JP2011149417A - エアブラストインジェクタ - Google Patents

エアブラストインジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011149417A
JP2011149417A JP2010234572A JP2010234572A JP2011149417A JP 2011149417 A JP2011149417 A JP 2011149417A JP 2010234572 A JP2010234572 A JP 2010234572A JP 2010234572 A JP2010234572 A JP 2010234572A JP 2011149417 A JP2011149417 A JP 2011149417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
injector
fuel
needle
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010234572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440470B2 (ja
Inventor
Koichi Mochizuki
孝一 望月
Takashi Mizobuchi
剛史 溝渕
Keigo Ohata
慶悟 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010234572A priority Critical patent/JP5440470B2/ja
Publication of JP2011149417A publication Critical patent/JP2011149417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440470B2 publication Critical patent/JP5440470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】第2インジェクタの応答性を損なわずに、第2インジェクタの噴射初期から噴霧粒径を微粒化できるエアブラストインジェクタを提供する。
【解決手段】第2可動コア11の空気通路を廃止して、第2ニードル9の中心孔12の上端から液体燃料と加圧空気とを供給する。第2可動コア11の下側に導かれた加圧空気は、横穴17を通って外周通路15の下方へ向かう外周側加圧空気と、中心孔12の下方へ向かう中心側加圧空気とに分れる。第2噴射孔7が開かれると、外周側加圧空気がベンチュリー部18を通過することで、下穴20が中心孔12の液体燃料を吸い出すとともに、中心側加圧空気が中心孔12の燃料を下穴20を介してベンチュリー部18に押し出す。下穴20からベンチュリー部18に導かれた液体燃料は、ベンチュリー部18を通過する外周側加圧空気に瞬時に混ざり合うため、噴射初期から噴霧粒径を微粒化できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、加圧された液体燃料の噴射を行なう第1インジェクタと、この第1インジェクタから噴射された液体燃料とともに、外部から供給された加圧空気を一緒に噴射する第2インジェクタとを備えるエアブラストインジェクタに関する。
なお、エアブラストインジェクタにおけるエンジンの搭載方向は、第2インジェクタ内の燃料が重力によって第2噴射孔(加圧空気とともに液体燃料を噴射させる第2インジェクタの噴射孔)へ向かうように、第2噴射孔がエアブラストインジェクタの天地方向の下側に配置されるものであり、以下の明細書中では、エアブラストインジェクタをエンジンに搭載した状態における「天地方向の上側(天側)」を上、「天地方向の下側(地側)」を下と称して説明する。
エンジン(燃料の燃焼エネルギーにより回転トルクを発生する内燃機関)に搭載される燃料噴射装置では、燃費向上およびエミッション低減を目的として、液体燃料を微粒化してインジェクタより噴射する技術が望まれる。
液体燃料の微粒化を達成するインジェクタとして、エアブラストインジェクタが知られている。エアブラストインジェクタは、液体燃料の噴射を行なう第1インジェクタと、この第1インジェクタから噴射された液体燃料と加圧空気を一緒に噴射させる第2インジェクタとから構成される複合インジェクタであり、加圧空気が第2噴射孔(第2インジェクタの噴射孔)を通過する際に音速化することで、加圧空気とともに噴射される液体燃料を微粒化するものである。
エアブラストインジェクタの従来技術を、図15を参照して説明する。なお、符号は後述する[発明を実施するための形態]および[実施例]と同一機能物に同一符号を付したものである。
第1インジェクタ1の第1噴射孔3(燃料噴射孔)は、第2インジェクタ2の第2ニードル9に設けられた中心孔12の上端と対向配置されており、第1噴射孔3は中心孔12の上端部に向けて燃料の噴射を行なう。
一方、第1インジェクタ1の第1噴射孔3が燃料噴射を行なう空間(第1インジェクタ1の下部空間)には、エア導入通路44を介して外部から加圧された空気(エアポンプで加圧された空気)が供給される。
これにより、第2インジェクタ2の上部には、第1インジェクタ1から噴射燃料が供給されるとともに、エア導入通路44を介して加圧空気が供給される。
第1インジェクタ1から第2インジェクタ2の上部に噴射供給された燃料は、主に中心孔12を通り、中心孔12の下端から第2ニードル9の下側に形成された下穴20を通って第2噴射孔7に向かう。
一方、第2インジェクタ2の上部に供給された加圧空気は、中心孔12を通って下方の第2噴射孔7に向かうとともに、第2ニードル9の周囲に形成される外周通路15を通って下方の第2噴射孔7に向かう。
そして、第2噴射孔7が開かれると、
(i)中心孔12に加圧供給された空気が、中心孔12の内部に溜まった燃料を下穴20を介して外周通路15の下部(第2噴射孔7に近い部分)に向かって押し出す第1燃料押出作用が生じるとともに、
(ii)外周通路15に加圧供給された空気が、中心孔12から下穴20を介して外周通路15に押し出された燃料を、第2噴射孔7に向けて押し出す第2燃料押出作用が生じる。
この第2燃料押出作用では、外周通路15を流れる加圧空気が、中心孔12の燃料を下穴20を介して外周通路15に吸い出すベンチュリー効果(エジェクター効果)が期待できる。
しかし、従来技術では、第2インジェクタ2の上部に供給された加圧空気を外周通路15に導くために、第2可動コア11(第2ニードル9に駆動力を付与する第2電磁駆動部のアーマチャ)に、上下方向へ貫通する空気通路J1を設けている。
このため、第2可動コア11を磁気吸引する作用面積や、第2可動コア11において磁束が通過する面積が小さくなってしまい、結果的に第2可動コア11に作用する磁気吸引力が低下し、第2ニードル9の作動応答性(即ち、エアブラストインジェクタの応答性)が低下してしまう。
また、第2可動コア11に空気通路J1を設けた状態で、第2可動コア11に作用する磁気吸引力を向上させて第2ニードル9の応答性を高めようとした場合には、第2可動コア11を大径化する必要があり、その結果、エアブラストインジェクタが大型化してしまう。
そこで、上述した応答性の劣化を回避する目的で、第2可動コア11に空気通路J1を設けるのを止めて、図5(b)に示すように、中心孔12の内部のみに、第1インジェクタ1からの噴射燃料と、外部からの加圧空気とを供給し、外周通路15の上部への加圧空気の供給を停止することが考えられる(なお、この技術は参考例であり、周知技術ではない)。
このように設けることにより、エアブラストインジェクタの大型化を回避して第2ニードル9の応答性を高めることができる。
しかし、この図5(b)に示す技術(参考例)では、上述した第1燃料押出作用しか得られない。即ち、図5(b)に示す技術(参考例)では、外周通路15を通過する加圧空気が、中心孔12の燃料を下穴20を介して外周通路15に吸い出すベンチュリー効果が得られない。その結果、第2噴射孔7の開弁初期(噴射初期)には、「中心孔12に溜まった液体燃料」がまとまった状態で第2噴射孔7から外部に押し出されることになり、図5(c)の破線Bに示すように、噴射初期の噴霧粒径が大きくなってしまい、噴射初期の微粒化を達成できなくなってしまう。
特開平10−325383号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、第2可動コアに作用する磁気吸引力の低下を防いで第2インジェクタの応答性を損なうことなく、且つ液体燃料と加圧空気との混合性を促進して第2インジェクタの噴射初期から噴霧粒径を微粒化できるエアブラストインジェクタの提供にある。
[請求項1の手段]
請求項1のエアブラストインジェクタは、上記の課題を解決するために、次の技術的手段を採用する。
〇第2ニードルの外周面には、第2可動コアが固定される。
〇第2ニードルにおける第2可動コアより上方(例えば、中心孔の上端部)には、第1インジェクタの噴射燃料と、外部より加圧供給された空気とを、中心孔の内部に入れる上穴が設けられる。
〇第2ニードルにおける第2可動コアより下側には、中心孔の通路途中と、第2ニードルの周囲に形成される外周通路とを連通する横穴が設けられる。
〇この横穴より下方の第2ニードルまたは第2ノズルボディには、外周通路にベンチュリー部(絞り部)を形成するベンチュリー形成部が設けられる。
〇第2ニードルにおける横穴より下方には、中心孔の下端とベンチュリー部とを連通する下穴が設けられる。
請求項1のエアブラストインジェクタは、上記の構成を採用することにより、次の効果を奏する。
〇加圧空気が、第2可動コアを通過するのではなく、加圧空気が燃料とともに、第2ニードルの内部に設けられた中心孔を通って第2可動コアの上方から下方へ供給される。
このため、第2可動コアに作用する磁気吸引力の低下を防ぐことができ、第2インジェクタの作動応答性が損なわれる不具合を回避することができる。また、第2可動コアに、加圧空気を通過させるための空気通路を形成する必要がなくなるため、加工コストを低減することができる。
〇中心孔を通って第2可動コアの上方から下方へ供給された加圧空気は、
(i)横穴を通って外周通路に供給され、その外周通路を通って下方へ向かう加圧空気(以下、外周側加圧空気と称する)と、
(ii)横穴を通らずに中心孔を通って下方へ向かう加圧空気(以下、中心側加圧空気と称する)とに分れる。
第2噴射孔が開かれると、外周側加圧空気がベンチュリー部を通過する際に、ベンチュリー部で流速が増して、ベンチュリー部における圧力が下がる。この圧力低下により、ベンチュリー部に連通する下穴に吸引力が作用する。その結果、下穴には、中心孔に溜まった液体燃料をベンチュリー部に吸い出す「燃料吸出作用」が生じる。
一方、第2噴射孔が開かれると、中心側加圧空気が中心孔に溜まった液体燃料を下方へ向けて押し出す。その結果、中心孔の内部には、中心孔に溜まった液体燃料を下穴を介してベンチュリー部に押し出す「燃料押出作用」が生じる。
上記「燃料吸出作用」および「燃料押出作用」により、下穴からベンチュリー部に導かれた液体燃料は、ベンチュリー部を通過する外周側加圧空気に瞬時に混ざり合い、第2噴射孔より外部へ噴射される。
このようにして、液体燃料と加圧空気との混合性が促進されるため、第2インジェクタの噴射初期から噴霧粒径を微粒化することができる。
[請求項2の手段]
請求項2のエアブラストインジェクタは、横穴より下側における中心孔の内部容積が、1回の燃料噴射量(最大噴射量)よりも大きく設けられる。
これにより、1回の燃料噴射量を、横穴より下側の中心孔に溜めることができ、横穴より液体燃料が外周通路へ溢れ出て、第2インジェクタの噴射開始前に外周通路に液体燃料が溜まる不具合を回避することができる。即ち、噴射開始初期に、外周通路の下部に溜まった液体燃料がまとまって第2噴射孔から外部に噴射される不具合がなく、噴射開始初期における噴霧粒径が大きくなる不具合を回避することができる。
[請求項3の手段]
請求項3のエアブラストインジェクタは、下穴の内径寸法が、横穴の内径寸法より小さく設けられる。
このように、下穴の内径寸法を小さく設けることで、中心孔に溜まった液体燃料が、下穴およびベンチュリー部を通過して、第2インジェクタの噴射開始前に外周通路に液体燃料が溜まる不具合を回避することができる。即ち、上記請求項2の手段と同様、噴射開始初期に、外周通路の下部に溜まった液体燃料がまとまって第2噴射孔から外部に噴射される不具合がなく、噴射開始初期における噴霧粒径が大きくなる不具合を回避することができる。
また、横穴の内径寸法が大きく設けられることで、外周通路を流れる加圧空気量を増大させることができ、ベンチュリー効果を高めることができる。即ち、ベンチュリー部を通過する加圧空気の流速が速まるため、中心孔の内部に溜まった液体燃料を下穴が吸い出す吸い出し力を高めることができる。その結果、ベンチュリー部における液体燃料と加圧空気との混合性を高めることができ、第2噴射孔から噴射される燃料の微粒化を促進させることができる。
[請求項4の手段]
請求項4のエアブラストインジェクタにおける中心孔の最下端部は、下穴に連通して設けられる。
これにより、第2噴射孔から燃料を噴射した後に、中心孔の内部に液体燃料が貯溜する不具合が生じない。
[請求項5の手段]
請求項5のエアブラストインジェクタにおける第1インジェクタは、第1噴射孔から噴射された液体燃料を、中心孔の内部へ直接供給する燃料ノズルを備えるものであり、外部から供給された加圧空気は、燃料ノズルの外壁と中心孔の内壁との間に形成される環状通路を通って中心孔に供給される。
これにより、第1インジェクタから噴射された液体燃料を、効率的かつ確実に中心孔の内部へ供給できる。
[請求項6の手段]
加圧空気は、ベンチュリー部を通過する際に圧縮されて高速化し、音速、もしくは音速に近い流速に達する。そして、ベンチュリー部において高速化した「加圧空気」は、ベンチュリー部を通過した後も、「ベンチュリー部の隙間に沿った直進性」をほぼ維持したままで第2噴射孔に向かって高速に流れる。
そこで、請求項6の手段は、上記の特性(ベンチュリー部を通過した後も「液体燃料を含む加圧空気」がベンチュリー部の隙間に沿うように直進性を保って高速に流れる特性)に着目した発明であり、ベンチュリー部から第2噴射孔に至る外周通路の途中に、ベンチュリー部を通過した「液体燃料を含む加圧空気の流れ」が衝突する突起部を設けるものである。
これにより、ベンチュリー部を通過して第2噴射孔に向かって高速に流れる「液体燃料を含む加圧空気の流れ」が、(i)突起部に衝突することで加圧空気と液体燃料の混合が促進され、(ii)突起部に衝突することで流体に乱れが生じて加圧空気と液体燃料の混合が促進され、(iii)さらには、突起部が邪魔板のように作用して、第2噴射孔に至る流体の流れ経路が実質的に長くなることで加圧空気と液体燃料の混合が促進される。
即ち、突起部を設けることで、ベンチュリー部から第2噴射孔に至る間で、加圧空気と液体燃料の混合を促進できる。
このように、液体燃料と加圧空気との混合性を、請求項6の手段によって促進させることにより、第2噴射孔から噴射された燃料の分裂を促進でき、結果的に燃料噴霧の微粒化を向上させることができる。
[請求項7の手段]
請求項7のエアブラストインジェクタは、
ベンチュリー部の流路面積をS1、
第2噴射孔の流路面積をS2とした場合、
0.2≦S1/S2
を満足するものである。
これにより、第2噴射孔の流路面積S2によらず、第2噴射孔を通過する「液体燃料を含む加圧空気」の流速のマッハ数(音速に対する流速比)をほぼ1.0にできる。
このように、第2噴射孔を通過する「液体燃料を含む加圧空気」の流速をほぼ音速にできるため、第2噴射孔から噴射される燃料の微粒化を達成できる。
[請求項8の手段]
請求項8のエアブラストインジェクタは、
ベンチュリー部の流路面積をS1、
第2噴射孔の流路面積をS2とした場合、
0.4≦S1/S2
を満足するものである。
これにより、エア圧力(外部より加圧供給される空気圧力)によらず、第2噴射孔を通過する「液体燃料を含む加圧空気」の流速のマッハ数をほぼ1.0にできる。
このように、第2噴射孔を通過する「液体燃料を含む加圧空気」の流速をほぼ音速にできるため、第2噴射孔から噴射される燃料の微粒化を達成できる。
[請求項9の手段]
請求項9のエアブラストインジェクタは、
ベンチュリー部の流路面積をS1、
第2噴射孔の流路面積をS2とした場合、
0.5≦S1/S2≦0.8
を満足するものである。
これにより、エア圧力によらず、ベンチュリー部を通過する加圧空気の流速を高めることができる。
このように、ベンチュリー部を通過する加圧空気の流速を高めることで、第2噴射孔から噴射される燃料の微粒化を達成できる。
エアブラストインジェクタの断面図である(実施例1)。 第1インジェクタと第2インジェクタの駆動例を示すタイムチャートである。 第1インジェクタにおける燃料の流れを示す説明図である。 第2インジェクタにおける加圧空気の流れを示す説明図である。 (a)本発明が適用されたエアブラストインジェクタにおける加圧空気の流れを示す説明図、(b)本発明が適用されていないエアブラストインジェクタにおける加圧空気の流れを示す説明図、(c)第2インジェクタの噴射時間と噴霧粒径との関係を示すタイムチャートである。 第2ニードルの中間部より下側の断面図である。 第2インジェクタの要部比較断面図である(実施例2)。 第2インジェクタの要部断面図である(実施例3)。 第2インジェクタの要部断面図である(実施例4)。 第2インジェクタの要部断面図である(実施例5)。 第2インジェクタの要部断面図である(実施例6)。 (a)第2インジェクタの要部断面図、(b)流路面積比と第2噴射孔における流速との関係を示すグラフである(実施例7)。 (a)第2インジェクタの要部断面図、(b)流路面積比と第2噴射孔における流速との関係を示すグラフである(実施例8)。 (a)第2インジェクタの要部断面図、(b)流路面積比とベンチュリー部における流速との関係を示すグラフである(実施例9)。 エアブラストインジェクタの要部断面図である(従来例)。
図面を参照して[発明を実施するための形態]を説明する。
エアブラストインジェクタは、加圧された液体燃料の噴射を行なう第1インジェクタ1と、この第1インジェクタ1から噴射された液体燃料とともに、加圧空気を一緒に噴射する第2インジェクタ2とを備える。
第1インジェクタ1は、外部より内部へ加圧供給された液体燃料を噴射する第1噴射孔3を有する第1ノズルボディ4と、この第1ノズルボディ4内に配置されて第1噴射孔3の開閉を行なう第1ニードル5とを備えるものであり、電磁アクチュエータの構成を有して第1ニードル5を駆動する第1電磁駆動部6(第1インジェクタ1を駆動するアクチュエータの一例)とを備える。
第2インジェクタ2は、外部より加圧供給された空気とともに第1インジェクタ1から噴射された液体燃料を噴射する第2噴射孔7を有する第2ノズルボディ8と、この第2ノズルボディ8内に配置されて第2噴射孔7の開閉を行なう第2ニードル9と、電磁アクチュエータの構成を有して第2ニードル9を駆動する第2電磁駆動部10とを備える。
第2電磁駆動部10の第2可動コア11(第2電磁駆動部10において第2ニードル9に駆動力を与えるアーマチャ)は、第2ニードル9の外周に固定される。
エアブラストインジェクタは、第2インジェクタ2内の燃料が重力によって第2噴射孔7へ向かうように、第2噴射孔7が下部に配置された状態でエンジンに搭載される。
そして、第2インジェクタ2は、以下の構成を採用する。
第2ニードル9の内部には、第2ニードル9の上部から下側まで延びる中心孔12が設けられる。
第2ニードル9と、この第2ニードル9の周囲を覆う部材(第2ノズルボディ8、第2ロアボディ13)との間には、環状の外周通路15が設けられる。
第2ニードル9には、第2可動コア11の上方に、第1インジェクタ1の噴射燃料と、外部より加圧供給された空気とを、中心孔12の内部に入れる上穴16が設けられる。
第2ニードル9には、第2可動コア11の下方に、中心孔12の通路途中と、外周通路15とを連通する横穴17が設けられる。
この横穴17より下方の第2ニードル9(または第2ノズルボディ8)には、外周通路15にベンチュリー部18を形成するベンチュリー形成部19が設けられる。
第2ニードル9における横穴17より下方には、中心孔12の下端とベンチュリー部18とを連通する下穴20が設けられる。
以下において本発明が適用された具体的な一例(実施例)を、図面を参照して説明する。実施例は具体的な一例を開示するものであって、本発明が実施例に限定されないことはいうまでもない。
なお、以下の実施例において、上記[発明を実施するための形態]と同一符号は、同一機能物を示すものである。また、以下の実施例では、図1の上側を上、図1の下側を下と称して説明するが、実際のエンジンへの搭載方向は、上述したように、第2インジェクタ2内の燃料が重力によって第2噴射孔7へ向かうように、エアブラストインジェクタの上端より、エアブラストインジェクタの下端が、天地方向の下側(地側)に配置されるものである。
[実施例1]
エアブラストインジェクタは、直噴エンジンに搭載されるものであり、例えばガソリン等の燃料をエンジンの気筒内(燃焼室内)に直接噴射供給するものであって、各気筒毎に搭載される。
エアブラストインジェクタは、液体燃料の噴射を行なう第1インジェクタ1と、この第1インジェクタ1から噴射された液体燃料とともに、加圧空気を一緒に噴射する第2インジェクタ2とを備える。
(第1インジェクタ1の説明)
実施例1の第1インジェクタ1は、燃料ポンプにより加圧された燃料が、燃料供給管を介して第1インジェクタ1の上端に設けられた燃料導入口21より内部に供給される。
燃料ポンプは、燃料タンクから第1インジェクタ1に燃料を導く燃料供給管の途中に配置されるものであり、燃料タンク内の燃料を吸引して所定圧力へ加圧し、第1インジェクタ1に向けて圧送するものである。また、燃料ポンプは、第1インジェクタ1に向けて吐出される燃料の圧力を、所定の目標圧力(例えば、550kPa)に調圧する調圧装置(プレッシャレギュレータ等)を備えている。
第1インジェクタ1は、略円筒形状を呈するものであり、上端から燃料を受け、内部の燃料通路を経由して下端から燃料を噴射する。
第1インジェクタ1は、燃料の噴射と停止を実行する第1噴射ノズル22、この第1噴射ノズル22に閉弁力(燃料噴射を停止させる力)を付与する第1スプリング23、この第1スプリング23の閉弁力に抗して開弁力(燃料噴射を実行させる力)を付与する第1電磁駆動部6、略筒状を呈して第2インジェクタ2の上部に挿入固定される第1ロアボディ24、略筒状を呈して第1ロアボディ24の上部に同軸上に配置される第1アッパーボディ25を備えており、第1アッパーボディ25の上端に設けられた燃料導入口21から内部に流入した燃料は、第1ロアボディ24を通って第1噴射ノズル22の下端に向けて供給される。
第1噴射ノズル22は、第1ロアボディ24の下部に固定されて第2インジェクタ2の内部に挿入配置される第1ノズルボディ4と、この第1ノズルボディ4の内部に挿入されて上下方向へ摺動自在に支持される第1ニードル5とを含んで構成される。
第1ノズルボディ4の軸中心には、上方から下方へ向けて燃料を導く第1ノズル孔26が穿設されており、第1ノズル孔26の下端に設けられた弁座の中心には、第1ノズルボディ4の先端部から第2インジェクタ2の内部に向けて燃料を噴射するための第1噴射孔3が形成されている。
第1ノズル孔26は、第1ニードル5との間に燃料通路を形成して、上方から供給された燃料を弁座側へ導くものである。
第1噴射孔3は、第1ノズルボディ4の下端の軸中心において上下方向に貫通する1つの貫通穴であり、弁座の上面に入口が開口して、出口が第1ノズルボディ4の先端部の外面に開口している。
第1ニードル5は、上下方向へ延びるシャフト形状を呈するものであり、第1ノズル孔26の中心部において上下方向へ摺動自在に支持されている。
具体的に、第1ニードル5の上端は、第1ロアボディ24の内周面によって上下方向に摺動自在に支持される第1可動コア27(第1電磁駆動部6におけるアーマチャ)の中心に結合されており、その結果、第1ニードル5の上端が第1ロアボディ24の内部において上下方向へ移動可能に支持される。なお、第1可動コア27には、上下方向を連通する燃料通路27aが形成されており、第1可動コア27の上側の燃料を、第1可動コア27の下側へ導くように設けられている。
一方、第1ニードル5の下側には、径方向外側へ膨出する第1大径摺動部28が形成されており、この第1大径摺動部28が第1ノズル孔26の内周面によって摺動自在に支持される。なお、第1大径摺動部28には、外周面の一部をカットした形状の面取部(あるいは上下方向に連通する溝部)28aが設けられており、第1大径摺動部28の上側の燃料を、第1大径摺動部28の下側へ導くように設けられている。
第1ニードル5の下端には、第1ノズル孔26の下端に設けられた弁座に着座可能なシート部が設けられている。このシート部が弁座に着座することにより、第1ノズル孔26と第1噴射孔3との連通を遮断し、シート部が弁座から離座することにより、第1ノズル孔26と第1噴射孔3とを連通して、第1噴射孔3から燃料の噴射を行なう。
ここで、弁座とシート部との当接部(着座部分)には、シート部が弁座に着座した際に噴射を停止するための線シール部(油密機能部)が設けられている。
なお、シート部の形状は、略円錐形状に限られるものではなく、略円錐台形状、あるいは略半球状など、線シールが可能な形状であればいずれの形状であっても良い。また、弁座とシート部のシール方法としては、線シールに限らず、円錐面の当接でシールするものであっても良い。
第1スプリング23は、第1ニードル5を下方へ押し付けて、シート部を弁座に着座させる力(閉弁力)を発生するものであり、この実施例1では圧縮コイルスプリングを用いている。具体的に、第1スプリング23は、第1可動コア27と、筒状を呈する第1バネストッパ29との間で圧縮された状態で組付けられたものである。ここで、第1バネストッパ29は、第1アッパーボディ25の内周面に固定された第1磁気吸引筒34(後述する)の内周面に圧入あるいはネジ込み等により固定されたものである。
第1電磁駆動部6は、磁力によって第1ニードル5を上方(開弁方向)に駆動するものであり、通電により磁力を発生する円筒形状に巻回された第1コイル31、この第1コイル31の内周に配置されて上下方向へ摺動自在に支持される第1可動コア27、この第1可動コア27を上方へ磁気吸引するための磁路を形成する第1固定子を備える。
第1固定子は、第1ロアボディ24と第1アッパーボディ25の間に挟まれて配置される第1非磁性筒32と、この第1非磁性筒32の下部において第1可動コア27と径方向の磁気の受け渡しを行なう第1磁気受渡筒33と、第1可動コア27を上方へ磁気吸引する第1磁気吸引筒34と、第1コイル31の周囲を覆う第1ヨーク35とを備える。
なお、第1固定子を構成する部材のうち、第1非磁性筒32を除く他の部材(第1磁気受渡筒33、第1磁気吸引筒34、第1ヨーク35)は、全て磁性体金属(例えば、鉄)によって形成されるものである。
ここで、第1固定子は、第1ロアボディ24および第1アッパーボディ25の一部を利用したものであり、第1ロアボディ24の上部が第1磁気受渡筒33として利用され、第1アッパーボディ25が第1磁気吸引筒34と第1ヨーク35の磁気結合を行なう部材として利用されている。
第1非磁性筒32は、第1アッパーボディ25と同径の筒体であり、第1磁気吸引筒34と第1磁気受渡筒33(第1ロアボディ24の一部)とが、第1可動コア27を介さずに直接的に磁気結合(磁路形成)するのを防ぐためのものである。
第1磁気吸引筒34は、第1アッパーボディ25の内周面に結合された筒状を呈し、第1磁気吸引筒34の下面と第1可動コア27の上面との間にメインギャップ(磁気吸引ギャップ)を形成する部材である。即ち、第1コイル31が通電されると、第1磁気吸引筒34が第1可動コア27を磁気吸引するものである。
第1ヨーク35は、第1コイル31の外周を覆って、第1コイル31の周囲に磁路を形成する部材であり、第1コイル31が通電されると、第1ヨーク35→第1アッパーボディ25および第1磁気吸引筒34→第1可動コア27→第1磁気受渡筒33(第1ロアボディ24の一部)→再び第1ヨーク35に戻る磁気経路(磁束の流れ方向は逆であっても良い)が形成される。
第1ヨーク35は、絶縁性の第1樹脂部材36によりモールドされており、第1ヨーク35をモールドする第1樹脂部材36の一部には、外部接続用の第1コネクタ37が設けられている。この第1コネクタ37は、第1インジェクタ1の作動制御を行なうECU(エンジン・コントロール・ユニットの略:図示しない)と接続線を介して電気的な接続を行なう接続手段であり、その内部には第1コイル31の両端にそれぞれ接続される端子37aがモールドされている。
(第2インジェクタ2の説明)
実施例1の第2インジェクタ2は、エアポンプにより加圧された空気が、圧縮空気供給管を介して第2インジェクタ2の上部の側面より内部に供給される。
エアポンプは、大気中の空気を吸引して所定圧力へ加圧し、第2インジェクタ2に向けて圧送するものである。また、エアポンプは、第2インジェクタ2に向けて吐出される空気の圧力を、所定の目標圧力(燃料ポンプから第1インジェクタ1へ供給される燃料圧力よりも低い圧力:例えば、300kPa)に調圧する調圧装置(プレッシャレギュレータ等)を備えている。
第2インジェクタ2は、第1インジェクタ1の下側において、第1インジェクタ1と同軸に配置された略円筒形状を呈するものであり、上部に配置された第1インジェクタ1から噴射燃料を受けるとともに、エアポンプから加圧空気の供給を受ける。そして、この第2インジェクタ2は、第2インジェクタ2の上部に供給された加圧空気と液体燃料(以下では、第2インジェクタ2に供給された加圧空気と第1インジェクタ1から噴射された液体燃料とを合わせて「エア混合燃料」と称して説明する)を、内部通路を経由させて下端へ導き、下端から噴射させるものである。
第2インジェクタ2は、エア混合燃料の噴射と停止を実行する第2噴射ノズル41、この第2噴射ノズル41に閉弁力(燃料噴射を停止させる力)を付与する第2スプリング42、この第2スプリング42の閉弁力に抗して開弁力(燃料噴射を実行させる力)を付与する第2電磁駆動部10、略筒状を呈してエンジンのシリンダヘッド等に挿入固定される第2ロアボディ13、略筒状を呈して第2ロアボディ13の上部に同軸上に配置される第2アッパーボディ14を備えている。
第2アッパーボディ14は、上述したように略筒形状を呈するものであり、その上部に第1インジェクタ1の下部が挿入配置される。第1インジェクタ1を第2アッパーボディ14に固定する一例として、この実施例では、第1ロアボディ24の外周にフランジ部24aを設け、第2アッパーボディ14の上面と、第2アッパーボディ14の上面に締結される取付プレート43との間でフランジ部24aを挟み付けることで、第1インジェクタ1を第2アッパーボディ14に固定している。なお、第1インジェクタ1の固定手段は、適宜変更可能なものである。
また、第2アッパーボディ14の側面には、エアポンプで加圧された空気を内部に導くエア導入通路44が形成されている。そして、第2アッパーボディ14の内部に供給された加圧空気は、第2噴射ノズル41まで充填供給される。
第2噴射ノズル41は、第2ロアボディ13の下部にリテーニングナット45を用いて締結固定される第2ノズルボディ8と、この第2ノズルボディ8の内部に挿入されて上下方向へ摺動自在に支持される第2ニードル9とを含んで構成される。
第2ノズルボディ8は、先端部が気筒内に露出するように挿入配置されるものであり、その軸中心には、上方から下方へ向けて貫通する筒形状の第2ノズル孔46が形成されている。
第2インジェクタ2は、第2ノズルボディ8の下端に、エア混合燃料を気筒内に噴射供給する第2噴射孔7を備える。この第2噴射孔7は、第2ノズル孔46の下端(下方に向けて拡径したテーパ形状を呈し、外部と連通する開口穴)と第2ニードル9との間に形成されるものであり、第2ニードル9によって開閉される。
第2ノズル孔46は、第2ニードル9との間に上下方向を連通する外周通路15を形成するものであり、外周通路15に供給された加圧空気や液体燃料を第2噴射孔7へ導くものである。
第2ニードル9は、上下方向へ延びるシャフト形状を呈するものであり、第2ノズル孔46の中心部において上下方向へ摺動自在に支持されている。
具体的に、第2ニードル9の上端は、第2アッパーボディ14の内周面によって上下方向に摺動自在に支持される第2可動コア11(第2電磁駆動部10におけるアーマチャ)の中心に結合されており、その結果、第2ニードル9の上端が第2アッパーボディ14の内部において上下方向へ移動可能に支持される。なお、第2可動コア11には、上下方向を連通するための通路は形成されておらず、第2ニードル9の外周に何らかの要因で付着した液体燃料は、第2可動コア11の外周面の摺動クリアランスを介して下方へ伝わることで外周通路15へ導かれる。
一方、第2ニードル9の下側には、径方向外側へ膨出する第2大径摺動部47が形成されており、この第2大径摺動部47が第2ノズル孔46の内周面によって摺動自在に支持される。なお、第2大径摺動部47には、外周面の一部をカットした形状の面取部(あるいは上下方向に連通する溝部)47aが設けられており、第2大径摺動部47の上下の外周通路15を連通するように設けられている。
第2ニードル9の内部には、第1インジェクタ1が噴射した燃料と、エア導入通路44から第2アッパーボディ14の内部に供給された加圧空気とを下方へ導く中心孔12を含む第2ニードル内通路が設けられている。なお、中心孔12など第2ニードル9に設けられる通路や穴の詳細は後述する。
中心孔12の上端は、第1インジェクタ1の噴射した液体燃料と、外部から供給された加圧空気とを、中心孔12の内部に導く上穴16であり、この上穴16が第1インジェクタ1の第1噴射孔3と同一軸線上に開口し、第1噴射孔3から中心孔12に向けて燃料の噴射が行なわれる。
ここで、第1噴射孔3から中心孔12の内部に燃料を供給する手段として、この実施例の第1インジェクタ1には、第1噴射孔3から噴射された全ての液体燃料を積極的に中心孔12へ供給する燃料ノズル48が設けられている。この燃料ノズル48は、第1噴射孔3から中心孔12の内部まで伸びる中空の細いパイプであって、燃料ノズル48の下端が中心孔12の内部まで伸びて配置されている。
そして、第1インジェクタ1から噴射された液体燃料は、燃料ノズル48を通って中心孔12に供給され、エア導入通路44から第2アッパーボディ14の内部に供給された加圧空気は、燃料ノズル48の外壁と中心孔12の内壁との間に形成される環状通路49を通って中心孔12に供給される。
この燃料ノズル48には、第1ノズルボディ4の下端に装着される略カップ形状のキャップ部48aが一体に設けられており、このキャップ部48aの中心部に燃料ノズル48が下方へ伸びて設けられている。そして、キャップ部48aを第1ノズルボディ4の下端に嵌め合わせて、溶接等の固定技術で第1ノズルボディ4に固定することで、燃料ノズル48が第1噴射孔3に連通した状態で第1インジェクタ1に取り付けられる。
このように、キャップ部48aを第1ノズルボディ4の端部に固定することで、第1噴射孔3の周囲が全周に亘ってキャップ部48aと第1ノズルボディ4との間でシールされる。これにより、第1インジェクタ1から噴射された燃料が、燃料ノズル48の先端(中心孔12に差し込まれている端部)とは別の箇所から漏れ出る不具合を回避できる。
なお、この実施例では、第1ノズルボディ4に燃料ノズル48を取り付ける手段として略カップ形状のキャップ部48aを用いる例を示したが、他の形状の固定手段を用いて第1ノズルボディ4に燃料ノズル48を固定しても良い。
ここで、燃料ノズル48の通路面積は、第1噴射孔3の通路面積より大きく設けられる。即ち、第1噴射孔3の内径寸法をA、燃料ノズル48の内径寸法をBとした場合、A<Bの関係に設けられている。これにより、第1インジェクタ1から噴射される噴射燃料に燃料ノズル48が影響を与える不具合を回避することができる。
なお、中心孔12と燃料ノズル48の軸方向のオーバーラップ量は、第1インジェクタ1から噴射された燃料が、中心孔12の上穴16より外部へ吹きこぼれない長さを確保するものである。しかるに、オーバーラップ量を長く設定することで、環状通路49を通過する加圧空気の通過抵抗が増すことになるため、中心孔12と燃料ノズル48の軸方向のオーバーラップ量は、必要以上に長くしないように設定されるものである。
第2ニードル9の下端には、第2噴射孔7を開閉する弁傘51が設けられている。この弁傘51の外径寸法は、第2噴射孔7の外径寸法より大径に設けられており、弁傘51が第2噴射孔7の開口縁に着座することにより、外周通路15と外部(気筒内)との連通が遮断され、弁傘51が第2噴射孔7の開口縁から離座することにより、外周通路15と外部が連通して、第2噴射孔7からエア混合燃料が気筒内に噴射される。
ここで、弁傘51と当接する第2噴射孔7の開口縁には、弁傘51が第2噴射孔7の開口縁に着座した際に噴射を停止するための線シール部(油密機能部)が設けられている。なお、第2噴射孔7の形態、および第2ニードル9における弁体(第2噴射孔7を開閉するバルブ部)の形態は、この実施例に示すものに限定されるものではなく、適宜変更可能なものである。
第2スプリング42は、第2ニードル9を上方へ押し上げて、弁傘51を第2噴射孔7の開口縁に着座させる力(閉弁力)を発生するものであり、この実施例1では圧縮コイルスプリングを用いている。具体的に、第2スプリング42は、第2ニードル9の外周面に取り付けられた第2バネストッパ52と、第2ノズルボディ8の上端面との間で圧縮された状態で組付けられたものである。なお、第2バネストッパ52は、第2ニードル9の外周面に取り付けられるクリップリング(Eリング、Cリング等)52aによって支持されるものである。
第2電磁駆動部10は、磁力によって第2ニードル9を下方(開弁方向)に駆動するものであり、通電により磁力を発生する円筒形状に巻回された第2コイル53、この第2コイル53の内周に配置されて上下方向へ摺動自在に支持される第2可動コア11、この第2可動コア11を下方へ磁気吸引するための磁路を形成する第2固定子を備える。
第2固定子は、第2ロアボディ13と第2アッパーボディ14の間に挟まれて配置される第2非磁性筒54と、この第2非磁性筒54の上部において第2可動コア11と径方向の磁気の受け渡しを行なう第2磁気受渡筒55と、第2可動コア11を下方へ磁気吸引する第2磁気吸引部56と、第2コイル53の周囲を覆う第2ヨーク57とを備える。
なお、第2固定子を構成する部材のうち、第2非磁性筒54を除く他の部材(第2磁気受渡筒55、第2磁気吸引部56、第2ヨーク57)は、全て磁性体金属(例えば、鉄など)によって形成されるものである。
ここで、第2固定子は、第2ロアボディ13および第2アッパーボディ14の一部を利用するものであり、第2ロアボディ13の上部が第2磁気吸引部56として利用され、第2アッパーボディ14の下部が第2磁気受渡筒55として利用されている。
第2非磁性筒54は、第2アッパーボディ14の下部と同径の筒体であり、第2磁気吸引部56(第2ロアボディ13の一部)と第2磁気受渡筒55(第2アッパーボディ14の一部)とが、第2可動コア11を介さずに直接的に磁気結合(磁路形成)するのを防ぐためのものである。
第2磁気吸引部56は、第2可動コア11の下面と対向配置され、第2可動コア11の下面との間にメインギャップ(磁気吸引ギャップ)を形成する部材である。即ち、第2コイル53が通電されると、第2磁気吸引部56が第2可動コア11を磁気吸引するものである。
第2ヨーク57は、第2コイル53の外周を覆って、第2コイル53の周囲に磁路を形成する部材であり、第2コイル53が通電されると、第2ヨーク57→第2磁気吸引部56(第2ロアボディ13の一部)→第2可動コア11→第2磁気受渡筒55(第2アッパーボディ14の一部)→再び第2ヨーク57に戻る磁気経路(磁束の流れ方向は逆であっても良い)が形成される。
第2ヨーク57は、絶縁性の第2樹脂部材58によりモールドされており、第2ヨーク57をモールドする第2樹脂部材58の一部には、外部接続用の第2コネクタ59が設けられている。この第2コネクタ59は、第2インジェクタ2の作動制御を行なうECUと接続線を介して電気的な接続を行なう接続手段であり、その内部には第2コイル53の両端にそれぞれ接続される端子59aがモールドされている。
ECUは、制御処理、演算処理を行なうCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROM、RAM、SRAMまたはEEPROM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路などを含んで構成された周知構造のマイクロコンピュータと、このマイクロコンピュータの指示により第1コイル31および第2コイル53の通電制御を実施するインジェクタ駆動回路とを含んで構成される。
マイクロコンピュータには、ECUに読み込まれたセンサ類の信号(エンジンパラメータ:乗員の運転状態、エンジンの運転状態等に応じた信号)に応じて第1、第2コイル31、53の通電を制御するインジェクタ制御プログラムが搭載されている。
このインジェクタ制御プログラムは、ECUに読み込まれた車両の運転状態から、運転状態に応じた噴射形態、噴射タイミング、燃料の噴射量の算出を行なうとともに、算出された噴射形態、噴射タイミング、燃料の噴射量が得られるように、第1、第2コイル31、53の通電制御を実施するものである。
具体的に、インジェクタ制御プログラムは、算出された噴射量が得られるように第1コイル31の通電期間を制御するとともに、算出された噴射タイミングで燃料噴射が実施されるように第2コイル53の通電開始時期を制御する。即ち、第2インジェクタ2において、第1インジェクタ1から噴射された液体燃料とともに加圧空気を一緒に噴射するように、第1、第2インジェクタ1、2の通電制御を行なうものであり、具体的な一例を示すと、図2に示すように、先ず第1コイル31へ第1インジェクタ1の駆動信号を出力して第1インジェクタ1から第2インジェクタ2内に燃料の供給を行ない、続いて第2コイル53へ第2インジェクタ2の駆動信号を出力してエア混合燃料を第2インジェクタ2から気筒内へ噴射させるものである。
(実施例1の背景技術)
図15に示す従来技術のエアブラストインジェクタでは、第1インジェクタ1から噴射された液体燃料は、主に中心孔12を通って下方の第2噴射孔7に向かう。
一方、第2インジェクタ2の上部に供給された加圧空気は、第2可動コア11に設けられた空気通路J1と外周通路15を通って下方の第2噴射孔7に向かう。この空気通路J1を設けたことにより、第2可動コア11を磁気吸引する作用面積や、第2可動コア11において磁束が通過する面積が小さくなってしまい、第2可動コア11に作用する磁気吸引力が低下して、第2ニードル9の作動応答性が低下し、結果的にエアブラストインジェクタの応答性が劣化する不具合がある。
そこで、第2可動コア11に空気通路J1を設けるのを止めて、図5(b)の参考例に示すように、中心孔12の内部のみに、第1インジェクタ1からの噴射燃料と加圧空気とを供給することが考えられる。
しかし、この図5(b)に示す参考例では、第2インジェクタ2の開弁時において、中心孔12に作用する加圧空気が、中心孔12に溜まった液体燃料を押し出すのみである。即ち、参考例の第2インジェクタ2は、中心孔12による「燃料押出作用」しか得られない。
そのため、第2インジェクタ2の噴射初期には、「中心孔12に溜まった液体燃料」がまとまった状態で第2噴射孔7からエンジンの気筒内に押し出されることになり、図5(c)の破線Bに示すように、噴射初期の噴霧粒径が大きくなってしまう。
(実施例1の特徴技術)
上記の不具合を回避する手段として、この実施例1のエアブラストインジェクタは、次の技術を採用している。
(a)第2ニードル9の内部には、軸方向に延びる中心孔12が設けられている。この中心孔12は、第2ニードル9の上端より下側の途中まで穿設された縦穴である。
(b)第2ニードル9と、この第2ニードル9の周囲を覆う部材(第2ノズルボディ8および第2ロアボディ13)との間には、環状の外周通路15が設けられている。
(c)第2ニードル9には、第2可動コア11よりも上方に、第1インジェクタ1の噴射燃料と、エア導入通路44から第2アッパーボディ14の内部に供給された加圧空気とを、中心孔12の内部に入れる上穴16が設けられている。具体的に、この実施例では、上述したように、中心孔12は第2ニードル9の上端より下側の途中まで穿設された縦穴であり、第2ニードル9の上端の中心に上穴16が開口して設けられている。
(d)第2ニードル9には、第2可動コア11よりも下方に、中心孔12における上下方向の通路途中と、外周通路15とを連通する横穴17が設けられている。この横穴17は、中心孔12の内部に供給された加圧空気を分岐させて外周通路15へ供給するエア分岐穴である。
(e)横穴17よりも下方の第2ニードル9には、径方向外側へ膨出して第2ノズル孔46との間(即ち、外周通路15)にベンチュリー部18を形成するベンチュリー形成部19が設けられている。ベンチュリー部18は、ベンチュリー形成部19の外径と、第2ノズル孔46の内径との間によって、外周通路15の上側から下側へ向かう加圧空気の流れを絞るものである。そして、ベンチュリー形成部19の上側には、上方からベンチュリー部18の最大絞り部へ向かう加圧空気を徐々に絞るテーパ面が設けられる。また、ベンチュリー形成部19の下側には、ベンチュリー部18の最大絞り部で絞られた加圧空気を徐々に拡張するテーパ面が設けられる。
なお、ベンチュリー形成部19の外径寸法と、第2ノズル孔46の内径寸法との隙間面積(ベンチュリー部18の絞り面積)は、第2噴射孔7が最大に開かれた時に、第2噴射孔7からの燃料噴射を阻害しない面積(ベンチュリー部18が空気の流れを絞り過ぎて噴射を阻害しない面積)に設けられるものである。
(f)第2ニードル9における横穴17よりも下方には、中心孔12の下端とベンチュリー形成部19の外周面とを連通して、中心孔12の下端とベンチュリー部18とを連通させる小径の下穴20が設けられている。この下穴20は、中心孔12の下端からベンチュリー部18に向かって放射状に複数設けられるものであり、中心側から外方向に向かうに従って下方に傾斜する傾斜穴として設けられている。
次に、エアブラストインジェクタの作動とともに、この実施例1の効果を説明する。
ECUは、エンジンの気筒内に燃料噴射を実施する直前に、第1インジェクタ1を作動させる。
この第1インジェクタ1の作動を図3を参照して説明する。ECUによって第1コイル31の通電が開始されると、磁力により第1可動コア27が上方へ磁気吸引される。そして、第1可動コア27を上方へ駆動する磁気吸引力が、第1ニードル5に加わる閉弁方向荷重に打ち勝つと、第1可動コア27が上方に移動し、第1可動コア27に結合されている第1ニードル5がリフトアップを開始する。そして、第1ニードル5が弁座から離座すると、第1ノズルボディ4の第1ノズル孔26に供給された加圧燃料が第1噴射孔3から噴射される。
第1噴射孔3より噴射された燃料は、燃料ノズル48を通って、第2インジェクタ2の中心孔12の内部に噴射供給される。即ち、燃料ノズル48によって、第1インジェクタ1の噴射燃料が第2インジェクタ2の中心孔12の内部のみに注入される。
ECUによって第1コイル31の通電が停止されると、第1可動コア27を上方へ磁気吸引していた磁力が喪失する。すると、第1スプリング23の付勢力により第1可動コア27と第1ニードル5が下降を開始する。そして、第1ニードル5が下降して弁座に着座すると、第1ノズル孔26と第1噴射孔3の連通が遮断されて、第1噴射孔3からの燃料噴射が停止し、中心孔12の内部への燃料供給(燃料注入)が停止される。
ECUは、エンジンの気筒内に燃料噴射を実施する際は、第1インジェクタ1に続いて第2インジェクタ2を作動させる。
この第2インジェクタ2の作動を図4を参照して説明する。ECUによって第2コイル53の通電が開始されると、磁力により第2可動コア11が下方へ磁気吸引される。そして、第2可動コア11を下方へ駆動する磁気吸引力が、第2ニードル9に加わる閉弁方向荷重に打ち勝つと、第2可動コア11が下方に移動し、第2可動コア11に結合されている第2ニードル9が下降を開始する。そして、第2ニードル9の下端に設けられた弁傘51が第2噴射孔7の開口縁から離座すると、外周通路15の下端とエンジンの気筒内とが連通し、第2インジェクタ2内に充填されていた加圧空気とともに、中心孔12に溜められた液体燃料が、第2噴射孔7を介してエンジンの気筒内に噴射する。
この状態を、図5(a)を参照して説明する。
第2噴射孔7が開かれると、第2インジェクタ2内に充填された加圧空気が第2噴射孔7を介して気筒内に流れるため、第2インジェクタ2の内部には、第2噴射孔7に向かう加圧空気の流れが生じる。
具体的に、エア導入通路44から第2アッパーボディ14の内部に供給された加圧空気は、中心孔12を通って第2可動コア11の上方から下方へ供給される。そして、第2噴射孔7が開かれると、中心孔12を通って第2可動コア11の上方から下方へ供給された加圧空気は、図5(a)の矢印に示すように、
(i)横穴17を通って外周通路15に供給され、この外周通路15を通って下方へ向かう外周側加圧空気と、
(ii)横穴17を通らずに中心孔12を通って下方へ向かう中心側加圧空気とに分れる。
第2噴射孔7が開かれて、外周側加圧空気がベンチュリー部18を通過する際に、ベンチュリー部18において外周側加圧空気の流速が増すとともに圧力が下がる。この圧力低下により、ベンチュリー部18に連通する下穴20に吸引力が作用する。その結果、下穴20には、中心孔12に溜られた液体燃料をベンチュリー部18に吸い出す「燃料吸出作用」が生じる。
一方、第2噴射孔7が開かれると、中心側加圧空気が中心孔12に溜まった液体燃料を下方へ向けて押し出す。その結果、中心孔12の内部には、中心孔12に溜まった液体燃料を下穴20を介してベンチュリー部18に向けて押し出す「燃料押出作用」が生じる。
そして、「燃料吸出作用」と「燃料押出作用」により、下穴20からベンチュリー部18に導かれた液体燃料は、ベンチュリー部18を通過する外周側加圧空気に瞬時に混ざり合いながら、第2噴射孔7より気筒内へ噴射される。
加圧空気が第2噴射孔7と弁傘51との間の隙間を通過する際に、空気圧縮されることで、第2噴射孔7から噴射される空気の速度が音速に達する。これによって、加圧空気とともに噴射される燃料が微粒化する。
このように、ベンチュリー部18を通過する外周側加圧空気に、下穴20からベンチュリー部18に導かれた液体燃料が瞬時に混ざり合うことで、第2インジェクタ2の噴射初期から液体燃料と加圧空気との混合性が促進される。この結果、図5(c)のタイムチャートにおける実線Aに示すように、第2インジェクタ2の噴射初期から噴霧粒径を微粒化することができる。即ち、第2インジェクタ2の噴射初期から噴射終了までの全噴射期間において噴霧粒径を微粒化することができる。なお、図5(c)は、第2噴射ノズル41の先端部において燃料の粒子径を測定したものである。
第2インジェクタ2に供給された液体燃料の噴射が終了すると、ECUによって第2コイル53の通電が停止される。すると、第2可動コア11を下方へ磁気吸引していた磁力が喪失する。その結果、第2スプリング42の付勢力により第2可動コア11と第2ニードル9が上昇を開始する。そして、第2ニードル9が上昇して弁傘51が第2噴射孔7の開口縁に着座すると、外周通路15とエンジンの気筒内との連通が遮断されて、第2噴射孔7からエンジンの気筒内へのエア混合燃料の噴射が停止される。
(実施例1の他の特徴技術1)
図6に示すように、横穴17よりも下側における中心孔12の内部容積が、1回の燃料噴射量(最大噴射量)よりも大きく設けられ、第1インジェクタ1から噴射された液体燃料を、全て横穴17より下側の中心孔12の内部に貯溜できるように設けられている。具体的な一例を示すと、横穴17よりも下側における中心孔12の内部容積は、1回の燃料噴射量(最大噴射量)よりも大きくなるように、50mm3 以上に設けられている。
このように、第1インジェクタ1から噴射された液体燃料を横穴17より下側の中心孔12に溜めることができることにより、横穴17から外周通路15に液体燃料が溢れ出る不具合がない。このため、第2インジェクタ2の噴射開始前に外周通路15に液体燃料が溜まる不具合がなく、噴射開始初期に、外周通路15の下部に溜まった液体燃料がまとまって第2噴射孔7から外部に噴射される不具合がない。その結果、噴射開始初期における噴霧粒径が大きくなる不具合を回避することができる。
(実施例1の他の特徴技術2)
図6に示すように、下穴20の内径寸法は、横穴17の内径寸法より小さく設けられている。
このように、下穴20の内径寸法を小さく設けることで、中心孔12に溜まった液体燃料が、下穴20から外周通路15に漏れ出す不具合がない。このため、第2インジェクタ2の噴射開始前に外周通路15に液体燃料が溜まる不具合がなく、噴射開始初期に、外周通路15の下部に溜まった液体燃料がまとまって第2噴射孔7から外部に噴射される不具合がない。その結果、噴射開始初期における噴霧粒径が大きくなる不具合を回避することができる。
また、横穴17の内径寸法が大きく設けられることで、外周通路15を流れる加圧空気量を増大させることができ、ベンチュリー部18を通過する外周側加圧空気の流速を高めて「燃料吸出作用」を高め、結果的にベンチュリー部18における液体燃料と加圧空気との混合性を高めることができ、全噴射期間において微粒化を促進させることができる。
(実施例1の他の特徴技術3)
図6に示すように、中心孔12の最下端部は、下穴20に連通して設けられている。即ち、第2ニードル9の上端からドリルで中心孔12を穿設した際に中心孔12の下部に形成される円錐形状の底端が、下穴20と連通して設けられている。
このように、中心孔12の最下端部が下穴20と連通することにより、第2インジェクタ2の作動時に、中心孔12の最下端部の液体燃料までもが「燃料吸出作用」と「燃料押出作用」により下穴20を介してベンチュリー部18に導かれるため、第2噴射孔7から燃料を噴射した後に、中心孔12の内部に液体燃料が貯溜する不具合が生じない。
(実施例1の他の特徴技術4)
図3に示すように、第1インジェクタ1から噴射される液体燃料は、第1インジェクタ1の下部に設けられた燃料ノズル48から第2インジェクタ2の中心孔12の内部に供給される。
これにより、第1インジェクタ1から噴射された液体燃料を効率的かつ確実に中心孔12の内部へ供給でき、第1インジェクタ1から噴射された液体燃料が第2ニードル9の周囲の部材に付着するのを回避することができる。
このように、第1インジェクタ1から噴射される全ての液体燃料を、中心孔12を介して第2噴射孔7へ安定して導くことができ、第1インジェクタ1から噴射された全ての燃料が第2噴射孔7へ導かれるまでの時間と量が安定する。その結果、第2噴射孔7の開弁中に高い精度の燃料を噴射することができ、燃料の噴射精度を高めることができる。
[実施例2]
図7を参照して実施例2を説明する。なお、以下の実施例において、上記実施例1と同一符号は同一機能物を示すものである。
ベンチュリー部18を通過する外周側加圧空気は、ベンチュリー部18を通過する際に圧縮されて高速化して、音速(もしくは音速に近い流速)に達する。
上記実施例1では、図7(a)に示すように、ベンチュリー部18を通過したエア混合燃料が、ベンチュリー部18を通過した後も直進性を保ったままで第2噴射孔7へ流れる例を示した。この場合(実施例1のエアブラストインジェクタの場合)、ベンチュリー部18を通過したエア混合燃料は、「ベンチュリー部18の隙間に沿った直進性」を維持したままで第2噴射孔7に向かって高速に流れる。
直進性を保つ流体の流れは、撹拌能力が低い。
このため、実施例1の第2インジェクタ2は、ベンチュリー部18を通過してから第2噴射孔7に至る間の「液体燃料と加圧空気の混合性」が低いものであった。
そこで、この実施例2は、図7(b)に示すように、ベンチュリー部18から第2噴射孔7に至る外周通路15の途中に、ベンチュリー部18を通過したエア混合燃料が衝突する突起部61を設けて、ベンチュリー部18を通過してから第2噴射孔7に至る間の「液体燃料と加圧空気の混合性」を高めるものである。
実施例2における突起部61を具体的に説明する。
この実施例2の突起部61は、図7(b)に示すように、ベンチュリー部18と第2噴射孔7との間で、且つ第2ノズルボディ8の内周面において内側に向かって突出して設けられるものである。
なお、この突起部61は、第2ノズルボディ8の内周面において全周に亘って環状に設けられるものであるが、第2ノズルボディ8に対する下穴20の配置位置が予め定まっている場合(第2ノズルボディ8に対して第2ニードル9が回動しない場合)には、突起部61を下穴20の下方位置のみに配置しても良い。
第2インジェクタ2に設けられる突起部61は、上述したように、ベンチュリー部18を通過したエア混合燃料が衝突するものであるため、「ベンチュリー部18における第2ノズルボディ8の内径寸法」より「突起部61の内径寸法」が小さく設けられている。
即ち、第2インジェクタ2を軸方向から見た場合、ベンチュリー部18の投影部(環状隙間)の内側に、突起部61の少なくとも一部が交差して見えるものである。
なお、図7(b)では、「突起部61の内径寸法」を「ベンチュリー形成部19の外径寸法」よりも僅かに大径に設けて、下方へ向かうエア混合燃料の流れ速度を確保する例を示すが、「突起部61の内径寸法」を「ベンチュリー形成部19の外径寸法」以下に設けてエア混合燃料の混合性を促進させるものであっても良い。
さらに、この実施例2の突起部61は、エア混合燃料との衝突性を高め、且つ乱流の発生を促進させる目的で、突起部61の上端の段差部および下端の段差部が、第2ノズルボディ8の内周面に対して垂直に設けられている。
なお、突起部61の上下の段差形状は、この実施例に限定されるものではなく、例えば傾斜(テーパ面)など他の形状であっても良い。このように、突起部61の上下の段差形状を傾斜(テーパ面)など、他の形状に設けても、エア混合燃料が突起部61に衝突して流れの向きが変わって撹拌性が向上する。
一方、突起部61と第2ニードル9との径方向間には、エア混合燃料を下方へ導くための突起内側通路が形成される。
この突起内側通路は、エア混合燃料がスムーズに流れるように、
ベンチュリー部18の流路面積をα、
突起内側通路の流路面積をβ、
とした場合、α<βの関係に設けられる。
この実施例2のエアブラストインジェクタは、第2インジェクタ2に上述した突起部61を設けることにより、ベンチュリー部18を通過して第2噴射孔7に向かって高速に流れる「液体燃料を含む加圧空気の流れ」が、(i)突起部61に衝突することで加圧空気と液体燃料の混合が促進され、(ii)突起部61に衝突することで流体に乱れが生じて加圧空気と液体燃料の混合が促進され、(iii)さらには、突起部61が邪魔板のように作用して、第2噴射孔7に至る流体の流れ経路が実質的に長くなることで加圧空気と液体燃料の混合が促進される。
これにより、ベンチュリー部18を通過してから第2噴射孔7に至る範囲の外周通路15を効率的な混合室として作用させて「液体燃料と加圧空気の混合性」を高めることができ、実施例1のエアブラストインジェクタに対し、第2噴射孔7から噴射される燃料の噴霧粒径をさらに微粒化することができる。
具体的には、突起部61を設けてベンチュリー部18を通過してから第2噴射孔7に至る間の「液体燃料と加圧空気の混合性」を高めることで、噴射後の燃料の分裂を促進させることができ、結果的に燃料噴霧の微粒化を向上できる。
[実施例3]
図8を参照して実施例3を説明する。
上記実施例2では、ベンチュリー部18の下流側に1段の突起部61を設ける例を示した。
これに対し、この実施例3は、ベンチュリー部18の下流側に複数段(図8では2段)の突起部61を設けたものである。
このように、突起部61の段数を増やすことで、ベンチュリー部18を通過してから第2噴射孔7に至る間のエア混合燃料の流れの乱れを増加させることができ、「液体燃料と加圧空気の混合性」を促進する効果が得られる。
[実施例4]
図9を参照して実施例4を説明する。
この実施例4は、突起部61の直上および直下に拡径部62を形成したものである。具体的には、突起部61の上下における第2ノズルボディ8の内周面の内径寸法を、ベンチュリー部18における第2ノズルボディ8の内周面の内径寸法より大きく設けたものである。
このように、突起部61の直上および直下に拡径部62を設けることで、加圧空気と液体燃料の混合スペースが増加するとともに、突起部61の直上および直下に大きな流れの乱れを発生させることが可能になり、「液体燃料と加圧空気の混合性」を促進する効果が得られる。
[実施例5]
図10を参照して実施例5を説明する。
上記実施例2〜4は、突起部61を環状に設ける例を示した。
これに対し、この実施例5は、図10の破線に示すように、突起部61を螺旋状に設けるものである。
このように突起部61を螺旋状に形成しても、ベンチュリー部18と第2噴射孔7の間において「液体燃料と加圧空気の混合性」を高めることができる。
[実施例6]
図11を参照して実施例6を説明する。
上記実施例2〜5は、突起部61を第2ノズルボディ8に設ける例を示した。
これに対し、この実施例6は、突起部61を第2ニードル9に設けるものである。
ここで、この実施例6のように、突起部61を第2ニードル9に形成する場合は、突起部61と第2ノズルボディ8との径方向間に、エア混合燃料を下方へ導くための突起外側通路を必要とする。
この突起外側通路は、エア混合燃料がスムーズに流れるように、
ベンチュリー部18の流路面積をα、
突起外側通路の流路面積をβ、
とした場合、α<βの関係に設けられる。
具体的に、突起部61を第2ニードル9に設ける場合は、十分な突起外側通路を確保するために、ベンチュリー部18の下流側における第2ノズルボディ8の内側に拡径部63を形成して、上記α<βの関係を満足させるものである。
この実施例6に示すように、突起部61を第2ニードル9に設けても、ベンチュリー部18と第2噴射孔7の間において「液体燃料と加圧空気の混合性」を高めることができる。
[実施例7]
図12を参照して実施例7を説明する。
上記の各実施例では、ベンチュリー部18の流路面積をαと称して説明した。
これに対し、以下の実施例では、図12(a)に示すように、
・ベンチュリー部18の流路面積(第2ノズル孔46とベンチュリー形成部19との間の通路面積)をS1、
・最大開弁時(第2ニードル9の最大リフト時)における第2噴射孔7の流路面積(第2ノズル孔46の下端のテーパ形状の開口穴と、弁傘51におけるシート部との間の通路面積)をS2と称して説明する。
この実施例7は、「第2噴射孔7の流路面積S2」によらず、第2噴射孔7を通過するエア混合燃料の流速を高速化する目的で、
・ベンチュリー部18の流路面積S1と、
・第2噴射孔7の流路面積S2との関係が、
0.2≦S1/S2
を満足するように設けられている。
図12(b)に示すように、第2噴射孔7の流路面積S2を変化させたとしても(図中、実線L1が流路面積S2=2.0mm2 を示し、破線L2が流路面積S2=1.7mm2 を示す:この時、エア圧力=1.0MPa)、第2噴射孔7を通過するエア混合燃料の流速のマッハ数をほぼ1.0にできる。
即ち、「第2噴射孔7の流路面積S2」によらず、第2噴射孔7を通過するエア混合燃料の流速のマッハ数をほぼ1.0にできる。
このように、第2噴射孔7を通過するエア混合燃料の流速をほぼ音速にできるため、第2噴射孔7から噴射される燃料の微粒化を達成できる。
[実施例8]
図13を参照して実施例8を説明する。
この実施例8は、「エア圧力(外部より加圧供給される空気圧力)」によらず、第2噴射孔7を通過するエア混合燃料の流速を高速化する目的で、
・ベンチュリー部18の流路面積S1と、
・第2噴射孔7の流路面積S2との関係が、
0.4≦S1/S2
を満足するように設けられている。
図13(b)に示すように、エアポンプから供給されるエア圧力を変化させたとしても(図中、実線L3がエア圧力=1.0MPaを示し、実線L4がエア圧力=0.6MPaを示し、実線L5がエア圧力=0.3MPaを示す:この時、流路面積S2=1.7mm2 )、第2噴射孔7を通過するエア混合燃料の流速のマッハ数をほぼ1.0にできる。
即ち、「エア圧力」によらず、第2噴射孔7を通過するエア混合燃料の流速のマッハ数をほぼ1.0にできる。
このように、第2噴射孔7を通過するエア混合燃料の流速をほぼ音速にできるため、第2噴射孔7から噴射される燃料の微粒化を達成できる。
[実施例9]
図14を参照して実施例9を説明する。
この実施例9は、「ベンチュリー部18の流速」を高速化する目的で、
・ベンチュリー部18の流路面積S1と、
・第2噴射孔7の流路面積S2との関係が、
0.5≦S1/S2≦0.8
を満足するように設けられている。
図14(b)に示すように、エアポンプから供給されるエア圧力を変化させたとしても(図中、実線L6がエア圧力=1.0MPaを示し、実線L7がエア圧力=0.6MPaを示し、実線L8がエア圧力=0.3MPaを示す:この時、流路面積S2=1.7mm2 )、ベンチュリー部18を通過する加圧空気の流速を高めることができる。
このように、ベンチュリー部18を通過する加圧空気の流速を高めることで、第2噴射孔7から噴射される燃料の微粒化を達成できる。
上記の実施例では、ベンチュリー形成部19を第2ニードル9に設ける例を示したが、第2ノズルボディ8にベンチュリー形成部19を設けても良い。即ち、第2ノズルボディ8の内周面に、内側に向かって膨出するベンチュリー形成部19を形成して、外周通路15の途中(横穴17の下方位置)にベンチュリー部18を設けても良い。
上記の実施例では、エアブラストインジェクタを直噴エンジンに用いる例を示したが、気筒内に吸気を供給する吸気通路(シリンダヘッドに形成された吸気ポート等)の内部に燃料を噴射するインジェクタに、本発明が適用されたエアブラストインジェクタを用いても良い。
上記の実施例では、第1インジェクタ1の駆動手段として電磁アクチュエータ(第1電磁駆動部6)を用いる例を示したが、第1インジェクタ1の駆動手段は電磁アクチュエータに限定されるものではなく、ピエゾアクチュエータなど他の駆動手段を用いても良い。
1 第1インジェクタ
2 第2インジェクタ
3 第1噴射孔
4 第1ノズルボディ
5 第1ニードル
6 第1電磁駆動部
7 第2噴射孔
8 第2ノズルボディ(第2ニードルの周囲を覆う部材)
9 第2ニードル
10 第2電磁駆動部
11 第2可動コア
12 中心孔
13 第2ロアボディ(第2ニードルの周囲を覆う部材)
14 第2アッパーボディ
15 外周通路
16 上穴
17 横穴
18 ベンチュリー部
19 ベンチュリー形成部
20 下穴
48 燃料ノズル
49 環状通路
61 突起部
S1 ベンチュリー部の流路面積
S2 第2噴射孔の流路面積

Claims (9)

  1. 外部より加圧供給された液体燃料を噴射する第1噴射孔(3)を有する第1ノズルボディ(4)、この第1ノズルボディ(4)内に配置されて前記第1噴射孔(3)の開閉を行なう第1ニードル(5)を備える第1インジェクタ(1)と、
    外部より加圧供給された空気とともに前記第1インジェクタ(1)から噴射された液体燃料を噴射する第2噴射孔(7)を有する第2ノズルボディ(8)、この第2ノズルボディ(8)内に配置されて前記第2噴射孔(7)の開閉を行なう第2ニードル(9)、電磁アクチュエータの構成を有して前記第2ニードル(9)を駆動する第2電磁駆動部(10)を備える第2インジェクタ(2)とを具備し、
    前記第2電磁駆動部(10)の磁気駆動子である第2可動コア(11)が前記第2ニードル(9)の外周に固定されるとともに、
    前記第2噴射孔(7)が天地方向の下側に配置された状態でエンジンに搭載されるエアブラストインジェクタにおいて、
    (a)前記第2ニードル(9)の内部には、当該第2ニードル(9)の上部から下側まで延びる中心孔(12)が設けられ、
    (b)前記第2ニードル(9)と、当該第2ニードル(9)の周囲を覆う部材(8、13)との間には、環状の外周通路(15)が設けられ、
    (c)前記第2ニードル(9)には、前記第2可動コア(11)よりも天地方向の上方に、前記第1インジェクタ(1)の噴射燃料と、外部より加圧供給された空気とを、前記中心孔(12)の内部に入れる上穴(16)が設けられ、
    (d)前記第2ニードル(9)には、前記第2可動コア(11)よりも天地方向の下方に、前記中心孔(12)の通路途中と、前記外周通路(15)とを連通する横穴(17)が設けられ、
    (e)この横穴(17)よりも天地方向の下方の前記第2ニードル(9)または前記第2ノズルボディ(8)には、前記外周通路(15)にベンチュリー部(18)を形成するベンチュリー形成部(19)が設けられ、
    (f)前記第2ニードル(9)における前記横穴(17)よりも天地方向の下方には、前記中心孔(12)の下端と前記ベンチュリー部(18)とを連通する下穴(20)が設けられることを特徴とするエアブラストインジェクタ。
  2. 請求項1に記載のエアブラストインジェクタにおいて、
    前記横穴(17)よりも天地方向の下側における前記中心孔(12)の内部容積は、1回の燃料噴射量よりも大きく設けられていることを特徴とするエアブラストインジェクタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のエアブラストインジェクタにおいて、
    前記下穴(20)の内径寸法は、前記横穴(17)の内径寸法より小さく設けられていることを特徴とするエアブラストインジェクタ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエアブラストインジェクタにおいて、
    前記中心孔(12)における天地方向の最下端部は、前記下穴(20)に連通することを特徴とするエアブラストインジェクタ。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載のエアブラストインジェクタにおいて、
    前記第1インジェクタ(1)は、前記第1噴射孔(3)から噴射された液体燃料を、前記中心孔(12)の内部へ直接供給する燃料ノズル(48)を備え、
    この燃料ノズル(48)における天地方向の下端は、前記中心孔(12)の内部まで伸びて設けられ、
    前記燃料ノズル(48)の外壁と前記中心孔(12)の内壁との間に形成される環状通路(49)を通って加圧空気が前記中心孔(12)に供給されることを特徴とするエアブラストインジェクタ。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載のエアブラストインジェクタにおいて、
    前記第2インジェクタ(2)は、前記ベンチュリー部(18)から前記第2噴射孔(7)に至る前記外周通路(15)の途中に、
    前記ベンチュリー部(18)を通過した「液体燃料を含む加圧空気の流れ」が衝突する突起部(61)を備えることを特徴とするエアブラストインジェクタ。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のエアブラストインジェクタにおいて、
    前記ベンチュリー部(18)の流路面積をS1、
    前記第2噴射孔(7)の流路面積をS2とした場合、
    0.2≦S1/S2
    を満足することを特徴とするエアブラストインジェクタ。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のエアブラストインジェクタにおいて、
    前記ベンチュリー部(18)の流路面積をS1、
    前記第2噴射孔(7)の流路面積をS2とした場合、
    0.4≦S1/S2
    を満足することを特徴とするエアブラストインジェクタ。
  9. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のエアブラストインジェクタにおいて、
    前記ベンチュリー部(18)の流路面積をS1、
    前記第2噴射孔(7)の流路面積をS2とした場合、
    0.5≦S1/S2≦0.8
    を満足することを特徴とするエアブラストインジェクタ。
JP2010234572A 2009-11-04 2010-10-19 エアブラストインジェクタ Expired - Fee Related JP5440470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234572A JP5440470B2 (ja) 2009-11-04 2010-10-19 エアブラストインジェクタ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253346 2009-11-04
JP2009253346 2009-11-04
JP2009292758 2009-12-24
JP2009292758 2009-12-24
JP2010234572A JP5440470B2 (ja) 2009-11-04 2010-10-19 エアブラストインジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149417A true JP2011149417A (ja) 2011-08-04
JP5440470B2 JP5440470B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44536598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234572A Expired - Fee Related JP5440470B2 (ja) 2009-11-04 2010-10-19 エアブラストインジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440470B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001733A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Continental automotive systems inc 耐コーキング後処理投与弁および製造方法
JP2014009631A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mazda Motor Corp 直噴エンジンの燃料噴射弁
CN105247198A (zh) * 2013-05-21 2016-01-13 西港电力公司 燃料喷射器
CN106907279A (zh) * 2017-05-04 2017-06-30 柳州源创电喷技术有限公司 气液混合喷射器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365926A (ja) * 1991-06-07 1992-12-17 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH10325383A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd 混合気開閉弁用電磁コイルの決定方法
JPH10325379A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射式内燃機関
JP2003512561A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 オービタル、エンジン、カンパニー(オーストラリア)、プロプライエタリ、リミテッド 内燃エンジンにおける燃料の直接噴射

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365926A (ja) * 1991-06-07 1992-12-17 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH10325383A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd 混合気開閉弁用電磁コイルの決定方法
JPH10325379A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射式内燃機関
JP2003512561A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 オービタル、エンジン、カンパニー(オーストラリア)、プロプライエタリ、リミテッド 内燃エンジンにおける燃料の直接噴射

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001733A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Continental automotive systems inc 耐コーキング後処理投与弁および製造方法
JP2014009631A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mazda Motor Corp 直噴エンジンの燃料噴射弁
CN105247198A (zh) * 2013-05-21 2016-01-13 西港电力公司 燃料喷射器
JP2016522869A (ja) * 2013-05-21 2016-08-04 ウェストポート パワー インコーポレイテッドWestport Power Inc. 燃料噴射装置
US10100797B2 (en) 2013-05-21 2018-10-16 Westport Power Inc. Fuel injector
CN105247198B (zh) * 2013-05-21 2018-12-11 西港电力公司 燃料喷射器
US10767611B2 (en) 2013-05-21 2020-09-08 Westport Power Inc. Fuel injector
CN106907279A (zh) * 2017-05-04 2017-06-30 柳州源创电喷技术有限公司 气液混合喷射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5440470B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377266B2 (en) Integrated fuel feed apparatus
JP5440470B2 (ja) エアブラストインジェクタ
JP2003120845A (ja) 調量弁装置およびそれを用いた燃料噴射ポンプ
CN102817756B (zh) 汽油直喷喷油泵
US6807943B2 (en) Motor vehicle fuel injection system with a high flow control valve
JP5445429B2 (ja) 燃料噴射装置
RU2572263C2 (ru) Топливная форсунка
JP2012047167A (ja) エアブラストインジェクタ
JP2009103035A (ja) インジェクタ
US6793196B2 (en) High flow control valve for motor vehicle fuel injection systems
JP2011157955A (ja) エアブラストインジェクタ
JP2011144731A (ja) 燃料噴射弁
KR20140063864A (ko) 압력 제어 시스템 및 압력 제어 밸브
JP5240162B2 (ja) エアブラストインジェクタ
US6295972B1 (en) Fuel delivery using multiple fluid delivery assemblies per combustion chamber
JP5146342B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2015172357A (ja) 燃料噴射弁
CN101117929A (zh) 一种电子供油装置
US6253737B1 (en) Direct fuel injection using a fuel pump driven by a linear electric motor
JP6595701B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2005325800A (ja) 流体噴射弁
JP4310402B2 (ja) 燃料噴射弁
US6298822B1 (en) Direct fuel injection using multiple fluid actuators per nozzle
JP4789913B2 (ja) 燃料噴射装置及びこれを備えた内燃機関
JP6076718B2 (ja) 圧力制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5440470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees