JP2011100966A - バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池 - Google Patents

バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011100966A
JP2011100966A JP2010131000A JP2010131000A JP2011100966A JP 2011100966 A JP2011100966 A JP 2011100966A JP 2010131000 A JP2010131000 A JP 2010131000A JP 2010131000 A JP2010131000 A JP 2010131000A JP 2011100966 A JP2011100966 A JP 2011100966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
reaction
reaction solution
layer
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010131000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745450B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kono
哲夫 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010131000A priority Critical patent/JP4745450B2/ja
Priority to EP10186412.2A priority patent/EP2309555B1/en
Priority to US12/898,403 priority patent/US8252611B2/en
Publication of JP2011100966A publication Critical patent/JP2011100966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745450B2 publication Critical patent/JP4745450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1262Process of deposition of the inorganic material involving particles, e.g. carbon nanotubes [CNT], flakes
    • C23C18/1266Particles formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1262Process of deposition of the inorganic material involving particles, e.g. carbon nanotubes [CNT], flakes
    • C23C18/127Preformed particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02485Other chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1836Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising a growth substrate not being an AIIBVI compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/10Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing organic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】反応液の白濁が起こりにくいZn系バッファ層を製造する。
【解決手段】本発明のバッファ層の製造方法は、光電変換半導体層上に、ZnS,Zn(S,O),及びZn(S,O,OH)から選ばれた少なくとも1種を主成分とする複数の微粒子からなる微粒子層を形成する工程と、少なくとも1種の亜鉛源(Z)を含有する水溶液(I)と、少なくとも1種の硫黄源(S)を含有する水溶液(II)と、少なくとも1種のクエン酸化合物(C)を含有する成分(III)とを混合し、該混合により得られた混合液中に、アンモニア及びアンモニウム塩から選ばれた少なくとも1種である成分(N)を含有する水溶液(IV)を混合して、成分(C)の濃度が0.001〜0.25Mであり、成分(N)の濃度が0.41〜1.0Mであり、反応開始前のpHが9.0〜12.0である反応液を調製する工程と、該反応液を用い、微粒子層上に、反応温度を70〜95℃として、Zn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層を液相法により成膜する工程を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、光電変換素子をなすバッファ層とその製造方法、光電変換素子をなすバッファ層の製造に用いる反応液、バッファ層を備えた光電変換素子及びこれを用いた太陽電池に関するものである。
光電変換層とこれに導通する電極とを備えた光電変換素子が、太陽電池等の用途に使用されている。従来、太陽電池においては、バルクの単結晶Si又は多結晶Si、あるいは薄膜のアモルファスSiを用いたSi系太陽電池が主流であったが、Siに依存しない化合物半導体系太陽電池の研究開発がなされている。化合物半導体系太陽電池としては、GaAs系等のバルク系と、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなるCISあるいはCIGS系等の薄膜系とが知られている。CI(G)Sは、一般式Cu1−zIn1−xGaSe2−y(式中、0≦x≦1,0≦y≦2,0≦z≦1)で表される化合物半導体であり、x=0のときがCIS系、x>0のときがCIGS系である。本明細書では、CISとCIGSとを合わせて「CI(G)S」と表記してある。
CI(G)S系等の従来の薄膜系光電変換素子においては一般に、光電変換層とその上に形成される透光性導電層(透明電極)との間にCdSバッファ層が設けられている。かかる系では通常、バッファ層はCBD(Chemical Bath Deposition)法により成膜されている。
バッファ層の役割としては、(1)光生成キャリアの再結合の防止、(2)バンド不連続の整合、(3)格子整合、及び(4)光電変換層の表面凹凸のカバレッジ等が考えられる。CI(G)S系等では光電変換層の表面凹凸が比較的大きく、特に(4)の条件を良好に充たすために、液相法であるCBD法が好ましいと考えられる。
環境負荷を考慮してバッファ層のCdフリー化が検討されている。Cdフリーのバッファ層の主成分として、ZnO系やZnS系等の亜鉛系が検討されている。
特許文献1には、亜鉛含有化合物と、硫黄含有化合物と、アンモニウム塩とを含む反応液を用いたZn(O,OH,S)バッファ層の製造方法が開示されている(請求項1)。特許文献1には、0.5mol/l以下のアンモニアを含む反応液を用いることが好ましいことが記載されている(請求項2)。特許文献1には、反応温度は10〜100℃が好ましく、pHは9.0〜11.0が好ましいことが記載されている(請求項6、7)。
特許文献2には、酢酸亜鉛、チオ尿素、及びアンモニアを含有する反応液を用いたZn(S,O)バッファ層の製造方法が記載されている(実施例3)。特許文献2の実施例3では、酢酸亜鉛の濃度は0.025M、チオ尿素の濃度は0.375M、アンモニアの濃度は2.5Mとされている。
特許文献3には、亜鉛塩をアンモニア水又は水酸化アンモニウム水に溶解した溶液とイオウ含有塩を純水に溶解した水溶液とを混合した反応液を用いたZn(S,O,OH)バッファ層の製造方法が開示されている(請求項1)。特許文献3には、反応液の透明度が100〜50%の範囲内で成膜を行うことが記載されている(請求項1)。特許文献3には、反応温度は80〜90℃が好ましく、pHは10.0〜13.0が好ましいことが記載されている(請求項5、6)。
特許文献4には、酢酸亜鉛、チオ尿素、及びアンモニアを含有する反応液を用いたZn(S,O)バッファ層をRoll to Rollプロセスにより製造する方法が記載されている(請求項2、実施例2等)。特許文献4の実施例2では、酢酸亜鉛の濃度は0.025M、チオ尿素の濃度は0.375M、アンモニアの濃度は2.5Mとされている。
特許文献5には、硫酸亜鉛と、アンモニアと、チオ尿酸とを含む反応液を用いたZnSバッファ層の製造方法が開示されている(請求項4)。
特許文献6には、0.05〜0.5モル/lの硫酸亜鉛と0.2〜1.5モル/lのチオ尿素とを蒸留水中に70〜90℃の温度で溶解させる段階、約25%アンモニアを、この水の量の3分の1の大きさで添加する段階、この溶液が澄明になった後に、約10分にわたって基板をこの溶液中に浸漬させ、その達成される温度をこの時間内で実質的に一定に維持する段階を特徴とするバッファ層の製造方法が開示されている(請求項1)。
非特許文献1には、硫酸亜鉛、チオ尿素、アンモニア、及びクエン酸Naを含む反応液を用いたZnS薄膜の製造方法が記載されている。非特許文献1では、反応温度60〜80℃の条件で成膜が行われている。
非特許文献2には、硫酸亜鉛及びチオアセトアミドを含む反応液を用いたZnS薄膜の製造方法が記載されている。非特許文献2では、反応温度95℃、反応時間90〜120分間の条件で成膜が行われている。
バッファ層をCBD法により成膜するにあたっては、下地を良好に被覆する膜を成膜することが必要である。また、生産効率と生産コストとを考慮すれば、CBD法によるバッファ層の成膜工程は反応速度が速いことが好ましい。
特許文献7には、バッファ層と同種または異種の粒子である核を付与し、これを起点として/又は触媒としてバッファ層を形成する方法が開示されている(請求項1)。核となる粒子及びバッファ層の主成分としては、ZnSが具体的に挙げられている(請求項8)。
特許文献7等に記載されているように、結晶成長の核あるいは触媒等として機能する微粒子層を形成してからCBD法による膜を成長することで、CBD法による成膜工程の反応速度を速くすることができると共に、CBD反応の結晶成長を制御して、下地を良好に被覆する膜を安定的に成膜することができる。
特開2000−332280号公報 特開2001−196611号公報 特開2002−343987号公報 特開2003−124487号公報 特開2002−118068号公報 特表2008−510310号公報 特開2007−242646号公報
D. Johnston, I. Forbes, K.T. Ramakrishna Reddy, and R.W. Miles, Journal of Materials Science Letters 20, 921-923 (2001). Hyun Joo Lee and Soo Il Lee, Current Applied Physics, 7, 193-197 (2007).
CBD反応においては、反応が進行するとコロイド粒子が生成して、反応液が白濁する場合がある。反応液の白濁が顕著になると、基板にコロイド粒子が付着して、均一な膜生成ができなくなる恐れがある。かかる場合には、1枚あるいは複数枚の基板を処理するごとに反応液を入れ替えるなどの工夫が必要となる。例えば特許文献5には、反応液を交換しながらCBD成膜を行う方法が開示されている(請求項1)。
特許文献3には、反応液の透明度が100〜50%の範囲内でZn系バッファ層の成膜を行うことが記載されている(請求項1)。特許文献3には、反応液の透明度をモニタリングし、透明度が70〜50%になった時点で基板を反応液から引き上げる方法が記載されている(請求項3、4等)。
特許文献3には、処方と透明度との関係については記載がなく、どのような処方であれば白濁が起こりにくいかが不明である。特許文献3の方法では、白濁が起こりやすい反応液の場合、充分な厚みのバッファ層を成膜することができない。
特許文献4には、反応液の沈殿を除去する手段を備えた製造装置が開示されている(請求項9)。沈殿を除去すれば基板へのコロイド粒子の付着は抑えられるが、時間の経過と共に反応液の組成が初期組成からずれていくので、反応液の交換頻度の問題は解決されない。
安定的に均一膜を生成でき、反応液の交換頻度を少なくするには、なるべく長い時間、コロイド粒子の生成が抑制され、反応液の白濁が抑制されることが好ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、なるべく長い時間、コロイド粒子の生成が抑制されて反応液の白濁が抑制され、下地を良好に被覆するZn系バッファ層を製造することが可能な反応液を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、コロイド粒子の付着が抑えられ、下地を良好に被覆するZn系バッファ層の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明のバッファ層の製造方法は、
基板上に下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と透光性導電層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子における前記バッファ層の製造方法において、
前記光電変換半導体層上に、ZnS,Zn(S,O),及びZn(S,O,OH)からなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする1種若しくは2種以上の複数の微粒子からなる微粒子層を形成する微粒子層形成工程と、
少なくとも1種の亜鉛源である成分(Z)、少なくとも1種の硫黄源である成分(S)、少なくとも1種のクエン酸化合物である成分(C)、アンモニア及びアンモニウム塩からなる群より選ばれた少なくとも1種である成分(N)、及び水を含有し、
前記成分(C)の濃度が0.001〜0.25Mであり、
前記成分(N)の濃度が0.41〜1.0Mであり、
反応開始前のpHが9.0〜12.0である反応液を調製する調製工程と、
該反応液を用い、前記微粒子層上に、反応温度を70〜95℃として、
Zn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層を液相法により成膜する成膜工程とを有し、
前記調製工程において、前記成分(Z)を含有する水溶液(I)と、前記成分(S)を含有する水溶液(II)と、前記成分(C)を含有する成分(III)と、前記成分(N)を含有する水溶液(IV)をそれぞれ調製した後に、前記水溶液(I)と前記水溶液(II)と、前記水溶液(III)とを混合し、該混合により得られた混合液中に前記水溶液(IV)を混合することを特徴とするものである。
本明細書において、特に明記しない限り「主成分」は20質量%以上の成分と定義する。
本発明の反応液は、
基板上に下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とZn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層を含むバッファ層と透光性導電層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子における前記Zn化合物層の製造に用いる反応液において、
少なくとも1種の亜鉛源である成分(Z)、少なくとも1種の硫黄源である成分(S)、少なくとも1種のクエン酸化合物である成分(C)、アンモニア及びアンモニウム塩からなる群より選ばれた少なくとも1種である成分(N)、及び水を含有し、
かつ、
成分(C)の濃度が0.001〜0.25Mであり、
成分(N)の濃度が0.41〜1.0Mであり、
反応開始前のpHが9.0〜12.0であることを特徴とするものである。
本発明によれば、なるべく長い時間、コロイド粒子の生成が抑制されて反応液の白濁が抑制され、下地を良好に被覆するZn系バッファ層を製造することが可能な反応液を提供することができる。
本発明によれば、コロイド粒子の付着が抑えられ、下地を良好に被覆するZn系バッファ層の製造方法を提供することができる。
本発明に係る一実施形態の光電変換素子の概略断面図 陽極酸化基板の構成を示す概略断面図 陽極酸化基板の製造方法を示す斜視図 反応液7(反応液A)の透過スペクトルの経時変化を示すグラフ 反応液2(反応液B)の透過スペクトルの経時変化を示すグラフ 反応液7(反応液A)と反応液2(反応液B)の透過率の経時変化を示すグラフ
以下、本発明について詳細に説明する。
「バッファ層の製造方法」
本発明は、Zn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層を含むバッファ層とその製造方法に関するものである。
本発明のバッファ層の製造方法は、
基板上に下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と透光性導電層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子における前記バッファ層の製造方法において、
前記光電変換半導体層上に、ZnS,Zn(S,O),及びZn(S,O,OH)からなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする1種若しくは2種以上の複数の微粒子からなる微粒子層を形成する微粒子層形成工程と、
少なくとも1種の亜鉛源である成分(Z)、少なくとも1種の硫黄源である成分(S)、少なくとも1種のクエン酸化合物である成分(C)、アンモニア及びアンモニウム塩からなる群より選ばれた少なくとも1種である成分(N)、及び水を含有し、
成分(C)の濃度が0.001〜0.25Mであり、
成分(N)の濃度が0.41〜1.0Mであり、
反応開始前のpHが9.0〜12.0である反応液を調製する調製工程と、
該反応液を用い、前記微粒子層上に、反応温度を70〜95℃として、
Zn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層を液相法により成膜する成膜工程とを有し、
前記調製工程において、前記成分(Z)を含有する水溶液(I)と、前記成分(S)を含有する水溶液(II)と、前記成分(C)を含有する成分(III)と、前記成分(N)を含有する水溶液(IV)をそれぞれ調製した後に、前記水溶液(I)と前記水溶液(II)と、前記水溶液(III)とを混合し、該混合により得られた混合液中に前記水溶液(IV)を混合することを特徴とするものである。
