JP2011159218A - トラブル対処支援システム、トラブル対処支援方法、及びプログラム - Google Patents

トラブル対処支援システム、トラブル対処支援方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011159218A
JP2011159218A JP2010022260A JP2010022260A JP2011159218A JP 2011159218 A JP2011159218 A JP 2011159218A JP 2010022260 A JP2010022260 A JP 2010022260A JP 2010022260 A JP2010022260 A JP 2010022260A JP 2011159218 A JP2011159218 A JP 2011159218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trouble
time
procedure
unit
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010022260A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kono
貴之 河野
Atsushi Nishida
淳 西田
Katsuaki Morita
克明 森田
健司 ▲高▼尾
Kenji Takao
Masahisa Masukawa
正久 増川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010022260A priority Critical patent/JP2011159218A/ja
Publication of JP2011159218A publication Critical patent/JP2011159218A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】作業者に対し、修理を継続するべきか中断するべきかを適切に決定することを支援する。
【解決手段】演算部3は、発生したトラブルの複数の対処手順に関連付けられた、当該手順の実行に標準的にかかる時間を示す標準時間に基づいて、トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出する。これにより、トラブル対処支援システムは、トラブルの対処の実行に必要な所要時間を作業者に提示することができ、作業者に対し、修理を継続するべきか中断するべきかを適切に決定することを支援することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発生したトラブルへの対処を所定の制限時間内に行うことを支援するトラブル対処支援システム、トラブル対処支援方法、及びプログラムに関する。
空港などにおける自動運転車両にトラブルが発生した場合、作業者は、当該自動運転車両の修理を試みる必要がある。しかし、当該作業者は必ずしも自動運転車両の技術内容を熟知しているとは限らず、迅速な対応ができるとは限らない。そこで、トラブルの対処を行う作業者の個人のスキルレベルに依存せずに迅速な対応を行うトラブル対処支援システムが要求されている。
そこで、特許文献1には、運用管理の手順をフローチャート化して画面上に表示し、当該フローチャートを構成するブロックのうち所定のブロックを指定することで、当該ブロックの情報や対応処理手順情報を表示する技術が開示されている。
特開2001−265474号公報
ところで、空港などにおける自動運転車両にトラブルが発生した場合、作業者は、所定の制限時間内に、その場で自動運転車両の修理を行って運行を再開させるか、運行の再開を断念して自動運転車両を外部へ修理に出すかを決定する必要がある。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、実行すべき手順は表示されるものの、トラブル解消作業にかかる作業時間が分からず、修理を継続するべきか中断するべきかを適切に決定することができないという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、トラブルの対処の実行に必要な所要時間を提示するトラブル対処支援システム、トラブル対処支援方法、及びプログラムを提供することを課題とする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、発生したトラブルへの対処を所定の制限時間内に行うことを支援するトラブル対処支援システムであって、発生したトラブルの内容を示すトラブル内容と当該トラブルの解消に必要な複数の手順及び当該手順の実行に標準的にかかる時間を示す標準時間を記憶する対処方法記憶部と、作業者から、前記対処方法記憶部が記憶するトラブル内容のうち、発生したトラブルと同じ内容を示す前記トラブル内容の選択を受け付け、当該選択されたトラブル内容に関連付けられた複数の手順、及び各手順の標準時間を前記対処方法記憶部から読み出す読み出し部と、前記読み出し部が読み出した標準時間に基づいて、前記トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出する演算部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記読み出し部が読み出した複数の手順と前記演算部が算出した所要時間とを表示する表示部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記読み出し部が読み出した複数の手順のうち、次に作業者が実行する手順の選択を受け付ける選択部を備え、前記演算部は、前記選択部により手順が選択される毎に所要時間を算出することを特徴とする。
また、本発明において前記演算部は、前記選択部が一の手順の選択を受け付ける毎に、当該トラブルにおける前記一の手順以降の手順の所要時間を算出することを特徴とする。
また、本発明において前記演算部は、前記読み出し部が読み出した複数の手順の組み合わせのうち、最も所要時間が短くなる組み合わせの実行に必要な所要時間と、最も所要時間が長くなる組み合わせの実行に必要な所要時間とを算出することを特徴とする。
また、本発明は、前記選択部が一の手順を選択した時刻から他の手順を選択する時刻までの時間を計時する計時部と、前記計時部が計時した時間に基づいて、前記対処方法記憶部が前記一の手順に関連付けて記憶する標準時間を更新する更新部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記演算部が算出した所要時間を、所定の制限時間と比較する比較部を備え、前記表示部は、前記比較部によって前記所要時間が前記制限時間を超えた場合に、前記制限時間の超過を示す情報を表示することを特徴とする。
また、本発明は、発生したトラブルの内容を示すトラブル内容と当該トラブルの解消に必要な複数の手順及び当該手順の実行に標準的にかかる時間を示す標準時間を記憶する対処方法記憶部を備え、発生したトラブルへの対処を所定の制限時間内に行うことを支援するトラブル対処支援方法であって、読み出し部は、作業者から、前記対処方法記憶部が記憶するトラブル内容のうち、発生したトラブルと同じ内容を示す前記トラブル内容の選択を受け付け、当該選択されたトラブル内容に関連付けられた複数の手順、及び各手順の標準時間を前記対処方法記憶部から読み出し、演算部は、前記読み出し部が読み出した標準時間に基づいて、前記トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出することを特徴とする。
また、本発明は、発生したトラブルの内容を示すトラブル内容と当該トラブルの解消に必要な複数の手順及び当該手順の実行に標準的にかかる時間を示す標準時間を記憶する対処方法記憶部を備え、発生したトラブルへの対処を所定の制限時間内に行うことを支援するトラブル対処支援システムを、作業者から、前記対処方法記憶部が記憶するトラブル内容のうち、発生したトラブルと同じ内容を示す前記トラブル内容の選択を受け付け、当該選択されたトラブル内容に関連付けられた複数の手順、及び各手順の標準時間を前記対処方法記憶部から読み出す読み出し部、前記読み出し部が読み出した標準時間に基づいて、前記トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出する演算部として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、演算部は、発生したトラブルの複数の対処手順に関連付けられた標準時間に基づいて、トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出する。これにより、トラブル対処支援システムは、トラブルの対処の実行に必要な所要時間を作業者に提示することができる。そのため、トラブル対処支援システムは、作業者に対し、修理を継続するべきか中断するべきかを適切に決定することを支援することができる。
本発明の一実施形態によるトラブル対処支援システムの構成を示す概略ブロック図である。 対処方法記憶部が記憶する情報を示す図である。 トラブル対処支援システムの動作を示すフローチャートである。 表示部が表示するトラブル内容の一覧の画面例である。 最短所要時間及び最長所要時間の算出方法の一例を示すフローチャートである。 表示部が表示するトラブル処理画面の第1の画面例である。 表示部が表示するトラブル処理画面の第2の画面例である。 車両に搭載された電力変換器の簡略な構成を示す図である。 電力変換器の温度警報器が温度異常アラームを発生した場合に、トラブル処理画面に表示されるフローチャートである。 トラブル対処の履歴の分析結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるトラブル対処支援システムの構成を示す概略ブロック図である。
トラブル対処支援システムは、対処方法記憶部1、読み出し部2、演算部3、表示部4、選択部5、比較部6、計時部7、標準時間更新部8を備える。
対処方法記憶部1は、発生したトラブルの内容を示すトラブル内容と当該トラブルの解消に必要な複数の手順とを関連付けて記憶する。また、対処方法記憶部1は、トラブルの解消に必要な手順の各々に関連付けて、当該手順の実行に標準的にかかる時間を示す標準時間を記憶する。
読み出し部2は、作業者から、発生したトラブルと同じ内容を示すトラブル内容の選択を受け付け、選択されたトラブル内容に関連付けられた各手順の標準時間を対処方法記憶部1から読み出す。また、読み出し部2は、読み出した手順を演算部3、表示部4に出力する。
演算部3は、読み出し部2から複数の手順の標準時間を入力する。また、演算部3は、計時部7が計時した経過時間を入力する。そして、演算部3は、読み出し部2から入力した標準時間と計時部7から入力した経過時間とに基づいて、トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出する。また、演算部3は、算出した所要時間を表示部4、比較部6に出力する。
表示部4は、読み出し部2が読み出した各手順をフローチャート形式で表示する。また、表示部4は、演算部3が算出した所要時間を表示する。
選択部5は、読み出し部2が読み出した複数の手順のうち、次に作業者が実行する手順の選択を受け付け、選択された手順を演算部3に通知する。
比較部6は、演算部3が算出した所要時間を、所定の制限時間と比較する。そして、比較部6は、所要時間が制限時間を超えた場合に、表示部4に制限時間の超過を示す情報を表示させる。
計時部7は、トラブルの対処の開始時刻からの経過時間を計時し、当該経過時間を演算部3、標準時間更新部8に出力する。
標準時間更新部8は、計時部7が計時した経過時間に基づいて、対処方法記憶部1が記憶する標準時間を書き換える。
図2は、対処方法記憶部が記憶する情報を示す図である。
対処方法記憶部1は、トラブルの種類を格納するトラブルテーブルと、トラブルテーブルが格納する各トラブルの解消に必要な手順を格納する手順テーブルとを記憶する。
図2(a)を参照すると、トラブルテーブルは、トラブルの種類を特定するトラブルIDと、発生したトラブルの内容を示すトラブル内容とを格納する。
トラブルIDは、トラブルの種類を特定する識別情報である。
トラブル内容は、発生したトラブルの内容を示す。
図2(b)を参照すると、手順テーブルは、手順ID、トラブルID、シンボル、手順内容、標準時間、次手順、詳細データを格納する。
手順IDは、手順を特定する識別情報である。
トラブルIDは、トラブルテーブルで定義されたトラブルIDである。
シンボルは、フローチャートのシンボルを示す。具体的には、作業者による処理を示す「処理(長方形)」や、条件による判断とその結果による分岐を示す「判断(菱形)」などがある。
手順内容は、トラブルIDが示すトラブルに対する対処の手順の内容を示す。なお、手順内容が「開始」を示す場合、当該手順からトラブルに対する対処が開始することを示す。また、手順内容が「終了」を示す場合、当該手順によってトラブルに対する対処が終了することを示す。
標準時間は、当該手順の実行に標準的にかかる時間を示す。
次手順は、当該手順の次に実行すべき手順の手順IDを示す。
詳細データは、当該手順の詳細な実行方法を示すデータを示す。
トラブル対処支援システムは、このような構成を有することで、読み出し部2が、作業者から、対処方法記憶部1が記憶するトラブル内容のうち、発生したトラブルと同じ内容を示すトラブル内容の選択を受け付け、当該選択されたトラブル内容に関連付けられた複数の手順を対処方法記憶部1から読み出し、演算部3が、読み出し部2が読み出した複数の手順に関連付けられた標準時間に基づいて、トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出する。
これにより、トラブル対処支援システムは、トラブルの対処の実行に必要な所要時間を提示することができる。
次に、トラブル対処支援システムの動作を説明する。
図3は、トラブル対処支援システムの動作を示すフローチャートである。
トラブル対処支援システムは、作業者がコンピュータに格納されたトラブル対処支援システムのプログラムを実行する。トラブル対処支援システムが起動すると、読み出し部2は、対処方法記憶部1のトラブルテーブルを読み出し、トラブルテーブルに格納されたトラブル内容の一覧を表示部4に表示させる(ステップS1)。
図4は、表示部が表示するトラブル内容の一覧の画面例である。
図4に示すように、トラブル内容の一覧画面には、トラブルテーブルに格納されたトラブルIDとトラブル内容との組み合わせが一覧で表示される。また、当該画面では、文字列を入力することで、一覧に表示されたトラブルIDまたはトラブル内容から、入力された文字列を含むトラブルIDまたはトラブル内容を検索することができる。
次に、読み出し部2は、作業者から、表示部4に表示されたトラブル内容のうち、発生したトラブルと同じ内容を示すトラブル内容の選択を受け付ける(ステップS2)。具体的には、作業者が図4に示す一覧画面を参照し、表示されたトラブルIDとトラブル内容との組み合わせを選択してOKボタンを押下することで、読み出し部2がトラブル内容の選択を受け付けることとなる。
次に、計時部7は、トラブルの対処の開始時刻からの経過時間の計時を開始する(ステップS3)。
次に、読み出し部2は、ステップS2で選択されたトラブルの解消に必要な手順の情報を読み出す(ステップS4)。具体的には、まず、読み出し部2は、選択されたトラブル内容に関連付けられたトラブルIDを対処方法記憶部1のトラブルテーブルから読み出す。次に、読み出し部2は、読み出したトラブルIDに関連付けられた手順(手順ID、シンボル、手順内容、標準時間、次手順、詳細データ)を対処方法記憶部1の手順テーブルから読み出し、読み出し部2の内部メモリに記録する。
次に、演算部3は、作業者が次に実行すべき手順の手順IDを内部メモリから読み出す(ステップS5)。すなわち演算部3は、初回実行時に手順内容が「開始」を示す手順に関連付けられた手順IDを読み出す。他方、2回目以降の実行時には、演算部3は、後述するステップS11において選択部5によって選択された手順を読み出す。
次に、演算部3は、読み出した次に実行すべき手順以降に実行する複数の手順の組み合わせのうち、最も所要時間が短くなる組み合わせの実行に必要な所要時間(最短所要時間)と、最も所要時間が長くなる組み合わせの実行に必要な所要時間(最長所要時間)とを算出する(ステップS6)。
最短所要時間および最長所要時間は、例えば以下の処理により求めることができる。
図5は、最短所要時間及び最長所要時間の算出方法の一例を示すフローチャートである。
まず、演算部3は、内部メモリの所要時間算出用領域に「0分」を、最短所要時間算出用領域に「NULL」を、最長所要時間算出用領域に「NULL」を記録する(ステップS101)。次に、演算部3は、読み出し部2の内部メモリから、ステップS5で読み出した手順IDに関連付けられた次手順の手順IDを読み出す(ステップS102)。ここで、次手順に複数の手順IDが含まれる場合、演算部3は、当該複数の手順IDの何れか1つを読み出し、他の手順IDをスタックに格納する。このとき、演算部3は、他の手順IDに関連付けて現在内部メモリの所要時間算出用領域に格納された値もスタックに格納する。
次に、演算部3は、読み出した1つの手順IDに関連付けられた手順内容が「終了」を示すか否かを判定する(ステップS103)。演算部3は、手順内容が「終了」を示していないと判定した場合(ステップS103:NO)、当該読み出した手順IDに関連付けられた標準時間を、内部メモリの所要時間算出用領域に格納された値に加算する(ステップS104)。そして、ステップS102に戻り、当該読み出した手順IDに関連付けられた次手順の手順IDを読み出す。
他方、演算部3は、手順内容が「終了」を示していると判定した場合(ステップS103:YES)、内部メモリの所要時間算出用領域に格納された値が最短所要時間算出用領域に格納された値より小さいか否かを判定する(ステップS105)。なお、初回実行時は、最短所要時間算出用領域にはNULLが格納されている。この場合、演算部3は、所要時間算出用領域に格納された値が最短所要時間算出用領域に格納された値より小さいと判定する。
演算部3は、所要時間算出用領域に格納された値が最短所要時間算出用領域に格納された値より小さいと判定した場合(ステップS105:YES)、所要時間算出用領域に格納された値を最短所要時間算出用領域に格納する(ステップS106)。
ステップS105で、所要時間算出用領域に格納された値が最短所要時間算出用領域に格納された値以上であると判定した場合(ステップS105:NO)、またはステップS106で最短所要時間算出用領域に格納された値を書き換えた場合、所要時間算出用領域に格納された値が最長所要時間算出用領域に格納された値より大きいか否かを判定する(ステップS107)。なお、初回実行時は、最長所要時間算出用領域にはNULLが格納されている。この場合、演算部3は、所要時間算出用領域に格納された値が最長所要時間算出用領域に格納された値より大きいと判定する。
演算部3は、所要時間算出用領域に格納された値が最長所要時間算出用領域に格納された値より大きいと判定した場合(ステップS107:YES)、所要時間算出用領域に格納された値を最長所要時間算出用領域に格納する(ステップS108)。
ステップS107で、所要時間算出用領域に格納された値が最長所要時間算出用領域に格納された値未満であると判定した場合(ステップS107:NO)、またはステップS108で最長所要時間算出用領域に格納された値を書き換えた場合、演算部3は、スタックが空であるか否かを判定する(ステップS109)。
演算部3は、スタックが空でないと判定した場合(ステップS109:NO)、スタックから手順IDと所要時間算出用領域に格納されていた値を読み出し、所要時間算出用領域に格納されていた値を所要時間算出用領域に格納する(ステップS110)。そして、ステップS103に戻り、当該手順IDに関連付けられた手順内容が「終了」を示すか否かを判定する。
他方、演算部3は、スタックが空であると判定した場合(ステップS109:YES)、最短所要時間及び最長所要時間の算出処理を終了する。このとき、最短所要時間算出用領域に格納された値が最短所要時間を示し、最長所要時間算出用領域に格納された値が最長所要時間を示す。
なお、ここで説明した最短所要時間及び最長所要時間の算出処理は、あくまで一例であり、算出方法はこれに限られない。例えば、演算部3は、ダイクストラ法などの手法を用いて最短所要時間および最長所要時間を算出しても良い。
演算部3が、図3のステップS6で次に実行すべき手順以降の最短所要時間及び最長所要時間を算出すると、表示部4は、ステップS4で読み出し部2が読み出した各手順と、ステップS6で演算部3が算出した次に実行すべき手順以降の最短所要時間及び最長所要時間とを含むトラブル処理画面を表示する(ステップS7)。
図6は、表示部が表示するトラブル処理画面の第1の画面例である。
図6に示すように、トラブル処理画面には、ステップS4で読み出し部2が読み出した手順が一覧で表示される。また、トラブル処理画面には、ステップS4で読み出し部2が読み出した手順がフローチャート形式で表示される。当該フローチャートには、ステップS6で演算部3が算出した次に実行すべき手順以降の最短所要時間及び最長所要時間が含まれる。
これにより、トラブル対処支援システムは、最短所要時間及び最長所要時間を表示することで、作業者に対して修理を継続するべきか中断するべきかを適切に決定することを支援することができる。
図7は、表示部が表示するトラブル処理画面の第2の画面例である。
また、トラブル処理画面には、押下することで次に実行すべき手順の詳細な実行方法を表示させる詳細ボタンが表示される。作業者が詳細ボタンを押下すると、表示部4は、読み出し部2の内部メモリから、次に実行すべき手順に関連付けられた詳細データを読み出す。そして、表示部4は、図7に示すように、読み出した詳細データをトラブル処理画面に表示する。
これにより、トラブル対処支援システムは、処理毎に詳細な情報を提供することができるため、作業者による誤操作、誤認識を防ぐことができる。
ステップS7で表示部4がトラブル処理画面を表示すると、演算部3は、計時部7が計時する時間と算出した最長所要時間とを加算することで、トラブル対処開始時からトラブル解消までに要する全体所要時間を算出する(ステップS8)。次に、比較部6は、演算部3が算出した全体所要時間が所定の制限時間を上回るか否かを判定する(ステップS9)。
比較部6が、全体所要時間が所定の制限時間を上回ると判定した場合(ステップS9:YES)、表示部4は、表示しているトラブル処理画面に、全体所要時間が制限時間を上回ったことを示す警告を表示する(ステップS10)。
これにより、トラブル対処支援システムは、トラブルへの対処が制限時間内に完了しない惧れがあることを作業者に通知することができる。そのため、作業者は修理の中断を適切に決定することができる。
次に、選択部5は、作業者によって次に実行すべき手順が選択されたか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、作業者が図6に示す次手順ボタンを押下することで、選択部5が次手順の選択を受け付けることとなる。
選択部5が、次に実行すべき手順が選択されていないと判定した場合(ステップS11:NO)、ステップS8に戻り、再度全体所要時間を算出する。
他方、選択部5が、次に実行すべき手順が選択されたと判定した場合(ステップS11:YES)、標準時間更新部8は、計時部7が計時する経過時間を読み出し、内部メモリに記録する(ステップS12)。次に、標準時間更新部8は、前回ステップS12を実行したときに内部メモリに記録した経過時間と今回記録した経過時間との差を算出することで、今回実行した手順にかかった作業時間を算出する(ステップS13)。次に、標準時間更新部8は、算出した作業時間に基づいて、対処方法記憶部1の手順テーブルに今回実行した手順に関連付けて格納された標準時間を更新する(ステップS14)。標準時間の更新は、例えば手順テーブルの標準時間を、ステップS13で算出した作業時間で上書きすることで行っても良いし、過去の作業時間の平均を算出して上書きすることで行っても良い。
これにより、トラブル対処支援システムは、手順テーブルに格納された標準時間を適切な値に設定することができる。
次に、トラブル対処支援システムは、ステップS11で次に実行すべき手順として選択された手順に関連付けられた処理内容が「終了」を示し、または、作業者などによる操作や割り込み処理などにより、外部から処理の終了要求を入力したか否かを判定する(ステップS15)。トラブル対処支援システムは、次に実行すべき手順の処理内容が「終了」でなく、かつ終了要求の入力がないと判定した場合(ステップS15:NO)、ステップS5に戻り、選択された手順の読み出しを行う。他方、トラブル対処支援システムは、次に実行すべき手順の処理内容が「終了」を示し、または、外部から終了要求を入力したと判定した場合(ステップS15:YES)、処理を終了する。
次に、具体的なトラブルの例を用いて本実施形態によるトラブル対処支援システムの動作を説明する。
図8は、車両に搭載された電力変換器の簡略な構成を示す図である。
電力変換器は、筐体に、電力ケーブルの入力コネクタ並びに出力コネクタ、通信ケーブルの入力コネクタ並びに出力コネクタ、放熱用のファン、及び抵抗素子並びにリレー回路を備える。
また、図8に示す電力変換器は、温度警報器(図示せず)を内蔵する。そして、電力変換器の温度が所定の閾値を超えた場合、温度警報器は、温度異常アラームを発する。
ここで、ある車両に搭載された電力変換器の温度警報器が温度異常アラームを発生したものとする。このとき、作業者は60分以内にトラブルの解消を図る必要があるものとする。
まず、作業者は、コンピュータに格納されたトラブル対処支援システムのプログラムを実行する。これにより、トラブル対処支援システムが起動する。次に、トラブル対処支援システムの読み出し部2は、対処方法記憶部1のトラブルテーブルを読み出し、トラブルテーブルに格納されたトラブル内容の一覧を表示部4に表示させる。このとき、図2に示すように、トラブルID「1」に関連付けられたトラブル内容が「電力変換きで温度異常アラーム発生」を示すため、作業者は、表示部4が表示する一覧画面を参照し、表示されたトラブルID「1」を選択してOKボタンを押下する。
作業者がOKボタンを押下すると、読み出し部2は、トラブルID「1」の選択を受け付ける。次に、読み出し部2は、トラブルID「1」に関連付けられた手順の情報を読み出す。そして、演算部3は、手順内容が「開始」を示す手順に関連付けられた手順ID「0」を読み出し、手順ID「0」に関連付けられた手順以降に実行する手順に要する最短所要時間と最長所要時間とを算出する。
ここでは、最短所要時間は、手順IDを順に「1、2、10」とたどった場合の標準時間の和である「1分」となり、最長所要時間は、手順IDを順に「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」とたどった場合の標準時間の和である「60分」となる。
図9は、電力変換器の温度警報器が温度異常アラームを発生した場合に、トラブル処理画面に表示されるフローチャートである。
次に、表示部4は、トラブルID「1」に関連付けられた各手順と、演算部3が算出した最短所要時間及び最長所要時間とを含むトラブル処理画面を表示する。このとき、最長所要時間が「60分」であるため、トラブル処理画面の表示直後に全体所要時間が「60分」を超える。そのため、表示部4は、全体所要時間が制限時間を上回ったことを示す警告を表示することとなる。
トラブル処理画面が表示されると、作業者は、実行すべき手順を確認するため、次手順ボタンを押下する。これにより、選択部5は、次に実行すべき手順として、手順ID「0」に関連付けられた次手順が示す手順ID「1」を選択する。
次に、演算部3は、手順ID「1」を読み出し、手順ID「1」に関連付けられた手順以降に実行する手順に要する最短所要時間と最長所要時間とを算出する。
ここでは、最短所要時間は、手順IDを順に「2、10」とたどった場合の標準時間の和である「0分」となり、最長所要時間は、手順IDを順に「2、3、4、5、6、7、8、9、10」とたどった場合の標準時間の和である「59分」となる。
手順ID「1」が選択されると、トラブル処理画面に表示された手順に従い、作業者は、電力変換器の電源を一度OFFにし、再度ONにする(手順ID「1」)。これにより、作業者はノイズによる誤動作などに対するリセット措置が働くか否かを見極めることができる。
作業者は、手順ID「1」の処理を完了すると、次手順ボタンを押下する。これにより、選択部5は、次に実行すべき手順として、手順ID「1」に関連付けられた次手順が示す手順ID「2」を選択する。
次に、演算部3は、手順ID「2」を読み出し、手順ID「2」に関連付けられた手順以降に実行する手順に要する最短所要時間と最長所要時間とを算出する。なお、手順ID「2」は判断フローであるため、当該判断による分岐の各々に対して最短所要時間と最長所要時間とを算出する。
YESを選択した場合、最短所要時間及び最長所要時間は、「0分」となる。他方、NOを選択した場合、最短所要時間は、手順IDを順に「3、4、5、10」とたどった場合の標準時間の和である「6分」となる。また、最長所要時間は、手順IDを順に「3、4、5、6、7、8、9、10」とたどった場合の標準時間の和である「59分」となる。
手順ID「2」が選択されると、トラブル処理画面に表示された手順に従い、作業者は、アラームが解除されたか否かを判断する(手順ID「2」)。
作業者は、手順ID「2」の処理を完了すると、アラームが解除されたか否かを判断に基づいて次手順ボタンを押下する。つまり、アラームが解除されたと判断した場合は「YES」ボタンを、アラームが解除されていないと判断した場合は「NO」ボタンを押下する。ここでは、作業者はアラームが解除されていないと判断し、「NO」ボタンを押下する。これにより、選択部5は、次に実行すべき手順として、手順ID「1」に関連付けられた次手順のうち「NO」に関連付けられた手順ID「3」を選択する。
次に、演算部3は、手順ID「3」を読み出し、手順ID「3」に関連付けられた手順以降に実行する手順に要する最短所要時間と最長所要時間とを算出する。
そして、作業者は、トラブル処理画面に表示された手順に従い、電力変換器の筐体に接続されているケーブル及びコネクタに異常があるか否かを判断する(手順ID「3」)。
作業者は、手順ID「3」の処理を完了すると、ケーブル及びコネクタに異常がないと判断し、「異常なし」ボタンを押下する。これにより、選択部5は、次に実行すべき手順として、手順ID「3」に関連付けられた次手順のうち「異常なし」に関連付けられた手順ID「6」を選択する。
次に、演算部3は、手順ID「6」を読み出し、手順ID「6」に関連付けられた手順以降に実行する手順に要する最短所要時間と最長所要時間とを算出する。
そして、作業者は、トラブル処理画面に表示された手順に従い、電力変換器を目視で確認し、故障部品が特定できるか否かを判断する(手順ID「6」)。
なお、手順ID「6」の手順において作業者は、故障部品の特定を行うべく、例えばファン状況の確認やリレー回路の確認など、種々のチェックを行う。但し、作業者のスキルレベルや故障部品の種類などにより、当該特定は容易に完了するとは限らない。そのため、手順ID「6」に関連付けられた標準時間は「3分」を示すが、作業者による実際の作業時間は3分を超えることがある。
このとき、トラブル対処支援システムがステップS10による警告を表示していない間は、作業者は現在実行中の手順を継続することができる。これは、現在実行中の手順以降の手順がそれぞれに関連付けられた標準時間内に完了することで、トラブルの解消を制限時間(60分)以内に完了することができるためである。
したがって、作業者は、処理中にトラブル対処支援システムがステップS10による警告を表示した場合に、故障部品特定不可能と判断し、電力変換器を交換する(手順ID「9」)。
このように、本実施形態によれば、演算部3は、発生したトラブルの複数の対処手順に関連付けられた標準時間に基づいて、トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出する。これにより、トラブル対処支援システムは、トラブルの対処の実行に必要な所要時間を作業者に提示することができる。
また、本実施形態によれば、トラブル対処支援システムは、作業者によるトラブル対処にかかる時間が予め規定される制限時間を超えないための情報を作業者に提示することができる。これにより、トラブル対処支援システムは、作業者に対し、修理を継続するべきか中断するべきかを適切に決定することを支援することができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、対処方法記憶部1が記憶する手順テーブルに基づいて演算部3が最短所要時間及び最長所要時間を算出する場合を説明したが、これに限られず、例えば、予め手順テーブルに各手順の最短所要時間及び最長所要時間を格納しておくことで、演算部3が最短所要時間及び最長所要時間を算出しない構成であっても良い。
図10は、トラブル対処の履歴の分析結果を示す図である。
また、トラブル対処の履歴を蓄積する履歴記憶部と、当該履歴記憶部が記憶する履歴情報を分析する履歴分析部とを更に備える構成としても良い。
例えば、履歴分析部は、履歴記憶部が記憶する履歴情報に基づいて、図9に示すような、場所ごとのトラブル発生傾向や、部品等の劣化予測、作業者の能力評価などの分析情報を生成する。これにより、トラブルの事前対処が可能になり、トラブル対処支援システムの有用性を更に高めることができる。また、作業員の能力を評価することで、作業員毎の能力のばらつきを抑えることができる。
上述のトラブル対処支援システムは内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…対処方法記憶部 2…読み出し部 3…演算部 4…表示部 5…選択部 6…比較部 7…計時部 8…標準時間更新部

Claims (9)

  1. 発生したトラブルへの対処を所定の制限時間内に行うことを支援するトラブル対処支援システムであって、
    発生したトラブルの内容を示すトラブル内容と当該トラブルの解消に必要な複数の手順及び当該手順の実行に標準的にかかる時間を示す標準時間を記憶する対処方法記憶部と、
    作業者から、前記対処方法記憶部が記憶するトラブル内容のうち、発生したトラブルと同じ内容を示す前記トラブル内容の選択を受け付け、当該選択されたトラブル内容に関連付けられた複数の手順、及び各手順の標準時間を前記対処方法記憶部から読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部が読み出した標準時間に基づいて、前記トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出する演算部と、
    を備えることを特徴とするトラブル対処支援システム。
  2. 前記読み出し部が読み出した複数の手順と前記演算部が算出した所要時間とを表示する表示部を備えることを特徴とする請求項1に記載のトラブル対処支援システム。
  3. 前記読み出し部が読み出した複数の手順のうち、次に作業者が実行する手順の選択を受け付ける選択部を備え、
    前記演算部は、前記選択部により手順が選択される毎に所要時間を算出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のトラブル対処支援システム。
  4. 前記演算部は、前記選択部が一の手順の選択を受け付ける毎に、当該トラブルにおける前記一の手順以降の手順の所要時間を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のトラブル対処支援システム。
  5. 前記演算部は、前記読み出し部が読み出した複数の手順の組み合わせのうち、最も所要時間が短くなる組み合わせの実行に必要な所要時間と、最も所要時間が長くなる組み合わせの実行に必要な所要時間とを算出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のトラブル対処支援システム。
  6. 前記選択部が一の手順を選択した時刻から他の手順を選択する時刻までの時間を計時する計時部と、
    前記計時部が計時した時間に基づいて、前記対処方法記憶部が前記一の手順に関連付けて記憶する標準時間を更新する更新部と
    を備えることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のトラブル対処支援システム。
  7. 前記演算部が算出した所要時間を、所定の制限時間と比較する比較部を備え、
    前記表示部は、前記比較部によって前記所要時間が前記制限時間を超えた場合に、前記制限時間の超過を示す情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載のトラブル対処支援システム。
  8. 発生したトラブルの内容を示すトラブル内容と当該トラブルの解消に必要な複数の手順及び当該手順の実行に標準的にかかる時間を示す標準時間を記憶する対処方法記憶部を備え、発生したトラブルへの対処を所定の制限時間内に行うことを支援するトラブル対処支援方法であって、
    読み出し部は、作業者から、前記対処方法記憶部が記憶するトラブル内容のうち、発生したトラブルと同じ内容を示す前記トラブル内容の選択を受け付け、当該選択されたトラブル内容に関連付けられた複数の手順、及び各手順の標準時間を前記対処方法記憶部から読み出し、
    演算部は、前記読み出し部が読み出した標準時間に基づいて、前記トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出する
    ことを特徴とするトラブル対処支援方法。
  9. 発生したトラブルの内容を示すトラブル内容と当該トラブルの解消に必要な複数の手順及び当該手順の実行に標準的にかかる時間を示す標準時間を記憶する対処方法記憶部を備え、発生したトラブルへの対処を所定の制限時間内に行うことを支援するトラブル対処支援システムを、
    作業者から、前記対処方法記憶部が記憶するトラブル内容のうち、発生したトラブルと同じ内容を示す前記トラブル内容の選択を受け付け、当該選択されたトラブル内容に関連付けられた複数の手順、及び各手順の標準時間を前記対処方法記憶部から読み出す読み出し部、
    前記読み出し部が読み出した標準時間に基づいて、前記トラブルの対処の実行に必要な所要時間を算出する演算部
    として機能させるためのプログラム。
JP2010022260A 2010-02-03 2010-02-03 トラブル対処支援システム、トラブル対処支援方法、及びプログラム Withdrawn JP2011159218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022260A JP2011159218A (ja) 2010-02-03 2010-02-03 トラブル対処支援システム、トラブル対処支援方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022260A JP2011159218A (ja) 2010-02-03 2010-02-03 トラブル対処支援システム、トラブル対処支援方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011159218A true JP2011159218A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44591094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022260A Withdrawn JP2011159218A (ja) 2010-02-03 2010-02-03 トラブル対処支援システム、トラブル対処支援方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011159218A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045329A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軌道系車両管理システムおよび対処決定方法
WO2013080660A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 株式会社日立製作所 作業時間算出装置および作業時間算出方法
JP2014095980A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Nanayo Nishimoto 損傷診断装置、損傷診断方法及びプログラム
WO2015072078A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 日本電気株式会社 サービス再開手順生成装置、サービス再開手順生成方法およびサービス再開手順生成プログラム
WO2015174068A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 日本電気株式会社 情報処理装置、処理方法およびプログラムを記録した記録媒体
WO2017090130A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱電機株式会社 制御装置、作業支援方法及びプログラム
CN111724120A (zh) * 2019-03-19 2020-09-29 株式会社日立制作所 作业指示辅助系统和作业指示辅助方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045329A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軌道系車両管理システムおよび対処決定方法
WO2013080660A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 株式会社日立製作所 作業時間算出装置および作業時間算出方法
US9851713B2 (en) 2011-12-02 2017-12-26 Hitachi, Ltd. Operation-time calculation device and method for calculating operation time
JP2014095980A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Nanayo Nishimoto 損傷診断装置、損傷診断方法及びプログラム
WO2015072078A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 日本電気株式会社 サービス再開手順生成装置、サービス再開手順生成方法およびサービス再開手順生成プログラム
WO2015174068A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 日本電気株式会社 情報処理装置、処理方法およびプログラムを記録した記録媒体
JPWO2015174068A1 (ja) * 2014-05-16 2017-04-20 日本電気株式会社 情報処理装置、処理方法およびプログラム
US10180882B2 (en) 2014-05-16 2019-01-15 Nec Corporation Information-processing device, processing method, and recording medium in which program is recorded
WO2017090130A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱電機株式会社 制御装置、作業支援方法及びプログラム
JPWO2017090130A1 (ja) * 2015-11-25 2018-04-26 三菱電機株式会社 制御装置、作業支援方法及びプログラム
CN111724120A (zh) * 2019-03-19 2020-09-29 株式会社日立制作所 作业指示辅助系统和作业指示辅助方法
CN111724120B (zh) * 2019-03-19 2024-02-27 株式会社日立制作所 作业指示辅助系统和作业指示辅助方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011159218A (ja) トラブル対処支援システム、トラブル対処支援方法、及びプログラム
JP6458858B2 (ja) 監視制御装置
JP2009075692A (ja) プラント警報装置およびプラント警報方法
US9621679B2 (en) Operation task managing apparatus and method
JP4758471B2 (ja) 保守ガイダンス表示装置、保守ガイダンス表示方法、保守ガイダンス表示プログラム
JP6245429B2 (ja) プログラム開発支援装置およびコンピュータプログラム
JP6667664B2 (ja) プラント管理装置、プラント管理方法、およびプログラム
US20180081762A1 (en) Information processing device
JP6596287B2 (ja) プラント保全支援システム
JP6556418B2 (ja) プラント監視装置、プラント監視方法及びプラント監視プログラム
JP7313291B2 (ja) プラント制御装置、これを用いたプラント監視装置、データ収集装置、及びプラント制御装置シミュレータ
JP2007183729A (ja) 問題兆候の早期発見対策システムおよび問題兆候の早期発見対策方法
JP5958987B2 (ja) 情報処理装置、故障診断制御装置、故障判定方法、故障判定プログラム
JP2013030133A (ja) 発電システムのトラブル対処支援システム、トラブル対処支援方法、及びプログラム
JP5726100B2 (ja) 制御ロジック管理装置
JP2014228097A (ja) シフトバイワイヤ制御装置
JP4720749B2 (ja) システム状態診断システム、システム状態診断方法、およびシステム状態診断プログラム
JP2014235674A (ja) 保守管理システム及び保守管理システムの保守管理方法
JP2005275713A (ja) 保守情報管理システム
JP2005100026A (ja) 監視項目決定システム
JPH07271432A (ja) プラント運転支援装置
JP6071464B2 (ja) 故障判断支援装置および方法、ならびにプログラム
JP5746067B2 (ja) 動作エラー処理装置および動作エラー処理方法
JP2017227973A (ja) 異常解析支援システム、および異常解析支援装置
JP6139265B2 (ja) プラント運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507