JP2011150765A - 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011150765A
JP2011150765A JP2010012749A JP2010012749A JP2011150765A JP 2011150765 A JP2011150765 A JP 2011150765A JP 2010012749 A JP2010012749 A JP 2010012749A JP 2010012749 A JP2010012749 A JP 2010012749A JP 2011150765 A JP2011150765 A JP 2011150765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
pickup device
optical pickup
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010012749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542459B2 (ja
Inventor
Toshiteru Nakamura
俊輝 中村
Nobuo Nakai
伸郎 中井
Shigeji Kimura
茂治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2010012749A priority Critical patent/JP5542459B2/ja
Priority to US12/956,135 priority patent/US8270281B2/en
Priority to CN201010573373.XA priority patent/CN102136279B/zh
Publication of JP2011150765A publication Critical patent/JP2011150765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542459B2 publication Critical patent/JP5542459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0906Differential phase difference systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means

Abstract

【課題】多層光ディスクでの迷光による検出信号の変動を低減し、安定して高品質な記録又は再生品質の得られる光ピックアップ装置および光ディスク装置を提供する。
【解決手段】光ディスクで反射した光束のうち、プッシュプル領域を除いた周辺部領域の光のみからDPD信号を生成することで、光検出器受光面の内部結線を最適化し、DPP方式でトラッキング誤差信号を生成する際に必要なレンズエラー信号の信号増幅を、従来よりも小さな増幅率において実現できる構成とする。また、多層光ディスクからの反射光を複数の領域に分割し、分割された光ビームが光検出器上の異なる位置に焦点を結ぶとともに、目的の層に焦点が合っているときには再生の対象でない記録層からの迷光が光検出器のサーボ信号用の受光面に入らないように光ビームの分割領域と受光面を配置する。
【選択図】図6

Description

本発明は、光ピックアップ装置及び光ディスク装置に関する。
本技術分野の背景技術として、例えば特開2006−344344号公報(特許文献1)がある。本公報には「複数の記録層を有する光ディスクから所望の信号を精度良く取得する」と記載されている。また、例えば特開2006−344380号公報(特許文献2)がある。本公報には「情報記録面を2面有する記録可能な光記憶媒体を用いた場合でも、オフセットの少ないトラッキング誤差信号を検出する」と記載されている。さらに、例えば非特許文献1には「トラッキング用フォトディテクタを他層迷光のない領域に配置する」と記載されており、その構成については特開2004−281026(特許文献3)においても記載されている。
また、例えば特開2008−102998号公報(特許文献4)がある。本公報には「光ディスクの目的の情報記録層に焦点を合わせた場合に、目的の情報記録層からの反射光束が光検出器の受光部上に焦点を結び、目的の情報記録層以外の情報記録層からの反射光束は光検出器の受光部に照射されないように、分割素子の各領域と光検出器の受光部を構成する。」と記載されている。
特開2006−344344号公報 特開2006−344380号公報 特開2004−281026号公報 特開2008−102998号公報
電子情報通信学会 信学技報CPM2005−149(2005−10)
近年、記録層が多層化された光ディスクの記録又は再生時において、再生の対象でない記録層で反射した迷光が光検出器面上へ入射して外乱成分となり、光検出器の検出信号を変動させるという課題がある。特に記録層が3層以上に多層化された光ディスクでは、不要光束が複数の層で発生する為、外乱成分が増加し前記検出信号の変動はさらに増大してしまう。前記課題に対して、特許文献4では複数の領域を有する分割素子を設け、光ディスクで反射された光束を、出射方向の異なる複数の光束に分割することで迷光と信号光を分離することにより検出信号の変動を抑制している。
しかし、前記構成ではDPP方式のトラッキング誤差信号に用いる信号に10倍程度の信号増幅を必要とするものがあり、完全に分離しきれずに僅かに残留した迷光による信号揺れ成分や、傷や汚れ等の外乱成分を大幅に増幅してしまうという課題がある。その結果、増幅された外乱成分がDPP信号に漏れ込み、安定して高品質な記録又は再生品質の得ることが難しい。
本発明は電気的な信号増幅を抑えつつDPP信号を生成可能とし、外乱成分の検出信号への漏込みを大幅に低減し、安定して高品質な記録又は再生品質の得られる光ピックアップ装置および光ディスク装置を提供することを目的とする。加えて、信号増幅抑制可能な信号検出方式における光ピックアップ装置のインターフェースを構成する信号端子数を最小化して簡素化する。
効果:レンズエラー信号に漏れ込んだ多層ディスクの迷光やディスク傷・汚れ等の外乱成分が、信号増幅器によって増幅されることを抑制して多層光ディスクの再生/記録時において良好な信号を検出できる。
上記目的は、その一例として特許請求の範囲に記載の発明によって達成できる。
本発明によれば、検出信号への迷光による外乱の影響を低減し、高品質な信号の検出ができる、光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供できる。
本発明における光ピックアップ装置の構成例を示す概略図。 従来例における光束分割素子を示す概略図。 従来例における光検出器の構成を示す概略図。 第1の実施例における光束分割素子を示す概略図。 第1の実施例における光検出器の構成を示す概略図。 第1の実施例における光検出器と光スポットの位置ズレを探知可能な光検出器の構成を示す概略図。 第2の実施例における光検出器の構成を示す概略図。 第3の実施例における光束分割素子を示す概略図。 第3の実施例における光検出器の構成を示す概略図。 第3の実施例における光検出器と光スポットの位置ズレを探知可能な光検出器の構成を示す概略図。 第3の実施例における光検出器の多様な構成の一例を示す概略図。 第4の実施例における光検出器の構成を示す概略図。 第5の実施例における光検出器の構成を示す概略図。 本発明における光ディスク装置の構成例を示す概略図。
以下、本発明の実施形態の詳細について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同じ作用を示す構成要素には同じ符号を付している。
図1は本発明の第1の実施例に係る光ピックアップ装置の一例を示した概略構成図である。レーザ光源1から出射したレーザ光束2は偏光ビームスプリッタ3により進路方向が変更され、ステッピングモータ4の駆動により入射光束の球面収差補正が可能なコリメートレンズ5、互いに直交する偏光成分に90度の位相差を与える1/4波長板6を経て対物レンズ7によって光ディスク8内の所定の記録層に集光される。
光ディスク8からの反射光束は再び対物レンズ7を透過後、1/4波長板6、偏光ビームスプリッタ3を経て、光束分割素子10によって光束は複数光束に分割されたのち、光検出器11へ入射する。なお、対物レンズ7は所定の方向に駆動するためのアクチュエータ9内に取付けられるのが望ましい。このアクチュエータを駆動して対物レンズの位置制御が実行される。対物レンズの位置制御にはトラッキング誤差信号を用いたトラッキング制御とフォーカス誤差信号を用いたフォーカス制御とが実行される。前記球面収差補正手段としては液晶素子等を用いても構わない。
上記構成は主に多層化された光ディスクを記録又は再生する際に良く用いられる光学系方式である。そこで、はじめに従来の前記光束分割素子と光検出器の具体的構成と課題について説明する。図2(a)に従来例における前記光束分割素子10の概略形状の一例を示す。前記光束分割素子は回折格子であり、かつ回折格子面は複数の領域に分割され、領域毎に所定の回折格子溝の形状が夫々設けられたものとすればよい。光束分割素子には複数の回折領域a及至回折領域iが設けられる。光ディスクで反射した前記反射光束は、光ディスクの記録層に設けられたトラック溝により回折作用をうける。このディスク回折光のうち、回折領域iには、光束の中心を含む0次ディスク回折光が入射し、前記回折領域a及びbには、0次、+1次ディスク回折光が入射し、前記回折領域c及びdには、0次と−1次ディスク回折光が入射する。さらに前記回折領域aに隣接して回折領域eが、前記回折領域bに隣接して回折領域fが、前記回折領域cに隣接して回折領域gが、前記回折領域dに隣接して回折領域hが夫々設けられる。そして回折領域e及至回折領域hには0次のディスク回折光束の周辺部領域の光が主に入射する。上記各入射光束成分と回折領域の関係に対応した範囲内であれば各回折領域の形状の変更や領域間の一体化もしくは更なる領域分割を行っても構わない。図2(b)には一例として光束分割素子の変形例を示す。各回折領域と入射するディスク回折光の関係は前記関係を維持している。
ディスク溝からの±1次ディスク回折光の含まれる回折領域a及至回折領域dの光束にはトラッキング誤差信号生成に必要なプッシュプル(以下、PPと記す)信号成分が含まれる。PP信号により、ディスク溝と集光スポットの相対位置関係を知ることができる。回折領域e及至回折領域hの光束にはトラッキング誤差信号生成に必要なレンズエラー信号成分が含まれる。レンズエラー信号はアクチュエータに搭載された対物レンズの位置移動量に比例した信号となる。
各領域で回折した+1次光と−1次光は光検出器11内に設けられた複数の受光面へ夫々集光して入射し信号検出される。図3(a)は従来例の光検出器11の受光面パターンと信号結線を示した概略図である。また図3(b)には多層光ディスクを記録又は再生する際の、記録又は再生の対象となっている記録層からの反射光である信号光束と、記録又は再生の対象ではない層からの反射光(以下、迷光と記す)の光検出器面上での光強度分布を示した。回折領域a、b、c、d、e、f、g、h、iを通過した光束のうち+1次光は夫々受光面DET1、4、2、3、8、6、7、5、19へ入射し、集光スポット45、46,47,48,49,50,51,52,61を形成する。回折領域e、f、g、hを通過した光束の−1次光は受光面DET15、17、16、18へ夫々入射し、集光スポット57,58,59,60を形成する。回折領域a、b、c、dを通過した光束の−1次光はフォーカス検出用の受光面DET9及至DET14の領域へ入射する。ただしフォーカス誤差信号検出にはダブルナイフエッジ法を用いるのが望ましいので、フォーカス制御時はDET9及至DET14には直接光が入射せず各受光面の間に光束は入射して集光スポット53及至集光スポット56を形成する。トラッキング誤差信号は広く一般に使用されるDifferential push−pull法(以下、DPP法と記す。)及びDifferential phase detection法(以下、DPD法と記す。)によって信号検出を行う。光束分割素子により再生の対称でない記録層で反射した迷光も信号光束と同様複数の光束に分割される。光検出器面上で集光される信号光に対し、迷光は焦点がずれているため信号光スポットとは異なり、集光されずに一定の領域にボケた光強度分布を持つ。回折領域a、b、c、d、e、f、g、h、iを通過した迷光のうち+1次光はスポット62、63,64,65,66,67,68,69,78を形成する。回折領域e、f、g、hを通過した迷光の−1次光はスポット74,75,76,77を形成する。回折領域a、b、c、dを通過した迷光の−1次光はスポット70,71,72,73を形成する。これによりトラッキング誤差信号生成に用いる回折領域からの集光スポットには受光面上で迷光が入射しない構成とすることができ、迷光が信号光へ干渉することによる検出信号の変動を抑制できる構成となっている。
前記回折領域e及至回折領域hの+1次格子回折光または−1次格子回折光を検出する2つ以上の受光面が前記光ディスクの半径方向に相当する方向と略一致する方向に略一直線で並び、前記回折格子領域a及至回折領域dの+1次格子回折光または−1次格子回折光を検出する2つ以上の受光面が前記光ディスクの接線方向に相当する方向と略一致する方向に並ぶ構成とすると対物レンズシフト時にも迷光を回避しやすい構成とすることができる。
+1次光の検出信号からは情報再生信号及びトラッキング誤差信号として用いるDPD信号及びPP信号の検出を行う。−1次光はフォーカス誤差信号及びレンズエラー信号の検出に用いる。DPP信号はPP信号とレンズエラー信号よりPP信号−k*レンズエラー信号の演算により生成される。kは増幅器による増幅率を示したものである。
具体的には以下のように内部結線し、信号演算を経て各種信号が検出される。
DET4とDET6を内部結線し電流−電圧変換増幅器12を経て出力される信号をA、
DET2とDET7を内部結線し電流−電圧変換増幅器13を経て出力される信号をB、
DET3とDET5を内部結線し電流−電圧変換増幅器14を経て出力される信号をC、
DET1とDET8を内部結線し電流−電圧変換増幅器15を経て出力される信号をD、
DET15とDET17を内部結線し電流−電圧変換増幅器16を経て出力される信号をL、
DET16とDET18を内部結線し電流−電圧変換増幅器17を経て出力される信号をM、
DET19から電流−電圧変換増幅器18を経て出力される信号をR、
DET10とDET13を内部結線し電流−電圧変換増幅器19を経て出力される信号をF1、
DET9とDET11とDET12とDET14を内部結線し電流−電圧変換増幅器20を経て出力される信号をF2、
とする。前記出力信号から以下の演算により、情報再生信号及びサーボ制御信号を得ることができる。
PP信号:(A+D)−(B+C)
レンズエラー信号:L−M
DPP信号:PP信号−k*レンズエラー信号 ((A+D)−(B+C)−k*(L−M))
フォーカス誤差信号:F1−F2
DPD信号:(AとBの位相比較)+(CとDの位相比較)
情報再生信号:A+B+C+D+R
従来例の光検出器では、受光面毎に電流−電圧変換増幅器を設けて信号検出するのではなく光検出器の内部で受光面同士を結線し、その後に電流−電圧変換増幅器を設けて信号検出することで、電流−電圧変換増幅器の数を低減している。これは情報再生信号検出に必要なS/Nを確保するためである。電流−電圧変換増幅器は数が減るほどノイズ成分を低減できる。またフォーカス検出に用いるダブルナイフエッジ法では受光面内に設けた暗線領域は信号検出の周波数特性に劣化がある為、前記受光面からの信号は情報再生信号の検出に用いないほうが良い。そこで、+1次光と−1次光の光量配分を4:1程度とし、+1次光に重みを持たせ、再生信号検出は光量の強い+1次光側のみから、かつ内部結線により電流−電圧変換増幅器の数を低減した構成で検出をおこなっている。光量の弱い−1次光でフォーカス誤差信号の検出を行っている。よって前記光束分割素子の回折領域の回折効率は0次光:+1次光:−1次光=0:4:1程度とし、+1次光の光量が−1次光の光量より大きくなるようブレーズ化された回折格子を用いるのが一般的である。
以下では従来例の課題について述べる。従来例で課題となるのは光量の弱い−1次光からレンズエラー信号を検出せざるを得ず、受光面で検出後に信号を増幅器によって電気的に増幅率k=10程度で大幅に増幅する必要があることである。受光面配置は幾何光学的には多層ディスクにおいて迷光が受光面へ入射しない構成となっているものの、波動光学的に考えると迷光と信号光束との完全な分離は難しく、迷光は広範囲にわたって一定の光量成分を持つこととなる。従って僅かであるが受光面へ入射する迷光成分が存在する。特に層間隔が狭くかつ迷光の発生の原因となる記録層が複数存在する多層光ディスクでは光検出器面上での迷光の光量分布は非常に複雑となり、信号光との完全な分離は非常に難しくなる。従って迷光は受光面へ入射しやすく、前記迷光が外乱成分となって検出信号に変動を生じさせてしまう。この多層迷光による信号変動は従来例の構成では前記増幅器で大幅に増幅されてDPP信号に漏込む事となる。実際、従来構成の光ピックアップでは−1次光から検出しているレンズエラー信号に多層光ディスクにおいて変動が生じやすい。また多層迷光による信号変動以外にも、傷や汚れ等の外乱成分もレンズエラー信号に漏れ込んだ場合、前記増幅器で大幅に増幅されてしまい記録又は再生品質を大幅に劣化させる要因となる。このように従来例ではレンズエラー信号が様々な外乱に非常に敏感であることが課題となっている。
レンズシフト信号成分は回折領域e及至回折領域hの+1次光側の光スポットからも検出できる。こちらから検出できれば回折効率分の光量差がなく前記増幅率を小さく抑えることができる。加えて光量の弱い−1次光側の光は回折格子の製造誤差の影響を受けやすく、光束分割素子の各領域間の回折効率のバラツキが大きくなってしまうという課題もある。これはDPP信号のオフセット要因となり記録又は再生品質を低下させる。したがって回折効率バラツキの観点からも光量の強い側の+1次光の光のみを使ってDPP信号を生成することが望ましい。しかしDPD信号検出の為には回折領域aとeの和信号、回折領域bとfの和信号、回折領域cとgの和信号、回折領域dとhの和信号の4つの信号を検出する必要がある。そこでPPとDPD信号生成に必要な信号を結線せずに全て電流−電圧変換増幅器を通して独立に検出して、演算により生成しようとした場合、情報再生信号の検出に用いる電流−電圧変換増幅器が9個となりS/Nが大きく劣化することとなる。これを避けるため、内部結線することで電流−電圧変換増幅器を5個と低減してPP信号とDPD信号及びノイズの少ない情報再生信号の検出を両立している。上記構成は本来DPP信号演算時にPP信号から減算されるべきレンズシフト信号の+1次光側の信号が、PP信号に加算される構成となっている。従って+1次光からはレンズエラー信号を検出できず、従来例は光量の小さい−1次光からレンズエラー信号を取らざる得ない構成となっている。
回折効率の光量差分と+1次光のレンズシフト信号成分をPPへ加算してしまっている結果、前記増幅率がk=10程度と非常に大きな値となってしまうわけである。
これまでに説明したように、従来例の構成はDPD信号を検出しかつ、S/N確保のために電流−電圧変換増幅器数の低減を図っているために、DPP信号生成に必要なレンズエラー信号の電気増幅率がk=10程度と大きな値となってしまっている。そこで、本発明では新たなDPD信号の検出法を導入することで、DPP信号生成に必要な前記増幅器の増幅率を1〜2程度へと大幅に抑制し、かつ従来と同等の各種信号を得られる光ピックアップ装置とする。これにより多層迷光や回折格子の回折効率バラツキや傷等の外乱に強く、歩留良好でかつ安定して高品質な記録/再生品質の得られる光ピックアップ装置を提供することができる。
まず本発明での新たなDPD信号の検出法について説明する。従来のDPD法は前述の通り略信号光束の全域を使ってDPD信号検出を行っている。本発明では信号光束のPP信号領域を除いた、信号光束の周辺部領域に着目した。すなわち回折領域e及至回折領域hに相当する光束周辺部の領域の光束のみでDPD信号検出可能かを検討した。そして検討の結果、周辺領域の光束のみでも良好な品質のDPD信号を検出できることが判明した。DPD信号は光量の変化自体を信号として検出するのではなく、光量が変化するタイミングの違い(位相差)を検出して、その位相差の変化量を信号とするため、光量や一部光束の領域が減少しても、光量変化のタイミングさえ検知できれば信号生成できることに起因する。前記本発明の新規DPD検出法により、従来例において電流−電圧変換増幅器の低減のため強いられていた受光面DET1と8及びDET2と7DET3と5DET4と6の夫々の内部結線を行わなくても、周辺領域の光束が入射するDET5、6、7、8の信号のみでDPD信号検出可能であることが判明したわけである。本発明の新規DPD検出法により前記内部結線不要になったことでDET5、6、7、8の信号を用いれば光量の強い+1次光側でレンズエラー信号を生成し、かつDPD信号検出可能である。したがって前記増幅器の増幅率を大きく低減できる。具体的には増幅率は1.5程度へと大幅に低減できることとなる。
以下では本発明の具体的な構成を説明する。図4は本発明での前記光束分割素子10の構成を示した概略図である。前記した従来例の変形例の範囲内ではあるが回折領域b、cは夫々回折領域a、dと一体になっている。回折領域e、f、g、hは従来例と同様の回折効率とすることが望ましい。回折領域a、dは従来例と同様の回折効率とするか、+1次光のみに光量が集中するような回折効率とすればよい。
前記回折領域のから回折された2次や3次のなどの高次回折光の回折効率は小さいほど望ましいが、完全にゼロとなるような回折格子溝形状の設計及び製造は難しく、前記高次回折光のスポットは僅かではあるが光量をもってしまう。これらは不要な光であるが故、検出信号の外乱成分となる。回折領域a、dの回折効率を、+1次光のみに光量が集中するような回折格子とした場合、高次の回折光の光量を少なくなるよう回折格子を設計しやすいという利点があり、高次回折光による外乱影響を抑制した、高品質な信号を検出することができる光ピックアップ装置を提供することができる。
回折領域iは従来例と同様の回折効率とすれば良い。図5Aは本発明での受光面構成と結線方法を示す概略図である。
回折領域a、d、e、f、g、h、iを通過した光束のうち+1次光はDET1’、2’、3’、5’、4’、6’、15’へ夫々入射する。回折領域e、f、g、hを通過した光束のうち−1次光はフォーカス検出用の受光面DET7’及至DET14’の領域へ入射する。ただしフォーカス誤差信号検出にはダブルナイフエッジ法を用いるのが望ましいので、フォーカス制御時には信号光束はDET7’及至DET14’には直接入射せず各受光面の間に光束は入射する。
各信号は夫々以下の演算により求める。
DET5’から電流−電圧変換増幅器21を経ての出力される信号をA’、
DET4’から電流−電圧変換増幅器22を経ての出力される信号をB’、
DET6’から電流−電圧変換増幅器23を経ての出力される信号をC’、
DET3’から電流−電圧変換増幅器24を経ての出力される信号をD’、
DET1’から電流−電圧変換増幅器25を経ての出力される信号をL’、
DET2’から電流−電圧変換増幅器26を経ての出力される信号をM’、
DET15’から電流−電圧変換増幅器27を経ての出力される信号をR’、
DET8’とDET14’を内部結線し電流−電圧変換増幅器28を経ての出力される信号をF1’、
DET10’とDET12’を内部結線し電流−電圧変換増幅器29を経ての出力される信号をF2’、
DET9’とDET11’を内部結線し電流−電圧変換増幅器30を経ての出力される信号をF3’、
DET7’とDET13’を内部結線し電流−電圧変換増幅器31を経ての出力される信号をF4’、
とする。前記出力信号から以下の演算により、情報再生信号及びサーボ制御信号を得ることができる。
PP信号:L’−M’
レンズエラー信号:(A’+D’)−(B’+C’)
DPP信号:PP信号−k*レンズエラー信号 (L’−M’−k*{(A’+D’)−(B’+C’)})
フォーカス誤差信号:(F1’+F3’)−(F2’+F4’)
DPD信号:(A’とB’の位相比較)+(C’とD’の位相比較)
情報再生信号:A’+B’+C’+D’+L’+M’+R’
電流−電圧変換増幅器は7個となり従来例の5個からは増加してしまうが、2個であれば劣化量は大きくなく、電流−電圧変換増幅器自体の性能改善や、電流−電圧変換増幅器の感度設定などを最適化することで改善可能なレベルである。さらに光検出器の各受光面における受光感度はなるべく高くなるよう設定することが望ましい。これは受光感度を高く設定することで電流-電圧変換増幅器のゲイン抵抗を小さく設定でき、熱雑音による情報再生信号品質の劣化を抑制することができる。ただし受光感度を高めると一般的に周波数特性が劣化するため、所定の周波数特性を満たしうる範囲において、受光感度を設定することが望ましい。また、情報再生信号は該信号を生成するのに必要な各信号(本実施例では信号A’、B’、C’、D’、L’、M’、R’に相当)を加算演算増幅回路により加算及び増幅を行ったうえで光ピックアップ装置から独立した信号端子で出力することがノイズや周波数特性の点で有利である。この際、ノイズ低減のために情報再生信号を2本の信号線を用いて差動で出力するのが望ましい。また、前記加算演算増幅器では信号を減衰させるゲイン設定とし、その減衰分を前記電流-電圧変換増幅器の増幅率で補うことで、より受光感度を高める構成をとることができ、ノイズの低減が可能である。
なお、フォーカス誤差信号はF1’とF3’を内部結線し、F2’+F4’を内部結線とすれば信号出力に必要な信号端子数を減らした簡素な構成とすることもできる。
また内部結線を行うことは出力信号数を低減できるため、インターフェースの信号端子数を低減でき、低コストでシンプルな光ピックアップ装置を提供できる。
また、光検出器面上でのスポット数が減少しているため、PP領域を2つの回折領域とそれに対応する受光面から取ることで光検出器の調整が容易になり歩留まり改善できるというメリットがある。
なお、前記光束分割素子を往復路中の光束分割素子10は偏光ビームスプリッタ3と1/4波長板6の間に配置してもよい。光検出器と光束分割素子間の距離が伸びるため、必要な回折格子ピッチを大きくでき、素子を作製しやすいという利点がある。また、回折格子面上での光束有効径も大きくなるため、素子の位置ズレに対する、各種信号の劣化度合いが緩やかになる。ただし、往路の光束には前記光束分割素子を作用させないために、光束分割素子の回折格子には偏光性を持たせた偏光回折格子とし復路光束のみに作用する構成とするのが望ましい。
次に本実施例の光ピックアップ装置と光ディスク装置との間での信号伝達に必要なインターフェース構成について説明する。インターフェースは、前記光束周辺部の光から検出するDPD信号及びレンズエラー信号の生成に必要な信号A’、B’、C’、D’が夫々出力される4個の信号端子及び、PP信号の生成に必要な信号L’、M’が夫々出力される2個の信号端子及び、フォーカス誤差信号生成に用いるF1’、F2’、F3’、F4’が夫々出力される4個の信号端子及び、情報再生信号が出力される2個の信号端子の、少なくとも計12個の信号端子を備えた構成とすればよい。上記では、本発明の主要部であるサーボ信号と情報再生信号に関する部分のインターフェース構成に限定して説明している。実際の光ピックアップ装置ではこれに加えて球面収差補正手段やアクチュエータの駆動等のインターフェースが追加されることがある。また、光検出器内での内部結線を行わなければ出力信号数が増加するため、増加に応じて信号端子を追加すればよい。光束分割素子による光束分割数増加による受光面スポットの増加、すなわち受光面の増加も出力信号数を増加させる要因となるため、増加に応じて信号端子を追加すればよい。
次に、Blu−rayディスクに代表される青色系光ディスクの記録又は再生と、DVDやCDに代表される赤色系光ディスクの記録又は再生に対応した互換型光ピックアップ装置を考える。すなわち、記録又は再生に用いる波長の異なる3つのメディアに対応する、3波長互換光ピックアップ装置である。一般的に、青色系のレーザ光源は可干渉性が高く、迷光による干渉の影響が顕著に表れやすい。そこで本実施例の構成は青色系光ディスクを記録又は再生する光学系に適用し、干渉影響の小さい赤色系光ディスクの光学系は一般的な非点収差系の構成で対応する3波長互換光ピックアップ装置を考える。前記3波長互換光ピックアップ装置におけるインターフェース構成は以下のようにすることで信号端子の増加を抑制できる。まず2種類の赤色系ディスクに用いる光学系は共に一般的な構成である非点収差検出系とすれば良いため、出力信号が同じものとなりインターフェースを共用できる。具体的には、メインPP及びフォーカス誤差信号の生成及びDPD信号の生成に用いる信号成分が出力される4個の信号端子と、サブPP及び差動非点収差方式(以下、DADと記す。)でのフォーカス誤差信号の生成に用いる信号成分が出力される4個の信号端子と、情報再生信号が出力される2個の信号端子の、計10個の信号端子で構成される。次に本実施例構成を用いた青色光学系側の信号出力と赤色光学系側の信号出力ピンの共用に当たり、信号の伝送特性の観点から高周波の信号が流れるDPD信号の信号端子を優先して共用化するのが望ましい。そこでDPD信号成分の流れる信号A’、B’、C’、D’と赤色系のDPD信号生成用の4個の信号端子を極性が合うように共通化することが望ましい。情報再生信号が出力される信号端子2個も共通化できる。また青色のフォーカス誤差信号成分を出力する4個の信号端子は、赤色光学系のサブPP及びDAD信号の生成に用いる信号を出力する4個の信号端子と極性を合わせた上での共用化が可能である。したがって、3波長互換光ピックアップ装置において、計14個の信号端子にまで信号端子数を低減したインターフェースを構成することができる。光ピックアップ装置を搭載する光ディスク装置側では光ディスクの種類に応じてモードを切り替えることで共用化されている信号端子に対応して、所定の信号を生成する。
光検出器の位置調整のために、光検出器受光面をさらに細かく分割することで、光検出器位置調整信号を検出することが可能である。そこで光検出器受光面を図5Bに示すようにしてもよい。光検出器のパターンや配置規則はこれまで述べたものを逸脱しない範囲において、受光面に分割線を設け、多分割化することで光検出器位置の信号を得るものである。
図5Bではフォーカス誤差信号を検出する受光面DET7’,DET10’ DET12’ DET14’の受光面を多分割化している。従って、変更が生じるのはフォーカス誤差信号の生成に用いる出力信号F1’、F2’、F3’、F4’に関してのみである。
図5Bに示すように受光面DET7’に光ディスク接線方向に分割線を1本設けることで、受光面DET7’AとDET7’Bの2つへ分割する。同様に受光面DET10’、DET12’ DET13’にも光ディスク接線方向に同様の分割線を夫々1本設けることで、夫々受光面DET10’AとDET10’B、DET12’AとDET12’B、DET13’AとDET13’Bへ分割する。
DET8’とDET14’を内部結線し電流−電圧変換増幅器28を経ての出力される信号をF1’、
DET7’BとDET10’BとDET12’BとDET13’Bを内部結線し電流−電圧変換増幅器29を経ての出力される信号をF2’、
DET9’とDET11’を内部結線し電流−電圧変換増幅器30を経ての出力される信号をF3’、
DET7’AとDET10’AとDET12’AとDET13’Aを内部結線し電流−電圧変換増幅器31を経ての出力される信号をF4’、
とする。
上記信号F1からF4までの信号を用いて、所定の演算をする事で光スポットに対する光検出器の位置ズレを探知できる信号とすることができる。
また、フォーカス誤差信号は(F1+F3)−(F2+F4)の演算により検出可能である。
図5Bに示した光検出器構成では出力される信号の数や、出力後の信号の演算方法に変化は無いので、前記インターフェースと同様の構成で。赤色系光ディスクの互換まで含めた光ピックアップ装置のインターフェースを構成することができる。ただし、上記受光面の分割方法は上記に限定されるものではない。
迷光の回避しやすい構成となるよう受光面の配置は従来例の基本構成に則った配置とするのが望ましい。したがって、前記回折領域e及至回折領域hの+1次格子回折光または−1次格子回折光を検出する2つ以上の受光面が前記光ディスクの半径方向に相当する方向と略一致する方向に略一直線で並び、前記回折格子領域a及至回折領域dの+1次格子回折光または−1次格子回折光を検出する2つ以上の受光面が前記光ディスクの接線方向に相当する方向と略一致する方向に並ぶ構成とすると良い。したがって、各受光面の配置は図5A及び図5Bに示した配置に限定されるものではない。各回折領域からの光束と入射する受光面の対応関係が変わらなければ、各受光面の配置位置は変更して構わない。それに応じて、光束分割素子の回折方向、角度を合わせることで対応受光面に光束を入射させる構成とすればよい。なお、前記フォーカス誤差信号の検出している受光面群は、情報再生信号やその他の制御信号の検出も行っていないため、受光面パターンの位置だけでなく、新たな受光面の追加や内部結線の変更、出力信号や電流−電圧変換増幅器の追加などの改変を自由に行って構わない。
以上の構成により、光量の強い+1次光側でPP信号とレンズエラー信号を検出して、かつDPD信号検出可能となり、レンズエラー信号をPP信号と回折効率の等しい+1次光側から検出できる。これにより前記増幅器の増幅率を大幅に低減でき増幅率は1.5程度となる。よって多層迷光による干渉変動や光ディスクの傷や汚れといった様々な外乱変動に強くなり、かつ回折効率バラツキによる信号劣化も抑制でき、安定して高品質な記録/再生品質の得られる光ピックアップ装置を提供することができる。
第2の実施例について図6を用いて説明する。本実施例では、第1実施例よりも、製造が容易な光束分割素子を用いることで、前記光束分割素子の量産製造バラツキを抑制して素子単体の性能を安定化させることで光ピックアップ装置の歩留まり向上や低コスト化を図ることができる。
本実施例における光ピックアップ装置の光学系構成は、例えば図1に示した光ピックアップ装置と同様の構成で構わない。第1の実施例と異なる点は、光束分割素子10と光検出器11の構成である。そこで第2の実施例の主要部である光検出器11の構成を図6に示して説明する。
第1の実施例の光学系構成は回折領域iの回折格子ピッチが最も小さくなりやすい。回折格子のピッチが小さくなると、製造誤差の影響で回折効率等に変化が生じやすくなる。結果、光ピックアップの性能バラツキが生じ、歩留まりの低下を招く。そこで、前記回折領域iのみ+1次光と−1次光の光量が等しくなる矩形格子を設ける領域する。第1の実施例で用いたブレーズ格子に比べ矩形格子は作製が非常に易しく、性能のバラツキを大きく抑制することができる。各回折領域の形状は第1の実施例と同様で良い。
図6に回折領域iが矩形格子とした場合の光検出器の概略図を示す。第1の実施例と異なるのは回折領域iからの光束を受光する受光面構成とその内部結線である。回折領域iを矩形格子として±1次光に均等に光量を割り振ったため、+1次光の光量が第1の実施例に比べ減少する。そこで、新たにDET16’を設けて光量が増加した回折領域iの−1次光も検出する。また、DET15’とDET16’は内部結線して信号R’として出力すればよく電流−電圧変換増幅器の増加はない。
その他の各回折領域と受光面の対応及び内部結線及び信号演算方法は第1の実施例と同等でよい。具体的には、回折領域a、d、e、f、g、hを通過した光束のうち+1次光はDET1’、2’、3’、5’、4’、6’へ夫々入射する。回折領域e、f、g、hを通過した光束のうち−1次光はフォーカス検出用の受光面DET7’及至DET14’の領域へ入射する。ただしフォーカス誤差信号検出にはダブルナイフエッジ法を用いるのが望ましいので、信号光束はDET7’及至DET14’には直接入射せず各受光面の間に光束は入射する。トラッキング誤差信号は広く一般に使用されるDPP法及びDPD法の信号検出を行う。前記矩形の回折格子溝を設けた回折領域iの+1次光は受光面DET15’へ、−1次光は受光面DET16’へ入射する。
各信号は夫々以下の演算により求める。
DET5’から電流−電圧変換増幅器21を経ての出力される信号をA’、
DET4’から電流−電圧変換増幅器22を経ての出力される信号をB’、
DET6’から電流−電圧変換増幅器23を経ての出力される信号をC’、
DET3’から電流−電圧変換増幅器24を経ての出力される信号をD’、
DET1’から電流−電圧変換増幅器25を経ての出力される信号をL’、
DET2’から電流−電圧変換増幅器26を経ての出力される信号をM’、
DET15’とDET16’を内部結線し電流−電圧変換増幅器27を経ての出力される信号をR’、
DET8’とDET14’を内部結線し電流−電圧変換増幅器28を経ての出力される信号をF1’、
DET10’とDET12’を内部結線し電流−電圧変換増幅器29を経ての出力される信号をF2’、
DET9’とDET11’を内部結線し電流−電圧変換増幅器30を経ての出力される信号をF3’、
DET7’とDET13’を内部結線し電流−電圧変換増幅器31を経ての出力される信号をF4’、
とする。前記出力信号から以下の演算により、情報再生信号及びサーボ制御信号を得ることができる。
PP信号:L’−M’
レンズエラー信号:(A’+D’)−(B’+C’)
DPP信号:PP信号−k*レンズエラー信号 (L’−M’−k*{(A’+D’)−(B’+C’)})
フォーカス誤差信号:(F1’+F3’)−(F2’+F4’)
DPD信号:(A’とB’の位相比較)+(C’とD’の位相比較)
情報再生信号:A’+B’+C’+D’+L’+M’+R’
出力される信号は第1の実施例と同等となるため、インターフェース構成も第1の実施例と同じ構成とすることができる。また、特に図示はしないが、DET15’とDET16’からの出力を内部結線せずに、夫々信号R1’及びR2’と個別に出力することで、光検出器の位置調整信号に利用することができる。この場合は、前記したインターフェース構成に加えて、R1’とR2’を出力する信号端子を設ければよい。
即ち、本実施例では、第1実施例より製造が容易な光束分割素子を用いることで、前記光束分割素子の量産製造バラツキを抑制して素子単体の性能を安定化させ、光ピックアップ装置の歩留まり向上や低コスト化を図り、かつ前記増幅器の増幅率を1.5程度へと大幅に低減できることとなる。これにより、多層迷光干渉等の外乱に強く、かつ第1の実施例よりも量産時の性能ばらつき少なく安定して高品質な記録/再生信号の得られる光ピックアップ装置を提供できるという利点がある。
次に、第3の実施例について図7及び図8を用いて説明する。本実施例では、第1の実施例よりも、情報再生信号検出に用いる電流−電圧変換増幅器の数を低減して、よりノイズ成分の少ない高品質な情報再生信号を検出できる光ピックアップ装置を提供する。
本実施例における光ピックアップ装置の光学系構成は、例えば図1に示した光ピックアップ装置と同様の構成で構わない。第1の実施例と異なる点は、光束分割素子10と光検出器11の構成である。そこで第3の実施例の主要部である光束分割素子10と光検出器11の構成を図7と図8Aに夫々示す。
光束分割素子の構成は第1の実施例で説明した従来例の光束分割素子と同様で良い。回折領域a、b、c、d、e、f、g、h、iは従来例と同様の回折効率とすることが望ましい。
回折領域a及至回折領域dの+1次光からPP信号を検出し、回折領域e及至回折領域hの+1次光からレンズエラー信号を検出し、回折領域e及至回折領域hの−1次光から前記DPD信号を検出し、回折領域a及至回折領域dの−1次光からフォーカス誤差信号を検出し、回折領域a及至回折領域iの+1次光から情報再生信号を検出する。第2の実施例で特徴となるのは、光束周辺部の領域を使う新規DPD信号を光量の弱い−1次光側から検出することである。前述したが、DPD信号は信号変化のタイミングを検知し、その変化タイミングの位相差量からトラッキング誤差信号をえる。したがって信号光量が弱くても信号変化のタイミングさえ検知できれば正確なトラッキング誤差信号を得られるという利点があり、光量変化が直接トラッキング誤差信号となるDPP信号に比べて外乱にも強い。そこで光束周辺部から検出するDPD信号は光量の弱い−1次光から検出する構成とした。これにより+1次光側からはPP信号とレンズシフト信号のみえられれば良いので、受光面DET1と4、受光面2と3、受光面5と7、受光面6と8を夫々内部結線することで、電流−電圧変換増幅器の数を従来例と同等の5個にまで低減できる。レンズエラー信号は+1次光から検出しているためレンズエラー信号の増幅率は第1の実施例と同等のk=1.5程度へと低減できる。
図8Aは本発明での光検出器11の構成を示した概略図である。回折領域a、b、c、d、e、f、g、h、iを通過した光束のうち+1次光はDET1、4、2、3、8、6、7、5、19へ夫々入射し、回折領域e、f、g、hを通過した光束のうち−1次光はDET15、17、16、18へ夫々入射する。回折領域a、b、c、dを通過した光束の−1次光はフォーカス検出用の受光面DET9及至DET14の領域へ入射する。ただしフォーカス誤差信号検出にはダブルナイフエッジ法を用いるのが望ましいのでDET9及至DET14には直接光が入射せず各受光面の間に光束は入射する。
各信号は夫々以下の演算により求める。
DET17から電流−電圧変換増幅器32を経ての出力される信号をA’、
DET16から電流−電圧変換増幅器33を経ての出力される信号をB’、
DET18から電流−電圧変換増幅器34を経ての出力される信号をC’、
DET15から電流−電圧変換増幅器35を経ての出力される信号をD’、
DET1とDET4を内部結線し電流−電圧変換増幅器36の出力信号をL’、
DET2とDET3を内部結線し電流−電圧変換増幅器37の出力信号をM’、
DET6とDET8を内部結線し電流−電圧変換増幅器38の出力信号をP’、
DET5とDET7を内部結線し電流−電圧変換増幅器39の出力信号をQ’、
DET19から電流−電圧変換増幅器40を経ての出力される信号をR’、
DET10とDET13を内部結線し電流−電圧変換増幅器41を経て出力される信号をF1’、
DET9とDET11とDET12とDET14を内部結線し電流−電圧変換増幅器42を経て出力される信号をF2’、
とする。前記出力信号から以下の演算により、情報再生信号及びサーボ制御信号を得ることができる。
PP信号:L’−M’
レンズエラー信号:P’−Q’
DPP信号:PP信号−k*レンズエラー信号 (L’−M’−k*(P’−Q’))
フォーカス誤差信号:F1’−F2’
DPD信号:(A’とB’の位相比較)+(C’とD’の位相比較)
情報再生信号:L’+M’+P’+Q’+R’
前述の通り光束周辺部で検出するDPD信号を光量の弱い−1次光から検出する構成としたため、受光面DET1と4、受光面2と3、受光面5と7、受光面6と8を夫々内部結線して信号出力可能となり、電流−電圧変換増幅器を従来例と同等の5個にまで低減できる。
また本実施例における光ピックアップ装置のインターフェースの構成は以下のようにすれば良い。インターフェースには、DPP信号生成に必要な信号L’、M’、P’、Q’が夫々出力される4個の信号端子及び、前記光束周辺部の光から検出するDPD信号生成に必要な信号A’、B’、C’、D’が夫々出力される4個の信号端子及び、フォーカス誤差信号生成に用いる信号F1’、F2’が夫々出力される2個の信号端子及び、情報再生信号が差動で出力される2個の信号端子の、少なくとも計12個の信号端子を備えた構成とすればよい。
さらに光検出器の位置調整のために、光検出器受光面を図8Bに示すようにした場合を考える。図8Bではフォーカス誤差信号を検出する受光面DET10及び受光面DET13に新たな分割線を設けて多分割化している。光検出器のパターンや配置規則はこれまで述べたものを逸脱しに範囲において、受光面に新たな分割線を設け、多分割化することで光検出器の位置ズレ誤差の信号を得るものである。ただし、受光面の分割方法は図に示したものに限定されるものではない。迷光の回避しやすい構成となるよう受光面の配置は従来例の基本構成に則った配置とするのが望ましい。したがって、前記回折領域e及至回折領域hの+1次格子回折光または−1次格子回折光を検出する2つ以上の受光面が前記光ディスクの半径方向に相当する方向と略一致する方向に略一直線で並び、前記回折格子領域a及至回折領域dの+1次格子回折光または−1次格子回折光を検出する2つ以上の受光面が前記光ディスクの接線方向に相当する方向と略一致する方向に並ぶ構成とすると良い。したがって、各受光面の配置は図8A及び図8Bに示した配置に限定されるものではない。図8Cは受光面配置の多様な構成例の一例を示したものである。図8Cの配置においても迷光回避に必要な基本構成条件を満たした構成となる。
図8Bに示したように受光面DET10に光ディスク接線方向に平行な分割線を1本設けることで、受光面DET10AとDET10Bの2つの受光面へ分割する。同様に受光面DET13にも光ディスク接線方向に平行な分割線を1本設けることで、受光面DET13AとDET13Bに分割する。
DET10AとDET13Aを内部結線し電流−電圧変換増幅器41を経ての出力される信号をF1’、
DET9BとDET12を内部結線し電流−電圧変換増幅器42を経ての出力される信号をF2’、
DET10BとDET13Bを内部結線し電流−電圧変換増幅器79を経ての出力される信号をF3’、
DET11とDET14を内部結線し電流−電圧変換増幅器80を経ての出力される信号をF4’、
とする。
上記信号F1からF4までの信号を用いて、所定の演算をする事で光スポットに対する光検出器の位置ズレを探知できる信号とすることができる。
また、フォーカス誤差信号は(F1+F3)−(F2+F4)の演算により検出可能である。
インターフェース構成はフォーカス誤差信号を生成する信号が出力される部分だけの変更でよく、信号F1’、F2’の流れる2個の信号端子に代えて信号F1’、F2’、F3’、F4’の流れる4個の信号端子が必要となる。上記のように本実施例の趣旨を逸脱しない範囲において信号端子数は変更することができる。
次に3波長互換の光ピックアップ装置を考える。前記3波長互換光ピックアップ装置におけるインターフェース構成は以下のようにすることで、信号端子の数を抑制でき低コストな構成とできる。第1の実施例同様、2種類の赤色系のディスクに用いる光学系はどちらも非点収差検出系を用いればよく、出力信号が同じでありインターフェースを共用できる。具体的には、メインPP信号及びフォーカス誤差信号及びDPD信号の信号成分を出力する4個の信号端子と、サブPP信号及びDAD方式でのフォーカス誤差信号の信号成分を出力する4個の信号端子と、情報再生信号を出力する2個の信号端子の、計10個の信号端子で構成される。
次に、青色光学系側の信号出力と赤色光学系側の信号出力ピンの共用に当たり、信号の伝送特性の観点から高周波の信号が流れるDPD信号成分の信号端子を優先して共用化するのが望ましい。そこで情報再生信号の出力される2個の信号端子は共通化できる。DPD信号成分となる信号A’、B’、C’、D’を出力する4個の信号端子と赤色系ディスクのDPD生成用の信号を出力する4個の信号端子を極性が合うように共通化することができる。
また青色ディスクでのフォーカス誤差信号の生成に用いる2個又は4個の信号端子は、赤色光学系のサブPP及びDAD信号の生成に用いる4個の信号端子と極性を合わせた上で共用化することが可能である。信号を受ける光ディスク装置側では共用化されている信号端子の部分は、記録又は再生している光ディスクの種類に応じてモードを切り替えることで内部での信号処理を切り替えて対応する。
上記では、本実施例の主要部であるサーボ信号と情報再生信号に関する部分のインターフェース構成に限定して説明している。実際の光ピックアップ装置ではこれに加えて球面収差補正手段やアクチュエータの駆動等のインターフェースが追加されることがある。
即ち、本実施例では、光束周辺部で検出するDPD信号を光量の弱い−1次光から検出する構成とすることで電流−電圧変換増幅器の使用数を低減し、第1の実施例よりもノイズの少ない高品質な情報再生信号が得られるという利点がある。かつ前記増幅器の増幅率をk=1.5程度へと大幅に低減できることとなり、多層迷光干渉等の外乱に強い安定して高品質な記録/再生信号の得られる光ピックアップ装置を提供できる。
第4の実施例について図9を用いて説明する。本実施例では、第3の実施例よりも製造が容易な光束分割素子を用いることで、前記光束分割素子の量産製造バラツキを抑制して素子単体の性能を安定化させ、光ピックアップ装置の歩留まり向上や低コスト化を図ることができる。
本実施例における光ピックアップ装置の光学系構成は、例えば図1に示した光ピックアップ装置と同様の構成で構わない。第一の実施例と異なる点は、光束分割素子10と光検出器11の構成である。そこで第4の実施例の主要部である光検出器11の構成を図9に示して説明する。
第1の実施例の光学系構成は回折領域iの回折格子ピッチが最も小さくなりやすい。回折格子のピッチが小さくなると、製造誤差の影響で回折効率等に変化が生じやすくなる。結果、光ピックアップの性能バラツキが生じ、歩留まりの低下を招く。
そこで、前記回折領域iのみ+1次光と−1次光の光量が等しくなる矩形格子を設ける領域する。第1の実施例で用いたブレーズ格子に比べ矩形格子は作製が非常に易しく、性能のバラツキを大きく抑制することができる。各回折領域の形状は第1の実施例と同様で良い。
図9は回折領域iを矩形格子とした場合の光検出器構成の一例を示した概略図である。第3の実施例と異なるのは回折領域iからの光束を受光する受光面の構成である。回折領域iを矩形格子として±1次光に均等に光量を割り振ったため、+1次光の光量が第1の実施例に比べ減少する。そこで、新たにDET20を設けて回折領域iからの光束の−1次光も検出する。また、DET19とDET20は内部結線して信号R’として出力すればよく電流−電圧変換増幅器の増加はない。DET19とDET20以外の受光面は第3の実施例と同様に迷光回避に必要な基本構成条件を満たした配置とすれば良い。
その他の各回折領域と受光面の対応及び内部結線及び信号演算方法は第1の実施例と同等でよい。具体的には、回折領域a、b、c、d、e、f、g、hを通過した光束のうち+1次光はDET1、4、2、3、8、6、7、5へ夫々入射し、回折領域e、f、g、hを通過した光束のうち−1次光はDET15、17、16、18へ夫々入射する。回折領域a、b、c、dを通過した光束の−1次光はフォーカス検出用の受光面DET9及至DET14の領域へ入射する。ただしフォーカス誤差信号検出にはダブルナイフエッジ法を用いるのが望ましいのでDET9及至DET14には直接光が入射せず各受光面の間に光束は入射する。トラッキング誤差信号は広く一般に使用されるDPP法及びDPD法の信号検出を行う。前記矩形の回折格子溝を設けた回折領域iの+1次光は受光面DET19へ、−1次光は受光面DET20へ入射する。
各信号は夫々以下の演算により求める。
DET17から電流−電圧変換増幅器32を経ての出力される信号をA’、
DET16から電流−電圧変換増幅器33を経ての出力される信号をB’、
DET18から電流−電圧変換増幅器34を経ての出力される信号をC’、
DET15から電流−電圧変換増幅器35を経ての出力される信号をD’、
DET1とDET4を内部結線し電流−電圧変換増幅器36の出力信号をL’、
DET2とDET3を内部結線し電流−電圧変換増幅器37の出力信号をM’、
DET6とDET8を内部結線し電流−電圧変換増幅器38の出力信号をP’、
DET5とDET7を内部結線し電流−電圧変換増幅器39の出力信号をQ’、
DET19とDET20を内部結線し電流−電圧変換増幅器40の出力信号をR’、
DET10とDET13を内部結線し電流−電圧変換増幅器41を経て出力される信号をF1’、
DET9とDET11とDET12とDET14を内部結線し電流−電圧変換増幅器42を経て出力される信号をF2’、
とする。前記出力信号から以下の演算により、情報再生信号及びサーボ制御信号を得ることができる。
PP信号:L’−M’
レンズエラー信号:P’−Q’
DPP信号:PP信号−k*レンズエラー信号 (L’−M’−k*(P’−Q’))
フォーカス誤差信号:F1’−F2’
DPD信号:(A’とB’の位相比較)+(C’とD’の位相比較)
情報再生信号:L’+M’+P’+Q’+R’
出力される信号は第3の実施例と同等となるため、インターフェース構成も第3の実施例と同じ構成とすることができる。また、特に図示はしないが、DET19とDET20からの出力を内部結線せずに、夫々信号R1及びR2として個別に出力することで、光検出器の位置調整信号に利用することができる。この場合は、前記したインターフェース構成に加えて、R1とR2を出力する信号端子を設ければよい。
即ち、本実施例では、第3実施例より製造が容易な光束分割素子を用いることで、前記光束分割素子の量産製造バラツキを抑制して素子単体の性能を安定化させ、光ピックアップ装置の歩留まり向上や低コスト化を図り、かつ前記増幅器の増幅率を1.5程度へと大幅に低減できることとなる。これにより多層迷光干渉等の外乱に強くかつ量産時の性能ばらつき少なく安定して高品質な記録/再生信号の得られる光ピックアップ装置を提供できるという利点がある。
次に、第5の実施例について図10を用いて説明する。本実施例では、第1実施例よりも、情報再生信号検出に用いる電流−電圧変換増幅器の数を低減して、よりノイズ成分の少ない高品質な情報再生信号の得られる光ピックアップ装置を提供する。
本実施例における光ピックアップ装置の光学系構成は、例えば図1に示した第1の実施例の光ピックアップ装置と同様の構成で構わない。第1の実施例と異なる点は光検出器11の構成である。そこで、図10に第5の実施例の主要部である光検出器11を示す。DPD信号はROMディスクを前提としたトラッキング誤差信号の検出方式である。DPD信号は光量変化の位相差を検知しているが、この光量変化がROMディスクに設けられている記録ピットによってもたらされるものだからである。しかし例えばBlu−reyディスク(以下BDと記す)ではROMディスクもDPP方式をサポートしているため、必ずしもDPD信号の検出が必要というわけではない。そこで、本実施例の光ピックアップ装置ではDPD信号の検出自体を行わずROMディスクもDPP方式のトラッキング誤差信号検出を行うことで、さらに受光面の内部結線を増やして電流−電圧変換増幅器の数を低減し情報再生信号のノイズ成分を低減することを目指すものである。光束分割素子は第1及び第2の実施例と同等で良い。また、光検出器の受光面配置も第1及び第2の実施例と同等で良い。第1及び第2の実施例と異なるのは受光面DET3’及至DET6’から電流−電圧変換増幅器43と電流−電圧変換増幅器44にいたるまでの内部結線の方法である。図10では回折領域iを矩形の回折格子溝とした場合の受光面パターンの一例を示している。
DET3とDET5’を内部結線し電流−電圧変換増幅器43を経ての出力される信号をP’、
DET4とDET6’を内部結線し電流−電圧変換増幅器44を経ての出力される信号をQ’、とする。これによりレンズエラー信号をP’−Q’により生成し、情報再生信号をL’+M’+P’+Q’+R’により生成する。他の内部結線方法や信号演算方法は第1及び第2の実施例と同様でよい。
また本実施例における光ピックアップ装置のインターフェースの構成は以下のようにすれば良い。インターフェースには少なくとも、DPP信号生成に必要な信号L’、M’、P’、Q’を出力する4個の信号端子及び、フォーカス誤差信号生成に用いる信号F1’、F2’、F3’、F4’を出力する4個の信号端子及び、情報再生信号を差動で出力する2個の信号端子の、計10個の信号端子を備えた構成とすればよい。
次に3メディア互換の光ピックアップ装置を考える。前記互換光ピックアップ装置におけるインターフェース構成は以下のようにすると、信号端子の数を抑制でき低コストな構成とすることができる。まずDVD系とCD系はどちらも非点収差検出系のため、出力信号が同じでありインターフェースを共用できる。具体的には、メインPP信号及びフォーカス誤差信号及びDPD信号を生成可能な信号成分を出力する4個の信号端子と、サブPP信号及びDAD方式でのフォーカス誤差信号の成分を出力する4個の信号端子と、情報再生信号を差動で出力する2個の信号端子の、計10個の信号端子で構成される。
次に、3波長互換光ピックアップ装置において、青色光学系側の信号出力と赤色光学系側の信号端子の共用化について考える。青色系の情報再生信号の2個の信号端子と赤色系の情報再生信号の2個の信号端子は共用化することができる。また青色のフォーカス誤差信号の成分の流れる4個の信号端子は、赤色光学系のサブPP信号及びDAD信号成分の流れる4個の信号端子と共用化が可能である。したがって、3波長互換光ピックアップ装置において、計14個の信号端子にまで信号端子数を低減してインターフェースを構成することができる。光ピックアップ装置からの信号を受けとる光ディスク装置側では光ディスクの種類に応じてモードを切り替えることで共用化されている信号端子に対応する。
上記では、本実施例の主要部であるサーボ信号と情報再生信号に関する部分のインターフェース構成に限定して説明している。実際の光ピックアップ装置ではこれに加えて球面収差補正手段やアクチュエータの駆動等のインターフェースが追加されることがある。
光検出器の位置調整のために、光検出器受光面をさらに細かく分割することで、光検出器位置調整信号を検出することが可能である。受光面の分割方法は例えば図5Bで説明したものと同様の構成でよい。フォーカス誤差信号を検出する受光面DET7’,DET10’ DET12’ DET14’の受光面を多分割化している。従って、変更が生じるのはフォーカス誤差信号の生成に用いる出力信号F1’、F2’、F3’、F4’に関してのみである。
DET8’とDET14’を内部結線し電流−電圧変換増幅器28を経ての出力される信号をF1’、
DET7’BとDET10’BとDET12’BとDET13’Bを内部結線し電流−電圧変換増幅器29を経ての出力される信号をF2’、
DET9’とDET11’を内部結線し電流−電圧変換増幅器30を経ての出力される信号をF3’、
DET7’AとDET10’AとDET12’AとDET13’Aを内部結線し電流−電圧変換増幅器31を経ての出力される信号をF4’、
とする。
上記信号F1からF4までの信号を用いて、所定の演算をする事で光スポットに対する光検出器の位置ズレを探知できる信号とすることができる。
また、フォーカス誤差信号は(F1+F3)−(F2+F4)の演算により検出可能である。
図5Bに示した光検出器構成では出力される信号の数や、出力後の信号の演算方法に変化は無いので、前記インターフェースと同様の構成で、赤色系光ディスクの互換まで含めた光ピックアップ装置のインターフェースを構成することができる。ただし、上記受光面の分割方法は上記に限定されるものではない。
上記構成により情報再生信号に影響する電流−電圧変換増幅器の数を7個から5個へと低減できる。即ち、本実施例では、第1の実施例よりもノイズの少ない高品質な情報再生信号が得られるという利点がある。
図11は、第1及至第5実施例に係る光ピックアップ装置を搭載した光ディスク装置概略図である。8は光ディスク、910はレーザ点灯回路、920は光ピックアップ装置、930はスピンドルモータ、940はスピンドルモータ駆動回路、950はアクセス制御回路、960はアクチュエータ駆動回路、970はサーボ信号生成回路、980は情報信号再生回路、990は情報信号記録回路、900はコントロール回路である。コントロール回路900、サーボ信号生成回路970、アクチュエータ駆動回路960は、光ピックピックアップ920からの出力に応じて、アクチュエータを制御する。本発明における光ピックアップ装置からの出力をアクチュエータ制御に用いることにより、安定的かつ高精度の情報記録や情報再生ができる。
また、本発明を用いた光ピックアップ装置としては、図1に示されるような光学系や実施例で説明した光学系構成あるいは受光面構成に限定されるものではない。
上記した各手段を用いることにより、多層化された光ディスクを記録又は再生する際に、良好な再生品質を得ることができる。
以上、本発明に従う光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良や変形を行うことができる。つまり、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…レーザ光源、2…レーザ光束、3…偏光ビームスプリッタ、4…ステッピングモータ、5…コリメートレンズ、6…1/4波長板、7…対物レンズ、8…光ディスク、9…アクチュエータ、10…光束分割素子、11…光検出器、18〜44…電流−電圧変換増幅器、900…コントロール回路、910…レーザ点灯回路、920…光ピックアップ装置、930…スピンドルモータ、940…スピンドルモータ駆動回路、950…アクセス制御回路、960…アクチュエータ駆動回路、970…サーボ信号生成回路、980…情報信号再生回路、990…情報信号記録回路

Claims (12)

  1. レーザ光源と、
    該レーザ光源から出射したレーザ光束を光ディスク上に集光させる対物レンズと、
    光ディスクで反射された信号光束を複数の光束へと分割する光束分割素子と、
    複数に分割された前記信号光束を夫々受光する為の複数の受光面を有する光検出器とを備え、
    前記光束分割素子により信号光束をプッシュプル信号領域を含む光束と含まない光束の少なくとも2つの光束に分割し、
    分割された信号光束のうち、前記プッシュプル信号領域を含む光束を除いた光束周辺部領域の光束を前記光検出器で検出し、
    前記光束周辺部領域の光束からの検出信号を用いてトラッキング誤差信号となるDPD信号を生成するための信号を出力することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    レンズエラー信号を生成するための信号を出力する信号端子から、前記光束周辺部領域の光束から検出するDPD信号を生成するための信号を出力可能なことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 請求項2に記載の光ピックアップ装置であって、
    プッシュプル信号を生成するための信号を出力する2個の信号端子と、
    プッシュプル信号成分を含まずにレンズエラー信号成分及びDPD信号成分を出力する4個の信号端子と、
    フォーカス誤差信号を生成するための信号を出力する4個の信号端子と、
    情報再生信号を生成するための信号を出力する2個の信号端子との、
    少なくとも12個の信号端子で構成されるインターフェースを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    レンズエラー信号を生成するための信号を出力する信号端子と、前記光束周辺部領域の光束から検出するDPD信号を生成するための信号を出力する信号端子とはそれぞれ独立しており、
    レンズエラー信号の信号端子数は少なくとも2個であり、
    前記光束周辺部領域の光束から検出するDPD信号成分の信号端子数は少なくとも4個であるインターフェースを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 請求項4に記載の光ピックアップ装置であって、
    プッシュプル信号を生成するための信号を出力する2個の信号端子と、
    レンズエラー信号を生成するための信号を出力する2個の信号端子と、
    プッシュプル信号成分を含まずにDPD信号成分を出力する4個の信号端子と、
    フォーカス誤差信号を生成するための信号を出力する2個の信号端子と、
    情報再生信号を生成するための信号を出力する2個の信号端子との、
    少なくとも12個の信号端子で構成されるインターフェースを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記光ピックアップ装置は記録及び再生する光の波長の異なる3つのメディア(第1、第2及び第3のメディア)に対応可能な3波長互換光ピックアップ装置であり、
    前記光ピックアップ装置は第2及び第3のメディアを記録又は再生する為の所定の光学系構成を有し、
    前記3波長互換光ピックアップ装置のインターフェースは、
    前記第1のメディアの記録又は再生時に前記光束周辺部領域の光束から検出するDPD信号を生成するための信号を出力する信号端子と、前記第2及びの第3のメディアの記録又は再生時にDPD信号を生成するための信号を出力する信号端子とが共通化され、
    かつ前記第1のメディアの記録又は再生時にフォーカス誤差信号を生成するための信号を出力する信号端子と、前記第2及び第3のメディアの記録又は再生時にサブプッシュプル信号を生成するための信号を出力する信号端子とが共通化されたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記光検出器では各受光面で検出した信号を電流―電圧変換増幅器により信号増幅を行い、かつ情報再生信号を生成する為に、前記電流―電圧変換増幅器で信号増幅後の各検出信号を加算演算増幅器で加算演算する際には信号を減衰させるゲイン設定がなされていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. レーザ光源と、
    該レーザ光源から出射したレーザ光束を光ディスク上に集光させる対物レンズと、
    光ディスクで反射された信号光束を複数の光束へと分割する光束分割素子と、
    複数に分割された前記信号光束を夫々受光する為の複数の受光面を有する光検出器とを備え、
    前記光束分割素子は回折格子であり、かつ複数の回折領域に分割され、所定の次数かつ所定の符号の回折光に光量が集中するようにブレーズ化された回折領域を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
  9. 請求項8に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記光束分割素子は、+1次光の回折光に光量が集中するようにブレーズ化された回折領域を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
  10. 前記光ディスク内に所定間隔で設けられた複数の記録層に記録された各情報信号を再生する機能と、各記録層に各情報信号を記録する機能とを備えた請求項1から請求項9いずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  11. 請求項1から請求項9いずれか1項に記載の光ピックアップ装置と、該光ピックアップ装置内における前記レーザ光源を駆動するレーザ点灯回路と、前記光ピックアップ装置内の前記光検出器から検出された信号を用いてフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号を生成するサーボ信号生成回路と、光ディスクに記録された情報信号を再生する情報信号再生回路を搭載した光ディスク装置。
  12. 前記光ディスク内に所定間隔で設けられた複数の記録層に記録された各情報信号を再生する機能と、各記録層に各情報信号を記録する機能とを備えた請求項11に記載の光ディスク装置。
JP2010012749A 2010-01-25 2010-01-25 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置 Active JP5542459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012749A JP5542459B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
US12/956,135 US8270281B2 (en) 2010-01-25 2010-11-30 Optical pickup device and optical disc apparatus using same
CN201010573373.XA CN102136279B (zh) 2010-01-25 2010-11-30 光拾取装置和使用该光拾取装置的光盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012749A JP5542459B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150765A true JP2011150765A (ja) 2011-08-04
JP5542459B2 JP5542459B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44296038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012749A Active JP5542459B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8270281B2 (ja)
JP (1) JP5542459B2 (ja)
CN (1) CN102136279B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130762A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Mitsubishi Electric Corp 記録信号再生装置
JP2001110074A (ja) * 1999-09-16 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 光記録再生機器用エラー信号検出装置及び再生信号検出装置
JP2001155354A (ja) * 1999-10-30 2001-06-08 Samsung Electronics Co Ltd トラッキングエラー信号検出装置及び再生信号検出装置
JP2006114165A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光情報再生装置
JP2008102998A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学ヘッド及びそれを備える光ディスク装置
JP2009009630A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000066666A (ko) * 1999-04-20 2000-11-15 윤종용 디브이디-램의 재생이 가능한 디브이디-롬 광학계
JP4006904B2 (ja) * 1999-09-29 2007-11-14 ソニー株式会社 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
JP2001297445A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Toshiba Corp 光ディスクと光ディスク装置と光ディスクのトラックずれ判断方法
JP2003162832A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置、情報記録再生装置、及び情報記録方法
JP4101666B2 (ja) * 2002-01-22 2008-06-18 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2004281026A (ja) * 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
JP4859095B2 (ja) 2005-03-02 2012-01-18 株式会社リコー 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
WO2006093326A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Ricoh Company, Ltd. Optical system, optical pickup apparatus, and optical disk apparatus
JP2006344296A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sony Corp 光ディスク装置、およびピックアップ装置
JP2007128590A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置
US7567495B2 (en) * 2006-10-18 2009-07-28 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus and optical disc apparatus using same
US8000213B2 (en) * 2007-06-29 2011-08-16 Panasonic Corporation Optical disc recording/reproducing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130762A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Mitsubishi Electric Corp 記録信号再生装置
JP2001110074A (ja) * 1999-09-16 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 光記録再生機器用エラー信号検出装置及び再生信号検出装置
JP2001155354A (ja) * 1999-10-30 2001-06-08 Samsung Electronics Co Ltd トラッキングエラー信号検出装置及び再生信号検出装置
JP2006114165A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光情報再生装置
JP2008102998A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学ヘッド及びそれを備える光ディスク装置
JP2009009630A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5542459B2 (ja) 2014-07-09
US8270281B2 (en) 2012-09-18
CN102136279A (zh) 2011-07-27
CN102136279B (zh) 2014-12-17
US20110182165A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227819B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP2007257750A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
US8750083B2 (en) Optical pickup apparatus and disc apparatus including the same
US20070041287A1 (en) Optical pickup apparatus capable of detecting and compensating for spherical aberration caused by thickness variation of recording layer
US7298675B2 (en) Multilayer recording medium and optical pickup for recording and/or reproducing the same
JP5378120B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
KR20100041699A (ko) 광 픽업 장치 및 그것을 구비하는 광 디스크 장치
JP5542459B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP5174768B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP2007035109A (ja) 光検出器、回折格子、光ピックアップ、光ディスク装置
JP2012108985A (ja) 光ピックアップ
JP4862139B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5103367B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置
JP4462298B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR20080017690A (ko) 광 픽업
JP2011138573A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011159352A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
KR20080003499A (ko) 호환형 광픽업
JP2008287807A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2009158042A (ja) 光ピックアップ装置及び光検出器
JP2011138605A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2008130142A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007141323A (ja) 光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法
KR20080028550A (ko) 광 픽업

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250