JP2011106349A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011106349A
JP2011106349A JP2009262506A JP2009262506A JP2011106349A JP 2011106349 A JP2011106349 A JP 2011106349A JP 2009262506 A JP2009262506 A JP 2009262506A JP 2009262506 A JP2009262506 A JP 2009262506A JP 2011106349 A JP2011106349 A JP 2011106349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
oxygen concentration
amount
dpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009262506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071819B2 (ja
Inventor
Satoru Nosaka
覚 野坂
Tsukasa Kuboshima
司 窪島
Shinichiro Okugawa
伸一朗 奥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009262506A priority Critical patent/JP5071819B2/ja
Priority to DE102010044067A priority patent/DE102010044067A1/de
Publication of JP2011106349A publication Critical patent/JP2011106349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071819B2 publication Critical patent/JP5071819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】DPFの過昇温抑制のために酸素濃度低減の手法を用いる場合に、失火やエンストの発生を抑制することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】DPFにおける過昇温抑制制御として、吸気量を絞り、かつアフター噴射を行うことでDPFに流入する排気中の酸素濃度を低減する制御(酸欠制御)を実行する場合に、エンジン回転数の低下に対する燃料噴射量の増加量を酸欠制御でない場合に比べて大きくする。さらにエンジン回転数の低下に対して、噴射時期の進角化、吸気量の増量も併せて実行するとしてもよい。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
今日、内燃機関に対してすぐれた排気浄化性能が求められている。特にディーゼルエンジンにおいては、エンジンから排出される黒煙などのいわゆる排気微粒子(粒子状物質、PM:Particulate Matter)の除去が重要である。この目的のために排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)が装備されることが多い。
DPFがPMを捕集することにより排気中のPMは大部分が除去されるが、DPF内にPMが堆積し続ける一方では、DPFは目詰まりを起こしてしまうので、堆積されたPMを燃焼して除去することで、DPFを再生する必要がある。DPF内に堆積したPMを燃焼するためにシリンダ内でメイン噴射後に燃料を噴射するポスト噴射などの手法が用いられる。
しかしDPF再生中やPMの自然燃焼中に、運転状態がアイドリングに変更されたり、急ブレーキを踏んだりした場合、ガス量が減少することによりDPF内に熱がこもって、DPFの温度が上がり過ぎる現象が発生する。DPFの温度が上がり過ぎると、DPFが溶損したり破損したり、あるい担持された触媒が劣化する等の不具合が生じてしまう。
下記特許文献1では、DPF過昇温の可能性がある場合(排気温度が高く、減速運転状態)に、吸気絞り弁を絞るとともにEGR弁を全開にすることで排気中の酸素濃度を低減してDPFでのPM燃焼を抑制する技術が開示されている。
特開2002−188493号公報
DPFの過昇温を回避、抑制するための手法として、上記特許文献1のようにDPFに流入する排気中の酸素濃度を低減させる場合、酸素濃度低減のための代表的な方法としては、吸気量を絞る方法、エンジン筒内で燃料を噴射して排気管に配置された触媒で余分な酸素を反応させる方法、及びそれらの組合せがある。
例えばアイドリングに落としたことによりDPF過昇温の可能性が生じたので吸気量を絞った場合、その状態で、燃料性状が変わったり、何らかの外乱(例えば各種ユーザ操作によりエンジンに負担がかかる場合など)が入ったりすると、トルクや回転数が落ちたり、筒内の燃焼反応が不安定になる等して、失火やエンスト(エンジンストール)が起こる可能性がある。したがって吸気量の低減中には、失火やエンストが発生しないような制御を行うべきであるが、従来技術においてはこの課題が十分に認識されているとは言えない。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、DPFの過昇温抑制のために酸素濃度低減の手法(酸欠制御)を用いる場合に、失火やエンストの発生を抑制することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、そのフィルタよりも上流の位置に配置された酸化触媒と、前記フィルタに堆積した粒子状物質が燃焼する際に、過昇温発生の可能性がある場合に、過昇温を抑制するように、前記内燃機関への吸気量の低減と、内燃機関の筒内における主噴射よりも後の燃料噴射とにより、前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度を低減する酸欠制御手段と、その酸欠制御手段が酸素濃度の低減制御を実行する際に、失火及びエンジンストールを抑制するように、内燃機関の回転数変化に応じて、燃料噴射量、燃料噴射時期、吸気量の少なくとも1つの指示値を調節する調節手段と、を備えたことを特徴とする。
これにより本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、フィルタの過昇温抑制のための酸欠制御において、失火及びエンジンストールを抑制するように、内燃機関の回転数変化に応じて、燃料噴射量、燃料噴射時期、吸気量の少なくとも1つの指示値を調節するので、酸欠制御中に何らかの要因(例えば燃料の性状変化、各種ユーザ操作など)で内燃機関の回転数が低下した場合に、トルクや回転数や筒内の燃焼安定性を回復することにより、失火やエンストを抑える。したがってフィルタ過昇温の抑制と失火、エンストの抑制とを両立する排気浄化装置を実現する。
また前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記内燃機関がアイドル運転状態である状況での前記内燃機関の回転数が低下した場合の燃料噴射量を、酸素濃度の低減制御を実行しない場合よりも回転が低下するほど大きくするとしてもよい。
これによりアイドル運転状態で回転数が落ちたときに、酸素濃度の低減制御を実行しない場合よりも燃料噴射量の増加量を大きくするので、アイドル運転中に燃料性状変化や外乱などによって回転数が落ちたときに、燃料噴射量を顕著に増量して効果的に回転数やトルクを回復することができる。よって酸欠制御中の失火やエンストを抑制できる。
また前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記内燃機関がアイドル運転状態である状況で、前記内燃機関の回転数が目標回転数からの低下量に対する、燃料噴射量増加割合を酸素濃度の低減制御を実行しない場合よりも大きくするとしてもよい。
これによりアイドル運転状態で回転数が目標回転数よりも落ちたときに酸素濃度の低減制御を実行しない場合よりも燃料噴射量の増加量を大きくするので、アイドル運転中に燃料性状変化や外乱などによる回転数の低下に反応して燃料噴射量を顕著に増量することで、効果的にトルクを回復して目標回転数に復帰することができる。よって酸欠制御中の失火やエンストを抑制できる。
また前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記内燃機関の回転数の低下に応じて、燃料噴射時期を、酸素濃度の低減制御を実行しない場合よりも進角させるとしてもよい。
これによりアイドル運転状態で回転数が落ちたときに酸素濃度の低減制御を実行しない場合よりも燃料噴射時期を進角させるので、アイドル運転中に燃料性状変化や外乱などによって回転数が落ちたときに、燃料噴射時期を顕著に進角させて着火遅れの影響を抑制することにより、効果的に回転数やトルクを回復することができる。よって酸欠制御中の失火やエンストを抑制できる。
また前記内燃機関の燃焼状態が所定の不安定状態にあることを検出する検出手段を備え、前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記検出手段が内燃機関の燃焼状態が不安定であると検出した場合に、内燃機関の燃焼状態が不安定であると検出しない場合よりも燃料噴射時期を進角させるとしてもよい。
これによりアイドル運転状態で筒内の燃焼状態が不安定になったときに酸素濃度の低減制御を実行しない場合よりも燃料噴射時期を進角させるので、アイドル運転中に燃料性状変化や外乱などによって回転数が落ちたときに、燃料噴射時期を顕著に進角させて着火遅れの影響を抑制することにより燃焼を安定化させる。よってフィルタの過昇温を抑制しつつ、効果的に失火やエンストを抑制できる。
また前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記内燃機関の回転数の低下に応じて吸気量を増加させるとしてもよい。
これによりアイドル運転中に燃料性状変化や外乱などによって回転数が落ちたときに、吸気量を増加させることで効果的にトルクを回復し、燃焼の安定性を改善することができる。よってフィルタの過昇温を抑制しつつ失火やエンストを抑制できる。
また前記内燃機関の燃焼状態が所定の不安定状態にあることを検出する検出手段を備え、前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記検出手段が内燃機関の燃焼状態が不安定であると検出した場合に、吸気量を増加させるとしてもよい。
これによりアイドル運転中に燃料性状変化や外乱などによって燃焼が不安定になったときに、吸気量を増加させることで効果的にトルクを回復し、燃焼の安定性を改善することができる。よってフィルタの過昇温を抑制しつつ失火やエンストを抑制できる。
また前記調節手段は、吸気量を増加させた場合に、筒内でメイン噴射よりも遅角側のトルクに影響しない燃料噴射量を増量するとしてもよい。
これにより吸気量増量による酸素濃度の上昇を、メイン噴射よりも遅角側のトルクに影響しない燃料噴射によって、効果的に打ち消すことができる。したがってフィルタの過昇温抑制と失火やエンストの抑制とが両立できる。
また前記検出手段は前記内燃機関の角速度変動の大きさを筒内燃焼の不安定度を示す数値として検出するとしてもよい。
これにより内燃機関の角速度変動の大きさを用いることによって精度よく筒内燃焼の安定度を検出できる。
また前記検出手段は前記内燃機関の筒内圧の変動の大きさを筒内燃焼の不安定度を示す数値として検出するとしてもよい。
これにより内燃機関の筒内圧の変動の大きさを用いることによって精度よく筒内燃焼の安定度を検出できる。
本発明における内燃機関の排気浄化装置の実施例での構成図。 実施例1における過昇温抑制制御のフローチャート。 実施例2における過昇温抑制制御のフローチャート。 噴射量の指令値と回転数との関係を示す図。 噴射量の指令値と目標回転数からの偏差との関係を示す図。 噴射時期の指令値と目標回転数からの偏差との関係を示す図。 吸気量の指令値と目標回転数からの偏差との関係を示す図。 過昇温領域と安全領域とを示す図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置1の実施例1における装置構成の概略図である。
図1には、4気筒のディーゼルエンジン2(以下では単にエンジンと称する)に対して構成された排気浄化装置1の例が示されている。エンジン2及び排気浄化装置1は、吸気管3、排気管4、EGR管5を備える。排気管4には、上流側から酸化触媒6(DOC:Diesel Oxicidation Catalyst)、DPF7が配置されている。そしてこれらを制御する電子制御装置8(ECU:Electronic Control Unit)が装備されている。
吸気管3を通じてエンジン2に空気が供給される。吸気管3にはエアフロメータ31、吸気スロットル32が配置されている。エアフロメータ31は吸気量を計測する。ここでの吸気量は例えば単位時間当たりの質量流量とすればよい。また吸気スロットル32の開度が調節されることによってエンジン2に供給される吸気量が増減する。
エンジン2にはインジェクタ21、エンジン回転数センサ22、筒内圧センサ23が装備されている。インジェクタ21からの噴射によってシリンダ内に燃料が供給される。エンジン回転数センサ22によってエンジン2の(単位時間あたりの)回転数が計測される。エンジン回転数センサ22は、例えばエンジン2から連結されたクランクの回転角度を計測するクランク角センサとして、その検出値がECU8へ送られてエンジンの回転数が算出されるとすればよい。また筒内圧センサ23によりエンジン2の筒内圧力が計測される。
またエンジン2に接続された排気管4へ排気が排出される。排気管4には、DPF7よりも上流側に、酸素濃度を計測する酸素濃度センサ41と、排気温度を計測する排気温センサ42が配置されている。これらのセンサによってDPF7へ流入する排気の温度、その排気中の酸素濃度が計測できる。
EGR管5は、排気管4から吸気管3への排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)を行うために装備されている。EGR管5にはEGRバルブ51が装備されている。EGRバルブ51の開閉によって排気の還流量が調節される。
DPF7は、例えば代表的な構造として、いわゆるハニカム構造において入口側と出口側を交互に目詰めした構造とすればよい。エンジン2の運転中に排出される排気にはPM(粒子状物質)が含まれ、このPMはDPF7の上記構造のDPF壁を排気が通過するときに、このDPF壁の内部あるいは表面に捕集される。DPF7は酸化触媒が担持された酸化触媒付きDPFであるとすればよい。DPF7の入口側と出口側における排気圧の差である前後差圧(圧損)を計測する差圧センサ70も装備されている。
エンジン2及び排気浄化装置1は自動車に搭載されているとすればよい。そして排気浄化装置1にはアクセル開度センサ90が備えられている。アクセル開度センサ90は運転者によるアクセルペダルの踏み込み量の情報を検出する。
上で述べたエアフロメータ31、エンジン回転数センサ22、酸素濃度センサ41、排気温センサ42、差圧センサ70、アクセル開度センサ90の計測値はECU8へ送られる。またECU8によりインジェクタ21によるエンジン2への燃料噴射のタイミングや噴射量、吸気スロットル32とEGRバルブ51との開度が調節、制御される。ECU8は通常のコンピュータと同様の構造を有するとして、各種演算をおこなうCPUや各種情報の記憶を行うメモリ80を備えるとすればよい。このマップでは、代表的な特性としては、前後差圧とPM堆積量とをそれぞれ縦軸横軸とした関係がほぼ平行四辺形の形状となり、PMが堆積し、燃焼することによりその平行四辺形を1周する。
あるいはPM量はエンジン2の運転履歴から推定するとしてもよい。具体的には、エンジン2の運転状態、すなわちエンジン回転数と負荷からエンジン2が排出するPM量への関係を表すマップをメモリ80に予め記憶しておいて、そのマップと時々刻々のエンジン回転数と負荷の数値とから、エンジン2が排出するPM量を算出する。そして、このエンジン2が排出するPM量を積算した数値をDPF7に堆積したPM量とする。なお、その際エンジン回転数はエンジン回転数センサ22で検出し、負荷は例えばアクセル開度センサ90の数値とすればよい。
DPF7に堆積したPMの堆積量が十分大きくなった度ごとに、堆積したPMを燃焼することによって除去し、DPF7を再生する。PMの堆積量を推定する方法は例えば、DPF7の前後差圧とPM堆積量の関数関係(マップ)を予め求めておいてメモリ80に記憶しておき、差圧センサ70の計測値と同マップとからPMの堆積量を推定すればよい。
DPF7の再生方法としては例えば、インジェクタ21からメイン噴射後のタイミングで燃料を噴射するポスト噴射を実行する。またポスト噴射により筒内に噴射されて未燃のまま排気管4に排出された未燃燃料が、DPF7に達して、DPF7に担持された触媒の作用で昇温して、DPF7に堆積したPMを燃焼させる。その際、未燃燃料の一部がDOC6の作用で酸化することにより排気温度が上昇してDPF7の昇温に寄与する。
実施例1では、上記の装置構成のもとで、DPF7で過昇温発生の可能性が生じた場合に、過昇温の発生を抑制するために、排気中の酸素濃度を低減させてDPF7内での燃焼反応を抑制する制御(酸欠制御)を実行する。そして酸欠制御中に失火やエンストが発生することを抑制する制御を実行する。その処理手順が図2に示されている。図2(及び後述の図3)の処理手順はプログラム化してメモリ80に記憶しておき、ECU8がそれらを自動的に実行するとすればよい。
なお本実施例では、DPF7の過昇温は、DPF7の再生中のみでなく、例えばPM堆積量が多い状態で、エンジンを急激に加速させた場合などにPMが自然に燃焼して発生する過昇温も対象に含めるとする。したがって図2のフローチャートは、DPF7の再生中のみでなく、例えば車両の運転中常に処理し続ければよい。
まず図2を説明する。なお以下では、酸欠制御を実行していない時、酸欠制御ではない制御をそれぞれ通常時、通常制御などと称する。また単に酸素濃度と述べた場合、DPF7に流入する排気中の酸素濃度を指すとする。
図2の処理ではまず、手順S10でECU8は、DPF温度、排気中の酸素濃度、吸気量、DPF前後差圧を検出する。これらの数値はそれぞれ排気温センサ42、酸素濃度センサ41、エアフロメータ31、差圧センサ70で計測すればよい。なおDPF温度に関しては、DPF内部温度推定モデルを予め求めておいて、排気温センサ42の計測値と同モデルとからDPF内部温度を推定するとしてもよい。
次にS20でECU8は、PM量(DPF7におけるPM堆積量)を推定する(排気流量に関しては後述する)。PM量の推定方法は、上述のとおり、差圧センサ70の数値から推定するか、運転履歴から推定するかのいずれでもよい。
次にS30でECU8は、酸欠式過昇温防止制御(酸欠制御)が必要か否かを判定する。ECU8は、酸欠制御が必要な場合(S30:YES)はS50に進み、不要な場合(S30:NO)はS40に進む。酸欠制御要否判定の具体的な方法が図8に示されている。
図8は、吸気量と酸素濃度とを座標軸とした平面をDPF過昇温が発生する可能性があるとみなされる領域(過昇温領域)と、その可能性がないとみなされる領域(安全領域)とに分割した図である。同図のとおり、相対的に高酸素濃度、低吸気量の領域が過昇温領域となるとの知見が得られている。この図から過昇温抑制のためには、吸気量増量、あるいは酸素濃度低減が有効であることがわかる。
過昇温領域と安全領域との境界線は、DPF7に堆積したPM量が大きいほど、あるいはDPF7の内部温度が高いほど、図示上方に移動する性質を有する。このことは、DPF7に堆積したPM量が大きいほど、あるいはDPF7の内部温度が高いほど、DPF過昇温発生の可能性が高いことを示している。
予めメモリ80に図8のマップをPM量、DPF温度毎に記憶しておき、そしてS30では同マップと、S10で取得したDPF温度、酸素濃度、吸気量と、S20で取得したPM量とから、現時点で過昇温領域内にいるか安全領域内にいるかを判定する。そして、過昇温領域内にいるならば酸欠方式による過昇温抑制制御が必要、安全領域内にいるならば不要と判定すればよい。上述のとおり、例えばDPF7の再生中、あるいはPMの自然燃焼中にアイドル運転状態に落とした場合などが、S50へ進む可能性がある代表的な場合である。
S40へ進んだらECU8は、噴射量、噴射時期、吸気量を、通常時(すなわち酸欠制御を実行しない場合)の噴射量、噴射時期、吸気量に設定する。またS50へ進んだらECU8は、酸欠制御を開始する。そしてS60で、噴射量、噴射時期、吸気量を、本発明の酸欠制御時における噴射量、噴射時期、吸気量に設定する。
酸欠制御においては、吸気スロットル32を絞って吸気量を通常時よりも低減する(ただし後述するように本発明においては、吸気量を通常時の数値に戻す場合がある)と同時に、エンジン2の筒内でメイン噴射よりも遅角側で燃料噴射する。この燃料噴射(アフター噴射)は、基本的にはトルクの発生は抑制しつつ筒内で燃焼することを目的とする。
ただしアフター噴射された燃料の一部は筒内で燃焼されずに、DOC6あるいはDPF7に担持された触媒の作用で反応して酸素が消費されるとする。吸気を絞り、さらにアフター噴射による筒内燃焼、あるいはDOC6、DPF7での反応で酸素が消費されることにより、DPF7に流入する排気中の酸素濃度が低減して、DPF過昇温抑制の効果を発揮する。
本発明の酸欠制御での吸気低減の程度は、以下の基本方針によって定める。一般にディーゼルエンジンは理論空燃比よりも空気が過剰なリーン燃焼である。リーン燃焼では、燃料噴射量を変化させることによって発生するトルク値が変化する。吸気を絞っていけば、どこかでリッチ燃焼へと移行するので、噴射量によってはトルクを変えられない領域に入っていくこととなる。しかし本発明の酸欠制御では、吸気を絞る場合に、あくまでも燃料噴射量の変化によってトルクを調節できる範囲に留める。
通常時及び酸欠制御時(本発明と従来)の噴射量、噴射時期、吸気量(の指示値)の例が図4から7に示されている。図4、5には噴射量の調節方法が示されている。図4では横軸をエンジン回転数Ne、図5(、6、7)では横軸を目標回転数からの偏差△Neとしている。
図4の場合、通常時及び従来の酸欠制御では、エンジン回転数Neが低くなるほど噴射量を多くなるように調節するが、本発明の酸欠制御では通常時及び従来の酸欠制御よりもさらに、低回転になるほど噴射量を多くする。図5の場合、通常時及び従来の酸欠制御では、エンジン回転数Neが低くなるほど噴射量を多くなるように調節するが、本発明の酸欠制御では、目標回転数よりも低速となった場合に、通常時及び従来の酸欠制御よりも噴射量の増加幅を大きくする。
上述のとおり、本発明の酸欠制御では、吸気量を低減するものの、噴射量の変化によりトルクが変動する領域に留める。したがって図4、5を用いることにより、酸欠制御中に何らかの理由(燃料の性状変化や各種のユーザ操作など)でエンジン回転数が下がった場合に、効果的に噴射量を増量してトルク及び回転数を回復することができる。今日のエンジン制御では、回転数を目標値に追従させる制御を行う場合があるので、そうした場合に図5(さらには図6、7)のように目標回転数からの偏差を用いる方法は有効となり、目標回転数への復帰が精度よく行える。
図6には噴射時期の調節方法が示されている。図6により、通常時及び従来の酸欠制御では、エンジン回転数Neが低くなっても噴射時期はほぼ一定だが、本発明の酸欠制御では、目標回転数よりも低速となった場合に噴射時期を進角させる。特にある偏差までは噴射時期を直線状に進角する。
従来の酸欠制御においては噴射時期を通常時よりも遅らせる場合もあったが、それにより燃焼状態の不安定性を招く可能性があった。本発明では噴射時期を進角させることで、燃焼を安定化させることができる。したがって図6の噴射時期制御を用いることにより、酸欠制御中に何らかの理由(燃料の性状変化や各種のユーザ操作など)でエンジン回転数が下がった場合に、噴射時期を進角させることで、効果的に燃焼を安定状態に戻し、回転数を回復することができる。
図7には吸気量の調節方法が示されている。従来の酸欠制御では、通常時よりも吸気量を絞るが、エンジン回転数が低下しても特に吸気量を調節しなかったのに対して、本発明の酸欠制御では、図7により、目標回転数よりも低速となった場合に吸気量を(直線的に)増量し、ある程度以上エンジン回転数が低下したら通常時と同じ吸気量まで回復させる。吸気量の調節は吸気スロットル32の開度の調節によって行われる。
もちろん図7における吸気量の範囲は上述の基本方針(すなわち噴射量の増減でトルクを増減できる範囲)に従ったものとする。図7の吸気量制御を用いることにより、酸欠制御中に何らかの理由(燃料の性状変化や各種のユーザ操作など)でエンジン回転数が下がった場合には、吸気量を増量することにより、燃焼を安定状態に戻し、回転数を回復することができる。なお図7に示された噴射量はメイン噴射、アフター噴射を含めた噴射量の総量とし、この総量からメイン噴射、アフター噴射などを決めるマップを予め決めてメモリ80などに記憶しておけばよい。
またS50では、噴射量、噴射時期、吸気量の全ての調節方法を従来の酸欠制御から変更するとしなくてもよく、少なくとも1つでよい。その際、噴射量の調節方法の変更は常に行うとして、他の2つは補助的に変更するとしてもよい。あるいは噴射量、噴射時期、吸気量の順に優先順位を付けておき、回転数が低下したときに、まずは噴射量の増量で対応し、それでもトルク、回転数、燃焼安定性が回復しなければ次に噴射時期を進角させ、それでもトルク、回転数、燃焼安定性が回復しなければ、吸気量を増量(通常時に戻す)としてもよい。
次に実施例2を説明する。以下で実施例1からの変更部分のみを説明する。実施例2においては、DPF過昇温抑制のための処理手順を図2から図3に変更する。
図3の処理ではまず、図2と同じS10からS60の処理を実行する。そしてS60実行後にECU8はS70に進む。S70でECU8は、エンジン2の筒内の燃焼状態を検出する。次にS80に進んでECU8は、筒内の燃焼が安定状態にあるか否かを判定する。ECU8は、安定状態にある場合(S80:NO)は図3の処理を終了し、不安定状態の場合(S80:YES)はS90へ進む。
筒内燃焼状態の判定方法は、例えばエンジン回転数センサ22による回転数の計測値が所定幅を超える変動を示したときに不安定と判定してもよい。あるいは筒内圧センサ23による筒内圧の計測値が所定幅を超える変動を示したときに不安定と判定してもよい。また複数の気筒に筒内圧センサ23を装備して、気筒ごとの筒内圧のばらつきが所定幅を超えたら燃焼不安定と判定してもよい。
S90でECU8は、噴射時期、吸気量の少なくとも一方を補正する。具体的には噴射時期は進角側に、吸気量は増加側に補正する。補正幅は予め燃焼の不安定度に応じて定めておけばよい。上述のとおりS90に進んだ場合は、筒内燃焼が不安定な状況である。したがって噴射時期を進角側に、吸気量を増加側に補正することにより、燃焼状態を安定化させる(あるいはトルクを増加させる)ので、DPF7の過昇温を抑制しつつ、失火やエンストの可能性を低減できる。
上記実施例において、図2、図3のS20でDPF7に流入する排気流量の推定値を算出し、図8で縦軸の吸気量をDPF7に流入する排気流量に変更してもよい。図8の特性は、縦軸を排気流量としても同様の特性となる。この場合、吸気量ではなくDPF7を通過する排気流量を考慮するので、排気によるDPF7からの熱の持ち去りの効果を、より高精度に判断することができる。
その場合の排気ガスの流量の推定値の算出方法を以下で説明する。ここで流量とは、単位時間あたりの体積流量(つまり流速)とすればよい。エアフロメータ31で計測した吸気の単位時間当たりの質量流量を排気ガスの体積流量に変換する。排気ガスの体積流量の算出は次の式(E1)にしたがって行う。
V(m/sec)
=[G(g/sec)/28.8(g/mol)]
×22.4×10−3(m/mol)
×[Tdpf(K)/273(K)]
×[P0(kPa)/(P0(kPa)+ΔP(kPa))]
+Q(cc/sec)/207.3(g/mol)
×0.84(g/cc)×6.75
×22.4×10−3(m/mol)
×[P0(kPa)/(P0(kPa)+ΔP(kPa))] (E1)
式(E1)において、V(m/sec)が排気ガスの単位時間あたりの体積流量、G(g/sec)が吸気の単位時間当たりの質量流量、Tdpf(K)がDPF温度、P0(kPa)が大気圧、ΔP(kPa)がDPF差圧、Q(cc/sec)が単位時間当たりの燃料噴射量をそれぞれ示している。G、Tpdf、ΔPはそれぞれ、エアフロメータ31、排気温センサ41、差圧センサ70の計測値、そしてQはインジェクタへの噴射量の指令値とすればよい。
式(E1)の右辺第1項は吸気の質量流量を体積流量に変換したものであり、第2項は、噴射燃料の燃焼による吸気から排気ガスへの増量分である。第2項中、0.84(g/cc)は軽油の代表的な液密度である。22.4×10−3(m/mol)は摂氏0度、1気圧(atm)での理想気体の1mol当たりの体積である。6.75は燃料噴射量1(mol)に対する排気ガスのモル数の増加率である。
増加率(6.75)は以下により得ている。軽油の組成は代表的には、C1527.3(分子量207.3)と表され、燃焼は次の反応式(E2)で表される。したがって、燃料噴射量1(mol)に対し、排気ガスは6.75(=(15+13.5)−21.75)倍のモル数となる。
1527.3+21.75O→15CO+13.5HO (E2)
また、燃料噴射はECU8で決定される所定の噴射時期にのみ噴射され、間欠的な噴射となる。式(E1)中の燃料噴射量Qは、非噴射期間も合わせた平均的な燃料噴射量である。
吸気の単位時間当たりの質量流量G(g/sec)はエアフロメータ31で計測すればよい。DPF温度Tdpf(K)は排気温センサ41で計測すればよい。DPF前後差圧ΔP(kPa)は、差圧センサ70で計測すればよい。またP0は大気圧としているがDPFの下流にマフラーが有る場合は、DPF下流圧としてマフラー圧損を付加しても良い。単位時間当たりの燃料噴射量Q(cc/sec)はECU8による噴射量の指令値を用いればよい。以上が排気ガスの流速の算出方法である。
上記実施例において、S50の手順が酸欠制御手段を構成する。S60及びS80の手順が調節手段を構成する。S70の手順が検出手段を構成する。なお上記実施例では内燃機関としてディーゼルエンジンを用いたが、これを例えばリーンバーンガソリンエンジンに変更しても同様の効果を奏する。
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 吸気管
4 排気管(排気通路)
7 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF、フィルタ)
8 電子制御装置(ECU)
21 インジェクタ
22 エンジン回転数センサ
31 エアフロメータ
32 吸気スロットル
41 酸素濃度センサ
42 排気温度センサ
70 差圧センサ

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、
    そのフィルタよりも上流の位置に配置された酸化触媒と、
    前記フィルタに堆積した粒子状物質が燃焼する際に、過昇温発生の可能性がある場合に、過昇温を抑制するように、前記内燃機関への吸気量の低減と、内燃機関の筒内における主噴射よりも後の燃料噴射とにより、前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度を低減する酸欠制御手段と、
    その酸欠制御手段が酸素濃度の低減制御を実行する際に、失火及びエンジンストールを抑制するように、内燃機関の回転数変化に応じて、燃料噴射量、燃料噴射時期、吸気量の少なくとも1つの指示値を調節する調節手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記内燃機関がアイドル運転状態である状況での前記内燃機関の回転数が低下した場合の燃料噴射量を、酸素濃度の低減制御を実行しない場合よりも回転が低下するほど大きくする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記内燃機関がアイドル運転状態である状況で、前記内燃機関の回転数の目標回転数からの低下量に対する、燃料噴射量増加割合を酸素濃度の低減制御を実行しない場合よりも大きくする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記内燃機関の回転数の低下に応じて、燃料噴射時期を、酸素濃度の低減制御を実行しない場合よりも進角させる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関の燃焼状態が所定の不安定状態にあることを検出する検出手段を備え、
    前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記検出手段が内燃機関の燃焼状態が不安定であると検出した場合に、内燃機関の燃焼状態が不安定であると検出しない場合よりも燃料噴射時期を進角させる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記内燃機関の回転数の低下に応じて吸気量を増加させる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記内燃機関の燃焼状態が所定の不安定状態にあることを検出する検出手段を備え、
    前記調節手段は、酸素濃度の低減制御を実行している期間に、前記検出手段が内燃機関の燃焼状態が不安定であると検出した場合に、吸気量を増加させる請求項1乃至6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記調節手段は、吸気量を増加させた場合に、筒内でメイン噴射よりも遅角側のトルクに影響しない燃料噴射量を増量する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記検出手段は前記内燃機関の角速度変動の大きさを筒内燃焼の不安定度を示す数値として検出する請求項5又は7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記検出手段は前記内燃機関の筒内圧の変動の大きさを筒内燃焼の不安定度を示す数値として検出する請求項5又は7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009262506A 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5071819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262506A JP5071819B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関の排気浄化装置
DE102010044067A DE102010044067A1 (de) 2009-11-18 2010-11-17 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262506A JP5071819B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106349A true JP2011106349A (ja) 2011-06-02
JP5071819B2 JP5071819B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=43877818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262506A Expired - Fee Related JP5071819B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5071819B2 (ja)
DE (1) DE102010044067A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190205A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置
DE102016109772A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung und Steuerverfahren für eine Kraftmaschine
JP2018123768A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP7478606B2 (ja) 2020-06-26 2024-05-07 日産自動車株式会社 内燃機関の排気後処理の保護方法及び内燃機関の排気後処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013014990A1 (de) 2013-09-10 2015-03-12 Man Diesel & Turbo Se Abgasnachbehandlungssystem einer Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben desselben
CN117072337B (zh) * 2023-10-13 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 发动机参数的修正方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225730A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Mitsubishi Motors Corp タツプ時におけるエンジンのa/n異常低下防止装置
JPS63268956A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH0681696A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH06137188A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPH10252532A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2002188463A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Suzuki Motor Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2003148211A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003201828A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048747A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006183494A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006241978A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yanmar Co Ltd パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
JP2007211722A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188493A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd デイーゼル機関の排気浄化装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225730A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Mitsubishi Motors Corp タツプ時におけるエンジンのa/n異常低下防止装置
JPS63268956A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH0681696A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH06137188A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPH10252532A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2002188463A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Suzuki Motor Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2003148211A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003201828A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048747A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006183494A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006241978A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yanmar Co Ltd パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
JP2007211722A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190205A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP2015232308A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置
CN106414979A (zh) * 2014-06-10 2017-02-15 丰田自动车株式会社 控制装置
US20180181090A1 (en) * 2014-06-10 2018-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
US10261481B2 (en) 2014-06-10 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
CN106414979B (zh) * 2014-06-10 2019-05-07 丰田自动车株式会社 控制装置
DE112015002738B4 (de) * 2014-06-10 2021-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung
DE102016109772A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung und Steuerverfahren für eine Kraftmaschine
US10697384B2 (en) 2015-05-29 2020-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for engine
DE102016109772B4 (de) * 2015-05-29 2021-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung und Steuerverfahren für eine Kraftmaschine
JP2018123768A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP7478606B2 (ja) 2020-06-26 2024-05-07 日産自動車株式会社 内燃機関の排気後処理の保護方法及び内燃機関の排気後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010044067A1 (de) 2011-05-19
JP5071819B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131219B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP5024066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5131362B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5071819B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5831556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
WO2015145996A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6471857B2 (ja) 排気浄化システム
JP6455246B2 (ja) 排気浄化システム
WO2015132646A1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4947031B2 (ja) 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP5305244B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016133025A1 (ja) 排気浄化システム及びその制御方法
JP2008232073A (ja) 排気浄化装置
JP6550772B2 (ja) 排気浄化システム
WO2016143902A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP5163964B2 (ja) Dpfの過昇温防止装置
JP6455237B2 (ja) 排気浄化システム
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6468005B2 (ja) 排気浄化システム
JP5142050B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010090708A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101801717B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP6107574B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5327721B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5071819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees