JP2007128590A - 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128590A
JP2007128590A JP2005319378A JP2005319378A JP2007128590A JP 2007128590 A JP2007128590 A JP 2007128590A JP 2005319378 A JP2005319378 A JP 2005319378A JP 2005319378 A JP2005319378 A JP 2005319378A JP 2007128590 A JP2007128590 A JP 2007128590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
optical disc
evaluation index
performance evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005319378A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Iwanaga
敏明 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005319378A priority Critical patent/JP2007128590A/ja
Priority to TW095140390A priority patent/TW200746096A/zh
Priority to US11/590,848 priority patent/US20070097822A1/en
Publication of JP2007128590A publication Critical patent/JP2007128590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】規格化された各種光ディスクに対して精度良く調整可能なマルチディスクフォーマット対応の光ディスク装置を提供できる。
【解決手段】本発明による光ディスク装置は、挿入された光ディスク100に対しレーザ光LDを照射して、この光ディスク100からRF信号を検出する光ヘッド101と、RF信号から光ディスク100に記録された再生データを取得するための処理を行うRF信号処理部113と、光ヘッド100を制御するディスクシステム制御部119とを具備し、RF信号処理部113は、光ディスク100から得られたRF信号に対する性能評価指標を算出する性能評価指標算出部210、211を備え、この性能評価指標算出部210、211は、光ディスク100の種別を識別する識別情報に対応する性能評価指標をディスクシステム制御部119に出力し、ディスクシステム制御部119は、性能評価指標に応答して光ヘッド101を制御して光ディスク100とに対して精度良く最適な特性を得る調整を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、規格化された各種光ディスクに対応するマルチディスクフォーマット対応の光ディスク装置に関し、最適な情報記録又は再生を行うための光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置に関する。
現在、光ディスクを用いて情報を記録又は再生する光ディスク装置は、光ディスクの記録面で変調を受けて反射したレーザ光から読み出し信号を検出し、各種情報を取得している。再生専用型の光ディスクでは、記録面に予め形成された凹凸ピット(プリピット)で反射する反射光量の変化を利用して読み出し信号が取り出される。又、追記型の光ディスクでは、高パワーのレーザ照射によって形成された微小ピット又は記録マークの相変化に起因した反射光量の変化を利用して読出し信号が取り出される。又、書き換え型の一つである相変化光ディスクでは、追記型と同様に、記録マークの相変化に起因した反射光量の変化を利用して読出し信号が取り出される。追記型及び書き換え型を総称して記録型と呼称することがある。
上記原理を利用して規格化された光ディスクとしては、光源に780nm波長の半導体レーザ(以下、LDと称す)で対物レンズ開口数(以下、対物レンズNA又は単にNAと称す)が0.45程度のCD(Compact Disc)がある。CDの種類のうち代表的には、再生専用型のCD−ROM、追記型のCD−R、書き換え型のCD−RWなどがある。又、更なる大容量化を目指してDVDフォーラムで規格化されたDVD(Digital Versatile Disc)が広く普及してきた。これは、光源に650nm波長のLDで対物レンズNAが0.6で規格化されている。DVDの種類として、再生専用型のDVD−ROM、追記型のDVD−R、書き換え型のDVD−RAM、DVD−RWが規格化されている。DVD−ROMはプリピットで形成されたレプリカディスクである。一方、記録型DVDでは、情報パタンを記録マークによって記録する記録トラックとして、光ディスクの記録面にスパイラル状にグルーブ(溝)が刻まれる。このグルーブと、グルーブ間に形成されるランドとの間での位相差によって発生する反射回折光が、トラック位置制御に利用される。尚、ランド及びグルーブは、それぞれ凸部、凹部という呼称や、溝間部、溝部の呼称でそれぞれ呼ばれることもある。DVDでは、グルーブだけを記録トラックとして用いて記録再生するグルーブ記録方式と、ランドとグルーブの双方を記録トラックとして用いるランド/グルーブ記録方式の2つが規格化され、商品化されている。追記型であるDVD−R、+Rディスクや書き換え型であるDVD−RW、+RWディスクは、グルーブ記録方式が採用されている。一方、ランド/グルーブ記録方式を採用しているのはDVD−RAMである。グルーブ記録及びランド/グルーブ記録の双方で利用されるグルーブは、いずれもトラック幅に対してわずかにウォブル(蛇行)するように形成され、正弦波からなるキャリア信号によって変調される。ここでウォブルが形成されたグルーブをウォブル溝と称す。規格化されたDVDには光ディスクのアドレス情報をウォブル溝によって生じる位相反転により変調して形成したものもある。ウォブル溝から読み出されたウォブル信号はディスク回転制御や、記録クロック生成、アドレス検出に利用される。
図10は、従来技術による光ディスク装置の構成を示す機能ブロック図である。図10を参照して、各種光ディスク共通の機能に関し、従来技術による光ディスク装置の構成が説明される。光ヘッド1010内のLD1060から出射された光ビームは光ディスク100上の記録面に集光され、その反射光がビームスプリッタ1030により分岐され、光ディスク上の記録トラックに垂直な半径方向(以下、単にディスク半径方向と称す)に対応した2分割のフォトディテクタ1080により受光される。2分割フォトディテクタ内の個々のフォトディテクタ1080a又は1080bから得られる電流出力は、対応するI−Vアンプ1090、1100によって電圧出力に変換される。グルーブ(ウォブル溝)のウォブルに応じて変化するウォブル信号は、差動増幅器1120によってI−Vアンプ1090、1100からの出力信号を減算することで得られる。尚、ウォブル信号の低域成分はトラックエラー信号と同義である。又、このとき、記録マークからの反射光量の変化量に応じる情報読み出し信号は、加算増幅器1110によってI−Vアンプ1090、1100からの出力信号を加算することで得られる。記録マークからの情報読み出し信号はRF信号などと称されることもある。尚、本説明においては、光ビームのディスク記録面及び記録トラックへの位置決め制御であるサーボ処理に関しては割愛される。又、これに関係し、サーボ処理回路によりディスク半径方向の粗位置決めを行うスレッドモータ1070の機能も割愛する。
光ヘッドの対物レンズ1040から出射された光ビームが記録トラックに相当するグルーブ(もしくはランド)上に集光するように、割愛しているサーボ処理により制御された対物レンズアクチュエータ1020によって対物レンズ1040はフォーカス制御されると共に、前述の反射回折光を利用してトラック位置制御される。また、スピンドルモータ1240によって回転する光ディスクの回転数は、光ビームが記録トラック上を走査する線速度が所定の一定値となるようにスピンドル制御部1230によって制御される。この回転制御を容易に行うために、ウォブル信号に基づいて生成されるキャリア信号(ウォブルクロック)が使われる。ウォブル溝は一定の空間周波数で蛇行しているため、再生したキャリア信号の周波数が所定の一定値となるように回転数を制御することで、線速度を一定に保つことができる。線速度が一定に保たれていれば、一定の周波数に保たれた記録クロックに同期して記録された情報パタンは、一定の線密度をもつ記録マークとして形成される。
ウォブル信号処理部1160は、例えばウォブル周波数近傍に通過帯域を持った帯域通過フィルタと、ウォブル信号に同期したウォブルクロックを得るためのPLL(Phase Locked Loop)同期回路と、ウォブルクロックに同期して帯域通過フィルタの出力をサンプリングするサンプリング回路と、サンプリング回路の出力を2値化して同期化する同期化回路とから構成され、記録クロックとなるチャネルクロックと、ウォブルクロックと、ウォブルの2値化同期データとを出力する。ウォブルデータ復調部1170は、ウォブルの2値化同期データを変調規則に則りデコードする。このとき、ウォブル信号の同期信号パタンも、パタンマッチングなどの方法でデコードされる。ウォブルID検出部1180は、ウォブル信号に埋め込まれたセクタナンバやトラックアドレスなどの物理セクタに対応したアドレス情報を検出し出力する。
ウォブル信号処理部1160は、PLL同期回路によって得られたウォブルクロックの周波数が一定となるように、スピンドル制御部1230を用いてスピンドルの回転数を制御するように働く。これによって、光ビームの走査速度は概ね一定の線速度に保たれる。ディスクシステム制御部1190は、ウォブルID検出部1180から得られたアドレス情報と、図示しない上位ホストからの情報データに基づいて情報パタンを生成する。記録制御部1210は、ディスクシステム制御部1190で生成された情報パタンに応じて、LDD(Laser Diode Driver)1220を制御してLD1060の光ビーム強度を変調し、一定の線密度で光ディスク上に情報パタンを記録マークとして形成する。ここで、記録クロックは、ウォブルクロックを逓倍して生成される。このため、ウォブル周波数から検出される線速度に追従して情報パタンを記録できるため、高い位置決め精度が得られる。これにより、情報パタンの形成位置の精度を光ディスクのトラック偏芯に伴う位相変動量以下に抑えることができる。尚、ディスクシステム制御部1190には、上位ホストとの間で情報データなどのやり取りを行うインタフェース部(図示なし)を通じて光ディスクに記録するための情報データが入力される。
一方、記録マークの情報読み出し信号であるRF信号は、光ディスクからの反射光量の総和であるため、加算増幅器1110から出力される。このRF信号は、図示しないコンデンサなどの素子により交流結合され、後段のRF信号処理部1130に渡される。RF信号処理部1130は、AGC(Automatic Gain Control)回路、所定の周波数特性を有する波形等化器、再生チャネルクロックを得るためのPLL(Phase Locked Loop)回路、及び、2値化回路から構成され、2値化したクロック同期データとして再生データを出力する。CDやDVDでは、2値化回路は、スライサ方式を採用した構成、すなわち、コンパレータによってRF信号から情報データを2値化する構成が一般的である。しかしながら、DVDなどでは高倍速記録に伴う再生マージン不足などを補うためPRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式が採用され、ビタビ検出器による2値化手段が用いられた光ディスク装置が製品化されている。又、青色レーザを用いた次世代DVDであるHD DVD(High Definition DVD)では、PRML方式を規格採用し2値化回路にビタビ検出器が用いられ、再生マージン以上の再生性能が確保されている。
RFデータ復調部1140は、クロック同期した2値化された再生信号をデコーダ回路によりデコードし、更にエラー訂正回路によりエラー訂正などを施し、再生データとして図示しないホスト側へ出力する。また、RFデータ復調部1140からの再生データは、並行してデータID検出部1150へ入力され、記録データに埋め込まれたセクタナンバなどのアドレス情報を得るために用いられる。
記録型光ディスクにデータを記録する光ディスク装置では、ディスク互換性を保ちながら最適な記録を行うために、性能評価指標を用いるのが一般的である。光ディスクや光ヘッドの特性を評価する性能評価指標の一つとして、光ヘッドから得られるRF信号のジッタ値(時間方向の揺らぎ成分)が規格によって定められている。例えば、スライサ方式によってRF信号から情報データが2値化されるCD−R、CD−RWやDVD−R、DVD−RW等を利用した光ディスク装置の場合、2値化された情報データとPLLクロックとから計測されたジッタ値が性能評価指標として用いられる。ここでジッタ値は、所定の周波数特性を持つ波形等化回路の等化信号を、2値化信号のエッジ間もしくはパルス幅を所定の期間としてサンプリングし、検出ウィンドウに対する頻度分布として算出した分散である。このようにノイズ分散やエッジシフト量などが抽出できるため、記録マーク/スペースの最適な記録パラメータ導出には欠かせない。又、ジッタ値と再生時のエラーレートは比例関係にあり、ジッタ値が最小の場合てエラーレートは最小となる。このため、上記のような光ディスク装置では、山登り法などでジッタの最小値を目標として、記録パワー調整や記録ストラテジ調整を行っている。
一方、上述したようにHD DVDを用いた光ディスク装置では、PRML方式を規格採用しデータ再生している。HD DVDではジッタ値を性能評価指標とすることが困難である。図7(a)は、DVD−RWのような比較的分解能の高い光ディスクの各マーク長に対するヒストグラム表示の概念図である。又、図7(b)は、HD DVDリライタブルのような分解能の低い高密度光ディスクの各マーク長に対するヒストグラム表示の概念図である。図7(a)及び図7(b)は、分解能の低い光ディスクに対しスライサ方式で2値化して信号を検出した場合、最小マーク/スペースである2T信号は当然ながら、3T信号も分離するのは難しく、エッジ間ならびにパルス幅は検出ウィンドウ内で分離しないため、指標として使用することができない事を示している。なぜなら、対物レンズNA0.65、LD波長405nmで再生した長マーク振幅と短マーク振幅との比で定義される分解能が−30dB以下と極端に小さいからである。このようにPRMLを前提必須とした光ディスクシステムでは、ジッタ指標が使えないことが分かる。そこでHD DVDを用いた光ディスク装置では、PRSNR(Partial Response Signal to Noise Ratio)値)を性能評価指標として規格化することが提案されている。
PRSNRとは、再生信号のS/N(信号対雑音比)及び、実際の再生波形と理論的なPR波形線形性を同時に表現できる指標で、ディスクのビット誤り率の推定を行うために必要な指標の1つである。PRSNRはRF信号に基づく再生波形から得られた振幅情報が特殊処理されて生成された目標信号と、実際の再生信号との差異である。詳細には、特開2004−213862号公報に記載されているように、PR(Partial Response)等化を実行するPR等化器と、ML(Maximum Likelihood:最尤)復号を実行するビタビ復号器とを組み合わせた構成により、ユークリッド距離の短い誤り易いパス間距離とノイズとの比からPRSNRが算出される(特許文献1参照)。又、PRSNRはRF信号から直接に演算できるため、再生状態が良ければ高い値が得られ、再生状態が悪ければ低い値が得られる。このことはディスクチルト、記録マークの記録状態、光ヘッド特性などとも連動しており、最適な調整状態では高い値が得られ、最適状況からずれている場合には低い値が得られる。特開2004−253114号公報には、PRSNR以外にHD DVDでの他の性能評価指標であるSbER(Simulated bit Error Rate)算出方法ならびにPIエラーに対する規定を含めて記載されている(特許文献2参照)。
ここで、上述したような各種規格化された光ディスクを全て互換して記録乃至再生する光ディスク装置をマルチディスクフォーマット対応の光ディスク装置と呼称する。DVD用の光ディスク装置は、上述の各種CDを互換するように光ヘッドやLSIに工夫をしたマルチディスクフォーマット対応の光ディスク装置として製品化が進んでいる。また近年、DVDの更なる大容量の次世代規格として、青紫色半導体レーザを適用したHD DVDが規格化された。HD DVDは現時点で再生専用型のHD DVD−ROM、追記型のHD DVD−R、L/G記録方式のHD DVDリライタブルが規格化されている。今後、DVD用の光ディスク装置がそうであったように、HD DVDディスクも対応するマルチディスクフォーマット対応の光ディスク装置が普及することが予想される。
このマルチディスクフォーマット対応の光ディスク装置は、幾種類かの構成が考えられる。図9は、マルチディスクフォーマット対応の光ディスク装置の概念図を示す。図9(a)を参照して、2つの光ヘッド1010a及び1010bで構成された光ディスク装置を示す。一例として、光ヘッド1010a側にはCDやDVDをディスク互換する光ヘッド、他方の光ヘッド1010bにはHD DVD専用の光ヘッドで構成され、装置回路ボードとの接続を信号スイッチで切り換える構成である。当然、装置回路ボード上のLSIが個々のフォーマットに準拠した回路構成に切り換えられることは言うまでもない。図9(b)を参照して、光ヘッド1010は1つで、例えば回転型の対物レンズアクチュエータ1021に2つの対物レンズ(例えばDVD/CD用とHD DVD用)を搭載し、これらの対物レンズを回転切り換えして用いられる。又、これ以外に、対物レンズが1つで構成され、複数の波長に対応した複数種のLDが搭載され、対物レンズのNAが変更されることで、各種光ディスクに対応した最適な光学パラメータに変更するものもある。
マルチディスクフォーマット対応の光ディスク装置では、種々の規格化されたディスクが挿入されることを前提としている。例えばHD DVDを使用した場合、ROM、RとRWとを互換対応しなければならない。ビーム径を同一とする光ディスク装置においては、記録線密度の違いが再生波形の分解能に主に影響を及ぼすことになる。このため線密度の異なる媒体とヘッドの組み合わせによっては、規格書で規定されているPRSNRで必ずしも最適な再生状態が反映されるとは限らない。詳細には、HD DVDにおけるPRSNRは、PR(12221)のように拘束長が5のPR特性をターゲットに演算されるため、PR(12221)で規定される再生チャネル特性に対しては最適な性能評価指標である。しかし、異なるPR特性で規定される再生チャネル特性に対しては最適な指標とはならない。ここで、PR(h・・・)は、カッコ内にインパルス応答列を並べて表現されたPR特性である。
図5は、各種PRML方式によるビット誤り率bERのデータビット密度に対するシミュレーション結果例である。図5を参照して、PR(12221)によるPRML方式では、記録されるデータビット密度によってビット誤り率bERに大きな差が生じる(データビット密度に依存する性能差が大きい)。このため、高密度化された分解能が小さな範囲では、PR(12221)によるPRML方式の性能は、PR(1221)やPR(3443)によるPRML方式の性能の比べて良好であるが、低密度側になるとその効果は小さくなり、PR(1221)やPR(3443)などの拘束長4によるPRML方式の方が性能的には良好となる。従って、再生チャネルに適合した性能評価指標を用いることは重要であるが、記録密度の異なる光ディスクの各々に対し、規格書で規定された、あるいは使用可能な同一の性能評価指標を用いて再生信号品質の評価及び波形等化特性の最適化をすることには限界がある。又、HD DVDでは2種類の記録密度が規定されているため、同一の性能評価指標を用いて評価及び最適化しても良好な性能を得ることはできない。
書き換え型であるL/G記録方式のHD DVDリライタブルは、単層20GB容量で0.13um/bitのデータビット密度、0.34umのL/Gトラックピッチで構成される。一方、HD DVD−ROMやHD DVD−Rなどは単層15GB、2層30GB容量で、0.153um/bitのデータビット密度、0.4umのグルーブピッチで構成される。このため、対物レンズNA0.65を用いた場合、HD DVD−ROMやHD DVD−Rでは分解能が大きくなり、HD DVDリライタブルでは低分解能になる。そのため、PR(12221)で規定される再生チャネル特性に対して最適ではないという問題が生じる。そこで、ドライブにおいてPRML方式自体を、例えばPR(1221)やPR(3443)で規定するPRML方式で構成するなどして最適な再生チャネル環境を構築することが考えられる。この場合、PR(12221)で規定したPRSNRを性能評価指標として用いると、再生エラーレートとの相関が成り立たなくなり、PRSNRを性能評価指標として用いることができない。具体的には、チルト特性やデフォーカス特性、OPC等を規格書規定のPRSNRを指標として用いる場合、特にROM/Rを使用した場合には、エラーレートとの相関が低下し調整精度不足や、精度不足を補うため調整時間がかかり過ぎるなどの問題があった。
又、DVDはPRMLを規格上は必須としていないものの、高倍速記録に伴う再生マージン不足や、廉価で粗悪なディスク使用、調整コスト低減など種々の理由から光ディスクドライブとしてPRMLが採用され始めている。しかしながら、現状の性能評価指標として、RF信号をスライサ方式で2値化したデータ列とPLLクロックからジッタ指標で計測して装置調整を行っている。PRMLの視点からはスライサ方式で検出したジッタ計測結果とPRMLに整合したPRSNRとでは精度の点で優劣があり、ジッタ値は再生エラーレートとの相関が低い。、上述のように分解能低下によるエラーレートとの相関が低下し、装置調整への大きな課題があった。
一方、光ディスク種別の異なる2種類の光ディスク同士を片面からアクセスできるように面精度よく貼りあわせた2層ディスクであるツインディスクがHD DVDで規格化されている。光入射面側からL0層がDVD−ROM、L1層がHD DVD−ROMである。このようなディスクに対しても、同一装置で1層目と2層目を切り換えて最適再生するには、装置調整が必要であるが、DVDではジッタ指標で行ってきた経緯があること、HD DVDではPRSNRでの性能評価が規定されていることから、両者のエラーレートとの相関が低下し、上述のような装置調整への問題が生じてしまう。チルト調整を例に考えると、DVD側でジッタ指標を用いてチルト調整をした場合、HD DVD側では再度チルト調整を行う必要がある。本来ならディスク張り合わせが精度良くなされているので、片側でチルト調整したものは、もう一方側のディスクに対して調整は不要なはずである。しかしながら、ジッタ評価指標による調整精度は、±0.2度程度である。この程度の精度ではディスク個体差によって、HD DVDに対しては調整不足(不良)となってしまう。ただし、PRSNRによる調整精度は±0.1度以下であり、DVD側は記録密度が低いこともあり、逆に高精度な調整結果だと認識できる。このように記録密度の違うものが張り合わされ、それぞれの評価指標による精度が異なる場合における装置調整の協調動作は難しい。
複数種類の光ディスクを記録再生する技術が、特開2002−074659号公報(特許文献3参照)、及び特開2004−296068号公報(特許文献4参照)に記載されている。特許文献3に記載の光ディスク装置は、光ディスクの種類に対応した処理項目を予め設定しておき、挿入された光ディスクの種類に応じた処理項目に従って、記録再生処理を実行する。この際、光ディスクの種類に応じて設定された(記録された)コントロールデータ及び調整データに基づき初期調整動作が実行されるため、光ディスク個々の特性や、挿入された光ディスクの状態(品質等)や周囲環境(光学的環境、温度等)に対応した精度の良い調整を実行することが出来ない。又、特許文献4に記載の光ディスク装置は、ホストコンピュータから入力されたコマンドに基づき光ディスクに複数のデータをそれぞれに対応する書き込み設定値で書き込み、ジッタ値やエラーレート等の記録品質評価指標を測定して、各種調整を実行する。このため、特許文献4に記載の光ディスク装置では、書き込みができない光ディスクに対して品質評価指標を測定できない。又、品質評価指標を得るために数回のデータの書き込みを実行しなければならず調整の時間を要してしまう。
特開2004−213862号公報 特開2004−253114号公報 特開2002−074659号公報 特開2004−296068号公報
本発明の目的は、規格化された各種光ディスクに対して精度良く調整可能なマルチディスクフォーマット対応の光ディスク装置を提供することである。
本発明の他の目的は、規格化された各種ディスクから良好な品質の再生信号を取得できるマルチディスクフォーマット対応の光ディスク装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、規格化された各種ディスク互換の信頼性が良好なマルチメディア対応の光ディスク装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、マルチメディア対応の光ディスク装置において光ディスクに対する調整時間を短縮できる再生信号の評価方法、及び光ディスク装置の調整方法を提供することである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を括弧付きで用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。この番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による光ディスク装置は、挿入された光ディスク(100)に対しレーザ光(LD)を照射して、この光ディスク(100)からRF信号を検出する光ヘッド(101)と、RF信号から光ディスク(100)に記録された再生データを取得するための処理を行うRF信号処理部(113)と、光ヘッド(100)を制御するディスクシステム制御部(119)とを具備する情報記録又は再生装置である。RF信号処理部(113)は、光ディスク(100)から得られたRF信号に対する性能評価指標を算出する性能評価指標算出部(210、211)を備える。この性能評価指標算出部(210、211)は、光ディスク(100)の種別を識別する識別情報に対応する性能評価指標をディスクシステム制御部(119)に出力し、ディスクシステム制御部(119)は、性能評価指標に応答して光ヘッド(101)と光ディスク(100)との光学的相対位置を制御する。
以上のように、本発明による光ディスク装置は、挿入された光ディスク(100)の規格に応じた識別情報に対応する性能評価指標によって光ヘッド(101)を制御することができる。このため、規格化された各種光ディスク(100)に対して精度良く調整することができる。
又、ディスクシステム制御部(119)は、光ディスク(100)の識別情報に基づいた制御信号をRF信号処理部に出力してRF信号処理部(113)を制御する。RF信号処理部(113)は、複数の性能評価指標算出部(210、211)を備え、ディスクシステム制御部(119)から入力された制御信号に応答して性能評価指標算出部(210,211)を選択する。選択された性能評価指標算出部(210又は211)は、この制御信号に基づき、RF信号に対する性能評価指標を算出する。
又、ディスクシステム制御部(119)は、複数種の光ディスク(100)に対応した識別情報が記録されたレジスタを備え、挿入された光ディスク(100)から得られる信号に対応する識別情報を前記レジスタから抽出し、識別情報に基づいた制御信号を前記RF信号処理部に出力することが望ましい。
又、他の態様に関し、ディスクシステム制御部(119)は、光ヘッド(101)を介して光ディスクの所定の領域に記録された識別情報を取得し、識別情報に基づいた制御信号をRF信号処理部(113)に出力することが望ましい。
光ディスク装置。
更に、光ヘッド(101)は、光ディスク(100)が挿入されると識別情報を取得するためのレーザ光(LD)を光ディスク(100)に対し出力する。ディスクシステム制御部(119)は、レーザ光(LD)の波長λと対物レンズの開口数NAに対応した識別情報に基づき制御信号をRF信号処理部(113)に出力して挿入された光ディスク(100)に最適な性能評価指数を選択することができる。
本発明に係るRF信号処理部(113)は、光ディスク(100)からのRF信号に対するジッタを算出するジッタ演算処理部(211)と、光ディスク(100)からのRF信号に対し、複数のPR(Partial Response)特性によって規定された複数のPRML(Partial Response Maximum Likelihood)復号処理を実行して複数のPRNSRを算出するPRSNR演算処理部(210)を備えることが好ましい。PRNSR演算処理部(210)は、制御信号に対応するPR特性によって規定されたPRML復号処理を実行してPRNSRを算出し、性能評価指数として出力する。
又、RF信号処理部(113)は、光ディスク(100)からのRF信号に対し、複数の等化信号を生成する等化器(208)と、複数のビタビ信号を生成する複数のビタビ検出器(209)を更に備えることが好ましい。等化器(208)は、識別情報に対応する等化信号を生成し、ビタビ検出器(209)は識別情報に対応するビタビ信号を生成する。PRNSNR演算処理部(210)は、生成された等化信号及びビタビ信号に基づきPRNSRを算出し、性能評価指数として出力する。
更にRF信号処理部(113)は、光ディスク(100)からのRF信号に対し、複数のSbER(Simulated bit Error Rate)を算出する複数のSbER演算処理部を更に備えることが好ましい)。SbER演算処理部は、識別情報に対応するSbERを算出し、RF信号処理部(113)は、算出されたSbERを前記性能評価指数として出力する。
更にRF信号処理部(113)は、光ディスク(100)からのRF信号に対するジッタを算出するジッタ演算処理部(211)を更に備えることが好ましい。ジッタ演算処理部(211)は、識別情報に基づきジッタを算出し、RF信号処理部(113)は、算出されたジッタを、性能評価指数として出力する。
以上のような構成により、光ディスク装置に挿入されるCD、DVD、HD DVD等の各規格に対応する性能評価指標を出力することができ、この性能評価指標を用いて各光ディスク(100)からの再生信号に対する最適な評価を実行することができる。
更に本発明に係るディスクシステム制御部(119)は、RF信号処理部(113)から出力された性能評価指標に応答して光ヘッド(101)と光ディスク(100)との光学的相対位置を制御し、少なくともチルト調整、デフォーカス調整、デトラック調整、記録パワー調整、記録ストラテジ調整のいずれかを実行する。
以上のように、本発明による光ディスク装置は、種々の規格化された光ディスク(100)が挿入されることを想定したマルチディスクフォーマット対応なため、各規格化された光ディスク(100)に最適な性能評価指標を選択することができる。このため、チルト特性やデフォーカス特性、最適パワー調整等を規格書などに規定のPRSNRを指標として用いる場合、特にROM/R時には、エラーレートとの相関を最適に設定できる。
本発明による光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置によれば、規格化された各種光ディスクに対して精度良く調整することができる。又、規格化された各種ディスクから良好な品質の再生信号を取得できる。更に、規格化された各種ディスク互換の信頼性を高めることができる。更に、光ディスクに対するの光学的パラメータの調整時間を短縮することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明による光ディスク装置の実施の形態が説明される。図面において同一、又は類似の参照符号は、同一、類似、又は等価な構成要素を示している。
(光ディスク装置の構成)
図1は、本発明による光ディスク装置の第1の実施の形態における構成を示すブロック図である。図1を参照して、本発明による光ディスク装置は、複数種の光ディスク100に対応した半導体レーザ(LD:Laser Diode)106を有する光ヘッド101を具備するマルチディスクフォーマット対応の光ディスク記録再生装置である。本発明による光ディスク装置は、光ヘッド101からの出力信号に基づいて再生データを取得するための、加算増幅器111、RF信号処理部113、RFデータ復調部114を具備する。又、光ヘッド101からの出力信号に基づき装置調整を行うための差動増幅器112、ウォブル信号処理部116、ウォブルデータ復調部117、ウォブルID検出部118、ディスクシステム制御部119、RFデータ変調部120、光ヘッド制御部121、スピンドル制御部123、スピンドルモータ124、及びスレッドモータ107を具備している。
光ヘッド101は対物レンズアクチュエータ102に搭載され制御された1つの対物レンズ104と、ビームスプリッタ103と、コリメータレンズ105と、各種光ディスク100に対応した波長のレーザ光を出力する3つのLD106a〜106cと、2分割フォトディテクタ108と、I−Vアンプ109、110と、LD106a〜106cを駆動する半導体レーザ駆動部(LDD:Laser Diode Driver)122とを具備する。光ヘッド101は、複数の光波長に対応したLD106を有し、光波長に応じて対物レンズ104の開口数NAを変更することで、各種光ディスクに対して最適な光学パラメータが設定されるように構成された互換ヘッド構成である。光ヘッド101内のLD106は、CD対応の波長780nmLDの106a、DVD対応の波長650nmLDの106c、HD DVD対応の波長405nmのLD106bの3波長のレーザ光を出射することができ、LDD122により選択的に切り換えて使用できる。又、対物レンズのNAは、CD対応であればNAが0.45、DVD対応であればNAが0.6、そしてHD DVD対応であればNAが0.65に変更されることが好適である。NAの値は、光軸上に設置した波長選択フィルタ素子(図示なし)が有する波長特性に基づいて光学的に変更され、対物レンズ104のLD側表面に設けられた回折格子(図示なし)で、各波長に対して最適な球面収差補正をする工夫がなされている。
図1を参照して、波長405nmLDから出射された光ビームが実線で示されている。出射された光ビームは光ディスク100上に集光され、その反射光がビームスプリッタ103により分岐されグルーブに沿ったディスク半径方向に2分割したフォトディテクタ108a、108bによって受光される。各フォトディテクタ108a、108bから得られる光電流出力はそれぞれ、各I−Vアンプ109、110によって電圧出力に変換される。グルーブのウォブルに応じて変化する信号は、差動増幅器112によって演算することで得られる。このとき、記録マークからの反射光量の変化に応じた出力信号は、加算増幅器111によって演算することで読み出し信号(RF信号)として得られる。このRF信号は、図示していないコンデンサCなどの素子により交流結合され、後段のRF信号処理部113に渡される。RF信号処理部113は、入力したRF信号から2値化信号を生成しRFデータ復調部114に出力するとともに、性能評価指標を算出しディスクシステム制御部119に出力する。RFデータ復調部114は、クロック同期した2値化された再生信号をデコーダ回路によりデコードして復調データを生成し、更にエラー訂正回路によりエラー訂正などを施し、再生データとして図示しないホスト側へ出力する。又、それと並行してデータID検出部115に再生データを出力する。更にエラー訂正回路では、例えばPIエラー数などを算出する。データID検出部115は、RFデータ復調部114から出力された復調データに基づき、記録データに埋め込まれたアドレス情報を取得する。
一方、ウォブル信号処理部116は、例えばウォブル周波数近傍に通過帯域を持った帯域通過フィルタと、ウォブル信号に同期したウォブルクロックを得るためのPLL( Phase Locked Loop)同期回路と、ウォブルクロックに同期した帯域通過フィルタの出力をサンプリングするサンプリング回路と、サンプリング回路の出力を2値化して同期化する同期化回路とを備え、記録クロックと、ウォブルの2値化同期データを出力する。ウォブルデータ復調部117は、ウォブル信号処理部116から出力さされる2値化同期データをデコードしてウォブルアドレス情報(ウォブルID)を抽出するアドレスデコーダを備える。ウォブルID検出部118は、ウォブル信号に埋め込まれたセクタナンバやトラックアドレスなどの物理セクタに対応したアドレス情報を検出し出力する。ウォブル信号処理部116は、PLL同期回路によって得られたウォブルクロックの周波数が一定となるように、スピンドル制御部123を用いてスピンドルの回転数を制御するように働く。これによって、光ビームの走査速度は概ね一定の線速度に保たれる。
ディスクシステム制御部119は、光ディスクに情報データを記録する際、ウォブルID検出部118から得られたアドレス情報と、一定の周波数に保たれた記録クロックに同期して、上位ホストから入力された情報データに基づいて情報パタンを生成する。光ヘッド制御部121は、ディスクシステム制御部119で生成された情報パタンに応じて、LDD(Laser Diode Driver)122を制御してLDの光ビーム強度を変調し、一定の線密度で光ディスク上に情報パタンを記録マークとして形成する。又、ディスクシステム制御部119からの制御信号に応答して、LD106の変更の制御を行う。尚、ディスクシステム制御部119には、上位ホストとの間で情報データなどのやり取りを行うインタフェース部(図示なし)を通じて光ディスクに記録するための情報データが入力される。又、本発明に係るディスクシステム制御部119は、光ディスク装置に挿入された光ディスクを識別するためのディスク識別情報に基づき制御信号を生成したり、図示しないサーボ処理からのディスク識別可能な情報を元に、RF信号処理部113及び光ヘッド制御部121を制御する。又、ディスク識別情報に基づいて情報パタンを生成し、光ヘッド制御部121を介してLDDを制御する。
図2は、本発明に係るRF信号処理部113の構成を示すブロック図である。図2を参照して、RF信号処理部113は、前置等化器201、AGC(Automatic Gain Controler)202、ADC(A−D Converter)203、再生チャネルクロックを得るためのPLL(Phase Locked Loop)204、PLL204でサンプルされた情報を時間的に補間する補完器205、所定の周波数特性を適応的に調整する等化器208、等化器208で使用されるタップ係数を制御するタップ係数調整器206、等化器208から出力される等化信号のオフセットをキャンセルするオフセットキャンセラ207、及びビタビ検出器209を具備する。又、性能評価指標を算出するためのPRSNR演算処理部210及びジッタ演算回路211、チャネルにおけるエラーレートを算出するエラーカウンタ212を具備している。本実施の形態では省略されるが、HD DVDで規定される性能評価指標の一つであるSbERを算出するSbER演算回路を更に具備しても良い。
詳細には、光ヘッド101からの読み出し信号であるRF信号は、前置等化器201によって所定の周波数特性を有する波形信号に等化される。ここでは例えば、7次のアナログフィルタで構成され、例えばHD DVDであれば6dB程度のブースト等化で高域の周波数特性を改善する。この後、AGC202により所定の振幅値へ振幅補正されてADC203で、例えば8ビット量子化され多値のデジタル情報に変換される。このサンプルクロックは例えばシンセサイザなどからの固定クロックを用いる。量子化されたデジタル信号から、PLL204により同期クロックが抽出され、等化器208に送られる。補間器はPLL204でサンプルされた情報を時間的に補間する役割を持つ。ここで等化器208は、ビタビ検出器209からの情報に基づいたタップ係数によって制御される適応等化器である。適応等化方法には、例えばMSE(mean square error)法などが用いられる。オフセットキャンセラ207は、等化信号のオフセットをキャンセルするため等化信号からオフセット情報を抽出してオフセットをキャンセルする。PRSNR演算処理部210は、等化器の出力である等化信号Yならびにビタビ検出器の出力であるビタビ検出信号aを用いて演算する。一方、ジッタ演算処理部211は、等化信号Yを基に2値化信号のエッジ間もしくはパルス幅を、例えば所定の期間サンプリングして検出ウィンドウに対する頻度分布として分散σを算出することで得ることができる。エラーカウンタ処理部212は、チャネルにおけるエラーレートを算出する。RFデータ復調部114に設置しているPIエラーはバイトエラーとなるが、ここでは予め分かっている記録データ列の復調前のチャネルビットエラーが出力できる。尚、等化器208は、例えばトランスパーサルフィルタなどを用いて構成してよく、例えば半固定の7つのタップ係数(C0,C1,…,C6)を有するトランスバーサルフィルタでも良いし、適応的にタップ係数を変化させて分解能の低下した読み出し信号の分解能改善を行っても良い。
図3は、本発明に係るPRSNR演算処理部210の回路ブロック図の一例である。PRSNR演算処理部210は、ディスクシステム制御部119から入力された制御信号に基づき、光ディスクの識別情報(光ディスクの規格)に対応するPRSNRを算出する。図3を参照して、PRSNR演算処理部210は、ディスクシステム制御部109から入力された制御信号に基づきターゲットとして使用するインパルス応答h(iは0から拘束長−1)を出力するインパルス応答演算器20と、ビタビ検出器209から入力されるビタビ検出信号aとターゲットであるインパルス応答hとから理想波形信号のデータ列Σak−i×hを算出する目標信号波形演算部21と、ビタビ検出器分の遅延時間が調整されたPR等化信号Yと理想波形信号のデータ列Σak−i×hとから誤差信号nを演算する比較演算回路22とを備える。又、遅延回路23、乗算回路24、加算回路25を更に備え、誤差信号nに基づいて相関行列R(iは0から拘束長−1)を出力する。更に、相関行列Rを用いてPRSNRを出力するためのノイズ分散演算器26、除算回路27、PNSNR出力部28を備える。ノイズ分散演算器26は、出力された相関行列Rにを用いて、データ識別として誤りやすい場合(Cace)に対応するノイズ分散σを算出する。除算回路27は、各Caseに対応するユークリッド距離dとノイズ分散σとの比からSNR(d/σ)を算出する。PRSNR出力部28は、各Caceの中で最小のSNRをPRSNRとして出力する。このような構成により、PRSNR演算処理部210は、PR等化信号Yと理想波形信号のデータ列Σak−i×hとから算出された誤差信号nを用いて、各時刻(各クロックのタイミング)のノイズ成分を算出するため、各種ノイズの期待値を簡単に算出することができる。尚、理想波形信号のデータ列は、ビタビ復号器を持っている系の場合、ビタビ復号器から出てくるデータ列を使用すればよく、ビタビ復号器を持っていない系の場合は予めデータ列がわかっている信号(設定された信号)を用いて計算を行ってもよい。
ここで、データ識別として誤りやすいCaceとして、ユークリッド距離の短い誤り易い3つのCaseに分けることが好適である。3つのCaseとは、ビットシフト、2Tエラー、2T連続エラーである。尚、精度を更に増加させるために、可能な限りの誤りやすいパタンを場合分けしてPRSNRを演算することも可能であるが、回路規模、高速処理との兼ね合いで3つに限定しているに過ぎない。又、PRSNR自身はHD DVDでの規定であり、ETM変調に対するPRML方式で規定され、特にPR(12221)特性で規定される。そのため、1−7変調と同様な符号化率2/3、最小ランレングス=1の変調符号の場合であれば、そのまま適用することが可能である。したがって、2bit/3bit変換である1−7変調や1−7PPに代表される2/3変調、これにbit幅拡張して考えられる4/6変調、ETM(Eight to Twelve Modulation)に代表される8/12変調などで適用可能である。また、HD DVDと異なる変復調方式の場合には当然であるが、最小ランレングスd=1ではない方式の場合には尚更エラー発生頻度は異なってくるため、これらのCaseに限定するものではない。
本発明に係るビタビ検出器209は、光ディスク100の種別に応じて使用するPR特性を変更し、それぞれのPR特性を適用してビタビ復号を実行する複数のビタビ復号器を有する。詳細には、HD DVDリライタブルフォ−マット用の光ディスク100に対しては、一般式PR(abcba)特性であるPR(12221)特性(ここで、a=1、b=c=2)を適用し、これに付随したビタビ復号器によりビタビ復号する。この際、インパルス応答演算器20は、理想的なインパルス応答である(a、b、b、b、a)=(1、2、2、2、1)を出力する。又、HD DVD−ROM/−Rなどの比較的密度の緩い光ディスク100に対しては、一般式PR(abba)特性であるPR(1221)特性(ここで、a=1、b=2)を適用し、これに付随したビタビ復号器によりビタビ復号する。この際、インパルス応答演算器4には理想的なインパルス応答である(a、b、b、a)=(1、2、2、1)を出力する。又、このPR(1221)特性はDVDの場合にもそのまま適用できる特性を有するが、これ以外にPR(1331)、PR(1551)、PR(2332)、PR(3443)などのPR特性ならびにこれに付随したビタビ復号器を有していれば、各PR特性に応じたビタビ復号を実行できる。一方、再生性能面を若干犠牲にして回路規模縮小ならびに高速記録再生対応するために、拘束長を3にしたPR(abc)特性も適用できる特性を有する。例えば、PR(111)、PR(121)などのPR特性ならびにこれに付随したビタビ復号器を更に備えていても良い。以上のように本発明に係るRF信号処理部113は、複数の性能評価指標算出方法をあらかじめ用意しているので、挿入された光ディスクに対応した性能評価指標算出方法を選択して演算することができ、光ディスクの規格に最適な性能評価指標を算出することができる。
光ディスク100に対応した性能評価指標算出方法を選択する基準としては、最適な性能を確保できるものが望ましいが、CDやDVDはPRML前提ではない規格仕様なため、選択肢は少ない。又、波形等化方法も単純な方式で、PR(a)で代表される例えばPR(1)方式で実現されるものがほとんどである。実際には、最短マーク/スペースの読み出し分解能改善のため高域強調が基本であり、再生チャネルの帯域が広くなりすぎるとノイズ増加で再生性能劣化するので、LPF(Low Path Filter)で高域の帯域制限をかけて使用される。すなわち、PRML前提ではない規格の光ディスク100の場合、RF信号処理部113は、この波形等化された信号をDCレベルで追従しながらコンパレータで2値化し、この2値化された信号からPLLクロックを生成し、ジッタ値を演算して性能評価指標とする。
PRMLを用いた高密度光ディスク、取り分けHD DVDにおいては性能評価指標が複数考えられる。例えば、ディスク内周に配置されたシステムリードIN(System Lead−IN)などは密度的にはデータ領域の半分の密度であり、DVD相当の密度であるため、分解能は極端に大きく、ジッタ値を性能評価指標とすることができる。データ領域は、HD DVDリライタブル(単層の容量20GB)を除けば、単層あたり15GB容量で、HD DVDリライタブルに比し比較的密度が緩いため、再生分解能も大きくPRML方式もPR(1221)のような拘束長4もしくはPR(121)などの拘束長3のPR特性でも効果が期待される。そのため、PRSNRの性能評価指標はPR特性の考えられる限り存在する。
又、DVDはPRMLを規格上は必須としていないものの、高倍速記録に伴う再生マージン不足や、廉価で粗悪なディスク使用、調整コスト低減など種々の理由から光ディスクドライブとしてPRML採用している製品が出現している。すなわち、PRML前提の光ディスク100に対しては、対物レンズNA0.6でLD波長650nmを用いる系で、PR特性は拘束長3もしくは4程度が適度であり、例えばPR(121)もしくはPR(1221)やPR(3443)などが好適である。
次に、本発明による光ディスク装置における光ディスク100の識別処理について説明される。光ディスク100が挿入された段階で、例えば、DVD側のLDを発光させ、対物レンズアクチュエータ102に搭載された対物レンズ104をフィードフォーワード的に光軸方向に所定の速度で走査することにより、図には示さないサーボ回路によって、ディスク基板表面からの時間間隔をDVD側のフォーカスS字のゼロクロスで検出計測する方法で得られる。この検出された時間差の信号はディスクシステム制御部119に送られ、光ディスク100を識別するための識別情報を得ることができる。例えば、ディスクシステム制御部119は、この検出された信号の時間差に基づきディスク基板厚を推定し、この基板厚から当該光ディスク100を識別する。一例として、CDのディスク基板から検出される信号の時間差は、DVDのディスク基板から検出される時間差の約2倍であることから、光ディスク100の識別が可能となる。当然、CDに対応するLD波長のレーザ光を用いて検出系による検出結果に基づきDVDかどうかを識別しても良いが、検出感度が低くなることが知られる。又、DVDの1層と2層との区別も同様に検出信号の時間差により識別できる。
しかし、DVDとHD DVDとはディスク基板厚が0.6mmと同じであるため区別が付かない。そこで、光ディスクの所定の領域に予め記録された識別情報を読み取ることで識別することが可能である。例えば、DVDとHD DVDとの特徴の大きな違いである、ディスク最内周に設けられたBCA(Burst Cutting Area)を読み取ることで区別し、識別することができる。この際、ディスクシステム制御部119は、BCAに記録されている識別子を識別情報として取得する。DVDではBCAは必須でなく、ほとんど設置されていないのが現状であるが、HD DVDでは必須な規格である。ただし、HD DVDの2層ディスクの場合、対物レンズ104の遠い側である2層目にBCAは設置されている。この場合、DVDのLD波長では光学的に透過しにくいこともあり、HD DVDに対応するLD波長のレーザ光を用いて検出系で識別子を読み取り、識別することが可能である。なおBCAを読み取る際にはディスク半径方向のトラッキングをかける必要はないため、短い時間でディスク識別が可能である。
又、他のディスク識別方法として、DVDやHD DVDには光ディスク100内周側に、光ディスク100の情報をエンボス記録したシステムリードIN(System Lead−IN)領域があり、この記録情報をディスク半径方向のトラッキングをかけて読み取ることで識別子を取得し識別することが可能である。この方法によれば、記録密度がほぼ同等な大きさの光ディスクに対し、発光波長はDVDに対応する波長でもHD DVDに対応する波長でも識別子を読み取り、光ディスク100の識別をすることが可能である。又、記録データが存在する場合には、記録データそのもののID情報が読めるかどうかなど、変復調方式の違いなども利用することができる。
更に、他のディスク識別方法として、挿入する光ディスク100の種別を知っている使用者が予め光ディスク装置に識別情報を伝達する方法をとってもよい。例えば、ホストコンピュータ上のアプリケーションソフトを用いて、予め用意されたディスク選択スイッチなどの識別情報を光ディスク装置にコマンドパラメータとして伝達する。ディスク選択スイッチの形態としては、例えば簡単には、CD、DVD、HD DVDの3つのボタンをグラフィックユーザインタフェース(GUI:Graphical User Interface)として予め搭載用意したものでよい。コマンドパラメータとして伝達された信号を基に、光ディスク装置にあらかじめ複数具備された性能評価指標の算出方法から選択する。また、アプリケーションソフト上のディスク選択スイッチではなく、光ディスク装置に搭載したハードウェア形態で予め用意したディスク選択スイッチを使用者が押すことで予め光ディスク装置に識別情報を伝達してもよい。もちろん、更に細かく、例えば、DVDにおける複数種類のディスクに対応して、ディスク選択スイッチを複数具備しても良い。しかしこの場合、選択誤りが増加する危険性をはらみ、光ディスク装置の立ち上げ時間が増加することになるのため、スイッチ数は任意に設定される。
以上のように検出された識別情報を基にディスクシステム制御部119から制御信号がRF信号処理部113へ伝達され、RF信号処理部113はこの制御信号に基づき、光ディスク100に最適な性能評価指標を算出し、これを用いて光ディスク100の評価もしくは調整を行う。
(光ディスク装置の動作)
上記に示される構成により、本発明による光ディスク装置は、挿入された光ディスクの種類(規格)に対応した性能評価指標を算出し、その性能評価指標に基づき光ヘッド101や光ディスク100の回転等を制御して、光ディスク100の評価及び装置調整を実行する。以下に、本発明による光ディスク装置における光ディスク100の評価及び装置調整の動作が説明される。
図4は、本発明に係る光ディスク装置において、光ディスク100挿入からドライブ機能動作までの処理動作のフローチャート例である。図4を参照して、本発明による光ディスク装置に光ディスク100が挿入されると(ステップS2)、ドライブ立ち上げ動作としてスピンドルモータ124が所定の回転数まで回転し、所定のLD106が再生パワーを出射する(ステップS4)。ここで所定のLD106とは、ディスク識別方法に依存しあらかじめ決められた、例えば波長405nmのLD106bである。LD発光に続いてディスク種別の識別動作が開始される(ステップS6、S14、S22、S30)。ここでは、ステップS6〜ステップS30までの識別動作が順番に実行されているが、この順序には限定されない。又、全ての識別動作が同時的に実行されても構わない。
次に、ステップS6〜S30における識別動作によって識別された光ディスク100に対応した再生等化方式が選択され、再生回路が構成される(ステップS8、ステップS16、ステップS24、ステップS32)。光ディスク100が識別されると、その種別に応じて再生又は記録に係るパラメータと、装置調整に用いる性能評価指標が算出される(ステップS8、ステップS16、ステップS24、ステップS32)。又、識別された光ディスクの種別に応じた性能評価指標に基づいて装置調整が実行され(ステップS10、S28、S26、S34)、光ディスク100に対するデータの再生又は記録等のドライブ機能動作が実行される(ステップS12、S20、S28、S36)。
詳細には、光ディスク100がCDであると識別された場合(ステップS6YES)、PR(a)等化に切り換えて再生データが生成され、ジッタ演算処理部211によって演算されたジッタが性能評価指標として出力される(ステップ8)。ディスクシステム制御部119は、性能評価指標として設定選択されたジッタに基づき、光ヘッド制御部121を制御して、光ヘッド101による記録条件もしくは再生条件の調整を実行する(ステップS10)。調整が完了すると、CDからデータが再生され、あるいはCDに対してデータが記録されるドライブ動作が実行される(ステップS12)。
光ディスク100がDVDであると識別された場合(ステップS14YES)、PRML方式にPR(abba)等化、又はPR(aba)等化を適用して再生データが生成され、PRSNR演算処理部210によって演算されたPRSNRが性能評価指標として出力される(ステップS16)。ディスクシステム制御部119は、性能評価指標として設定選択されたPRSNRに基づき、光ヘッド制御部121を制御して、光ヘッド101による記録条件もしくは再生条件の調整を実行する(ステップS18)。又、調整が完了すると、DVDからデータが再生され、あるいはDVDに対してデータが記録されるドライブ動作が実行される(ステップS20)。
光ディスク100がHD DVDリライタブルであると識別された場合(ステップS22YES)、PRML方式にPR(12221)等化を適用して再生データが生成され、PRSNR演算処理部210によって演算されたPR(12221)用のPRSNRが性能評価指標として出力される(ステップS24)。ディスクシステム制御部119は、性能評価指標として設定選択されたPR(12221)用のPRSNRに基づき、光ヘッド制御部121を制御して、光ヘッド101による記録条件もしくは再生条件の調整を実行する(ステップS26)。又、調整が完了すると、HD DVD−RWからデータが再生され、あるいはHD DVD−RWに対してデータが記録されるドライブ動作が実行される(ステップS28)。
光ディスク100がHD DVD−ROM/Rであると識別された場合(ステップS30YES)、PRML方式にPR(abba)等化を適用して再生データが生成され、PRSNR演算処理部210によって演算されたPR(abba)用のPRSNRが性能評価指標として出力される(ステップS32)。ディスクシステム制御部119は、性能評価指標として入力されたPR(abba)用のPRSNRに基づき、光ヘッド制御部121を制御して、光ヘッド101による記録条件もしくは再生条件の調整を実行する(ステップS34)。又、調整が完了すると、HD DVD−ROMからデータが再生され、あるいはHD DVD−Rに対してデータが記録されるドライブ動作が実行される(ステップS36)。尚、PRSNRという名称は、現在HD DVDで定義された性能評価指標の名称であり、PR(12221)特性を適用することが前提であり、その他のPR特性に関してPRSNR名称を使用するのは不適切なので、本明細書では、PR(abcba)用PRSNRとかPR(abc)用PRSNRといった名称を使用することとした。
以上、本発明による光ディスク装置において、光ディスク100挿入からドライブ機能動作までの処理動作のフローチャート例を示したが、あくまで各ディスクにおけるPR方式は一例である。装置コストや設計の容易性を考慮して具備する方式は変更されても構わない。しかし、調整精度やビットエラーとの相関はPR方式により異なるため、本実施の形態では、各光ディスクに対する最適な推奨方式の指標を一例として説明される。
(ディスク識別処理)
ステップS6、S14、S22、及びS30におけるディスク識別動作には種々の方式が提案されているが、上述したようにディスク表面からのフォーカスS字やRF信号振幅などを用いて計測しCD、DVD、ほかのディスクなどを識別する方式がある。あくまでも一例でありこれに限定する必要はない。又、大別されたディスク識別結果(CD、DVD、HD DVDなどの大分類)だけではディスク識別は完全ではない。なぜなら、ディスクが単層であるのか多層ディスク(現状は2層までが商品化)であるのか、記録型なのか再生専用型なのかなどディスク識別子は多いからである。CDには多層ディスクはないので記録型か再生専用型かの区別だけだが、本発明例に限れば区別は必要ない。CDの場合には、ジッタ指標で装置調整を行うため、装置としてもPRa程度、例えばPR1方式などで高域強調するフィルタを用意するだけで良い。一方、CDでない場合、すなわちDVDかどうかの識別の場合には、規格化で指針が出ているが、光ディスク装置としては、例えばディスク内周に配置されたシステムリードIN領域に記録されているディスク情報を再生することでも識別可能である。HD DVDの場合には、ディスク配置必須であるBCAを再生することでも識別は可能である。
(性能評価指標算出処理)
次に、性能評価指標として出力されるPRSNRの演算の具体例が説明される。例えばPR12221用PRSNRを求める為には次の演算が行われる。ここで、各Caseは、ビットシフト、2Tエラー、2T連続エラーのそれぞれの場合を示し、ユークリッド距離をそれぞれd1、d2、d3の各数値で示している。
Case1:d1=14 (式1)
Case2:d2=12 (式2)
Case3:d3=12 (式3)
又、各Caseでのノイズ分散は下記の数式で表せる。
Case1:σ =R+(12R+8R+4R+R)/7 (式4)
Case2:σ =R0+(8R1+R2−4R3−6R4−4R5−R6)/6
(式5)
Case3:σ =R+(8R+2R+R+4R+6R+4R+R)/6
(式6)
ここで、 R=E[n,nk+i] である。 (式7)
式8に示すように各Caseでの比(d/σ)の中から最も小さいものを選択することで、PR12221用のPRSNRが演算できる。
=min(14/σ 、12/σ 、12/σ ) (式8)
一方、PR1221用PRSNRを求める為には同様に次の演算が行われる。各Caseは、ビットシフト、2Tエラー、2T連続エラーのそれぞれの場合を示し、ユークリッド距離をそれぞれd1、d2、d3の各数値で示している。
Case1:d1 = 10 (式9)
Case2:d2 = 12 (式10)
Case3:d3 = 14 (式11)
又、各Caseでのノイズ分散は下記の数式で表せる。
Case1:σ =R+(8R+4R+R)/5 (式12)
Case2:σ =R+(7R−2R−6R−4R−R)/6(式13)
Case3:σ =R+(7R−4R−5R+2R+6R+4R+R)/7
(式14)
ここで、 R=E[n,nk+i] である。 (式15)
式16に示すように各Caseでの比(d/σ)の中から最も小さいものを選択することで、PR1221用のPRSNRが演算できる。
=min(10/σ 、12/σ 、14/σ ) (式16)
以上のような方法によって、本発明による光ディスク装置は、あらかじめ想定される光ディスクの種類(ここでは、CD、DVD、HD DVD)に応じて各種PRSNR演算を実行することができる。
この際、光ディスク装置としては、挿入されて識別された光ディスクの種別に応じて、最適な性能評価指標と不整合が発生しては問題である。そこで、性能評価指標に対応した波形等化方法ならびに2値化方法を使用するように、ディスクシステム制御部119から出力される制御信号によって、RF信号処理部113に設置された等化器208とビタビ検出器209の構成及びパラメータの設定が変更される。具体的には、選択され構成された性能評価指標の演算方法、例えばPR12221用PRSNR演算で用いるタップ数と同一なタップ数によって構成された等化器208が用いられ、2値化手段である9値10状態のビタビ復号器をビタビ検出器209から選択した構成にしておくことで、PRSNR演算との性能評価の不整合を回避することが可能となる。又、実際、光ディスク装置での信号検出回路であるRF信号処理部113では、例えばPRSNR演算のためだけに等化回路やビタビ検出器があるのではなく、信号として流用できる箇所が多数あり、連動して設定できる。例えば、等化方式はPRSNR演算で規定するPR方式に設定される。同時に、PRSNR演算で規定され、使用されるビタビ検出方式も信号検出に使われる。
従って、RF信号処理部113に設けられ、PR等化する等化器208及びビタビ検出器209は、記録マーク列から情報データの再生にも使用されるので、PRSNRやSbER演算を行うだけでなく、併用される構成にすれば、回路規模を必要最低限に抑えることができる。
又、PR(aba)用PRSNR、PR(abba)用PRSNRなど各種PR特性に応じて演算することが可能であることは言うまでもない。又、PR(abba)とは異なり、インパルス応答が対称形ではない、例えばPR(abcd)のように非対称なインパルス応答であっても実質的には演算可能である。(ここで、a、b、c、dは正の整数)
一方、別の実施形態として説明する。現実にPR特性は再生性能に加え、回路実現できる規模でかつ高速記録再生向けの高速クロック動作、消費電力などを加味して選択するのが妥当である。又、DSPを用意して柔軟にプログラミングして演算することも可能であるが、実時間での演算を行うには不適切である。このため、PRSNR演算処理部210は、汎用的なハードロジックで構成された演算回路であることが望ましい。例えば、PRSNRの場合、3つのCASEで数字表記しているユークリッド距離の係数や、ノイズ分散のそれぞれの係数(符号つき)を予めレジスタ設定する構成にしておき、PRSNR演算の方法を汎用的に実現できる構成をとる。この場合、想定される拘束長ごとにPRML方式は種々考えられるが、係数として高次まで取るかどうかで回路規模が規定される。上述したようなPR(12221)の構成程度の9タップが現時点では最大規模構成であるので、これに見合ったレジスタ構成を用意することが好適である。
(装置調整処理)
図6は、記録パワーに対するビット誤り率bER及びPRSNRとの関係を示す測定例である。この測定に用いられた光ディスク100は、相変化型のオーバライト可能な記録媒体である。横軸には記録パワーを示している。これは、消去パワーを一定比率の下に加算したピークパワーの値である。記録パワーが低いときには、記録マークの形成ができないためにPRSNRが低いままである。記録パワーを増加させてオーバライトすると、ある値でPRSNRが最大値をとり、過大な記録パワーでオーバライトするとPRSNRが劣化することが分かる。このとき、ビット誤り率bERもPRNSRが高いときには最小になることが分かる。このようなことから、PRSNRを指標として記録パワーの調整を行うことができる。
又、チルト調整では、光ディスク100と対物レンズ104との相対的なチルト角を、対物レンズアクチュエータ102に図示しないチルト機構によって、強制的に振ることで実現する。相対的なチルト角が大きい場合には、コマ収差の影響で記録されたマークのPRSNRは劣化する。もちろん、隣接マークがあれば再生クロストークにより劣化は更に顕著である。したがって、チルト角を相対的に振ってみるとPRSNR値の最大点が存在する。図8は、HD DVD−ROMに対するPRSNR2種類でのチルト補正の実験結果例である。図8を参照して、チルト角度によってPRSNR値の最大点が存在することが分かる。この最大点をチルト最適点として、チルト調整を進めることができる。
更に、デフォーカス調整でも同様にフォーカスオフセットを強制的に与えてPRSNR値の最大点を探すことが可能である。当然ながら、デトラック調整においてはラディアルトラッキングにオフセット加算を強制的与えてPRSNR値の最大点を探すことが可能である。又、記録ストラテジ調整では例えば記録パルス幅を強制的に所定の値から変化させてPRSNR値の最大点を探すことが可能である。これ以外にも、PRSNR値が影響を受ける装置調整項目に対しては同様にPRSNR値の最大点を探すことが可能であるので、これらに限定されない。
従って、本発明のように、挿入された光ディスク100毎に最適なPRMLならびにこの回路から構成されるPRSNR演算をあらかじめ最適なものを選択することで、精度よくマージンの広い光ディスク装置が実現できる。もちろん、挿入された光ディスク100によっては(例えばCD)、ジッタ演算を選択して行うことも同様に有効である。
ビット誤り率bERによって装置調整する場合は、あらかじめ記録するパタンを装置は知っておく必要がある。しかし、PRSNRの場合、RF信号を用いてビタビ出力から理想波形との誤差を抽出するために、あらかじめ記録パタンを装置が知る必要はない。このため、PRSNRをジッタ演算と共通な概念で装置調整や評価に利用することが好適となる。
以上、本実施の形態では、PR特性をPR(abba)、PR(abcba)などで一般化したが、拘束長はこれに限定するものではなく、拘束長2のPR(aa)などで装置実施してもよいのは言うまでもない。通常、回路規模は拘束長が大きくなるにつれ増大する。又、回路規模が増大する分、高速化には厳しくなるが、現実解として拘束長は5ぐらいが限度である。ただし、LSIプロセス技術の進歩はすさまじいものもあるため、拘束長が6以上も考えられるが考え方は同様である。なおRF信号処理部の具体的な構成例を説明したが、基本的に、等化器208を含めてRF信号処理の流れとしての機能の順番は限定されない。
又、現在、光ディスク種別の異なる2種類の光ディスク同士を片面からアクセスできるように貼りあわせた2層ディスクであるツインディスクが規格化されている。本実施の形態では、単層及び2層の単一種の光ディスク100に対応した光ディスク装置を一例に説明されたが、このようなツインディスクフォーマットにも対応することができる。例えば、入射面側からL0層がDVD−ROM、L1層がHD DVD−ROMのツインディスクがある。このディスク識別には、L1側にあるBCAを読み出して行う。この光ディスクの識別結果を基に、DVD−ROMからデータを読み出す場合には、PR(abba)用、例えばPR(1221)用のPRSNR演算方法を選択することで2層多種の光ディスク100に適した性能評価指標でディスク再生調整であるチルト調整や、デフォーカス調整などを最適にかつ精度良く調整することができる。
又、ディスクシステム制御部119は、挿入された光ディスク100から取得した識別情報から推奨の光学条件である光源波長λと対物レンズの開口数NAを推定し、この光学条件に基づき光ディスク100を識別しRF信号処理部113や光ヘッド制御部121に制御信号を出力する形態でも構わない。詳細には、ディスクシステム制御部119は、挿入された光ディスク100の所定の領域、例えばSYSTEM LEAD−IN領域から読み取った情報から、推奨の光学条件である光源波長λと対物レンズの開口数NAの情報を推定する。DVD及びHD DVDなどのDVDファミリーのディスクでは、例えばフォーマット種別が記録されているものを利用することになる。もちろん、DVDファミリーでないもの、例えばCDファミリーなどでは、上述したようなフォーカスS字からの識別情報からCDの基板厚さが確定できれば、推奨の光学条件である光源波長λと対物レンズの開口数NAはそれぞれ、780nm、0.45の数値が、例えばディスクシステム制御部119に搭載されるROM領域にあらかじめ蓄積しておいた情報から得られる。同様に識別情報から、DVDであれば650nm、0.60の数値が、HD DVDであれば405nm、0.65の数値が得られることになる。
この際、取得した数値から演算される情報、λ/NAの数値で情報があらかじめ蓄積されていても同様であり、それぞれCDが1.73ミクロン、DVDが1.08ミクロン、HD DVDが0.62ミクロンである。もちろん、リムインテンシティのような数字であっても、同義であると解釈してよいが、換算が必要なのは言うまでもない。
このλ/NAは、対物レンズによる集光特性を表しており、所定の係数をかけて集光ビーム径を表すことができる指標である。ここでは係数を1として表したに過ぎない。このλ/NAの数値限定で、使用する性能評価指標を選択する。例えばCDの場合には、NA0.45が推奨ではあるが、0.55程度までは光学収差の視点から使用可能である。又、DVDの場合には、NA0.60が推奨であるが、0.70程度までは光学収差の視点から使用可能である。一方、HD DVDの場合には、NA0.65が推奨で、0.68程度までは光学収差の視点から使用可能であるが、記録密度が集光特性以上に高密度化しているため、多値多状態なPRML方式が必要とされる。このため、λ/NAが1.4ミクロンより大きい時にはジッタ算出方法を選択し、0.9ミクロンより大きく1.4ミクロン以下の時には拘束長3乃至4による性能評価指標の算出方法が選択され、λ/NAが0.9以下のときには拘束長4乃至5による性能評価指標の算出方法が選択される。このとき、性能評価指標の算出方法としては、具体的にはPRSNRもしくはSbERである。ただし、実時間での演算をする場合にはPRSNRを選択する方がよい。以上のように、挿入された光ディスク100に最適な性能評価指標を最適に設定選択できるため装置調整の精度が向上する効果がある。
以上のように、本発明による光ディスク装置は、挿入された光ディスク100の種類(フォーマット)を識別する識別情報に基づいて、あらかじめ用意された性能評価指標の算出手段の中から最適な算出手段をする。又、選択された算出手段によって算出された性能評価指数を用いて記録又は再生条件を最適化するための調整を実行することができる。本実施の形態では、選択可能な性能評価指標の一つがPRSNRであり、光ディスク100の種類に応じてPRSNR演算処理部210の構成、種類を変更選択して最適な性能評価指標を算出し、この性能評価指標に基づいて調整動作を実行することができる。更に、ジッタ、SbER、PIエラーを性能評価指数として用いても良い構成である。このように、本発明による光ディスク装置は、種々の規格化されたディスクが挿入されることを想定したマルチディスクフォーマット対応なため、各規格化されたディスクに最適な性能評価指標を選択することができる。このため、チルト特性やデフォーカス特性、最適パワー調整等に対して規格書などに規定のPRSNRを指標として用いる場合、特にHD DVD−ROM/Rに対しては、エラーレートとの相関を最適に設定できるため装置調整の精度が向上される。又、同時にディスク互換の信頼性や、装置調整時間の短縮にも寄与する。
更に、光ヘッド101で読み取ったRF信号に基づき性能評価指標を算出するため、挿入された光ディスク100に対し最適な再生性能評価指標を得ることができる。このため、光ディスク装置の再生性能の向上が期待できる。従って、本発明による光ディスク装置によれば、マルチディスクフォーマットディスクに対して、最適な調整を確実に実施できるため、信頼性の高い光ディスクシステムを構築することができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。本実施の形態では、ディスク識別の情報を基に、挿入された光ディスクに対応した性能評価指標の算出方法を選択する方法及び構成について説明されたが、選択するのではなく分解能やインパルス応答を計測して求めて、PRML方式を決定し、それにあったPRSNRなどの性能評価指標を求める(選択する)方法をとってもよい。又、本実施の形態では、光ディスク100としてCD、DVD、HD DVDなどを中心とした光ディスクを例に述べたが、記録形式の異なる光磁気ディスクなど種々の光ディスクの大容量化に寄与できる。
図1は、本発明による光ディスク装置の実施の形態における構成を示すブロック図である。 図2は、本発明に係るRF信号処理部の実施の形態における構成の一部を示すブロック図である。 図3は、本発明に係るPRSNR演算処理部の実施の形態における構成の一部を示すブロック図である。 図4は、本発明による光ディスク装置の実施の形態における装置動作を示すフローチャートである。 図5は、PRMLのPR特性及びデータビット密度の違いによる性能比較を説明するための図である。 図6は、本発明に係る記録パワー調整での効果を説明するための図。 図7は、分解能の低い高密度光ディスクでのジッタ計測結果例を説明する概念図である。 図8は、本発明に係るPRSNRでのチルト補正の実験結果例の図。 図9は、マルチディスク対応の光ディスク装置における半導体レーザの切り替えの方法を示す概念図である。 図10は、従来技術による光ディスク装置の実施の形態における構成を示すブロック図である。
符号の説明
100…光ディスク
101、1010、1010a、1010b…光ヘッド
102、1020…対物レンズアクチュエータ
103、1030…ビームスプリッタ
104、1040…対物レンズ
105、1050…コリメータレンズ
106、106a、106b、106c、1060…半導体レーザ(LD)
107、1070…スレッドモータ
108a、108b、1080a、1080b…2分割フォトディテクタ
109、110、1090、1100…I−Vアンプ
111、1110…加算増幅器
112、1120…差動増幅器
113、1130…RF信号処理部
114、1140…RFデータ復調部
115、1150…データID検出部
116、1160…ウォブル信号処理部
117、1170…ウォブルデータ復調部
118、1180…ウォブルID検出部
119、1190…ディスクシステム制御部
120、1200…RFデータ変調部
121…光ヘッド制御部
1210…記録制御部
122、1220…半導体レーザ駆動部(LDD)
123、1230…スピンドル制御部
124、1240…スピンドルモータ
201…前置等化器
202…AGC
203…ADC
204…PLL
205…補間器
206…タップ係数調整
207…オフセットキャンセラ
208…等化器
209…ビタビ検出器
210…PRSNR演算処理部
211…ジッタ演算処理部
212…エラーカウンタ
20…インパルス応答演算器
21…目標信号波形演算部
22…比較演算回路
23…遅延回路
24…乗算回路
25…加算回路
26…ノイズ分散演算器
27…除算回路
28…PRSNR出力部

Claims (22)

  1. 挿入された光ディスクの種別を識別する識別情報を取得するステップと、
    前記識別情報に対応した性能評価指標の算出方法を選択するステップと、
    前記選択された算出方法で性能評価指標を生成するステップと、
    前記性能評価指標に基づき、前記挿入された光ディスクから取得するRF信号の品質を評価するステップとを具備する
    光ディスク装置における評価方法。
  2. 請求項1に記載の光ディスク装置における評価方法において、
    複数種の光ディスクに対応した識別情報を設定するステップを更に具備し、
    前記識別情報を取得するステップは、挿入された光ディスクから得られる情報に対応する識別情報を前記設定された識別情報から抽出するステップを備える
    光ディスク装置における評価方法。
  3. 請求項1に記載の光ディスク装置における評価方法において、
    前記識別情報を取得するステップは、前記光ディスクの所定の領域に記録された識別情報を取得するステップを備える
    光ディスク装置における評価方法。
  4. 請求項1又は2に記載の光ディスク装置における評価方法において、
    前記識別情報の取得ステップは、
    前記挿入された光ディスクから光学条件を取得するステップと、
    前記光学条件に基づき、前記光ディスクから情報を取得するために使用するレーザ光の波長λと対物レンズの開口数NAを決定するステップとを備え、
    前記波長λと前記開口数NAに対応した性能評価指標の算出方法を選択するステップとを備える。
    光ディスク装置における評価方法。
  5. 請求項4に記載の光ディスク装置における評価方法において、
    前記波長λと前記開口数NAに対応した性能評価指標の算出方法を選択するステップは、
    λ/NAが1.4ミクロンより大きい場合にはジッタ算出方法を選択し、
    λ/NAが0.9ミクロンより大きく1.4ミクロン以下の時には拘束長3又は4による性能評価指標の算出方法を選択し、
    λ/NAが0.9ミクロン以下のときには拘束長4又は5による性能評価指標の算出方法を選択するステップを備える
    光ディスク装置における評価方法。
  6. 請求項1から5いずれか1項に記載の光ディスク装置における評価方法において、
    前記性能評価指標の算出方法を選択するステップは、複数のPR(Partial Response)特性によって規定された複数のPRML(Partial Response Maximum Likelihood)復号処理から、前記識別情報に対応するPR特性によって規定されたPRML復号処理を選択するステップを備え、
    性能評価指数として、前記選択されたPRML復号に基づきPRSNR(Partial Response Signal to Noise Ratio)を生成するステップを備える
    光ディスク装置における評価方法。
  7. 請求項6に記載の光ディスク装置における評価方法において、
    前記性能評価指標の算出方法を選択するステップは、複数のPR(Partial Response)等化方式及び複数のビタビ検出方式から、前記識別情報に基づくPR等化方式及び複数のビタビ検出方式を選択するステップを備え、
    前記選択されたPR等化方式及びビタビ検出方式に基づく処理によって性能評価指標を生成する
    光ディスク装置における評価方法。
  8. 請求項6又は7に記載の光ディスク装置における評価方法において、
    前記性能評価指標の算出方法を選択するステップは、複数のSbER(Simulated bit Error Rate)算出方法から、前記識別情報に対応するSbER算出方法を選択するステップを備える
    光ディスク装置における評価方法。
  9. 請求項6から8いずれか1項に記載の光ディスク装置における評価方法において、
    前記性能評価指標の算出方法を選択するステップは、前記識別情報に対応するジッタ算出方法を選択するステップを備える
    光ディスク装置における評価方法。
  10. 請求項1から9いずれか1項に記載の光ディスク装置における評価方法と、
    前記生成された性能評価指標を用いて、前記挿入された光ディスクから情報を取得するための調整を行うステップとを備える
    光ディスク装置の調整方法。
  11. 請求項10に記載の光ディスク装置の調整方法において、
    前記調整を行うステップは、少なくともチルト調整、デフォーカス調整、デトラック調整、記録パワー調整、記録ストラテジ調整を行うステップを備える
    光ディスク装置の調整方法。
  12. 挿入された光ディスクに対しレーザ光を照射して、前記光ディスクからRF信号を検出する光ヘッドと、
    前記RF信号から、前記光ディスクに記録された再生データを取得するための処理を行うRF信号処理部と、
    前記光ヘッドを制御するディスクシステム制御部とを具備し、
    前記RF信号処理部は、前記RF信号に対する性能評価指標を算出する性能評価指標算出部を備え、
    前記性能評価指標算出部は、前記光ディスクの種別を識別する識別情報に対応する性能評価指標を前記ディスクシステム制御部に出力し、
    前記ディスクシステム制御部は、前記性能評価指標に応答して前記光ヘッドと前記光ディスクとの光学的相対位置を制御する
    光ディスク装置。
  13. 請求項12に記載の光ディスク装置において、
    前記ディスクシステム制御部は、前記識別情報に基づいた制御信号を前記RF信号処理部に出力し、
    前記RF信号処理部は、複数の性能評価指標算出部を備え、前記制御信号に応答して性能評価指標算出部を選択し、
    前記選択された性能評価指標算出部は、前記制御信号に基づき、前記RF信号に対する性能評価指標を算出する
    光ディスク装置。
  14. 請求項13に記載の光ディスク装置において、
    前記ディスクシステム制御部は、複数種の光ディスクに対応した識別情報が記録されたレジスタを備え、前記挿入された光ディスクから得られる信号に対応する識別情報を前記レジスタから抽出し、
    前記識別情報に基づいた前記制御信号を前記RF信号処理部に出力する
    光ディスク装置。
  15. 請求項13に記載の光ディスク装置において、
    前記ディスクシステム制御部は、前記光ヘッドを介して前記光ディスクの所定の領域に記録された識別情報を取得し、前記識別情報に基づいた前記制御信号を前記RF信号処理部に出力する
    光ディスク装置。
  16. 請求項13又は14に記載の光ディスク装置において、
    前記光ヘッドは、光ディスクが挿入されると前記識別情報を取得するためのレーザ光を前記光ディスクに対し出力し、
    前記ディスクシステム制御部は、前記レーザ光の波長λと対物レンズの開口数NAに対応した識別情報に基づき前記制御信号を前記RF信号処理部に出力する
    光ディスク装置。
  17. 請求項16に記載の光ディスク装置において、
    前記RF信号処理部は、
    前記光ディスクからのRF信号に対するジッタを算出するジッタ演算処理部と、
    前記光ディスクからのRF信号に対するPRSNR(Partial Response Signal to Noise Ratio)を算出するPRSNR演算処理部とを備え、
    前記λ/NAが1.4ミクロンより大きい場合にはジッタ演算処理部によって算出されたジッタを前記性能評価指数として出力し、前記λ/NAが0.9ミクロンより大きく1.4ミクロン以下の場合には拘束長3又は4を条件としてPRSNR演算処理部によって演算されたPRNSRを前記性能評価指数として出力し、前記λ/NAが0.9ミクロン以下のときには拘束長4又は5を条件としてPRSNR演算処理部によって演算されたPRNSRを前記性能評価指数として出力する
    光ディスク装置。
  18. 請求項12から17に記載の光ディスク装置において、
    前記RF信号処理部は、前記光ディスクからのRF信号に対し、複数のPR(Partial Response)特性によって規定された複数のPRML(Partial Response Maximum Likelihood)復号処理を実行して複数のPRNSRを算出するPRSNR演算処理部を備え、
    前記PRNSR演算処理部は、前記制御信号に対応するPR特性によって規定されたPRML復号処理を実行してPRNSRを算出し、前記性能評価指数として出力する
    光ディスク装置。
  19. 請求項18に記載の光ディスク装置において、
    前記RF信号処理部は、前記光ディスクからのRF信号に対し、複数の等化信号を生成する等化器と、複数のビタビ信号を生成する複数のビタビ検出器を更に備え、
    前記等化器は、前記識別情報に対応する等化信号を生成し、
    前記ビタビ検出器は前記識別情報に対応するビタビ信号を生成し、
    前記PRNSNR演算処理部は、前記生成された等化信号及びビタビ信号に基づきPRNSRを算出し、前記性能評価指数として出力する
    光ディスク装置。
  20. 請求項18又は19に記載の光ディスク装置において、
    前記RF信号処理部は、前記光ディスクからのRF信号に対し、複数のSbER(Simulated bit Error Rate)を算出する複数のSbER演算処理部を更に備え、
    前記SbER演算処理部は、前記識別情報に対応するSbERを算出し、
    前記RF信号処理部は、前記算出されたSbERを前記性能評価指数として出力する
    光ディスク装置。
  21. 請求項18から20いずれか1項に記載の光ディスク装置において、
    前記RF信号処理部は、前記光ディスクからのRF信号に対するジッタを算出するジッタ演算処理部を更に備え、
    前記ジッタ演算処理部は、前記識別情報に基づきジッタを算出し、
    前記RF信号処理部は、前記算出されたジッタを、前記性能評価指数として出力する
    光ディスク装置。
  22. 請求項12から21いずれか1項に記載の光ディスク装置において、
    前記ディスクシステム制御部は、前記性能評価指標に応答して前記光ヘッドと前記光ディスクとの光学的相対位置を制御し、
    少なくともチルト調整、デフォーカス調整、デトラック調整、記録パワー調整、記録ストラテジ調整のいずれかを実行する
    光ディスク装置。
JP2005319378A 2005-11-02 2005-11-02 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置 Pending JP2007128590A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319378A JP2007128590A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置
TW095140390A TW200746096A (en) 2005-11-02 2006-11-01 Evaluation and adjustment methods in optical disc apparatus, and optical disc apparatus
US11/590,848 US20070097822A1 (en) 2005-11-02 2006-11-01 Evaluation and adjustment methods in optical disc apparatus, and optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319378A JP2007128590A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007128590A true JP2007128590A (ja) 2007-05-24

Family

ID=37996121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319378A Pending JP2007128590A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070097822A1 (ja)
JP (1) JP2007128590A (ja)
TW (1) TW200746096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034711A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Tdk Corporation 光再生方法、光再生システム
JPWO2008099465A1 (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715143B2 (en) * 2006-12-31 2010-05-11 Broadcom Corporation Delta-sigma PLL using fractional divider from a multiphase ring oscillator
ATE466364T1 (de) * 2007-02-05 2010-05-15 Taiyo Yuden Kk Verfahren zur anpassung der aufzeichnungsbedingungen für optische plattenaufzeichnungs-/-wiedergabesysteme, optische aufzeichnungswiedergabevorrichtung und optische platte
JP4871161B2 (ja) * 2007-02-19 2012-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光ディスク再生装置
JP5239301B2 (ja) * 2007-11-09 2013-07-17 Tdk株式会社 光再生方法、光再生システム
JP4986817B2 (ja) * 2007-11-13 2012-07-25 株式会社ソニーDadc 評価装置、評価方法、プログラム
JP4764939B2 (ja) 2009-04-14 2011-09-07 株式会社日立製作所 記録条件の調整方法及び光ディスク装置
JP5542459B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-09 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP4933640B2 (ja) * 2010-06-11 2012-05-16 シャープ株式会社 光情報記録媒体
EP2851731A4 (en) * 2012-05-17 2016-01-20 Citizen Holdings Co Ltd ABERRATION CORRECTION DEVICE AND LASER MICROSCOPE
US9747161B2 (en) * 2014-10-30 2017-08-29 Fujifilm Corporation Signal processing device, magnetic information playback device, and signal processing method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045269B2 (ja) * 2004-10-20 2008-02-13 株式会社日立製作所 記録方法及び光ディスク装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008099465A1 (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
JP4792510B2 (ja) * 2007-02-13 2011-10-12 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
WO2009034711A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Tdk Corporation 光再生方法、光再生システム
JP2009070455A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Tdk Corp 光再生方法、光再生システム
US8339918B2 (en) 2007-09-12 2012-12-25 Tdk Corporation Optical reading method and optical reading system

Also Published As

Publication number Publication date
TW200746096A (en) 2007-12-16
US20070097822A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007128590A (ja) 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置
US8953426B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP5450376B2 (ja) 信号評価方法および信号評価装置
US8446810B2 (en) Information recording medium having recording condition for adjusting the position of cooling pulse
US20080130429A1 (en) Information storage medium evaluation method, information storage medium evaluation apparatus, information storage medium, information reproduction apparatus, information reproduction method, and information recording method
US8873358B2 (en) Skew detection method and optical disc device
US8289829B2 (en) Information recording medium and recording/reproduction apparatus
JP2006344322A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク再生方法、光ディスク再生装置、および、光ディスク
US20100157749A1 (en) Information Recording/Reproducing Apparatus and Track Offset Adjusting Method of Information Recording Medium
US20090059747A1 (en) Recording condition adjustment method for information recording medium and information recording/reproducing apparatus
JP4384239B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP2017162537A (ja) 光ディスク装置
US8456974B2 (en) Recording adjusting method, information recording and reproducing device, and information recording medium
JP5054672B2 (ja) 記録媒体へアクセスする装置
JP4234042B2 (ja) 多値情報記録媒体,多値情報波形等化装置,多値情報再生装置
WO2022195912A1 (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2006139847A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の評価方法及び装置、情報記録媒体の製造方法
US20090168615A1 (en) Parameter adjusting method and data recording/reproducing device
US20080304388A1 (en) Optical Disc Recording Apparatus and Optical Disc Recording Method
JP2008282511A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP2007179656A (ja) 情報記録再生装置及び記録条件調整方法
US20100014406A1 (en) Recording condition adjusting method and optical disc apparatus
JP2009266277A (ja) 情報記録装置及び記録条件調整方法
KR20050032519A (ko) 광학식 판독 장치, 광학식 기록 매체를 이용한 정보 처리장치 및 정보 재생 방법
US20100020664A1 (en) Recording strategy adjusting method and optical disc recording/reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507