JP2011143767A - 自動二輪車用連動制動装置 - Google Patents
自動二輪車用連動制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011143767A JP2011143767A JP2010004495A JP2010004495A JP2011143767A JP 2011143767 A JP2011143767 A JP 2011143767A JP 2010004495 A JP2010004495 A JP 2010004495A JP 2010004495 A JP2010004495 A JP 2010004495A JP 2011143767 A JP2011143767 A JP 2011143767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- slave cylinder
- cylinder
- frame portion
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Abstract
【課題】液圧式の前輪制動手段と,機械的な後輪制動手段を採用しながら,ペダル周りの構造を簡素化する。
【解決手段】メインフレーム部13の後端部から上後方に延びるリアフレーム部15と,メインフレーム部13の後端部から下方に延びるピボットフレーム部14と,後輪を制動するリアドラムブレーキBRと,前輪WFを制動する液圧式のフロントディスクブレーキBFと,ブレーキペダルBPの操作に連動してリアドラムブレーキBR及びフロントディスクブレーキBFに与える制動力を発生させるマスターシリンダCUと,マスターシリンダの作動で発生した液圧力をフロントディスクブレーキBFに伝達するフロント配管と,マスターシリンダの作動で発生した液圧力がリア配管を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダ80と,スレーブシリンダ80の出力をリアドラムブレーキBRに伝達するための機械的伝達部材とを備え,スレーブシリンダ80の下方に飛石防止部材BPを設けた。
【選択図】図1
【解決手段】メインフレーム部13の後端部から上後方に延びるリアフレーム部15と,メインフレーム部13の後端部から下方に延びるピボットフレーム部14と,後輪を制動するリアドラムブレーキBRと,前輪WFを制動する液圧式のフロントディスクブレーキBFと,ブレーキペダルBPの操作に連動してリアドラムブレーキBR及びフロントディスクブレーキBFに与える制動力を発生させるマスターシリンダCUと,マスターシリンダの作動で発生した液圧力をフロントディスクブレーキBFに伝達するフロント配管と,マスターシリンダの作動で発生した液圧力がリア配管を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダ80と,スレーブシリンダ80の出力をリアドラムブレーキBRに伝達するための機械的伝達部材とを備え,スレーブシリンダ80の下方に飛石防止部材BPを設けた。
【選択図】図1
Description
本発明は自動二輪車用連動制動装置に関するものである。
従来,ブレーキペダルを操作することにより,後輪制動装置に制動力を与えるとともに,連動して前輪制動装置にも制動力を与えることができる所謂,連動ブレーキ装置が知られている(例えば特許文献1)。
特許文献1における図13,図14の符号を借りて説明すると,この連動ブレーキ装置は,ブレーキペダル(21)を操作することにより,ブレーキロッド(23C)を介して後輪ブレーキを作動させるとともに,反力伝達手段(26D(トルクロッド))を介してマスターシリンダ(M2)を押圧して,液圧を発生させ,前輪ブレーキも作動させるようになっている。
特許文献1における図13,図14の符号を借りて説明すると,この連動ブレーキ装置は,ブレーキペダル(21)を操作することにより,ブレーキロッド(23C)を介して後輪ブレーキを作動させるとともに,反力伝達手段(26D(トルクロッド))を介してマスターシリンダ(M2)を押圧して,液圧を発生させ,前輪ブレーキも作動させるようになっている。
上述した特許文献1記載の連動ブレーキ装置によれば,前輪には,液圧によるディスクブレーキを設け,後輪には,機械的に作動するドラムブレーキを設けることができる。
一方で,トルクロッド及びリンク機構を介してマスターシリンダを押圧しているため,ブレーキペダル周りの構造が複雑化する傾向にあるとともに,シリンダに対する飛石を考慮した構造が望まれていた。
本発明が解決しようとする課題は,液圧式の前輪制動手段と,機械的な後輪制動手段を採用しながら,ペダル周りの構造を簡素化するとともに,シリンダに対する飛石も抑制することが可能な自動二輪車用連動制動装置を提供することである。
一方で,トルクロッド及びリンク機構を介してマスターシリンダを押圧しているため,ブレーキペダル周りの構造が複雑化する傾向にあるとともに,シリンダに対する飛石を考慮した構造が望まれていた。
本発明が解決しようとする課題は,液圧式の前輪制動手段と,機械的な後輪制動手段を採用しながら,ペダル周りの構造を簡素化するとともに,シリンダに対する飛石も抑制することが可能な自動二輪車用連動制動装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の自動二輪車用連動制動装置は,ハンドルを操舵可能に支持するヘッドパイプから下後方に延びるメインフレーム部と,このメインフレーム部の後端部から上後方に延びるリアフレーム部と,前記メインフレーム部の後端部から下方に延びるピボットフレーム部とを備える車体フレームと,
前記ピボットフレーム部に一端部が揺動可能に支持されるとともに,他端部が後輸を回動可能に支持するスイングアームと,
前記後輪を制動するリアドラムブレーキと,
前輪を制動する液圧式のフロントディスクブレーキと,
前記車体フレームに回動可能に支持されたブレーキペダルと,
前記ブレーキペダルの操作に連動して,前記リアドラムブレーキ及び前記フロントディスクブレーキに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置と,を備え,
前記連動ブレーキ装置は,前記ブレーキペダルの操作に連動して作動するマスターシリンダを備える自動二輪車用連動制動装置において,
前記マスターシリンダの作動で発生した液圧力を前記フロントディスクブレーキに伝達するフロント配管と,
前記マスターシリンダの作動で発生した液圧力がリア配管を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダと,
前記スレーブシリンダの出力を前記リアドラムブレーキに伝達するための機械的伝達部材とをさらに備え,
前記スレーブシリンダは,側面視で前記スイングアームの下方に配置するとともに,
前記スレーブシリンダの下方には,平面視で,前記スレーブシリンダの少なくとも一部と重なる飛石防止部材を設けたことを特徴とする。
この自動二輪車用連動制動装置によれば,後輪ブレーキがドラムブレーキのままであり,かつ,機械的伝達部材により出力を伝達しているので,液圧配管を短くできるため,コストを抑えることができると共に,このリアドラムブレーキを作動させるスレーブシリンダは前記マスターシリンダからの直接的な液圧力で作動するため,リアドラムブレーキを作動させるための機構を簡素化でき,したがって,ブレーキペダル周りの構造を簡素化できる。
また,スレーブシリンダを側面視でスイングアームの下方に配置したので,機械的伝達部材によるスレーブシリンダとリアドラムブレーキとの接続をスイングアームの下方において容易化かつ簡素化することが可能になる。
しかも,スレーブシリンダの下方には,平面視で,スレーブシリンダの少なくとも一部と重なる飛石防止部材を設けたので,スレーブシリンダをスイングアームの下方に配置したにもかかわらず,スレーブシリンダに対する飛石も抑制することが可能になる。
望ましくは,前記ブレーキペダルを側面視で前記スレーブシリンダの下方に配置するとともに,平面視で該ブレーキペダルを前記スレーブシリンダの少なくとも一部と重ねて該ブレーキペダルで前記飛石防止部材を構成する。
このような構成にすると,ブレーキペダルが飛石防止部材を兼ねることにより,部品点数を削減することができる。
また望ましくは,前記車体フレームのピボットフレーム部に回動可能に支持されるメインスタンドを備え,このメインスタンドを側面視で前記スレーブシリンダの下方に配置するとともに,該メインスタンドを平面視で前記スレーブシリンダの少なくとも一部と重ねて該メインスタンドで前記飛石防止部材を構成する。
このように構成すると,メインスタンドが飛石防止部材を兼ねることにより,部品点数を削減することができる。
また望ましくは,側面視で,前記スレーブシリンダは,該スレーブシリンダの軸線が前記スイングアームのアーム部と略平行になるように設ける。
このように構成すると,スイングアームの揺動による機械的伝達手段の振れ幅を小さくすることが可能になる。また,スレーブシリンダとリアドラムブレーキとの機械的伝達手段による接続を略最短距離で行うことが可能になる。
また望ましくは,前記連動ブレーキ装置の少なくとも一部は,前記スレーブシリンダよりも上方に配置する。
このように構成すると,連動ブレーキ装置の少なくとも一部に対する飛石も抑制することが可能になる。
また望ましくは,前記ピボットフレーム部から車両上後方に延び,後端部に同乗者が足を置くことができるピリオンステップが取付けられるピリオンステップホルダを備え,前記ピリオンステップホルダは前記ピボットフレーム部の外側面に支持するとともに,前記ピリオンステップホルダ内側面と前記ピボットフレーム部外側面との間に空間を形成し,前記空間に前記スレーブシリンダの少なくとも一部及び前記連動ブレーキ装置の少なくとも一部を配置する。
このように構成すると,連動ブレーキ装置の少なくとも一部及びスレーブシリンダの少なくとも一部がステップホルダとピボットフレーム部とで挟まれているため,側方からの飛石も当たりにくくできる。
また望ましくは,前記連動ブレーキ装置は, 前記フロン卜ディスクブレーキに伝達されるタイミングを遅延させるディレイバルブと,前記リアブレーキの制動力が所定値以上になったときに,前記スレーブシリンダへ送る液圧を抑制する液圧抑制弁とを一体的に備えている構成とする。
このように構成すると,各バルブにより,適切に制動力をコントロールすることができるとともに,一体化により,ブレーキペダル周りが複雑になることを抑制することができる。
前記ピボットフレーム部に一端部が揺動可能に支持されるとともに,他端部が後輸を回動可能に支持するスイングアームと,
前記後輪を制動するリアドラムブレーキと,
前輪を制動する液圧式のフロントディスクブレーキと,
前記車体フレームに回動可能に支持されたブレーキペダルと,
前記ブレーキペダルの操作に連動して,前記リアドラムブレーキ及び前記フロントディスクブレーキに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置と,を備え,
前記連動ブレーキ装置は,前記ブレーキペダルの操作に連動して作動するマスターシリンダを備える自動二輪車用連動制動装置において,
前記マスターシリンダの作動で発生した液圧力を前記フロントディスクブレーキに伝達するフロント配管と,
前記マスターシリンダの作動で発生した液圧力がリア配管を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダと,
前記スレーブシリンダの出力を前記リアドラムブレーキに伝達するための機械的伝達部材とをさらに備え,
前記スレーブシリンダは,側面視で前記スイングアームの下方に配置するとともに,
前記スレーブシリンダの下方には,平面視で,前記スレーブシリンダの少なくとも一部と重なる飛石防止部材を設けたことを特徴とする。
この自動二輪車用連動制動装置によれば,後輪ブレーキがドラムブレーキのままであり,かつ,機械的伝達部材により出力を伝達しているので,液圧配管を短くできるため,コストを抑えることができると共に,このリアドラムブレーキを作動させるスレーブシリンダは前記マスターシリンダからの直接的な液圧力で作動するため,リアドラムブレーキを作動させるための機構を簡素化でき,したがって,ブレーキペダル周りの構造を簡素化できる。
また,スレーブシリンダを側面視でスイングアームの下方に配置したので,機械的伝達部材によるスレーブシリンダとリアドラムブレーキとの接続をスイングアームの下方において容易化かつ簡素化することが可能になる。
しかも,スレーブシリンダの下方には,平面視で,スレーブシリンダの少なくとも一部と重なる飛石防止部材を設けたので,スレーブシリンダをスイングアームの下方に配置したにもかかわらず,スレーブシリンダに対する飛石も抑制することが可能になる。
望ましくは,前記ブレーキペダルを側面視で前記スレーブシリンダの下方に配置するとともに,平面視で該ブレーキペダルを前記スレーブシリンダの少なくとも一部と重ねて該ブレーキペダルで前記飛石防止部材を構成する。
このような構成にすると,ブレーキペダルが飛石防止部材を兼ねることにより,部品点数を削減することができる。
また望ましくは,前記車体フレームのピボットフレーム部に回動可能に支持されるメインスタンドを備え,このメインスタンドを側面視で前記スレーブシリンダの下方に配置するとともに,該メインスタンドを平面視で前記スレーブシリンダの少なくとも一部と重ねて該メインスタンドで前記飛石防止部材を構成する。
このように構成すると,メインスタンドが飛石防止部材を兼ねることにより,部品点数を削減することができる。
また望ましくは,側面視で,前記スレーブシリンダは,該スレーブシリンダの軸線が前記スイングアームのアーム部と略平行になるように設ける。
このように構成すると,スイングアームの揺動による機械的伝達手段の振れ幅を小さくすることが可能になる。また,スレーブシリンダとリアドラムブレーキとの機械的伝達手段による接続を略最短距離で行うことが可能になる。
また望ましくは,前記連動ブレーキ装置の少なくとも一部は,前記スレーブシリンダよりも上方に配置する。
このように構成すると,連動ブレーキ装置の少なくとも一部に対する飛石も抑制することが可能になる。
また望ましくは,前記ピボットフレーム部から車両上後方に延び,後端部に同乗者が足を置くことができるピリオンステップが取付けられるピリオンステップホルダを備え,前記ピリオンステップホルダは前記ピボットフレーム部の外側面に支持するとともに,前記ピリオンステップホルダ内側面と前記ピボットフレーム部外側面との間に空間を形成し,前記空間に前記スレーブシリンダの少なくとも一部及び前記連動ブレーキ装置の少なくとも一部を配置する。
このように構成すると,連動ブレーキ装置の少なくとも一部及びスレーブシリンダの少なくとも一部がステップホルダとピボットフレーム部とで挟まれているため,側方からの飛石も当たりにくくできる。
また望ましくは,前記連動ブレーキ装置は, 前記フロン卜ディスクブレーキに伝達されるタイミングを遅延させるディレイバルブと,前記リアブレーキの制動力が所定値以上になったときに,前記スレーブシリンダへ送る液圧を抑制する液圧抑制弁とを一体的に備えている構成とする。
このように構成すると,各バルブにより,適切に制動力をコントロールすることができるとともに,一体化により,ブレーキペダル周りが複雑になることを抑制することができる。
以下,本発明に係る自動二輪車用連動制動装置の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は,本発明に係る自動二輪車用連動制動装置の一実施の形態が適用された自動二輪車の一例を示す側面図,図2は同自動二輪車のフレーム構成および連動ブレーキ装置の要部を示す側面図,図3は同じく平面図である。
図1は,本発明に係る自動二輪車用連動制動装置の一実施の形態が適用された自動二輪車の一例を示す側面図,図2は同自動二輪車のフレーム構成および連動ブレーキ装置の要部を示す側面図,図3は同じく平面図である。
図1に示すように,この自動二輪車は,ハンドル16を操舵可能に支持するヘッドパイプ12から下後方に延びるメインフレーム部13と,このメインフレーム部13の後端部13r(図2参照)から上後方に延びるリアフレーム部15と,メインフレーム部13の後端部13rから下方に延びるピボットフレーム部14とを有する車体フレームFを備えている。
ヘッドパイプ 12にフロントフォーク11が前記ハンドル16で操向可能に支持されており,フロントトフォーク11の下端に前輪WFが軸支されている。前記ピボットフレーム部14に,スイングアーム17の前端部が支軸20で上下に揺動可能に支持されており,スイングアーム17の後端に後輪WRが回転可能に軸支されている。スイングアーム17とリアフレーム部15と間にはリヤクッション18が設けられている。メインフレーム部13の下方には,パワーユニットとしてのエンジンEが取り付けられており,このエンジンEの出力が後輪WRに伝達される。後輪WRの上方には,タンデム型である乗車用シート21が配置されている。
車体フレームFには,該車体フレームF,前記エンジンEの一部を覆う合成樹脂製の車体カバー22が取り付けられている。この車体力バー22は,メインフレーム部13の左右両側に配置されるフロン卜サイドカバー23と,ライダーの脚部を前方から覆うようにして両フロントサイドカバー23の前部に連なるレッグシールド24と,ヘッドパイプ12を前方から覆うようにして両レッグシールド24に連なるフロントトップカバー25と,ヘッドパイプ12を後方側から覆うとともにメインフレーム部13を上方から覆うようにしてフロントトップカバー25に連なるメインフレームトップカバー26と,前記両フロントサイドカバー23の下部に連なり,後方に向かって後上がりに延びてリアフレーム部15を覆うアンダーカバー27と,上部に前記乗車用シート21が配設されるリヤサイドカバー28とを有している。
前記ピボッ卜フレーム部14には,前記乗車用シート21の後部に座った同乗者の足を載せるピリオンステップ29が設けられるピリオンステップホルダ(以下単にステップホルダとも言う)30が,ピボットフレーム部14から車両上後方に延び,車体フレームFの一部を構成するようにして車体フレームFに固定されている。
図4はブレーキ装置の構成図である。
図1および図4に示すように,この自動二輪車は,車体フレームFに回転可能に支持された後輪WRを制動するリアドラムブレーキBRと,車体フレームFに回転可能に支持された前輪WFを制動するフロントディスクブレーキBFと,車体フレームF(この実施の形態ではステップホルダ30)に回動可能に支持されたブレーキペダルBPと,ブレーキペダルBPの操作に連動して,リアドラムブレーキBR及びフロントディスクブレーキBFに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置CBとを備えている。
図1および図4に示すように,この自動二輪車は,車体フレームFに回転可能に支持された後輪WRを制動するリアドラムブレーキBRと,車体フレームFに回転可能に支持された前輪WFを制動するフロントディスクブレーキBFと,車体フレームF(この実施の形態ではステップホルダ30)に回動可能に支持されたブレーキペダルBPと,ブレーキペダルBPの操作に連動して,リアドラムブレーキBR及びフロントディスクブレーキBFに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置CBとを備えている。
フロントディスクブレーキBFは,3つの油圧シリンダ41,42,43が並列して設けられたブレーキキャリパ40を有している(この実施の形態のブレーキ装置に用いられる液体はブレーキオイルであるので,この明細書においては液体をブレーキオイルとして説明することもある)。
ブレーキキャリパ40には,前ブレーキ操作部材であるブレーキレバー44(図1参照)の操作に応じて作動する前輪用マスタシリンダMFから出力されるブレーキ油圧を導くブレーキホース45が接続されている。このブレーキホース45で導かれるブレーキ油圧は前記油圧シリンダ41〜43のうち両側の油圧シリンダ41,43に作用する。すなわち,ブレーキレバー44を操作すると,油圧シリンダ41,43が作動して図示しないブレーキパッドがブレーキディスク46に押し付けられて前輪WF(図1参照)に制動力が与えられる。
ブレーキキャリパ40には,前ブレーキ操作部材であるブレーキレバー44(図1参照)の操作に応じて作動する前輪用マスタシリンダMFから出力されるブレーキ油圧を導くブレーキホース45が接続されている。このブレーキホース45で導かれるブレーキ油圧は前記油圧シリンダ41〜43のうち両側の油圧シリンダ41,43に作用する。すなわち,ブレーキレバー44を操作すると,油圧シリンダ41,43が作動して図示しないブレーキパッドがブレーキディスク46に押し付けられて前輪WF(図1参照)に制動力が与えられる。
連動ブレーキ装置CBは,ブレーキペダルBPの操作に連動して作動するマスターシリンダ50と,このマスターシリンダ50の作動で発生した液圧力(例えば油圧)をフロントディスクブレーキBFに伝達するフロント配管47と,マスターシリンダ50の作動で発生した液圧力がリア配管81を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダ80とを備えている。フロント配管47はフロントディスクブレーキBFにおける中央の油圧シリンダ42に接続されている。
また,連動ブレーキ装置CBは, フロン卜ディスクブレーキBFに伝達されるタイミングを遅延させるディレイバルブ60と,前記リアブレーキBRの制動力が所定値以上になったときにスレーブシリンダ80へ送る液圧を抑制する液圧抑制弁70とをマスターシリンダ50と一体的に備えている。
以下,連動ブレーキ装置CBの各部について順次説明する。
また,連動ブレーキ装置CBは, フロン卜ディスクブレーキBFに伝達されるタイミングを遅延させるディレイバルブ60と,前記リアブレーキBRの制動力が所定値以上になったときにスレーブシリンダ80へ送る液圧を抑制する液圧抑制弁70とをマスターシリンダ50と一体的に備えている。
以下,連動ブレーキ装置CBの各部について順次説明する。
図5は上記マスターシリンダ50,ディレイバルブ60,および液圧抑制弁70を一体化したシリンダユニットCUを示す図で,(a)は平面図,(b)は正断面図である。
このシリンダユニットCUは,ブロック状の本体U1を有しており,この本体U1に上記マスターシリンダ50,ディレイバルブ60,および液圧抑制弁70が組み込まれている。
このシリンダユニットCUは,ブロック状の本体U1を有しており,この本体U1に上記マスターシリンダ50,ディレイバルブ60,および液圧抑制弁70が組み込まれている。
マスターシリンダ50は,連動ブレーキ装置CBを作動させる液圧を発生させるためのもので,本体U1に設けられたシリンダ孔51と,このシリンダ孔51内にスライド可能に収納されたマスターピストン52とを備えている。
シリンダ孔51の一端51bは閉じられていてマスターピストン52との間に出力液圧室53が形成されている。
マスターピストン52には,入力ロッド54の一端部に設けられる球状頭部54hが押圧可能に当接して設けられている。入力ロッド54と本体U1との間には,ブーツ54bが設けられている。図1,図2に示すように,ブレーキペダルBPの後端部は,ステップホルダ30に設けた支軸31でステップホルダ30の下部に回動可能に支持されており,該プレーキペダルBPの後端部に一体に連なって後方に延びる腕部BP1の先端が連結ピン54p(図2参照)で前記入力ロッド54の他端部に連結されている。
シリンダ孔51の一端51bは閉じられていてマスターピストン52との間に出力液圧室53が形成されている。
マスターピストン52には,入力ロッド54の一端部に設けられる球状頭部54hが押圧可能に当接して設けられている。入力ロッド54と本体U1との間には,ブーツ54bが設けられている。図1,図2に示すように,ブレーキペダルBPの後端部は,ステップホルダ30に設けた支軸31でステップホルダ30の下部に回動可能に支持されており,該プレーキペダルBPの後端部に一体に連なって後方に延びる腕部BP1の先端が連結ピン54p(図2参照)で前記入力ロッド54の他端部に連結されている。
したがって,ブレーキペダルBPを踏み込むと,入力ロッド54の球状頭部54hによる押圧でマスターピストン52が出力液圧室53の容積を縮小する側(作動側)に押し込まれ,それによって出力液圧室53から液圧が出力されることになる。出力液圧室53には連通孔56が連通されており,この連通孔56を通じて液圧が下流側(ディレイバルブ60,液圧抑制弁70側)に伝達される。
なお,ブレーキペダルBPには,その踏み込み操作が解除されたときにブレーキペダルBPを原位置に復帰させる図示しないバネが設けられているとともに,図5(b)に示すように,出力液圧室53内において,シリンダ孔51の一端51bとマスターピストン52との間にはバネ受け55bを介して圧縮バネ55が設けられ,このバネ55がマスターピストン52を非作動側(原位置)に向けて常時付勢している。したがって,ブレーキペダルBPの踏み込み操作が解除されると,ブレーキペダルBPが原位置に復帰するとともに,マスターピストン52も原位置(図5(b)に示す位置)に復帰する。
なお,ブレーキペダルBPには,その踏み込み操作が解除されたときにブレーキペダルBPを原位置に復帰させる図示しないバネが設けられているとともに,図5(b)に示すように,出力液圧室53内において,シリンダ孔51の一端51bとマスターピストン52との間にはバネ受け55bを介して圧縮バネ55が設けられ,このバネ55がマスターピストン52を非作動側(原位置)に向けて常時付勢している。したがって,ブレーキペダルBPの踏み込み操作が解除されると,ブレーキペダルBPが原位置に復帰するとともに,マスターピストン52も原位置(図5(b)に示す位置)に復帰する。
ディレイバルブ60は,ブレーキペダルBPの操作に対し,フロント配管47を介して前輪ブレーキBFが作動するタイミングを遅らせるためのもので,前記連通孔56とフロント配管47(図4参照)との間に設けられている。
ディレイバルブ60は,前記シリンダ孔51と平行に本体U1に設けられた収納孔61と,この収納孔61内にスライド可能に収納されたピストン62とを備えている。
ディレイバルブ60は,前記シリンダ孔51と平行に本体U1に設けられた収納孔61と,この収納孔61内にスライド可能に収納されたピストン62とを備えている。
収納孔61は,前記連通孔56に連通する小径部61sと,液室を形成する大径部61mとを有しており,大径部61mの端部は筒状のガイド部材63で閉じられ,さらにその外端が蓋体64で覆われている。
ピストン62は,頭部62hと,この頭部62hと一体のロッド部62rとを有し,頭部62hが収納孔61の小径部61sにスライド可能に嵌り合っているとともに,ロッド部62rがガイド部材63の中心部に設けられたガイド孔63gにスライド可能に嵌り合っている。
ピストン62は,頭部62hと,この頭部62hと一体のロッド部62rとを有し,頭部62hが収納孔61の小径部61sにスライド可能に嵌り合っているとともに,ロッド部62rがガイド部材63の中心部に設けられたガイド孔63gにスライド可能に嵌り合っている。
ガイド孔63gの底面とロッド部62rとの間には圧縮バネ(ピストン付勢バネ)65が設けられており,このバネ65によって,ピストン62は常時突出側(連通孔56側)へ向かって付勢されているが,収納孔61の小径部61sの先端部には段部61d1が設けられており,この段部61d1に頭部62hが当接することによって,ピストン62の連通孔56側への突出が規制されている。
小径部61sと大径部61mとの間のリング状の段差部61d2には,該段差部61d2と同心状のリング状で凹状の流路66rが設けられており,このリング状流路66rはオリフィス66oで連通孔56に連通している。一方,前記段差部61d2に当接してリング状流路66rを閉じるようにリング状の弁体67がロッド部62rの回りに設けられている。
弁体67と前記ガイド部材63との間にはバネ受け67cを介して圧縮バネ(弁バネ)67sが設けられており,この弁バネ67sによって弁体67はリング状流路66rを閉じるように付勢されているが,ブレーキペダルBPが操作されてマスターピストン52の出力液圧室53に生じた液圧が連通孔56を通じてピストン62に作用し,その力が前記ピストン付勢バネ65による付勢力より大きくなると,ピストン62が連通孔56から後退する方向へ移動することとなる。このピストン62の移動で頭部62hが弁体67に当接し,その状態においてピストン62を介して弁体67に作用する力と,連通孔56からオリフィス66oおよびリング状流路66rを通じて弁体67に作用する力との合力が,前述したピストン付勢バネ65による付勢力と弁バネ67sによる付勢力との合力よりも大きくなると,弁体67はリング状流路66rを開放する方向へ移動し,これによって連通孔56からオリフィス66oおよびリング状流路66rを通じて収納孔61の大径部61m内へと液体が流入することとなる。
大径部61mの周壁には連通孔61rが設けられており,この連通孔61rには前記フロント配管47(図5(a)および図4参照)が接続されている。
弁体67と前記ガイド部材63との間にはバネ受け67cを介して圧縮バネ(弁バネ)67sが設けられており,この弁バネ67sによって弁体67はリング状流路66rを閉じるように付勢されているが,ブレーキペダルBPが操作されてマスターピストン52の出力液圧室53に生じた液圧が連通孔56を通じてピストン62に作用し,その力が前記ピストン付勢バネ65による付勢力より大きくなると,ピストン62が連通孔56から後退する方向へ移動することとなる。このピストン62の移動で頭部62hが弁体67に当接し,その状態においてピストン62を介して弁体67に作用する力と,連通孔56からオリフィス66oおよびリング状流路66rを通じて弁体67に作用する力との合力が,前述したピストン付勢バネ65による付勢力と弁バネ67sによる付勢力との合力よりも大きくなると,弁体67はリング状流路66rを開放する方向へ移動し,これによって連通孔56からオリフィス66oおよびリング状流路66rを通じて収納孔61の大径部61m内へと液体が流入することとなる。
大径部61mの周壁には連通孔61rが設けられており,この連通孔61rには前記フロント配管47(図5(a)および図4参照)が接続されている。
したがって,ブレーキペダルBPが操作されてマスターピストン52の出力液圧室53および連通孔56に液圧が生じ,それによってピストン62が作動して弁体67がリング状流路66rを開放して連通孔56からオリフィス66oおよびリング状流路66rを通じて収納孔61の大径部61m内へと液体が流入すると,その液圧が連通孔61rおよびフロント配管47を介してフロントディスクブレーキBFの油圧シリンダ42に作用し,前輪WFに制動力が付与されることとなる。この際,ブレーキペダルBPが操作されてディレイバルブ60におけるピストン62が作動し,弁体67がリング状流路66rを開放するのは,後輪ブレーキBRが所定量作動した後になる。すなわち,後輪ブレーキBRの作動タイミングに対して前輪ブレーキBFの作動タイミングが遅延することとなる。
液圧抑制弁70は,リアブレーキBRの制動力が所定値以上になったときにスレーブシリンダ80へ送る液圧を抑制するためのもので,マスターシリンダ50とスレーブシリンダ80(図4参照)との間に設けられている。
液圧抑制弁70は,前記シリンダ孔51と平行に本体U1に設けられた収納孔71と,この収納孔71内にスライド可能に収納された弁体72とを備えている。
液圧抑制弁70は,前記シリンダ孔51と平行に本体U1に設けられた収納孔71と,この収納孔71内にスライド可能に収納された弁体72とを備えている。
収納孔71は,前記連通孔56に連通した液室を形成する大径部71mと,この大径部71に連通する小径部71sとを有している。大径部71mの端部は筒状のガイド部材73で閉じられ,さらにその外端が蓋体74で覆われている。
弁体72は,先端にあるピストン状の弁部72vと,この弁部72vと一体のロッド部72rとを有し,弁部72vが収納孔71の小径部71sにスライド可能に嵌り合っているとともに,ロッド部72rがガイド部材73の中心部に設けられたガイド孔73gにスライド可能に嵌り合っている。
ロッド部72rにはフランジ72fが一体に設けられており,このフランジ72fを境として弁部72v側のロッド部72r1は小径に形成され,ガイド部材73側のロッド部72r2は大径に形成されている。別言すれば,ロッド部72rの軸線方向から見たフランジ72fの面積(受圧面積)は弁部72v側で大きく,ガイド部材73側で小さくなっている。
ロッド部72rにはフランジ72fが一体に設けられており,このフランジ72fを境として弁部72v側のロッド部72r1は小径に形成され,ガイド部材73側のロッド部72r2は大径に形成されている。別言すれば,ロッド部72rの軸線方向から見たフランジ72fの面積(受圧面積)は弁部72v側で大きく,ガイド部材73側で小さくなっている。
ガイド部材73とフランジ72fとの間には圧縮バネ(弁バネ)75が設けられており,この弁バネ75によって,弁体72は常時突出側へ向かって付勢されているが,小径部71sの内端部に弁部72vの先端が当接することによって,弁体72の突出方向への移動が規制されている。
収納孔71における小径部71sの周壁には,弁体72が突出状態にあるとき,弁部72vの下部に開口(開口部を77iで示す)している流路77が設けられており,この流路77には前記リア配管81が接続されている。
収納孔71における小径部71sの周壁には,弁体72が突出状態にあるとき,弁部72vの下部に開口(開口部を77iで示す)している流路77が設けられており,この流路77には前記リア配管81が接続されている。
収納孔71における小径部71sと大径部71mとの間のリング状の段差部71dには,該段差部71dと同心状でリング状の弁座76が設けられている。弁座76の下面には周方向に関し間欠的に突起76pが設けられており,この突起76p同士の間に隙間C1形成されている。また,弁座76の中心穴にはロッド部72rの小径部72r1が挿通されているが,その小径部72r1と弁座76との間には隙間C2が形成されている。これらの隙間C1,C2は,大径部71mと小径部71sとを連通させる流路を形成している。
ブレーキペダルBPが操作されてマスターピストン52の出力液圧室53に生じた液圧が連通孔56,収納孔71の大径部(液室)71m,および上記隙間C1,C2を通じてフランジ72fに作用すると,フランジ72fはロッド部72rの軸線方向から見た面積(受圧面積)が弁部72v側で大きく,ガイド部材73側で小さくなっていることから,フランジ72fには,弁体72をガイド部材73側に向けて移動させようとする力が作用する。
この力が前記弁バネ75による付勢力より小さいうちは,弁体72は図示のように突出した状態にある。この状態においては,マスターピストン52の出力液圧室53に生じた液圧が連通孔56,大径部(液室)71m,上記隙間C1,C2,流路77,およびリア配管81を通じてスレーブシリンダ80に作用するため,ブレーキペダルBPの操作に応じ,後述するスレーブシリンダ80の作用でリアドラムブレーキBRが作動して後輪WRに制動力が付与される。
この力が前記弁バネ75による付勢力より小さいうちは,弁体72は図示のように突出した状態にある。この状態においては,マスターピストン52の出力液圧室53に生じた液圧が連通孔56,大径部(液室)71m,上記隙間C1,C2,流路77,およびリア配管81を通じてスレーブシリンダ80に作用するため,ブレーキペダルBPの操作に応じ,後述するスレーブシリンダ80の作用でリアドラムブレーキBRが作動して後輪WRに制動力が付与される。
一方,リアブレーキBRの制動力が所定値以上になる,すなわち,ブレーキペダルBPへの操作力が増大し,これによって,マスターピストン52の出力液圧室53に生じる液圧が増大し,連通孔56,大径部(液室)71m,および上記隙間C1,C2を通じてフランジ72fに作用する液圧が増大して,弁体72をガイド部材73側に向けて移動させようとする力が前記弁バネ75による付勢力より大きくなると,弁体72はガイド部材73側に移動することとなる。
これによって,流路77の開口部77iが弁部72vで閉じられるとともに,弁部72vが弁座76に当接して,隙間C2を流れる液体が遮断または抑制され,連通孔56からのリア配管81およびスレーブシリンダ80への液圧が抑制されることとなる。
すなわち,リアブレーキBRの制動力(液圧値)が所定値以上になると,スレーブシリンダ80へ作用する液圧が抑制され,リアドラムブレーキBRによって後輪WRへ過度の制動力が作用することが防止されることとなる。
これによって,流路77の開口部77iが弁部72vで閉じられるとともに,弁部72vが弁座76に当接して,隙間C2を流れる液体が遮断または抑制され,連通孔56からのリア配管81およびスレーブシリンダ80への液圧が抑制されることとなる。
すなわち,リアブレーキBRの制動力(液圧値)が所定値以上になると,スレーブシリンダ80へ作用する液圧が抑制され,リアドラムブレーキBRによって後輪WRへ過度の制動力が作用することが防止されることとなる。
図6はスレーブシリンダ80を示す図で(a)は平面図,(b)は正断面図,(c)は部分側面図,(d)は図(b)におけるd−d視図である。
スレーブシリンダ80はブレーキペダルBPの操作に連動するマスターシリンダ50からの液圧力を受けて作動し,機械的伝達部材としてのブレーキロッド90(図4参照)を介してリアドラムブレーキBRを作動させるためのもので,シリンダボディ80bと,このシリンダボディ80bに設けられたシリンダ孔82と,このシリンダ孔82内にスライド可能に収納されたピストン83とを備えている。
スレーブシリンダ80はブレーキペダルBPの操作に連動するマスターシリンダ50からの液圧力を受けて作動し,機械的伝達部材としてのブレーキロッド90(図4参照)を介してリアドラムブレーキBRを作動させるためのもので,シリンダボディ80bと,このシリンダボディ80bに設けられたシリンダ孔82と,このシリンダ孔82内にスライド可能に収納されたピストン83とを備えている。
シリンダ孔82は,大径部82mと小径部82sとを有している。大径部82mの端部は,作動時にシリンダ孔82内の空気を大気に開放するための大気孔84hが設けられたストッパープレート84で閉じられている。84sはストッパープレート84を固定するサークリップである。
シリンダボディ80bには,上記リア配管81の一端が接続され,このリア配管81を介して上記液圧抑制弁70に接続される流路85が設けられており,この流路85の先端85cがシリンダ孔82の大径部82mに開口している。
シリンダボディ80bには,上記リア配管81の一端が接続され,このリア配管81を介して上記液圧抑制弁70に接続される流路85が設けられており,この流路85の先端85cがシリンダ孔82の大径部82mに開口している。
ピストン83は,ロッド部83rと,このロッド部83rの一端に設けられた第1スライダ部83s1と,ロッド部83rの他端に設けられた第2スライダ部83s2と,ロッド部83rの中間部に設けられた第1フランジ83f1と第2フランジ83f2とを一体的に有している。
第1スライダ部83s1は,シリンダ孔82における大径部82mの内周面と密着して摺動可能であり,第2スライダ部83s2はシリンダ孔82における小径部82sの内周面と密着して摺動可能である。
第1フランジ83f1はシリンダ孔82における大径部82m内を移動可能であり,第2フランジ83f2はシリンダ孔82における小径部82s内を移動可能である。
第2スライダ部83s2には,一端に半球状頭部86hを有する接続ロッド86が首振り可能に連接されており,この接続ロッド86の他端に機械的伝達部材(ブレーキロッド90)の一端が接続される(図2参照)。
第1フランジ83f1はシリンダ孔82における大径部82m内を移動可能であり,第2フランジ83f2はシリンダ孔82における小径部82s内を移動可能である。
第2スライダ部83s2には,一端に半球状頭部86hを有する接続ロッド86が首振り可能に連接されており,この接続ロッド86の他端に機械的伝達部材(ブレーキロッド90)の一端が接続される(図2参照)。
第1フランジ83fを境として第1スライダ部83s1側のロッド部83rmは大径に形成され,第2スライダ部83s2側のロッド部83rsは小径に形成されている。別言すれば,ロッド部83rの軸線方向から見た第1フランジ83f1の面積(受圧面積)は第2スライダ部83s2側で大きく,第1スライダ部83s1側で小さくなっている。
したがって,前述したブレーキペダルBPが操作されてマスターピストン52の出力液圧室53に生じた液圧が液圧抑制弁70,リア配管81,前記流路85,およびシリンダ孔82の大径部82mを通じて第1フランジ83f1及び第1スライダ部83s1に作用すると,第1フランジ83f1及び第1スライダ部83s1には,ピストン83をストッパープレート84側に向けて移動させようとする力が作用する。この力は,接続ロッド86および機械的伝達部材としてのブレーキロッド90を介してリアドラムブレーキBRに作用し,リアドラムブレーキBRの作動で後輪WRに制動力が付与されることとなる。
図1〜図3に示すように,リアドラムブレーキBRは,後輪WRのホイールハブと一体のドラム100と,このドラム100に内蔵されたブレーキシュー101と,このブレーキシュー101をドラム100の内周面に押し付けるためのカム102と,このカム102を回動させるための軸103と,ドラム100の一側面を覆い,回転不能にスイングアーム17に支持されているブレーキパネル104とを有している。軸103はブレーキパネル104に回動可能に支持されている。軸103の内端に前記カム102が固定されている。軸103の外端103bにブレーキアーム105が固定されている。
したがって,ブレーキアーム105を回動させると,それに応じてカム102が回動し,それによってブレーキシュー101がドラム100の内周面に押し付けられて後輪WRに制動力が付与される。
ブレーキアーム105は,その基部が軸103に固定され,先端にブレーキロッド90が接続される。
したがって,ブレーキアーム105を回動させると,それに応じてカム102が回動し,それによってブレーキシュー101がドラム100の内周面に押し付けられて後輪WRに制動力が付与される。
ブレーキアーム105は,その基部が軸103に固定され,先端にブレーキロッド90が接続される。
図2に示すように,ブレーキロッド90は,スレーブシリンダ80側において,一端91がスレーブシリンダ80の接続ロッド86に連結されているとともに,他端92がブレーキアーム105に連結されている。
ブレーキロッド90の他端92は,円柱状のジョイント駒96に挿通されている。ブレーキロッド90の他端92には雄ネジ93が設けられており,その雄ネジ部93に調整ナット94が結合されている。ナット94には筒状部95が一体に設けられており,この筒状部95の先端がジョイント駒96に当接している。ジョイント駒96の両端はブレーキアーム105の先端に保持されている。
ブレーキロッド90の他端92は,円柱状のジョイント駒96に挿通されている。ブレーキロッド90の他端92には雄ネジ93が設けられており,その雄ネジ部93に調整ナット94が結合されている。ナット94には筒状部95が一体に設けられており,この筒状部95の先端がジョイント駒96に当接している。ジョイント駒96の両端はブレーキアーム105の先端に保持されている。
上記のように,スレーブシリンダ80の接続ロッド86は,ブレーキロッド90を介してリアドラムブレーキBRのブレーキアーム105に接続されている。
したがってブレーキペダルBPが操作されてスレーブシリンダ80のピストン83および接続ロッド86がブレーキロッド90を引っ張ると,ブレーキアーム105が制動方向(ブレーキシューをドラムに押し付ける方向)に回動して,その回動に応じた制動力が後輪WRに付与されることとなる。
したがってブレーキペダルBPが操作されてスレーブシリンダ80のピストン83および接続ロッド86がブレーキロッド90を引っ張ると,ブレーキアーム105が制動方向(ブレーキシューをドラムに押し付ける方向)に回動して,その回動に応じた制動力が後輪WRに付与されることとなる。
図2に示すように,スレーブシリンダ80は,その軸線80Lがスイングアーム17のアーム部17aと略平行になるように設けられている。
スレーブシリンダ80は,シリンダボディ80bに二股状の取り付けアーム80aを有しており(図6参照),この取り付けアーム80aを図示しないボルトでピボットフレーム部14にスペーサ80s(図3)を介して固定することでピボットフレーム部14に固定されている。
なお,図2に仮想線で示すように,ブレーキアーム105は,回動軸103から上方に延ばし,ブレーキロッド90の他端92をスイングアーム17の上側で,ブレーキアーム105の先端部に接続することもできる。図1はその場合の状態を示している。
スレーブシリンダ80は,シリンダボディ80bに二股状の取り付けアーム80aを有しており(図6参照),この取り付けアーム80aを図示しないボルトでピボットフレーム部14にスペーサ80s(図3)を介して固定することでピボットフレーム部14に固定されている。
なお,図2に仮想線で示すように,ブレーキアーム105は,回動軸103から上方に延ばし,ブレーキロッド90の他端92をスイングアーム17の上側で,ブレーキアーム105の先端部に接続することもできる。図1はその場合の状態を示している。
図2に示すように,連動ブレーキ装置CBの少なくとも一部(この実施の形態ではシリンダユニットCUおよびロッド54の一部)は,スレーブシリンダ80よりも上方に配置されている。
シリンダユニットCUは,二股状の取り付けアームCUaを有しており,このアームCUaが側面視でスイングアーム17の支軸20を跨ぐようにしてボルト57(図3参照)でステップホルダ30の内側に固定されている。
シリンダユニットCUは,二股状の取り付けアームCUaを有しており,このアームCUaが側面視でスイングアーム17の支軸20を跨ぐようにしてボルト57(図3参照)でステップホルダ30の内側に固定されている。
図7はステップホルダ30を示す図で,(a)は側面図,(b)は図(a)の平面図,(c)は図(a)におけるc−c断面図である。
ステップホルダ30は,車体フレームFへの固定部32,33を有しており,これら固定部32,33がピボットフレーム部14に固定される。
下側の固定部33は図示しないボルトでピボットフレーム部14に固定され,上側の固定部は図8に示すようにしてピボットフレーム部14に固定される。
ステップホルダ30は,車体フレームFへの固定部32,33を有しており,これら固定部32,33がピボットフレーム部14に固定される。
下側の固定部33は図示しないボルトでピボットフレーム部14に固定され,上側の固定部は図8に示すようにしてピボットフレーム部14に固定される。
図8はスイングアーム17およびステップホルダ30のピボットフレーム部14への固定構造を示す断面図である。図8は右側のスイングアーム17およびステップホルダ30の固定構造を示しているが,左側のスイングアーム17およびステップホルダ30も同様の構造でピボットフレーム部14に固定することができる。
図8に示すように,ピボットフレーム部14には,スイングアーム17の支軸20が挿通されるパイプ14pがピボットフレーム部14を貫通するようにして溶接等によってピボットフレーム部14に固定されている。
パイプ14pに挿入された支軸20の端部には,スイングアーム17の円筒状の基部17bが緩衝部材130を介して回動可能に支持されている。
図8に示すように,ピボットフレーム部14には,スイングアーム17の支軸20が挿通されるパイプ14pがピボットフレーム部14を貫通するようにして溶接等によってピボットフレーム部14に固定されている。
パイプ14pに挿入された支軸20の端部には,スイングアーム17の円筒状の基部17bが緩衝部材130を介して回動可能に支持されている。
緩衝部材130は内筒131と外筒132とをゴムブッシュ133で一体に結合したもので,内筒131がパイプ14pの端部とナット134とで挟まれた状態で,支軸20の両端(図8では片側のみ図示)のナット134を締め付けることで,支軸20の両端部に回動不能に固定される。外筒132はスイングアーム17の基部17bに固着されている。支軸20および緩衝部材130の内筒131は回動不能であるが,スイングアーム17の基部17bは緩衝部材130の外筒132とともに緩衝部材130の内筒131に対してゴムブッシュ133の変形可能な範囲で回動可能であるので,同範囲で,スイングアーム17は支軸20回りに回動可能である。。
ステップホルダ30における上記固定部32は,支軸20および緩衝部材130を固定した上記ナット134の外側に配置される。図7にも示すように固定部32は車体幅方向内側に向かって凹む凹部で構成され,その底部に穴32hが設けられている。この穴32hに支軸20の先端が挿通され,該先端に結合したナット136で上記ナット134との間で固定部32を締め付けることで,ステップホルダ30は,支軸20,ナット134,およびパイプ14pを介してピボットフレーム部14の外側面に固定される。ナット136は凹部(32)に収容される。なお,図8において,135はワッシャである
このようにしてピボットフレーム部14の外側面側に支持されたステップホルダ30の内側面30i(図7(b)(c)参照)とピボットフレーム部14の外側面14oとの間には空間S(図3)が形成され,この空間Sに,図2,図3に示すように,スレーブシリンダ80の少なくとも一部(図のものではシリンダボディ80bの略全体)及び連動ブレーキ装置CBの少なくとも一部(図示のものはマスターシリンダ50の下部およびロッド54の上部)が配置されている。
図1,図2に示すように,スレーブシリンダ80は,側面視でスイングアーム17の下方に配置されているとともに,スレーブシリンダ80の下方には,平面視(図3参照)で,スレーブシリンダ80の少なくとも一部と重なる飛石防止部材が設けられている。
飛石防止部材は,スレーブシリンダ80へ向かってくる飛石がスレーブシリンダ80へ衝突することを防止し,あるいは少なくとも抑制(飛石の衝突数を低減)することができる部材で構成することができる。例えば,ブレーキペダルBP,メインスタンドMS,ステップホルダ30のいずれかで,あるいはこれらの組み合わせで構成することができる。
飛石防止部材は,スレーブシリンダ80へ向かってくる飛石がスレーブシリンダ80へ衝突することを防止し,あるいは少なくとも抑制(飛石の衝突数を低減)することができる部材で構成することができる。例えば,ブレーキペダルBP,メインスタンドMS,ステップホルダ30のいずれかで,あるいはこれらの組み合わせで構成することができる。
図1〜図3に示すものは,ブレーキペダルBPを側面視でスレーブシリンダ80の下方に配置するとともに,平面視(図3)で該ブレーキペダルBPをスレーブシリンダ80の少なくとも一部(図ではスレーブシリンダ80の前側半分以上)と重ねて該ブレーキペダルBPで飛石防止部材を構成したものである。
図9に示すものは,車体フレームFのピボットフレーム部14に回動可能に支持されるメインスタンドMSを側面視(図2参照)でスレーブシリンダ80の下方に配置するとともに,該メインスタンドMSを平面視(図9)でスレーブシリンダ80の少なくとも一部(図示のものは略全体)と重ねて該メインスタンドMS(主としてメインスタンドMSの右側前部)で前記飛石防止部材を構成したものである。
図10に示すものは,ステップホルダ30の底部を車幅方向内側に延設し,その延設部34(図7参照)を平面視(図10)でスレーブシリンダ80の少なくとも一部(図示のものは前部)と重ねて該延設部34で前記飛石防止部材を構成したものである。
以上のような自動二輪車用連動制動装置によれば次のような作用効果が得られる。
(a)この実施の形態は,ハンドル16を操舵可能に支持するヘッドパイプ12から下後方に延びるメインフレーム部13と,このメインフレーム部13の後端部から上後方に延びるリアフレーム部15と,メインフレーム部13の後端部から下方に延びるピボットフレーム部14とを備える車体フレームFと,ピボットフレーム部14に一端部17bが揺動可能に支持されるとともに,他端部が後輸WRを回動可能に支持するスイングアーム17と,後輪WRを制動するリアドラムブレーキBRと,前輪WFを制動する液圧式のフロントディスクブレーキBFと,車体フレームFに回動可能に支持されたブレーキペダルBPと,ブレーキペダルBPの操作に連動して,リアドラムブレーキBR及びフロントディスクブレーキBFに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置CBと,を備え,連動ブレーキ装置CBは,ブレーキペダルBPの操作に連動して作動するマスターシリンダを備える自動二輪車用連動制動装置において,マスターシリンダ50の作動で発生した液圧力をフロントディスクブレーキBFに伝達するフロント配管47と,マスターシリンダ50の作動で発生した液圧力がリア配管81を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダ80と,スレーブシリンダ80の出力をリアドラムブレーキBRに伝達するための機械的伝達部材(ブレーキロッド90)とを,さらに備え,スレーブシリンダ80を,側面視でスイングアーム17の下方に配置するとともに,スレーブシリンダ80の下方には,平面視で,スレーブシリンダ80の少なくとも一部と重なる飛石防止部材(BP,MS,34)を設けたので,この自動二輪車用連動制動装置によれば,次のような効果が得られる。
後輪ブレーキBRがドラムブレーキのままであり,かつ,機械的伝達部材(ブレーキロッド90)により出力を伝達しているので,液圧配管を短くできるため,コストを抑えることができると共に,リアドラムブレーキBRを作動させるスレーブシリンダ80はマスターシリンダ50からの直接的な液圧力で作動するため,リアドラムブレーキBRを作動させるための機構を簡素化でき,したがって,ブレーキペダルBP周りの構造を簡素化できる。
また,スレーブシリンダ80を側面視でスイングアーム17の下方に配置したので,機械的伝達部材(ブレーキロッド90)によるスレーブシリンダ80とリアドラムブレーキBRとの接続をスイングアーム17の下方において容易化かつ簡素化することが可能になる。
しかも,スレーブシリンダ80の下方には,平面視で,スレーブシリンダ80の少なくとも一部と重なる飛石防止部材(BP,MS,34)を設けたので,スレーブシリンダ80をスイングアーム17の下方に配置したにもかかわらず,スレーブシリンダ80に対する飛石も抑制することが可能になる。
(a)この実施の形態は,ハンドル16を操舵可能に支持するヘッドパイプ12から下後方に延びるメインフレーム部13と,このメインフレーム部13の後端部から上後方に延びるリアフレーム部15と,メインフレーム部13の後端部から下方に延びるピボットフレーム部14とを備える車体フレームFと,ピボットフレーム部14に一端部17bが揺動可能に支持されるとともに,他端部が後輸WRを回動可能に支持するスイングアーム17と,後輪WRを制動するリアドラムブレーキBRと,前輪WFを制動する液圧式のフロントディスクブレーキBFと,車体フレームFに回動可能に支持されたブレーキペダルBPと,ブレーキペダルBPの操作に連動して,リアドラムブレーキBR及びフロントディスクブレーキBFに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置CBと,を備え,連動ブレーキ装置CBは,ブレーキペダルBPの操作に連動して作動するマスターシリンダを備える自動二輪車用連動制動装置において,マスターシリンダ50の作動で発生した液圧力をフロントディスクブレーキBFに伝達するフロント配管47と,マスターシリンダ50の作動で発生した液圧力がリア配管81を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダ80と,スレーブシリンダ80の出力をリアドラムブレーキBRに伝達するための機械的伝達部材(ブレーキロッド90)とを,さらに備え,スレーブシリンダ80を,側面視でスイングアーム17の下方に配置するとともに,スレーブシリンダ80の下方には,平面視で,スレーブシリンダ80の少なくとも一部と重なる飛石防止部材(BP,MS,34)を設けたので,この自動二輪車用連動制動装置によれば,次のような効果が得られる。
後輪ブレーキBRがドラムブレーキのままであり,かつ,機械的伝達部材(ブレーキロッド90)により出力を伝達しているので,液圧配管を短くできるため,コストを抑えることができると共に,リアドラムブレーキBRを作動させるスレーブシリンダ80はマスターシリンダ50からの直接的な液圧力で作動するため,リアドラムブレーキBRを作動させるための機構を簡素化でき,したがって,ブレーキペダルBP周りの構造を簡素化できる。
また,スレーブシリンダ80を側面視でスイングアーム17の下方に配置したので,機械的伝達部材(ブレーキロッド90)によるスレーブシリンダ80とリアドラムブレーキBRとの接続をスイングアーム17の下方において容易化かつ簡素化することが可能になる。
しかも,スレーブシリンダ80の下方には,平面視で,スレーブシリンダ80の少なくとも一部と重なる飛石防止部材(BP,MS,34)を設けたので,スレーブシリンダ80をスイングアーム17の下方に配置したにもかかわらず,スレーブシリンダ80に対する飛石も抑制することが可能になる。
(b)飛石防止部材をブレーキペダルBP,メインスタンドMS,ステップホルダ30の延設部34のいずれかまたはそれらの組み合わせで構成にすることで,それらの部材が飛石防止部材を兼ねることにより,部品点数を削減することができる。
(c)側面視で,スレーブシリンダ80を,該スレーブシリンダ80の軸線80Lがスイングアーム17のアーム部17aと略平行になるように設けることで,スイングアーム17の揺動による機械的伝達手段90の振れ幅を小さくすることが可能になる。また,スレーブシリンダ80とリアドラムブレーキBRとの機械的伝達手段90による接続を略最短距離で行うことが可能になる。
(d)連動ブレーキ装置CBの少なくとも一部を,スレーブシリンダ80よりも上方に配置することで,連動ブレーキ装置CBの少なくとも一部に対する飛石も抑制することが可能になる。
(e)ピボットフレーム部14から車両上後方に延び,後端部に同乗者が足を置くことができるピリオンステップ29が取付けられるピリオンステップホルダ30を備え,ピリオンステップホルダ30はピボットフレーム部14の外側面に支持するとともに,ピリオンステップホルダ30内側面とピボットフレーム部14外側面との間に空間Sを形成し,空間Sにスレーブシリンダ80の少なくとも一部及び連動ブレーキ装置CBの少なくとも一部を配置したので,連動ブレーキ装置CBの少なくとも一部及びスレーブシリンダ80の少なくとも一部がステップホルダ30とピボットフレーム部14とで挟まれることとなり,側方からの飛石も当たりにくくできる。
(f)連動ブレーキ装置CBは, フロン卜ディスクブレーキBFに伝達されるタイミングを遅延させるディレイバルブ60と,リアブレーキBRの制動力が所定値以上になったときに,スレーブシリンダ80へ送る液圧を抑制する液圧抑制弁70とを一体的に備えているので,各バルブにより,適切に制動力をコントロールすることができるとともに,一体化により,ブレーキペダルBP周りが複雑になることを抑制することができる。
以上,本発明の実施の形態について説明したが,本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく,本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
例えば,本願では,ピリオンステップホルダ30の裏側にペダル軸31が支持されているが,これに限らず,ペダル軸31はピボットフレーム部14に取付けても,エンジンにおけるクランクケースの一部に取り付けてもよい。また,シリンダユニットCUはステップホルダ30にではなくピボットフレーム部14に取り付けることもできる。
例えば,本願では,ピリオンステップホルダ30の裏側にペダル軸31が支持されているが,これに限らず,ペダル軸31はピボットフレーム部14に取付けても,エンジンにおけるクランクケースの一部に取り付けてもよい。また,シリンダユニットCUはステップホルダ30にではなくピボットフレーム部14に取り付けることもできる。
F 車体フレーム
RB リアドラムブレーキ
WR 後輪
EF 前輪
BF フロントディスクブレーキ
BP ブレーキペダル(飛石防止部材)
CB 連動ブレーキ装置
MS メインスタンド(飛石防止部材)
12 ヘッドパイプ
13 メインフレーム
14 ピボットフレーム部
15 リアフレーム部
16 ハンドル
17 スイングアーム
30 ステップホルダ(飛石防止部材)
47 フロント配管
50 マスターシリンダ
60 ディレイバルブ
70 液圧抑制弁
81 リア配管
80 スレーブシリンダ
90 機械的伝達部材
103 回動軸
105 ブレーキアーム
RB リアドラムブレーキ
WR 後輪
EF 前輪
BF フロントディスクブレーキ
BP ブレーキペダル(飛石防止部材)
CB 連動ブレーキ装置
MS メインスタンド(飛石防止部材)
12 ヘッドパイプ
13 メインフレーム
14 ピボットフレーム部
15 リアフレーム部
16 ハンドル
17 スイングアーム
30 ステップホルダ(飛石防止部材)
47 フロント配管
50 マスターシリンダ
60 ディレイバルブ
70 液圧抑制弁
81 リア配管
80 スレーブシリンダ
90 機械的伝達部材
103 回動軸
105 ブレーキアーム
Claims (7)
- ハンドルを操舵可能に支持するヘッドパイプから下後方に延びるメインフレーム部と,このメインフレーム部の後端部から上後方に延びるリアフレーム部と,前記メインフレーム部の後端部から下方に延びるピボットフレーム部とを備える車体フレームと,
前記ピボットフレーム部に一端部が揺動可能に支持されるとともに,他端部が後輸を回動可能に支持するスイングアームと,
前記後輪を制動するリアドラムブレーキと,
前輪を制動する液圧式のフロントディスクブレーキと,
前記車体フレームに回動可能に支持されたブレーキペダルと,
前記ブレーキペダルの操作に連動して,前記リアドラムブレーキ及び前記フロントディスクブレーキに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置と,を備え,
前記連動ブレーキ装置は,前記ブレーキペダルの操作に連動して作動するマスターシリンダを備える自動二輪車用連動制動装置において,
前記マスターシリンダの作動で発生した液圧力を前記フロントディスクブレーキに伝達するフロント配管と,
前記マスターシリンダの作動で発生した液圧力がリア配管を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダと,
前記スレーブシリンダの出力を前記リアドラムブレーキに伝達するための機械的伝達部材とをさらに備え,
前記スレーブシリンダは,側面視で前記スイングアームの下方に配置するとともに,
前記スレーブシリンダの下方には,平面視で,前記スレーブシリンダの少なくとも一部と重なる飛石防止部材を設けたことを特徴とする自動二輪車用連動制動装置。 - 前記ブレーキペダルを側面視で前記スレーブシリンダの下方に配置するとともに,平面視で該ブレーキペダルを前記スレーブシリンダの少なくとも一部と重ねて該ブレーキペダルで前記飛石防止部材を構成したことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用連動制動装置。
- 前記車体フレームのピボットフレーム部に回動可能に支持されるメインスタンドを備え,
このメインスタンドを側面視で前記スレーブシリンダの下方に配置するとともに,該メインスタンドを平面視で前記スレーブシリンダの少なくとも一部と重ねて該メインスタンドで前記飛石防止部材を構成したことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用連動制動装置。 - 側面視で,前記スレーブシリンダは,該スレーブシリンダの軸線が前記スイングアームのアーム部と略平行になるように設けたことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の自動二輪車用連動制動装置。
- 前記連動ブレーキ装置の少なくとも一部は,前記スレーブシリンダよりも上方に配置したことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の自動二輪車用連動制動装置。
- 前記ピボットフレーム部から車両上後方に延び,後端部に同乗者が足を置くことができるピリオンステップが取付けられるピリオンステップホルダを備え,
前記ピリオンステップホルダは前記ピボットフレーム部の外側面に支持するとともに,前記ピリオンステップホルダ内側面と前記ピボットフレーム部外側面との間に空間を形成し,
前記空間に前記スレーブシリンダの少なくとも一部及び前記連動ブレーキ装置の少なくとも一部を配置したことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の自動二輪車用連動制動装置。 - 前記連動ブレーキ装置は, 前記フロン卜ディスクブレーキに伝達されるタイミングを遅延させるディレイバルブと,前記リアブレーキの制動力が所定値以上になったときに,前記スレーブシリンダへ送る液圧を抑制する液圧抑制弁とを一体的に備えていることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の自動二輪車用連動制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004495A JP5351780B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 自動二輪車用連動制動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004495A JP5351780B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 自動二輪車用連動制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011143767A true JP2011143767A (ja) | 2011-07-28 |
JP5351780B2 JP5351780B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=44459025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004495A Expired - Fee Related JP5351780B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 自動二輪車用連動制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5351780B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101186394B1 (ko) | 2012-01-31 | 2012-09-26 | 주식회사 우창엔지니어링 | 유압 제어유닛 및 이를 구비한 이륜차량의 도난 방지 시스템 |
JP2013123967A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用ブレーキ装置 |
CN103693152A (zh) * | 2012-09-27 | 2014-04-02 | 本田技研工业株式会社 | 鞍乘型车辆的联动制动装置 |
WO2015029520A1 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
CN104875835A (zh) * | 2014-02-27 | 2015-09-02 | 本田技研工业株式会社 | 摩托车 |
EP3539857A1 (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-18 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddled vehicle |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06305470A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JPH08175352A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Nisshinbo Ind Inc | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JPH09216547A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Nissin Kogyo Kk | 自動二輪車のアンチロックブレーキ装置 |
JPH09272484A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-21 | Nissin Kogyo Kk | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
JPH09277924A (ja) * | 1996-04-11 | 1997-10-28 | Nissin Kogyo Kk | 車両用連動ブレーキ装置 |
JPH10181546A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Suzuki Motor Corp | スクータ型自動二輪車のブレーキ装置 |
JP2002264868A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-18 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車用ステップホルダ装置 |
JP2006062559A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両の連動ブレーキ装置 |
-
2010
- 2010-01-13 JP JP2010004495A patent/JP5351780B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06305470A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JPH08175352A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Nisshinbo Ind Inc | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JPH09216547A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Nissin Kogyo Kk | 自動二輪車のアンチロックブレーキ装置 |
JPH09272484A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-21 | Nissin Kogyo Kk | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
JPH09277924A (ja) * | 1996-04-11 | 1997-10-28 | Nissin Kogyo Kk | 車両用連動ブレーキ装置 |
JPH10181546A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Suzuki Motor Corp | スクータ型自動二輪車のブレーキ装置 |
JP2002264868A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-18 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車用ステップホルダ装置 |
JP2006062559A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両の連動ブレーキ装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013123967A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用ブレーキ装置 |
KR101186394B1 (ko) | 2012-01-31 | 2012-09-26 | 주식회사 우창엔지니어링 | 유압 제어유닛 및 이를 구비한 이륜차량의 도난 방지 시스템 |
CN103693152A (zh) * | 2012-09-27 | 2014-04-02 | 本田技研工业株式会社 | 鞍乘型车辆的联动制动装置 |
WO2015029520A1 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
CN105517883A (zh) * | 2013-08-29 | 2016-04-20 | 本田技研工业株式会社 | 两轮摩托车 |
JP6077662B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2017-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
CN104875835A (zh) * | 2014-02-27 | 2015-09-02 | 本田技研工业株式会社 | 摩托车 |
EP3539857A1 (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-18 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddled vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5351780B2 (ja) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351779B2 (ja) | 自動二輪車用連動制動装置 | |
JP5351780B2 (ja) | 自動二輪車用連動制動装置 | |
JP5981638B2 (ja) | 自動二輪車用ブレーキ装置 | |
JP6306895B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5364618B2 (ja) | 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両 | |
US9126653B2 (en) | Straddle type vehicle brake system and straddle type vehicle | |
JP5887241B2 (ja) | 自動二輪車の連動ブレーキ装置 | |
JP6306896B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2001171506A (ja) | 連動ブレーキ装置 | |
WO2011077526A1 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP5887240B2 (ja) | 自動二輪車の連動ブレーキ装置 | |
JP5153710B2 (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP2018202885A (ja) | 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP2014065459A (ja) | 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP2010235033A (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 | |
WO2017056281A1 (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP2011178246A (ja) | 連動ブレーキ装置及び自動二輪車 | |
JP5250907B2 (ja) | 車両用油圧装置 | |
JP6126632B2 (ja) | 鞍乗り型車両用ブレーキ装置 | |
WO2019235040A1 (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP5364620B2 (ja) | スレーブシリンダ及びそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP2006103437A (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
JP5210227B2 (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP2014046733A (ja) | 自動二輪車の連動ブレーキ装置 | |
JP2005246999A (ja) | 二輪車のブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |