JP2011133101A - インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 - Google Patents

インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011133101A
JP2011133101A JP2010220793A JP2010220793A JP2011133101A JP 2011133101 A JP2011133101 A JP 2011133101A JP 2010220793 A JP2010220793 A JP 2010220793A JP 2010220793 A JP2010220793 A JP 2010220793A JP 2011133101 A JP2011133101 A JP 2011133101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
sensor
wheel bearing
motor
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010220793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517869B2 (ja
Inventor
Toru Takahashi
亨 高橋
Kiyotake Shibata
清武 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010220793A priority Critical patent/JP5517869B2/ja
Priority to DE112010004587T priority patent/DE112010004587T5/de
Priority to CN201410514019.8A priority patent/CN104385900B/zh
Priority to CN201080053235.7A priority patent/CN102686435B/zh
Priority to PCT/JP2010/070436 priority patent/WO2011065261A1/ja
Publication of JP2011133101A publication Critical patent/JP2011133101A/ja
Priority to US13/480,915 priority patent/US8581457B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5517869B2 publication Critical patent/JP5517869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 駆動輪と路面の接地点に作用する力を精度良く検出でき、電気モータや車両を精度良く制御するのに効果的なインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】 駆動輪70のハブを回転自在に支持する車輪用軸受Aと、電気モータBと、この電気モータBと前記車輪用軸受Aとの間に介在する減速機Cとを備えるインホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置において、車輪用軸受Aの外輪1にセンサユニット120を設ける。センサユニット120は、歪み発生部材およびこの歪み発生部材に取り付けられた1つ以上の測定用のセンサからなる。歪み発生部材は、外輪1の外径面に接触固定される2つ以上の接触固定部を有する薄板材からなる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車輪用軸受と減速機と電気モータとを組み合わせたインホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置において、駆動輪と路面の接地点に作用する力を検出するセンサを設けたインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置に関する。
車輪用軸受と減速機と電気モータとブレーキとを組み合わせたインホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置を採用した電気自動車における走行安定性の制御技術として、車輪用軸受、電気モータ、減速機、ブレーキのうちの少なくとも一つの構成要素の状態から、駆動輪と路面の接地点から直交する3軸方向の力を測定するセンサを設けたものが提案されている(特許文献1)。
特開2008−74135号公報 特開2009−128264号公報
特許文献1に開示のインホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置では、車輪用軸受の静止側軌道輪に設けた荷重センサで前記3軸方向の力を検出する構成が示されているが、ここで採用される荷重センサでは感度良く3軸方向の荷重を検出することはできない。とくに、車輪用軸受が減速機を介して電気モータに結合されているインホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置では、車輪用軸受が電気モータや減速機の発熱の影響を受けるので、荷重センサの出力信号がドリフトして検出誤差が大きくなってしまい精度の良い荷重検出を行えないという問題がある。
なお、車輪用軸受に設けた荷重センサとして、薄板状の歪み発生部材の上に歪みセンサを取り付けてセンサユニットとしたものが提案されているが(特許文献2)、このようなセンサユニットをインホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置に用いた例はない。
この発明の目的は、駆動輪と路面の接地点に作用する3軸方向の力を精度良く検出でき、電気モータや車両を精度良く制御するのに効果的なインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置を提供することである。
この発明のインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置は、駆動輪のハブを回転自在に支持する車輪用軸受と、前記駆動輪の回転駆動源となる電気モータと、この電気モータと前記車輪用軸受との間に介在する減速機とを備えるインホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置において、歪み発生部材およびこの歪み発生部材に取り付けられた1つ以上の測定用のセンサからなるセンサユニットを、前記車輪用軸受の静止側軌道輪となる外輪に設け、前記歪み発生部材は、前記外輪の外径面に接触固定される2つ以上の接触固定部を有する薄板材からなることを特徴とする。
この構成によると、歪み発生部材およびこの歪み発生部材に取り付けられた1つ以上の測定用のセンサからなるセンサユニットを、前記車輪用軸受の静止側軌道輪となる外輪に設け、前記歪み発生部材は、前記外輪の外径面に接触固定される2つ以上の接触固定部を有する薄板材からなるものとしたため、駆動輪と路面の接地点に作用する力で歪みが生じる車輪用軸受の外輪の歪みを前記センサユニットで精度良く検出できる。そのため、センサユニットで得られる複数のセンサ出力を用いて荷重を演算・推定することにより駆動輪と路面の接地点に作用する3軸方向の荷重を精度良く推定でき、電気モータや車両を精度良く制御するのに効果的となる。
この発明において、前記センサユニットを、タイヤ接地面に対して上下位置および左右位置となる前記外輪の外径面の上面部、下面部、右面部、および左面部に配置しても良い。
このように4つのセンユニットを配置することで、駆動輪と路面の接地点に作用する垂直方向荷重Fz 、駆動力や制動力となる荷重Fx 、軸方向荷重Fy をより高精度に推定することができる。
この発明において、前記センサユニットは、2つの接触固定部と1つのセンサを有するものとしても良い。
この発明において、前記センサユニットは,3つの接触固定部と2つのセンサを有するものとしても良い。
この発明において、センサユニットの設置部周辺に樹脂モールドなどが施され、防水処理されていてもよい。
この発明において、センサユニットを設置した前記車輪用軸受の外輪のアウトボード側外周面を保護するカバーを設置してもよい。
この発明において、前記センサユニットのセンサ出力信号から駆動輪に加わる荷重を推定する荷重推定手段を有する信号処理ユニットを設け、この信号処理ユニットを前記車輪用軸受の外輪、または前記減速機もしくは前記電気モータのケーシングに配置しても良い。
この構成の場合、センサユニットのセンサ出力信号が車輪用軸受装置に設置された信号処理ユニットで信号処理され荷重データとなって外部に出力されるため、微小なセンサ出力信号をそのまま外部に伝送する必要がなく、使用するケーブルの電磁シールドを簡単な構成で済ませることができる。
この構成の場合に、前記車輪用軸受の外輪ではない部位に信号処理ユニットを配置し、軸受外輪を減速機のケーシングに取り付けるためのフランジにセンサケーブルを取り出すための穴を設け、この穴を通じてセンサユニットの出力信号を信号処理ユニットまで配線してもよい。
前記フランジにセンサケーブルを取り出すための穴を設ける場合に、前記減速機のケーシングに、前記センサーケーブルを通した溝を設けたものとしてもよい。この場合、フランジの穴から取り出されたセンサケーブルは、減速機のケーシングの溝を経由して、信号処理ユニットへ接続される。前記穴から出たセンサーケーブルは、防水シール部材で覆われるが、センサーケーブルをケーシングの溝に経由させている分、センサーケーブルを径方向に取り出す場合よりも長い距離がシールされることになる。このため、ケーブル表面と防水シール部材とのシール性をより高めることができる。また、センサーケーブルを径方向に取り出す場合と比べて、センサーケーブルの曲げ半径を大きくとることが可能になる。このため、被覆の厚いセンサーケーブルでも配線が容易になり、径方向へのセンサーケーブルのはみ出しも小さく抑えられる。
この発明において、前記信号処理ユニットは、少なくとも前記センサ出力信号を増幅する信号増幅機能と、前記センサ出力信号からノイズ成分を除去するフィルタリング機能と、前記センサ出力信号をAD変換するAD変換機能とを有するものとしても良い。
この構成の場合、センサユニットのセンサ出力信号がデジタル信号に変換されて荷重推定に用いられ、荷重データもデジタルデータとして演算出力されるため、必要な電線の本数も最小化され、使用するケーブルのコストを低減できる。同時に、断線などの発生リスクも低減され、信頼性も向上する。
この発明において、前記信号処理ユニットは、さらに前記センサ出力信号を補正する補正機能と、前記センサ出力信号の平均値を求める平均値抽出機能と、前記センサ出力信号の振幅値を求める振幅値抽出機能と、前記補正に用いられる補正パラメータ、前記平均値抽出および振幅値抽出に用いられる計算パラメータ、および前記平均値と振幅値を変数として前記荷重推定手段で用いられる演算式の計算パラメータを記憶する記憶機能とを含む演算処理機能を有するものとしても良い。
この構成の場合、センサ出力信号の平均値と振幅値から荷重を演算するので、とくに振幅値で温度の影響を軽減できて、電気モータや減速機の発熱による荷重演算誤差の増加を抑えることができ、それだけ荷重推定の精度を高めることができる。また、信号処理ユニットがこのような演算処理機能を備えることにより、車輪用軸受装置ごとに異なる補正パラメータや計算パラメータの調整を簡単に行うことができる。
この発明において、前記信号処理ユニットの一部の機能を果たす手段を、前記電気モータを制御するモータ制御ユニットに組み込んでも良い。
この構成の場合、例えば、電気モータの全体の制御に必要なパラメータを、信号処理ユニットに用いる各種パラメータとともに同じ記憶手段で記憶させておくことができ、車輪用軸受装置に必要な情報を集中管理しやすくなる。
この発明のインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置は、駆動輪のハブを回転自在に支持する車輪用軸受と、前記駆動輪の回転駆動源となる電気モータと、この電気モータと前記車輪用軸受との間に介在する減速機とを備えるインホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置において、歪み発生部材およびこの歪み発生部材に取り付けられた1つ以上の測定用のセンサからなるセンサユニットを、前記車輪用軸受の外輪に設け、前記歪み発生部材は、前記外輪の外径面に接触固定される2つ以上の接触固定部を有する薄板材からなるものとしたため、駆動輪と路面の接地点に作用する3軸方向の力を精度良く検出でき、電気モータや車両を精度良く制御するのに効果的となる。
この発明の一実施形態にかかるインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置の概要図である。 同車輪用軸受装置の車輪用軸受および減速機の断面図である。 図2のIII − III矢視断面図である。 図3の要部を拡大して示す断面図である。 同車輪用軸受装置のブレーキの断面図である。 同車輪用軸受装置の車輪用軸受における外方部材をアウトボード側から見た正面図である。 同車輪用軸受装置におけるセンサユニットの拡大平面図である。 図7におけるVIII− VIII 矢視断面図である。 センサユニットの他の設置例を示す断面図である。 センサユニットの他の例の拡大平面図である。 センサユニットのさらに他の例の拡大断面図である。 同センサユニットのセンサ出力信号を処理する信号処理ユニットのブロック図である。 同センサユニットのセンサ出力信号の波形図である。 信号処理ユニットでの信号処理の概略説明図である。 同車輪用軸受装置の制御系のブロック図である。 この発明の他の実施形態にかかるインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置の車輪用軸受における外方部材をアウトボード側から見た正面図である。 同車輪用軸受装置におけるセンサユニットの拡大平面図である。 図17におけるXVIII −XVIII 矢視断面図である。 センサユニットの他の設置例を示す断面図である。 センサユニットの出力信号に対する転動体位置の影響の説明図である。 (A)は、この発明のさらに他の実施形態の車輪用軸受装置の減速機のケーシングを、アウトボード側から見た正面図、(B)は、図21(A)の要部の側面図である。
図1ないし図15はこの発明の一実施形態を示す。まず、図1と共にこの実施形態の概要について説明する。このインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置は、駆動輪70のハブを回転自在に支持する車輪用軸受Aと、回転駆動源としての電気モータBと、この電気モータBの回転を減速してハブに伝達する減速機Cと、ハブに制動力を与えるブレーキDとを、駆動輪70の中心軸O上に配置したものである。ここで言う「中心軸O上に配置する」とは、必ずしも各構成要素が中心軸O上に位置するということではなく、各構成要素が中心軸Oに対して機能的に作用しているということである。なお、この明細書において、車両に取り付けた状態で車両の車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
図2に示すように、車輪用軸受Aは、内周に複列の転走面3を形成した外輪1と、これら各転走面3に対向する転走面4を外周に形成した内方部材2と、これら外輪1および内方部材2の転走面3,4間に介在した複列の転動体5とで構成される。この車輪用軸受Aは、複列のアンギュラ玉軸受型とされていて、転動体5はボールからなり、各列毎に保持器6で保持されている。上記転走面3,4は断面円弧状であり、各転走面3,4は接触角が背面合わせとなるように形成されている。外輪1と内方部材2との間の軸受空間のアウトボード側端およびインボード側端は、シール部材7,8でそれぞれシールされている。
外輪1は静止側軌道輪となるものであって、減速機Cのケーシング33に取り付けるフランジ1aを外周に有し、全体が一体の部品とされている。フランジ1aには、周方向の複数箇所にねじ孔14が設けられている。外輪1は、前記ケーシング33のボルト挿通孔33aに挿通した取付ボルト15を前記ねじ孔14に螺合させることにより、前記ケーシング33に取り付けられる。
内方部材2は回転側軌道輪となるものであって、駆動輪70およびブレーキ輪46取付用のハブフランジ9aを有するハブ輪9と、このハブ輪9の軸部9bのインボード側端の外周に嵌合した内輪10とでなる。これらハブ輪9および内輪10に、前記各列の転走面4が形成されている。ハブ輪9は、特許請求の範囲で言う「ハブ」に該当する。ハブ輪9のインボード側端の外周には段差を持って小径となる内輪嵌合面12が設けられ、この内輪嵌合面12に内輪10が嵌合している。ハブ輪10の中心には貫通孔11が設けられている。ハブフランジ9aには、周方向複数箇所にハブボルト16の圧入孔17が設けられている。ハブ輪9のハブフランジ9aの根元部付近には、駆動輪70およびブレーキ輪46を案内する円筒状のパイロット部13がアウトボード側に突出している。このパイロット部13の内周には、前記貫通孔11のアウトボード側端を塞ぐキャップ18が取り付けられている。
電気モータBは、図1のように、筒状のケーシング22に固定したステータ23と出力軸24に取り付けたロータ25との間にラジアルギャップを設けたラジアルギャップ型のものである。出力軸24は、2つの軸受26でケーシング22に支持されている。電気モータBは、インバータ等を含む制御回路からなるモータ制御ユニット137により制御される。
図2および図3に示すように、減速機Cはサイクロイド減速機として構成されている。すなわち、この減速機Cは、外形がなだらかな波状のトロコイド曲線で形成された2枚の曲線板34a,34bを、それぞれ軸受35を介して入力軸32の各偏心部32a,32bに装着し、ケーシング33のインボード側壁とアウトボード側壁の間に差し渡した複数の外ピン36で、各曲線板34a,34bの偏心運動を外周側で案内するとともに、ハブ輪9の貫通孔11にスプライン嵌合されて一体に回転する出力軸37に取り付けた複数の内ピン38を、各曲線板34a,34bの内部に設けた複数の貫通孔39に嵌挿挿入したものである。入力軸32は、電気モータBの出力軸24とスプライン結合されて一体に回転するようになっている。なお、入力軸32はケーシング33と出力軸37の内径面とに2つの軸受40で両持ち支持されている。また、曲線板34a,34bの外形となるトロコイド曲線は、サイクロイド曲線であることが好ましいが、その他のトロコイド曲線であっても良い。上記の「サイクロイド減速機」は、上記のように外形をトロコイド曲線とした減速機であるトロコイド減速機を含めて称している。
電気モータBの出力軸24が回転すると、これと一体回転する入力軸32に取り付けられた各曲線板34a,34bが偏心運動を行う。この各曲線板34a,34bの偏心運動が、内ピン38と貫通孔39との係合によって、車輪のハブである内方部材2に回転運動として伝達される。出力軸24の回転に対して内方部材2の回転は減速されたものとなる。例えば、1段のサイクロイド減速機で1/10以上の減速比を得ることができる。
前記2枚の曲線板34a,34bは、互いに偏心運動が打ち消されるように180°位相をずらして入力軸32の各偏心部32a,32bに装着され、各偏心部32a,32bの両側には、各曲線板34a,34bの偏心運動による振動を打ち消すように、各偏心部32a,32bの偏心方向と逆方向へ偏心させたカウンターウエイト41が装着されている。
図4に示すように、前記各外ピン36と内ピン38には軸受42,43が装着され、これらの軸受42,43の外輪42a,43aが、それぞれ各曲線板34a,34bの外周と各貫通孔39の内周とに転接するようになっている。したがって、外ピン36と各曲線板34a,34bの外周との接触抵抗、および内ピン38と各貫通孔39の内周との接触抵抗を低減し、各曲線板34a,34bの偏心運動をスムーズに内方部材2に回転運動として伝達することができる。
図5に示すように、ブレーキDは、駆動輪70と共にハブフランジ9aに取り付けられたブレーキ輪46およびこのブレーキ輪46に摩擦接触可能なブレーキパッド47を有する作動部48と、ブレーキパッド47を作動させる駆動部49とを有し、この駆動部49の駆動源としてブレーキ用電気モータ50を用いた電動ブレーキとされている。ブレーキ輪46はブレーキディスクからなる。ブレーキパッド47は、ブレーキ輪46を挟み付けるように一対設けられている。片方のブレーキパッド47は、ブレーキフレーム51に固定され、もう片方のブレーキパッド47は、ブレーキフレーム51に直線的に進退自在に設置された進退部材52に取り付けられている。進退部材52の進退可能方向はブレーキ輪46に対面する方向である。進退部材52は、ブレーキフレーム51に対して回り止めされている。
駆動部49は、上記ブレーキ用電気モータ50と、この電気モータ50の回転出力を往復直線運動に変換してブレーキパッド47に制動力として伝えるボールねじ53とを有し、電気モータ50の出力は減速伝達機構58を介してボールねじ53に伝達される。ボールねじ53は、ねじ軸54が軸受57を介してブレーキフレーム51に回転のみ自在に支持され、ナット55が上記進退部材52に固定されている。進退部材52とナット55とは、互いに一体の部材であっても良い。
ボールねじ53は、ねじ軸54およびナット55と、これらねじ軸54の外周面およびナット55の内周面に対向して形成されたねじ溝間に介在する複数のボール56とを有する。ナット55には、ねじ軸54とナット55の間に介在するボール56を無端の経路で循環させる循環手段(図示せず)を有している。循環手段は、リターンチューブやガイドプレートを用いた外部循環形式のものであっても、エンドキャップや駒を用いた内部循環形式のものであっても良い。また、このボールねじ53は、短い距離を往復動作させるものであるため、上記循環手段を有しない形式のもの、例えばねじ軸54とナット55間の複数のボール56をリテナ(図示せず)で保持したリテナ式のものであっても良い。
減速伝達機構58は、ブレーキ用電気モータ50の回転をボールねじ53のねじ軸54に減速して伝える機構であり、ギヤ列で構成されている。減速伝達機構58は、この例では、電気モータ50の出力軸に設けられたギヤ59、およびねじ軸54に設けられて上記ギヤ59に噛み合うギヤ60からなる。減速伝達機構58は、この他に、例えばウォームおよびウォームホイル(図示せず)からなるものとしても良い。
このブレーキDは、ブレーキペダル等の操作部材61の操作に従い上記電気モータ50を制御する操作部62を有する。この操作部62には、アンチロック制御手段65が設けられている。操作部62は、上記操作部材61と、この操作部材61の動作量および動作方向を検出可能なセンサ64と、このセンサ64の検出信号に応答して電気モータ50を制御する制御装置63とでなり、この制御装置63に上記アンチロック制御手段65が設けられている。制御装置63は、モータ制御信号を生成する手段およびそのモータ制御信号によりモータ電流を制御可能なモータ駆動回路(いずれも図示せず)を有している。
アンチロック制御手段65は、操作部材61の操作による制動時に、駆動輪70の回転に応じて電気モータ50による制動力を調整することで、駆動輪70の回転ロックを防止する手段である。アンチロック制御手段65は、上記制動時に、駆動輪70の回転速度を検出し、検出速度から駆動輪70の回転ロックまたはその兆候が検出されると、電気モータ50の駆動電流を低下させ、または一時的に逆回転出力を発生するなどして、制動力、つまりブレーキパッド47の締め付け力を調整する処理を行う。駆動輪70の回転速度の検出には、電気モータBに設けられる回転数センサ87の出力が利用される。
図1に示すように、車輪用軸受Aのハブフランジ9aには、前記ブレーキ輪46と共に駆動輪70が取り付けられる。駆動輪70は、ホイール71の周囲にタイヤ72を設けたものである。ハブフランジ9aとホイール71との間にブレーキ輪46を挟み込んだ状態で、ハブフランジ9aの圧入孔17に圧入したハブボルト16をホイール71に螺着させることで、駆動輪70およびブレーキ輪46がハブフランジ9aに固定される。
静止側軌道輪である外輪1の外径面には、4つのセンサユニット120が設けられている。図6は、外輪1をアウトボード側から見た正面図を示す。ここでは、これらのセンサユニット120が、タイヤ接地面に対して上下位置および左右位置となる外輪1における外径面の上面部、下面部、右面部、および左面部に設けられている。
これらのセンサユニット120は、図7および図8に拡大平面図および拡大断面図で示すように、歪み発生部材121と、この歪み発生部材121に取り付けられて歪み発生部材121の歪みを検出する歪みセンサ122とでなる。歪み発生部材121は、鋼材等の弾性変形可能な金属製の厚さ3mm以下の薄板材からなり、平面概形が全長にわたり均一幅の帯状で中央の両側辺部に切欠き部121bを有する。また、歪み発生部材121は、外輪1の外径面にスペーサ123を介して接触固定される2つの接触固定部121aを両端部に有する。歪みセンサ122は、歪み発生部材121における各方向の荷重に対して歪みが大きくなる箇所に貼り付けられる。ここでは、その箇所として、歪み発生部材121の外面側で両側辺部の切欠き部121bで挟まれる中央部位が選ばれており、歪みセンサ122は切欠き部121bの周辺の周方向の歪みを検出する。なお、歪み発生部材121は、静止側軌道輪である外輪1に作用する外力、またはタイヤと路面間に作用する作用力として、想定される最大の力が印加された状態においても、塑性変形しないものとするのが望ましい。塑性変形が生じると、外輪1の変形がセンサユニット120に伝わらず、歪みの測定に影響を及ぼすからである。「想定される最大の力」は、車輪用軸受Aに異常な大きさの力が作用しても、その力が除かれるとセンサ系を除く車輪用軸受としての正常な機能が復元される範囲の最大の力である。
前記センサユニット120は、その歪み発生部材121の2つの接触固定部121aが、外輪1の軸方向に同寸法の位置で、かつ両接触固定部121aが互いに円周方向に離れた位置に来るように配置され、これら接触固定部121aがそれぞれスペーサ123を介してボルト124により外輪1の外径面に固定される。前記各ボルト124は、それぞれ接触固定部121aに設けられた径方向に貫通するボルト挿通孔125からスペーサ123のボルト挿通孔126に挿通し、外輪1の外周部に設けられたねじ孔127に螺合させる。このように、スペーサ123を介して外輪1の外径面に接触固定部121aを固定することにより、薄板状である歪み発生部材121における切欠き部121bを有する中央部位が外輪1の外径面から離れた状態となり、切欠き部121bの周辺の歪み変形が容易となる。接触固定部121aが配置される軸方向位置として、ここでは外輪1のアウトボード側列の転走面3の周辺となる軸方向位置が選ばれる。ここでいうアウトボード側列の転走面3の周辺とは、インボード側列およびアウトボード側列の転走面3の中間位置からアウトボード側列の転走面3の形成部までの範囲である。外輪1の外径面における前記スペーサ123が接触固定される箇所には平坦部1bが形成される。
このほか、図9に断面図で示すように、外付部材1の外径面における前記歪み発生部材121の2つの接触固定部121aが固定される2箇所の中間部に溝1cを設けることで、前記スペーサ123を省略し、歪み発生部材121における切欠き部121bが位置する2つの接触固定部121aの中間部位を外輪1の外径面から離すようにしても良い。
また、歪み発生部材121は、図10に示すように、平面概形が単調な帯状とし、図7の例のような切欠き部121bを形成しないものであっても良い。
歪みセンサ122としては、種々のものを使用することができる。例えば、歪みセンサ122を金属箔ストレインゲージで構成することができる。その場合、通常、歪み発生部材121に対しては接着による固定が行われる。
また、歪みセンサ122を歪み発生部材121上に厚膜抵抗体にて形成することができる。その場合のセンサユニット120の構造を図11に示す。このセンサユニット120は、歪み発生部材121のセンサ取付面121A上に絶縁層150が形成され、この絶縁層150の表面の両側に対を成す電極151,151が形成され、これら電極151,151の間で前記絶縁層150の上に歪みセンサとなる歪み測定用抵抗体152が形成され、さらに電極151,151と歪み測定用抵抗体152の上に保護膜153が形成された構造となっている。
外輪1の外径面に取り付けられた前記センサユニット120は、図2のように保護カバー90で覆われる。なお、図6では前記保護カバー90を省略して示している。保護カバー90は、インボード側に向かって内径が拡大する筒状とされている。具体的には、保護カバー90は、インボード側が大径部でアウトボード側半部が内径側に縮小する小径部となる円筒状とされている。この保護カバー90のインボード側端はOリング91を介して外輪1のフランジ1aの外径面に取り付けられ、保護カバー90のアウトボード側端は外輪1の外径面に嵌合させられる。保護カバー90の材料としては、ステンレス鋼等の金属材料や、PA66+GF等の樹脂材料が用いられる。外輪1のフランジ1aの外径面には周方向に延びるOリング嵌着用の溝1dが設けられ、この溝1dにOリング91を嵌着させることで、Oリング91が軸方向に位置決めされると共に、保護カバー90のインボード側端と外輪1のフランジ1aの外径面との間が確実に密封される。また、センサユニット120の設置部周辺には樹脂モールドなどが施され、防水処理される。
このように、センサユニット120は保護カバー90内における外輪1の外径面に固定されることになるので、それらの固定部が、外部環境により腐食して固定が不安定になるのを防止でき、足廻りの過酷な環境で使用される車輪用軸受装置でありながらセンサユニット120の正常動作が可能となる。
各センサユニット120は信号ケーブル(センサーケーブル)129を介して信号処理ユニット130に接続される。信号処理ユニット130は、各センサユニット120のセンサ出力信号から駆動輪70に加わる荷重を推定する荷重推定手段133を有する信号処理装置であり、ここでは減速機Cのケーシング33のアウトボード側端の外径面に設置されている。信号処理ユニット130は、センッサユニット120と共に外輪1の外径面に設置しても良いし、電気モータBのケーシング22の外径面に設置しても良い。
外輪1のフランジ1aには、各センサユニット120の信号ケーブル129を引き出すケーブル挿通孔92が軸方向に貫通して設けられ、信号ケーブル129を引き出したあとで、ケーブル挿通孔92にはモールド樹脂などの弾性充填材93が充填される。また、前記ケーブル挿通孔92を出た信号ケーブル129は、減速機Cのケーシング33のアウトボード側端に形成したケーブル案内用の切欠き部33bを経由して信号処理ユニット130へと引き出され、信号ケーブル129の周囲は防水シール部材94によって防水処理が施される。切欠き部33bは外径面に開口する貫通孔であっても良い。これにより、外部から泥水や塩水等がケーブル挿通孔92を経て保護カバー90内に浸入するのを防止できる。
このほか、センサユニット120から信号処理ユニット130までの配線を、減速機Cのケーシング33内部を通過するように構成し、信号ケーブル129が外部に出ることなく信号処理ユニット130に接続されるようにしても良い。この場合、信号ケーブル129が外部に露出せず、泥水などの浸入経路も最小限に抑えることができるので、防水性能が向上し、信頼性を高めることができる。
図12は、信号処理ユニット130の概略構成をブロック図で示す。この信号処理ユニット130は、前処理手段131と、平均・振幅抽出手段132と、荷重推定手段133と、パラメータ記憶手段134と、I/F機能を有する通信手段135とを備える。前処理手段131は、各センサユニット120からのセンサ出力信号を増幅する機能と、これらセンサ出力信号からノイズ成分を除去するフィルタリング機能と、増幅・フィルタリングされたセンサ出力信号をAD変換するAD変換機能を持つ。これにより、センサユニット120からの微弱なセンサ出力信号が近くに設置された信号処理ユニット130でデジタル信号に変換されるので、ノイズの影響を受けにくくなり、検出精度を高めることができる。平均・振幅抽出手段132は、前処理手段131を経たセンサ出力信号から後述する平均値と振幅値とを抽出する機能と、抽出した平均値などを補正する機能を有する。荷重推定手段133は、平均・振幅抽出手段132で抽出された平均値と振幅値とを用いて駆動輪70に加わる荷重を推定する機能を有する。このように、センサユニット120のセンサ出力信号の演算をすべて信号処理ユニット130で行うようにしているので、使い勝手がよくなり、また外部配線の本数も最小化され、信頼性が向上する。
センサユニット120は、外輪1のアウトボード側列の転走面3の周辺となる軸方向位置に設けられるので、歪みセンサ122の出力信号は、センサユニット120の設置部の近傍を通過する転動体5の影響を受ける。すなわち、転動体5がセンサユニット120における歪みセンサ122に最も近い位置を通過するときにセンサ出力信号の振幅は最大値となり、その位置から転動体5が遠ざかるにつれて低下する。これにより、軸受回転時にはセンサ出力信号は、その振幅が転動体5の配列ピッチを周期として変化する図13のような正弦波に近い波形となる。そこで、前記平均・振幅抽出手段132では、荷重を求めるデータとしてセンサ出力信号の振幅値(交流成分)と振幅の平均値(直流成分)を演算して抽出する。
平均・振幅抽出手段132で演算された平均値には、歪みセンサ122自体の温度特性や外輪1の温度歪みや、その他の原因によるドリフト量が存在する。そこで、平均・振幅抽出手段132では、センサ出力信号のドリフトを補正する。その補正のためのパラメータは前記パラメータ記憶手段134に記憶され、このパラメータ記憶手段134から読み出して前記ドリフトの補正に使用される。パラメータ記憶手段134は例えば不揮発メモリからなる。また、温度によるドリフトを補正するため、例えば図7に仮想線で示すように少なくとも1つのセンサユニット120の歪み発生部材121に温度センサ128を設け、この温度センサ128の出力信号をセンサユニット120のセンサ出力信号とともに前記前処理手段131を経て平均・振幅抽出手段132に入力し、これをドリフト補正に使用しても良い。この場合、温度センサ128に必要な情報も、前記パラメータ記憶手段134に記憶させておいても良い。平均・振幅抽出手段132で用いる演算式や補正パラメータは、予め試験やシミュレーションで求めておいて設定する。
荷重推定手段133では、平均・振幅抽出手段132で演算・抽出された平均値および振幅値を変数とし、これらの変数にそれぞれ所定の補正係数を乗算した一次式から駆動輪70に加わる荷重(垂直方向荷重Fz ,駆動力や制動力となる荷重Fx ,軸方向荷重Fy )を推定する。前記一次式における補正係数も前記パラメータ記憶手段134に記憶され、このパラメータ記憶手段134から読み出して使用される。この場合の補正係数も予め試験やシミュレーションで求めておいて設定する。荷重推定手段133で得られた荷重データは、通信手段135を経て、車体側に設置される上位の電気制御ユニット(ECU)85(図15)との通信(例えばCANバスなどを通じて)により電気制御ユニット85へ出力される。必要に応じて荷重データをアナログ電圧で出力するものとしても良い。前記パラメータ記憶手段134に記憶される各種パラメータは、通信手段135を通して外部から書き込むようにしても良い。図14は、センサユニット120のセンサ出力信号から各荷重Fx ,Fy ,Fz が荷重推定手段133で推定されるまでの処理の概略の流れを示す。
駆動輪70と路面間に荷重が作用すると、車輪用軸受Aの静止側軌道輪である外輪1にも荷重が印加されて変形が生じる。ここではセンサユニット120における薄板材からなる歪み発生部材121の2つの接触固定部121aが、外輪1の外径面に接触固定されているので、外輪1の歪みが歪み発生部材121に拡大して伝達され易く、その歪みが歪みセンサ122で感度良く検出される。
また、この実施形態では前記センサユニット120を4つ設け、各センサユニット120を、タイヤ接地面に対して上下位置および左右位置となる外輪1の外径面の上面部、下面部、右面部、および左面部に円周方向90度の位相差で等配しているので、車輪用軸受Aに作用する垂直方向荷重Fz 、駆動力や制動力となる荷重Fx 、軸方向荷重Fy を精度良く推定することができる。
図15のように、前記荷重データが入力される電気制御ユニット85には、その荷重データから路面の状態や駆動輪70と路面の接地状態が異常であることを判定する異常判定手段84が設けられている。また、電気制御ユニット85の出力側には、電気モータB、ブレーキCの電気モータ50、およびサスペンションDの減衰手段74が接続されていて、電気制御ユニット85は信号処理ユニット130から送られてくる荷重データに基づき路面の状態や駆動輪70と路面の接地状態に関する情報を、電気モータB、ブレーキCの電気モータ50、およびサスペンションDの減衰手段74に出力する。
このように、電気制御ユニット85では、信号処理ユニット130から送られてくる荷重データに基づき路面の状態や駆動輪70と路面の接地状態に関する情報を出力するようにしているので、路面の状態や接地状態をより正確に推測することができる。このようにして得られる各種情報を、電気モータBの制御や車両の姿勢制御に利用することにより安全性や経済性を向上させることができる。例えば、車両の旋回が円滑に行われるように、前記情報を電気モータBに出力して左右の駆動輪70の回転速度を制御する。制動時に駆動輪70のロックが生じないように、ブレーキDの電気モータ50に前記情報を出力して制動を制御する。旋回時に車体が左右に大きく傾いたり、加速時や制動時に車体が前後に大きく傾いたりするのを防止するために、サスペンション73の減衰手段74に前記情報を出力してサスペンション制御を行う。また、異常判定手段84は、前記3軸方向の力が許容値を超えたと判断される場合に、異常信号を出力する。この異常信号も、自動車の車両制御に使用することができる。さらに、リアルタイムで駆動輪70と路面間の作用力を出力すると、よりきめ細かな姿勢制御が可能となる。
このように、このインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置では、歪み発生部材121およびこの歪み発生部材121に取り付けられた1つの歪みセンサ122からなるセンサユニット120を、車輪用軸受Aの静止側軌道輪である外輪1の外径面に取り付け、歪み発生部材121は、外輪1の外径面に接触固定される2つの接触固定部121aを有する薄板材からなるものとしたため、駆動輪70と路面の接地点に作用する力で歪みが生じる車輪用軸受Aの外輪1の歪みをセンサユニット120で精度良く検出できる。これにより、センサユニット120で得られる複数のセンサ出力信号を用いて荷重を演算・推定することで、駆動輪70と路面の接地点に作用する3軸方向の荷重Fx ,Fy ,Fz を精度良く推定でき、電気モータBや車両を精度良く制御するのに効果的となる。
また、この実施形態では、センサユニット120のセンサ出力信号から駆動輪70に加わる荷重を推定する荷重推定手段133を有する信号処理ユニット130を設け、この信号処理ユニット130を減速機Cのケーシング33に配置しているので、センサユニット120のセンサ出力信号が信号処理ユニット130で信号処理され荷重データとなって外部に出力される。このため、微小なセンサ出力信号をそのまま外部に伝送する必要がなく、使用する信号ケーブル129の電磁シールドを簡単な構成で済ませることができる。
また、この実施形態では、信号処理ユニット130がセンサ出力信号を増幅する信号増幅機能と、センサ出力信号からノイズ成分を除去するフィルタリング機能と、センサ出力信号をAD変換するAD変換機能とを有するものとしているので、センサユニット120のセンサ出力信号がデジタル信号に変換されて荷重推定に用いられ、荷重データもデジタルデータとして演算出力される。このため、必要な電線の本数も最小化され、使用する信号ケーブル129のコストを低減できる。同時に、断線などの発生リスクも低減され、信頼性も向上する。
また、信号処理ユニット130は、さらにセンサ出力信号を補正する補正機能と、センサ出力信号の平均値を求める平均値抽出機能と、センサ出力信号の振幅値を求める振幅値抽出機能と、補正に用いられる補正パラメータ、平均値抽出および振幅値抽出に用いられる計算パラメータ、および平均値と振幅値を変数として荷重推定手段133で用いられる演算式の計算パラメータを記憶する記憶機能とを含む演算処理機能を有するので、とくに振幅値で温度の影響を軽減できて、電気モータや減速機の発熱による荷重演算誤差の増加を抑えることができ、それだけ荷重推定の精度を高めることができる。また、信号処理ユニット130がこのような演算処理機能を備えることにより、車輪用軸受装置ごとに異なる補正パラメータや計算パラメータの調整を簡単に行うことができる。
なお、この実施形態において、信号処理ユニット130の一部の機能を果たす手段を、電気モータBを制御するモータ制御ユニットに137に組み込んでも良い。前記の信号処理ユニット130の一部の機能を果たす手段は、例えば、図12と共に説明した各手段131,132,133,134,135のいずれか一つまたは複数である。特に、パラメータ記憶手段134等を前記モータ制御ユニットに137に組み込みことが好ましい。このように構成した場合、例えば、電気モータBの全体の制御に必要なパラメータを、信号処理ユニット130に用いる各種パラメータとともに同じパラメータ記憶手段134で記憶させておくことができ、車輪用軸受装置に必要な情報を集中管理し易くなる。
この実施形態では、内方部材がハブの一部を構成する第3世代型の車輪用軸受Aとしたが、内方部材と車輪のハブとが互いに独立した第1または第2世代型の車輪用軸受としても良い。さらに、各世代形式のテーパころタイプである車輪用軸受としても良い。
この車輪用軸受装置は、ブレーキDが電気モータ50でブレーキパッド47を移動させる電動ブレーキであるため、油圧式のブレーキで発生する油漏れによる環境汚染を回避することができる。また、電動ブレーキであるため、ブレーキパッド47の移動量を素早く調整することができ、旋回時における左右の駆動輪70の回転速度制御の応答性を向上させられる。
また、この車輪用軸受装置は、サスペンション73の減衰手段74を電動で作動させるため、サスペンション制御の応答性を向上させることができ、車両姿勢を安定させられる。
以上の説明では、駆動輪70と路面に作用する3軸方向の力を推定する信号処理ユニット130の出力から、電気モータBの駆動、ブレーキDの作動、サスペンション73の作動を制御するものとしたが、ステアリング装置からの信号も含めて上記各制御を行うと、実際の走行に即した制御を行う上でさらに望ましいものとなる。
また、この発明の車輪用軸受装置は、自動車の車輪の全てに設けても良く、あるいは一部の車輪だけに設けても良い。
図16〜図20は、この発明の他の実施形態を示す。この実施形態では、図1〜図15に示したインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置において、各センサユニット120を以下のように構成している。この場合、センサユニット120は、図17および図18に拡大平面図および拡大断面図で示すように、歪み発生部材121とこの歪み発生部材121に取り付けられて歪み発生部材121の歪みを検出する2つの歪みセンサ122とでなる。歪み発生部材121は、外輪1の外径面にスペーサ123を介して接触固定される3つの接触固定部121aを有する。3つの接触固定部121aは、歪み発生部材121の長手方向に向けて1列に並べて配置される。2つの歪みセンサ122のうち1つの歪みセンサ122Aは、図18において、左端の接触固定部121aと中央の接触固定部121aとの間に配置され、中央の接触固定部121aと右端の接触固定部121aとの間に他の1つの歪みセンサ122Bが配置される。図17のように、歪み発生部材121の両側辺部における前記各歪みセンサ122A,122Bの配置部に対応する2箇所の位置にそれぞれ切欠き部121bが形成されている。
センサユニット120は、その歪み発生部材121の3つの接触固定部121aが、外輪1の軸方向に同寸法の位置で、かつ各接触固定部121aが互いに円周方向に離れた位置に来るように配置され、これら接触固定部121aがそれぞれスペーサ123を介してボルト124により外輪1の外径面に固定される。
このほか、図19に断面図で示すように、外輪1の外径面における前記歪み発生部材121の3つの接触固定部121aが固定される3箇所の各中間部に溝1cを設けることで、前記スペーサ123を省略し、歪み発生部材121における切欠き部121bが位置する各部位を外輪1の外径面から離すようにしても良い。センサユニット120におけるその他の構成や、センサユニット120の配置などは、図1〜図15に示す実施形態の場合と同様である。
この実施形態の場合、図1〜図15に示す実施形態における信号処理ユニット130の平均・振幅抽出手段132において、各センサユニット120の2つの歪みセンサ122A,122Bの出力信号の和を演算して、その和を平均値として取り出す。また、2つの歪みセンサ122A,122Bの出力信号の差分を演算して、その差分値を振幅値として取り出す。
ここでも、センサユニット120は、外輪1のアウトボード側列の転走面3の周辺となる軸方向位置に設けられるので、歪みセンサ122A,122Bの出力信号a,bは、図20のようにセンサユニット120の設置部の近傍を通過する転動体5の影響を受ける。また、軸受の停止時においても、歪みセンサ122A,122Bの出力信号a,bは、転動体5の位置の影響を受ける。すなわち、転動体5がセンサユニット120における歪みセンサ122A,122Bに最も近い位置を通過するとき(または、その位置に転動体5があるとき)、歪みセンサ122A,122Bの出力信号a,bは最大値となり、図20(A),(B)のように転動体5がその位置から遠ざかるにつれて(または、その位置から離れた位置に転動体5があるとき)低下する。軸受回転時には、転動体5は所定の配列ピッチPで前記センサユニット120の設置部の近傍を順次通過するので、歪みセンサ122A,122Bの出力信号a,bは、転動体5の配列ピッチPを周期として図20(C)に実線で示すように周期的に変化する正弦波に近い波形となる。また、歪みセンサ122A,122Bの出力信号a,bは、温度の影響などを受ける。この実施形態では、前記2つの歪みセンサ122A,122Bの出力信号a,bの和を上記した平均値とし、振幅の差分からを上記した振幅値を検出するものとする。これにより、平均値は転動体5の通過による変動成分をキャンセルした値となる。また、振幅値は、2つの歪みセンサ122A,122Bの各出力信号a,bに現れる温度の影響などを相殺した値となる。したがって、この平均値と振幅値を用いることにより、車輪用軸受Aやタイヤ接地面に作用する荷重をより正確に推定することができる。
図20では、静止側軌道輪である外輪1の外径面の円周方向に並ぶ3つの接触固定部121aのうち、その配列の両端に位置する2つの接触固定部121aの間隔を、転動体5の配列ピッチPと同一に設定している。この場合、隣り合う接触固定部121aの中間位置にそれぞれ配置される2つの歪みセンサ122A,122Bの間での前記円周方向の間隔は、転動体5の配列ピッチPの略1/2となる。その結果、2つの歪みセンサ122A,122Bの出力信号a,bは略180度の位相差を有することになり、その和として求められる平均値は転動体5の通過による変動成分をキャンセルしたものとなる。また、その差分として求められる振幅値は温度の影響などを相殺した値となる。
なお、図20では、接触固定部121aの間隔を、転動体5の配列ピッチPと同一に設定し、隣り合う接触固定部121aの中間位置に各1つの歪みセンサ122A,122Bをそれぞれ配置することで、2つの歪みセンサ122A,122Bの間での前記円周方向の間隔を、転動体5の配列ピットPの略1/2となるようにした。これとは別に、直接、2つの歪み発生部座字122A,122Bの間での前記円周方向の間隔を、転動体5の配列ピッチPの1/2に設定しても良い。
この場合に、2つの歪みセンサ122A,122Bの前記円周方向の間隔を、転動体5の配列ピッチPの{1/2+n(n:整数)}倍、またはこれらの値に近似した値としても良い。この場合にも、両歪みセンサ122A,122Bの出力信号a,bの和として求められる平均値は転動体5の通過による変動成分をキャンセルした値となり、差分として求められる振幅値は温度の影響などを相殺した値となる。
図21(A)は、この発明のさらに他の実施形態に係り、減速機Cのケーシング33をアウトボード側から見た正面図、図21(B)は、図21(A)の要部の側面図(A−A線端面図)である。同図21(A)に示すように、減速機Cのケーシング33のアウトボード側端に形成したケーブル案内用の切欠き部33bを周方向に伸びた溝形状、すなわち周方向の溝とし、外輪1のフランジ1aのケーブル挿通孔92から引き出された信号ケーブル129を、この溝形状の切欠き部33bを経由して信号処理ユニット130へと接続している。
ケーシング33における切欠き部33bは、信号処理ユニット130に対して位相のずれた位置、この例では約90度位相のずれた位置に設けられる。切欠き部33bの溝の一側面33baは、ケーシング33のうち、ケーブル挿通孔92に対向する円周方向の位置P1から同ケーシング33の接線方向に延びる方向と平行に切欠き形成されている。切欠き部33bの溝の他側面33bbは、位置P1付近においてケーシング33の半径方向に切欠き形成されている。また、切欠き部33bの溝底面33bcは、図12(B)に示すように、軸受軸方向に垂直な平面となるように切欠き形成されている。
ケーブル挿通孔92から出た信号ケーブル129は、防水シール部材94で覆われる。この防水シール部材94は、ケーシング33の切欠き部33bの溝全体を埋めるように設けられている。信号ケーブル129をケーシング33の溝形状の切欠き部33bに経由させている分、図2に示すように信号ケーブル129を径方向に取り出す場合よりも長い距離がシールされることになり、信号ケーブル129のケーブル表面と、防水シール部材94との間のシール性をより高めることができる。また、信号ケーブルを径方向に取り出す場合と比べて、信号ケーブル129の曲げ半径を大きくとることが可能になる。このため、被覆の厚い信号ケーブル129でも配線が容易になり、径方向への信号ケーブル129のはみ出しも小さく抑えられる。したがってセンサユニット全体のコンパクト化を図ることができる。
1…外輪
22…電気モータのケーシング
33…減速機のケーシング
33b…切欠き部(溝)
70…駆動輪
120…センサユニット
121…歪み発生部材
121a…接触固定部
122,122A,122B…歪みセンサ
130…信号処理ユニット
133…荷重推定手段
137…モータ制御ユニット

Claims (12)

  1. 駆動輪のハブを回転自在に支持する車輪用軸受と、前記駆動輪の回転駆動源となる電気モータと、この電気モータと前記車輪用軸受との間に介在する減速機とを備えるインホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置において、
    歪み発生部材およびこの歪み発生部材に取り付けられた1つ以上の測定用のセンサからなるセンサユニットを、前記車輪用軸受の静止側軌道輪である外輪に設け、前記歪み発生部材は、前記外輪の外径面に接触固定される2つ以上の接触固定部を有する薄板材からなることを特徴とするインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  2. 請求項1において、前記センサユニットを、タイヤ接地面に対して上下位置および左右位置となる前記外輪の外周面の上面部、下面部、右面部、および左面部に配置したインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記センサユニットは、2つの接触固定部と1つのセンサを有するインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  4. 請求項1または請求項2において、前記センサユニットは,3つの接触固定部と2つのセンサを有するインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、センサユニットの設置部周辺に樹脂モールドなどが施され、防水処理されたインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、センサユニットを設置した前記車輪用軸受の外輪のアウトボード側外周面を保護するカバーを配置したインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、前記センサユニットのセンサ出力信号から駆動輪に加わる荷重を推定する荷重推定手段を有する信号処理ユニットを設け、この信号処理ユニットを前記車輪用軸受の外輪、または前記減速機もしくは前記電気モータのケーシングに配置したインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  8. 請求項7において、前記車輪用軸受の外輪ではない部位に信号処理ユニットを配置し、軸受外輪を減速機のケーシングに取り付けるためのフランジにセンサケーブルを取り出すための穴を設け、この穴を通じてセンサユニットの出力信号を信号処理ユニットまで配線したインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  9. 請求項8において、前記減速機のケーシングに、前記センサーケーブルを通した溝を設けたインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  10. 請求項7または請求項8において、前記信号処理ユニットは、少なくとも前記センサ出力信号を増幅する信号増幅機能と、前記センサ出力信号からノイズ成分を除去するフィルタリング機能と、前記センサ出力信号をAD変換するAD変換機能とを有するインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  11. 請求項10において、前記信号処理ユニットは、さらに前記センサ出力信号を補正する補正機能と、前記センサ出力信号の平均値を求める平均値抽出機能と、前記センサ出力信号の振幅値を求める振幅値抽出機能と、前記補正に用いられる補正パラメータ、前記平均値抽出および振幅値抽出に用いられる計算パラメータ、および前記平均値と振幅値を変数として前記荷重推定手段で用いられる演算式の計算パラメータを記憶する記憶機能とを含む演算処理機能を有するインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
  12. 請求項7ないし請求項11のいずれか1項において、前記信号処理ユニットの一部の機能を果たす手段を、前記電気モータを制御するモータ制御ユニットに組み込んだインホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置。
JP2010220793A 2009-11-27 2010-09-30 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP5517869B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220793A JP5517869B2 (ja) 2009-11-27 2010-09-30 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
DE112010004587T DE112010004587T5 (de) 2009-11-27 2010-11-17 Radstützlagerbaugruppe mit sensor und radnabenmotorintegration
CN201410514019.8A CN104385900B (zh) 2009-11-27 2010-11-17 内置有内圈型电动机的带有传感器的车轮用轴承装置
CN201080053235.7A CN102686435B (zh) 2009-11-27 2010-11-17 内置有内圈型电动机的带有传感器的车轮用轴承装置
PCT/JP2010/070436 WO2011065261A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-17 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
US13/480,915 US8581457B2 (en) 2009-11-27 2012-05-25 Wheel support bearing assembly with sensor and in-wheel motor integration

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269690 2009-11-27
JP2009269690 2009-11-27
JP2010220793A JP5517869B2 (ja) 2009-11-27 2010-09-30 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133101A true JP2011133101A (ja) 2011-07-07
JP5517869B2 JP5517869B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44066366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220793A Expired - Fee Related JP5517869B2 (ja) 2009-11-27 2010-09-30 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8581457B2 (ja)
JP (1) JP5517869B2 (ja)
CN (2) CN104385900B (ja)
DE (1) DE112010004587T5 (ja)
WO (1) WO2011065261A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032998A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Ntn Corp センサ付車輪用軸受
JP2013053642A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nissan Motor Co Ltd 車輪用軸受
JP2013095183A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2013223285A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Ntn Corp 電気自動車
US9011013B2 (en) 2011-05-09 2015-04-21 Ntn Corporation Sensor-equipped wheel bearing
CN109038908A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 罗伯特·博世有限公司 用于无刷直流马达的轴承板及用于无刷直流马达的轴承板的制造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009033531A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrische Maschinen aufweisenden Portalachse
EP3279021B1 (en) * 2009-10-02 2021-12-01 Volvo Lastvagnar AB A wheel hub unit
JP5517869B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-11 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
DE102010010438A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrwerk für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrichen Achse
WO2011148846A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 Ntn株式会社 センサ付車輪用軸受
JP5564352B2 (ja) 2010-07-23 2014-07-30 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5692606B2 (ja) * 2012-05-28 2015-04-01 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
WO2014010103A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 日本精工株式会社 電動アクチュエータ
JP6253909B2 (ja) * 2012-10-30 2017-12-27 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2014115079A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Ntn Corp センサ付車輪用軸受装置
DE102013204784B4 (de) * 2013-03-19 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Elektrische Fahrzeugachsenvorrichtung
KR101441813B1 (ko) * 2013-06-25 2014-09-18 현대위아 주식회사 전기자동차의 후륜 구동장치
CN203443542U (zh) * 2013-07-19 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 量测机
GB2548505B (en) 2014-12-19 2020-09-23 Skf Ab Bearing ring
CA2974840A1 (en) * 2015-01-28 2016-08-04 Clark Anthony CAMERON A wheel assembly, a method of controlling the motion of an object and a golf club storage and transport device
CN105004293B (zh) * 2015-05-05 2017-09-29 萧山工业研究院 一种轮毂轴承套圈零件沟道轴向综合位置变差测量方法
JP7079582B2 (ja) * 2016-09-21 2022-06-02 Ntn株式会社 補助動力装置付き車輪用軸受装置およびその補助動力装置
JP6823418B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP7140608B2 (ja) * 2017-10-17 2022-09-21 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
CN110254207A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 舍弗勒技术股份两合公司 轮毂驱动系统
JP7066520B2 (ja) 2018-05-21 2022-05-13 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付車輪用軸受
US11235661B1 (en) * 2018-06-29 2022-02-01 Hydro-Gear Limited Partnership Electric drive assembly
DE102018213672A1 (de) * 2018-08-14 2020-02-20 Thyssenkrupp Ag Anschlusskonstruktion für eine Wälzlageranordnung
ES2790025A1 (es) * 2019-04-26 2020-10-26 Scutum Logistic S L Rueda motriz con motor electrico integrado en el eje
IT201900021570A1 (it) * 2019-11-19 2021-05-19 Dinamic Oil S P A Riduttore epicicloidale perfezionato
CN111457967A (zh) * 2020-05-22 2020-07-28 大连工业大学 一种基于光纤光栅传感一体化汽车轮毂轴承及其制作方法
CN114055995A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 舍弗勒技术股份两合公司 车轮转速测量组件和轮毂驱动系统
CN113460185A (zh) * 2021-08-05 2021-10-01 北京理工大学 一种轮腿式车辆触地检测装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010843A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Ntn Corporation 電動式車輪駆動装置
JP2007331447A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Ntn Corp インホイールモータの軸受装置
JP2008074136A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ntn Corp インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
JP2008172935A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2009128264A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ntn Corp センサ付車輪用軸受

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769323B2 (ja) * 1988-06-29 1998-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 減速機付モータ駆動装置及び電動車両
US4996882A (en) * 1990-05-11 1991-03-05 Kistler-Morse Corporation Miniature strain sensor
US5287851A (en) * 1991-09-11 1994-02-22 Beran Anthony V Endotracheal tube connector with integral pneumotach transducer
US7009118B2 (en) * 2003-05-13 2006-03-07 Dynamic Datum Llc Vehicle load weighing system and load cells for such systems
JP2005231564A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Ntn Corp 電動式車輪駆動装置
ATE447702T1 (de) * 2005-05-30 2009-11-15 Interfleet Technology Ab Verfahren und system zur bestimmung mehrerer lastkomponenten an einem rad
US8038562B2 (en) * 2005-08-18 2011-10-18 Ntn Corporation Power transmission device
US8132636B2 (en) * 2006-03-08 2012-03-13 Ntn Corporation In-wheel motor drive unit
JP4931525B2 (ja) * 2006-09-14 2012-05-16 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
JP5052084B2 (ja) * 2006-09-19 2012-10-17 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵センサ付きアクスルユニット
JP2008081089A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Ntn Corp インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
WO2009069267A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Ntn Corporation センサ付車輪用軸受
JP5142683B2 (ja) * 2007-11-27 2013-02-13 Ntn株式会社 センサ付車輪用軸受
JP2009269690A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Horizon International Inc 丁合機または用紙供給装置
JP5381214B2 (ja) 2009-03-24 2014-01-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP5517869B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-11 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
JP5481236B2 (ja) * 2010-03-10 2014-04-23 Ntn株式会社 電気自動車のモータ駆動システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010843A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Ntn Corporation 電動式車輪駆動装置
JP2007331447A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Ntn Corp インホイールモータの軸受装置
JP2008074136A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ntn Corp インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
JP2008172935A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2009128264A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ntn Corp センサ付車輪用軸受

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9011013B2 (en) 2011-05-09 2015-04-21 Ntn Corporation Sensor-equipped wheel bearing
JP2013032998A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Ntn Corp センサ付車輪用軸受
JP2013053642A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nissan Motor Co Ltd 車輪用軸受
JP2013095183A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
US9126476B2 (en) 2011-10-28 2015-09-08 Ntn Corporation In-wheel motor drive assembly
JP2013223285A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Ntn Corp 電気自動車
CN109038908A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 罗伯特·博世有限公司 用于无刷直流马达的轴承板及用于无刷直流马达的轴承板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5517869B2 (ja) 2014-06-11
CN104385900B (zh) 2017-04-12
CN102686435B (zh) 2015-08-12
CN102686435A (zh) 2012-09-19
US8581457B2 (en) 2013-11-12
CN104385900A (zh) 2015-03-04
WO2011065261A1 (ja) 2011-06-03
DE112010004587T5 (de) 2012-10-18
US20120229004A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517869B2 (ja) インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
JP5436191B2 (ja) インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
US7819026B2 (en) Sensor-equipped wheel support bearing assembly
US7882752B2 (en) Sensor-equipped bearing for wheel
JP4889324B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP4925624B2 (ja) センサ付車輪用軸受
US7878713B2 (en) Sensor-equipped bearing for wheel
WO2013047346A1 (ja) センサ付車輪用軸受装置
WO2007066482A1 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007292158A (ja) センサ付車輪用軸受
JP5615033B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5143039B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007057302A (ja) センサ付車輪用軸受
WO2009101793A1 (ja) センサ付車輪用軸受
JP5908243B2 (ja) センサ付車輪用軸受装置
JP4879529B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2010230406A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2010127376A (ja) センサ付車輪用軸受
JP4370884B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4370885B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2014001822A (ja) センサ付車輪用軸受装置
JP5300429B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007078129A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2008249566A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007278407A (ja) センサ付車輪用軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees