JP2011113065A - 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113065A
JP2011113065A JP2009272353A JP2009272353A JP2011113065A JP 2011113065 A JP2011113065 A JP 2011113065A JP 2009272353 A JP2009272353 A JP 2009272353A JP 2009272353 A JP2009272353 A JP 2009272353A JP 2011113065 A JP2011113065 A JP 2011113065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive
radiation
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009272353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286236B2 (ja
Inventor
Tomotaka Tsuchimura
智孝 土村
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Toru Fujimori
亨 藤森
Kana Fujii
佳奈 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009272353A priority Critical patent/JP5286236B2/ja
Priority to TW099141254A priority patent/TWI440979B/zh
Priority to EP10833435.0A priority patent/EP2507669B1/en
Priority to PCT/JP2010/071782 priority patent/WO2011065594A1/en
Priority to KR1020127013828A priority patent/KR101386463B1/ko
Priority to US13/512,633 priority patent/US8741542B2/en
Publication of JP2011113065A publication Critical patent/JP2011113065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286236B2 publication Critical patent/JP5286236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/101Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】高感度、高溶解コントラストであり、良好なパターンプロファイル、良好なラインエッジラフネス性能を有し、定在波の低減が可能であり、且つ現像欠陥を発生しない感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法を提供する。
【解決手段】(A)一般式で表される特定の化合物、(B)アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性であり、酸の存在下でアルカリ易溶性となる樹脂及び(C)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有することを特徴とする感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法、特に、半導体集積回路素子、集積回路製造用マスク、プリント配線板、液晶パネル、インプリント用モールド構造体作成プロセス等の製造に好適に用いることができる感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法に関する。
化学増幅型レジスト組成物は、遠紫外光等の放射線の照射により露光部に酸を生成させ、この酸を触媒とする反応によって、活性光線又は放射線の照射部と非照射部の現像液に対する溶解性を変化させパターンを基板上に形成させるパターン形成材料である。
化学増幅型レジスト組成物の性能を改良する為に、特許文献1〜4では、レジストへのアントラセン構造を有する化合物の応用が検討されている。特許文献1では、膜厚変動によるパターンの線幅変化の軽減、特許文献2では、反射率が高い基板を使用でき、保存安定性(経時後も良好な感度)を向上する点、特許文献3では、高反射基板上でのレジスト被膜の膜厚変動によるレジストパターンの線幅変化を抑制及び焦点深度余裕を向上する点、特許文献4では、高反射基板使用時に、定在波、ハレーションを抑制できる点から、アントラセン構造を有する化合物の応用が検討されている。
特許文献5では、高反射基板適用時の定在波を抑制すべく、特定の光吸収を持つ化合物を添加することが開示されている。
しかしながら、従来の化学増幅型レジスト組成物は、感度、溶解コントラスト(γ)、パターン形状を改良し、定在波を低減すると同時に、ラインエッジラフネス、現像欠陥を改良し得るものではなかった。
特開2003−327560号公報 特開2004−310121号公報 特開2006−343704号公報 特開平10−120628号公報 特開2004−334165号公報
本発明は、活性光線又は放射線、例えば、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザーなどの遠紫外線、電子線あるいはX線などの高エネルギー線に感応する化学増幅型レジストとして有用な、感度、溶解コントラスト(γ)、パターン形状に優れ、定在波を低減すると同時に、ラインエッジラフネス及び現像欠陥を抑制できる感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法を提供する。
本発明者等は、鋭意検討した結果、本発明の課題は、下記の構成によって達成された。
(1)(A)下記一般式(I)で表される化合物、(B)アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性であり、酸の存在下でアルカリ易溶性となる樹脂及び(C)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有することを特徴とする感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 2011113065
一般式(I)に於いて、
Aは、1価の置換基を表す。
Xは、単結合又は2価の連結基を表す。
Wは、ラクトン環を有する基、若しくは、式(V1)〜(V4)のいずれかで表される基を表す。
mは、0以上の整数を表す。
nは、1以上の整数を表す。
A、X及びWのそれぞれについて、複数存在するときは、同じでも異なっていてもよい。
なお、複数の一般式(I)で表される化合物が、単結合、A及びWの少なくともいずいれかを介して、結合していてもよい。
Figure 2011113065
式(V1)〜(V4)に於いて、
Zは、単結合又は2価の連結基を表す。
Ra、Rb及びRcは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基若しくはアルケニル基を表す。
Rdは、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。
また、Ra、Rb及びRcの内の2つの基、又はRa、Rb及びRdの内の2つの基が結合して炭素原子からなる環構造を形成してもよいし、更にはこれらにヘテロ原子を含んでなる環構造を形成してもよい。
(2)(C)成分の化合物が発生する酸が、スルホン酸であることを特徴とする上記(1)に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
(3)(C)成分の化合物が、ジアゾジスルホン化合物又はスルホニウム塩であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
(4)(B)成分の樹脂が、下記一般式(IA)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 2011113065
一般式(IA)に於いて、
01及びR02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。
03は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはアルコキシカルボニル基を表すか、又は、Arと結合して環構造を形成する。
Arは、芳香環基を表す。
n個のYは、各々独立に、酸の作用により脱離する基を表す。但し、Yの少なくとも1つは、酸の作用により脱離する基を表す。
nは、1〜4の整数を表す。
(5)(B)成分の樹脂が、一般式(IB)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 2011113065

一般式(IB)に於いて、
Xa1は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
Tは、単結合又は2価の連結基を表す。
Rx1〜Rx3は、各々独立に、直鎖若しくは分岐のアルキル基、又は、単環若しくは多環のシクロアルキル基を表す。Rx1〜Rx3の少なくとも2つが互いに結合して、単環又は多環のシクロアルキル基を形成していてもよい。
(6)(B)成分の樹脂が、更に下記一般式(IIIA)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする上記(4)又は(5)に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 2011113065
01及びR02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。
03は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはアルコキシカルボニル基を表すか、又は、Arと結合して環構造を形成する。
Arは、芳香環基を表す。
nは、1〜4の整数を表す。
(7)(B)成分の樹脂が、一般式(IIIA)で表される繰り返し単位として、ヒドロキシスチレン由来の繰り返し単位を含有することを特徴とする上記(6)に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて形成した膜。
(9)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて膜を形成し、該膜を露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
本発明により、高感度、高溶解コントラストであり、良好なパターンプロファイル、良好なラインエッジラフネス性能を有し、定在波の低減が可能であり、かつ現像欠陥を発生しない感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法を提供することができる。
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、ポジ型レジスト組成物として好適である。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本明細書中における「活性光線」又は「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線又は放射線を意味する。
また、本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、EUV光などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
〔1〕(A)一般式(I)で表される化合物
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、下記一般式(I)で表される化合物(以下、「化合物(A)」ともいう)を含有する。
Figure 2011113065
一般式(I)に於いて、
Aは、1価の置換基を表す。
Xは、単結合又は2価の連結基を表す。
Wは、ラクトン環を有する基、若しくは、式(V1)〜(V4)のいずれかで表される基を表す。
mは、0以上の整数を表す。
nは、1以上の整数を表す。
A、X及びWのそれぞれについて、複数存在するときは、同じでも異なっていてもよい。
なお、複数の一般式(I)で表される化合物が、単結合、A及びWの少なくともいずいれかを介して、結合していてもよい。すなわち、A又はWで表される基を共有する形で、複数の一般式(I)で表される化合物が結合していてもよい。
Figure 2011113065
式(V1)〜(V4)に於いて、
Zは、単結合又は2価の連結基を表し、Zの2価の連結基は、一般式(I)に於ける、Xと同様のものである。Zは、単結合、アルキレン基が好ましい。Ra、Rb及びRcは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基若しくはアルケニル基を表す。
Rdは、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。
また、Ra、Rb及びRcの内の2つの基、又はRa、Rb及びRdの内の2つの基が結合して3〜8個の炭素原子からなる環構造を形成してもよいし、更にはこれらにヘテロ原子を含んでなる環構造を形成してもよい。
一般式(I)に於いて、Aは、1価の置換基を表す。Aの1価の置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基及びtert−ブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基及びp−トリルオキシ基等のアリールオキシ基;メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基及びフェノキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ基及びベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基;アセチル基、ベンゾイル基、イソブチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基及びメトキサリル基等のアシル基;メチルスルファニル基及びtert−ブチルスルファニル基等のアルキルスルファニル基;フェニルスルファニル基及びp−トリルスルファニル基等のアリールスルファニル基;メチルアミノ基及びシクロヘキシルアミノ基等のアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ基及びピペリジノ基等のジアルキルアミノ基;フェニルアミノ基及びp−トリルアミノ基等のアリールアミノ基;メチル基、エチル基、tert−ブチル基及びドデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、p−トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基、アンスリル基及びフェナントリル基等のアリール基;エチニル基、プロパルギル基等のアルキニル基;ヒドロキシ基;カルボキシ基;ホルミル基;メルカプト基;スルホ基;メシル基;p−トルエンスルホニル基;アミノ基;ニトロ基;シアノ基;トリフルオロメチル基;トリクロロメチル基;トリメチルシリル基;ホスフィニコ基;ホスホノ基;トリメチルアンモニウミル基;ジメチルスルホニウミル基、並びにトリフェニルフェナシルホスホニウミル基が挙げられる。
Xは、好ましくは、単結合、アルキレン基、アリーレン基、カルボニル基、スルフィド基、−O−、スルホニル基、−C(=O)O−、−CONH−、−SO2NH−、−SS−、−COCO−、−OCOO−,−SO2O−、若しくは、これらの基の組み合わせた2価の連結基である。より好ましくは、単結合、アルキレン基、アリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、−COO−、−CONH−、−SO2NH−、スルフィド基、−O−、が挙げられる。
組み合わせの例としては、アルキレン基とカルボニル基、スルホニル基、−COO−、−CONH−、−SO2NH−、スルフィド基、−O−が好ましい。
Xとしての連結基の原子数は、好ましくは1から10以下である。
Xの具体例としては、以下のものが挙げられるが、本発明は、これに限定されるものではない。
Figure 2011113065
Wは、ラクトン環を有する基、若しくは、式(V1)〜(V4)のいずれかで表される基を表す。
Wがラクトン環を有する基である場合、現像時に加水分解し、カルボキシル基(アルカリ可溶性基)を生じるため、特に現像欠陥低減に寄与する。
式(V1)で表される基であって、Ra、Rb及びRc、それぞれが、アルキル基、シクロアルキル基若しくはアルケニル基を表す場合、又は式(V2)で表される基である場合には、Wは、酸分解性基を有する基であり、露光により酸発生剤から発生した酸により脱保護反応が進行し、アルカリ可溶性基を生じるため、特に現像欠陥低減に寄与する。
式(V3)又は(V4)で表される基は、チオール基又はカルボキシル基などの酸基を有する基であり、アルカリ可溶性基であるため、特に現像欠陥低減の向上に寄与する。
−X−Wで表される基は、アントラセン環の中央のベンゼン環に結合していることが好ましい。
mは、0以上の整数を表し、0〜3が好ましく、0が特に好ましい。
nは、1以上の整数を表し、1〜3が好ましく、1が特に好ましい。
まず、Wがラクトン環を有する基である場合について説明する。
Wとしてのラクトン環を有する基が有するラクトン環は、4〜8員環が好ましく、5〜7員環がより好ましい。ラクトン環中に二重結合を有していてもよい。
ラクトン環が有していてもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、オキシ基(>C=O)、水酸基、またAとしての置換基と同様のものなどが挙げられ、置換基が他の置換基で置換された基であってもよい。
ラクトン環の具体例としては、下記一般式(LC1−1)〜(LC1−17)の構造が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2011113065
ラクトン構造部分は、置換基(Rb)を有していてもよく、有していなくてもよい。好ましい置換基(Rb)としては、例えば、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基及び酸分解性基が挙げられる。
は、0〜4の整数を表す。nが2以上の整数である場合、複数存在する置換基(Rb)は、互いに同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。また、この場合、複数存在する置換基(Rb)同士が互いに結合して、環構造を形成してもよい。
より具体的には、例えば、以下のラクトン構造が挙げられる。
Figure 2011113065
Wがラクトン環を有する基である場合の一般式(I)で表される化合物としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
次に、Wが式(V1)〜(V4)のいずれかで表される基である場合について説明する。
Figure 2011113065
式(V1)〜(V4)に於いて、
Zは、単結合又は2価の連結基を表し、Zの2価の連結基は、一般式(I)に於ける、Xと同様のものである。Zは、単結合、アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基)が好ましい。式(V1)及び(V2)において、Zは、単結合、メチレン基が好ましく、式(V4)において、Zは、メチレン基が好ましい。
Ra、Rb及びRcは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基若しくはアルケニル基を表す。
Rdは、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。
なお、式(V1)で表される基については、Ra、Rb及びRc、それぞれが、アルキル基、シクロアルキル基若しくはアルケニル基を表す場合、即ち、酸の作用により、−C(Ra)(Rb)(Rc)で表される基が脱離し、カルボキシル基を生じる、酸分解性基を有する基である場合が好ましい。
また、Ra、Rb及びRcの内の2つの基、又はRa、Rb及びRdの内の2つの基が結合して炭素原子からなる環構造を形成してもよいし、更にはこれらにヘテロ原子を含んでなる環構造を形成してもよい。
形成する環構造としては、好ましくは炭素数3〜15、より好ましくは炭素数3〜8であり、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−シクロヘキセニル基、アダマンチル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
Ra〜Rdのアルキル基としては、好ましくは置換基を有していてもよい、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基のような炭素数1〜8個のものが挙げられる。
シクロアルキル基としては、好ましくは置換基を有していてもよい、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基のような炭素数3〜8個のものが挙げられる。
アルケニル基としては、好ましくは置換基を有していてもよい、ビニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基の様な炭素数2〜6個のものが挙げられる。
また、上記詳述した各基における更なる置換基としては、好ましくは、水酸基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、ブチリルオキシ基等のアシロキシ基、カルボキシ基が挙げられる。
以下、Wが式(V1)〜(V4)のいずれかで表される基である場合の一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
化合物(A)の分子量は、一般的に100〜1000、好ましくは200〜500である。
化合物(A)は、公知の方法で合成してもよいし、市販のものを用いてもよい。例えば、以下のようにして合成することができる。以下において、Xは一般式(I)におけるものと同義である。
Figure 2011113065
化合物(A)の添加量は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の全固形分に対し、好ましくは0.1〜30質量%であり、より好ましくは1〜20質量%である。
〔2〕(B)アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性であり、酸の存在下でアルカリ易溶性となる樹脂
本発明に係る感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性であり、酸の存在下でアルカリ易溶性となる樹脂(以下、「酸分解性樹脂」ともいう)を含有する。酸分解性樹脂は、酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する樹脂である。
酸分解性樹脂は、典型的には、酸の作用により分解し、アルカリ可溶性基を生じる基(以下、「酸分解性基」ともいう)を備えている。この樹脂は、酸分解性基を、主鎖及び側鎖の一方に備えていてもよく、これらの両方に備えていてもよい。この樹脂は、酸分解性基を側鎖に備えていることが好ましい。
酸分解性樹脂は、欧州特許254853号明細書、特開平2−25850号公報、同3−223860号公報及び同4−251259号公報等に開示されているように、例えば、樹脂に酸の作用により脱離する基の前駆体を反応させるか、又は、酸の作用により脱離する基の結合したアルカリ可溶性樹脂モノマーを種々のモノマーと共重合させることにより得られる。
酸分解性基としては、−COOH基及び−OH基等のアルカリ可溶性基の水素原子を、酸の作用により脱離する基で置換した基が好ましい。
酸の作用により脱離する基としては、例えば、−C(R36)(R37)(R38)、−C(=O)−O−C(R36)(R37)(R38)、−C(R01)(R02)(OR39)、−C(R01)(R02)−C(=O)−O−C(R36)(R37)(R38)、及び−CH(R36)(Ar01)により表される基が挙げられる。
式中、R36〜R39は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。R36とR37とは、互いに結合して環を形成していてもよい。R01〜R02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。Ar01は、アリール基を表す。
36〜R39、R01、又はR02としてのアルキル基は、炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、へキシル基及びオクチル基が挙げられる。
36〜R39、R01、又はR02としてのシクロアルキル基は、単環のシクロアルキル基であってもよく、多環のシクロアルキル基であってもよい。単環のシクロアルキル基としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基及びシクロオクチルが挙げられる。多環のシクロアルキル基としては、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基及びアンドロスタニル基が挙げられる。なお、シクロアルキル基中の炭素原子の一部は、酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
36〜R39、R01、R02、又はAr01としてのアリール基は、例えば、フェニル基、ナフチル基及びアントリル基などが挙げられ、炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。
36〜R39、R01、又はR02としてのアラルキル基は、炭素数7〜12のアラルキル基であることが好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基及びナフチルメチル基が好ましい。
36〜R39、R01、又はR02としてのアルケニル基は、炭素数2〜8のアルケニル基であることが好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基及びシクロへキセニル基が挙げられる。
36とR37とが互いに結合して形成し得る環は、単環型であってもよく、多環型であってもよい。単環型としては、炭素数3〜8のシクロアルカン構造が好ましく、例えば、シクロプロパン構造、シクロブタン構造、シクロペンタン構造、シクロへキサン構造、シクロヘプタン構造及びシクロオクタン構造が挙げられる。多環型としては、炭素数6〜20のシクロアルカン構造が好ましく、例えば、アダマンタン構造、ノルボルナン構造、ジシクロペンタン構造、トリシクロデカン構造及びテトラシクロドデカン構造が挙げられる。なお、環構造中の炭素原子の一部は、酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
上記各基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、チオエーテル基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基及びニトロ基が挙げられる。これら置換基は、炭素数が8以下であることが好ましい。
本発明で使用される酸分解性樹脂が含有する酸分解性基を有する繰り返し単位は、スチレン系繰り返し単位であっても、アクリル系繰り返し単位であってもよい。
酸分解性基を有する繰り返し単位として、以下に説明する一般式(IA)で表される繰り返し単位(スチレン系繰り返し単位)、一般式(IB)で表される繰り返し単位(アクリル系繰り返し単位)が好ましい。
(a)酸分解性樹脂は、下記一般式(IA)で表される繰り返し単位を有していることが好ましい。
Figure 2011113065
一般式(IA)に於いて、
01及びR02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。
03は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはアルコキシカルボニル基を表すか、又は、Arと結合して環構造を形成する。
Arは、芳香環基を表す。
n個のYは、各々独立に、酸の作用により脱離する基を表す。但し、Yの少なくとも1つは、酸の作用により脱離する基を表す。
nは、1〜4の整数を表し、1〜2が好ましく、1がより好ましい。
01〜R03のアルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基及びドデシル基等の炭素数20以下のアルキル基であり、好ましくは、炭素数8以下のアルキル基である。これらアルキル基は、置換基を有していてもよい。
01〜R03のアルコキシカルボニル基に含まれるアルキル基としては、例えば、先にR01〜R03の例として説明したアルキル基が挙げられる。
01〜R03としてのシクロアルキル基は、単環型であってもよく、多環型であってもよい。このシクロアルキル基としては、好ましくは、シクロプロピル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等の炭素数3〜8の単環型のシクロアルキル基が挙げられる。これらシクロアルキル基は、置換基を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。中でも、フッ素原子が特に好ましい。
03とArとが結合して形成し得る環構造としては、例えば、5員環又は6員環構造が挙げられる。
Arとしての芳香環基は、炭素数6〜14のものが好ましく、具体的には、ベンゼン環基及びナフタレン環基等が挙げられる。
上述したように、n個のYの少なくとも1つは、酸の作用により脱離する基を表す。この酸の作用により脱離する基としては、例えば、先に説明した基が挙げられる。
酸の作用により脱離する基としては、下記一般式(IIA)で表される構造がより好ましい。
Figure 2011113065
一般式(IIA)に於いて、
及びLは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。
Mは、単結合又は2価の連結基を表す。
Qは、アルキル基、シクロアルキル基、脂環基、芳香環基、アミノ基、アンモニウム基、メルカプト基、シアノ基又はアルデヒド基を表す。これら脂環基及び芳香環基は、ヘテロ原子を含んでいてもよい。
Q、M、Lの少なくとも2つが互いに結合して、5員又は6員環を形成していてもよい。
及びLとしてのアルキル基は、例えば、炭素数1〜8のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基及びオクチル基が挙げられる。
及びLとしてのシクロアルキル基は、例えば炭素数3〜15のシクロアルキル基であり、具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基及びアダマンチル基が挙げられる。
及びLとしてのアリール基は、例えば炭素数6〜15のアリール基であり、具体的には、フェニル基、トリル基、ナフチル基及びアントリル基が挙げられる。
及びLとしてのアラルキル基は、例えば炭素数6〜20のアラルキル基であり、具体的には、ベンジル基及びフェネチル基が挙げられる。
Mとしての2価の連結基は、例えば、アルキレン基(好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基又はオクチレン基)、シクロアルキレン基(好ましくは、シクロペンチレン基又はシクロヘキシレン基)、アルケニレン基(好ましくは、エチレン基、プロペニレン基又はブテニレン基)、アリーレン基(好ましくは、フェニレン基、トリレン基又はナフチレン基)、−S−、−O−、−CO−、−SO−、−N(R)−、又は、これらの2以上の組み合わせである。ここで、Rは、水素原子又はアルキル基である。Rとしてのアルキル基は、例えば炭素数1〜8のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基及びオクチル基が挙げられる。
Qで表されるアルキル基及びシクロアルキル基としては、例えば、上述したL及びLとしてのアルキル基及びシクロアルキル基と同様のものが挙げられる。
Qで表される脂環基又は芳香環基としては、例えば、上述したL及びLとしてのシクロアルキル基及びアリール基が挙げられる。これらシクロアルキル基及びアリール基は、好ましくは、炭素数3〜15の基である。
Qで表されるヘテロ原子を含んだ脂環基又は芳香環基としては、例えば、チイラン、シクロチオラン、チオフェン、フラン、ピロール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾピロール、トリアジン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、チアジアゾール、チアゾール及びピロリドン等の複素環構造を有した基が挙げられる。但し、炭素とヘテロ原子とで形成される環、又は、ヘテロ原子のみによって形成される環であれば、これらに限定されない。
Q、M及びLの少なくとも2つが互いに結合して形成し得る環構造としては、例えば、これらがプロピレン基又はブチレン基を形成してなる5員又は6員環構造が挙げられる。
一般式(IA)におけるAr1、一般式(IIA)におけるL、L、M及びQで表される各基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、チオエーテル基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基及びニトロ基が挙げられる。これら置換基は、炭素数が8以下であることが好ましい。
−M−Qで表される基としては、炭素数1〜30の基が好ましく、炭素数5〜20の基がより好ましい。
一般式(IA)で表される繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
(b)また、酸分解性樹脂は、下記一般式(IB)で表される繰り返し単位を有していてもよい。
Figure 2011113065
一般式(IB)に於いて、
Xa1は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
Tは、単結合又は2価の連結基を表す。
Rx1〜Rx3は、各々独立に、直鎖若しくは分岐のアルキル基、又は、単環若しくは多環のシクロアルキル基を表す。Rx1〜Rx3の少なくとも2つが互いに結合して、単環又は多環のシクロアルキル基を形成していてもよい。
Tとしての2価の連結基としては、例えば、アルキレン基、−(COO−Rt)−基、及び−(O−Rt)−基が挙げられる。ここで、Rtは、アルキレン基又はシクロアルキレン基を表す。
Tは、単結合又は−(COO−Rt)−基であることが好ましい。ここで、Rtは、炭素数1〜5のアルキレン基が好ましく、−CH2−基又は−(CH23−基がより好ましい。
Rx1〜Rx3としてのアルキル基は、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基及びt−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基である。
Rx1〜Rx3としてのシクロアルキル基は、好ましくは、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基、又は、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基及びアダマンチル基等の多環のシクロアルキル基である。
Rx1〜Rx3の2つが互いに結合して形成し得るシクロアルキル基としては、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基、又は、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基及びアダマンチル基等の多環のシクロアルキル基が好ましい。
特には、Rx1がメチル基又はエチル基であり、Rx2とRx3とが互いに結合して、上述のシクロアルキル基を形成している態様が好ましい。
一般式(IB)で表される繰り返し単位の具体例を以下に示すが、本発明の範囲は、これらに限定されるものではない。
Figure 2011113065
酸分解性基を有する繰り返し単位の含有率は、酸分解性樹脂を構成する全繰り返し単位中、好ましくは3〜95モル%、より好ましくは5〜90モル%、特に好ましくは10〜85モル%である。
本発明の組成物により、KrFエキシマレーザー光、電子線、X線又は波長50nm以下の高エネルギー光線(例えばEUV)、特にはKrFエキシマレーザー光によるパターニングを行う場合には、酸分解性樹脂は、芳香族基を備えた繰り返し単位を含んでいることが好ましい。
酸分解性樹脂は、酸の作用により脱離する基で保護されたヒドロキシスチレンなどの一般式(IA)で表される繰り返し単位又は(メタ)アクリル酸3級アルキルエステルなどの一般式(IB)で表される繰り返し単位とともに、水酸基、カルボキシ基及びスルホン酸基などのアルカリ可溶性基を有する繰り返し単位を含有することができる。
酸分解性樹脂は、アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位として、ヒドロキシスチレンなどの下記一般式(IIIA)により表される繰り返し単位を含有することが好ましい。
(c) 酸分解性樹脂は、前記一般式(IA)又は一般式(IB)で表される繰り返し単位とともに、下記一般式(IIIA)で表される繰り返し単位を含有する樹脂が特に好ましい。
Figure 2011113065
一般式(IIIA)中、R01、R02、R03、Ar、及びnは、前記一般式(IA)について挙げたものと同じである。
以下、一般式(IIIA)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明は、これに限定されるものではない。
Figure 2011113065
アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位の含有率は、酸分解性樹脂を構成する全繰り返し単位中、好ましくは1〜99モル%、より好ましくは3〜95モル%、特に好ましくは5〜90モル%である。
(d) 酸分解性樹脂は、上記繰り返し単位以外に、酸の作用に対して安定な繰り返し単位を更に含んでいてもよい。この酸の作用に対して安定な繰り返し単位を更に含有させることにより、コントラストの調節及びエッチング耐性の向上等が期待できる。このような繰り返し単位としては、例えば、下記一般式(IV)により表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2011113065
一般式(IV)に於いて、
Raは、水素原子、アルキル基又はシアノ基を表す。
は、炭化水素基を表す。
一般式(IV)に於いて、Raとしてのアルキル基は、置換基を更に有していてもよい。この置換基としては、例えば、フッ素原子及び塩素原子等のハロゲン原子、並びにヒドロキシ基が挙げられる。Raのアルキル基としては、例えば、メチル基、クロロメチル基、トリフルオロメチル基及びヒドロキシメチル基が挙げられる。Raは、好ましくは、水素原子又はメチル基である。
の炭化水素基は、環構造を含んでいることが好ましい。この場合の具体例としては、単環又は多環のシクロアルキル基(炭素数3〜12が好ましく、炭素数3〜7がより好ましい)、単環又は多環のシクロアルケニル基(炭素数3〜12が好ましい)、アリール基(炭素数6〜20が好ましく、炭素数6〜12がより好ましい)及びアラルキル基(炭素数7〜20が好ましく、炭素数7〜12がより好ましい)が挙げられる。
上記のシクロアルキル基には、環集合炭化水素基(ビシクロヘキシル基など)及び架橋環式炭化水素基が含まれる。架橋環式炭化水素基としては、例えば、2環式炭化水素基、3環式炭化水素基、及び4環式炭化水素基が挙げられる。また、架橋環式炭化水素基には、例えば5〜8員シクロアルカン環が複数個縮合してなる縮合環基も含まれる。
好ましい架橋環式炭化水素基としては、例えば、ノルボルニル基、アダマンチル基、ビシクロオクタニル基及びトリシクロ[5、2、1、02,6]デカニル基が挙げられる。より好ましい架橋環式炭化水素基としては、例えば、ノルボニル基及びアダマンチル基が挙げられる。
アリール基の好ましい例としては、フェニル基、ナフチル基及びビフェニル基が挙げられる。また、アラルキル基の好ましい例としては、フェニルメチル基、フェニルエチル基及びナフチルメチル基が挙げられる。
これらの炭化水素基は、置換基を更に有していてもよい。好ましい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、保護基で保護されたヒドロキシ基、及び保護基で保護されたアミノ基が挙げられる。好ましいハロゲン原子としては、臭素、塩素及びフッ素原子が挙げられる。好ましいアルキル基としては、メチル、エチル、ブチル及びt−ブチル基が挙げられる。
一般式(IV)で表される繰り返し単位の含有率は、酸分解性樹脂中の全繰り返し単位を基準として、0〜40モル%とすることが好ましく、0〜20モル%とすることがより好ましく、1〜15モル%とすることが更に好ましい。
一般式(IV)で表される繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。式中、Raは、水素原子、アルキル基又はシアノ基を表す。
Figure 2011113065
(e) 酸分解性樹脂は、現像補助基、即ち、アルカリ現像液の作用で分解し当該現像液中への溶解速度が増大する基を備えた繰り返し単位を更に含んでいることが好ましい。これにより、アルカリ現像時に現像補助基が分解し、アルカリ現像液中への溶解速度が増大する。
現像補助基は、例えば、アルカリ現像液で分解し親水的な官能基を生じる基である。親水的な官能基としては、例えば、カルボキシ基及び水酸基等のアルカリ可溶性基が挙げられる。
現像補助基は、例えば、ラクトン構造を有する基、ハロゲン原子等の極性基によって置換されたカルボン酸エステル基、酸無水物構造を有する基、環状アミド構造を有する基、酸アミド基、カルボン酸チオエステル基、炭酸エステル基、硫酸エステル基、及びスルホン酸エステル基等が挙げられる。好ましくは、ラクトン構造、環状アミド構造、及び環状酸無水物構造の少なくとも1つの部分構造を有する基が挙げられる。特に好ましくは、ラクトン基が挙げられる。
なお、ハロゲン原子などの極性基で置換されていないカルボン酸エステル基(例えば、(メタ)アクリレート繰り返し単位の主鎖に直結のエステル基で、ハロゲン原子などの極性基で置換されていないもの)は、アルカリ現像液による分解反応の速度が遅い。それゆえ、ここでは、このようなカルボン酸エステル基は、現像補助基には含めないこととする。
ラクトン構造を有する基としては、好ましくは、5〜7員環ラクトン構造が挙げられ、5〜7員環ラクトン構造にビシクロ構造又はスピロ構造を形成する形で他の環構造が縮環しているものが更に好ましい。
現像補助基を備えた繰り返し単位としては、好ましくは、下記一般式(LC1−1)〜(LC1−17)の何れかにより表されるラクトン構造を備えたものが挙げられる。なお、ラクトン構造を有する基は、主鎖に直接結合していてもよい。好ましいラクトン構造としては、下記一般式(LC1−1)、(LC1−4)、(LC1−5)、(LC1−6)、(LC1−13)、(LC1−14)及び(LC1−17)が挙げられる。特定のラクトン構造を用いることにより、ラインエッジラフネス及び現像欠陥を更に減少させ得る。
Figure 2011113065

ラクトン構造部分は、置換基(Rb)を有していてもよく、有していなくてもよい。好ましい置換基(Rb)としては、例えば、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基及び酸分解性基が挙げられる。
は、0〜4の整数を表す。nが2以上の整数である場合、複数存在する置換基(Rb)は、互いに同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。また、この場合、複数存在する置換基(Rb)同士が互いに結合して、環構造を形成してもよい。
一般式(LC1−1)〜(LC1−17)の何れかにより表されるラクトン構造を備えた繰り返し単位としては、下記一般式(IIB)により表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2011113065
一般式(IIB)中、
Rbは、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
Rbのアルキル基が有していてもよい好ましい置換基としては、水酸基及びハロゲン原子が挙げられる。このハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
Rbは、好ましくは、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基又はトリフルオロメチル基である。これらのうち、水素原子及びメチル基が特に好ましい。
Abは、単結合、アルキレン基、単環若しくは多環の脂環炭化水素構造を有する2価の連結基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、又はこれらの組み合わせを表す。Abは、好ましくは、単結合又は−Ab−CO−により表される連結基である。Abは、直鎖若しくは分岐鎖アルキレン基、又は、単環若しくは多環のシクロアルキレン基であり、好ましくは、メチレン基、エチレン基、シクロヘキシレン基、アダマンチレン基又はノルボルニレン基である。
Vは、一般式(LC1−1)〜(LC1−17)の何れかにより表される基である。
なお、ラクトン構造を有する繰り返し単位には、通常、光学異性体が存在するが、何れの光学異性体を用いてもよい。また、1種の光学異性体を単独で用いても、複数の光学異性体を混合して用いてもよい。1種の光学異性体を主に用いる場合、その光学純度が90%ee以上のものが好ましく、95%ee以上のものがより好ましい。
特に好ましいラクトン基を有する繰り返し単位としては、下記の繰り返し単位が挙げられる。最適なラクトン基を選択することにより、パターンプロファイル及び疎密依存性を更に良好にすることが可能となる。式中、Rx及びRは、H、CH、CH2OH又はCFを表す。
Figure 2011113065
Figure 2011113065
現像補助基を備えた繰り返し単位は、例えば、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルによる繰り返し単位等の、樹脂の側鎖に現像補助基が結合している繰り返し単位である。或いは、この繰り返し単位は、現像補助基を備えた重合開始剤又は連鎖移動剤を重合時に用いて、樹脂の末端に導入されていてもよい。
酸分解性樹脂中の現像補助基を備えた繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位を基準として、1〜40モル%の範囲内とすることが好ましく、3〜30モル%の範囲内とすることがより好ましく、5〜15モル%の範囲内とすることが特に好ましい。
酸分解性樹脂は、他の繰り返し単位を有していてもよい。他の繰り返し単位としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類及びクロトン酸エステル類等から選択される付加重合性不飽和結合を少なくとも1個有する化合物に由来する繰り返し単位が挙げられる。その他、無水マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル及びマレイロニトリルに由来する繰り返し単位も挙げられる。
なお、他の繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位を基準として、一般的に50モル%以下であり、好ましくは30モル%以下である。
酸分解性樹脂の重量平均分子量は、GPC法(溶媒:THF)によるポリスチレン換算値として、好ましくは50,000以下であり、より好ましくは1,000〜50,000であり、特に好ましくは1,000〜25,000である。
酸分解性樹脂の分散度(Mw/Mn)は、好ましくは1.0〜3.0であり、より好ましくは1.05〜2.0であり、更に好ましくは1.1〜1.7である。
酸分解性樹脂の添加量は、特に限定されないが、総量として、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の全固形分に対し、好ましくは20〜99質量%であり、より好ましくは30〜98質量%である。
また、酸分解性樹脂は、2種類以上組み合わせて使用してもよい。
酸分解性樹脂の好ましい具体例を以下に示すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
〔3〕(C)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、「光酸発生剤」ともいう)を含有する。
光酸発生剤としては、例えば、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、マイクロレジスト等に使用されている活性光線又は放射線の照射により酸を発生する公知の化合物、及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。これらの例としては、スルホニウム塩及びヨードニウム塩等のオニウム塩、並びに、ビス(アルキルスルホニルジアゾメタン)等のジアゾジスルホン化合物が挙げられ、スルホニウム塩及びジアゾジスルホン化合物が好ましい。なお、光酸発生剤が発生する酸は、スルホン酸であることが好ましい。
光酸発生剤としては、例えば、〔Ca〕活性光線又は放射線の照射によりフッ素原子を含んだ酸を発生する化合物(以下、「フッ素系光酸発生剤」ともいう)及び〔Cb〕活性光線又は放射線の照射によりフッ素原子を含まない酸を発生する化合物(以下、「非フッ素系光酸発生剤」ともいう)が挙げられる。以下、これらについて、順に説明する。
なお、光酸発生剤としては、2種類以上のフッ素系光酸発生剤の組合せを使用してもよく、2種類以上の非フッ素系光酸発生剤の組合せを使用してもよく、1種類以上のフッ素系光酸発生剤と1種類以上の非フッ素系光酸発生剤との組合せを使用してもよい。
〔Ca〕フッ素系光酸発生剤
フッ素系光酸発生剤は、活性光線又は放射線の照射によりフッ素原子を含んだ酸を発生する化合物であり、発生酸の酸強度が高く、酸分解性樹脂における酸分解性基の脱保護反応性が高い。
このフッ素系光酸発生剤は、好ましくはオニウム塩である。
このオニウム塩のカチオンは、好ましくは、スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンである。
このオニウムカチオンの対アニオンは、好ましくは、フッ素原子を含んだスルホン酸アニオンである。この対アニオンとしては、フッ素原子で置換されたアルキルスルホン酸アニオン又はフッ素原子若しくはフッ化アルキル基で置換されたアリールスルホン酸アニオンがより好ましく、フッ素原子で置換されたアルキルスルホン酸アニオンが特に好ましい。
フッ素原子で置換されたアルキルスルホン酸アニオンとしては、炭素数1〜8のパーフルオロアルキルスルホン酸アニオンが好ましく、炭素数2〜6のパーフルオロアルキルスルホン酸アニオンがより好ましい。
上記アリールスルホン酸アニオンのアリール基としては、フェニル基が好ましい。
なお、対アニオンは、フッ素原子及びフッ化アルキル基以外の置換基を有していてもよい。この置換基の具体例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基及びアルキルチオ基等が挙げられるが、特に限定されない。
フッ素系光酸発生剤の好ましい例として、下記一般式(ZI)で表される化合物及び一般式(ZII)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2011113065
一般式(ZI)及び一般式(ZII)中、
201、R202及びR203は、各々独立に、有機基を表す。
204及びR205は、各々独立に、アリール基、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
は、フッ素原子を含んだ非求核性アニオンを表す。
201、R202及びR203としての有機基の炭素数は、例えば1〜30であり、好ましくは1〜20である。この有機基としては、例えば、アリール基(炭素数6〜15が好ましい)、直鎖又は分岐のアルキル基(炭素数1〜10が好ましい)、及びシクロアルキル基(炭素数3〜15が好ましい)が挙げられる。
201〜R203のうち2つは、単結合又は連結基を介して互いに結合して、環を形成していてもよい。この場合の連結基としては、例えば、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、アミド結合、カルボニル基、メチレン基及びエチレン基が挙げられる。R201〜R203のうちの2つが結合して形成する基としては、例えば、ブチレン基及びペンチレン基等のアルキレン基が挙げられる。
201、R202及びR203のうち、少なくとも1つがアリール基であることが好ましく、3つ全てがアリール基であることがより好ましい。このアリール基としては、例えば、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。なお、このアリール基には、インドール残基及びピロール残基等のヘテロアリール基も含まれる。
201、R202及びR203としてのアリール基、アルキル基及びシクロアルキル基は、それぞれ、置換基を更に有していてもよい。この置換基としては、例えば、ニトロ基、フッ素原子などのハロゲン原子、カルボキシ基、水酸基、アミノ基、シアノ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜15)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜15)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜7)、アシル基(好ましくは炭素数2〜12)及びアルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜7)等が挙げられる。
なお、R201、R202及びR203から選ばれる2つが、単結合又は連結基を介して互いに結合していてもよい。この連結基としては、例えば、アルキレン基(炭素数1〜3が好ましい)、−O−、−S−、−CO−及び−SO−が挙げられる。
201、R202及びR203のうち少なくとも1つがアリール基でない場合の好ましい構造としては、特開2004−233661号公報の段落[0047]及び[0048]に挙げられている化合物、特開2003−35948号公報の段落[0040]〜[0046]に挙げられている化合物、US2003/0224288A1号明細書に式(I−1)〜(I−70)として例示されている化合物、並びに、US2003/0077540A1号明細書に式(IA−1)〜(IA−54)及び式(IB−1)〜(IB−24)として例示されている化合物等のカチオン構造が挙げられる。
201、R202及びR203のうち少なくとも1つがアリール基でない場合、以下の(1)又は(2)の態様が特に好ましい。
(1)R201、R202及びR203のうち少なくとも1つが、Ar−CO−X−で表される基であり、それ以外が直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はシクロアルキル基である場合。
ここで、Arは、置換基を有していてもよいアリール基を表す。具体的には、このArは、R201、R202及びR203について挙げたのと同様のアリール基である。好ましくは、このArは、置換基を有していてもよいフェニル基である。
Xは、置換基を有していてもよい直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を表す。具体的には、Xは、好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基であり、特に好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基である。
上記の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はシクロアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜6である。これら基は、置換基を更に有していてもよい。また、これら基は、互いに結合して、環(好ましくは5〜7員環)を形成していていることが更に好ましい。
(2)R201、R202及びR203のうち少なくとも1つが、置換基を有していてもよいアリール基であり、それ以外が直鎖若しくは分岐のアルキル基又はシクロアルキル基である場合。
このアリール基としては、例えば、先にR201、R202及びR203について説明したものが挙げられる。好ましくは、このアリール基として、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。
このアリール基は、水酸基、アルコキシ基及びアルキル基の何れかを置換基として有していることが好ましい。この置換基としては、炭素数1〜12のアルコキシ基がより好ましく、炭素数1〜6のアルコキシ基が更に好ましい。
上記の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はシクロアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜6である。これら基は、置換基を更に有していてもよい。また、これら基は、互いに結合して、環(好ましくは5〜7員環)を形成していていることが更に好ましい。
-は、上述したように、フッ素原子を含んだ非求核性アニオンである。この非求核性アニオンとしては、例えば、先にフッ素系光酸発生剤におけるオニウムカチオンの対アニオンとして説明したものが挙げられる。
なお、フッ素系光酸発生剤としては、一般式(ZI)により表される構造を複数有する化合物を使用してもよい。例えば、一般式(ZI)により表される化合物のR201〜R203の少なくとも1つが、一般式(ZI)により表されるもう1つの化合物のR201〜R203の少なくとも1つと結合した構造を有する化合物であってもよい。
次に、前記一般式(ZII)により表される化合物について説明する。
一般式(ZII)に於ける、R204及びR205のアリール基、アルキル基及びシクロアルキル基としては、例えば、一般式(ZI)により表される化合物におけるR201〜R203として説明したのと同様のものが挙げられる。また、Zは、一般式(ZI)により表される化合物におけるものと同義である。
なお、フッ素系光酸発生剤としては、一般式(ZII)により表される構造を複数有する化合物を使用してもよい。例えば、一般式(ZII)により表される化合物のR204及びR205の何れか一方が、一般式(ZII)により表されるもう1つの化合物のR204及びR205の何れか一方と結合した構造を有する化合物であってもよい。
以下、フッ素系光酸発生剤の好ましい例を挙げるが、本発明の範囲は、これらに限定されるものではない。
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
これらフッ素系光酸発生剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
フッ素系光酸発生剤の含有量は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の全固形分を基準として、0.5〜25質量%とすることが好ましく、1.0〜15質量%とすることがより好ましい。
〔Cb〕非フッ素系光酸発生剤
非フッ素系光酸発生剤は、活性光線又は放射線の照射によりフッ素原子を含まない酸を発生する化合物であり、脱保護反応性が高いアセタール系保護基を有する樹脂を含有する組成物において好ましく使用できる。
この非フッ素系光酸発生剤としては、オニウム塩又はジアゾジスルホン化合物が好ましい。
オニウム塩のオニウムカチオンとしては、スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンがより好ましい。上記オニウムカチオンの対アニオンとしては、スルホン酸アニオンが好ましい。対アニオンは、より好ましくは、アルキルスルホン酸アニオン又はアリールスルホン酸アニオンである。
アルキルスルホン酸アニオンとしては、炭素数1〜30のアルキルスルホン酸アニオンが好ましく、炭素数1〜20のアルキルスルホン酸アニオンがより好ましい。
アリールスルホン酸アニオンのアリール基としては、フェニル基が好ましい。
なお、対アニオンは、置換基(フッ素原子を含有する基は除く)を有していてもよい。この置換基の具体例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基及びアルキルチオ基が挙げられるが、特に限定されない。この置換基としては、アルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。
非フッ素系光酸発生剤の好ましい例として、下記一般式(ZI’)により表される化合物、一般式(ZII’)により表される化合物及び一般式(ZIII’)により表される化合物が挙げられる。
Figure 2011113065
一般式(ZI’)及び(ZII’)中、R201〜R205は、一般式(ZI)及び(ZII)におけるR201〜R205と同義である。
Z’は、フッ素原子を含まない非求核性アニオンを表す。この非求核性アニオンとしては、例えば、先に非フッ素系光酸発生剤におけるオニウムカチオンの対アニオンとして説明したものが挙げられる。
一般式(ZIII’)中、R206〜R207は、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。これら基は、置換基(フッ素原子を含有する基は除く)を更に有してもよい。
アルキル基としては、炭素数1〜16(好ましくは1〜10)の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられる。
シクロアルキル基としては、炭素数6〜20(好ましくは6〜10)の単環又は多環のものが挙げられる。
アリール基としては、炭素数6〜20(好ましくは6〜10)のものが挙げられる。
以下、非フッ素系光酸発生剤の好ましい例を挙げるが、本発明の範囲は、これらに限定されるものではない。
Figure 2011113065
非フッ素系光酸発生剤は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
非フッ素系光酸発生剤の含有量は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の全固形分を基準として、0.1〜10.0質量%が好ましく、0.5〜5.0質量%がより好ましい。
光酸発生剤は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。2種類以上を組み合わせて使用する際には、水素原子を除く全原子数が2以上異なる2種類の有機酸を発生する化合物を組み合わせることが好ましい。特には、上述したフッ素系光酸発生剤と非フッ素系光酸発生剤とを組み合わせることが好ましい。併用する場合、フッ素系光酸発生剤と非フッ素系光酸発生剤との質量比は、一般的に1:9〜9:1、好ましくは3:7〜7:3である。
光酸発生剤の好ましい具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
Figure 2011113065
〔4〕塩基性化合物
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、塩基性化合物を含有することが好ましい。
塩基性化合物は、含窒素有機塩基性化合物であることが好ましい。使用可能な化合物は特に限定されないが、例えば以下の(1)〜(4)に分類される化合物が好ましく用いられ、(4)のアンモニウム塩がより好ましい。
(1)下記一般式(BS−1)で表される化合物
Figure 2011113065
一般式(BS−1)中、Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基(直鎖又は分岐)、シクロアルキル基(単環又は多環)、アリール基又はアラルキル基を表す。但し、3つのRの全てが水素原子とはならない。
Rとしてのアルキル基の炭素数は特に限定されないが、通常1〜20、好ましくは1〜12である。
Rとしてのシクロアルキル基の炭素数は特に限定されないが、通常3〜20、好ましくは5〜15である。
Rとしてのアリール基の炭素数は特に限定されないが、通常6〜20、好ましくは6〜10である。具体的にはフェニル基やナフチル基などが挙げられる。
Rとしてのアラルキル基の炭素数は特に限定されないが、通常7〜20、好ましくは7〜11である。具体的にはベンジル基等が挙げられる。
Rとしてのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基は、水素原子が置換基により置換されていてもよい。この置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
一般式(BS−1)で表される化合物は、3つのRの1つのみが水素原子、あるいは全てのRが水素原子でないことが好ましい。
一般式(BS−1)の化合物の具体例としては、例えば、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−デシルアミン、トリイソデシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、ジデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、ジメチルウンデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、メチルジオクタデシルアミン、N,N−ジブチルアニリン、N,N−ジヘキシルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、2,4,6−トリ(t−ブチル)アニリンなどが挙げられる。
また、一般式(BS−1)において、少なくとも1つのRが、ヒドロキシル基で置換されたアルキル基である化合物が、好ましい態様の1つとして挙げられる。具体的化合物としては、トリエタノールアミン、N,N−ジヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。
また、Rとしてのアルキル基は、アルキル鎖中に、酸素原子を有し、オキシアルキレン鎖が形成されていてもよい。オキシアルキレン鎖としては−CHCHO−が好ましい。具体的例としては、トリス(メトキシエトキシエチル)アミンや、US6040112号明細書のカラム3、60行目以降に例示の化合物などが挙げられる。
(2)含窒素複素環構造を有する化合物
複素環構造としては、芳香族性を有していてもいなくてもよい。また、窒素原子を複数有していてもよく、更に、窒素以外のヘテロ原子を含有していてもよい。具体的には、イミダゾール構造を有する化合物(2−フェニルベンゾイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾールなど)、ピペリジン構造を有する化合物(N−ヒドロキシエチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートなど)、ピリジン構造を有する化合物(4−ジメチルアミノピリジンなど)、アンチピリン構造を有する化合物(アンチピリン、ヒドロキシアンチピリンなど)が挙げられる。
また、環構造を2つ以上有する化合物も好適に用いられる。具体的には1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−ウンデカ−7−エンなどが挙げられる。
(3)フェノキシ基を有するアミン化合物
フェノキシ基を有するアミン化合物とは、アミン化合物のアルキル基の窒素原子と反対側の末端にフェノキシ基を有するものである。フェノキシ基は、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、アリール基、アラルキル基、アシロキシ基、アリールオキシ基等の置換基を有していてもよい。
より好ましくは、フェノキシ基と窒素原子との間に、少なくとも1つのオキシアルキレン鎖を有する化合物である。1分子中のオキシアルキレン鎖の数は、好ましくは3〜9個、更に好ましくは4〜6個である。オキシアルキレン鎖の中でも−CHCHO−が好ましい。
具体例としては、2−[2−{2―(2,2―ジメトキシ−フェノキシエトキシ)エチル}−ビス−(2−メトキシエチル)]−アミンや、US2007/0224539A1号明細書の段落[0066]に例示されている化合物(C1−1)〜(C3−3)などが挙げられる。
(4)アンモニウム塩
アンモニウム塩も適宜用いられる。好ましくはヒドロキシド又はカルボキシレートである。より具体的にはテトラブチルアンモニウムヒドロキシドに代表されるテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。
その他の使用可能な塩基性化合物としては、特開2002−363146号公報の実施例で合成されている化合物、特開2007−298569号公報の段落0108に記載の化合物、特開2008−102383号公報、特許第3546927号に記載の塩基性化合物などが挙げられる。
塩基性化合物は、単独であるいは2種以上併用して用いられる。
塩基性化合物の使用量は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の固形分を基準として、通常、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%である。
光酸発生剤/塩基性化合物のモル比は、2.5〜300であることが好ましい。即ち、感度、溶解コントラストの点からモル比が2.5以上が好ましく、露光後加熱処理までの経時でのパターンの太りによる溶解コントラストの低下抑制の点から300以下が好ましい。このモル比としてより好ましくは5.0〜200、更に好ましくは7.0〜150である。
〔5〕界面活性剤
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、更に界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤が好ましい。
これらに該当する界面活性剤としては、大日本インキ化学工業(株)製のメガファックF176、メガファックR08、OMNOVA社製のPF656、PF6320、トロイケミカル(株)製のトロイゾルS−366、住友スリーエム(株)製のフロラードFC430、信越化学工業(株)製のポリシロキサンポリマーKP−341などが挙げられる。
また、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤以外の他の界面活性剤を使用することもできる。より具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類などが挙げられる。
その他、公知の界面活性剤が適宜使用可能である。使用可能な界面活性剤としては、例えば、US2008/0248425A1号明細書の段落[0273]以降に記載の界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤の使用量は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の全固形分に対し、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.001〜1質量%である。
〔6〕溶剤
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、上記各成分を溶解する溶剤に溶かして支持体上に塗布する。全組成物成分の固形分濃度として、通常2〜30質量%とすることが好ましく、3〜25質量%がより好ましい。
ここで使用し得る溶剤としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、アニソール、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME、別名1−メトキシ−2−プロパノール)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、別名1−メトキシ−2−アセトキシプロパン)、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶剤を単独あるいは混合して使用しても良い。
特に、本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物に用いられる溶剤としては、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、あるいは、乳酸アルキルを含有する溶媒が好ましい。アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレートとして具体的にはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを、乳酸アルキルの具体例としては乳酸エチルを好ましいものとして挙げることができる。
とりわけ、本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含有する混合溶剤が好ましく、更には、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶剤、若しくは、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと乳酸エチルとの混合溶剤がより好ましい。
特に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが、全溶媒中、50質量%以上含有することが好ましく、60質量%以上含有することがより好ましい。
〔7〕その他の成分
その他、本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、活性光線又は放射線の
照射によりカルボン酸を発生する化合物、安息香酸などのカルボン酸、染料、光塩基発生剤、酸化防止剤(例えば、特開2006−276688号公報の段落[0130]〜[0133]に開示されている、フェノール系酸化防止剤)、特開2006−330098号公報や特許3577743号公報に記載の、放射線の少々により酸を生成し、塩基性が低下するか若しくは中性となる化合物などを適宜含有してもよい。
〔8〕パターン形成方法
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、好ましくは基板上に塗布され、薄膜を形成する。この塗布膜の膜厚は、0.05〜4.0μmが好ましい。基板としては、半導体作成で用いられる各種基板が選択可能である。
組成物は、集積回路素子、工学マスク、インプリント用モールドなどの製造に使用される基板(例:シリコン、二酸化シリコン被覆シリコン、クロム被覆石英、窒化シリコンなど)上にスピナー等の適当な塗布方法により塗布される。その後乾燥し、感光性の膜を形成する。
必要により、市販の無機あるいは有機反射防止膜を使用することができる。更にレジスト下層に反射防止膜を塗布して用いることもできる。
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、反射防止膜を塗設せず、高反射表面を有する基板に直接塗設した場合にも、定在波の発生が著しく抑制され、良好なパターンが得られるという優れた効果を有するが、反射防止膜を用いても良好なパターンを形成することができる。インプランテーション用の場合、必要に応じて、レジストの上層に反射防止膜を用いることが出来る。反射防止膜としては、チタン、二酸化チタン、窒化チタン、酸化クロム、カーボン、アモルファスシリコン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素等の無機膜型が好ましい。
反射防止膜としては、たとえば、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)製AQUATAR−II、AQUATAR-III、AQUATAR-VII、AQUATAR-VIIIなどが挙げられる。
精密集積回路素子の製造などにおいてレジスト膜上へのパターン形成工程は、基板(例:シリコン、窒化ケイ素、SiON、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、ガラス基板、ITO基板、石英/酸化クロム被覆基板等)上に、本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を塗布し、レジスト膜を形成し、次にKrFエキシマレーザー光、電子線、EUV光などの活性光線又は放射線を照射し、加熱、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストパターンを形成することができる。
なお、情報記録媒体の製造(より詳しくは、情報記録媒体の製造に用いられるモールド構造体、スタンパーの製造)に本発明の組成物を適用する場合は、基板を回転させながら、即ち、基板をr−θ方向に制御して露光/描画を行うことができる。この方法の詳細、及びこの方法によるモールド構造体の製造については、例えば特許第4109085号公報や、特開2008−162101号公報等に記載されている。
現像において使用するアルカリ現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノーアミン等のアルコ−ルアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液(通常0.1〜20質量%)を使用することができる。更に、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
これらの現像液の中で好ましくは第四級アンモニウム塩、更に好ましくは、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド、コリンである。
アルカリ現像液のpHは通常10〜15である。
露光光源となる活性光線又は放射線としては、赤外光、可視光、紫外光、遠紫外光、X線、電子線等を挙げることができるが、好ましくは250nm以下の波長の遠紫外光、具体的には、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、Fエキシマレーザー(157nm)、X線、電子線、EUV等であり、KrF、電子線、X線又はEUVの照射により露光されることが好ましい。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
合成例1(化合物1の合成)
9−アントラセンカルボン酸(5g、22.5mmol)をアセトン50mlに加え、炭酸カリウム(4.04g、29.2mmol)を加える。そこにα―ブロモ−γ―ブチロラクトン(4.5g、27.3mmol)を加え、室温下2時間攪拌する。反応液に水60mlを加え、酢酸エチルで有機層を抽出する。溶媒を減圧留去後、得られた結晶をアセトン25mlに溶解し、室温下攪拌する。更にメタノール75mlを加え、1時間攪拌後、得られた結晶を濾過し、目的化合物1を2.5g得た。
(化合物1) H−NMR(300MHz,CDCl)δ8.58(s, 1H), 8.21(d,2H,J=9.0Hz)、 8.04(d,2H,J=8.4Hz)、7.62−7.42(m,6H)、 6.07(t,2H,J=9.0Hz)、 4.64−4.42(m,2H)、 2.98−2.88(m,1H)、 2.70−2.57(m, 1H)
合成例2(化合物2の合成)
Tetrahedoron,60,2004,2673−2692.に記載の方法(文献化合物29の合成法)でベンジルブロマイドの代わり9−アントラセンメチルクロリドを使用した以外は同様の方法で合成した。
合成例3(化合物3の合成)
化合物1の合成でα―ブロモ−γ―ブチロラクトンを3−bromo−dihydro−5,5−dimethylfuran−2(3H)−oneに変更した以外は同様にして合成した。
合成例4(化合物6の合成)
化合物2の合成でα―ブロモ−γ―ブチロラクトンを3−bromo−tetrahydropyran−2−oneに変更した以外は同様に合成した。
合成例5(化合物7の合成)
化合物2の合成法で9−アントラセンカルボン酸を2−((anthracen−9−yl)methoxy)acetic acidに変更した以外は同様に合成した。
合成例6(化合物8の合成)
化合物1の合成法でα―ブロモ−γ―ブチロラクトンを3−bromooxetan−2−oneに変更した以外は同様に合成した。
合成例7(化合物9の合成)
化合物1の合成法でα―ブロモ−γ―ブチロラクトンを3−bromooxepan−2−oneに変更した以外は同様に合成した。
合成例8(化合物16の合成)
J.Org.Chem.,1980,45,1497−1505.に記載の方法で合成した。
(化合物16) H−NMR(300MHz,CDCl)δ8.41(s,1H), 8.27(d,2H,J=8.4Hz)、 8.03(d,2H,J=8.4Hz)、7.61−7.42(m,6H)、 4.74(d,2H,J=6.9Hz)、 1.97(t,1H,J=6.9Hz)
合成例9(化合物14の合成)
化合物16(0.5g、2.25mmol)をアセトン30mlに加え、炭酸カリウム(0.40g、2.93mmol)を加える。そこにブロモ酢酸t−ブチル(1.1g、5.62mmol)を加え、室温下2時間攪拌する。続いてメタノール40mlと水60mlの混合溶液に反応液を滴下し、得られた結晶を濾過し、目的化合物14を0.66g得た。
(化合物14) H−NMR(300MHz,CDCl)δ8.42(s,1H)、 838(d,2H,J=8.8Hz)、 8.01(d,2H,J=8.1Hz)、 7.60−7.42(m,6H)、 4.93(s,2H)、 3.25(s,2H)、 1.57(s,9H).
合成例10(化合物4の合成)
化合物14の合成でブロモ酢酸t−ブチルをα―ブロモ−γ―ブチロラクトンに変更した以外は同様に合成した。
(化合物4) H−NMR(300MHz,CDCl)δ8.43(s,1H),8.40(d,2H,J=8.8Hz)、 8.02(d,2H,J=8.4Hz)、 7.61−7.47(m,6H)、 5.11(d,2H,J=6.4Hz)、 4.47−4.31(m,2H)、 3.70(dd,1H,J=8.4,4.8Hz)、 2.65−2.59(m,1H)、2.11−2.05(m,1H)
合成例11(化合物5の合成)
化合物14の合成でブロモ酢酸t−ブチルを3−bromo−tetrahydropyran−2−oneに変更した以外は同様に合成した。
合成例12(化合物10の合成)
化合物14の合成法でブロモ酢酸t−ブチルを2−cyclohexylpropan−2−yl 2−bromoacetateに変更した以外は同様に合成した。
合成例13(化合物11の合成)
化合物14の合成法でブロモ酢酸t−ブチルをtert−butyl chloroformateに変更した以外は同様に合成した。
合成例14(化合物12の合成)
化合物14の合成法でブロモ酢酸t−ブチルをmethoxymethyl 2−bromoacetateに変更した以外は同様に合成した。
合成例15(化合物13の合成)
化合物14の合成法でブロモ酢酸t−ブチルを1−ethylcyclopentyl2−bromoacetateに変更した以外は同様に合成した。
合成例16(化合物15の合成)
化合物14の合成法でブロモ酢酸t−ブチルをブロモ酢酸に変更した以外は同様に合成した。
同様にして比較化合物を合成した。
下記表1〜2に化合物1〜16及び比較化合物1〜4の構造を示す。
Figure 2011113065
Figure 2011113065
実施例1〜37C及び比較例1〜5C
〔レジスト調製〕
下記表3に示した成分を溶剤に溶解させた後、これをポアサイズ0.1μmのポリテトラフルオロエチレンフィルターによりろ過して、固形分濃度5.5質量%のポジ型レジスト溶液を調製した。なお、界面活性剤の濃度(0.1質量%)は、全固形分中の濃度である。
〔レジスト評価〕
調製したポジ型レジスト溶液を、スピンコーターを用いて、ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板(口径200mm)上に均一に塗布し、120℃で90秒間ホットプレート上で加熱乾燥を行い、膜厚0.18μmのレジスト膜を形成させた。
このレジスト膜に対し、KrFエキシマレーザーステッパー(NA=0.7)を用いラインアンドスペース用マスクを使用してパターン露光し、露光後すぐに110℃で90秒間ホットプレート上で加熱した。その後、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液を用いて23℃で60秒間現像し、30秒間純水にてリンスした後、乾燥させ、ラインパターンを形成した。
〔感度及び溶解コントラスト(γ)〕
シリコン基板上に形成したレジスト膜に露光し、直ちに110℃で90秒間ホットプレート上で加熱を行って、アルカリ現像したのち、水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成したとき、線幅0.18μmのライン・アンド・スペースパターン(L/S=1/1)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度を評価した。
また、露光量を0.5mJ/cmずつ変えながら面露光を行い、更に110℃で、90秒間ベークした。その後2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液を用いて、各露光量での溶解速度を測定し、感度曲線を得た。
この感度曲線において、レジストの溶解速度が飽和するときの露光量を感度とし、また感度曲線の直線部の勾配から溶解コントラスト(γ値)を算出した。γ値が大きいほど溶解コントラストに優れている。
〔ラインエッジラフネス(LER)〕
上記の感度を示す照射量で、180nmラインパターンを形成した。そして、その長さ方向50μmに含まれる任意の30点について、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−9220)を用いて、エッジがあるべき基準線からの距離を測定した。そして、この距離の標準偏差を求め、3σを算出した。
〔パターン形状と定在波〕
線幅180nmのラインアンドスペースのマスクパターンを再現する露光量を最適露光量とし、最適露光量におけるプロファイル及び定在波の有無を走査型顕微鏡(SEM)により観察した。
180nm幅のレジストパターンの断面形状を断面SEMにより観察し、側面がほぼ垂直に切り立ち、定在波の効果が抑制されているものをAとし、その中でも更によいものを2Aとし、ややテーパー上になっているが、定在波の効果が抑制されているものをBとし、また側面が波上になり、定在波の効果が現れているものをCとした。
〔現像欠陥〕
マスクサイズ180nm、ピッチ360nmのマスクパターンで180nmのレジストパターンが得られる露光量で、0.18μmのパターンを口径200mmのウエハ面内78箇所露光した。この得られたパターン付きウエハをケーエルエー・テンコール(株)製KLA−2360により現像欠陥数を測定した。この際の検査面積は計205cm、ピクセルサイズ0.25μm、スレッシュホールド=30、検査光は可視光を用いた。得られた数値を検査面積で割った値を欠陥数(個/cm)として評価した。
これらの評価結果を、表3に示す。
Figure 2011113065
Figure 2011113065
樹脂は、下記表4に示す繰り返し単位のモル比、重量平均分子量、分散度を有する、先に例示した構造を有する樹脂である。
Figure 2011113065
酸発生剤は先に例示したものである。
(塩基性化合物)
C−1:2,4,5−トリフェニルイミダゾール
C−2:テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
C−3:1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン
C−4:トリス(2−(ヒドロキシシエトキシ)エチル)アミン
C−5:トリス(2−(メトキシメトキシ)エチル)アミン N−オキシド
C−6:ジシクロヘキシルメチルアミン
C−7:2−(2−(2−(2−(2,6−ジメトキシフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)−N,N−ビス(2−メトキシエチル)エタンアミン
(界面活性剤)
W−1:メガファックF176(大日本インキ化学工業(株)製;フッ素系)
W−2:メガファックR08(大日本インキ化学工業(株)製;フッ素及びシリコン系)
W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製;シリコン系)
W−4:トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製;フッ素系)
(溶剤)
A1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
A2:2−ヘプタノン
A3:シクロヘキサノン
A4:γ−ブチロラクトン
B1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
B2:乳酸エチル。
表3に示す結果から、本発明に係る感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、感度、溶解コントラスト、ラインエッジラフネス、パターン形状、定在波及び現像欠陥に優れていることが分かる。

Claims (9)

  1. (A)下記一般式(I)で表される化合物、(B)アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性であり、酸の存在下でアルカリ易溶性となる樹脂及び(C)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有することを特徴とする感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2011113065
    一般式(I)に於いて、
    Aは、1価の置換基を表す。
    Xは、単結合又は2価の連結基を表す。
    Wは、ラクトン環を有する基、若しくは、式(V1)〜(V4)のいずれかで表される基を表す。
    mは、0以上の整数を表す。
    nは、1以上の整数を表す。
    A、X及びWのそれぞれについて、複数存在するときは、同じでも異なっていてもよい。
    なお、複数の一般式(I)で表される化合物が、単結合、A及びWの少なくともいずいれかを介して、結合していてもよい。
    Figure 2011113065
    式(V1)〜(V4)に於いて、
    Zは、単結合又は2価の連結基を表す。Ra、Rb及びRcは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基若しくはアルケニル基を表す。
    Rdは、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。
    また、Ra、Rb及びRcの内の2つの基、又はRa、Rb及びRdの内の2つの基が結合して炭素原子からなる環構造を形成してもよいし、更にはこれらにヘテロ原子を含んでなる環構造を形成してもよい。
  2. (C)成分の化合物が発生する酸が、スルホン酸であることを特徴とする請求項1に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
  3. (C)成分の化合物が、ジアゾジスルホン化合物又はスルホニウム塩であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
  4. (B)成分の樹脂が、下記一般式(IA)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2011113065
    一般式(IA)に於いて、
    01及びR02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。
    03は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはアルコキシカルボニル基を表すか、又は、Arと結合して環構造を形成する。
    Arは、芳香環基を表す。
    n個のYは、各々独立に、酸の作用により脱離する基を表す。但し、Yの少なくとも1つは、酸の作用により脱離する基を表す。
    nは、1〜4の整数を表す。
  5. (B)成分の樹脂が、一般式(IB)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2011113065
    一般式(IB)に於いて、
    Xa1は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
    Tは、単結合又は2価の連結基を表す。
    Rx1〜Rx3は、各々独立に、直鎖若しくは分岐のアルキル基、又は、単環若しくは多環のシクロアルキル基を表す。Rx1〜Rx3の少なくとも2つが互いに結合して、単環又は多環のシクロアルキル基を形成していてもよい。
  6. (B)成分の樹脂が、更に下記一般式(IIIA)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項4又は5に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2011113065

    01及びR02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。
    03は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはアルコキシカルボニル基を表すか、又は、Arと結合して環構造を形成する。
    Arは、芳香環基を表す。
    nは、1〜4の整数を表す。
  7. (B)成分の樹脂が、一般式(IIIA)で表される繰り返し単位として、ヒドロキシスチレン由来の繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項6に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて形成した膜。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて膜を形成し、該膜を露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
JP2009272353A 2009-11-30 2009-11-30 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法 Active JP5286236B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272353A JP5286236B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法
TW099141254A TWI440979B (zh) 2009-11-30 2010-11-29 感光化射線性或感放射線性樹脂組成物、由該組成物形成的膜及使用其的圖案形成方法
EP10833435.0A EP2507669B1 (en) 2009-11-30 2010-11-30 Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, film formed using the composition and pattern forming method using the same
PCT/JP2010/071782 WO2011065594A1 (en) 2009-11-30 2010-11-30 Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, film formed using the composition and pattern forming method using the same
KR1020127013828A KR101386463B1 (ko) 2009-11-30 2010-11-30 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 그 조성물을 사용하여 형성된 막 및 그것을 사용한 패턴형성방법
US13/512,633 US8741542B2 (en) 2009-11-30 2010-11-30 Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, film formed using the composition and pattern forming method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272353A JP5286236B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113065A true JP2011113065A (ja) 2011-06-09
JP5286236B2 JP5286236B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=44066696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272353A Active JP5286236B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8741542B2 (ja)
EP (1) EP2507669B1 (ja)
JP (1) JP5286236B2 (ja)
KR (1) KR101386463B1 (ja)
TW (1) TWI440979B (ja)
WO (1) WO2011065594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9128376B2 (en) 2011-11-30 2015-09-08 Fujifilm Corporation Pattern forming method, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, method for manufacturing electronic device, and electronic device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057226A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物
KR102482878B1 (ko) 2017-09-26 2022-12-29 삼성전자 주식회사 집적회로 소자의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683058A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 化学増幅系レジスト組成物
JPH0784364A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスト組成物及びこれを用いた微細パターン形成方法
JPH07319155A (ja) * 1994-03-28 1995-12-08 Wako Pure Chem Ind Ltd 遠紫外線用レジスト組成物及びこれを用いた微細パターン形成方法
JPH10121029A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 光吸収剤及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH11265061A (ja) * 1998-01-15 1999-09-28 Shipley Co Llc 色素含有感光性耐食膜および方法ならびにこれを含む工業製品
JP2005517972A (ja) * 2002-01-09 2005-06-16 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド ポジ型光像形成性底面反射防止膜
JP2006145853A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物およびメッキ造形物の製造方法
JP2007114359A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化学増幅型ホトレジスト組成物、レジスト層積層体およびレジストパタ−ン形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0675410B1 (en) 1994-03-28 1999-08-04 Wako Pure Chemical Industries Ltd Resist composition for deep ultraviolet light
JP3579946B2 (ja) * 1995-02-13 2004-10-20 Jsr株式会社 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
EP0780732B1 (en) 1995-12-21 2003-07-09 Wako Pure Chemical Industries Ltd Polymer composition and resist material
JP3525651B2 (ja) 1996-10-15 2004-05-10 信越化学工業株式会社 三環式芳香族骨格を有するカルボン酸誘導体
TW546540B (en) * 1997-04-30 2003-08-11 Wako Pure Chem Ind Ltd An agent for reducing the substrate dependence of resist and a resist composition
JP4073572B2 (ja) 1998-05-13 2008-04-09 富士通株式会社 放射線感光材料及びパターンの形成方法
TW538312B (en) * 2000-03-07 2003-06-21 Shinetsu Chemical Co Chemical amplification, positive resist compositions
US6627391B1 (en) 2000-08-16 2003-09-30 International Business Machines Corporation Resist compositions containing lactone additives
US6811961B2 (en) 2001-02-25 2004-11-02 Shipley Company, L.L.C. Photoacid generator systems for short wavelength imaging
TW576859B (en) 2001-05-11 2004-02-21 Shipley Co Llc Antireflective coating compositions
JP4045982B2 (ja) 2002-03-08 2008-02-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
EP1343048A3 (en) 2002-03-08 2004-01-14 JSR Corporation Anthracene derivative and radiation-sensitive resin composition
US7425399B2 (en) 2002-10-09 2008-09-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming anti-reflective coating for use in lithography
JP4363158B2 (ja) 2002-10-23 2009-11-11 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
US20040191670A1 (en) 2002-10-23 2004-09-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemical amplification type positive resist composition
JP3852460B2 (ja) 2004-05-14 2006-11-29 Jsr株式会社 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JP4544085B2 (ja) 2004-09-28 2010-09-15 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP5639772B2 (ja) * 2010-03-10 2014-12-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683058A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 化学増幅系レジスト組成物
JPH0784364A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスト組成物及びこれを用いた微細パターン形成方法
JPH07319155A (ja) * 1994-03-28 1995-12-08 Wako Pure Chem Ind Ltd 遠紫外線用レジスト組成物及びこれを用いた微細パターン形成方法
JPH10121029A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 光吸収剤及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH11265061A (ja) * 1998-01-15 1999-09-28 Shipley Co Llc 色素含有感光性耐食膜および方法ならびにこれを含む工業製品
JP2005517972A (ja) * 2002-01-09 2005-06-16 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド ポジ型光像形成性底面反射防止膜
JP2006145853A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物およびメッキ造形物の製造方法
JP2007114359A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化学増幅型ホトレジスト組成物、レジスト層積層体およびレジストパタ−ン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9128376B2 (en) 2011-11-30 2015-09-08 Fujifilm Corporation Pattern forming method, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, method for manufacturing electronic device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101386463B1 (ko) 2014-04-18
EP2507669A1 (en) 2012-10-10
WO2011065594A1 (en) 2011-06-03
KR20120109491A (ko) 2012-10-08
US8741542B2 (en) 2014-06-03
EP2507669A4 (en) 2014-03-05
JP5286236B2 (ja) 2013-09-11
TW201122729A (en) 2011-07-01
EP2507669B1 (en) 2015-01-07
US20120244472A1 (en) 2012-09-27
TWI440979B (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719612B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5856991B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物、ネガ型化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスクの製造方法及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法
TWI525070B (zh) 感光化射線性或感放射線性樹脂組合物及使用該組合物的圖案形成方法
JP5675125B2 (ja) 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP5572404B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR20120083296A (ko) 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물 및 그 조성물을 사용한 패턴 형성 방법
JP5618619B2 (ja) X線、電子線又はeuv光露光用の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP5462681B2 (ja) ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物、化合物
JP2012093737A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、それを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、及び、パターン形成方法
JP5658961B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、及びパターン形成方法
JP5525744B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
TWI497212B (zh) 感光化射線或感放射線樹脂組成物及使用該組成物之圖案形成方法
JP5286236B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法
JP2012255845A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法
JP5514462B2 (ja) 微細パターン形成用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
KR101739886B1 (ko) 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 그 조성물을 사용한 감활성광선성 또는 감방사선성 수지막 및 패턴 형성 방법
JP5703247B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、フォトマスクブランクス、及び、パターン形成方法
JP5723685B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP2013041160A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、この組成物を用いた感活性光線性又は感放射線性樹脂膜及びパターン形成方法
JP5588779B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いたレジスト膜及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250