JP2011126407A - 旋回方向指示装置 - Google Patents

旋回方向指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011126407A
JP2011126407A JP2009286125A JP2009286125A JP2011126407A JP 2011126407 A JP2011126407 A JP 2011126407A JP 2009286125 A JP2009286125 A JP 2009286125A JP 2009286125 A JP2009286125 A JP 2009286125A JP 2011126407 A JP2011126407 A JP 2011126407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam body
operating
release
rear wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509832B2 (ja
Inventor
Takeo Nakamura
武夫 中村
Masahiko Fujita
雅彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009286125A priority Critical patent/JP5509832B2/ja
Priority to US12/964,019 priority patent/US8552319B2/en
Publication of JP2011126407A publication Critical patent/JP2011126407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509832B2 publication Critical patent/JP5509832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/40Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position
    • B60Q1/42Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position having mechanical automatic return to inoperative position due to steering-wheel position, e.g. with roller wheel control
    • B60Q1/425Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position having mechanical automatic return to inoperative position due to steering-wheel position, e.g. with roller wheel control using a latching element for resetting a switching element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】主に自動車の各種制御用に用いられる旋回方向指示装置に関し、カム体と解除体との衝突音が生じ難く、確実な動作が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】カム体25の下面に、前後方向に対し略直交方向上に、平面又は少なくとも両外側に突部を形成した後壁部25Gを設け、付勢ばね6を後壁部25Gに弾接させてカム体25を後方向へ付勢させることによって、操作レバー3を第1又は第2の動作位置に回動保持させた時、前カム部25Dと解除体7間に隙間を確保できると共に、カム体25が付勢ばね6により回転付勢されて中立位置に戻った時に、付勢ばね6が後壁部25Gに弾接して、カム体25の回転を制止し、前カム部25Dが解除体7に衝突しないため、衝突音が生じない。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に自動車のステアリングホイール(以降、ステアリングという)の近傍に配置され、操作レバーの操作によってターンシグナルランプを点消灯させる旋回方向指示装置に関するものである。
近年、自動車の操作レバーの操作によってターンシグナルランプを点消灯させる旋回方向指示装置において、旋回方向指示のため操作レバーを旋回方向へ回動して、操作レバーが保持された状態や、ステアリングの回動動作に応じて操作レバーを中立位置へ自動復帰させる際に、動作音の静かなものが求められている。
このような従来の旋回方向指示装置について、図7から図9を用いて説明する。
図7は従来の旋回方向指示装置の断面図、図8は同じく分解斜視図であり、同図において、1は作動体、2は略箱状のカバーで、カバー2の前部下面の軸受部2Aに作動体1上面の軸部1Aが軸支されて、作動体1が左右方向へ回動可能にカバー2内に収容されている。
そして、3は操作レバーで、先端方向に略筒状の操作部3Aが設けられると共に、根元には操作部3Aから作動体1方向へ駆動部3Bが延出している。
また、駆動部3Bの両側の軸部3Cが作動体1前部の軸穴1Bに軸支され、操作レバー3が上下方向へ回動可能に作動体1に装着されている。
さらに、5は作動体1上面に載置されたカム体で、略小判形で平面状の基部5Aの上面に上軸部5Bが、下面に上軸部5Bと同軸上に下軸部5Cが各々設けられると共に、前部に前カム部5D、後部に後カム部5Eが突出している。
そして、2Bはカバー2の下面に前後方向へ延出すると共に上方へ窪んだ長孔状のガイド溝で、このガイド溝2Bに上軸部5Bが係合して、カム体5が前後方向への移動及び回転可能にカバー2に保持されている。
なお、カム体5上面とカバー2下面との間にはグリースが塗布され、カバー2下面とカム体5上面との摺動摩擦を低減すると共に、グリースの粘性などによる抵抗力によってカム体5の急速な動作を緩和させるようになっている。
そして、6はコイル状の付勢ばねで、両端がカバー2下面の所定箇所に係止されると共に、略中央部がカム体5下面に設けられた係合凹部5Fに係合して、カム体5を後方向へ付勢している。
なお、係合凹部5Fは、図9(a)の動作説明図に示すように、略平面状の前壁部5Hと、これに対向して略半円状に突出すると共に前壁部5Hと略同じ横幅の後壁部5Gにより形成されている。
また、前壁部5Hと後壁部5Gとの最小間隔は付勢ばね6の外径と同等又は僅かに広く、付勢ばね6は後壁部5Gに弾接してカム体5を後方向へ付勢している。
そして、7は両端から後方向へ解除突部7Aが突出した略コの字状の解除体で、作動体1上面の略中間に保持されている。
また、9Aは節度ばね、9Bは節度ピンで、作動体1の後端部の穴部1Fに節度ばね9Aが撓んだ状態で節度ピン9Bと共に収容され、節度ピン9Bが対向するカバー2の節度カム2Dに弾接して節度手段9が構成され、この節度手段9によって、操作レバー3の中立位置で作動体1が保持されると共に、左右方向へ回動の際に節度感を伴って動作し、左右方向の所定位置で保持されるようになっている。
さらに、10は上方開口のケースで、作動体1を軸部1Aと同軸上で回転可能に軸支すると共に、カバー2下方開口を覆い、操作レバー3が装着された作動体1等を収納している。
そして、11は上下面に複数の配線パターンが形成された絶縁樹脂製の配線基板、12は作動体1の駆動凹部1Gに上端が係合した摺動体で、配線基板11の所定箇所に固定接点(図示せず)が配設されると共に、摺動体12下面に固着された可動接片12Bが固定接点に弾接摺動することによって、これらの間の電気的接離が行われるようにして、スイッチ接点部12Aが形成されている。
また、操作レバー3の左右方向への回動操作に伴う作動体1の回動により、スイッチ接点部12Aの電気的接離が行われると共に、配線基板11の下方を底板13が覆って旋回方向指示装置が構成されている。
そして、このように構成された旋回方向指示装置が、自動車内の運転席前方のステアリング(図示せず)下方に操作部3Aが外方へ突出して装着され、図9(a)の動作説明図に示すように、ステアリングシャフト(図示せず)の回転に連動する略円弧状の複数のキャンセルカム20が作動体1の後方近傍に配置されると共に、カム体5の後カム部5Eがカバー2の開口2Cから外方へ突出し、配線基板11のコネクタ部11Aに外部接続用のリード線(図示せず)等が連結されて、スイッチ接点部12A等が車両の電子回路(図示せず)に電気的に接続されている。
以上の構成において、図9(a)に示すように、操作レバー3が左右方向の中立位置に保持されている時には、カム体5は付勢ばね6によってキャンセルカム20方向の後方向へ付勢されると共に、下軸部5Cが保持カム1Eの略三角状の頂点部に弾接し、後カム部5Eがキャンセルカム20の回転軌道から外方へ離れた非当接位置に位置すると共に、前カム部5Dが解除体7両端の対向する解除突部7Aの略中間に位置している。
そして、例えば、自動車を右方向へ旋回させる際に、操作レバー3を右方向の時計回りに回動操作すると、図9(b)に示すように、操作レバー3は作動体1の軸部1Aを中心として作動体1と共に回動して、作動体1が時計回りに所定角度回動した第1の動作位置で節度手段9によって保持されると共に、カム体5の下軸部5Cが保持カム1Eの頂点部から傾斜面を弾接摺動して略三角状の右端近傍へ移動する。
なお、同様に操作レバー3を左方向へ回動操作すると、作動体1が左方向の反時計回りに所定角度回動した第2の動作位置で節度手段9によって保持されるようになっている。
そして、作動体1が第1の動作位置で保持されている時、カム体5の後カム部5Eがキャンセルカム20の回転軌道内、即ち当接可能位置へ後退すると共に、付勢ばね6が略半円状の後壁部5Gに弾接して時計回りにやや付勢された前カム部5Dの先端部が、作動体1の解除突部7Aの内側面に弾接する。
また、作動体1の回動に伴って、スイッチ接点部12Aの電気的接離が行われ、この電気信号である旋回方向指示信号によって車両の電子回路を介して右側のターンシグナルランプが点滅する。
次に、自動車を右方向へ旋回させるため、ステアリングを右方向の時計回りに回動操作すると、図9(c)に示すように、ステアリングに連動したキャンセルカム20が時計回りに回転して、カム体5の後カム部5Eに当接後、カム体5は上軸部5Bを中心に反時計回りに回転すると共に、係合凹部5Fの前壁部5Hと後壁部5Gに挟まれて係合した付勢ばね6のねじれによって、時計回りに付勢力を強めながら、前カム部5Dが解除突部7Aから離れる。
さらに、ステアリングを時計回りに回動操作し続けると、後カム部5Eが弾接していたキャンセルカム20から離れて、キャンセルカム20によるカム体5の時計回りの回転規制が解除され、カム体5が付勢ばね6によって時計回りに回転付勢され、図9(b)に示すような、前カム部5Dが解除体7の右側の解除突部7A内側面に衝突した状態になる。
なお、この時、カム体5上面とカバー2下面との間にはグリースが塗布されているため、前カム部5Dと解除突部7Aとの衝突の際の衝撃力が低減するが、グリース塗布量のばらつきや長期間の使用によっては、グリースがカム体5の摺動範囲から外方へ排出され、グリースによるカム体5の動作に及ぼす抵抗力が減少して、前カム部5Dが解除突部7Aに比較的大きな衝撃力で衝突し、大きな衝突音が生じ易いものであった。
また、自動車の旋回が終了し、ステアリングを元の中立位置へ戻す時には、ステアリングを反対の反時計回りに回動させると、図9(b)に示す状態から、反時計回りに回転したキャンセルカム20が後カム部5Eを押圧して、カム体5が上軸部5Bを中心に時計回りに回転すると共に、右側の解除突部7Aに弾接した前カム部5Dの右側端が、同時に作動体1を反時計回りに回動させ、図9(a)に示すような、作動体1が操作レバー3と共に中立位置へ復帰して保持された中立状態に戻り、点滅していたターンシグナルランプが消灯する。
このように、自動車の旋回方向に応じて、操作レバー3を中立位置から第1又は第2の動作位置へ回動操作すると、操作レバー3と共に作動体1が回動し、スイッチ接点部12Aの電気的接離が行われて所定の旋回方向指示信号が車両の電子回路へ出力されると共に、旋回方向のターンシグナルランプが点滅して、さらに、ステアリングを旋回方向へ回転操作後、反対方向へ回動操作させると、これに連動したキャンセルカム20がカム体5を押圧することによって、カム体5を介して作動体1が操作レバー3と共に元の中立位置へ復帰させて、ターンシグナルランプの点滅を止めるようにして、旋回方向指示装置が構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平8−167345号公報
しかしながら、前記従来の旋回方向指示装置においては、操作レバー3を右方向又は左方向へ回動操作し、作動体1が第1又は第2の動作位置に保持され、カム体5の前カム部5Dが解除体7の解除突部7Aに弾接した状態で、ステアリングを操作レバー3の回動方向と同じ方向、即ち、順方向へ回転操作した時に、キャンセルカム20に押圧されたカム体5の後カム部5Eがキャンセルカム20から離れた際に、係合凹部5Fとねじれた状態で係合した付勢ばね6の付勢力により回転付勢されたカム体5の前カム部5Dが、解除突部7Aに比較的大きな衝撃力で衝突して、大きな衝突音が生じ易いという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、簡易な構成で、カム体と解除体との衝突音が生じ難く、確実な動作が可能な旋回方向指示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明は、カム体の下面に前後方向に対し略直交方向上に、平面又は少なくとも両外側に突部を形成した後壁部を設け、付勢ばねをカム体の後壁部に弾接させて旋回方向指示装置を構成したものであり、付勢ばねがカム体の後壁部に略直交方向へ直線状に弾接して、カム体を後方向へ付勢させることによって、作動体が第1又は第2の動作位置に保持された状態で、カム体が所定の姿勢で保持され、前カム部と解除体の解除突部との間に隙間を設けることができると共に、キャンセルカムによって回転したカム体が付勢ばねに回転付勢されて中立位置に戻った時に、付勢ばねがカム体の後壁部に前後方向とは略直交する略直線状に弾接して、カム体の回転が制止されると共に、カム体が中立位置で所定の姿勢に保持され、前カム部が解除突部に衝突せず、これらの衝突音が生じないため、動作音が静かで確実な動作が可能な旋回方向指示装置を得ることができるという作用を有するものである。
以上のように、本発明によれば、簡易な構成で、カム体と解除体との衝突音が生じ難く、動作音が静かで確実な動作が可能な旋回方向指示装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
本発明の一実施の形態による旋回方向指示装置の断面図 同分解斜視図 同カバー下面の平面図 同カム体の斜視図 同動作説明図 同動作説明図 従来の旋回方向指示装置の断面図 同分解斜視図 同動作説明図
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
なお、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による旋回方向指示装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、1はポリオキシメチレンなどの絶縁樹脂製の作動体、2はポリアミドなどの絶縁樹脂製で略箱状のカバーで、カバー2の前部下面の上方へ窪んだ軸受部2Aに作動体1上面の軸部1Aが軸支されて、作動体1が左右方向へ回動可能にカバー2内に収容されている。
そして、3はABSやポリアミドなどの絶縁樹脂製の操作レバーで、先端方向に略筒状の操作部3Aが設けられると共に、根元には操作部3Aから作動体1方向へ駆動部3Bが延出している。
また、駆動部3Bの両側の軸部3Cが作動体1前部の両側面の軸穴1Bに軸支され、駆動部3B端部の穴部3Dに節度ばね4A及び節度ピン4Bが挿入されると共に、この節度ピン4Bが作動体1下部に設けられた凹凸状の節度カム1Cに弾接して、操作レバー3が上下方向へ節度感を伴って回動可能に作動体1に装着されている。
さらに、25は作動体1上面に載置されたポリオキシメチレンなどの絶縁樹脂製のカム体で、略小判形の基部25Aの上面に上軸部25Bが、下面に上軸部25Bと同軸上に下軸部25Cが各々設けられると共に、前部に前カム部25D、後部に後カム部25Eが各々突出している。
そして、2Bは、図3のカバー下面の平面図に示すように、カバー2の下面に前後方向へ延出すると共に上方へ窪んだ長孔状のガイド溝で、このガイド溝2Bに上軸部25Bが係合して、カム体25が前後方向への移動及び回転可能にカバー2に保持されている。
また、カム体25上面とカバー2下面との間にはグリースが塗布され、カバー2下面とカム体25上面との摺動摩擦を防止すると共に、グリースの抵抗力によってカム体25の急速な動作を緩和させるようになっている。
そして、6はコイル状の付勢ばねで、カバー2下面のガイド溝2Bの延出方向とは直交する方向に所定間隔で設けられた2つの係止部2Eに、付勢ばね6の両端が各々係止されると共に、略中央部がカム体25の下軸部25Cの前部近傍の係合凹部25Fに係合して、カム体25を後方向へ付勢している。
なお、係合凹部25Fは、図4のカム体の斜視図に示すように、下軸部25Cの前近傍にカム体25の前後方向とは略直交方向で、両外側にやや小さな略円弧状の端部25Jが形成された平面状の後壁部25Gと、これに所定間隔で対向した略円弧状の前壁部25Hからなり、後壁部25Gに付勢ばね6が弾接している。
ここで、カム体25の前後方向とは前カム部25Dの幅中心と後カム部25Eの幅中心を結んだカム体25の中心線方向を指している。
また、後壁部25Gと前壁部25Hの間隔は、カム体25の最大回動状態において付勢ばね6が前壁部25Hに僅かに当接するような間隔としている。
そして、7は略コ字状でポリオキシメチレンなどの絶縁樹脂製の解除体で、両端から解除突部7Aが後方向へ突出し、前部の穴部に保持ばね8Aやボール8Bが収容されると共に、ボール8Bが対向する作動体1の保持凹部1Dに弾接して、解除体7が作動体1上面の略中間に所定荷重以上で左右方向へ移動可能に保持されている。
また、9Aは節度ばね、9Bは節度ピンで、作動体1の後端部の穴部1Fに節度ばね9Aが撓んだ状態で節度ピン9Bと共に収容され、節度ピン9Bが対向するカバー2の節度カム2Dに弾接して節度手段9が構成され、この節度手段9によって、操作レバー3が中立位置で作動体1が保持されると共に、左右方向へ回動の際に節度感を伴って動作し、左右方向の所定位置で保持されるようになっている。
さらに、10は上方開口でポリブチレンテレフタレート等の絶縁樹脂製のケースで、作動体1を軸部1Aと同軸上で回転可能に軸支すると共に、カバー2下方開口を覆って、操作レバー3が装着された作動体1等を収納している。
そして、11は上下面に複数の配線パターンが形成された絶縁樹脂製の配線基板で、12は作動体1の駆動凹部1Gに上端が係合した摺動体で、配線基板11の所定箇所に固定接点(図示せず)が配設されると共に、摺動体12下面に固着された可動接片12Bが固定接点に弾接摺動することによって、これらの間の電気的接離が行われるようにして、スイッチ接点部12Aが形成されている。
また、操作レバー3の左右方向への回動に伴う作動体1の回動により、スイッチ接点部12Aの電気的接離が行われると共に、配線基板11の下方を底板13が覆って旋回方向指示装置が構成されている。
そして、このように構成された旋回方向指示装置が、自動車内の運転席前方のステアリング(図示せず)下方に操作部3Aが外方へ突出して装着され、図5(a)の動作説明図に示すように、ステアリングシャフト(図示せず)の回転に連動する略円弧状の複数のキャンセルカム20が作動体1の後方近傍に配置されると共に、カム体25の後カム部25Eがカバー2の開口2Cから外方へ突出し、配線基板11のコネクタ部11Aに外部接続用のリード線(図示せず)等が連結されて、スイッチ接点部12A等が車両の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、図5(a)の動作説明図に示すように、操作レバー3が左右方向の中立位置に保持されている時には、付勢ばね6が係合凹部25Fの後壁部25Gに弾接したカム体25は、キャンセルカム20方向の後方向へ付勢されて、長手方向がカバー2のガイド溝2Bの延出方向に略一致した中立位置に保持されると共に、下軸部25Cが保持カム1Eの略三角状の頂点部に弾接し、後カム部25Eがキャンセルカム20の回転軌道から外方へ離れた非当接位置に位置すると共に、前カム部25Dが解除体7両端の対向する解除突部7Aの略中間に位置している。
そして、例えば、自動車を右方向へ旋回させる際に、操作レバー3を右方向の時計回りに回動操作すると、図5(b)に示すように、操作レバー3は作動体1の軸部1A等を中心として作動体1と共に回動して、作動体1が時計回りに所定角度回動した第1の動作位置で節度手段9によって保持される。
なお、同様に操作レバー3を左方向の反時計回りに回動操作すると、作動体1が反時計回りに所定角度回動した第2の動作位置で節度手段9によって保持されるようになっている。
そして、作動体1が第1の動作位置で保持される時には、カム体25は付勢ばね6の後方向への付勢力によって、下軸部25Cが略三角状の保持カム1Eの頂点部から右端近傍へ傾斜面を弾接摺動しながら後方向へ移動すると共に、後カム部25Eがキャンセルカム20の回転軌道内である当接可能位置へ後退する。
また、この時、付勢ばね6がカム体25の後壁部25Gの平面に略直線状に弾接しているため、カム体25は多少の衝撃や振動によって左右方向に振れることなく、中立位置の姿勢で安定して保持されている。
さらに、中立位置に保持されたカム体25は、前カム部25Dの先端部が右側の解除突部7Aの内側面に対し所定の隙間を空けて配置されている。
そして、この時、作動体1の回動に伴って、下端の駆動凹部1Gに係合した摺動体12が配線基板11上を摺動することにより、スイッチ接点部12Aの電気的接離が行われ、この電気信号が旋回方向指示信号として車両の電子回路に出力され、右側のターンシグナルランプが点滅する。
次に、自動車を右方向へ旋回させるため、ステアリングを右方向の時計回りに回動操作すると、図5(c)に示すように、ステアリングに連動したキャンセルカム20が時計回りに回転して、カム体25の後カム部25Eに当接後、カム体25は上軸部25Bを中心に反時計回りに回転すると共に、後壁部25Gの右側の端部25Jに付勢ばね6が弾接して、カム体25は時計回りに付勢力を強めながら、前カム部25Dが解除突部7Aから遠ざかるように回転する。
なお、このようにカム体25がキャンセルカム20により最大回動範囲に回転した時には、付勢ばね6の前側は前壁部25Hに僅かに当接するのみで、後側が後壁部25Gの右側の端部25Jに弾接して、回転側とは反対方向への付勢力を強めるようになっている。
したがって、背景技術の場合では、付勢ばね6がカム体5の略平面状の前壁部5Hと略半円状の後壁部5Gに挟まれて、捩れながらカム体5に対して時計回りの付勢力を強めたものであったのに対し、付勢ばね6を後壁部25Gの略円弧状の端部25Jに弾接させることによって、カム体25の付勢力は大きくなり過ぎず、適切な付勢力に設定し易くなっている。
さらに、ステアリングを時計回りに回動操作し続けると、図5(d)に示すように、後カム部25Eが弾接していたキャンセルカム20から離れて、キャンセルカム20によるカム体25の時計回りの回転規制が解除され、カム体25が付勢ばね6によって時計回りに回転付勢される。
そして、この時、カム体25が中立位置に回転した時に、付勢ばね6が後壁部25Gの前面全体に弾接して、カム体25の回転付勢力が抑制されてカム体25の回転が制止し、前カム部25Dは元の中立位置で保持されると共に、所定の隙間を空けた解除突部7Aに対し衝突しないため、これらの衝突音は生じない。
なお、例えば、付勢ばね6がばらつきにより多少ばね力の強い場合や、カム体25に塗布されたグリースの抵抗力の劣化等によって、回転付勢された前カム部25Dが解除突部7Aに対し衝突したとしても、付勢ばね6が後壁部25Gの前面全体に弾接することによって、カム体25の回転付勢力が抑制された前カム部25Dは解除突部7Aに対し衝撃力が弱まった低速で衝突するため、これらの衝突音は非常に小さなものとなる。
また、自動車の旋回が終了し、ステアリングを元の中立位置へ戻す時には、ステアリングを右方向とは反対の左方向へ回動させると、図6(a)の動作説明図に示すように、反時計回りに回転したキャンセルカム20が後カム部25Eを押圧して、カム体25が上軸部25Bを中心に時計回りに回転すると共に、図6(b)に示すように、前カム部25Dの右側端が解除体7を介して作動体1を反時計回りに回動させる。
さらに、前カム部25Dが作動体1を反時計回りへ回動させると、図6(c)に示すように、作動体1が操作レバー3と共に中立位置へ復帰して保持された中立状態に戻り、これに応じてスイッチ接点部12Aの電気的接離が行われ、点滅していたターンシグナルランプが消灯する。
なお、図6(a)に示す状態で、カム体25の前カム部25Dと解除突部7Aの間に小さな所定の隙間が設けられているが、キャンセルカム20が後カム部25Eに当接した後、隙間の分だけ回転するカム体25の回転角度を加味したキャンセルカム20や解除突部7Aの寸法設定として、所定のステアリングの回動角度で操作レバー3が中立状態に復帰するようになっている。
そして、自動車を左方向へ旋回する際には、操作レバー3を左方向の第2の動作位置へ回動操作することによって、上述した右方向の第1の動作位置への操作時の説明とは逆の方向へ作動体1やカム体25などが動作し、さらに、ステアリングを左方向の反時計回りに回動させると、付勢ばね6の付勢力によりカム体25の前カム部25Dが解除体7の解除突部7Aに接近する時には、係合凹部25Fの後壁部25Gに付勢ばね6が弾接することにより、カム体25は中立位置に保持されて解除突部7Aに衝突せず、これらの衝突音は生じないため、静かな動作となる。
なお、操作レバー3を上下方向へ回動操作することによって、作動体1内の対応するスイッチ接点部(図示せず)の電気的接離が行なわれ、車両の電子回路を介してライトのハイやローなどの切換えが行われるようになっている。
このように本実施の形態によれば、カム体25の下面に前後方向に対し略直交方向上に、平面状の後壁部25Gを設け、付勢ばね6を後壁部25Gに弾接させることによって、付勢ばね6がカム体25の後壁部25Gに略直交方向へ直線状に弾接して、作動体1が第1又は第2の動作位置に保持された状態で、カム体25が所定の姿勢で保持され、前カム部25Dと解除体7の解除突部7Aとの間に所定の隙間を設けることができると共に、キャンセルカム20によって回転したカム体25が付勢ばね6に回転付勢されて中立位置に戻った時に、付勢ばね6がカム体25の後壁部25Gに前後方向とは略直交する略直線状に弾接して、カム体25の回転が制止されると共に、カム体25が中立位置で所定の姿勢に保持され、前カム部25Dが解除突部7Aに衝突せず、これらの衝突音が生じないため、動作音が静かで確実な動作が可能な旋回方向指示装置を実現することができる。
なお、以上の説明では、後壁部25Gを両外側に略円弧状の端部25Jが形成された平面状のものとして説明したが、両外側の略円弧状の端部25Jの間を後方へ窪ませて両外側に略円弧状の突部を設け、カム体25が中立位置では、付勢ばね6がこれらの突部に当接して、前後方向とは略直交する略直線状にカム体25に弾接するようにしても、本発明の実施は可能である。
また、以上の説明では、カム体25上面は略平面状でカバー2下面との間にグリ−スを介在させたものとして説明したが、カバー体上面又は下面もしくは両面に前後方向とは略直交方向に複数の突条部を配列形成したり、これらの突条部の間にグリース保持窪部を設けることによって、様々な温湿度環境や長期使用においても、グリースが所定範囲に保持され、付勢ばね6によって回転付勢されるカム体の動作を、グリースと複数の突条部によって緩和させて、さらにカム体と解除体7との衝突がなく、動作音の静かなものにすることができる。
本発明による旋回方向指示装置は、簡易な構成で、カム体と解除体との衝突音が生じ難く、動作音が静かで確実な動作が可能なものを得ることができ、主に自動車用として有用である。
1 作動体
1A、3C 軸部
1B 軸穴
1C、2D 節度カム
1D 保持凹部
1E 保持カム
1F、3D 穴部
1G 駆動凹部
2 カバー
2A 軸受部
2B ガイド溝
2C 開口
2D 節度カム
2E 係止部
3 操作レバー
3A 操作部
3B 駆動部
4A、9A 節度ばね
4B、9B 節度ピン
6 付勢ばね
7 解除体
7A 解除突部
8A 保持ばね
8B ボール
9 節度手段
10 ケース
11 配線基板
11A コネクタ部
12 摺動体
12A スイッチ接点部
12B 可動接片
20 キャンセルカム
25 カム体
25A 基部
25B 上軸部
25C 下軸部
25D 前カム部
25E 後カム部
25F 係合凹部
25G 後壁部
25H 前壁部
25J 端部

Claims (1)

  1. ステアリングシャフトの回動に連動して回転するキャンセルカムの近傍に配置され、操作レバーの操作により中立位置から第1または第2の動作位置へ回動する作動体と、この作動体の回動に伴って電気的接離を行い、旋回方向指示信号を出力するスイッチ接点部と、前記作動体の上面に載置され、前部に突状の前カム部が、後部に突状の後カム部が各々設けられると共に、上面に上軸部が設けられたカム体と、前記カム体下面に弾接して、前記カム体を後方向のキャンセルカム側又は回転方向へ付勢する付勢ばねと、前記作動体の上面に、両端が後方向へ突出して略コの字状に形成されると共に、前記前カム部が前記略コの字状部の間に配設された解除体からなり、前記カム体の下面に前後方向に対し略直交方向上で平面又は少なくとも両外側に突部を形成した後壁部を設けて、前記付勢ばねを前記カム体の後壁部に弾接させた旋回方向指示装置。
JP2009286125A 2009-12-17 2009-12-17 旋回方向指示装置 Expired - Fee Related JP5509832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286125A JP5509832B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 旋回方向指示装置
US12/964,019 US8552319B2 (en) 2009-12-17 2010-12-09 Turning direction indicator device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286125A JP5509832B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 旋回方向指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126407A true JP2011126407A (ja) 2011-06-30
JP5509832B2 JP5509832B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44149552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286125A Expired - Fee Related JP5509832B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 旋回方向指示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8552319B2 (ja)
JP (1) JP5509832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038786A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 本田技研工業株式会社 車両用ターンシグナルスイッチ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101359282B1 (ko) * 2011-02-25 2014-02-05 알프스 덴키 가부시키가이샤 턴 시그널 스위치 장치
DE102011122405A1 (de) * 2011-12-24 2013-06-27 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenkstockschaltereinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer Lenkstockschaltereinrichtung
CN102856102B (zh) * 2012-08-31 2014-12-10 东莞市凯华电子有限公司 可切换有声/无声的微动开关
JP6765839B2 (ja) * 2016-04-06 2020-10-07 アルプスアルパイン株式会社 入力操作装置
DE102017120347A1 (de) 2017-09-05 2019-03-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Rückstellvorrichtung für einen Lenkstockhebel
US10829037B2 (en) 2018-11-09 2020-11-10 William Gibson Turn signal reset device
US20220402426A1 (en) * 2019-10-25 2022-12-22 Ghsp, Inc. Turn signal auto cancel mechanism having axially-operable toggle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127305A (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ターンシグナルスイッチのキャンセル装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048033Y2 (ja) * 1987-08-12 1992-03-02
JPH0621789Y2 (ja) * 1989-02-22 1994-06-08 株式会社東海理化電機製作所 ターンシグナルスイッチのセルフキャンセル装置
JP3570758B2 (ja) 1994-12-12 2004-09-29 松下電器産業株式会社 ターンシグナルスイッチのキャンセル装置
US5923010A (en) * 1998-03-27 1999-07-13 Eaton Corporation Automotive steering column switch
JP4139027B2 (ja) * 1999-11-18 2008-08-27 株式会社東海理化電機製作所 ターンシグナルのキャンセル装置
JP2003127762A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Alps Electric Co Ltd ターンシグナルスイッチ装置
EP1772312B1 (fr) * 2005-10-10 2008-02-06 Delphi Technologies, Inc. Dispositif indicateur de changement de direction pour véhicule automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127305A (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ターンシグナルスイッチのキャンセル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038786A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 本田技研工業株式会社 車両用ターンシグナルスイッチ装置
CN103826924A (zh) * 2011-09-13 2014-05-28 本田技研工业株式会社 车辆用转向信号开关装置
JP5617043B2 (ja) * 2011-09-13 2014-10-29 本田技研工業株式会社 車両用ターンシグナルスイッチ装置
US9221391B2 (en) 2011-09-13 2015-12-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle turn signal switch device
CN103826924B (zh) * 2011-09-13 2016-02-24 本田技研工业株式会社 车辆用转向信号开关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5509832B2 (ja) 2014-06-04
US20110147176A1 (en) 2011-06-23
US8552319B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509832B2 (ja) 旋回方向指示装置
JP5893753B2 (ja) 自動車のステアリングコラムスイッチシステムのリセットデバイスおよび自動車
US9221391B2 (en) Vehicle turn signal switch device
JP2002264679A (ja) シフトレバー装置
JP3854427B2 (ja) ターンシグナルスイッチ装置
JP3837324B2 (ja) 車両用レバースイッチの構造
JP5521513B2 (ja) 旋回方向指示装置
WO2015093133A1 (ja) 操作装置
JP2013173466A (ja) 旋回方向指示装置
EP0865966A2 (en) Turn signal switch
JP2017224548A (ja) レバー操作装置
US8680411B2 (en) On-vehicle lever switch
JP6854441B2 (ja) 旋回方向指示装置
JP3881191B2 (ja) スイッチ装置
JP2005310519A (ja) 車両用レバースイッチ
JP2017114227A (ja) 旋回方向指示装置
JP2017171189A (ja) 旋回方向指示装置
JP5823243B2 (ja) シフト装置
JP2018161907A (ja) 旋回方向指示装置
JP4796913B2 (ja) キーインターロックアクチュエータ
JP2004299655A (ja) ターンシグナルスイッチ
KR101181636B1 (ko) 차량용 스티어링 휠 스위치 유니트
JP5603280B2 (ja) ストークスイッチ装置
JP4284121B2 (ja) ターンシグナルスイッチ装置
KR20240052704A (ko) 레버 스위칭 유니트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5509832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees