JP2011151127A - 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011151127A
JP2011151127A JP2010010139A JP2010010139A JP2011151127A JP 2011151127 A JP2011151127 A JP 2011151127A JP 2010010139 A JP2010010139 A JP 2010010139A JP 2010010139 A JP2010010139 A JP 2010010139A JP 2011151127 A JP2011151127 A JP 2011151127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
unit
joining
plate
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010010139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314607B2 (ja
Inventor
Osamu Hirakawa
修 平河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010010139A priority Critical patent/JP5314607B2/ja
Priority to TW099141447A priority patent/TWI493647B/zh
Priority to PCT/JP2010/073540 priority patent/WO2011089827A1/ja
Priority to US13/520,381 priority patent/US8490856B2/en
Publication of JP2011151127A publication Critical patent/JP2011151127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314607B2 publication Critical patent/JP5314607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1009Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using vacuum and fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/021Treatment by energy or chemical effects using electrical effects
    • B32B2310/024Peltier effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】金属の接合部を有する基板同士の接合を効率よく行い、基板接合処理のスループットを向上させる。
【解決手段】接合装置40は、前熱処理ユニット70、接合ユニット71、後熱処理ユニット72を一体に接続した構成を有している。前熱処理ユニット70は、重合ウェハWを載置して熱処理する第1の熱処理板90を有している。接合ユニット71は、重合ウェハWを載置して熱処理する第2の熱処理板140と、第2の熱処理板140上の重合ウェハWを押圧する加圧機構120とを有している。後熱処理ユニット72は、重合ウェハWを載置して熱処理する第3の熱処理板170を有している。各ユニット70、71、72は、その内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧可能になっている。第1の熱処理板90と第3の熱処理板170は、それぞれユニット70、71間とユニット71、72間で移動可能に構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、金属の接合部を有する基板同士を接合する接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化が進んでいる。高集積化した複数の半導体デバイスを水平面内で配置し、これら半導体デバイスを配線で接続して製品化する場合、配線長が増大し、それにより配線の抵抗が大きくなること、また配線遅延が大きくなることが懸念される。
そこで、半導体デバイスを3次元に積層する3次元集積技術を用いることが提案されている。この3次元集積技術においては、例えば貼り合わせ装置を用いて、2枚の半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)の貼り合わせが行われる。貼り合わせ装置は、例えば上面にウェハを載置する固定テーブルと、この固定テーブルに対向して配置され、下面にウェハを吸着保持して昇降可能な可動テーブルとを有している。固定テーブルと可動テーブル内には、それぞれヒータが内蔵されている。そしてこの貼り合わせ装置では、2枚のウェハを重ね合わせた後、ヒータによりウェハを加熱しながら、固定テーブルと可動テーブルにより荷重をかけてウェハを押圧し、2枚のウェハが貼り合わせられる(特許文献1)。
特開2004−207436号公報
ところで、2枚のウェハを接合する際、ウェハ表面に形成された金属の接合部同士を接合する場合がある。かかる場合、接合部を高温の所定の温度で加熱しながら押圧する必要がある。すなわち、先ずウェハを所定の温度まで加熱する前熱処理工程と、その後ウェハの温度を所定の温度に維持した状態で当該ウェハを押圧する接合工程と、その後ウェハを冷却する後熱処理工程とを順次行う必要がある。
しかしながら、この場合、特許文献1の貼り合わせ装置を用いると、2枚のウェハを接合するのに多大な時間を要する。
先ず前熱処理工程において、前記所定の温度が高温であるため、ウェハを所定の温度まで加熱するのに時間がかかる。しかも、ウェハを急速に加熱すると接合部同士が均一に加熱されないおそれがあるため、所定の加熱速度以下でウェハを冷却する必要がある。また、前記所定の温度が高温であるため、後熱処理工程でも高温のウェハを冷却するのに時間がかかる。しかも、接合部同士を合金化して接合する場合、ウェハを急速に冷却すると接合部の強度や物性が変わるおそれがあるため、所定の冷却速度以下でウェハを冷却する必要がある。さらに、接合工程にかかる時間は、接合部に用いられる材料等によって決まるため短縮することができない。
このように金属の接合部を有するウェハ同士の接合には多大な時間を要するため、ウェハ接合処理のスループットの低下を招いていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、金属の接合部を有する基板同士の接合を効率よく行い、基板接合処理のスループットを向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、金属の接合部を有する基板同士を接合する接合装置であって、前記接合部を当接させて基板を重ねた重合基板を載置して熱処理する第1の熱処理板と、内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する第1の減圧機構とを備えた前熱処理ユニットと、前記前熱処理ユニットで処理された重合基板を載置して熱処理する第2の熱処理板と、前記第2の熱処理板上の重合基板を当該第2の熱処理板側に押圧する加圧機構と、内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する第2の減圧機構とを備えた接合ユニットと、前記接合ユニットで処理された重合基板を載置して熱処理する第3の熱処理板と、内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する第3の減圧機構とを備えた後熱処理ユニットと、を有し、前記前熱処理ユニットと前記後熱処理ユニットは、それぞれ気密に前記接合ユニットに接続されていることを特徴としている。
本発明の接合装置によれば、前熱処理ユニット、接合ユニット、後熱処理ユニットにおいて、重合基板を順次処理することができる。すなわち、先ず、前熱処理ユニットにおいて、重合基板を第1の熱処理板に載置して加熱する。その後、内部の雰囲気を所定の真空度とした接合ユニットにおいて、重合基板を第2の熱処理板に載置して当該重合基板を所定の温度に維持しながら、重合基板を第2の熱処理板側に押圧して当該重合基板を接合する。その後、後熱処理ユニットにおいて、重合基板を第3の熱処理板に載置して冷却する。そして、接合ユニットにおいて一の重合基板を処理している間、少なくとも前熱処理ユニット又は後熱処理ユニットにおいて他の重合基板を並行して処理することができる。このように本発明によれば、前記所定の温度が高温であっても、2つ又は3つの重合基板に対して同時に効率よく処理を行うことができるので、基板接合処理のスループットを向上させることができる。
前記前熱処理ユニットは、前記接合ユニットとの間で前記第1の熱処理板を移動させる移動機構を有し、前記後熱処理ユニットは、前記接合ユニットとの間で前記第3の熱処理板を移動させる移動機構を有していてもよい。
前記加圧機構は、前記第2の熱処理板上の重合基板に当接して熱処理しつつ、当該重合基板を押圧する押圧部材を有していてもよい。
前記接合ユニットは、前記第2の熱処理板上の重合基板を冷却する冷却板を有していてもよい。
前記後熱処理ユニットは、前記第3の熱処理板上の重合基板を冷却する冷却板を有していてもよい。
前記加圧機構は前記接合ユニットの天板に設けられ、前記天板は鉛直方向に移動自在であってもよい。
別な観点による本発明は、金属の接合部を有する基板同士を接合する接合方法であって、前熱処理ユニットにおいて、前記接合部を当接させて基板を重ねた重合基板を第1の熱処理板に載置して当該重合基板を第1の温度まで加熱する前熱処理工程と、その後、内部の雰囲気を所定の真空度とした接合ユニットにおいて、前記重合基板を第2の熱処理板に載置して当該重合基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度に維持しながら、前記重合基板を前記第2の熱処理板側に押圧して当該重合基板を接合する接合工程と、その後、後熱処理ユニットにおいて、前記重合基板を第3の熱処理板に載置して当該重合基板を前記第2の温度よりも低い第3の温度に冷却する後熱処理工程と、を有し、一の重合基板に前記接合工程を行っている間、他の重合基板に前記前熱処理工程又は前記後熱処理工程を行うことを特徴としている。
前記前熱処理工程において、前記第1の熱処理板は、前記熱処理ユニットから前記接合ユニットに前記重合基板を搬送しながら当該重合基板を加熱し、前記後熱処理工程において、前記第3の熱処理板は、前記接合ユニットから前記後熱処理ユニットに前記重合基板を搬送しながら当該重合基板を冷却してもよい。
また別な観点による本発明によれば、前記接合方法を接合装置によって実行させるために、当該接合装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムが提供される。
さらに別な観点による本発明によれば、前記プログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。
本発明によれば、金属の接合部を有する基板同士の接合を効率よく行い、基板接合処理のスループットを向上させることができる。
本実施の形態にかかる接合装置を備えた接合システムの構成の概略を示す平面図である。 本実施の形態にかかる接合システムの内部構成の概略を示す側面図である。 重合ウェハの断面図である。 接合装置の構成の概略を示す横断面図である。 接合装置の構成の概略を示す縦断面図である。 保持アームの保持部が第2の熱処理板に収容され、重合ウェハが第2の熱処理板に載置される様子を示す説明図である。 後熱処理ユニットの構成の概略を示す縦断面図である。 ウェハ接合処理の主な工程を示すフローチャートである。 接合装置における重合ウェハの温度、重合ウェハにかけられる荷重、及び各ユニット内の雰囲気の圧力の経時変化を示すグラフである。 第1の熱処理板から保持アームに重合ウェハが受け渡される様子を示す説明図である。 保持アームから第2の熱処理板に重合ウェハが載置される様子を示す説明図である。 第2の熱処理板上の重合ウェハが押圧され接合される様子を示す説明図である。 第2の熱処理板から保持アームに重合ウェハが受け渡される様子を示す説明図である。 保持アームから第3の熱処理板に重合ウェハが受け渡される様子を示す説明図である。 他の実施の形態にかかる接合システムの構成の概略を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる接合装置を有する接合システム1の構成の概略を示す平面図である。図2は、接合システム1の内部構成の概略を示す側面図である。
接合システム1では、図3に示すように例えば2枚の基板としてのウェハW、Wを接合する。以下、上側に配置されるウェハを「上ウェハW」といい、下側に配置されるウェハを「下ウェハW」という場合がある。各ウェハW、Wは、金属の接合部J、Jをそれぞれ複数有している。そして、各接合部J、Jを当接させウェハW、Wを重ね合わせて重合基板としての重合ウェハWを形成し、ウェハW、W同士を接合する。なお、本実施の形態では、例えば接合部Jにはアルミニウムが用いられ、接合部Jにはゲルマニウムが用いられる。
接合システム1は、図1に示すように例えば外部との間で複数のウェハW、W、重合ウェハWをそれぞれ収容可能なカセットC、C、Cが搬入出されるカセットステーション2と、ウェハW、W、重合ウェハWに対して所定の処理を施す各種処理装置を備えた処理ステーション3とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション2には、カセット載置台10が設けられている。カセット載置台10には、複数、例えば3つのカセット載置板11が設けられている。カセット載置板11は、水平方向のX方向(図1中の上下方向)に一列に並べて配置されている。これらのカセット載置板11には、接合システム1の外部に対してカセットC、C、Cを搬入出する際に、カセットC、C、Cを載置することができる。
カセットステーション2には、図1に示すようにX方向に延びる搬送路20上を移動自在なウェハ搬送装置21が設けられている。ウェハ搬送装置21は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板11上のカセットC、C、Cと、後述する処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハW、W、重合ウェハWを搬送できる。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数例えば3つのブロックG1、G2、G3が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3のカセットステーション2側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられている。
例えば第1の処理ブロックG1には、例えば純水などの洗浄液によってウェハW、Wの表面を洗浄する洗浄装置30、ウェハW、Wの位置調整をして重ね合わせ、これらウェハW、Wを仮接合して重合ウェハWを形成するアライメント装置31がカセットステーション2側からこの順で配置されている。
例えば第2の処理ブロックG2には、重合ウェハWを接合する複数、例えば4つの接合装置40〜43が設けられている。接合装置40〜43は、水平方向のY方向(図1中の左右方向)に一列に並べて配置されている。
例えば第3の処理ブロックG3には、図2に示すようにウェハW、W、重合ウェハWのトランジション装置50、ウェハW、W、重合ウェハWの熱処理を行う熱処理装置51〜53が下から順に4段に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1〜第3のブロックG3に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばウェハ搬送装置60が配置されている。
ウェハ搬送装置60は、例えばY方向、X方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置60は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2及び第3のブロックG3内の所定の装置にウェハW、W、重合ウェハWを搬送できる。
次に、上述した接合装置40〜43の構成について説明する。接合装置40は、図4及び図5に示すように前熱処理ユニット70、接合ユニット71、後熱処理ユニット72を水平方向のY方向(図4及び図5中の左右方向)にこの順で並べて一体に接続した構成を有している。すなわち、前熱処理ユニット70と後熱処理ユニット72は、それぞれゲートバルブ73、74を介して接合ユニット71に気密に接続されている。
前熱処理ユニット70は、内部を密閉することができる処理容器80を有している。処理容器80のウェハ搬送領域D側の側面には重合ウェハWの搬入出口81が形成され、当該搬入出口81にはゲートバルブ82が設けられている。また、処理容器80の接合ユニット71側の側面には重合ウェハWの搬入出口83が形成され、当該搬入出口83には上述したゲートバルブ73が設けられている。
処理容器80の底面には吸気口84が形成されている。吸気口84には、処理容器80の内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する真空ポンプ85に連通する吸気管86が接続されている。なお、本実施の形態においては、吸気口84、真空ポンプ85、吸気管86で第1の減圧機構を構成している。
処理容器80の内部には、重合ウェハWを載置して熱処理する第1の熱処理板90が設けられている。第1の熱処理板90には、例えば給電により発熱するヒータ(図示せず)が内蔵されている。第1の熱処理板90の加熱温度は、例えば後述する制御部200により制御される。
第1の熱処理板90の下方には、重合ウェハWを下方から支持し昇降させるための昇降ピン91が例えば3本設けられている。昇降ピン91は、昇降駆動部92により上下動できる。第1の熱処理板90の中央部付近には、当該第1の熱処理板90を厚み方向に貫通する貫通孔93が例えば3箇所に形成されている。そして、昇降ピン91は貫通孔93を挿通し、第1の熱処理板90の上面から突出可能になっている。また、第1の熱処理板90の外周部には、後述する保持アーム130の保持部132を通過させるための切欠き部94が例えば4箇所に形成されている。
第1の熱処理板90は、支持部材100に支持されている。支持部材100の基端部には、Y方向に沿って延伸するレール101上を移動自在の駆動部102が取り付けられている。この駆動部102により、第1の熱処理板90は、前熱処理ユニット70と接合ユニット71との間を移動自在になっている。なお、本実施の形態においては、支持部材100、レール101、駆動部102で移動機構を構成している。
接合ユニット71は、内部を密閉することができる処理容器110を有している。処理容器110は、容器本体111と天板112がシールドベローズ113によって接続された構成を有している。シールドベローズ113は鉛直方向に伸縮自在に構成され、このシールドベローズ113によって天板112は鉛直方向に移動自在になっている。
容器本体111の前熱処理ユニット70側の側面には重合ウェハWの搬入出口114が形成され、当該搬入出口114には上述したゲートバルブ73が設けられている。また、容器本体111の後熱処理ユニット72側の側面には重合ウェハWの搬入出口115が形成され、当該搬入出口115には上述したゲートバルブ74が設けられている。
容器本体111の側面には吸気口116が形成されている。吸気口116には、処理容器110の内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する真空ポンプ117に連通する吸気管118が接続されている。なお、本実施の形態においては、吸気口116、真空ポンプ117、吸気管118で第2の減圧機構を構成している。
処理容器110の内部であって天板112には、後述する第2の熱処理板140上の重合ウェハWを第2の熱処理板140側に押圧する加圧機構120が設けられている。加圧機構120は、重合ウェハWに当接して押圧する押圧部材121と、天板112に環状に取り付けられた支持部材122と、押圧部材121と支持部材122を接続し、鉛直方向に伸縮自在の加圧ベローズ123とを有している。押圧部材121の内部には、例えば給電により発熱するヒータ(図示せず)が内蔵されている。そして、加圧機構120の内部、すなわち押圧部材121、加圧ベローズ123、支持部材122及び天板112で囲まれた内部空間に例えば圧縮空気を給気又は吸気することで、加圧ベローズ123が伸縮し押圧部材121が鉛直方向に移動自在になっている。なお、加圧機構120の内部には圧縮空気が封入されるため、この圧縮空気による内圧に耐えるように、加圧機構120の加圧ベローズ123の剛性は、処理容器110のシールドベローズ113の剛性より大きくなっている。
また、処理容器110の内部であって天板112には、第1の熱処理板90又は後述する第3の熱処理板170と第2の熱処理板140との間で重合ウェハWを受け渡すための保持アーム130が設けられている。したがって、保持アーム130は、天板112の移動に伴って鉛直方向に移動自在になっている。保持アーム130は、例えば重合ウェハWの同一円周上に等間隔に4本設けられ、当該重合ウェハWの外周部を4箇所で保持するようになっている。保持アーム130は、図6に示すように天板112から鉛直方向下方に延伸し、その下端部が屈曲して水平方向内側に延伸した支持部131と、支持部131に支持され、重合ウェハWを保持する保持部132とを有している。保持部132は、水平方向内側に突出し、重合ウェハWの外周部下面を保持する突出部材133と、当該突出部材133から鉛直方向上方に延伸し、重合ウェハWの外周部側面をガイドするガイド部材134とを有している。また、ガイド部材134上端の内側面は、下側から上側に向かってテーパ状に拡大している。
図5に示すように処理容器110の内部であって加圧機構120の下方には、当該加圧機構120に対向する位置に、重合ウェハWを載置して熱処理する第2の熱処理板140が設けられている。第2の熱処理板140には、例えば給電により発熱するヒータ(図示せず)が内蔵されている。第2の熱処理板140の加熱温度は、例えば後述する制御部200により制御される。また、第2の熱処理板140の外周部には、図6に示すように保持アーム130から第2の熱処理板140に重合ウェハWを受け渡した状態で、当該保持アーム130の保持部132を収容するための切欠き溝141が形成されている。切欠き溝141は、図4に示すように第2の熱処理板140の外周部に例えば4箇所に形成されている。
図5に示すように第2の熱処理板140の下面側には、重合ウェハWを冷却する冷却板150が設けられている。冷却板150には、例えばペルチェ素子や水冷ジャケットなどの冷却部材(図示せず)が内蔵されている。冷却板150の冷却温度は、例えば後述する制御部200により制御される。
後熱処理ユニット72は、前熱処理ユニット70とほぼ同様の構成を有している。すなわち、図4及び図5に示すように後熱処理ユニット72は、内部を密閉することができる処理容器160を有している。処理容器160のウェハ搬送領域D側の側面には重合ウェハWの搬入出口161が形成され、当該搬入出口161にはゲートバルブ162が設けられている。また、処理容器160の接合ユニット71側の側面には重合ウェハWの搬入出口163が形成され、当該搬入出口163には上述したゲートバルブ74が設けられている。
処理容器160の底面には吸気口164が形成されている。吸気口164には、処理容器160の内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する真空ポンプ165に連通する吸気管166が接続されている。なお、本実施の形態においては、吸気口164、真空ポンプ165、吸気管166で第3の減圧機構を構成している。
処理容器160の内部には、重合ウェハWを載置して熱処理する第3の熱処理板170が設けられている。第3の熱処理板170には、例えば給電により発熱するヒータ(図示せず)が内蔵されている。第3の熱処理板170の加熱温度は、例えば後述する制御部200により制御される。
第3の熱処理板170の下方には、重合ウェハWを冷却する冷却板171が設けられている。冷却板171には、例えばペルチェ素子や水冷ジャケットなどの冷却部材(図示せず)が内蔵されている。冷却板171の冷却温度は、例えば後述する制御部200により制御される。また、冷却板171は、昇降駆動部(図示せず)により上下動可能に構成されている。
第3の熱処理板170及び冷却板171の下方には、重合ウェハWを下方から支持し昇降させるための昇降ピン172が例えば3本設けられている。昇降ピン172は、昇降駆動部173により上下動できる。第3の熱処理板170の中央部付近には、当該第3の熱処理板170を厚み方向に貫通する貫通孔174が例えば3箇所に形成されている。また、冷却板171の中央部付近にも、当該冷却板171を厚み方向に貫通する貫通孔175が例えば3箇所に形成されている。そして、昇降ピン172は貫通孔174、175を挿通し、第3の熱処理板170の上面から突出可能になっている。また、第3の熱処理板170の外周部には、保持アーム130の保持部132を通過させるための切欠き部176が例えば4箇所に形成されている。
第3の熱処理板170は、支持部材180に支持されている。支持部材180の基端部には、Y方向に沿って延伸するレール181上を移動自在の駆動部182が取り付けられている。この駆動部182により、第3の熱処理板170は、後熱処理ユニット72と接合ユニット71との間を移動自在になっている。なお、本実施の形態においては、支持部材180、レール181、駆動部182で移動機構を構成している。また、支持部材180は、図7に示すように冷却板171に干渉しないように駆動部182から鉛直方向に延伸し、その上端部が屈曲して水平方向に延伸している。
なお、接合装置41〜43の構成は、上述した接合装置40の構成と同様であるので説明を省略する。
以上の接合システム1には、図1に示すように制御部200が設けられている。制御部200は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、接合装置40〜43における重合ウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、接合システム1における後述の接合処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部200にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された接合システム1を用いて行われる重合ウェハWの接合処理方法について説明する。図8は、かかるウェハ接合処理の主な工程の例を示すフローチャートである。
先ず、複数枚の上ウェハWを収容したカセットC、下ウェハWを収容したカセットC、及び空のカセットCが、カセットステーション2の所定のカセット載置板11に載置される。その後、ウェハ搬送装置21によりカセットC内の上ウェハWが取り出され、処理ステーション3の第3のブロックG3の例えばトランジション装置50に搬送される。
次に上ウェハWは、ウェハ搬送装置60によって第1のブロックG1の洗浄装置30に搬送され、洗浄液によって上ウェハWの表面が洗浄される(図8の工程S1)。その後上ウェハWは、ウェハ搬送装置60によってアライメント装置31に搬送される。
上ウェハWに続いて、ウェハ搬送装置21によりカセットC内の下ウェハWが取り出され、トランジション装置50に搬送される。次に下ウェハWは、ウェハ搬送装置60によって洗浄装置30に搬送され、洗浄液によって下ウェハWの表面が洗浄される(図8の工程S2)。その後下ウェハWは、ウェハ搬送装置60によってアライメント装置31に搬送される。
上ウェハWと下ウェハWがアライメント装置31に搬送されると、これらウェハW、Wは位置調整され重ね合わされる。なお、ウェハW、Wの一方又は双方にはこれらを重ね合わせる前に例えば接着剤を予め塗布しておき、重ね合わせ時に接着することで仮接合され、重合ウェハWが形成される(図8の工程S3)。
その後、重合ウェハWは、ウェハ搬送装置60によって第2のブロックG2の接合装置40に搬送される。図9は、接合装置40における重合ウェハWの温度(図9中の“Temp”)、重合ウェハWにかけられる荷重(図9中の“Force”)、及び各ユニット70、71、72内の雰囲気の圧力(図9中の“VAC”)の経時変化を示している。
接合装置40では、先ず、前熱処理ユニット70のゲートバルブ82を開き、ウェハ搬送装置60によって重合ウェハWが第1の熱処理板90の上方に搬入される。続いて昇降ピン91を上昇させ、重合ウェハWをウェハ搬送装置60から昇降ピン91に受け渡した後、昇降ピン91を下降させ、重合ウェハWを第1の熱処理板90に載置する。このとき、ゲートバルブ82を閉じ、真空ポンプ85によって処理容器80の内部の雰囲気が減圧される。その後、第1の熱処理板90によって重合ウェハWが第1の温度、例えば350℃まで加熱される(図8の工程S4)。このとき、重合ウェハWの接合部J、J同士を均一に加熱するため、所定の加熱速度、例えば10〜50℃/分の加熱速度で加熱される。また、前熱処理ユニット70内の圧力は、接合ユニット71内の圧力にまで減圧される。
重合ウェハWが第1の温度まで加熱されると、ゲートバルブ73を開く。続いて、駆動部102によって重合ウェハWを載置した第1の熱処理板90を接合ユニット71に移動させ、重合ウェハWが第2の熱処理板140の上方に搬送される。このとき、保持アーム130は、第1の熱処理板90の下方に待機している。
なお、第1の熱処理板90によって重合ウェハWを前熱処理ユニット70から接合ユニット71に搬送中に、当該重合ウェハWを加熱してもよい。
その後、図10に示すように保持アーム130を上昇させ、保持アーム130を第1の熱処理板90の切欠き部94を通過させて、第1の熱処理板90から保持アーム130の保持部132に重合ウェハWが受け渡される。このとき、保持部132のガイド部材134上端の内側面が下側から上側に向かってテーパ状に拡大しているため、例えば第1の熱処理板90上の重合ウェハWがガイド部材134の内側面からずれて配置されていても、重合ウェハWはガイド部材134に円滑に保持される。その後、第1の熱処理板90を前熱処理ユニット70に移動させ、ゲートバルブ73を閉じる。
その後、図11に示すように保持アーム130を下降させて、重合ウェハWを第2の熱処理板140に載置する。このとき、保持アーム130の保持部132は、第2の熱処理板140の切欠き溝141に収容される。
その後、第1の熱処理板90によって重合ウェハWが第2の温度、例えば430℃まで加熱される。重合ウェハWは、例えば10〜50℃/分の加熱速度で加熱される。なお、処理容器110の内部の雰囲気は、所定の真空度、例えば0.1Paの真空度に維持されている。
その後、重合ウェハWの温度を第2の温度に維持しながら、図12に示すように加圧機構120に圧縮空気を供給し、押圧部材121を下降させる。そして、押圧部材121を重合ウェハWに当接させ、当該重合ウェハWを所定の荷重、例えば50kNで第2の熱処理板140側に押圧する。そして、重合ウェハWが所定の時間、例えば10分間押圧され、重合ウェハWが接合される(図8の工程S5)。なお、重合ウェハWの温度は、例えば押圧部材121内のヒータや冷却板150を用いて第2の温度に維持してもよい。
その後、第2の熱処理板140によって重合ウェハWが例えば350℃まで冷却される。重合ウェハWは、接合部J、Jの強度や物性が変わるのを防止するため、所定の冷却速度、例えば10〜50℃/分の冷却速度で冷却される。なお、重合ウェハWの冷却は、例えば押圧部材121内のヒータや冷却板150を用いてもよい。
重合ウェハWが350℃まで冷却されると、図13に示すように保持アーム130を上昇させ、第2の熱処理板140から保持アーム130に重合ウェハWが受け渡される。続いて、保持アーム130をさらに上昇させると共に、ゲートバルブ74を開く。そして、駆動部182によって後熱処理ユニット72の第3の熱処理板170を保持アーム130の下方であって第2の熱処理板140の上方に移動させる。なお、後熱処理ユニット72内の圧力は、予め接合ユニット71内の圧力に減圧されている。
その後、図14に示すように保持アーム130を下降させ、保持アーム130を第3の熱処理板170の切欠き部176を通過させて、重合ウェハWを第3の熱処理板170に載置する。
その後、第3の熱処理板170を後熱処理ユニット72に移動させ、ゲートバルブ74を閉じる。その後、第3の熱処理板170によって重合ウェハWが第3の温度、例えば200℃まで冷却される(図8の工程S6)。このとき、冷却板171が第3の熱処理板170に当接するまで当該冷却板171を上昇させて、冷却板171によって重合ウェハWを冷却してもよい。
なお、第3の熱処理板170によって重合ウェハWを接合ユニット71から後熱処理ユニット72に搬送中に、当該重合ウェハWを冷却してもよい。
その後、後熱処理ユニット72内の圧力を大気圧まで開放し、昇降ピン172を上昇させ、第3の熱処理板170から昇降ピン172に重合ウェハWが受け渡される。続いて、ゲートバルブ162を開き、昇降ピン172からウェハ搬送装置60に受け渡され、接合装置40から重合ウェハWが搬出される。
その後、重合ウェハWは、ウェハ搬送装置60によって第3のブロックG3の熱処理装置51に搬送され、所定の温度に温度調節される(図8の工程S7)。その後、重合ウェハWは、ウェハ搬送装置60によってトランジション装置50に搬送され、その後カセットステーション2のウェハ搬送装置21によって所定のカセット載置板11のカセットCに搬送される。こうして、一連の重合ウェハWの接合処理が終了する。
なお、接合装置40では、接合ユニット71において一の重合ウェハWに工程S5の接合処理が行われている間、前熱処理ユニット70において他の重合ウェハWに工程S4の前熱処理が行われていてもよい。また、このとき、後熱処理ユニット72においても他の重合ウェハWに工程S6の後熱処理が行われてもよい。すなわち、一の接合装置40において、2つ又は3つの重合ウェハWに対する処理が並行して行われる。
以上の実施の接合装置1によれば、前熱処理ユニット70、接合ユニット71、後熱処理ユニット72において、重合ウェハWを順次処理することができる。すなわち、先ず、前熱処理ユニット70で行われる工程S4において、重合ウェハWを第1の熱処理板90に載置して第1の温度に加熱する。その後、接合ユニット71で行われる工程S5において、重合ウェハWを第2の熱処理板140に載置して当該重合ウェハWを所定の温度である第2の温度に維持しながら、加圧機構120によって重合ウェハWを第2の熱処理板140側に押圧して当該重合ウェハWを接合する。その後、後熱処理ユニット72で行われる工程S6において、重合ウェハWを第3の熱処理板170に載置して冷却する。そして、接合ユニット71において一の重合ウェハWを処理している間、少なくとも前熱処理ユニット70又は後熱処理ユニット72において他の重合ウェハWを並行して処理することができる。このように本実施の形態によれば、第2の温度が高温であっても、2つ又は3つの重合ウェハWに対して同時に効率よく処理を行うことができるので、ウェハ接合処理のスループットを向上させることができる。
また、加圧機構120の押圧部材121の内部にはヒータが内蔵され、接合ユニット71には冷却板150が設けられているので、接合ユニット71で行われる工程S5において、重合ウェハWの温度の微調整を行うことができ、当該重合ウェハWの温度を確実に第2の温度に維持することができる。また、重合ウェハWの加熱又は冷却も迅速に行うことができる。
また、後熱処理ユニット72には冷却板171が設けられているので、後熱処理ユニット72で行われる工程S6において、重合ウェハWの温度の微調整を行うことができ、重合ウェハWの冷却速度を所定の冷却速度に維持することができる。したがって、重合ウェハWにおける接合部J、Jの強度や物性が変わるのを防止することができる。
また、第1の熱処理板90は前熱処理ユニット70から接合ユニット71に重合ウェハWを搬送可能であるので、重合ウェハWを搬送しながら当該重合ウェハWを加熱することができる。さらに、第3の熱処理板170は、接合ユニット71から後熱処理ユニット72に重合ウェハWを搬送可能であるので、重合ウェハWを搬送しながら当該重合ウェハWを冷却することができる。したがって、ウェハ接合処理のスループットをさらに向上させることができる。また、前熱処理ユニット70と接合ユニット71との間、又は接合ユニット71と後熱処理ユニット72との間で重合ウェハWを搬送するための搬送機構を別途設ける必要がないので、接合装置40〜43の構成を簡素化し、接合装置40〜43の製造コストを低廉化することができる。
また、加圧機構120は処理容器110の天板112に設けられ、天板112と加圧機構120は一体的に鉛直方向に移動自在になっている。ここで、上述したように、加圧機構120の加圧ベローズ123の剛性は処理容器110のシールドベローズ113の剛性より大きくなっている。本実施の形態によれば、天板112を下降させた上で、加圧機構120の押圧部材121を下降させることができるので、加圧ベローズ123の剛性の剛性が大きくても重合ウェハWを所定の荷重で確実に押圧することができる。
以上の実施の形態の接合システム1において、図15に示すように第1の処理ブロックG1に検査装置210をさらに設けてもよい。検査装置210は、接合装置40〜43で接合された重合ウェハWが適切に接合されているかどうかを検査することができる。かかる場合、検査装置210において重合ウェハWが適切に接合されていないと判断された場合、例えば接合装置40〜43における処理条件を補正することができる。
また、以上の実施の形態の接合システム1において、図15に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側の隣に、ウェハ搬送装置220を設けてもよい。ウェハ搬送装置220は、例えばX方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置210は、ウェハW、W、重合ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3の処理ブロックG3内のトランジション装置50、熱処理装置51〜53にウェハW、W、重合ウェハWを搬送できる。かかる場合、第3の処理ブロックG3内でのウェハW、W、重合ウェハWの搬送にウェハ搬送装置60を用いる必要がないので、ウェハ接合処理のスループットをさらに向上させることができる。
また、以上の実施の形態では、接合システム1に4つの接合装置40〜43が設けられていたが、接合装置の数は任意に変更することができる。
また、以上の実施の形態では、洗浄装置30においてウェハW、Wの表面を洗浄液によって洗浄していた、すなわちウェット洗浄していたが、ドライ洗浄を行ってもよい。ドライ洗浄をする場合、例えば洗浄装置30内にプラズマを励起させ、当該プラズマによってウェハW、Wの表面を洗浄してもよい。
また、以上の実施の形態では、接合部J、Jにそれぞれアルミニウムとゲルマニウムが用いられていたが、他の金属を用いた場合にも本発明を適用することができる。かかる場合、接合部J、Jに用いられる金属の種類に応じて、接合ユニット71における処理条件、例えば重合ウェハWの加熱温度や押圧荷重などが決定される。また、以上の実施の形態では、ウェハW、Wに金属の接合部J、Jが設けられていたが、基板自体が金属の場合にも本発明を適用することができる。さらに、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも本発明を適用することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、金属の接合部を有する基板同士を接合する際に有用である。
1 接合システム
2 カセットステーション
3 処理ステーション
30 洗浄装置
31 アライメント装置
40〜43 接合装置
50 トランジション装置
51〜53 熱処理装置
70 前熱処理ユニット
71 接合ユニット
72 後熱処理ユニット
80 処理容器
84 吸気口
85 真空ポンプ
86 吸気管
90 第1の熱処理板
100 支持部材
101 レール
102 駆動部
110 処理容器
111 容器本体
112 天板
113 シールドベローズ
116 吸気口
117 真空ポンプ
118 給気管
120 加圧機構
121 押圧部材
122 支持部材
123 加圧ベローズ
130 保持アーム
140 第2の熱処理板
150 冷却板
160 処理容器
164 吸気口
165 真空ポンプ
166 給気管
170 第3の熱処理板
171 冷却板
180 支持部材
181 レール
182 駆動部
200 制御部
、J 接合部
上ウェハ
下ウェハ
重合ウェハ

Claims (10)

  1. 金属の接合部を有する基板同士を接合する接合装置であって、
    前記接合部を当接させて基板を重ねた重合基板を載置して熱処理する第1の熱処理板と、内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する第1の減圧機構とを備えた前熱処理ユニットと、
    前記前熱処理ユニットで処理された重合基板を載置して熱処理する第2の熱処理板と、前記第2の熱処理板上の重合基板を当該第2の熱処理板側に押圧する加圧機構と、内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する第2の減圧機構とを備えた接合ユニットと、
    前記接合ユニットで処理された重合基板を載置して熱処理する第3の熱処理板と、内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する第3の減圧機構とを備えた後熱処理ユニットと、を有し、
    前記前熱処理ユニットと前記後熱処理ユニットは、それぞれ気密に前記接合ユニットに接続されていることを特徴とする、接合装置。
  2. 前記前熱処理ユニットは、前記接合ユニットとの間で前記第1の熱処理板を移動させる移動機構を有し、
    前記後熱処理ユニットは、前記接合ユニットとの間で前記第3の熱処理板を移動させる移動機構を有することを特徴とする、請求項1に記載の接合装置。
  3. 前記加圧機構は、前記第2の熱処理板上の重合基板に当接して熱処理しつつ、当該重合基板を押圧する押圧部材を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の接合装置。
  4. 前記接合ユニットは、前記第2の熱処理板上の重合基板を冷却する冷却板を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の接合装置。
  5. 前記後熱処理ユニットは、前記第3の熱処理板上の重合基板を冷却する冷却板を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の接合装置。
  6. 前記加圧機構は前記接合ユニットの天板に設けられ、
    前記天板は鉛直方向に移動自在であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の接合装置。
  7. 金属の接合部を有する基板同士を接合する接合方法であって、
    前熱処理ユニットにおいて、前記接合部を当接させて基板を重ねた重合基板を第1の熱処理板に載置して当該重合基板を第1の温度まで加熱する前熱処理工程と、
    その後、内部の雰囲気を所定の真空度とした接合ユニットにおいて、前記重合基板を第2の熱処理板に載置して当該重合基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度に維持しながら、前記重合基板を前記第2の熱処理板側に押圧して当該重合基板を接合する接合工程と、
    その後、後熱処理ユニットにおいて、前記重合基板を第3の熱処理板に載置して当該重合基板を前記第2の温度よりも低い第3の温度に冷却する後熱処理工程と、を有し、
    一の重合基板に前記接合工程を行っている間、他の重合基板に前記前熱処理工程又は前記後熱処理工程を行うことを特徴とする、接合方法。
  8. 前記前熱処理工程において、前記第1の熱処理板は、前記熱処理ユニットから前記接合ユニットに前記重合基板を搬送しながら当該重合基板を加熱し、
    前記後熱処理工程において、前記第3の熱処理板は、前記接合ユニットから前記後熱処理ユニットに前記重合基板を搬送しながら当該重合基板を冷却することを特徴とする、請求項7に記載の接合方法。
  9. 請求項7又は8のいずかに記載の接合方法を接合装置によって実行させるために、当該接合装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
JP2010010139A 2010-01-20 2010-01-20 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Active JP5314607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010139A JP5314607B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TW099141447A TWI493647B (zh) 2010-01-20 2010-11-30 接合裝置、接合方法、程式及電腦記憶媒體
PCT/JP2010/073540 WO2011089827A1 (ja) 2010-01-20 2010-12-27 接合装置、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
US13/520,381 US8490856B2 (en) 2010-01-20 2010-12-27 Joint apparatus, joint method, and computer storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010139A JP5314607B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151127A true JP2011151127A (ja) 2011-08-04
JP5314607B2 JP5314607B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44306642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010139A Active JP5314607B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8490856B2 (ja)
JP (1) JP5314607B2 (ja)
TW (1) TWI493647B (ja)
WO (1) WO2011089827A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000563A (zh) * 2011-09-13 2013-03-27 东京毅力科创株式会社 接合装置、接合系统及接合方法
JP2014150288A (ja) * 2014-05-14 2014-08-21 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20160115930A (ko) * 2014-02-03 2016-10-06 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기질을 결합하기 위한 방법 및 장치
JP2020145438A (ja) * 2020-04-14 2020-09-10 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板をボンディングする方法および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352546B2 (ja) * 2010-08-25 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US8870051B2 (en) 2012-05-03 2014-10-28 International Business Machines Corporation Flip chip assembly apparatus employing a warpage-suppressor assembly
CN104884256A (zh) * 2012-12-21 2015-09-02 梅耶博格公司 使用管状压力部件的用于太阳能组件的层压机
DE102015106298B4 (de) * 2015-04-24 2017-01-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, Verfahren und Anlage zur inhomogenen Abkühlung eines flächigen Gegenstandes
CN113500289A (zh) * 2021-07-01 2021-10-15 武汉华工激光工程有限责任公司 真空压合治具、使用该治具的激光玻璃焊接系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207436A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ayumi Kogyo Kk ウエハのプリアライメント方法とその装置ならびにウエハの貼り合わせ方法とその装置
JP2007201196A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd ウェハ接合装置およびウェハ接合方法
JP2008205061A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Covalent Materials Corp 半導体基板の製造方法
JP2009049081A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Nikon Corp 接合装置
JP2009141043A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nikon Corp 支持装置、加熱加圧装置及び加熱加圧方法
JP2009152574A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板製造方法及び半導体基板製造装置
JP2010010628A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nikon Corp 接合装置および接合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040525B2 (en) * 2002-03-20 2006-05-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Stage structure in bonding machine and method for controlling the same
US7550366B2 (en) * 2005-12-02 2009-06-23 Ayumi Industry Method for bonding substrates and device for bonding substrates
KR20090005488A (ko) * 2007-07-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 리플로우 장치 및 방법
JP4288297B1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-01 三菱重工業株式会社 圧力制御装置および圧力制御方法
MY155481A (en) * 2008-05-02 2015-10-30 Shinko Seiki Company Ltd Bonding method and bonding apparatus
JP5129848B2 (ja) * 2010-10-18 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207436A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ayumi Kogyo Kk ウエハのプリアライメント方法とその装置ならびにウエハの貼り合わせ方法とその装置
JP2007201196A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd ウェハ接合装置およびウェハ接合方法
JP2008205061A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Covalent Materials Corp 半導体基板の製造方法
JP2009049081A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Nikon Corp 接合装置
JP2009152574A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板製造方法及び半導体基板製造装置
JP2009141043A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nikon Corp 支持装置、加熱加圧装置及び加熱加圧方法
JP2010010628A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nikon Corp 接合装置および接合方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000563A (zh) * 2011-09-13 2013-03-27 东京毅力科创株式会社 接合装置、接合系统及接合方法
JP2013062352A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI567849B (zh) * 2011-09-13 2017-01-21 東京威力科創股份有限公司 接合裝置、接合系統、接合方法及電腦記憶媒體
KR20160115930A (ko) * 2014-02-03 2016-10-06 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기질을 결합하기 위한 방법 및 장치
JP2017511970A (ja) * 2014-02-03 2017-04-27 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板をボンディングする方法および装置
KR102009551B1 (ko) * 2014-02-03 2019-08-09 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기질을 결합하기 위한 방법 및 장치
KR20190093708A (ko) * 2014-02-03 2019-08-09 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기질을 결합하기 위한 방법 및 장치
KR102186019B1 (ko) * 2014-02-03 2020-12-04 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기질을 결합하기 위한 방법 및 장치
JP2014150288A (ja) * 2014-05-14 2014-08-21 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2020145438A (ja) * 2020-04-14 2020-09-10 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板をボンディングする方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201145438A (en) 2011-12-16
WO2011089827A1 (ja) 2011-07-28
US8490856B2 (en) 2013-07-23
US20120318856A1 (en) 2012-12-20
TWI493647B (zh) 2015-07-21
JP5314607B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314607B2 (ja) 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102407489B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP5485958B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
KR102407491B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR102073996B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
WO2012026261A1 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法及びコンピュータ記憶媒体
KR20120125361A (ko) 접합 시스템, 접합 방법, 프로그램 및 컴퓨터 기억 매체
CN108807193B (zh) 接合装置以及接合方法
JP5352546B2 (ja) 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5183659B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012069900A (ja) 接合システム、基板処理システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2011105326A1 (ja) 接合装置
KR102075175B1 (ko) 접합 시스템
KR20160086277A (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2015015269A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2017034107A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014027118A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5323730B2 (ja) 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5781988B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2011222633A (ja) 基板貼り合わせ装置、積層半導体の製造方法および積層半導体
JP5427856B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
TWI630048B (zh) Bonding device, bonding system, bonding method, and computer memory medium
JP5869960B2 (ja) 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2011181632A (ja) 接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TW201642986A (zh) 接合裝置、接合系統、接合方法及電腦記憶媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250