JP2011116249A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011116249A
JP2011116249A JP2009275753A JP2009275753A JP2011116249A JP 2011116249 A JP2011116249 A JP 2011116249A JP 2009275753 A JP2009275753 A JP 2009275753A JP 2009275753 A JP2009275753 A JP 2009275753A JP 2011116249 A JP2011116249 A JP 2011116249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
gear
transmission
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009275753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359828B2 (ja
Inventor
Shunsuke Oyama
俊介 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009275753A priority Critical patent/JP5359828B2/ja
Publication of JP2011116249A publication Critical patent/JP2011116249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359828B2 publication Critical patent/JP5359828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機の過回転を防止すると共に高車速での駆動力を確保する。
【解決手段】変速機がLoギヤの状態のときにはHiギヤの状態のときに比してモータMG2の回転数Nm2が低回転数の回転数N1以上で定格トルクより小さく徐々に値0となるトルクを制限トルクTlimとして設定する。これにより、変速機をLoギヤの状態からHiギヤの状態に変速する際に生じ得るモータMG2の過回転を防止することができる。また、変速機がHiギヤの状態のときにはLoギヤの状態のときに比してモータMG2の回転数Nm2が高回転数の回転数N2以上で定格トルクより小さく徐々に値0となるトルクを制限トルクTlimに設定する。これにより、高車速で走行しているときの駆動力を確保することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、内燃機関と、発電機と、内燃機関の出力軸と発電機の回転軸と車軸に連結された駆動軸の3軸に3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、電動機と、電動機の回転軸と駆動軸とに接続された変速機と、発電機および電動機と電力のやりとりを行なう二次電池と、を備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、プラネタリギヤにエンジンと第1モータと駆動軸とが接続され、駆動軸に変速機を介して接続された第2モータと、第1モータおよび第2モータと電力をやりとりするバッテリとを備える自動車において、変速機がLoギヤで固定された異常時には、第2モータの回転数が大きいほど小さく設定された要求トルク制限により運転者が要求する要求トルクを制限するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、上述の制御により、変速機がLoギヤで固定された異常時における第2モータMG2の過回転を防止すると共にバッテリの過充電も抑制している。
特開2005−313865号公報
上述のハイブリッド自動車では、アクセルペダルが踏み込まれて比較的大きな加速度で加速している最中に変速機をLoギヤからHiギヤに変速すると、第2モータが比較的高回転で定格トルクを出力しているときに変速する状態が生じ、係合を解除するクラッチや係合するクラッチのタイミングによっては、第2モータの回転軸がフリーになり、第2モータの出力トルクによりその回転数が急上昇し、第2モータが過回転してしまう場合が生じる。こうした問題に、第2モータが比較的高回転で駆動しているときには、その出力トルクを制限することも考えられるが、この場合、高車速で走行しているときの駆動力が低下してしまう。
本発明のハイブリッド自動車は、電動機の過回転を防止すると共に高車速での駆動力を確保することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
内燃機関と、発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と車軸に連結された駆動軸の3軸に3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、電動機と、前記電動機の回転軸と前記駆動軸とに接続され前記電動機の回転数に対する減速比としたときに第1の減速比の第1変速段と該第1の変速比より小さな第2の減速比の第2変速段との2段に変速する変速機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりを行なう二次電池と、を備えるハイブリッド自動車において、
前記変速機が前記第1変速段のときには前記電動機の回転数が第1の回転数以上の範囲で前記電動機の回転数が大きくなるほど小さくなるよう制限トルクを用いて前記電動機から出力するトルクを制限し、前記変速機が前記第2変速段のときには前記電動機の回転数が前記第1の回転数より大きな第2の回転数以上の範囲で前記電動機の回転数が大きくなるほど小さくなるよう制限トルクを用いて前記電動機から出力するトルクを制限する、
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、変速機が第1変速段(Loギヤ)のときには電動機の回転数が第1の回転数以上の範囲で電動機の回転数が大きくなるほど小さくなるよう制限トルクを用いて電動機から出力するトルクを制限し、変速機が第2変速段(Hiギヤ)のときには電動機の回転数が第1の回転数より大きな第2の回転数以上の範囲で電動機の回転数が大きくなるほど小さくなるよう制限トルクを用いて電動機から出力するトルクを制限する。これにより、電動機が第1の回転数以上の高回転の状態で変速機の変速段を第1変速段(Loギヤ)から第2変速段(Hiギヤ)に変速するときにクラッチのタイミングなどにより生じ得る電動機の過回転を防止することができる。また、変速機が第2変速段(Hiギヤ)のときには、電動機の回転数が第1の回転数より大きな第2の回転数に至るまでは電動機から出力するトルクは制限されないから、変速機が第2変速段(Hiギヤ)で電動機の回転数が第2の回転数に至るまでの高車速での駆動力を確保することができる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される制限トルク設定処理の一例を示すフローチャートである。 Loギヤ用の制限トルクTlimとHiギヤ用の制限トルクTlimの一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンや軽油などを燃料とするエンジン22と、エンジン22を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという。)24と、エンジン22のクランクシャフト26にキャリアが接続されると共に駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されたモータMG1と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子が変速機60を介して駆動軸36に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御することによってモータMG1,MG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという。)40と、インバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりするバッテリ50と、シフトレバーのポジションを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPやアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキポジションBP,車速センサ88からの車速Vを入力すると共にエンジンECU24やモータECU40と通信して車両全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット50と、を備える。なお、モータECU40は、モータMG1,MG2を駆動制御するだけでなく、モータMG1,MG2に取り付けられた回転子の回転位置を検出するセンサからの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も計算している。
変速機60は、図示しないが、ダブルピニオンの遊星歯車とシングルピニオンの遊星歯車とを組み合わせたものとして機能しリヤサンギヤにモータMG2の回転子が接続されると共にキャリアに駆動軸36が接続されたラビニオ式プラネタリギヤと、このラビニオ式プラネタリギヤのフロントサンギヤに取り付けられたブレーキB1と、同じくラビニオ式プラネタリギヤのリングギヤに取り付けられたブレーキB2と、により構成されており、ブレーキB1,B2を共にオフとすることによりモータMG2の駆動軸36から切り離すことができ、ブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとすることによりモータMG2の回転を比較的大きな減速比で減速して駆動軸36に伝達するLoギヤの状態とすることができ、ブレーキB1をオンとすると共にブレーキB2をオフとすることによりモータMG2の回転を比較的小さな減速比で減速して駆動軸36に伝達するHiギヤの状態とすることができる。この変速機60は、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの駆動信号によりブレーキB1,B2をオンオフしてLoギヤの状態とHiギヤの状態とを切り替える。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクTrを計算し、この要求トルクTrに対応する要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とを運転制御している。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力されるパワーのすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸36に出力されるようモータMG1,MG2,変速機60を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力されるパワーの全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようモータMG1,MG2,変速機60を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合うパワーを駆動軸36に出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力が駆動力36に出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2と変速機60とを制御するモードであり、実質的な制御における差異はないため、以下、両者を合わせてエンジン運転モードという。
変速機60の変速制御は、例えば、Loギヤの状態でモータMG2から出力しているトルクTm2とその回転数Nm2からなる運転ポイントがトルクが大きいほど回転数が大きくなるよう予め定められたアップシフト用変速線を超えたときにLoギヤの状態からHiギヤの状態に切り替わるようブレーキB1,B2がオンオフされ、Hiギヤの状態でモータMG2の運転ポイントがアップシフト用変速線より低回転側に予め設定されたダウンシフト用変速線を超えたときにHiギヤの状態からLoギヤの状態に切り替わるようブレーキB1,B2がオンオフされる。従って、停車している状態からアクセルペダルを大きく踏み込んで車両を加速すると、モータMG2の回転数Nm2が比較的高回転に至ったときに変速機60はLoギヤの状態からHiギヤの状態に変速されることになる。
次に、モータMG2から出力すべきトルク指令Tm2*を設定する際にモータMG2から出力するトルクを制限するために用いる制限トルクTlimについて説明する。実施例の制限トルクTlimは、モータMG2が高回転で回転しているときにモータMG2が過回転しないように高回転領域で定格トルクから制限されるよう設定される。図2は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される制限トルク設定処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。制限トルク設定用処理が実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、変速機60のギヤの状態やモータMG2の回転数Nm2などの制限トルクを設定するのに必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。変速機60のギヤの状態は、例えば、変速機60がLoギヤの状態で発進からモータMG2の運転ポイントがアップシフト用変速線を超えるまでは値0を保持し、モータMG2の運転ポイントがアップシフト用変速線を超えて変速機60がLoギヤの状態からHiギヤの状態に変速されたときに値1が設定され、変速機60がHiギヤの状態でモータMG2の運転ポイントがダウンシフト用変速線を超えて変速機60がHiギヤの状態からLoギヤの状態に変速されたときに値0が設定される変速フラグFの値を入力することなどにより入力することができる。また、モータMG2の回転数Nm2は、モータMG2に取り付けられた図示しない回転位置検出センサからの信号に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力することができる。
こうしてデータを入力すると、変速機60のギヤの状態を調べ(ステップS110)、変速機60がLoギヤの状態のときには、入力したモータMG2の回転数Nm2とLoギヤ用の制限トルク設定用マップを用いて制限トルクTlimを設定して(ステップS120)、本処理を終了し、変速機60がHiギヤの状態のときには、入力したモータMG2の回転数Nm2とHiギヤ用の制限トルク設定用マップを用いて制限トルクTlimを設定して(ステップS130)、本処理を終了する。Loギヤ用の制限トルク設定用マップとHiギヤ用の制限トルク設定用マップの一例を図3に示す。図中、一点鎖線はモータMG2の定格トルクを示す。図示するように、Loギヤ用の制限トルク設定用マップでは、モータMG2の回転数Nm2が比較的大きな回転数N1未満では定格トルクが制限トルクTlimに設定され、モータMG2の回転数Nm2が回転数N1以上で定格トルクより小さく徐々に値0となるトルクが制限トルクTlimに設定される。一方、Hiギヤ用の制限トルク設定用マップでは、モータMG2の回転数Nm2が回転数N1より大きな回転数N2未満では定格トルクが制限トルクTlimに設定され、モータMG2の回転数Nm2が回転数N2以上で定格トルクより小さく徐々に値0となるトルクが制限トルクTlimに設定される。Loギヤ用の制限トルク設定用マップの方がHiギヤ用の制限トルク設定用マップに比較して低回転数の回転数N1以上で定格トルクより小さなトルクを制限トルクTlimとして設定するのは、モータMG2の回転数Nm2が回転数N1以上のときに変速機60がLoギヤの状態からHiギヤの状態に変速されるときにブレーキB1,B2のオンオフのタイミングに僅かなズレが生じ、モータMG2が駆動軸36から切り離された状態でモータMG2から大きなトルクを出力することによって生じ得るモータMG2の過回転を防止するためである。一方、Hiギヤ用の制限トルク設定用マップの方がLoギヤ用の制限トルク設定用マップに比較して高回転数の回転数N2以上に至るまで定格トルクを制限トルクTlimに設定するのは、高車速で走行しているときの駆動力を確保するためである。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、変速機60がLoギヤの状態のときにはHiギヤの状態のときに比してモータMG2の回転数Nm2が低回転数の回転数N1以上で定格トルクより小さく徐々に値0となるトルクを制限トルクTlimとして設定することにより、変速機60をLoギヤの状態からHiギヤの状態に変速する際に生じ得るモータMG2の過回転を防止することができる。また、変速機60がHiギヤの状態のときにはLoギヤの状態のときに比してモータMG2の回転数Nm2が高回転数の回転数N2以上に至るまで定格トルクを制限トルクTlimに設定することにより、高車速で走行しているときの駆動力を確保することができる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、プラネタリギヤ30が「遊星歯車機構」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、変速機60が「変速機」に相当し、バッテリ50が「二次電池」に相当し、変速機60がLoギヤの状態のときにはHiギヤの状態のときに比してモータMG2の回転数Nm2が低回転数の回転数N1以上で定格トルクより小さく徐々に値0となるトルクを制限トルクTlimとして設定し、変速機60がHiギヤの状態のときにはLoギヤの状態のときに比してモータMG2の回転数Nm2が高回転数の回転数N2以上で定格トルクより小さく徐々に値0となるトルクを制限トルクTlimに設定することが「変速機が第1変速段のときには電動機の回転数が第1の回転数以上の範囲で電動機の回転数が大きくなるほど小さくなるよう制限トルクを用いて電動機から出力するトルクを制限し、変速機が第2変速段のときには電動機の回転数が第1の回転数より大きな第2の回転数以上の範囲で電動機の回転数が大きくなるほど小さくなるよう制限トルクを用いて電動機から出力するトルクを制限すること」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、50 バッテリ、60 変速機、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、82 シフトポジションセンサ、84 アクセルペダルポジションセンサ、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (1)

  1. 内燃機関と、発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と車軸に連結された駆動軸の3軸に3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、電動機と、前記電動機の回転軸と前記駆動軸とに接続され前記電動機の回転数に対する減速比としたときに第1の減速比の第1変速段と該第1の変速比より小さな第2の減速比の第2変速段との2段に変速する変速機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりを行なう二次電池と、を備えるハイブリッド自動車において、
    前記変速機が前記第1変速段のときには前記電動機の回転数が第1の回転数以上の範囲で前記電動機の回転数が大きくなるほど小さくなるよう制限トルクを用いて前記電動機から出力するトルクを制限し、前記変速機が前記第2変速段のときには前記電動機の回転数が前記第1の回転数より大きな第2の回転数以上の範囲で前記電動機の回転数が大きくなるほど小さくなるよう制限トルクを用いて前記電動機から出力するトルクを制限する、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
JP2009275753A 2009-12-03 2009-12-03 ハイブリッド自動車 Active JP5359828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275753A JP5359828B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275753A JP5359828B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116249A true JP2011116249A (ja) 2011-06-16
JP5359828B2 JP5359828B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44282112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275753A Active JP5359828B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359828B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297948A (ja) * 2004-03-16 2005-10-27 Toyota Motor Corp 動力伝達装置および動力出力装置並びにこれを搭載する自動車、動力出力装置の制御方法
JP2005318780A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005313865A (ja) * 2003-12-08 2005-11-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313865A (ja) * 2003-12-08 2005-11-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005297948A (ja) * 2004-03-16 2005-10-27 Toyota Motor Corp 動力伝達装置および動力出力装置並びにこれを搭載する自動車、動力出力装置の制御方法
JP2005318780A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド自動車並びに動力出力装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359828B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227998B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4267612B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP5742568B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2007118723A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2007237925A (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2008074133A (ja) 車両およびその制御方法
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2009248914A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2007261399A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2007099086A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP6098405B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4005589B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JP7172894B2 (ja) 車両の制御装置
JP5359828B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6536498B2 (ja) ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP6614052B2 (ja) 自動車
JP2007131047A (ja) ハイブリッド車および駆動装置,ハイブリッドの制御方法
JP5387487B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2006014387A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006224703A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP6750359B2 (ja) 自動車
JP2005333713A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置,動力出力装置の制御方法
JP6133721B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151