JP2011110039A - ホタテガイ乾燥貝柱の生産方法 - Google Patents
ホタテガイ乾燥貝柱の生産方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011110039A JP2011110039A JP2009284502A JP2009284502A JP2011110039A JP 2011110039 A JP2011110039 A JP 2011110039A JP 2009284502 A JP2009284502 A JP 2009284502A JP 2009284502 A JP2009284502 A JP 2009284502A JP 2011110039 A JP2011110039 A JP 2011110039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scallop
- dried
- scallops
- drip
- drying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 title claims abstract description 124
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 title claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000010025 steaming Methods 0.000 claims abstract description 6
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 claims description 43
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 34
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 16
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 10
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 abstract description 9
- 239000002932 luster Substances 0.000 abstract 2
- 238000003958 fumigation Methods 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 9
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 5
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 4
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 3
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 101150116232 NIBAN1 gene Proteins 0.000 description 2
- -1 alkaline earth metal salt Chemical class 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 235000019643 salty taste Nutrition 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- TUBQDCKAWGHZPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazol-2-ylsulfanylmethyl thiocyanate Chemical compound C1=CC=C2SC(SCSC#N)=NC2=C1 TUBQDCKAWGHZPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J ATP(4-) Chemical group C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J 0.000 description 1
- ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N Adenosine triphosphate Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)C(O)C1O ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 229920002527 Glycogen Polymers 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- TTWYZDPBDWHJOR-IDIVVRGQSA-L adenosine triphosphate disodium Chemical group [Na+].[Na+].C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)[C@H]1O TTWYZDPBDWHJOR-IDIVVRGQSA-L 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 229940096919 glycogen Drugs 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 235000013324 preserved food Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000019600 saltiness Nutrition 0.000 description 1
- 238000009938 salting Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
【解決手段】 ホタテガイの貝柱を、焙乾した後にあん蒸を行う方法により乾燥貝柱を製造するに当たり、焙乾工程を経た貝柱を該工程後の任意の段階で、焙乾工程でホタテ貝柱から発生した焙乾ドリップに浸漬することにより、製品の歩留まりを大幅に向上させ、かつ旨味及び光沢(てり)が優れた高品質な製品を生産する。
【選択図】なし
Description
(1)ホタテガイの貝柱を、焙乾した後にあん蒸を行う方法により乾燥貝柱を製造するに当たり、焙乾工程を経た貝柱を、該工程後の任意の段階で、焙乾工程でホタテガイ貝柱から発生したドリップに浸漬することを特徴とするホタテガイ乾燥貝柱の生産方法
(2)焙乾工程において、 温度110〜250℃の過熱水蒸気により3〜30分間焙乾を行うことによって、貝柱重量が焙乾前の1/5〜4/5(2/10〜9/10)となる程度まで減少するように焙乾を行うことを特徴とする上記(1)に記載のホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
(3)原料の貝柱が、生鮮貝から一番煮などの加熱脱殻により得られた生鮮貝柱又は冷凍された貝柱である上記(1)〜(2)のいずれかに記載のホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
(4)貝柱を、NaCl濃度0.5〜10(重量)%でかつ温度−5〜10℃の食塩水中に1時間以上、好ましくは4時間以上浸漬した後、二番煮を行うことなく、過熱水蒸気にて焙乾し、次いで、あん蒸を行った後、焙乾ドリップへの浸漬を行うことを特徴とする上記(3)に記載のホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
(5)貝柱を、NaCl濃度0.5〜10(重量)%の食塩水により二番煮を行った後、過熱水蒸気にて焙乾し、次いで、あん蒸を行い、引き続き、焙乾ドリップへの浸漬を行うことを特徴とする上記(3)に記載のホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
(6)焙乾ドリップの固形分濃度が5〜15(重量%)である上記(1)〜(5)のいずれかに記載のホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
本発明方法において原料となるホタテガイ(帆立貝)の貝柱としては、殻付きの生鮮原貝を従来の一番煮(水煮)法、あるいは、本発明者が特開2006−280348号で提案した過熱水蒸気による方法などで開殻させ、摘出してウロ、ヒモなどの部分を除去した貝柱が使用される。この貝柱は、必要に応じて、摘出後、水晒し処理を行ってもよい。殻つきの原貝から貝柱を摘出する方法としては、手作業など貝柱を摘出する方法、一番煮(水煮)又は水蒸気処理を行って開殻させ貝柱を摘出する方法などが適宜採用される。過熱水蒸気を使用する方法は、凍結原貝を効率的に開殻・脱殻することが可能であり、生鮮原貝は勿論、凍結原貝からでも貝柱を得ることができるので、本発明においても有効に採用することができる。また、本発明では、生鮮原貝から手作業などで貝柱を取り出し、そのまま凍結した「玉冷」と呼ばれる凍結貝柱も使用可能である。
一番煮の条件としては、殻つきの原貝を約100℃の水中で2〜5分間程度煮るのが、歩留まりの観点から好ましい。
一番煮、水蒸気処理などを経てホタテガイの原貝を開殻し摘出された貝柱は、必要により水晒し処理(水洗)を行った後、引き続き、食塩含有水中で煮る二番煮工程に供給されるのが一般的である。二番煮液は、NaCl濃度が0.5重量%〜飽和濃度、好ましくは1.0〜10.0重量%、の食塩水を使用し、70〜100℃の温度で5〜20分間程度処理するのが適当である。この二番煮液には食塩のほかに塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどのアルカリ土類金属塩を含んでもよい。また、通常の食塩水に代えてNaCl濃度が上記範囲内にある海洋深層水、海水、アルカリ水などを使用することもできる。
本発明では、ホタテガイの貝柱を、必要により水洗を行った後、二番煮を行う代わりに、NaCl濃度が0.5重量%〜飽和濃度、好ましくは1.0〜10.0重量%で、かつ、温度が−5〜40℃、好ましくは−1〜10℃、の水溶液(例えば、食塩水)中に1時間以上常低温で浸漬することにより塩味を付与することにより、二番煮を省略することができ、二番煮に要するエネルギーコストを低減させ、かつ旨味を向上させることができる。
なお、乾燥貝柱の用途によっては、この浸漬処理に供給する貝柱を予め複数の小片に分割(切り分け)し、その状態で浸漬処理を行ってもよく、その場合は、浸漬処理時間を短縮することができる。上記水溶液としては、NaCl濃度が上記範囲内にあ海洋深層水、海水、アルカリ水なども使用することができる。
この際、1気圧を超えるように加圧した雰囲気下で浸漬処理を行うのが好ましく、かかる加圧下での浸漬処理を採用することによって、処理時間を大幅に短縮することが可能である。特に好ましい圧力は1.5〜3気圧である。
なお、一番煮貝柱などの加熱脱殻を行った貝柱については、すでに加熱変性しているので、ATP関連物質の分解は進行しない。
本発明方法では、上記のような特定条件にて上記NaCl含有水溶液濃度で二番煮又は浸漬処理をした貝柱に対して、次に焙乾を実施する。焙乾は通常の方法でもよいが、過熱水蒸気で焙乾するのが好ましい。具体的には、貝柱を過熱水蒸気焙乾装置内へ供給して貝柱中の水分活性が0.9以下まで水分を除去するのが好適である。水分活性測定はRotronic社製測定装置(HygroPalm)を用いるのが適当である。この過熱水蒸気焙乾によって、貝柱重量が焙乾前の1/5〜4/5(2/10〜9/10)となる程度まで減少させるのが好ましい。
なお、この過熱水蒸気による焙乾を行うに当り、被処理貝柱を複数の小片に分割して焙乾しても差しつかえない。なお、焙乾工程における過熱水蒸気処理の具体的条件は、本発明者が先に提案した特開2005−137340号に記載した条件が好ましい。
焙乾ドリップ採取の方法としては、例えば、焙乾装置の下部に受皿を設けて貝柱から滴下するドルップを受皿にためる方法、焙乾装置の下部に樋を設けて滴下するドリップを装置外へ導出し、ビンなどの適当な容器にためる方法などが採用される。
本発明において使用する焙乾ドリップの国形分濃度は5〜15(重量%)が好ましい。したがって、焙乾工程で採取したドリップの濃度がこの範囲外のときは、濃縮または希釈によりこの濃度に調整することが推奨される。
本発明では、上記の焙乾工程で発生したドリップ(焙乾ドリップ)を用いて、焙乾後のホタテガイの貝柱をこれに浸漬し、該貝柱中に焙乾ドリップを十分含浸させる。具体的な処理の方法としては、まず、焙乾工程でドリップを採取し、これに焙乾工程後の任意の段階、例えば、焙乾工程とあん蒸工程との間、あん蒸工程の途中、あるいは、あん蒸工程の後に、貝柱を焙乾ドリップ中に浸漬する。
本発明では、焙乾ドリップとして別の貝柱の焙乾工程で生じたドリップを使用してもよく、その貝柱の焙乾工程で生じたドリップを使用してもよく、また、両者を併用してもよい。また、焙乾ドリップを凍結乾燥などでいったん粉粒体とし、それを水に再溶解して使用してもよい。
ちなみに、本発明者らの研究によれば、ドリップ浸漬による全糖量の増大効果については、焙乾終了後にドリップ浸漬するだけで約1.8倍となり、白干し1g(乾物)に対して8%の向上がみられた。また、タンパク質についても、ドリップ浸漬ではコントロールに比べ10%程度の成分増が見られた。
さらに、焙乾ドリップへの浸漬により、乾燥貝柱(白干し)の旨み及び光沢(てり)を向上させることができる。すなわち、焙乾工程でホタテガイ貝柱から出たドリップ中には各種のアミノ酸や糖分などの旨味成分が多く含まれるため、浸漬処理によって、貝柱にホタテガイのこれらの成分を再吸収させて、乾燥貝柱の食味性を向上させることができる。また、焙乾ドリップにはグリシン、アラニン等のアミノ酸類やグリコーゲン等の糖類が多く含まれるため、これで浸漬処理した貝柱は表面の光沢(てり)がよくなるという効果もある。
この焙乾ドリップ浸漬加工は、2回以上実施してもよく、例えば焙乾工程後とあん蒸工程後でそれぞれ実施してもよい。
上記のように焙乾した貝柱は、引き続き、温湿度が調節された空間内であん蒸が行われる。このあん蒸では、温度及び時間の条件を選定することによって製品の白干しの色調をコントロールすることができる。本発明者は先に特開2009−5791号において、二番煮を行った貝柱について好適な色調を実現するあん蒸の方法を提案し、また、特願2009−142727号において、二番煮を行わずに焙乾しい貝柱をあん蒸する場合に方法を述べたが、それらのあん蒸方法は本発明でも同様に適用可能である。
このあん蒸方法では、例えば過熱水蒸気などで焙乾した貝柱を、あん蒸装置(恒温恒湿槽)内のネット上に並べ、装置内へ温度及び湿度を調整した空気を循環させるが、この際、温度・湿度を以下のようにコントロールする。
(a)当初から温度5〜50℃、相対湿度20〜80%RHに調整した雰囲気中で実施する方法、あるいは、
(b)当初は室温で行い、開始から2〜7日後に、雰囲気を温度5〜70℃、相対湿度20〜80%RHに調製して実施する方法、
のいずれかが採用される。
なお、本発明では、このあん蒸を行う際も、焙乾したホタテガイ貝柱を複数の小片に分割して、あん蒸工程に供給するようにしても差しつかえない。
北海道常呂漁業協同組合から購入したホタテガイ原貝を100℃で3分間一番煮を行った後、二番煮を行うことなく、焙乾を行った。焙乾では清本鐵工社製小型過熱水蒸気装置(K・SO−0935S)を用いて,150℃の過熱水蒸気(SHS)により上記貝柱を4分30秒間加熱した。焙乾は1回とし、引き続いてあん蒸を40〜60℃,40〜75%RHの範囲で製品の水分活性が0.65以下になるまで行った。水分活性測定は、Rotronic社製測定装置(Hygro Palm)を用いた。測定に当り、試料貝柱の15個のうち10個を無作為に選択して測定した。
比較のため、同じロットの原貝を用いて、同じ条件で一番煮を行った後、7%NaCl水溶液中で100℃にて14分間二番煮を行い、以後は上記と同様に焙乾とあん蒸を行って歩留まりを測定した。その結果を表1のコントロール欄に示す。
実施例1と同様の方法において、貝柱を浸漬する液体として、6%NaCl水溶液、二番煮後の煮汁を濃縮したエキス(SuperEX)と本発明による焙乾ドリップを用いた場合およびコントロールとして従来のごとく7%NaCl水溶液中で100℃にて14分間二番煮を行った場合について、歩留まりの測定を行った。その結果を図1に示す。
Claims (6)
- ホタテガイの貝柱を、焙乾した後にあん蒸を行う方法により乾燥貝柱を製造するに当たり、焙乾工程を経た貝柱を、該工程後の任意の段階で、焙乾工程でホタテガイ貝柱から発生したドリップに浸漬することを特徴とするホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
- 焙乾工程において、温度110〜250℃の過熱水蒸気により3〜30分間焙乾を行うことによって、貝柱重量が焙乾前の1/5〜4/5(2/10〜9/10)となる程度まで減少するように焙乾を行うことを特徴とする請求項1に記載のホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
- 原料の貝柱が、生鮮貝の加熱脱殻により得られた生鮮貝柱又は冷凍された貝柱である請求項1〜請求項2のいずれかに記載のホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
- 貝柱を、NaCl濃度0.5〜10(重量)%でかつ温度−5〜10℃の食塩水中に1時間以上浸漬した後、二番煮を行うことなく、過熱水蒸気にて焙乾し、次いで、あん蒸を行った後、焙乾ドリップへの浸漬を行うことを特徴とする請求項3に記載のホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
- 貝柱を、NaCl濃度0.5〜10(重量)%の食塩水で二番煮を行った後、過熱水蒸気にて焙乾し、次いで、あん蒸を行い、引き続き、焙乾ドリップへの浸漬を行うことを特徴とする請求項3に記載のホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
- 焙乾ドリップの固形分濃度が5〜15(重量%)である請求項1〜請求項5のいずれかに記載のホタテガイ乾燥貝柱の生産方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009284502A JP5398002B2 (ja) | 2009-11-26 | 2009-11-26 | ホタテガイ乾燥貝柱の生産方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009284502A JP5398002B2 (ja) | 2009-11-26 | 2009-11-26 | ホタテガイ乾燥貝柱の生産方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011110039A true JP2011110039A (ja) | 2011-06-09 |
JP5398002B2 JP5398002B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44232865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009284502A Active JP5398002B2 (ja) | 2009-11-26 | 2009-11-26 | ホタテガイ乾燥貝柱の生産方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5398002B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014039544A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-03-06 | Yoshiko Munemaru | 生鮮食品の前処理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05244860A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-09-24 | Kiyoushiyoku:Kk | 保存食品の製造方法 |
JPH0884574A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Samuson:Kk | ホタテ貝の味付け方法 |
JPH09327277A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Mutsumi Shoji | 水産物の発酵乾燥調味食品の製造方法 |
JP2004166647A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Hamaura Suisan:Kk | 蛍イカの丸干し |
JP2005137340A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Tokyo Univ Of Agriculture | ホタテの白干し製品の製造法 |
JP2009005701A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Tokyo Univ Of Agriculture | 高品質ホタテ白干しの製造方法 |
JP2010004883A (ja) * | 2008-05-27 | 2010-01-14 | Tokyo Univ Of Agriculture | ホタテガイ高品質白干しの生産方法 |
-
2009
- 2009-11-26 JP JP2009284502A patent/JP5398002B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05244860A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-09-24 | Kiyoushiyoku:Kk | 保存食品の製造方法 |
JPH0884574A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Samuson:Kk | ホタテ貝の味付け方法 |
JPH09327277A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Mutsumi Shoji | 水産物の発酵乾燥調味食品の製造方法 |
JP2004166647A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Hamaura Suisan:Kk | 蛍イカの丸干し |
JP2005137340A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Tokyo Univ Of Agriculture | ホタテの白干し製品の製造法 |
JP2009005701A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Tokyo Univ Of Agriculture | 高品質ホタテ白干しの製造方法 |
JP2010004883A (ja) * | 2008-05-27 | 2010-01-14 | Tokyo Univ Of Agriculture | ホタテガイ高品質白干しの生産方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014039544A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-03-06 | Yoshiko Munemaru | 生鮮食品の前処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5398002B2 (ja) | 2014-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2001064052A1 (fr) | Procede d'impregnation d'aliments, oeufs enrichis en vitamine c et oeufs de cane fermentes ainsi obtenus | |
JP5344693B2 (ja) | ホタテガイ高品質白干しの生産方法 | |
CN107114703A (zh) | 一种九尺卤板鸭的加工保藏方法 | |
JPWO2010095702A1 (ja) | 密封容器入り調理栗、栗中のマルトース生成方法、調理栗の甘味増強方法及び密封容器入り調理栗の製造方法 | |
JP2009183187A (ja) | 加工栗の製造方法 | |
JP2006254839A (ja) | 海洋深層水を利用したレトルト食品の製造方法 | |
JP5398002B2 (ja) | ホタテガイ乾燥貝柱の生産方法 | |
JP4899006B2 (ja) | 高品質ホタテ白干しの製造方法 | |
CN101579131A (zh) | 熏制鳀鱼鱼片的加工方法 | |
CN1422554A (zh) | 一种低脂肪食用鸭的制造方法 | |
JP5942142B2 (ja) | ホタテ干し貝柱の製造方法 | |
CN115039858A (zh) | 一种烟熏味的金枪鱼肉片 | |
JP4909942B2 (ja) | スモーク魚介類の製造方法 | |
KR20190007317A (ko) | 청국장 분말을 이용한 생선 염장 방법 | |
JP2007020537A (ja) | 姿寿司の保存方法 | |
JP2008517620A (ja) | 混合蔬菜の製造方法 | |
JP2006304771A (ja) | ホタテ貝柱の製造法 | |
KR102033775B1 (ko) | 오징어 건조 방법 | |
JP5721374B2 (ja) | 加工栗および加工栗の製造方法 | |
JP3660310B2 (ja) | 加工葉の製造方法及び食品の製造方法 | |
JP2005295983A (ja) | ホタテ白干しの生産方法 | |
JP4353889B2 (ja) | 乾燥山菜の製造方法 | |
KR102396991B1 (ko) | 연도를 개선한 고령친화형 식육가공품의 제조 방법 | |
JP6695563B2 (ja) | 骨付き魚類加工品の製造方法 | |
JP7500570B2 (ja) | 野菜含有食品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121030 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5398002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |