422B2/en
Priority to CN201110033803.3A priority patent/CN102189839B/zh
Publication of JP2011161717A publication Critical patent/JP2011161717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482262B2 publication Critical patent/JP5482262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core
    • B65H19/126Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core with both-ends supporting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/40Holders, supports for rolls
    • B65H2405/43Supports for rolls partially removable from the handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】複数のロール紙収容部を備える記録装置において、ロール紙のシートの搬送精度の低下を抑制するとともにロール紙の切り替えや交換の際の時間を短縮することのできる記録装置を提供する。
【解決手段】プリンター11は、装置本体12と、この装置本体12の内部に設けられるとともに第1のロール紙RP1または第2のロール紙RP2から巻き出されたシートSTに対して記録を行う記録ヘッド18と、第1のロール紙RP1を収容する第1のロール紙収容部13と、第2のロール紙RP2を収容する第2のロール紙収容部14とを備えている。そして第1のロール紙収容部13は、装置本体12の内部に設けられるとともに装置本体12に対してスライドすることにより装置本体12の外部に引き出し可能であり、第2のロール紙収容部14は、装置本体12の外部に設けられて装置本体12に取り付けられるとともに装置本体12に対して回動可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録ヘッドによりシートに画像や文字を記録する記録装置に関する。
従来から、記録装置には、長尺状のシートをロール状に巻き重ねてなるロール紙を収容するロール紙収容部と、ロール紙から巻き解かれた部分のシートを搬送する搬送機構と、搬送されたシートに記録処理を施す記録ヘッドとを備えたものが知られている。このような記録装置として、記録装置内に複数のロール紙をそれぞれ収容するために複数のロール紙収容部が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図6を参照して、複数のロール紙収容部を有する記録装置の構成について説明する。
図6(a)に示すように、記録装置100には、その筐体を構成する装置本体110が設けられている。この装置本体110の内部には、記録ヘッド120と、その上下方向に配列されるとともに装置本体110に対してスライドすることにより引き出し可能となる上側ロール紙収容部130及び下側ロール紙収容部131とが設けられている。また装置本体110には、上側ロール紙収容部130に収容された上側ロール紙RPU及び下側ロール紙収容部131に収容された下側ロール紙RPDのシートを記録ヘッド120に向かいそれぞれ搬送する搬送機構140が設けられている。
このような記録装置100では、上側ロール紙RPUから下側ロール紙RPDへの切り替えを記録装置100が自動的に行うロール紙切り替え作業が行われる。また記録装置100では、上側ロール紙RPUの交換または下側ロール紙RPDの交換を作業者が行うロール紙交換作業が行われる。
特開2006−56655号公報
ところで、このような記録装置100では、上記切り替え作業やロール紙交換作業を行う場合、図6(b)に示すように、上側ロール紙RPUまたは下側ロール紙RPDから記録ヘッド120まで搬送されたシートを巻き戻している。
そしてシートが巻き戻された状態においては、上側ロール紙収容部130及び下側ロール紙収容部131が装置本体110に対して外部へ引き出し可能となるため、図6(b)及び図6(c)に示すように、上側ロール紙RPU及び下側ロール紙RPDの交換が可能となる。
そして、上記切り替え作業やロール紙交換作業を行った後、上側ロール紙RPUまたは下側ロール紙RPDは、搬送機構140を介して記録ヘッド120に向けてシートを巻き出している。
ここで、記録装置100では、上側ロール紙収容部130及び下側ロール紙収容部131の両方が装置本体110の内部に設けられるため、下側ロール紙収容部131を記録ヘッド120から離れた位置に設ける必要がある。
このため、搬送機構140によりシートを搬送する際にシートの幅方向、即ちロールの回転軸方向においてシートの位置ずれが生じやすい。加えて、下側ロール紙RPDにシートを巻き戻す時間及びこのロール紙RPDからシートを巻き出す時間がそれぞれ長くなり、ロール紙切り替え作業やロール紙交換作業を行う場合に要する時間が長くなる。
本発明は、こうした事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のロール紙収容部を備える記録装置において、ロール紙のシートの搬送精度の低下を抑制するとともにロール紙の切り替えや交換の際の時間を短縮することのできる記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の記録装置は、筐体をなす装置本体と、この装置本体の内部に設けられるとともに第1のロール紙または第2のロール紙から巻き出されたシートに対して記録を行う記録ヘッドと、前記第1のロール紙を収容する第1のロール紙収容部と、前記第2のロール紙を収容する第2のロール紙収容部と、前記第1のロール紙から巻き出されたシートまたは前記第2のロール紙から巻き出されたシートを前記記録ヘッドに搬送する搬送機構とを備える記録装置において、前記第1のロール紙収容部は、前記装置本体の内部に設けられるとともに前記装置本体に対してスライドすることにより前記装置本体の外部に引き出し可能であり、前記第2のロール紙収容部は、前記装置本体の外部に設けられて前記装置本体に取り付けられるとともに前記装置本体に対して回動可能である構成としている。
この発明によれば、第1のロール紙収容部が装置本体の内部に設けられ、第2のロール紙収容部が装置本体の外部に設けられてこの装置本体に取り付けられるため、第1のロール紙収容部及び第2のロール紙収容部のそれぞれと記録ヘッドとの距離が短くなるように第1のロール紙収容部及び第2のロール紙収容部を配置することが可能となる。これにより、複数のロール紙の搬送機構による搬送精度の低下を抑制するとともにロール紙切り替え作業及びロール紙交換作業のときのロール紙を巻き戻す時間を短縮することができる。
本発明の記録装置において、前記装置本体に対する前記第1のロール紙収容部の位置として、前記装置本体の内部に収容された第1スライド位置、及び前記装置本体の外部に引き出された第2スライド位置が選択可能であり、前記装置本体に対する前記第2のロール紙収容部の位置として、前記第1のロール紙収容部が前記第2スライド位置にあるときに前記第1のロール紙収容部と干渉する第1回動位置、及び前記第1のロール紙収容部が前記第2スライド位置にあるときに前記第1のロール紙収容部と干渉しない第2回動位置が選択可能である。
この発明によれば、第2のロール紙収容部の第1回動位置が第1のロール紙収容部の第2スライド位置に干渉するようになるため、この第2スライド位置を避けるように第2のロール紙収容部を配置した構成と比較して、装置本体の小型化を図ることができる。
本発明の記録装置において、前記第2のロール紙収容部が前記第1回動位置にあるとき、この第2のロール紙収容部の上端部が前記装置本体の上端部と同じところまたは前記装置本体の上端部よりも下側に位置する。
この発明では、第2のロール紙収容部が第1回動位置に配置された状態において、第2のロール紙収容部の上端部が装置本体の上端部と同じところまたは上端部より下側に位置することにより、第2のロール紙収容部が装置本体の上端部よりも上側に突出する構成と比較して、記録装置の上下方向の小型化を図ることができる。
本発明の記録装置において、前記装置本体には、前記第2のロール紙収容部を回動させるための回動軸が取り付けられ、前記第2のロール紙収容部は、前記第2のロール紙を受ける受部と、この受部の開口側を覆うことにより前記受部と協働して前記第2のロール紙を収容する蓋部とを備え、前記受部及び前記蓋部は、前記回動軸にそれぞれ取り付けられるとともに前記回動軸を中心に回動する。
この発明によれば、受部と蓋部とが共通の回動軸により回動するため、受部を回動させるための回動軸と蓋部を回動させるための回動軸とを各別の部材として設ける構成と比較して、第2のロール紙収容部の構成を簡単化することができる。
本発明の記録装置において、前記第2のロール紙収容部のロール紙積載量は、前記第1のロール紙収容部のロール紙積載量よりも小さい。
この発明によれば、第2のロール紙収容部のロール紙積載量が第1のロール紙収容部のロール紙積載量よりもちいさいため、作業者が第2のロール紙収容部を回動させる作業を容易に行うことができる。
第1の実施形態におけるプリンターについて、(a)はプリンターの斜視図、(b)は(a)の状態のプリンターの概略構成図。 (a)は第2のロール紙収容部のカバー体が開状態であるときのプリンターの斜視図、(b)は(a)の状態のプリンターの概略構成図。 (a)は第2のロール紙収容部が第2回動位置にあるときのプリンターの斜視図、(b)は(a)の状態のプリンターの概略構成図。 (a)は第1のロール紙収容部が第2スライド位置にあるときのプリンターの斜視図、(b)は(a)の状態のプリンターの概略構成図。 (a)〜(c)は第2の実施形態におけるプリンターの概略構成図。 (a)〜(c)は従来の記録装置を示す断面模式図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「前後方向」、「上下方向」及び「左右方向」をいう場合は、特に説明がない限り、図1において矢印で示す「前後方向」、「上下方向」及び「左右方向」をいうものとする。なお本実施形態では、上下方向を鉛直方向と同一方向として規定している。
図1に示すように、記録装置としてのインクジェット式プリンター(以下、「プリンター11」)は、連続紙などの長尺状のシートをロール状に巻き重ねたロール紙の状態で保持するとともに、このロール紙から巻き出されたシートに対して記録処理を実行するように構成されている。このプリンター11は、その筐体をなす矩形箱状の装置本体12を備えている。この装置本体12には、第1のロール紙RP1を収容する第1のロール紙収容部13と、第2のロール紙RP2を収容する第2のロール紙収容部14とがそれぞれ設けられている。また装置本体12の後方且つ下方には、第1のロール紙収容部13の収容空間を開閉可能とする平板状の扉体12bが設けられている。
第1のロール紙収容部13は12インチ幅のロール紙まで収容可能である一方、第2のロール紙収容部14は8インチ幅のロール紙まで収容可能である。そして第2のロール紙収容部14のロール紙積載量は第1のロール紙収容部13のロール紙積載量よりも小さくなるように、第1のロール紙収容部13及び第2のロール紙収容部14はそれぞれ形成されている。
第1のロール紙収容部13は、装置本体12の内部の下方に設けられるとともに、前後方向にスライドして装置本体12の外部へ引き出し可能に設けられている。ここで、第1のロール紙収容部13が装置本体12の内部に収容された状態の第1のロール紙収容部13の位置を「第1スライド位置」とするとともに装置本体12の外部に引き出された状態の第1のロール紙収容部13の位置を「第2スライド位置」とする。
第1のロール紙収容部13には、第1のロール紙RP1の下方の一部が収容されるとともに上方に向けて開口する箱型の収容体13aが設けられている。この収容体13aは、その左右方向の両側において、装置本体12に設けられた第1のロール紙RP1のロール回転軸Jの支持部へ、第1のロール紙RP1を受け渡すためのレールを備えている。また収容体13aの後端には、後方に向けて延びるU字状の取手部13bが設けられている。
このような収容体13aは、装置本体12に設けられた本体側レールと嵌合する収容体側レールが設けられることにより、装置本体12に対して前後方向にスライドするようになる。
第2のロール紙収容部14は、装置本体12の外部に設けられるとともに装置本体12に取り付けられている。そして第2のロール紙収容部14は、装置本体12に対して上下方向に回動可能に設けられている。具体的には、装置本体12の後面の上方には、第2のロール紙収容部14の一部を収容するための凹部12aが設けられている。装置本体12の上方且つ凹部12a内には、左右方向に延びる回転軸となるシャフト32が取り付けられている。このシャフト32に第2のロール紙収容部14が取り付けられることにより、第2のロール紙収容部14はシャフト32を中心として回動可能に移動するようになる。またシャフト32は、ローラー23の近傍であって、ローラー23の上方の位置となるように設けられている。
図1(a)に示す状態において、第2のロール紙収容部14の上端部は、装置本体12の上端部よりも下方となるように配置されている。そして第2のロール紙収容部14の下端部は、第1のロール紙収容部13の上端部、即ち第1のロール紙RP1の上端部よりも下方且つ第1のロール紙収容部13の下端部よりも上方となるように配置されている。即ち、第1のロール紙収容部13と第2のロール紙収容部14とは、前後方向から見て上下方向に互いに重なるように配置されている。以降では、このような第2のロール紙収容部14の位置を「第1回動位置」とする。ここで、第2のロール紙収容部14が第1回動位置にある状態において、第2のロール紙収容部14が第1のロール紙収容部13の第2スライド位置に移動したときに、第1のロール紙収容部13と第2のロール紙収容部14とが互いに干渉するようになる。加えて、第2のロール紙収容部14が第1回動位置にある状態において、第2のロール紙収容部14は扉体12bの開閉位置にも干渉する位置に配置されている。
また図1(b)に示すように、装置本体12の内部における第1のロール紙収容部13より上方の位置には、シートSTを支持する支持台である矩形板状のプラテン15が載置されている。このプラテン15を含む上方の領域は、シートSTにインクを噴射することにより記録処理を施す印刷室16となっている。
印刷室16内におけるプラテン15の左右両側には、左右方向に延びる一対のガイドレールが設けられている。このガイドレールは、プラテン15の上面よりも高くなっている。そして、両ガイドレールには、矩形状のキャリッジ17が図示しない駆動機構の駆動に基づき両ガイドレールに沿って左右方向への往復移動可能な状態で支持されている。また、このキャリッジ17の下面側には、記録ヘッド18が搭載されている。
装置本体12内には、第1のロール紙収容部13及び第2のロール紙収容部14から印刷室16に至るシートSTの搬送経路上にシートSTを印刷室16に向けて搬送する搬送機構19が設けられている。この搬送機構19は、第1のロール紙RP1のシートSTを受ける第1受板20と、第2のロール紙RP2のシートSTを受ける第2受板21と、これら受板20,21にシートSTを搬送するローラー22〜30が配設されている。この第1受板20は、印刷室16から後方に向かい延びる水平板と、この水平板の後端から第1のロール紙RP1に向かい、即ち後方に向かうにつれて下方に向けて延びる傾斜板とにより構成されている。第2受板21は、上記水平板の後端よりも後方に配置されるとともに前後方向に延びる平板である。このような搬送機構19では、プリンター11に備えられた図示しない駆動機構によってローラー22〜30を回転させることによって、第1のロール紙RP1のシートSTまたは第2のロール紙RP2のシートSTを印刷室16へと搬送するようになっている。
またプリンター11は、第1のロール紙RP1からローラー22までの搬送経路の距離と、第2のロール紙RP2からローラー24までの搬送経路の距離が互いにほぼ等しくなるように形成されている。またローラー22及びローラー24は互いに近接して配置されている。
ローラー22〜30のうちのローラー22〜24は、第1のロール紙RP1から印刷室16へとシートSTを搬送する搬送経路と、第2のロール紙RP2から印刷室16へとシートSTを搬送する搬送経路とを切り替えるロール紙切替部31を構成している。ここで、第1のロール紙RP1から第2のロール紙RP2に切り替えるときには、印刷室16から第1のロール紙RP1へと第1のロール紙RP1のシートSTを巻き戻すとともに、第2のロール紙RP2から印刷室16へと第2のロール紙RP2のシートSTを巻き出す。一方、第2のロール紙RP2から第1のロール紙RP1に切り替えるときには、印刷室16から第2のロール紙RP2へと第2のロール紙RP2のシートSTを巻き戻すとともに、第1のロール紙RP1から印刷室16へと第1のロール紙RP1のシートSTを巻き出す。これらのロール紙の切り替え作業は、プリンター11の制御装置が自動的に行っている。
図2に示すように、第2のロール紙収容部14は、第2のロール紙RP2を受ける受部である収容体33と、この収容体33と嵌合することにより収容体33を覆う蓋部であるカバー体34とにより構成されている。カバー体34と収容体33とが互いに嵌合することにより、第2のロール紙収容部14内には、第2のロール紙RP2を収容する収容空間を形成されるようになる。また収容体33及びカバー体34は、シャフト32にそれぞれ取り付けられている。これにより、収容体33及びカバー体34は、シャフト32を中心として上下方向に回動するようになる。
収容体33は、上方に向かい開口するとともにその上面33aがシャフト32から後方に向かうにつれて下方に向けて傾斜するように設けられている。また収容体33の前後方向の中央位置には、上面33aから下方に切欠状に形成されることにより、第2のロール紙RP2のロール回転軸Jを支持する支持部33cが設けられている。また収容体33の後端には、後方に向けて延びるU字状の取手部33dが設けられている。また、第2のロール紙RP2は、収容体33の前方の部位において、この部位を前後方向に貫通する貫通孔を介してシートSTをローラー23に搬送されるようになる。
ここで、第2のロール紙RP2は、収容体33に収容された状態において、その上方の一部が収容体33の上面33aより上方に突出するようになる。
カバー体34は、カバー体34と収容体33とが互いに嵌合した状態を閉位置(図1(a)参照)とし、収容体33に対してカバー体34が上方に移動した状態を開位置(図2(a)参照)として、収容体33に対して回動する。
このような第2のロール紙収容部14では、第2のロール紙収容部14が第1回動位置において、カバー体34を開状態とすることにより、作業者が第2のロール紙RP2を交換するようになる。具体的には、第2のロール紙RP2のシートSTが印刷室16に搬送された状態、即ち第2のロール紙RP2が印刷可能な状態において、第2のロール紙RP2を交換する場合、第2のロール紙RP2のシートSTを第2のロール紙RP2に巻き戻す。そしてカバー体34を開位置に移動させた後に第2のロール紙RP2の交換を行う。
一方、第1のロール紙RP1のシートSTが印刷室16に搬送された状態、即ち第1のロール紙RP1が印刷可能な状態では、第2のロール紙RP2は既に巻き戻された状態となっているため、第2のロール紙RP2の巻き戻し作業を行わずに第2のロール紙RP2の交換を行う。またこのような第2のロール紙RP2を交換する場合、図6に示す従来の記録装置100とは異なり、第1のロール紙RP1の巻き戻しは行わない。
次に図3及び図4を参照して、第1のロール紙RP1の交換作業について説明する。
図3(a)に示すように、第1のロール紙RP1を交換するときには、作業者は第1回動位置にある第2のロール紙収容部14の取手部33dを把持するとともに、第2のロール紙収容部14を上方に向けて回動させる。これにより、第2のロール紙収容部14は、第1回動位置から第1のロール紙収容部13の装置本体12よりも上方の位置(以下、「第2回動位置」)に移動する。即ち、第2のロール紙収容部14は、第2スライド位置を退避するような位置に移動する。これにより、第2のロール紙収容部14が第2回動位置にあるときには、第2のロール紙収容部14は第2スライド位置と干渉しなくなる。
図3(b)に示すように、第1のロール紙RP1が印刷可能な状態の場合において、第1のロール紙RP1を交換するとき、ローラー22,25〜30により第1のロール紙RP1のシートSTが巻き戻される。そして第1のロール紙RP1のシートSTの巻き戻しが完了した後、作業者は第1回動位置にある第2のロール紙収容部14を第2回動位置に向けて回動させている。なお、第2のロール紙RP2は印刷可能な状態ではないため、既に印刷室16から巻き戻された状態となっている。
一方、第2のロール紙RP2が印刷可能な状態の場合において、第1のロール紙RP1を交換するとき、ローラー23,24により第2のロール紙RP2のシートSTが巻き戻される。このとき、第2のロール紙RP2の巻き戻しは、第2のロール紙収容部14の第1回動位置から第2回動位置への移動に伴い変化する第2のロール紙RP2のシートSTの印刷室16までの距離を調整するように行われる。なお、第1のロール紙RP1は印刷可能な状態ではないため、既に印刷室16から巻き戻された状態となっている。
図4に示すように、作業者は扉体12bを開いた後に、第1のロール紙収容部13を第2スライド位置に向けて引き出す。そして第1のロール紙RP1を交換する。この第1のロール紙RP1を交換した後には、第1のロール紙収容部13を前方に向けてスライドさせることにより第1スライド位置に移動させた後に、扉体12bを閉める。そして第2のロール紙収容部14を第2回動位置から第1回動位置に戻す。その後、第1のロール紙RP1または第2のロール紙RP2が印刷室16にシートSTが巻き出されるようになる。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)第1のロール紙収容部13が装置本体12の内部に設けられるとともに第2のロール紙収容部14が装置本体12の外部に設けられてこの装置本体12に取り付けられている。これにより、第1のロール紙収容部13及び第2のロール紙収容部14の両方が装置本体12の内部に設けられる構成と比較して、第2のロール紙収容部14の配置の自由度が高くなる。したがって、第1のロール紙収容部13及び第2のロール紙収容部14のそれぞれと記録ヘッド18との距離が短くなるように第1のロール紙収容部13及び第2のロール紙収容部14を配置することが可能となる。これにより、搬送機構19によるロール紙の搬送精度の低下を抑制するとともに、ロール紙切り替え作業及びロール紙交換作業のときの第1のロール紙RP1または第2のロール紙RP2を巻き戻す時間を短縮することができる。
(2)第2のロール紙収容部14の第1回動位置が第1のロール紙収容部13の第2スライド位置に干渉している。したがって、第2のロール紙収容部の第1回動位置を第2スライド位置より上方に配置する構成と比較して、プリンター11の上下方向の小型化を図ることができる。
ところで、第2のロール紙収容部14の第1回動位置が第1のロール紙収容部13の第2スライド位置に干渉する構成では、第1のロール紙RP1の交換作業、特に第1のロール紙収容部13の引き出し作業が困難となる。そこで、第1のロール紙RP1の交換作業を行う方法として、第2のロール紙収容部を装置本体に対して着脱可能とする構成が考えられる。具体的には、第2のロール紙収容部を装置本体から取り外し、第2のロール紙収容部を載置台に載置した後、第1のロール紙収容部を第2スライド位置に移動させて、第1のロール紙を交換する。これにより、第1のロール紙収容部を引き出すときに、第2のロール紙収容部が干渉しなくなるため、第1のロール紙収容部を容易に引き出すことができる。
しかしながら、上記の第2のロール紙収容部を装置本体に対して着脱可能とする構成では、第2のロール紙収容部を載置台に載置する作業があり、第1のロール紙の交換作業を煩雑化させていた。その点、本実施形態では、第1のロール紙RP1の交換のときには、第2のロール紙収容部14を第2回動位置に回動させるのみであり、第2のロール紙収容部14を載置台に載置する作業を省略することができる。したがって、第1のロール紙RP1の交換作業の煩雑化を抑制することができる。
加えて、上記第2のロール紙収容部を装置本体に対して着脱可能とする構成では、作業者が第2のロール紙収容部を持って載置台に搬送するため、作業者が第2のロール紙収容部の重量をそのまま受ける必要がある。したがって、作業者が第2のロール紙収容部を載置台に搬送する作業が困難であった。その点、本実施形態では、第2のロール紙収容部14はシャフト32を中心に回動可能であるため、第2のロール紙収容部14の重量をそのまま受ける必要がない。したがって、作業者が第2のロール紙収容部14の移動を容易に行うことができる。
(3)第2のロール紙収容部14が第1回動位置に配置された状態において、第2のロール紙収容部14の上端部が装置本体12の上端部より下方に位置することにより、第2のロール紙収容部14が装置本体12の上端部よりも上方に突出する構成と比較して、プリンター11の上下方向の小型化を図ることができる。
(4)収容体33とカバー体34とが共通のシャフト32により回動するため、収容体33を回動させるためのシャフトとカバー体34を回動させるためのシャフトとを各別の部材として設ける構成と比較して、第2のロール紙収容部14の構成を簡単化することができる。
また、第2のロール紙RP2を交換する作業を行う場合、作業者は第2のロール紙収容部14より後方に位置して作業を行う。ここで、カバー体34が前方から後方に向けて開く構成である場合、上記作業を行うときにカバー体34を開位置に移動させると、カバー体34は第2のロール紙収容部14の後方に位置することとなり、作業者の目の前に位置するようになってしまう。したがって、このカバー体34の位置において、第2のロール紙RP2を交換する作業を行うことは困難である。
その点、本実施形態では、シャフト32より第2のロール紙RP2が後方に配置されるとともに、カバー体34が後方から前方に向けて開くため、カバー体34を開位置に移動させたとしても、作業者の上記作業の邪魔になることはない。したがって、作業者が第2のロール紙RP2の交換作業を容易に行うことができる。
(5)第2のロール紙収容部14のロール紙積載量が第1のロール紙収容部13のロール紙積載量よりも小さいため、作業者が第2のロール紙収容部14を回動させる作業を容易に行うことができる。
また、第2のロール紙収容部14が収容可能なシートSTの幅が第1のロール紙収容部13が収容可能なシートSTの幅よりも小さくなるように形成されるため、第2のロール紙収容部14の小型化を図ることができる。したがって、第2のロール紙RP2を収容する前の第2のロール紙収容部14を軽量化することも可能である。
(6)第2のロール紙収容部14の回動中心となるシャフト32が搬送経路の一部を構成するローラー23の近傍に設けられることにより、第2のロール紙収容部14が回動前後での第2のロール紙RP2とローラー23との距離の変化が小さくなる。その結果、第2のロール紙収容部14の回動に起因する第2のロール紙RP2からローラー23に向けて巻き出されるシートSTの長さの変化量を小さくすることができる。これにより、第2のロール紙収容部14の回動に伴って生じる第2のロール紙RP2からローラー23までのシートSTの長さの調整作業の時間を短縮することができる。その結果、第2のロール紙収容部14内の第2のロール紙RP2を交換した後に、プリンター11の印刷可能状態に復帰するまでの時間を短縮することができる。
また、第2のロール紙RP2とローラー23との距離が短くなるため、第2のロール紙RP2から巻き出されたシートSTがローラー23によって挟持された状態を容易に維持することができる。これにより、第2のロール紙収容部14が回動したときに、シートSTがローラー23から外れ難くなる。
(7)シャフト32が装置本体12の後方且つ上方に設けられるため、第2のロール紙収容部14は、装置本体12の上端部より上方に位置することが可能となる。その結果、シャフトが装置本体の上下方向の中央位置もしくは下方位置に設けられた構成と比較して、第2のロール紙収容部14の回動範囲を大きくすることができる。
また、カバー体34の開位置を装置本体12の上端部より上方に位置することが可能となるため、同様にカバー体34の回動範囲を大きくすることができる。これにより、カバー体34を開位置にした状態での第2のロール紙RP2の交換作業を容易に行うことができる。
(8)第2のロール紙収容部14の収容体33の後端に取手部33dを作業者が把持するとともに第2のロール紙収容部14の回動動作を行うため、作業者が上記回動動作を容易に行うことができる。
また、取手部33dが収容体33側に設けられるため、取手部33dがカバー体34側に設けられる構成と比較して、作業者が安定して第2のロール紙収容部14の回動動作を行うことができる。
(9)第2のロール紙RP2は、収容体33に収容された状態において、その一部が収容体33の上面33aよりも上方に突出する。これにより、第2のロール紙RP2を収容体33から取り出すときに、第2のロール紙の上端部が収容体33の上面33aと上下方向において同位置もしくは上面33aより下方に位置する構成よりも収容体33から第2のロール紙RP2を上方に向けて移動させる移動量が低減されるようになる。したがって、第2のロール紙RP2を収容体33から容易に出し入れすることができる。
(10)収容体33の上面33aがシャフト32から後方に向かうにつれて下方に向けて傾斜するため、第2のロール紙RP2を収容体33から取り出すときに上記ロール紙RP2の鉛直方向への移動量を低減することができる。したがって、上記ロール紙RP2を収容体33から取り出す作業を容易に行うことができる。
(11)第1のロール紙RP1とローラー22までの距離及び第2のロール紙RP2とローラー24までの距離が互いにほぼ等しくなるように構成されているため、第2のロール紙RP2とローラー24までの距離が短くなる。したがって、搬送機構19によるロール紙の搬送精度の低下を抑制するとともに、ロール紙切り替え作業及びロール紙交換作業のときの第1のロール紙RP1または第2のロール紙RP2を巻き戻す時間を短縮することができる。
(12)第1のロール紙収容部13の収容体13aに取手部13bが設けられているため、作業者が装置本体12の内部の第1のロール紙収容部13を装置本体12よりも後方に容易に引き出すことができる。したがって、第1のロール紙RP1の交換作業を容易に行うことができる。
(13)図6に示す従来の記録装置100では、上側ロール紙RPUを交換するときにも、下側ロール紙RPDを巻き戻した後に、上側ロール紙収容部を装置本体から後方に向けて引き出していた。そのため、上側ロール紙RPUの交換から記録装置100の可動状態への復帰に時間がかかっていた。
その点、本実施形態では、第2のロール紙RP2を交換するときに第1のロール紙RP1を巻き戻すことを行わないため、第2のロール紙RP2の交換からプリンター11の可動状態への復帰までの時間を短縮することができる。
(14)プリンター11の印刷可能な状態において第2のロール紙収容部14が扉体12bの開閉位置に干渉する位置に配置されるため、可動状態において扉体12bが不用意に開いてしまうことを防止することができる。
(15)プリンター11が印刷可能の状態にある場合、第2のロール紙収容部14が第1回動位置に配置されることにより、第2のロール紙収容部14が装置本体12の上端部より下方に配置されるため、このプリンター11を上下方向に複数積載することが可能となる。これにより、複数のプリンター11を用意する場合において、これらプリンター11の配置スペースを小さくすることができる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態を図5に基づいて説明する。本実施形態では、第1の実施形態と比較して、第2のロール紙収容部の装置本体に対する配置位置が異なっている。以下の説明においては、第1の実施形態と相違する点を主に説明するものとし、第1の実施形態の部材と同一の部材、または第1の実施形態の部材に相当する部材に同一符号を付し重複説明を省略するものとする。
図5(a)に示すように、プリンター11が印刷可能な状態において、第2のロール紙収容部14は、装置本体12の上端部よりも上方となるように配置されている。即ち、第2のロール紙収容部14は、第1のロール紙収容部13の第2スライド位置よりも上方に配置されている。
図5(b)に示すように、第2のロール紙RP2を交換するときには、作業者は、収容体33とカバー体34とが互いに嵌合した閉位置から下方に向けて収容体33を回動させるとともに、カバー体34に対して収容体33が離間した開位置に収容体33を移動させる。この状態において、収容体33の上面33aがシャフト32から後方に向かうにつれて下方に向けて傾斜するようになる。この状態において、第2のロール紙RP2を交換する。
図5(c)に示すように、第1のロール紙RP1を交換するときには、作業者は、図5(a)のプリンター11の状態から扉体12b(図5では不図示)を開くとともに、第1のロール紙収容部13が第2スライド位置となるように第1のロール紙収容部13を引き出す。この状態において、第1のロール紙RP1を交換する。
上記実施形態では、上記第1の実施形態における効果(1)及び(4)〜(13)に加え、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(16)プリンター11が印刷可能な状態において第2のロール紙収容部14が第1のロール紙収容部13の第2スライド位置よりも上方に配置されるため、第1のロール紙RP1を交換するときに、第1の実施形態と比較して、そのロール紙交換作業を容易に行うことができる。即ち、本実施形態では、第2のロール紙収容部14を上方に回動する作業を省略することができる。
なお、上記各実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・第1の実施形態では、第2のロール紙収容部14が第1回動位置である場合に、第2のロール紙収容部14の上端部を装置本体12の上端部と上下方向において同じところに配置してもよい。
・各実施形態において、第1のロール紙収容部13及び第2のロール紙収容部14のロール紙積載量は互いに同等としてもよい。また第2のロール紙収容部14が第1のロール紙収容部13よりもそのロール紙積載量が大きくなるように設けてもよい。
・各実施形態において、カバー体34の開閉動作の中心となる回動軸をシャフト32とは各別に設けてもよい。この場合、例えば収容体33の後端の上方にシャフトを取り付けるとともに、カバー体34がこのシャフトを中心に開閉動作可能となるようにシャフトにカバー体34を取り付けてもよい。
・各実施形態において、扉体12bの代わりに装置本体12の後面の一部を構成する壁部を第1のロール紙収容部13と一体に構成してもよい。この場合、第1のロール紙RP1を交換するときに扉体12bの開閉動作が省略される。即ち、第1のロール紙収容部13を装置本体12よりも後方に引き出すのみの動作により、第1のロール紙RP1が装置本体12より後方に配置されるようになる。
・各実施形態では、ローラー22〜30により搬送機構を構成したが、第1のロール紙RP1及び第2のロール紙RP2を印刷室16に搬送することができれば、ローラーの数を減らしてもよい。またローラーの数は増やしてもよい。
・各実施形態では、記録装置をインクジェット式プリンター11に具体化したが、この限りではなく、電子写真方式等の他の方式のプリンター、FAX装置、コピー装置、あるいはこれら複数機能を備えた複合機等に上記実施形態の第1のロール紙収容部及び第2のロール紙収容部を備えるようにしてもよい。加えて、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする記録装置を採用してもよい。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液層であるときの状態のものであればよく、粘性の高いまたは低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記各実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置。バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸またはアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか一種の液体噴射装置に本発明を提供することができる。
11…記録装置としてのインクジェット式プリンター、12…装置本体、13…第1のロール紙収容部、14…第2のロール紙収容部、18…記録ヘッド、19…搬送機構、32…回動軸としてのシャフト、33…受部としての収容体、34…蓋部としてのカバー体、RP1…第1のロール紙、RP2…第2のロール紙、ST…シート。

Claims (5)

  1. 筐体をなす装置本体と、この装置本体の内部に設けられるとともに第1のロール紙または第2のロール紙から巻き出されたシートに対して記録を行う記録ヘッドと、前記第1のロール紙を収容する第1のロール紙収容部と、前記第2のロール紙を収容する第2のロール紙収容部と、前記第1のロール紙から巻き出されたシートまたは前記第2のロール紙から巻き出されたシートを前記記録ヘッドに搬送する搬送機構とを備える記録装置において、
    前記第1のロール紙収容部は、前記装置本体の内部に設けられるとともに前記装置本体に対してスライドすることにより前記装置本体の外部に引き出し可能であり、
    前記第2のロール紙収容部は、前記装置本体の外部に設けられて前記装置本体に取り付けられるとともに前記装置本体に対して回動可能である
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記装置本体に対する前記第1のロール紙収容部の位置として、前記装置本体の内部に収容された第1スライド位置、及び前記装置本体の外部に引き出された第2スライド位置が選択可能であり、
    前記装置本体に対する前記第2のロール紙収容部の位置として、前記第1のロール紙収容部が前記第2スライド位置にあるときに前記第1のロール紙収容部と干渉する第1回動位置、及び前記第1のロール紙収容部が前記第2スライド位置にあるときに前記第1のロール紙収容部と干渉しない第2回動位置が選択可能である
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、
    前記第2のロール紙収容部が前記第1回動位置にあるとき、この第2のロール紙収容部の上端部が前記装置本体の上端部と同じところまたは前記装置本体の上端部よりも下側に位置する
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の記録装置において、
    前記装置本体には、前記第2のロール紙収容部を回動させるための回動軸が取り付けられ、
    前記第2のロール紙収容部は、前記第2のロール紙を受ける受部と、この受部の開口側を覆うことにより前記受部と協働して前記第2のロール紙を収容する蓋部とを備え、
    前記受部及び前記蓋部は、前記回動軸にそれぞれ取り付けられるとともに前記回動軸を中心に回動する
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の記録装置において、
    前記第2のロール紙収容部のロール紙積載量は、前記第1のロール紙収容部のロール紙積載量よりも小さい
    ことを特徴とする記録装置。
JP2010025282A 2010-02-08 2010-02-08 記録装置 Expired - Fee Related JP5482262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025282A JP5482262B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 記録装置
US13/008,996 US9090422B2 (en) 2010-02-08 2011-01-19 Recording device with paper roll compartments
CN201110033803.3A CN102189839B (zh) 2010-02-08 2011-01-31 记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025282A JP5482262B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011161717A true JP2011161717A (ja) 2011-08-25
JP5482262B2 JP5482262B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44352910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025282A Expired - Fee Related JP5482262B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9090422B2 (ja)
JP (1) JP5482262B2 (ja)
CN (1) CN102189839B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103600588A (zh) * 2013-12-05 2014-02-26 北京鼎一伟信科技发展有限公司 一种基于热转印打印机的外部设计结构
US10628557B2 (en) 2003-04-25 2020-04-21 Apple Inc. Method and system for secure network-based distribution of content

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949134B2 (ja) * 2012-05-18 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN104290469B (zh) * 2013-07-17 2017-04-19 中国建筑设计院有限公司 数码打印机纸卷升降系统
CN107031211A (zh) * 2016-02-03 2017-08-11 深圳市博思得科技发展有限公司 打印机自动续纸方法、装置、及其适用的打印机
EP3290367B1 (en) * 2016-09-02 2019-07-10 OCE Holding B.V. Inner side out roll printing
EP3345849B8 (en) 2017-01-04 2020-04-08 Canon Production Printing Holding B.V. Automatic roller clamp
US10952569B2 (en) 2017-05-10 2021-03-23 Gpcp Ip Holdings Llc Premature replacement prevention or deterrence for multiple roll sheet product dispensers
JP7294038B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 給紙ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621944U (ja) * 1992-08-25 1994-03-22 株式会社日本製鋼所 画像印刷装置
JPH10157886A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Citizen Watch Co Ltd ロール紙ホルダ
JP2006056655A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ
JP2006327806A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527012B2 (ja) 1996-01-12 2004-05-17 株式会社リコー 画像形成装置
JPH09263015A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP4299425B2 (ja) * 1999-12-22 2009-07-22 富士通コンポーネント株式会社 用紙ロールのセット方法及び印字装置
JP2003084523A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6955488B2 (en) * 2003-04-18 2005-10-18 Seiko Epson Corporation Printer provided with paper winder
JP4472392B2 (ja) 2004-03-18 2010-06-02 富士通コンポーネント株式会社 携帯型プリンタ装置
JP4694871B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-08 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2007084199A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007317157A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Brother Ind Ltd ラベル作成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621944U (ja) * 1992-08-25 1994-03-22 株式会社日本製鋼所 画像印刷装置
JPH10157886A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Citizen Watch Co Ltd ロール紙ホルダ
JP2006056655A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ
JP2006327806A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10628557B2 (en) 2003-04-25 2020-04-21 Apple Inc. Method and system for secure network-based distribution of content
CN103600588A (zh) * 2013-12-05 2014-02-26 北京鼎一伟信科技发展有限公司 一种基于热转印打印机的外部设计结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN102189839B (zh) 2015-09-30
US9090422B2 (en) 2015-07-28
US20110192930A1 (en) 2011-08-11
JP5482262B2 (ja) 2014-05-07
CN102189839A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482262B2 (ja) 記録装置
JP5471583B2 (ja) ロール媒体給送装置及び記録装置
US20190092029A1 (en) Liquid container, liquid container unit, and liquid ejecting apparatus
US8622385B2 (en) Medium receiving device and recording device
JP2013043775A (ja) 記録装置
JP5577941B2 (ja) ロール状媒体給送装置及び記録装置
CN113386462B (zh) 记录装置
JP5621356B2 (ja) 記録装置
JP6175849B2 (ja) 液体供給装置及び液体消費装置
JP2014034191A (ja) 液体噴射装置
US20150375510A1 (en) Recording apparatus
JP2021094820A (ja) 記録装置
JP2017185674A (ja) 印刷装置
JP2013060000A (ja) 液体噴射装置
JP2016147419A (ja) 記録装置
JP2014034187A (ja) 液体噴射装置
JP5870741B2 (ja) 被記録媒体収容容器、被記録媒体収容容器に収容される保持体、および記録装置
JP2014034192A (ja) 液体噴射装置
JP5396984B2 (ja) シート供給装置及び該シート供給装置を備えた記録装置
TW521042B (en) Ink jet recording apparatus
JP2017177509A (ja) 印刷装置
JP6079254B2 (ja) インク供給システム
JP2024035920A (ja) 給紙カセット、記録装置
JP2016132109A (ja) 液体供給ユニット、液体噴射システム
JP2014034189A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees