JP2011159280A - タッチスクリーン装置 - Google Patents

タッチスクリーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011159280A
JP2011159280A JP2010273330A JP2010273330A JP2011159280A JP 2011159280 A JP2011159280 A JP 2011159280A JP 2010273330 A JP2010273330 A JP 2010273330A JP 2010273330 A JP2010273330 A JP 2010273330A JP 2011159280 A JP2011159280 A JP 2011159280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch screen
actuator
driving
drives
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010273330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259687B2 (ja
Inventor
Jong Hyeong Song
ヒョン ソン・ジョン
Seung Do An
ド アン・ション
Jong Woo Han
ウ ハン・ジョン
Hae Seung Hyun
ソン ヒュン・へ
Kyungno Lee
ノ リ・キョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011159280A publication Critical patent/JP2011159280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259687B2 publication Critical patent/JP5259687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】クリック感、ドラッグ感またはテクスチャー感などのタッチ感を向上させて使用者の操作性を高めることができるタッチスクリーン装置を提供する。
【解決手段】タッチスクリーン装置100bは、タッチスクリーン110、及び前記タッチスクリーン110を上下方向が含まれた2次元または3次元に駆動させるアクチュエーター120a、120b、120cを含んで構成されて、タッチスクリーンの垂直である上下方向に駆動が可能であり、使用者にクリック感、ダイヤリング感、表面質感のような実際的なタッチ感が伝達できる。
【選択図】図6

Description

本発明はタッチスクリーン装置に関する。
最近、電子製品を簡単に使用しようとする使用者の要求に応じて電子製品をタッチして入力するタッチスクリーンの使用が一般化されている。このようなタッチスクリーン装置は省スペースが可能であり、操作性の向上及び簡便性を実現することができて、仕様の変更が簡便で利用者の認識が高いという点の他にも、IT器機との連動性が容易であるという多くの長所を有する。このような長所によって、産業、交通、サービス、医療、モバイルなど多様な分野で幅広く利用されている。
最近は使用者に対する信号伝達効果を向上させるために、触覚性(tactile)フィードバックのようなハプティックフィードバック(haptic feedback)を提供するタッチスクリーン装置に対する研究が活発に行われている。一般的に、このようなハプティックフィードバックは回転子の重量中心を一方向に偏心するように構成し、回転時の回転不均衡によって振動が発生するERM(eccentric rotating mass)モーターまたは電磁モーターによってタッチスクリーンに振動を発生させて、これを使用者に伝達する方式で具現されている。
一方、ERM(eccentric rotating mass)モーターまたは電磁モーターの他にも圧電アクチュエーター(piezo actuator)を用いることができて、圧電アクチュエーターとは圧電体の圧電現象を用いて駆動するアクチュエーターを意味する。水晶やロッシェル塩などの結晶に圧力を加えると電圧が発生するが、これを圧電直接効果と言う。これと反対に、結晶に電圧を印加すると結晶体が変形を起こす現象を圧電逆効果と言う。このような圧電逆効果を用いて圧電アクチュエーターは振動を発生させることができて、従来のモーターに比べて大きいトルク、小さいノイズ、小さい駆動電力で作動させることができるという長所を有する。
しかしながら、従来の 技術によるERM(eccentric rotating mass)モーター、電磁モーターまたは圧電アクチュエーター(piezo actuator)を用いた振動フィードバックは、タッチスクリーンパネルの平行な平面上で1次元または2次元に振動する。従って、使用者の肌表面を刺激して伝達できる実際的なタッチ感を伝達することに限界がある。特に、ボタンを押す時感じられる振動や抵抗感を与えるクリック(click)感、物体を押して移動させる時物体が付いて動く感じを与えるドラッグ(drag)感、表面を撫でる時感じる粗さ、微細形状などの表面質感を与えるテクスチャー(texture)感などを具現することに限界があり、これによって使用者の操作性が落ちるという問題点があった。
本発明は、上述のような問題点を解決するために導き出されたものであり、 クリック感、ドラッグ感またはテクスチャー感などのタッチ感を向上させて使用者の操作性を高めることができるタッチスクリーン装置を提供することをその目的とする。
本発明の好ましい第1実施例によるタッチスクリーン装置は、タッチスクリーン、前記タッチスクリーンを上下方向(Z方向)に駆動させる第1アクチュエーター、及び前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)に駆動させるX軸アクチュエーターと前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)に駆動させるY軸アクチュエーターの中から選択された一つの第2アクチュエーターを含んで構成される。
ここで、前記第1アクチュエーターは、前記タッチスクリーンを下方向に駆動させて前記タッチスクリーンと入力手段を分離させる過程と、前記タッチスクリーンを上方向に駆動させて前記タッチスクリーンと前記入力手段を接触させる過程とを繰り返して遂行することを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターは、前記タッチスクリーンと前記入力手段の間の接触時間と分離時間の割合を調節することによって前記タッチスクリーンと前記入力手段の間の摩擦力を制御することを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時と前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時の振動数、振幅、または振動数及び振幅は相異なることを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時、前記X軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)のうち一方向に駆動させて、前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時、前記X軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)のうち他方向に駆動させることを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時、前記Y軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)のうち一方向に駆動させて、前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時、前記Y軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)のうち他方向に駆動させることを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターは前記タッチスクリーンの下面に備えられ、前記X軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンの左側、右側、左右側の側面または下面に備えられ、前記Y軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンの前方、後方、前後方の側面または下面に備えられることを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターに印加される第1駆動信号は前記第2アクチュエーターに印加される第2駆動信号と位相、振幅、または位相及び振幅が相異なることを特徴とする。
また、前記タッチスクリーンは前記第1駆動信号と前記第2駆動信号の間の位相差によって斜線、円または楕円形状で駆動することを特徴とする。
本発明の好ましい第2実施例によるタッチスクリーン装置は、タッチスクリーン、前記タッチスクリーンを上下方向(Z方向)に駆動させる第1アクチュエーター、前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)に駆動させる第2アクチュエーター及び前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)に駆動させる第3アクチュエーターを含んで構成される。
ここで、前記第1アクチュエーターは、前記タッチスクリーンを下方向に駆動させて前記タッチスクリーンと入力手段を分離させる過程と、前記タッチスクリーンを上方向に駆動させて前記タッチスクリーンと前記入力手段を接触させる過程とを繰り返して遂行することを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターは、前記タッチスクリーンと前記入力手段の間の接触時間と分離時間の割合を調節することによって、前記タッチスクリーンと前記入力手段の間の摩擦力を制御することを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時と前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時の振動数、振幅、または振動数及び振幅は相異なることを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時、前記第2アクチュエーターは前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)のうち一方向に駆動させて、前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時、前記第2アクチュエーターは前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)のうち他方向に駆動させることを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時、前記第3アクチュエーターは前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)のうち一方向に駆動させて、前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時、前記第3アクチュエーターは前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)のうち他方向に駆動させることを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターは前記タッチスクリーンの下面に備えられ、前記第2アクチュエーターは前記タッチスクリーンの左側、右側、左右側の側面または下面に備えられ、前記第3アクチュエーターは前記タッチスクリーンの前方、後方、前後方の側面または下面に備えられることを特徴とする。
また、前記第1アクチュエーターに印加される第1駆動信号は前記第2アクチュエーターに印加される第2駆動信号または第3アクチュエーターに印加される第3駆動信号と位相、振幅、または位相及び振幅が相異なることを特徴とする。
また、前記タッチスクリーンは前記第1駆動信号と前記第2駆動信号の間または前記第1駆動信号と前記第3駆動信号の間の位相差によって斜線、円または楕円の形状で駆動することを特徴とする。
本発明の特徴及び利点は添付図面に基づいた以下の詳細な説明によってさらに明らかになるであろう。
本発明の詳細な説明に先立ち、本明細書及び請求範囲に用いられた用語や単語は通常的かつ辞書的な意味に解釈されてはいけなく、発明者が自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則にしたがって本発明の技術的思想にかなう意味と概念に解釈されなければならない。
本発明によると、タッチスクリーンを上下方向が含まれた2次元または3次元に駆動させることによって、タッチ感を向上させて使用者の操作性を高めることができるようになる。
また、本発明によると、タッチスクリーンにX軸、Y軸、Z軸方向の振動を発生させるアクチュエーターに印加される駆動信号の振幅、位相などを調節することによって、タッチスクリーンを多様な形状で駆動させることができて、特にタッチスクリーンの垂直である上下方向の駆動が可能で使用者にクリック感、ダイヤリング感、表面質感のような実際的なタッチ感が伝達できるという長所を有する。
本発明の目的、特定の長所及び新規の特徴は添付図面と以下の詳細な説明および好ましい実施例によってさらに明らかになるであろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図面に示されても、できるだけ同一の番号を付けるようにしていることに留意しなければならない。また、本発明の説明において、係わる公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要にぼかす可能性があると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
図1は本発明の好ましい第1実施例によるタッチスクリーン装置の概略的な斜視図である。以下、これを参照して本実施例によるタッチスクリーン装置100aに対して説明する。
図1に図示したように、本実施例によるタッチスクリーン装置100aは、タッチスクリーン110、及び前記タッチスクリーン110を上下方向が含まれた2次元に駆動させるアクチュエーター120a、120bを含んで構成される。
タッチスクリーン110は、画像表示部に表示される画像を見ながらタッチパネルを圧迫操作し、使用者の要求を入力してディスプレーするための手段として、画像表示部とタッチパネルを含んで構成される。ここで、タッチパネルは、透明性及び可撓性を有することによって画像表示部に表示される画像を見ながら圧迫操作する入力信号面の機能を遂行するもので、例えば支持機能を遂行するベースフィルム層に、電極膜が形成されたITOフィルム層(Indium Tin Oxide film)とタッチ面の機能を遂行する外部フィルム層が積層された構造を有する。
アクチュエーター120a、120bは振動を発生させてタッチスクリーン110に振動を印加するためのものであって、タッチ感が向上されるようにタッチスクリーン110を上下方向が含まれた2次元駆動させる駆動力を生成することを特徴とする。即ち、本実施例ではタッチスクリーン110を一方向に振動させる1次元的な振動フィードバックではなく、タッチスクリーン110を上下方向が含まれた2次元的な振動フィードバックを生成することによって、使用者に向上されたタッチ感を提供するようになる。
ここで、アクチュエーター120a、120bは上下方向が含まれた2次元駆動力を生成するために、Z方向にタッチスクリーン110を駆動させる第1アクチュエーター120aとX、Y方向の中から選択された一方向にタッチスクリーン110を駆動させる第2アクチュエーター120bで構成される。
即ち、第1アクチュエーター120aはタッチスクリーン110を上下方向(Z方向)に駆動させる駆動力を印加するZ軸アクチュエーターであり、第2アクチュエーター120bはタッチスクリーン110を左右方向(X方向)に駆動させる駆動力を印加するX軸アクチュエーター及び前後方向(Y方向)に駆動させる駆動力を印加するY軸アクチュエーターの中から選択された一つのアクチュエーターである。この際、X軸アクチュエーターはタッチスクリーン110の左側、右側、左右側の側面または下面に備えられてタッチスクリーン110に対してX軸方向に振動を印加し、Y軸アクチュエーターはタッチスクリーン110の前方、後方、前後方の側面または下面に備えられてY軸方向に振動を印加し、Z軸アクチュエーターはタッチスクリーン110の下面に備えられてZ軸方向に振動を印加する。
図1の(a)にはZ軸アクチュエーターで構成された第1アクチュエーター120aとX軸アクチュエーターで構成された第2アクチュエーター120bを備えるタッチスクリーン装置が図示されている。この場合には、第1アクチュエーター120aと第2アクチュエーター120bで発生する振動力はタッチスクリーン110にX、Z方向に2次元駆動力を印加するようになり、タッチスクリーン110はXZ平面上でT2のような駆動方向(例えば、斜線、円または楕円形状の駆動方向)に駆動するようになる。
図1の(b)にはZ軸アクチュエーターで構成された第1アクチュエーター120aとY軸アクチュエーターで構成された第2アクチュエーター120bを備えるタッチスクリーン装置が図示されている。この場合には、第1アクチュエーター120aと第2アクチュエーター120bで発生する振動力はタッチスクリーン110にY、Z方向に2次元駆動力を印加するようになり、タッチスクリーン110はYZ平面上でT3のような駆動方向(例えば、斜線、円または楕円形状の駆動方向)に駆動するようになる。
従って、本実施例によるタッチスクリーン装置100aは、タッチスクリーンを上下方向に駆動させることによって、使用者にクリック感、ダイヤリング感、表面質感のような実際的なタッチ感を伝達できるという長所を有し、これに対する具体的な説明は後述する。
一方、アクチュエーター120a、120bには外部電源によって長さ方向に収縮または膨脹することによって振動感を印加する圧電(またはポリマー)アクチュエーターまたはリニア振動モーターが用いられることができる。
図2は図1に図示されたタッチスクリーン装置のタッチ感の発生原理を説明するための図面であり、図3は図1に図示されたタッチスクリーン装置のドラッグ感の発生原理の応用例を説明するための図面であり、図4は図1に図示されたタッチスクリーン装置のテクスチャー感の発生原理の応用例を説明するための図面である。
以下、図面を参照してタッチスクリーンが2次元に駆動する場合タッチ感が向上される原理に対して説明する。一方、図2は図1の(a)に図示されたXZ平面内で2次元駆動する状態を例示的に図示したもので、YZ平面内でも同一の原理で駆動することができるということはいうまでもない。
図2に図示したように、使用者がタッチスクリーン110を入力手段(使用者の指など)でタッチする場合、XZ平面上でT2のような駆動方向に楕円駆動するタッチスクリーン110は使用者の指とともに振動するようになる。さらに具体的には、第1アクチュエーター120aがタッチスクリーン110を上方向に駆動させる時、X軸アクチュエーター120bはタッチスクリーン110を左右方向(X方向)のうち一方向に駆動させて、第1アクチュエーター120aがタッチスクリーン110を下方向に駆動させる時、X軸アクチュエーター120bはタッチスクリーン110を左右方向(X方向)のうち他方向(一方向と反対方向)に駆動させる。この際、入力手段(使用者の指など)はタッチスクリーン110が移動する感じを受けるようになるため、優秀なタッチ感を伝達できるようになる。
また、上述の過程において、第1アクチュエーター120aがタッチスクリーン110を下方向に駆動させる時はタッチスクリーン110と入力手段が分離されて、第1アクチュエーター120aがタッチスクリーン110を上方向に駆動させる時はタッチスクリーン110と入力手段が接触される過程を繰り返すと、使用者は入力手段を通じてタッチスクリーン110が左右方向(X方向)のうち一方向に沿って実際に移動する感じを受ける。従って、使用者が入力手段をタッチスクリーン110上で一方向に移動させると、タッチスクリーン装置100aがこれを認識してタッチスクリーン110を上述の方式で駆動させることによって、使用者はドラッグ(drag)感(物体を押して移動させる時、物体が付いて動く感じ)を感じることができる。
例えば、図3に図示されたように、タッチスクリーン110からアイコン(Icon)を移動させる時、アイコンが移動する方向にパネルが移動する感じが入力手段を通じて使用者に伝達されて、これは結局アイコンを動かしていく感じに認知される。
また、第1アクチュエーター120aはタッチスクリーン110を下方向に駆動させてタッチスクリーン110と入力手段を分離させる過程と、タッチスクリーン110を上方向に駆動させてタッチスクリーン110と入力手段を接触させる過程を繰り返して遂行しながら、接触時間と分離時間を制御することによって使用者が微細形状などの表面質感を与えるテクスチャー(texture)感を感じることができる。
以下、テクスチャー感を具現する過程をさらに詳しく説明する。
摩擦力F=μ・N・T(μ:摩擦係数、N:垂直抗力、T:接触時間/(接触時間+分離時間))の公式を考慮すると、Tはタッチスクリーン110と入力手段の間の接触時間と分離時間の影響を受ける変数であるため、接触時間と分離時間の割合を調節してタッチスクリーン110と入力手段の間の摩擦力を制御することができる。このような方式でタッチスクリーン110上で入力手段の位置によって異なる摩擦力を提供することができて、これにより使用者はテクスチャー感を感じることができる。
例えば、図4に図示されたように、入力手段がタッチスクリーン110に沿って移動する時、アイコン上では入力手段とタッチスクリーン110の間の分離時間の割合を高め摩擦力を低めて、アイコンの境界面では入力手段とタッチスクリーン110の間の接触時間の割合を高め摩擦力を高めることによって、摩擦力の差異によって使用者はテクスチャー感を感じることができる。
一方、第1アクチュエーター120aがタッチスクリーン110を上下方向に駆動させる時、タッチスクリーン110と入力手段は常に接触と分離を繰り返さなくてはならないことではなく、必要に応じてはタッチスクリーン110が下方向に駆動しながらも入力手段との接触を維持してタッチ感を具現することができる。
例えば、第1アクチュエーター120aがタッチスクリーン110を上方向に駆動させる時と第1アクチュエーター120aがタッチスクリーン110を下方向に駆動させる時の振動数、振幅または振動数及び振幅を相異にすることによって、ボタンを押す時、感じられる振動や抵抗感を与えるクリック(click)感を具現することができる。
図5は図1に図示されたアクチュエーターに印加される駆動信号の波形を示す図面である。以下、これを参照してアクチュエーターに印加される駆動信号の波形によるタッチスクリーンの駆動方向に対して説明する。
図5に図示したように、第1アクチュエーター120aに印加される第1駆動信号Saは第2アクチュエーター120bに印加される第2駆動信号Sbと位相、振幅が同一または差を有することができる。例えば、同一の位相及び同一の振幅A1を有する正弦波形駆動信号(図5の(a)参照)、振幅(A1≠A2)が相異なる駆動信号(図5の(b)参照)、または位相(Φ1、Φ2)が相異なる駆動信号(図5の(c)、(d)参照)が印加されることができる。勿論、図示はしないが、位相と振幅が全部相異なる駆動信号が印加されることもできる。
このように、駆動信号Sa、Sbの振幅と位相を調節することによって、タッチスクリーン110は多様な駆動方向に駆動するようになる。例えば、第1駆動信号Saと第2駆動信号Sbの位相が同一の場合には(図5の(a)、(b)参照)、タッチスクリーン110は斜線方向に駆動するようになり、第1駆動信号Saと第2駆動信号Sbがπ/4の位相(Φ1)差を有する場合には(図5の(c)参照)、タッチスクリーン110は円形状に駆動するようになり、第1駆動信号Saと第2駆動信号Sbがπ/2の位相(Φ2)差を有する場合には(図5の(d)参照)、タッチスクリーン110は楕円形状に駆動するようになる。
図6は本発明の好ましい第2実施例によるタッチスクリーン装置の概略的な斜視図である。 以下、これを参照して本実施例によるタッチスクリーン装置100bに対して説明する。
図6に図示したように、本実施例によるタッチスクリーン装置100bは、タッチスクリーン110、及び前記タッチスクリーン110を3次元駆動させる駆動力を印加するアクチュエーター120a、120b、120cを含んで構成される。
ここで、アクチュエーター120a、120b、120cは3次元駆動力を生成するために、Z、X、Y方向振動を印加する3個のアクチュエーターを含んで構成される。具体的に、アクチュエーター120a、120b、120cはタッチスクリーンを上下方向(Z方向)に駆動させる駆動力を印加するZ軸アクチュエーター(第1アクチュエーター120a)、タッチスクリーン110を左右方向(X方向)に駆動させる駆動力を印加するX軸アクチュエーター(第2アクチュエーター120b)、タッチスクリーン110を前後方向(Y方向)に駆動させる駆動力を印加するY軸アクチュエーター(第3アクチュエーター120c)を含んで構成される。
この際、第1乃至第3アクチュエーター120a、120b、120cで発生する振動力はタッチスクリーン110にZ、Y、X方向に3次元駆動力を印加するようになり、タッチスクリーン110はXYZ平面上でT4のような駆動方向(例えば、円または楕円形状の駆動方向)に駆動するようになる。
一方、図示はしないが、第1乃至第3アクチュエーター120a、120b、120cには位相、振幅、または位相及び振幅の差を有する駆動信号が印加されることができて、これによってタッチスクリーン110は多様な駆動方向T4に駆動するようになる。それだけではなく、上述の第1実施例によるタッチスクリーン装置100aと同一の駆動過程を通じてクリック(click)感、ドラッグ(drag)感またはテクスチャー(texture)感などのタッチ感を具現することができるということは言うまでもない。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明によるタッチスクリーン装置はこれに限定されなく、該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内にての変形や改良が可能であることはいうまでもない。
本発明の単純な変形乃至変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲により明確になるであろう。
本発明の好ましい第1実施例によるタッチスクリーン装置の概略的な斜視図である。 図1に図示されたタッチスクリーン装置のタッチ感の発生原理を説明するための図面である。 図1に図示されたタッチスクリーン装置のドラッグ感の発生原理の応用例を説明するための図面である。 図1に図示されたタッチスクリーン装置のテクスチャー感の発生原理の応用例を説明するための図面である。 図1に図示されたアクチュエーターに印加される駆動信号の波形を示す図面である。 本発明の好ましい第2実施例によるタッチスクリーン装置の概略的な斜視図である。
100a、100b タッチスクリーン装置
120a 第1アクチュエーター
120b 第2アクチュエーター
120c 第3アクチュエーター
T1、T2、T3、T4 駆動方向
Sa 第1駆動信号
Sb 第2駆動信号

Claims (18)

  1. タッチスクリーン;
    前記タッチスクリーンを上下方向(Z方向)に駆動させる第1アクチュエーター;及び
    前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)に駆動させるX軸アクチュエーター及び前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)に駆動させるY軸アクチュエーターの中から選択された一つの第2アクチュエーター;
    を含むことを特徴とするタッチスクリーン装置。
  2. 前記第1アクチュエーターは、
    前記タッチスクリーンを下方向に駆動させて前記タッチスクリーンと入力手段を分離させる過程と、前記タッチスクリーンを上方向に駆動させて前記タッチスクリーンと前記入力手段を接触させる過程とを繰り返して遂行することを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン装置。
  3. 前記第1アクチュエーターは、
    前記タッチスクリーンと前記入力手段の間の接触時間と分離時間の割合を調節することによって前記タッチスクリーンと前記入力手段の間の摩擦力を制御することを特徴とする請求項2に記載のタッチスクリーン装置 。
  4. 前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時と前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時の振動数、振幅、または振動数及び振幅は相異なることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン装置。
  5. 前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時、前記X軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)のうち一方向に駆動させて、
    前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時、前記X軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)のうち他方向に駆動させることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン装置。
  6. 前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時、前記Y軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)のうち一方向に駆動させて、
    前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時、前記Y軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)のうち他方向に駆動させることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン装置。
  7. 前記第1アクチュエーターは前記タッチスクリーンの下面に備えられ、
    前記X軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンの左側、右側、左右側の側面または下面に備えられ、
    前記Y軸アクチュエーターは前記タッチスクリーンの前方、後方、前後方の側面または下面に備えられることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン装置。
  8. 前記第1アクチュエーターに印加される第1駆動信号は前記第2アクチュエーターに印加される第2駆動信号と位相、振幅、または位相及び振幅が相異なることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン装置。
  9. 前記タッチスクリーンは前記第1駆動信号と前記第2駆動信号の間の位相差によって斜線、円または楕円形状で駆動することを特徴とする請求項8に記載のタッチスクリーン装置。
  10. タッチスクリーン;
    前記タッチスクリーンを上下方向(Z方向)に駆動させる第1アクチュエーター;
    前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)に駆動させる第2アクチュエーター;及び
    前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)に駆動させる第3アクチュエーター;
    を含むことを特徴とするタッチスクリーン装置。
  11. 前記第1アクチュエーターは、
    前記タッチスクリーンを下方向に駆動させて前記タッチスクリーンと入力手段を分離させる過程と、前記タッチスクリーンを上方向に駆動させて前記タッチスクリーンと前記入力手段を接触させる過程とを繰り返して遂行することを特徴とする請求項10に記載のタッチスクリーン装置。
  12. 前記第1アクチュエーターは、
    前記タッチスクリーンと前記入力手段の間の接触時間と分離時間の割合を調節することによって、前記タッチスクリーンと前記入力手段の間の摩擦力を制御することを特徴とする請求項11に記載のタッチスクリーン装置。
  13. 前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時と前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時の振動数、振幅、または振動数及び振幅は相異なることを特徴とする請求項10に記載のタッチスクリーン装置。
  14. 前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時、前記第2アクチュエーターは前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)のうち一方向に駆動させて、
    前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時、前記第2アクチュエーターは前記タッチスクリーンを左右方向(X方向)のうち他方向に駆動させることを特徴とする請求項10に記載のタッチスクリーン装置。
  15. 前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを上方向に駆動させる時、前記第3アクチュエーターは前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)のうち一方向に駆動させて、
    前記第1アクチュエーターが前記タッチスクリーンを下方向に駆動させる時、前記第3アクチュエーターは前記タッチスクリーンを前後方向(Y方向)のうち他方向に駆動させることを特徴とする請求項10に記載のタッチスクリーン装置。
  16. 前記第1アクチュエーターは前記タッチスクリーンの下面に備えられ、
    前記第2アクチュエーターは前記タッチスクリーンの左側、右側、左右側の側面または下面に備えられ、
    前記第3アクチュエーターは前記タッチスクリーンの前方、後方、前後方の側面または下面に備えられることを特徴とする請求項10に記載のタッチスクリーン装置。
  17. 前記第1アクチュエーターに印加される第1駆動信号は前記第2アクチュエーターに印加される第2駆動信号または第3アクチュエーターに印加される第3駆動信号と位相、振幅、または位相及び振幅が相異なることを特徴とする請求項10に記載のタッチスクリーン装置。
  18. 前記タッチスクリーンは前記第1駆動信号と前記第2駆動信号の間または前記第1駆動信号と前記第3駆動信号の間の位相差によって斜線、円または楕円形状で駆動することを特徴とする請求項17に記載のタッチスクリーン装置。
JP2010273330A 2010-01-29 2010-12-08 タッチスクリーン装置 Expired - Fee Related JP5259687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100008521A KR101184516B1 (ko) 2010-01-29 2010-01-29 터치스크린 장치
KR10-2010-0008521 2010-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159280A true JP2011159280A (ja) 2011-08-18
JP5259687B2 JP5259687B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44341187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273330A Expired - Fee Related JP5259687B2 (ja) 2010-01-29 2010-12-08 タッチスクリーン装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110187658A1 (ja)
JP (1) JP5259687B2 (ja)
KR (1) KR101184516B1 (ja)
CN (1) CN102141856A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228885A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Corp パネル装置
JP2015075995A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社東海理化電機製作所 触覚呈示装置
WO2016031118A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ソニー株式会社 力覚提示デバイス、力覚提示システム、および力覚提示方法
WO2016079857A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 パイオニア株式会社 入力機器
JP2016177360A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 アルプス電気株式会社 電子機器及び振動制御方法
WO2017082386A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 日本電産コパル株式会社 携帯電子機器
JP2017208024A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社東海理化電機製作所 触覚呈示装置
WO2019017284A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 シャープ株式会社 入力装置
JP2019096343A (ja) * 2014-03-31 2019-06-20 ソニー株式会社 触覚提示装置、信号発生装置、触覚提示システム、および触覚提示方法
JP2020154515A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 マレリ株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2742410B1 (en) * 2011-05-10 2019-08-14 North Western University A touch interface device having an electrostatic multitouch surface and method for controlling the device
EP2754008A4 (en) * 2011-06-21 2015-04-22 Univ Northwestern TOUCHING INTERFACE DEVICE AND METHOD FOR USING CROSS-HOLLOWS ON HUMAN LIMBS
EP2703947B1 (de) * 2012-08-27 2019-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung für ein technisches System
WO2014049794A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 パイオニア株式会社 電子機器
KR101580685B1 (ko) * 2012-12-26 2015-12-30 신성수 3차원 햅틱 구현 방법 및 이를 이용한 디스플레이 기기
US10120447B2 (en) 2013-06-24 2018-11-06 Northwestern University Haptic display with simultaneous sensing and actuation
JP2015130168A (ja) * 2013-12-31 2015-07-16 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 摩擦拡張制御、及び、タッチコントロールパネルのボタンを摩擦拡張制御部へと変換する方法
KR102372536B1 (ko) * 2015-09-30 2022-03-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
CN105404430B (zh) * 2015-12-25 2020-04-24 芜湖伦丰电子科技有限公司 3d压感触摸屏及其制造方法以及3d压感触控实现方法
US9927887B2 (en) * 2015-12-31 2018-03-27 Synaptics Incorporated Localized haptics for two fingers
WO2018051606A1 (ja) 2016-09-14 2018-03-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
DE102016220858A1 (de) * 2016-10-24 2018-04-26 Preh Car Connect Gmbh Anzeigevorrichtung mit einer berührungsempfindlichen Anzeigeeinheit
KR102263593B1 (ko) * 2017-02-08 2021-06-10 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
JP2019070956A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 シャープ株式会社 入力装置
CN113220166B (zh) * 2021-05-31 2024-05-17 北京京东方技术开发有限公司 一种触觉再现基板及其驱动方法、电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137576A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp タッチパネル式入力装置
JP2003058321A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Fuji Xerox Co Ltd タッチパネル装置
JP2008516348A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 イマージョン コーポレーション タッチ式入力装置におけるボタンおよびスクロール動作シミュレーション用の触覚フィードバック
JP2008287402A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置およびタッチパッド並びに電子機器
JP2011528830A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 ダヴ 触覚フィードバックの制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822635B2 (en) * 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
US20090167507A1 (en) * 2007-12-07 2009-07-02 Nokia Corporation User interface

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137576A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp タッチパネル式入力装置
JP2003058321A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Fuji Xerox Co Ltd タッチパネル装置
JP2008516348A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 イマージョン コーポレーション タッチ式入力装置におけるボタンおよびスクロール動作シミュレーション用の触覚フィードバック
JP2008287402A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置およびタッチパッド並びに電子機器
JP2011528830A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 ダヴ 触覚フィードバックの制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228885A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Corp パネル装置
JP2015075995A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社東海理化電機製作所 触覚呈示装置
EP3611597A1 (en) 2014-03-31 2020-02-19 SONY Corporation Tactile sense presentation device, signal generating device, tactile sense presentation system, and tactile sense presentation method
US11137831B2 (en) 2014-03-31 2021-10-05 Sony Corporation Tactile sense presentation apparatus, signal generation device, tactile sense presentation system, and tactile sense presentation method
US10860108B2 (en) 2014-03-31 2020-12-08 Sony Corporation Tactile sense presentation apparatus, signal generation device, tactile sense presentation system, and tactile sense presentation method
JP2019096343A (ja) * 2014-03-31 2019-06-20 ソニー株式会社 触覚提示装置、信号発生装置、触覚提示システム、および触覚提示方法
WO2016031118A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ソニー株式会社 力覚提示デバイス、力覚提示システム、および力覚提示方法
JPWO2016031118A1 (ja) * 2014-08-29 2017-06-15 ソニー株式会社 力覚提示デバイス、力覚提示システム、および力覚提示方法
US10976175B2 (en) 2014-08-29 2021-04-13 Sony Corporation Force sense presentation device, force sense presentation system, and force sense presentation method
US10072940B2 (en) 2014-08-29 2018-09-11 Sony Corporation Force sense presentation device, force sense presentation system, and force sense presentation method
WO2016079857A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 パイオニア株式会社 入力機器
JPWO2016079857A1 (ja) * 2014-11-20 2017-09-14 パイオニア株式会社 入力機器
JP2016177360A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 アルプス電気株式会社 電子機器及び振動制御方法
WO2017082386A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 日本電産コパル株式会社 携帯電子機器
JP2017208024A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社東海理化電機製作所 触覚呈示装置
WO2019017284A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 シャープ株式会社 入力装置
JP2020154515A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 マレリ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110187658A1 (en) 2011-08-04
JP5259687B2 (ja) 2013-08-07
CN102141856A (zh) 2011-08-03
KR20110088825A (ko) 2011-08-04
KR101184516B1 (ko) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259687B2 (ja) タッチスクリーン装置
JP6489120B2 (ja) 触覚提示装置、信号発生装置、触覚提示システム、および触覚提示方法
Chubb et al. Shiverpad: A glass haptic surface that produces shear force on a bare finger
Banter Touch screens and touch surfaces are enriched by haptic force‐feedback
JP6039562B2 (ja) 3次元触覚伝達装置、方法及びシステム
JP5315448B2 (ja) モバイルデバイス上での共有されたフィードバックのための双方向性モデル
EP2491476B1 (en) Haptic device with controlled traction forces
WO2011090780A1 (en) Method and apparatus for increasing the forces applied to bare a finger on a haptic surface
JP5848493B2 (ja) 磁場を利用して触感を生成するための装置
JP2016081524A (ja) リジッド部品を有し、触覚を利用可能で変形可能な装置
JP2010086471A (ja) 操作感提供装置、および操作感フィードバック方法、並びにプログラム
KR101902224B1 (ko) 햅틱 글로브
KR101524906B1 (ko) 촉각 생성장치, 고분자 유전체 기반 구동기, 이를 이용한 촉각 액추에이터, 촉감 액추에이터, 인터페이스 장치, 촉각 피드백 제공장치
US20200264705A1 (en) Information processing apparatus and electronic device
CN107132910A (zh) 重悬浮触屏触觉组件以及被动制动系统的使能方法和装置
WO2016075935A1 (ja) 触感呈示装置
JP2017097438A (ja) 触感提供装置、及び、触感提供システム
Dai et al. SlickFeel: sliding and clicking haptic feedback on a touchscreen
KR101278293B1 (ko) 복수의 액추에이터를 가상 물체의 속도에 따라 주파수를 변화시키며 순차 구동하되 감지되는 진동 자극의 위치가 연속적으로 변하는 영역을 생성하며 이동 진동파를 구현하는 이동 진동파 생성 방법
Hayward Survey of haptic interface research at McGill University
KR101120928B1 (ko) 햅틱 피드백 디바이스의 진동 제어 방법
JP6507087B2 (ja) 電子機器、携帯電子機器用ケース
WO2012090847A1 (ja) 振動発生装置および触覚提示装置
JP3868726B2 (ja) 皮膚感覚提示装置
US20100214221A1 (en) Mouse

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees