JPS63268956A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS63268956A
JPS63268956A JP10367187A JP10367187A JPS63268956A JP S63268956 A JPS63268956 A JP S63268956A JP 10367187 A JP10367187 A JP 10367187A JP 10367187 A JP10367187 A JP 10367187A JP S63268956 A JPS63268956 A JP S63268956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
misfire
control
roughness
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10367187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kaneko
金子 忠志
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10367187A priority Critical patent/JPS63268956A/ja
Publication of JPS63268956A publication Critical patent/JPS63268956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの回転速度を所定回数サンプリング
して、その統計的処理によってエンジンの不整回転状態
に対応するラフネス値を求め、このラフネス値に基づい
て空燃比制御等の制御値を制御するようにしたエンジン
の制御装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、エンジンの不整運転状態を抑制するために、
例えば、エンジンの振動、回転速度等からラフネス値を
求め、このラフネス値が目標値となるように空燃比、点
火時期笠のエンジンの制御値をフィードバック制御する
ようにしたいわゆるラフネス制御の技術が知られている
(例えば、特開昭59−46352号公報参照)。
上記のようなラフネス制御は、一般的には、所定回数の
サンプリング値を統計処理によって分散値bl、、<G
よ標準偏差等のラフネス値を求めて、現状の運転性に相
当するラフネス値と目標の運転性に相当する目標値との
差に応じて運転性をある一定レベルに保つように制御す
るものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかして、上記のようなラフネス制御においては、サン
プリング中に失火が1回でも弁士ずると、分散値もしく
は標準偏差によって求めるラフネス値はこれの影響を大
きく受けて変化し、このラフネスの変化に対応してエン
ジンの制御値の調整を行うと過制御が発生し、安定した
制卸状態に戻るのに時間がかかる問題を有する。
りなわも、失火発生時にはその時のサンプリング値は平
均値から大きくずれた値となり、全体的に見るとそのサ
ンプリングだけずれて発生していて平均値はそれほど変
化しないのに、サンプリング値のばらつき程度を示すラ
フネス値は大きく変化することになり、例えば1回だけ
失火が発生しその他は安定した回転状態となっている場
合に、空燃比等を上記ラフネス値と目標値との@差に基
づいて制御すると、実際の運転状態の低下以上に制御値
を変動させることになるものである。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、ラフネス制御におけ
る失火弁士時の実際の運転状態の変動以上の過制御を防
止して制御安定性を確保するようにしたエンジンの制a
p装置を提供することを目的と覆るものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の制御装置は、エンジン回転速度の所定回数のサ
ンプリングによりラフネス値を求め、このラフネス値に
応じて次のエンジン回転速度のサンプリングの間、エン
ジンの制御値を制御するについて、失火の発生を検出す
る失火検出手段と、該失火検出手段の出力を受け、サン
プリング中に失火を検出した時に、次のサンプリング期
間にd3ける制t!tlffiを上記失火による影響を
低減した状態で設定する制御量設定手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
第1図は本発明の構成を明示するための機能ブロック図
であり、エンジン1はその空燃比、点火時期等のIh1
Jlill値を制御する運転状態制御手段2を備えてい
る。
一方、エンジン1にはその回転速度を検出する回転速度
検出手段3を設け、該回転速度検出手段3は所定回数の
回転速度を検出する。この回転速度検出手段3の検出信
号はラフネス値演舞手段5に出力され、サンプリング数
に応じた検出値を統計的に処理して分散値等を求めて現
在の運転状態すなわち不整回転状態を示すラフネス値を
演粋する。このラフネス値演篩手段5で求めたラフネス
値は、目標値設定手段6によって設定される目標値とと
もに比較手段7に出力されて両値の比較を行う。そして
、比較手段7からラフネス値と目標Ifiの偏差に応じ
た信号が制60吊設定手段8に出力され、この制御量設
定手段8では、上記fi差に対応して設定した制御信号
を前記運転状態制御手段2に出力して、ラフネス値が目
標値に合致するようにエンジンの制御値を制御して所定
の運転状態とするものである。
また、前記回転速度検出手段3の信号から失火状態の発
生を検出する失火検出手段9を設け、この失火検出手段
の出力を前記制御量設定手段8に出力する。この制御量
設定手段8では、サンプリング中に失火を検出した時に
、次のサンプリング期間における制御nnを上記失火に
よる影響を低減した状態で設定するものである。この失
火時制御としては、例えば、失火時の検出値はラフネス
制御の検出値としては使用しないこと、失火発生時には
前回のラフネス値を使用すること、失火発生時には求め
たラフネス値を小さな値に修正することなどによるラフ
ネス値の修正もしくはフィードバック制御値の修正によ
って行うものである。
(作用) 上記ような制御装置では、エンジン回転のばらつきに応
じたラフネス制御を行うについて、サンプリング中に失
火を検出した時には、そのサンプリングに基づいて求め
たラフネス値に対応する制御値よりも小さな制御値とな
るように、次のサンプリング期間における制1111f
fiを上記失火による影響を低減した状態で設定し、失
火発生時の実際の運転状態の変動以上の過制御を防止し
て制御安定性を確保するようにしている。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第2図は具体例の全体構成図である。
多気筒エンジン1(4気筒エンジン)には、吸気通路1
1に燃料を噴射供給するインジェクタ12が配設され、
シリンダヘッド13には点火プラグ14が装着されてい
る。上記点火プラグ14にはディストリビュータ15を
介してイグナイタコイル16からの放電電圧が印加され
て点火が行われる。上記インジェクタ12およびイグナ
イタコイル16には、コントロールユニット17からの
燃料噴射パルスおよび点火信号が出力されて、空燃比お
よび点火時期の制御値が1lIIJtllされる。
前記コントロールユニット17には、ラフネス検出ユニ
ット18からラフネス値として爆発前後の回転変動分散
値が入力されるとともに、吸入空気量を検出するエアフ
ローメータ19からの吸気量信号、吸気温度を検出する
吸気温センサ20からの吸気温信号、スロットル開度を
検出するスロットルセンサ21からのスロットル信号、
冷却水温度を検出する水温センサ22からの水温信号、
ディストリビュータ15に内蔵されたクランク角センサ
(図示せず)からのクランク角信号と気筒識別信号がそ
れぞれ入力される。そして、このコントロールユニット
17は上記各センサの信号に基づいて運転状態を判定し
、燃料噴射量(空燃比)および点火時期を制御するもの
である。
また、前記ラフネス検出ユニット18には、エンジン1
のクランク軸24(クランクプーリ)にアモルファス繊
維等により所定角度差(例えば20°)をもって配設さ
れた2つの第1および第2回転センサ25,26から、
クランク軸24の回転に伴って所定角度位置に配設され
たチップ27の通過に伴ってそれぞれ出力される回転信
号が入力される。このラフネス検出ユニット18は、第
1および第2回転センサ25,26間をチップ27が通
過する時間を検出して、爆発前後の回転速度差を所定回
数検出し、所定回数サンプリングしたらサンプリング値
から分散値を算出し、その信号を前記コントロールユニ
ット17にラフネス信号として出力するものである。そ
して、l1発前債の回転速度差から失火を検出し、失火
時にはその検出値をサンプリングから除外して、影響を
排除するものである。
前記クランク軸24の回転に対する第1および第2回転
センサ25.26からの出力パルスのタイムチャートを
第4図に示す。第1回転センサ25の出力パルスA重は
O゛と20”に、第2回転センサ26の出力パルスA2
は20°と80°に出力され、所定気筒の爆発前のO〜
20°の回転に要する時間T! (回転周期)と、爆発
後の60〜80’の回転に要する時間Tz<回転周期)
を算出するものである。
前記ラフネス検出ユニット18の処理を第3図のフロー
チャートに基づいて説明する。スタート後、ステップS
1で第1回転センサ25の出力パルスA1および第2回
転センサ26の出力パルスA2を入力し、ステップS2
で爆発前の回転周期TIの等出時か否かを判定し、この
判定がYESのときには、ステップS3で第1回転セン
サ25の出力パルスA!の立上がり時間を算出するとと
もに、ステップS4で第2回転センサ26の出力パルス
A2の立上がり時間を拝出し、置時間に基づいてステッ
プS5でfs発+)fjの回転周期TIを算出する。
また、前記ステップS2の判定がNoで爆発後の回転周
期T2の算出時には、同様に、ステップS6で第1回転
センサ25の出力パルスA+の立上がり時間を算出する
とともに、ステップS7で第2回転センサ26の出力パ
ルスA2の立上がり時間を算出し、置時間に基づいてス
テップS8で爆発後の回転周期■2を算出する。
そして、ステップS9で爆発前後の回転周期差T=Tt
−Tzをn出し、爆発に伴う前後の回転速度差を求め、
ステップ510で上記周期差Tが負か否かを判定する。
この周期差Tはほぼ燃焼圧に対応して変化するものであ
り、失火時には周期差Tは負となり、燃焼圧が高いと正
となる。
上記ステップ310の判定がNoで失火が発生していな
い場合には、ステップS1’lでサンプリングの回数N
が300回になったか否かを判定し、Noの場合にはス
テップS12で検出回数のカウンタ値Nをインクリメン
トする。上記検出回数Nが300回に達してステップS
11の判定がYESとなると、ステップ813で上記周
期fiTの値から分散値S2を求める。この分散値$2
は公知のように周期差Tの平均値を求め、各周期差Tと
平均値との差を2乗した値を平均化した値である。
上記のようにして求めた分散値S2はステップS14で
電圧に変換してコントロールユニット17に出力する。
なお、上記分散値S2に基づく空燃比制御等については
、公知の処理に基づいて行う。
一方、前記ステップS10の判定がYESで、失火発生
時にはその回の周期差Tの検出値は分散値S2の算出に
は使用しないものである。
上記のような実施例では、失火発生時にはそのサンプリ
ング値は除外して分散値S2への影響をなくして、分散
[82が大きな値となるのを回避している。
第5図は他の実施例であり、前記′?A3図のフローチ
ャートにおいて鎖線で示すステップ810〜814のル
ーチンに相当する失火時の修正ルーチンの部分を示ず。
ステップ815は周期差Tが負か否かにより失火の有無
を判定するものである。このステップS15の判定がY
ESで失火発生時には、ステップ816でフラグFが1
にセットされているか否かを判定し、このフラグFがま
だセットされていないN0時にはステップ817で1に
セットする。
続いてステップ818でサンプリングの回数Nが300
回になったか否かを判定し、NOの場合にはステップ8
19で検出回数のカウンタ値Nをインクリメントする。
上記検出回数Nが300回に達してステップ818の判
定がYESとなると、ステップ820で前記フラグFが
1にセットされている失火発生時か否かを判定し、この
判定がNOで失火が発生していない場合には、ステップ
S21で上記周期差Tの値から分散値S2を求める。
一方、上記ステップ820の判定がYESで失火発生時
には、ステップ822で現在の制御における分散値S2
すなわち前回等量した分散値S2を読み込む。そして、
上記のようにして求めた分散値S2はステップ823で
電圧に変換してコントロールユニット17に出力する。
上記のような実施例では、失火発生時にはそのサンプリ
ング値による分散値S2の算出を行わずに現在の分散値
S2を継続使用し、失火によって分散値S2が大きな値
となるのを回避している。
第6図はさらに他の実施例であり、第5図と同様に失火
時の修正ルーチンの部分を示す。
ステップS25は周期ffTが負か否かにより失火の有
無を判定するものであり、この判定がYESで失火発生
時には、ステップS26でフラグFが1にセットされて
いるか否かを判定し、No時にはステップ827でフラ
グFを1にセットする。
続いてステップ828でサンプリングの回数Nが300
回になったか否かを判定し、Noの場合にはステップ8
29で検出回数のカウンタ値Nをインクリメントツる。
上記検出回数Nが300回に)′!、シてステップS2
8の判定がYESとなると、ステップ830で周期差T
の値から分散値S2を求める。
そして、ステップ832で前記フラグFが1にセットさ
れている失火発生時か否かを判定し、この判定がYES
で失火発生時には、ステップS32で上記分散値S2に
補正係数Koを掛けて小さな値に補正する。また、上記
ステップ831の判定がNoで失火が弁士じていない場
合には、そのままの分散値S2により、ステップ333
で電圧に変換してコントロールユニット17に出力する
上記のような実施例では、失火発生時にはそのサンプリ
ング値による分散値S2を小さな値に補正して失火によ
る影響を低減している。
なお、具体的なフローチャートは図示しないが、ラフネ
スフィードバック補正係数の演算時に、失火の発生に応
じてその設定を修正し、失火による影響を低減するよう
にしてもよい。すなわち、例えば、失火に伴って大きく
なった分散値S2に基づいて比例弁P値を設定した後、
次の分散値S2と目標値との差が安定範囲にある場合に
は、上記P値によってフィードバック係数を低下させて
元のレベルに戻すように、このP値をホールドしてオー
バーシュートを防止するものである。また、エンジン停
止を防止する点から、フィードバック制御において、空
燃比をリッチ化する場合には移行速度を速くし、リーン
化する場合には遅くして、リーン側へのオーバーシュー
トによるエンジン停止等の発生を防止するようにしても
よい。
(発明の効果) 上記のような本発明によれば、エンジン失火の発生を検
出すると、次のサンプリング期間における制御量を上記
失火による影響を低減した状態で設定するようにしたこ
とにより、失火発生時の実際の運転状態の変動以上の過
制御を防止して安定したラフネス制御を確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための機能ブロック図
、 第2図は具体例のエンジンの全体構成図、第3図はラフ
ネス検出ユニットの処理を説明するだめのフローチャー
1図、 第4図は回転センサの出力パルスのタイムチャート図、 第5図は他の実施例による要部フローチャート −図、 第6図はさらに他の実施例による要部フローチャート図
である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・運転状態制御
手段、3・・・・・・回転速度検出手段、5・・・・・
・ラフネス値演算手段、6・・・・・・目標値設定手段
、7・・・・・・比較手段、8・・・・・・制御ll段
設定手段9・・・・・・失火検出手段、17・・・・・
・コントロールユニット、18・・・・・・ラフネス検
出ユニット。 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン回転速度の所定回数のサンプリングによ
    りラフネス値を求め、このラフネス値に応じて次のエン
    ジン回転速度のサンプリングの間、エンジンの制御値を
    制御するようにしたエンジンの制御装置であって、失火
    の発生を検出する失火検出手段と、該失火検出手段の出
    力を受け、サンプリング中に失火を検出した時に、次の
    サンプリング期間における制御量を上記失火による影響
    を低減した状態で設定する制御量設定手段とを備えたこ
    とを特徴とするエンジンの制御装置。
JP10367187A 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの制御装置 Pending JPS63268956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10367187A JPS63268956A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10367187A JPS63268956A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268956A true JPS63268956A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14360253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10367187A Pending JPS63268956A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268956A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4135797A1 (de) * 1990-11-01 1992-05-21 Fuji Heavy Ind Ltd Fehlzuendungsunterscheidungsverfahren fuer eine brennkraftmaschine
JPH05107155A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
EP0584750A1 (en) * 1992-08-21 1994-03-02 Chrysler Corporation Dual sensor misfire detection apparatus and method for an internal combustion engine
JP2011106349A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011256806A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4135797A1 (de) * 1990-11-01 1992-05-21 Fuji Heavy Ind Ltd Fehlzuendungsunterscheidungsverfahren fuer eine brennkraftmaschine
DE4143595B4 (de) * 1990-11-01 2007-02-08 Fuji Jukogyo K.K. Fehlzündungserkennungsverfahren für eine Brennkraftmaschine
JPH05107155A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
EP0584750A1 (en) * 1992-08-21 1994-03-02 Chrysler Corporation Dual sensor misfire detection apparatus and method for an internal combustion engine
US5561600A (en) * 1992-08-21 1996-10-01 Chrysler Corporation Dual sensor misfire detection apparatus and method for an internal combustion engine
JP2011106349A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011256806A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677955A (en) Method and apparatus for discriminating operativeness/inoperativeness of an air-fuel ratio sensor
US4543934A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engine and method therefor
JPS62276272A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0388945A (ja) エンジンのノッキング検出方法
US5058550A (en) Method for determining the control values of a multicylinder internal combustion engine and apparatus therefor
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPS63268956A (ja) エンジンの制御装置
JP2625862B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS63268957A (ja) エンジンの制御
JPH02259251A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0230955A (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
US5103788A (en) Internal combustion engine ignition timing device
JP2590941B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量学習制御装置
JPS63239372A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0253621B2 (ja)
KR100427267B1 (ko) 차량의 엔진 공회전 제어방법
JP3639882B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06100146B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0754744A (ja) アイドル安定化点火時期補正方法
JP2586628B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JP3017868B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6187944A (ja) エンジンの制御装置
JPH04101044A (ja) 多気筒内燃機関の燃料供給制御装置
JP2586565B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JPS61123727A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置