JP2011159621A - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011159621A
JP2011159621A JP2010269633A JP2010269633A JP2011159621A JP 2011159621 A JP2011159621 A JP 2011159621A JP 2010269633 A JP2010269633 A JP 2010269633A JP 2010269633 A JP2010269633 A JP 2010269633A JP 2011159621 A JP2011159621 A JP 2011159621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
secondary battery
electrode
electrode assembly
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010269633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241808B2 (ja
Inventor
Jong-Seok Moon
鐘碩 文
Byung-Kyu Ahn
柄圭 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2011159621A publication Critical patent/JP2011159621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241808B2 publication Critical patent/JP5241808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Abstract

【課題】電極組立体とケースの電気的短絡を防止し、電解液注入を効率化可能な二次電池およびその製造方法を提供する。
【解決手段】二次電池は、第1電極111、第2電極112および第1電極と第2電極の間のセパレーター113を含む電極組立体110と、電極組立体を内部に収容し、上部が開放され、下部に複数個の電解液流通孔176が形成される絶縁バッグ170と、電極組立体と絶縁バッグを内部に収容するケース120とを含む。製造方法は、絶縁フィルムを準備するステップS10と、絶縁フィルムを折畳むステップS20と、絶縁フィルムの折畳み部に複数個の電解液流通孔を形成するステップS30と、折畳んだ絶縁フィルムの両側端部をシーリングして上部が開放された袋状の絶縁バッグを形成するステップS40と、絶縁バッグの内部に電極組立体を収容するステップS50と、絶縁バッグと電極組立体をケースの内部に収容するステップS60とを含む。
【選択図】図1B

Description

本発明は、二次電池およびその製造方法に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、他の種類の二次電池に比べ、高出力、高容量および軽量などの特性を有するので、ハイブリッド自動車または電気自動車にも使用され始めた。
二次電池は、電極組立体をケース内部に収容し、キャッププレートでケースを密封した後、キャッププレートに形成された電解液注入口などを介してケースの内部に電解液を注入して製造される。
そこで、本発明は、電極組立体とケースの電気的短絡を防止し、電解液注入を効率化可能な二次電池およびその製造方法を提供しようとするものである。
本発明のある観点によれば、第1電極、第2電極、および第1電極と第2電極の間のセパレーターを含む電極組立体と、電極組立体を内部に収容し、上部が開放され、下部に複数個の電解液流通孔が形成される絶縁バッグと、電極組立体および絶縁バッグを内部に収容するケースとを含むことを特徴とする二次電池が提供される。
また、二次電池は、電極組立体の第1電極に電気的に連結される第1導電板と、電極組立体の第2電極に電気的に連結される第2導電板と、第1導電板と第2導電板との間に位置する絶縁フィルムとを含めて形成され、電極組立体と絶縁バッグとの間に介在される安全部材をさらに含んでもよい。
また、絶縁バッグの電解液流通孔の上端は、安全部材の下端より低く形成されてもよい。
また、絶縁バッグは、電極組立体とケースの広い側面との間に介在される第1側面部と、第1側面部と対向し、電極組立体とケースの他の広い側面との間に介在される第2側面部と、第1側面部の下端と第2側面部の下端を繋ぐように形成される下面部とを含んでもよい。
また、電解液流通孔は、下面部より延長されて第1側面部および第2側面部にも形成されてもよい。
また、絶縁バッグは、第1側面部の一側端と第2側面部の一側端を繋ぐように形成される第3側面部と、第1側面部の他側端と第2側面部の他側端とを繋ぐように形成される第4側面部とをさらに含んでもよい。
また、第3側面部と第4側面部は、中央部に形成されるシーリング部と、シーリング部より第1側面部に向かって延長される第1サブ側面部と、シーリング部より第2側面部に向かって延長される第2サブ側面部とをそれぞれに含んでもよい。
また、第1側面部、第2側面部、第3側面部および第4側面部の上端は、電極組立体の上端より高く形成されてもよい。
また、電解液流通孔は、広げた形状が四角形または円形でもよい。
また、二次電池は、ケースを密封するキャッププレートをさらに含んでもよい。
また、絶縁バッグは、ポリプロピレンで形成されてもよい。
本発明の他の観点によれば、絶縁フィルムを準備する絶縁フィルム準備ステップと、絶縁フィルムを折畳む折畳みステップと、絶縁フィルムの折畳み部に複数個の電解液流通孔を形成する電解液流通孔形成ステップと、折畳んだ絶縁フィルムの両側端部をシーリングして上部が開放された袋状の絶縁バッグを形成するシーリングステップと、絶縁バッグの内部に、第1電極、第2電極、および第1電極と第2電極との間のセパレーターを含む電極組立体を収容する電極組立体収容ステップと、絶縁バッグおよび電極組立体をケースの内部に収容する絶縁バッグ収容ステップとを含むことを特徴とする二次電池の製造方法が提供される。
また、電極組立体は、第1電極また第2電極に電気的に接続される安全部材をさらに含んでもよい。
また、電極組立体収容ステップで、絶縁バッグの電解液流通孔の上端は安全部材の下端より低く形成されてもよい。
また、シーリングステップは、熱融着工程によって行われてもよい。
また、電解液流通孔形成ステップで、電解液流通孔は、絶縁フィルムの折畳み部を半円、三角形および四角形のうち何れか一つの形状に切削して形成されてもよい。
また、電極組立体収容ステップで、絶縁バッグの上端は電極組立体の上端より高く形成されてもよい。
また、二次電池の製造方法は、絶縁バッグ収容ステップの後に、ケースを電解液注入口が形成されているキャッププレートで密封するキャッププレート密封ステップをさらに含んでもよい。
また、二次電池の製造方法は、キャッププレート密封ステップの後に、キャッププレートの電解液注入口を介してケースの内部に電解液を注入する電解液注入ステップをさらに含んでもよい。
また、絶縁フィルムは、ポリプロピレンで形成されてもよい。
本発明によれば、電極組立体とケースの電気的短絡を防止し、電解液注入を効率化可能な二次電池およびその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例に係る二次電池を示す斜視図である。 本発明の一実施例に係る二次電池を示す縦断面図である。 本発明の一実施例に係る二次電池を示す横断面図である。 本発明の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下では、本発明の一実施例に係る二次電池の構成を説明する。図1Aから図1Cは、本発明の一実施例に係る二次電池を示す斜視図、縦断面図および横断面図である。
図1Aから図1Cを参照すると、本発明の一実施例に係る二次電池100は電極組立体110、ケース120、第1電極端子130、第2電極端子140、キャッププレート150、安全部材160および絶縁バッグ170を含む。
電極組立体110は、第1電極111、第2電極112およびセパレーター113からなる。また、電極組立体110は、略巻回されたゼリーロール(Jelly Roll)形態、またはスタックされた形態であり得る。第1電極111は正極板で、第2電極112は負極板であってもよい。無論、逆に第1電極111は負極板で、第2電極112は正極板であってもよい。第1電極111は、第1金属ホイルおよび第1活物質を含む。さらに、第1電極111は正極活物質がコーティングされていない第1無地部111aを含み、第1無地部111aはセパレーター113の一側を通じて外部に突出され得る。第1電極111が正極板である場合、第1金属ホイルはアルミニウムであってもよく、第1活物質はリチウム系酸化物であってもよい。また第2電極112も第2金属ホイルおよび第2活物質を含む。さらに、第2電極112も負極活物質がコーティングされてない第2無地部112aを含み、第2無地部112aはセパレーター113の他側を通じて外部に突出され得る。すなわち、第1無地部111aおよび第2無地部112aの突出方向は、セパレーター113を中心に互いに反対であり得る。第2電極112が負極板である場合、第2金属ホイルは銅であってもよく、第2活物質は黒鉛であってもよい。無論、ここで材質により本発明は限定されない。セパレーター113は第1電極111および第2電極112の間に位置する。セパレーター113は実質的に第1電極111の両側面に位置するか、または第2電極112の両側面に位置し得る。また、セパレーター113は電極組立体110の最外郭に位置して、電極組立体110の所定領域がケース120、キャッププレート150および安全部材160と短絡されないようにする。このようなセパレーター113は、多孔性のPE(polyethylene)、PP(polypropylene)およびその等価物のうちから選択された何れか一つで形成されてもよいが、このような材質に本発明は限定されない。
ケース120は、二つの広い側面121a、121bと、二つの狭い側面122a、122bと、一つの底面123とを含む。ケース120は上部が開放されている。このようなケース120には、電極組立体110が電解液(図示せず)と共に収容される。この時、電極組立体110の第1無地部111aおよび第2無地部112aがそれぞれ二つの狭い側面122a、122bに向かう。また、ケース120はアルミニウム、銅、鉄、ステンレススチール(SUS)、セラミック、ポリマーおよびその等価物のうちから選択された何れか一つで形成されてもよいが、ここでその材質を限定することを意図しない。
第1電極端子130は、第1延長部131、第2延長部132、溶接部133、ボルト延長部134およびナット135を含めて形成される。第1延長部131は電極組立体110の一側に形成される。そして、第2延長部132は第1延長部131の上部より延長されて形成される。また、溶接部133は第1延長部131の一部より延長されて形成され、電極組立体110の第1電極111、すなわち、第1無地部111aの内側に所定深さで挿入される。溶接部133は、第1無地部111aに溶接される。ボルト延長部134は、第2延長部132より延長され、キャッププレート150を貫通して外側に突出される。ナット135は、ボルト延長部134に結合され、第1電極端子130をキャッププレート150に固定する。
第2電極端子140は第1延長部141、第2延長部142、溶接部143、ボルト延長部144およびナット145を含めて形成される。第1延長部141は、電極組立体140の他側に形成される。そして、第2延長部142は第1延長部141の上部より延長されて形成される。また、溶接部143は第1延長部141の一部より延長されて形成され、電極組立体110の第2電極112、すなわち、第2無地部112aの内側に所定深さで挿入される。溶接部143は、第2無地部112aに溶接される。ボルト延長部144は、第2延長部142より延長され、キャッププレート150を貫通して外側に突出される。ナット145はボルト延長部144に結合され、第2電極端子140をキャッププレート150に固定する。
キャッププレート150は、絶縁材151a、151b、電解液蓋152および安全ベント153を含めて形成される。キャッププレート150は、第1電極端子130および第2電極端子140を外部に突出させるとともにケース120の上面を覆う。キャッププレート150とケース120との境界はレーザで溶接され得る。さらに、絶縁材151a、151bは、第1電極端子130および第2電極端子140のうち、それぞれのボルト延長部134、144の外周縁に形成され得る。電解液蓋152は、電解液注入口152a(図3G参照)を封じるように形成される。安全ベント153は、キャッププレート150で相対的に薄い厚さを有するように形成され得る。このようなキャッププレート150は、ケース120と同じ材質で形成され得る。絶縁材151a、151bにより、第1電極端子130および第2電極端子140は、キャッププレート150と電気的に絶縁される。このような構成により、ケース120およびキャッププレート150は電気的に中性であり得る。つまり、ケース120およびキャッププレート150は、極性(正極または負極)を有しない。ただし、場合によってはケース120およびキャッププレート150は極性を有してもよい。
安全部材160は、第1導電板161、第2導電板162、および第1導電板161と第2導電板162との間に位置する絶縁フィルム163からなることができる。安全部材160は、電極組立体110とケース120との間に位置する。安全部材160は、電極組立体110とケースの少なくとも一つの広い側面121aとの間に位置し得る。第1導電板161は、第1電極111に電気的に連結される。すなわち、第1導電板161は第1電極111に溶接される。第2導電板162は、第2電極112に電気的に連結される。すなわち、第2導電板162は第2電極112に溶接される。絶縁フィルム163は、安全部材160が動作するまで第1導電板161と第2導電板162との電気的な短絡を防止する役割をする。このようにして、二次電池が釘などによって、貫通または圧壊された時に、絶縁フィルム163が破れるか、または損傷することで、安全部材160の第1導電板161および第2導電板162が直接電気的に短絡される。安全部材160の第1導電板161および第2導電板162は、電気抵抗が小さいため、短絡時にほとんど熱を発生させずに、大電流を迅速に消耗する。これによって、二次電池100が貫通または圧壊された時、発熱現象がほとんど発生しないので、二次電池の安全性および信頼性が向上する。
絶縁バッグ170は、上部が開放された袋状であり得る。絶縁バッグ170は、電極組立体110とケース120との間に位置する。そして、絶縁バッグ170は絶縁性材質であるポリプロピレン(polypropylene:PP)で形成され得る。
具体的に、絶縁バッグ170は第1側面部171、第2側面部172、第3側面部173、第4側面部174、下面部175および電解液流通孔176を含めて形成される。
第1側面部171は、一側より他側に延長される板状に形成される。そして、第1側面部171は電極組立体110とケースの広い側面121aとの間に形成される。
第2側面部172は、一側より他側に延長される板状に形成される。そして、第2側面部172は第1側面部171に対向するように電極組立体110とケースの他の広い側面121bとの間に形成される。
第3側面部173は、第1側面部171の一側端と第2側面部172の一側端を繋ぐように形成される。具体的に、第3側面部173はシーリング部173aとシーリング部173aより第1側面部171に延長される第1サブ側面部173bおよびシーリング部173aより第2側面部172に延長される第2サブ側面部173cを含めて形成され得る。
第4側面部174は、第1側面部171の他側端と第2側面部172の他側端とを繋ぐように形成される。具体的に、第4側面部174はシーリング部174aとシーリング部174aより第1側面部171に延長される第1サブ側面部174bおよびシーリング部174aより第2側面部172に延長される第2サブ側面部174cを含めて形成され得る。
また、第1側面部171、第2側面部172、第3側面部173および第4側面部174の上端、すなわち、絶縁バッグ170の上端170aは電極組立体110の上端160aより高く形成される。すなわち、電極組立体110の上端より第1側面部171、第2側面部172、第3側面部173および第4側面部174の上端までは所定距離D1が離隔する。したがって、電極組立体110の上部は絶縁バッグ170によって、ケース120と電気的に短絡されることはない。
下面部175は、第1側面部171の下端、第2側面部172の下端、第3側面部173の下端および第4側面部174の下端より延長されて形成される。そして、下面部175の中心部には一側より他側に折畳み部175aが形成される。
電解液流通孔176は、絶縁バッグ170の下部に貫通孔の形状で形成される。具体的に、電解液流通孔176は下面部175より延長されて第1側面部171の下部および第2側面部172の下部まで形成され得る。電解液流通孔176の上端176bは、安全部材160の下端160aより低く形成され得る。すなわち、電解液流通孔176の上端176aから安全部材160の下端160bまでは、所定距離D2離隔するように形成される。したがって、安全部材160は絶縁バッグ170によってケース120と電気的に短絡されることはない。
以下では、本発明の実施例に係る二次電池の製造方法について説明する。図2は、本発明の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。図3Aから図3Gは、本発明の一実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。
図2を参照すると、本発明の実施例に係る二次電池の製造方法は絶縁フィルム準備ステップS10、折畳みステップS20、電解液流通孔形成ステップS30、シーリングステップS40、電極組立体収容ステップS50および絶縁バッグ収容ステップS60を含む。また、本発明の実施例に係る二次電池100の製造方法はキャッププレート密封ステップS70および電解液注入ステップS80をさらに含むことができる。
図2および図3Aを参照すると、絶縁フィルム準備ステップS10は、四角形状をなす絶縁フィルムを準備するステップである。絶縁フィルムは、電解液と反応し、酸化されないポリプロピレン(polypropylene:PP)からなり得る。
図2および図3Bを参照すると、折畳みステップS20は絶縁フィルムを折畳み部175aが形成されるように半分に折畳むステップである。
図2および図3Cを参照すると、電解液流通孔形成ステップS30は、絶縁フィルムの折畳み部175aを半円の形状に切削し、電解液流通孔176を形成するステップである。これにより、電解液流通孔176を広げた形状は円形の形状になる。
図2および図3Dを参照すると、シーリングステップS40は折畳まれた絶縁フィルムの一側端と他側端とをシーリングして、上部が開放された袋状である絶縁バッグ170を形成するステップである。シーリングによって、第3側面部173のシーリング173aおよび第4側面部174のシーリング部174aが形成される。そして、シーリングは熱融着工程によって行われ得る。
図2および図3Eを参照すると、電極組立体収容ステップS50は絶縁バッグ170の内部空間に電極組立体110を収容するステップである。
図2および図3Fを参照すると、絶縁バッグ収容ステップS60は電極組立体110を内部に収容した絶縁バッグ170をケース120の内部に収容するステップである。
図2および図3Gを参照すると、キャッププレート密封ステップS70はケース120の上部をキャッププレート150で密封するステップである。この時、電極組立体110のボルト延長部134、144をキャッププレート150を貫通して外側に露出させる。
そして、電解液注入ステップS80はキャッププレート150の電解液注入口152aを介してケース120内部に電解液180を注入するステップである。第1側面部171の下部および第2側面部172の下部まで電解液流通孔176が形成されるので、電解液流通孔176が下面部175にのみ形成された場合に比べて電解液180が絶縁バッグ170の内外部に均一に流入する。電解液180はリチウム塩と非水性有機溶媒を含み、充放電特性の改良、過充電防止などのための添加剤をさらに含むことができる。リチウム塩は、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動を可能にし、非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンなどの移動を可能にする媒質の役割をする。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、Li(CF3SO2)2N、LiC4F9SO3、LiAlO4、LiAlCl4、LiN(CxF2x+1SO2)(CyF2y+1SO2)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiClおよびLiIからなる群から選択される1種または2種以上を混合して使用できる。非水性有機溶媒はカーボネート、エステルまたはエーテルを含むことができる。有機溶媒としては、イオンの解離度を高めてイオンの伝導を円滑にするために誘電率(極性)が大きく低粘度を有するものを使用するが、一般的に高誘電率、高粘度を有する溶媒と低誘電率、低粘度を有する溶媒で構成された二つ以上の混合溶媒を使用することが好ましい。電解液180の注入を完了した後には、電解液蓋152を利用して、電解液注入口152aを塞ぐ。
以下では、本発明の他の実施例に係る二次電池の製造方法について説明する。図2は、本発明の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。図4Aから図4Gは、本発明の他の実施例に係る二次電池の製造方法を説明するための図である。
図2および図4Aから図4Gを参照すると、本発明の他の実施例に係る二次電池200の製造方法では、図3Aから図3Gに示す二次電池100と絶縁バッグ270の電解液流通孔276の構造が異なるように形成される。したがって、以下では、本発明の他の実施例に係る二次電池200の製造方法のうち、絶縁バッグ270に電解液流通孔276を形成するステップについて中心に説明する。また、図3Aから図3Gによる二次電池100と同一、類似する部分については詳しい説明を省略する。
図2および図4Cを参照すると、電解液流通孔形成ステップS30は、絶縁フィルムの折畳み部275aを三角形に切削して、電解液流通孔276を形成するステップである。これにより、電解液流通孔276を広げた形状が菱形、すなわち四角形となる。このように、電解液流通孔276は様々な形状を有し得る。
本発明の実施例に係る二次電池は、単一の絶縁フィルムの折畳みおよびシーリングを通じて絶縁バッグを形成することで、その製造方法を簡略化することができる。また、本発明の実施例に係る二次電池は、絶縁バッグの下部に電解液流通孔を形成することで、絶縁バッグの内外部に電解液を均一に注入することができる。したがって、本発明の実施例に係る二次電池は、電解液の注入を効率化することで、その製造工程を短縮化することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、200 二次電池
110 電極組立体
120 ケース
130 第1電極端子
140 第2電極端子
150 キャッププレート
160 安全部材
170、270 絶縁バッグ
171、271 第1側面部
172、272 第2側面部
173、273 第3側面部
174、274 第4側面部
175、275 下面部
175a、275a 折畳み部
176、276 電解液流通孔
180 電解液

Claims (20)

  1. 第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極の間のセパレーターを含む電極組立体と、
    前記電極組立体を内部に収容し、上部が開放され、下部に複数個の電解液流通孔が形成される絶縁バッグと、
    前記電極組立体および前記絶縁バッグを内部に収容するケースと
    を含むことを特徴とする二次電池。
  2. 前記電極組立体の第1電極に電気的に連結される第1導電板と、前記電極組立体の第2電極に電気的に連結される第2導電板と、前記第1導電板と前記第2導電板との間に位置する絶縁フィルムとを含めて形成され、前記電極組立体と前記絶縁バッグとの間に介在される安全部材をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記絶縁バッグの電解液流通孔の上端は、前記安全部材の下端より低く形成されることを特徴とする、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁バッグは、前記電極組立体と前記ケースの広い側面との間に介在される第1側面部と、前記第1側面部と対向し、前記電極組立体と前記ケースの他の広い側面との間に介在される第2側面部と、前記第1側面部の下端と前記第2側面部の下端を繋ぐように形成される下面部とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記電解液流通孔は、前記下面部より延長されて前記第1側面部および前記第2側面部にも形成されることを特徴とする、請求項4記載の二次電池。
  6. 前記絶縁バッグは、前記第1側面部の一側端と前記第2側面部の一側端を繋ぐように形成される第3側面部と、前記第1側面部の他側端と前記第2側面部の他側端とを繋ぐように形成される第4側面部とをさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載の二次電池。
  7. 前記第3側面部と前記第4側面部は、中央部に形成されるシーリング部と、前記シーリング部より前記第1側面部に向かって延長される第1サブ側面部と、前記シーリング部より前記第2側面部に向かって延長される第2サブ側面部とをそれぞれに含むことを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記第1側面部、前記第2側面部、前記第3側面部および前記第4側面部の上端は、前記電極組立体の上端より高く形成されることを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  9. 前記電解液流通孔は、広げた形状が四角形または円形であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記ケースを密封するキャッププレートをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  11. 前記絶縁バッグは、ポリプロピレンで形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  12. 絶縁フィルムを準備する絶縁フィルム準備ステップと、
    前記絶縁フィルムを折畳む折畳みステップと、
    前記絶縁フィルムの折畳み部に複数個の電解液流通孔を形成する電解液流通孔形成ステップと、
    前記折畳んだ絶縁フィルムの両側端部をシーリングして上部が開放された袋状の絶縁バッグを形成するシーリングステップと、
    前記絶縁バッグの内部に、第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極との間のセパレーターを含む電極組立体を収容する電極組立体収容ステップと、
    前記絶縁バッグおよび前記電極組立体をケースの内部に収容する絶縁バッグ収容ステップと
    を含むことを特徴とする二次電池の製造方法。
  13. 前記電極組立体は、前記第1電極また前記第2電極に電気的に接続される安全部材をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の二次電池の製造方法。
  14. 前記電極組立体収容ステップで、前記絶縁バッグの前記電解液流通孔の上端は前記安全部材の下端より低く形成されることを特徴とする、請求項13に記載の二次電池の製造方法。
  15. 前記シーリングステップは、熱融着工程によって行われることを特徴とする、請求項12に記載の二次電池の製造方法。
  16. 前記電解液流通孔形成ステップで、前記電解液流通孔は、前記絶縁フィルムの折畳み部を半円、三角形および四角形のうち何れか一つの形状に切削して形成されることを特徴とする、請求項12に記載の二次電池の製造方法。
  17. 前記電極組立体収容ステップで、前記絶縁バッグの上端は前記電極組立体の上端より高く形成されることを特徴とする、請求項12に記載の二次電池の製造方法。
  18. 前記絶縁バッグ収容ステップの後に、前記ケースを電解液注入口が形成されているキャッププレートで密封するキャッププレート密封ステップをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の二次電池の製造方法。
  19. 前記キャッププレート密封ステップの後に、前記キャッププレートの前記電解液注入口を介して前記ケースの内部に電解液を注入する電解液注入ステップをさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の二次電池の製造方法。
  20. 前記絶縁フィルムは、ポリプロピレンで形成されることを特徴とする請求項12に記載の二次電池の製造方法。
JP2010269633A 2010-02-03 2010-12-02 二次電池およびその製造方法 Active JP5241808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100009907A KR101116577B1 (ko) 2010-02-03 2010-02-03 이차전지 및 그 제조 방법
KR10-2010-0009907 2010-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159621A true JP2011159621A (ja) 2011-08-18
JP5241808B2 JP5241808B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43639096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269633A Active JP5241808B2 (ja) 2010-02-03 2010-12-02 二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110189536A1 (ja)
EP (1) EP2355203B1 (ja)
JP (1) JP5241808B2 (ja)
KR (1) KR101116577B1 (ja)
CN (1) CN102142526B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059363A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
WO2013027296A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR20130035163A (ko) * 2011-09-29 2013-04-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2014149996A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Gs Yuasa Corp 電池
JP2014199780A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電素子
JP2016189302A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 トヨタ自動車株式会社 電池及び絶縁フィルム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130040188A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Fortu Intellectual Property Ag Rechargeable electrochemical battery cell
JP2013251123A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
CN103311569A (zh) * 2012-08-10 2013-09-18 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子动力电池
DE102012219082A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Sicherheitsvorrichtung zur Anordnung in einer Batteriezelle einer Lithium-Ionen-Batterie, Lithium-Ionen-Batteriezelle mit Sicherheitsvorrichtung
JP5574003B1 (ja) * 2013-03-29 2014-08-20 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN103390731B (zh) * 2013-07-30 2016-01-06 奇瑞新能源汽车技术有限公司 一种动力锂离子电池的内部结构
US10096813B2 (en) 2013-11-15 2018-10-09 Saft Groupe Sa Battery design with bussing integral to battery assembly
DE102014200011A1 (de) 2014-01-03 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Elektroden für Batteriezellen
KR102257678B1 (ko) * 2014-03-28 2021-05-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6354982B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR102273642B1 (ko) 2014-10-07 2021-07-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101863988B1 (ko) * 2014-12-02 2018-06-01 주식회사 엘지화학 외면에 고정 부재가 형성되어 있는 전극조립체 및 이의 제조 방법
KR102467002B1 (ko) * 2015-11-24 2022-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20200106694A (ko) 2019-03-05 2020-09-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
EP4261996A1 (en) * 2021-01-28 2023-10-18 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Insulating film, battery cell, battery and power consumption device
DE102022202292A1 (de) 2022-03-08 2023-09-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Batteriezelle sowie eine Batteriezelle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278246A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックの制御方法
JP2009301892A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059537A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 角型非水電解液二次電池
JP2005294150A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
KR20070006093A (ko) * 2005-07-07 2007-01-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100866767B1 (ko) * 2006-07-10 2008-11-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 안전부재
KR100973309B1 (ko) * 2007-12-13 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 절연 케이스 및 이를 구비하는 이차 전지
US20090291330A1 (en) * 2008-04-24 2009-11-26 Boston-Power, Inc. Battery with enhanced safety

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278246A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックの制御方法
JP2009301892A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059363A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
WO2013027296A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPWO2013027296A1 (ja) * 2011-08-25 2015-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US9362588B2 (en) 2011-08-25 2016-06-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Lithium-ion secondary battery and manufacturing method for same
KR20130035163A (ko) * 2011-09-29 2013-04-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101683214B1 (ko) * 2011-09-29 2016-12-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2014149996A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Gs Yuasa Corp 電池
JP2014199780A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電素子
JP2016189302A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 トヨタ自動車株式会社 電池及び絶縁フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110090237A (ko) 2011-08-10
EP2355203A1 (en) 2011-08-10
KR101116577B1 (ko) 2012-02-24
EP2355203B1 (en) 2013-03-20
JP5241808B2 (ja) 2013-07-17
CN102142526A (zh) 2011-08-03
US20110189536A1 (en) 2011-08-04
CN102142526B (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241808B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP4806270B2 (ja) 角形電池
KR100686841B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR101879941B1 (ko) 전극 접속들을 수용하는 노치들을 가지는 감긴 배터리 셀들
JP5525551B2 (ja) 角形電池
JP2007265846A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
CN106159123B (zh) 二次电池
CN101248544A (zh) 电池组
JP7231188B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP3422284B2 (ja) 角形非水電解液二次電池
JP6055983B2 (ja) 電池用集電体およびリチウムイオン電池
JP2001084984A (ja) 電 池
JP2004303597A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5447349B2 (ja) 非水電解液系二次電池
JP2009117290A (ja) 密閉型電池
KR101002498B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP5113959B2 (ja) 角形電池
JP4984359B2 (ja) 密閉型電池およびその封口板
JPH11154500A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008243704A (ja) 円筒型非水電解質電池
JP2011233462A (ja) 電池、電池の製造方法、及び金属シートの接合方法
JP2017017186A (ja) 蓄電デバイス
JP5673307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017021986A (ja) 非水二次電池
KR100670430B1 (ko) 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250