<微粒子層形成工程>
本発明のバッファ層の製造方法においては、液相法によるZn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層の成膜に先立ち、ZnS,Zn(S,O),及びZn(S,O,OH)からなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする微粒子層を形成する。
上記微粒子層によって、後工程の液相法によるZn化合物層の成膜速度を速めることができ、後工程の液相法によるZn化合物層の結晶成長を良好に制御することができ、実用的な反応速度で下地を隙間なく被覆するZn化合物層を形成することができる。必ずしも明らかではないが、微粒子層は、結晶成長の起点となる核(種結晶)、あるいは結晶成長の触媒として機能することができると考えられる。また、必ずしも明らかではないが、微粒子層は、反応液中の自発的な核生成の促進等の機能を有する場合もあると考えられる。
微粒子層形成工程は、複数の微粒子を含む分散液(微粒子分散液)を付与する方法、若しくはCBD(Chemical Bath Deposition)法によって複数の微粒子を析出する方法により実施することが好ましい。
微粒子分散液の溶媒は特に制限されず、水、各種アルコール、メトキシプロピルアセテート、及びトルエン等の溶媒が挙げられる。溶媒は、基板表面との親和性等を考慮して選択することが好ましい。特に制約のない場合には、溶媒としては環境負荷が少ないことから水が好ましい。
微粒子分散液中の複数の微粒子は合成してもよいし、市販のものを使用してもよい。
ZnS微粒子の場合には例えば、Chemistry of Materials, 12 (4), pp. 1018-1024 (2000). やLangmuir, 16 (4), pp. 2032-2037(2000).などに記載の方法等により、微粒子を製造することができる。Zn(S,O),あるいはZn(S,O,OH)等の微粒子の場合には例えば、後記[実施例]の項の微粒子層形成工程に記載するように、[実施例]の反応液2を基板を入れずに例えば90℃で加熱することにより、微粒子を製造することができる。
微粒子分散液中の微粒子濃度(固形分濃度)は特に制限されず、1〜50質量%が好ましい。
微粒子分散液の付与方法は特に制限されず、基板を微粒子分散液中に浸漬する浸漬法、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、及びスピンコーティング法等が挙げられる。基板上に微粒子分散液を付与した後、溶媒を除去する工程を経て、微粒子層を形成することができる。この際、必要に応じて加熱処理を実施することができる。
基板上に、微粒子分散液を加熱処理して得られた乾燥状態の複数の微粒子を直接塗布して、微粒子層を形成することもできる。
「CBD法」とは、一般式(1) [M(L)] m+ ⇔ Mn++iL(式中、M:金属元素、L:配位子、m,n,i:正数を各々示す。)で表されるような平衡によって過飽和条件となる濃度とpHを有する金属イオン溶液を反応液として用い、金属イオンMの錯体を形成させることで、安定した環境で適度な速度で基板上に結晶を析出させる方法である。
基板上にCBD法により複数の微粒子を析出する方法としては、例えばPhysical Chemistry Chemical Physics, 9, 2181-2196 (2007). 等に記載の方法が挙げられる。
本発明では、微粒子層の主成分をZnS,Zn(S,O),及びZn(S,O,OH)からなる群より選ばれた少なくとも1種としている。液相法により成膜するZn化合物層の主成分と同種の主成分を用いることで、液相法によるZn化合物層を良好に成長させることができる。なお、液相法によるZn化合物層の主成分は、Zn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)であるが、微粒子層の主成分にはZnSを用いても構わない。
微粒子層をなす複数の微粒子の形状は特に制限されない。微粒子層として例えば、ロッド状、平板状、及び球状の微粒子のうち少なくとも1種を含む微粒子層を形成することができる。
後工程の結晶成長が基板全体で均一に進むことから、微粒子層をなす複数の微粒子の形状及び大きさはばらつきが小さい方が好ましい。
基板上に付与する複数の微粒子の密度は特に制限されない。基板上に付与する複数の微粒子の密度が小さすぎると、結晶成長の核及び/又は触媒等としての機能が充分に発現しない恐れがある。基板上に付与する複数の微粒子の密度は、高い方が好ましい。基板全体を覆うように複数の微粒子を付与することが好ましい。
微粒子層の膜厚は特に制限されず、液相法によるZn化合物層の結晶成長を良好に制御できることから、2nm〜1μmであることが好ましい。基板全体に均一に反応が進むことから、微粒子層の膜厚は面内ばらつきが小さい方が好ましい。
微粒子層をなす複数の微粒子の平均粒子径は特に制限されず、用途等に応じて決まる積層膜の全体厚みを超えないサイズであればよい。微粒子層をなす複数の微粒子の平均粒子径は、結晶成長の核あるいは触媒等としての機能を充分に発現するサイズ以上でなるべく小さいことが好ましい。後工程の結晶成長を良好に制御できることから、複数の微粒子の平均粒子径(微粒子が非球状の場合は球相当の平均粒子径を意味するものとする。)が2〜50nmである微粒子層を形成することが好ましい。複数の微粒子の平均粒子径はより好ましくは2〜10nmである。
本明細書において、「平均粒子径」はTEM像から求めるものとする。詳細には、充分に分散させた微粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察し、撮影した微粒子画像ファイル情報に対して、(株)マウンテック社製の画像解析式粒度分布測定ソフトウエア「Mac−View」Ver.3を用いて1粒子ごとに測定を実施し、ランダムに選択した50個の微粒子について集計することで、平均粒子径を求めるものとする。
微粒子層をなす複数の微粒子の平均結晶子径は特に制限されない。工程(A)において、微粒子層として平均結晶子径が2〜50nmである微粒子層を形成することが好ましい。個々の微粒子が単結晶体からなる場合、結晶子径=微粒子の平均粒子径であり、個々の微粒子が多結晶体からなる場合、結晶子径<微粒子の平均粒子径である。
本明細書において、「結晶子径」は、XRD分析を実施して回折ピークの半価幅を求め、下記式(a)で表されるシェラーの式に基づいて求めるものとする。
式(a)中、Dは結晶子径、Kは形状因子、λはX線の波長、βは装置による回折ピークの広がりを補正した半価幅、θは回折角を各々示す。K=0.9として結晶子径を求める。回折角の補正は、下記式(b)で表されるワーレン法の式に基づいて実施する。式(b)中、Bは試料の回折ピークの半価幅、bは結晶子径が充分に大きくかつ格子歪のない標準試料の回折ピークの半価幅を各々示す。標準試料としてはSi単結晶を用いる。
D=Kλ/βcosθ・・・(a)、
β=(B−b1/2・・・(b)
光電変換素子の構成膜の用途において、光電変換層と微粒子層との結晶子径の関係は特に制限されない。微粒子層の結晶子径は、光電変換層の結晶子径よりも大きい場合もあるし、小さい場合もあるし、同一の場合もある。
本発明者の実際の測定例ではCIGS光電変換層の結晶子径は例えば25〜30nmであり、微粒子層の結晶子径は例えば2〜25nmであった。必ずしも明確ではないが、本発明者は、微粒子層の結晶子径は光電変換層の結晶子径より小さい方が好ましいのではないかと考えている。
<成膜工程>
Zn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層の液相法による成膜方法は特に制限されず、CBD法等が好ましい。
以下、反応液の好ましい組成について説明する。
成分(Z)としては特に制限されず、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、クエン酸亜鉛、及びこれらの水和物からなる群より選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。成分(Z)としてクエン酸亜鉛を用いる場合、クエン酸亜鉛は成分(C)も兼ねる。
成分(Z)の濃度は特に制限されず、0.001〜0.5Mが好ましい。
成分(S)としては特に制限されず、チオ尿素を含むことが好ましい。
成分(S)の濃度は特に制限されず、0.01〜1.0Mが好ましい。
成分(C)は錯形成剤として補助的に機能する成分であり、成分(C)の種類と濃度を好適化することで、錯体が形成されやすくなる。
[背景技術]及び[発明が解決しようとする課題]の項で挙げた特許文献1〜7、非特許文献2には、クエン酸化合物が用いられていない。非特許文献1にはクエン酸ナトリウムが用いられているが、CBD法により成膜されているのはZnS層であり、Zn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層ではない。
少なくとも1種のクエン酸化合物である成分(C)を用いることで、アンモニアを過剰に用いなくても、クエン酸化合物を用いない特許文献1〜7及び非特許文献2に記載の反応液と同等もしくはそれらよりも錯体が形成されやすく、CBD反応による結晶成長が良好に制御され、下地を良好に被覆する膜を安定的に成膜することができる。成分(C)としては特に制限されず、クエン酸ナトリウム及び/又はその水和物を含むことが好ましい。
成分(N)は錯形成剤であり、pH調整剤等としても機能する成分である。
成分(N)として用いて好適なアンモニウム塩としては特に制限されず、NHOH等が挙げられる。
CBD法等の水溶液中で基板上に直接薄膜を形成させる方法において、沈殿せずに薄膜形成が優先的に進む条件について、例えば下記文献において検討されている。
”A better understanding of the growth mechanism of Zn(S,O,OH) chemical bath deposited buffer layers for high efficiency Cu(In,Ga)(S,Se)2 solar cells., C. Hubert et al., Physica Status Solidi (A) Applications and Materials, Vol. 205, Issue 10, pp. 2335-2339 (2008)”(非特許文献3)
” Thermodynamic and experimental study of chemical bath deposition of Zn(S,O,OH) buffer layers in basic aqueous ammonia solutions. Cell results with electrodeposited CuIn(S,Se)2 absorbers., C. Hubert et al., Thin Solid Films 515 (15 SPEC. ISS.), pp. 6032-6035 (2007)”(非特許文献4)
”Ceramic Thin-Film Formation on Functionalized Interfaces Through Biomimetic Processing., B. C. Bunker et al., Science, Vol. 264. no. 5155, pp. 48-55 (1994).”(非特許文献5)
これらの文献にも記載されているように、水溶液中で基板上に直接薄膜を形成させる場合、均一核生成を抑制して不均一核生成が起こりやすい条件とすること、即ち、比較的過飽和度の低い条件で反応させることが重要であることが知られている。飽和溶液の溶質濃度に対する、過飽和溶液の中の溶質の濃度の比が1に近いような低過飽和度の場合、外部表面上での不均一核生成が溶液中での均一核生成よりも優先的に起こる。
また、CBD法等の水溶液中で基板上に直接薄膜を形成する方法では、一般に、過飽和度の調整を錯形成剤(補助的に用いられる錯形成剤を含む)により行う。過飽和度は、析出させる物質の溶解度によって変化することから、実用的な反応速度を実現しうる反応温度、反応液のpHに応じて反応液中の錯形成剤の濃度を調整し、反応液を薄膜形成が優先的に進む過飽和度とする。
既に述べたように、錯形成剤としては、本発明及び上記非特許文献でもアンモニアが使用されている。また、補助的に用いる錯形成剤としては、本発明で使用するクエン酸三ナトリウムや、ヒドラジン等を用いる。
非特許文献3では、錯形成剤としてアンモニアのみを用いており、硫酸亜鉛、アンモニア、チオ尿素を含んだ水溶液中で成長する薄膜に関し、その堆積量や膜厚の測定結果が示されている(Fig.2等)。アンモニア濃度のみを変えて実験した場合のデータ(Fig.2e)によれば、薄膜成長に適したアンモニア濃度1.0Mや1.5Mに対して、2.0M、2.5Mと濃度を上げていくと、膜厚が小さくなっていることが示されている。本発明においては、クエン酸三ナトリウムを併用するが、クエン酸三ナトリウム濃度を一定とした場合には同様の傾向が見られることになる。
また、非特許文献4では、Zn(S,O,OH)の溶解度のアンモニア濃度及び反応温度依存性に関する知見を、ZnO、Zn(OH)、ZnSの溶解度曲線の変化により得ている(Fig.2)。Fig.2には、アンモニア濃度及び反応温度の変化により溶解度曲線が変化することが示されている。Fig.2において、反応液中の亜鉛濃度とそのpHをプロットし(例えば、実施例では硫酸亜鉛濃度を0.03Mであるので、概ね10−2あたりの亜鉛濃度とそのpH)、そのプロットと、そのプロットから縦軸に平行におろした直線の交点との差を過飽和度と見なすことができる。
従って、非特許文献3に示されるアンモニア濃度と成膜される膜厚との関係は、非特許文献4のアンモニア濃度と過飽和度との関係により説明でき、過飽和度が高くなりすぎないようにアンモニア濃度を調整することにより、薄膜成長を促進する不均一核生成がおこりやすくすることができる。アンモニア濃度が高くなりすぎても溶解性が高く結晶が析出しにくくなるし、逆に濃度が低くなりすぎても均一核生成の方が優先的に進行しやすくなる。
「先行技術文献」として挙げた非特許文献1に記載の反応液のクエン酸ナトリウムの濃度は0.3Mである。本発明においては、成分(C)の濃度は0.001〜0.25Mとする。成分(C)の濃度がこの範囲内であれば錯体が良好に形成され、下地を良好に被覆する膜を安定的に成膜することができる。成分(C)の濃度が0.25M超では、錯体が良好に形成された安定な水溶液となるが、その反面、基板上への析出反応の進行が遅くなったり、反応が全く進行しなくなる場合がある。成分(C)の濃度は好ましくは0.001〜0.1Mである。
また、非特許文献1に記載のアンモニア濃度は0.05〜0.25Mであり、最適条件は0.15Mである。本発明において、成分(N)の濃度は0.41〜1.0Mとする。成分(N)によってpHを調整して、金属イオンの溶解度や過飽和度を調整することができる。
成分(N)の濃度が高くなる程、金属イオンの溶解度が高くなり、コロイド粒子の生成が抑えられる。これは、自発的な核生成がおこりにくくなるためである。
成分(N)の濃度が0.40M以下では、反応開始後に短い時間で反応液の白濁が起こり、基板へのコロイド粒子の付着が起こりやすくなる。かかる場合には、基板へのコロイド粒子の付着を抑制するには、1枚あるいは複数枚の基板を処理するごとに反応液を入れ替えるなど、反応液の交換頻度を高くするなどの工夫が必要となり、生産効率が良くないが、本発明では同じ反応液でより多くの基板を処理することができ、生産性に優れている。
成分(N)の濃度が0.41〜1.0Mの範囲内であれば、均一核生成よりも膜生成が優先的に進行する。このとき、ZnS,Zn(S,O),及びZn(S,O,OH)からなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする1種若しくは2種以上の複数の微粒子からなる微粒子層が形成されている基板上への析出であれば、その効果は著しい。その結果、反応開始後に反応液中のコロイド粒子の生成が抑制されて反応液の白濁が抑制され、かつ、成膜も良好に実施できる。微粒子層が形成されている基板上に成膜することによる効果は、例えば、”Growth conditions for wurtzite zinc oxide films in aqueous solutions., S. Yamabi et al., Journal of Materials Chemistry 12 (12), pp. 3773-3778(2002)”(非特許文献6)に記載されている。本発明で用いる反応液は、90±3℃で10分間保持した後に10mm光路長の石英セルに入れて測定波長550nmで測定される透過率が15%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。本発明の反応液は、かかる透過率の規定を充足することができる。
さらに、本発明で用いる反応液は、90±3℃で30分間保持した後に10mm光路長の石英セルに入れて測定波長550nmで測定される透過率が15%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。本発明の反応液は、かかる透過率の規定を充足することができる。
反応開始前の反応液のpHは9.0〜12.0とする。反応液の反応開始前のpHが9.0未満では、チオ尿素等の成分(S)の分解反応が進行しないか、進行しても極めてゆっくりであるため、析出反応が進行しない。チオ尿素の分解反応は下記の通りである。チオ尿素の分解反応については、J.Electrochem.Soc., Vol.141, No.1, January 1994, 及びJournal of Crystal Growth 299 (2007) 136-141等に記載されている。
SC(NH+ OH⇔ SH+ CH+ HO、
SH+ OH ⇔S2− + HO。
反応液の反応開始前のpHが12.0超では、錯形成剤等としても機能する成分(N)が安定な溶液を作る効果が大きくなり、析出反応が進行しないか、あるいは進行しても極めて遅い進行となってしまう。反応液の反応開始前のpHは好ましくは9.5〜11.5である。
本発明で用いる反応液では、成分(N)の濃度を0.41〜1.0Mとしており、かかる濃度であれば、成分(N)以外のpH調整剤を用いるなどの特段のpH調整をしなくても、通常反応開始前の反応液のpHは9.0〜12.0の範囲内となる。
反応液の反応終了後のpHは特に制限されない。反応液の反応終了後のpHは7.5〜11.0であることが好ましい。反応液の反応終了後のpHが7.5未満では、反応が進行しない期間を含んでいたことになり、効率的な製造を考えると無意味である。また、緩衝作用のあるアンモニアが入っていた系でこれだけのpH低下があった場合には、アンモニアが加熱工程で過剰に揮発している可能性が高く、製造上の改善が必要であると考えられる。反応液の反応終了後のpHが11.0超では、チオ尿素の分解は促進されるが、亜鉛イオンの多くがアンモニウム錯体として安定になるため、析出反応の進行が著しく遅くなる場合がある。反応液の反応終了後のpHはより好ましくは9.5〜10.5である。
本発明で用いる反応液では、成分(N)以外のpH調整剤を用いるなどの特段のpH調整をしなくても、通常反応開始後の反応液のpHは7.5〜11.0の範囲内となる。
反応温度は70〜95℃とする。反応温度が70℃未満では反応速度が遅くなり、薄膜が成長しない、あるいは薄膜成長しても実用的な反応速度で所望の厚み(例えば50nm以上)を得るのが難しくなる。
反応温度が95℃超では、反応液中で気泡等の発生が多くなり、それが膜表面に付着したりして平坦で均一な膜が成長しにくくなる。さらに、反応が開放系で実施される場合には、溶媒の蒸発等による濃度変化などが生じ、安定した薄膜析出条件を維持することが難しくなる。反応温度は好ましくは80〜90℃である。
反応時間は特に制限されない。本発明では反応液の成分(N)の濃度を0.41〜1.0Mの範囲内としている。かかる濃度では、金属イオンの溶解度が高いので、均一核生成が抑制されて、コロイド粒子の生成が抑制されるが、その反面、光電変換層上に直接CBD法による成膜を実施する場合には、反応速度が遅くなってしまう。本発明では、先に微粒子層を設けているので、成分(N)の濃度が0.41〜1.0Mの範囲内でも、実用的な反応速度で反応を実施することができる。反応時間は反応温度にもよるが、例えば10〜60分間で、下地を良好に被覆し、バッファ層として充分な厚みのZn化合物層を成膜することができる。
本発明で用いる反応液は水系である。反応液のpHは強酸条件ではない。反応液のpHは11.0〜12.0でもよいが、11.0未満の穏やかなpH条件でも反応を実施することができる。反応温度もそれ程高温を必須としない。したがって、本発明における反応は環境負荷が少なく、基板へのダメージも小さく抑えられる。
例えば、光電変換素子用基板として、
Alを主成分とするAl基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl材が複合された複合基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl膜が成膜された基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板等の陽極酸化基板を用いることが提案されている。
上記のような陽極酸化基板は耐酸性及び耐アルカリ性が高くないが、本発明では穏やかなpH条件で反応を行うこともできるので、かかる基板を用いる場合も基板にダメージを与える恐れがなく、高品質な光電変換素子を提供することができる。
本発明によれば、コロイド粒子の付着が抑えられ、下地を良好に被覆するZn系バッファ層の製造方法を提供することができる。
「バッファ層」
本発明のバッファ層は、上記の本発明のバッファ層の製造方法により製造されたものであることを特徴とするものである。
「反応液」
上記本発明の製造方法に用いる反応液自体が新規であり、本発明に含まれる。
本発明の反応液は、
基板上に下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とZn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層を含むバッファ層と透光性導電層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子における前記Zn化合物層の製造に用いる反応液において、
少なくとも1種の亜鉛源である成分(Z)、少なくとも1種の硫黄源である成分(S)、少なくとも1種のクエン酸化合物である成分(C)、アンモニア及びアンモニウム塩からなる群より選ばれた少なくとも1種である成分(N)、及び水を含有し、
かつ、
成分(C)の濃度が0.001〜0.25Mであり、
成分(N)の濃度が0.41〜1.0Mであり、
反応開始前のpHが9.0〜12.0であることを特徴とするものである。
本発明の反応液は、成分(Z)として、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、クエン酸亜鉛、及びこれらの水和物からなる群より選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明の反応液は、成分(S)としてチオ尿素を含むことが好ましい。
本発明の反応液は、成分(C)としてクエン酸ナトリウム及び/又はその水和物を含むことが好ましい。
本発明の反応液は、反応終了後のpHが7.5〜11.0であることが好ましい。
本発明の反応液は、
成分(Z)を含有する水溶液(I)、成分(S)を含有する水溶液(II)、成分(C)を含有する水溶液(III)、及び成分(N)を含有する水溶液(IV)をそれぞれ調製する水溶液調製工程と、
水溶液(I)〜(IV)を混合する水溶液混合工程とを有し、
水溶液混合工程において、水溶液(I)〜(IV)のうち水溶液(IV)を最後に添加する製造方法により製造されたものであることが好ましい。
水溶液混合工程において、水溶液(I)〜(IV)のうち水溶液(IV)を最後に添加しない場合には、反応液の製造中に白濁が起こる場合がある。水溶液混合工程において、水溶液(I)〜(IV)のうち水溶液(IV)を最後に添加することで、反応液の製造中に白濁が起こることを安定的に抑制することができる。これはクエン酸化合物が亜鉛イオンと共存した場合に、亜鉛のクエン酸錯体が形成されて安定な溶液となっていて、系内の溶解度が上昇しているので、アンモニアを添加しても沈殿(均一核生成に伴う沈殿形成)が発生しにくくなっているためである。
本発明によれば、なるべく長い時間、コロイド粒子の生成が抑制されて反応液の白濁が抑制され、下地を良好に被覆するZn系バッファ層を製造することが可能な反応液を提供することができる。
本発明によれば、90±3℃で10分間保持した後に10mm光路長の石英セルに入れて測定波長550nmで測定される透過率が15%以上である反応液を提供することができる。
本発明によれば、90±3℃で30分間保持した後に10mm光路長の石英セルに入れて測定波長550nmで測定されるにおける透過率が15%以上である反応液を提供することができる。
「光電変換素子」
本発明の光電変換素子は、基板上に下部電極(裏面電極)と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と透光性導電層(透明電極)と上部電極(グリッド電極)との積層構造を有する光電変換素子において、
前記バッファ層が、上記の本発明のバッファ層の製造方法により製造されたものであることを特徴とするものである。
基板としては特に制限されず、
ガラス基板、
表面に絶縁膜が成膜されたステンレス等の金属基板、
Alを主成分とするAl基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl材が複合された複合基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl膜が成膜された基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
及びポリイミド等の樹脂基板等が挙げられる。
Roll to Roll工程(連続工程)による生産が可能であることから、表面に絶縁膜が成膜された金属基板、陽極酸化基板、及び樹脂基板等の可撓性基板が好ましい。
熱膨張係数、耐熱性、及び基板の絶縁性等を考慮すれば、
Alを主成分とするAl基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl材が複合された複合基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
及びFeを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl膜が成膜された基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板からなる群より選ばれた陽極酸化基板が特に好ましい。
「光電変換素子」
図面を参照して、本発明に係る一実施形態の光電変換素子の構造について説明する。図1は光電変換素子の概略断面図、図2は基板の構成を示す概略断面図、図3は基板の製造方法を示す斜視図である。視認しやすくするため、図中、各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。
光電変換素子1は、基板10上に、下部電極(裏面電極)20と光電変換層30とバッファ層40と窓層50と透光性導電層(透明電極)60と上部電極(グリッド電極)70とが順次積層された素子である。
(基板)
本実施形態において、基板10はAlを主成分とするAl基材11の少なくとも一方の面側を陽極酸化して得られた基板である。基板10は、図2の左図に示すように、Al基材11の両面側に陽極酸化膜12が形成されたものでもよいし、図2の右図に示すように、Al基材11の片面側に陽極酸化膜12が形成されたものでもよい。陽極酸化膜12はAlを主成分とする膜である。
デバイスの製造過程において、AlとAlとの熱膨張係数差に起因した基板の反り、及びこれによる膜剥がれ等を抑制するには、図2の左図に示すようにAl基材11の両面側に陽極酸化膜12が形成されたものが好ましい。
陽極酸化は、必要に応じて洗浄処理・研磨平滑化処理等が施されたAl基材11を陽極とし陰極と共に電解質に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することで実施できる。陰極としてはカーボンやアルミニウム等が使用される。電解質としては制限されず、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、及びアミドスルホン酸等の酸を、1種又は2種以上含む酸性電解液が好ましく用いられる。
陽極酸化条件は使用する電解質の種類にもより特に制限されない。条件としては例えば、電解質濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.005〜0.60A/cm、電圧1〜200V、電解時間3〜500分の範囲にあれば適当である。
電解質としては、硫酸、リン酸、シュウ酸、若しくはこれらの混合液が好ましい。かかる電解質を用いる場合、電解質濃度4〜30質量%、液温10〜30℃、電流密度0.05〜0.30A/cm、及び電圧30〜150Vが好ましい。
図3に示すように、Alを主成分とするAl基材11を陽極酸化すると、表面11sから該面に対して略垂直方向に酸化反応が進行し、Alを主成分とする陽極酸化膜12が生成される。陽極酸化により生成される陽極酸化膜12は、多数の平面視略正六角形状の微細柱状体12aが隙間なく配列した構造を有するものとなる。各微細柱状体12aの略中心部には、表面11sから深さ方向に略ストレートに延びる微細孔12bが開孔され、各微細柱状体12aの底面は丸みを帯びた形状となる。通常、微細柱状体12aの底部には微細孔12bのないバリア層が形成される。陽極酸化条件を工夫すれば、微細孔12bのない陽極酸化膜12を形成することもできる。
Al基材11及び陽極酸化膜12の厚みは特に制限されない。基板10の機械的強度及び薄型軽量化等を考慮すれば、陽極酸化前のAl基材11の厚みは例えば0.05〜0.6mmが好ましく、0.1〜0.3mmがより好ましい。基板の絶縁性、機械的強度、及び薄型軽量化を考慮すれば、陽極酸化膜12の厚みは例えば0.1〜100μmが好ましい。
(下部電極)
下部電極(裏面電極)20の主成分としては特に制限されず、Mo,Cr,W,及びこれらの組合わせが好ましく、Mo等が特に好ましい。下部電極(裏面電極)20の膜厚は制限されず、200〜1000nm程度が好ましい。
(光電変換層)
光電変換層30の主成分としては特に制限されず、高光光電変換効率が得られることから、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることが好ましく、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることがより好ましい。
光電変換層30の主成分としては、
Cu及びAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、
Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、
S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。
上記化合物半導体としては、
CuAlS,CuGaS,CuInS
CuAlSe,CuGaSe
AgAlS,AgGaS,AgInS
AgAlSe,AgGaSe,AgInSe
AgAlTe,AgGaTe,AgInTe
Cu(In,Al)Se,Cu(In,Ga)(S,Se)
Cu1−zIn1−xGaSe2−y(式中、0≦x≦1,0≦y≦2,0≦z≦1)(CI(G)S),
Ag(In,Ga)Se,及びAg(In,Ga)(S,Se)等が挙げられる。
光電変換層30の膜厚は特に制限されず、1.0〜3.0μmが好ましく、1.5〜2.0μmが特に好ましい。
(バッファ層)
バッファ層40は、(1)光生成キャリアの再結合の防止、(2)バンド不連続の整合、(3)格子整合、及び(4)光電変換層の表面凹凸のカバレッジ等を目的として、設けられる層である。
本実施形態において、バッファ層40は、ZnS,Zn(S,O),及びZn(S,O,OH)からなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする1種若しくは2種以上の複数の微粒子からなる微粒子層41と、Zn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とし、液相法により成膜されたZn化合物層42との積層構造からなり、上記の本発明のバッファ層の製造方法により製造された膜である。
バッファ層40の導電型は特に制限されず、n型等が好ましい。
バッファ層40の膜厚は特に制限されず、10nm〜2μmが好ましく、15〜200nmがより好ましい。
(窓層)
窓層50は、光を取り込む中間層である。窓層50の組成としては特に制限されず、i−ZnO等が好ましい。窓層50の膜厚は特に制限されず、10nm〜2μmが好ましく、15〜200nmがより好ましい。窓層50は必須ではなく、窓層50のない光電変換素子もある。
(透光性導電層)
透光性導電層(透明電極)60は、光を取り込むと共に、下部電極20と対になって、光電変換層30で生成された電流が流れる電極として機能する層である。
透光性導電層60の組成としては特に制限されず、ZnO:Al等のn−ZnO等が好ましい。透光性導電層60の膜厚は特に制限されず、50nm〜2μmが好ましい。
(上部電極)
上部電極(グリッド電極)70の主成分としては特に制限されず、Al等が挙げられる。上部電極70膜厚は特に制限されず、0.1〜3μmが好ましい。
本実施形態の光電変換素子1は、以上のように構成されている。
光電変換素子1は、太陽電池等に好ましく使用することができる。光電変換素子1に対して必要に応じて、カバーガラス、保護フィルム等を取り付けて、太陽電池とすることができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能である。
本発明に係る実施例及び比較例について説明する。
<反応液1〜22の調製>
表1〜表3に示す配合で、成分(Z)、成分(S)、成分(C)、成分(N)、NaOH、及び水を配合して、反応液1〜21を調製した。
反応液10、19以外の反応液については、成分(Z)の水溶液(I)、成分(S)の水溶液(II)、成分(C)の水溶液(III)、及び成分(N)の水溶液(IV)をそれぞれ調製して、これらの水溶液を混合した。水溶液(I)〜(IV)を混合する際には、水溶液(IV)を最後に添加するようにした。
反応液10では、同様に水溶液(I)〜(IV)を混合した後、さらにNaOHを添加した。
反応液19では、水溶液(I)〜(IV)を混合する際の順序混合を変更し、水溶液(I),(II),(IV)を先に混合して、水溶液(III)を最後に添加した。水溶液(I),(II),(IV)を先に混合した段階で白濁したが、それに水溶液(III)を添加した。
表には、各反応液の反応開始前のpHを示してある。また、本発明の反応液の規定外の条件に「×」を付してある。反応液18では、成分(Z)としてクエン酸亜鉛を用いている。この成分は成分(C)も兼ねている。
(実施例1〜7、比較例1〜10)
<基板>
30mm×30mm角のソーダライムガラス(SLG)基板上に、スパッタ法によりMo下部電極を0.8μm厚で成膜した。この基板上にCIGS層の成膜法の一つとして知られている3段階法を用いて膜厚1.8μmのCu(In0.7Ga0.3)Se層を成膜した。
<微粒子層形成工程>
実施例1〜7及び比較例1,6,8,10においては、下記手順にてCIGS層上に微粒子層を形成した。
反応液2を攪拌子と一緒にテフロン(登録商標)製の容器に入れて、90℃まで加熱した。加熱開始後60分で白濁したコロイド溶液(粒子が分散した溶液)を得た。この溶液に対して、遠心分離を行った。得られた微粒子は、純水洗浄により充分洗浄した。得られた微粒子を水に分散させた水分散液を得た。固形分は5質量%とした。得られた粒子を乾燥させてXRD分析およびEDX分析を行ったところ、この粒子はZn(S,O)結晶であることを確認した。
CIGS層を形成した基板上に得られた微粒子の水分散液をスピンコート法(回転数:1000rpm、回転時間:30秒)により塗布し、その後室温乾燥して、Zn(S,O)微粒子層を形成した。
<成膜工程>
実施例1〜7及び比較例1,6,8,10においては上記微粒子層を形成後、その他の比較例においては上記CIGS層上に、反応液1〜22のいずれかの反応液を用い、CBD法によるZn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層の成膜を実施した。具体的には、所定温度に調温した反応液500ml中にCIGS層を形成した基板を所定時間浸漬させた後に基板を取り出し、これを室温乾燥させて、バッファ層を形成した。反応液中に基板を浸漬する工程においては、反応液の容器の底面に対して基板面が垂直になるように、基板を設置した。
各例において、用いた反応液の種類、反応液の反応開始前の外観、反応温度、反応時間、反応前後の反応液のpHを表4〜表6に示す。表には、本発明の規定外の条件に「×」を付してある。
<評価1(90±3℃10分後の反応液の透過率)>
反応液を90±3℃で10分間保持した後に10mm光路長の石英セルに入れて、測定波長550nmにおける透過率を測定し、下記基準に基づいて判定した。この評価では、サンプルを加熱後90±3℃まで昇温するのに約30分を要した。90±3℃に昇温した時点(加熱開始から約30分後)から10分間該温度を保持して、評価を行った。
[判定基準]
○:透過率15%以上、×:透過率15%未満。
<評価2(90±3℃30分後の反応液の透過率)>
90±3℃で30分間保持した後に10mm光路長の石英セルに入れて、測定波長550nmにおける透過率を測定し、下記基準に基づいて判定した。この評価では、サンプルを加熱後90±3℃まで昇温するのに約30分を要した。90±3℃に昇温した時点(加熱開始から約30分後)から30分間該温度を保持して、評価を行った。
[判定基準]
○:透過率15%以上、×:透過率15%未満。
<評価3(ガラス基板への膜の被覆性)>
各例において、ガラス基板を用い、同じ反応条件でCBD法によるZn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするバッファ層の成膜を実施した。薄膜形成前のガラス基板をリファレンスとし、薄膜を形成した基板の波長550nmにおける透過率を測定し、下記基準に基づいて判定した。薄膜を形成した基板の透過度が低いことは、薄膜によってガラス基板が良好に被覆されたことを意味する。
[判定基準]
○:87%以下、△:87%超92%以下、×:92%超。
<評価4(CIGS層上への膜の被覆性)>
バッファ層を形成したCIGS基板のSEM観察を行い、下記基準に基づいて判定した。
[判定基準]
○:下地のCIGS層を完全に覆うバッファ層が成膜されていた。
×:下地のCIGS層が露出している部分があった。
<評価5(コロイド粒子の付着)>
CBD法による成膜を実施した後、成膜した膜の表面及び基板裏面をSEM観察し、1μm×1μmあたりのコロイド粒子の付着数をカウントした。カウントは各例において10視野の像から行い、その平均値について下記基準に基づいて判定した。なお、評価3、4において、ガラス基板又はCIGS層を良好に被覆する膜ができなかった例については、そもそも成膜が良好にできていないため、評価5は実施しなかった。
[判定基準]
○:1μm×1μmあたりのコロイド粒子の平均付着数が5個未満、
×:1μm×1μmあたりのコロイド粒子の平均付着数が5個以上。
<評価1〜5の評価結果>
評価1〜5の結果を表4〜表6に示す。
本発明の規定を充足する反応液5、6、7、8、20、22においては、90±3℃で保持しても白濁が抑制され、90±3℃で10分保持後の550nmにおける透過率は15.0%以上であり、30分保持後の同透過率も15%以上であった。特に、反応液7、8、20においては高い透過率が得られた。
微粒子層を形成してから、上記反応液のいずれかを用いてCBD法によりZn含有層を形成した実施例1〜7では、いずれも下地を良好に被覆するバッファ層を製造することができた。成膜した膜の表面及び基板裏面の1μm×1μmあたりのコロイド粒子の平均付着数は5個未満であり、良質なバッファ層を製造することができた。
反応液6、7、8、20のいずれかを用いても、あらかじめ微粒子層を形成しなかった比較例3〜5、7においては、反応速度が遅く、下地を良好に被覆するバッファ層を製造することができなかった。
反応液1においては、90±3℃で保持しても白濁が抑制され、90±3℃で10分保持後の550nmにおける透過率は15.0%以上であり、30分保持後の同透過率も15%であった。しかしながら、pHを9.0未満とした反応液1を用いた比較例1においては、あらかじめ微粒子層を形成しても、下地を良好に被覆するバッファ層を製造することができなかった。
成分(N)の濃度を0.40M以下とした反応液2においては、90±3℃で保持するとすぐに白濁が起こり、10分保持後の550nmにおける透過率は15%未満に低下した。反応液2を用いた比較例2においては、下地を良好に被覆するバッファ層を製造することができたが、コロイド粒子の付着が多く見られた。
反応液9、21においては、90±3℃で保持しても白濁が抑制され、90±3℃で10分保持後の550nmにおける透過率は15.0%以上であり、30分保持後の同透過率も15%であった。しかしながら、成分(N)の濃度を1.0M超とした反応液9、成分(C)の濃度を0.25M超とした反応液21を用いた比較例6、8においては、あらかじめ微粒子層を形成しても、下地を良好に被覆するバッファ層を製造することができなかった。
成分(N)の濃度を0.40M以下とし、反応液を調製する際の水溶液の混合順序を変更した反応液19においては、反応液の調製時点で白濁が起こり、沈殿が見られた。この反応液を用い、微粒子層を形成しなかった比較例9においては、下地を良好に被覆するバッファ層を製造することができなかった。
成分(N)を添加せず、pHを12.0超とした反応液10においては、反応液の調製時点で白濁が起こり、沈殿が見られた。この反応液を用いた比較例10においては、微粒子層形成しても、下地を良好に被覆するバッファ層を製造することができなかった。
成分(N)の濃度が0.40M以下の反応液3、4、10〜18においては、90±3℃で保持するとすぐに白濁が起こり、10分保持後の550nmにおける透過率は15%未満に低下した。
<評価6>
本発明の規定を充足する反応液7と本発明の規定を充足しない反応液2について、評価1、2と同様の測定方法にして、反応液を90±3℃で保持したときの透過スペクトルの変化を測定した。この評価では、サンプルを加熱後90±3℃まで昇温するのに約30分を要した。90±3℃に昇温した時点(加熱開始から約30分後)を温度保持スタートみなとし、90±3℃の保持時間に対する透過スペクトルの変化を測定した。
結果を図4A〜図4Cに示す。図中、反応液7を反応液A、反応液2を反応液Bとして図示してある。図4A〜図4C中の加熱時間は、サンプルの加熱開始時点を0分としてある。したがって、これらのグラフでは約30分経過時点が温度保持スタートとなっている。
反応液7(反応液A)は90±3℃で保持しても白濁が抑制され、90±3℃で10分保持後の550nmにおける透過率は58.5%であり、30分保持後の同透過率は39.6%と良好であった。これに対して、反応液2(反応液B)は、90±3℃で保持するとすぐに白濁が起こり、10分保持後の550nmにおける透過率は2.1%に低下し、30分保持後の同透過率は1.0%に低下した。
Figure 2011100966
Figure 2011100966
Figure 2011100966
Figure 2011100966
Figure 2011100966
Figure 2011100966
本発明のバッファ層及びその製造方法は、太陽電池、及び赤外センサ等に使用される光電変換素子に適用できる。
1 光電変換素子(太陽電池)
10 陽極酸化基板
11 Al基材
12 陽極酸化膜
20 下部電極(裏面電極)
30 光電変換半導体層
40 バッファ層
41 微粒子層
42 Zn化合物層
50 窓層
60 透光性導電層(透明電極)
70 上部電極(グリッド電極)
以下、反応液の好ましい組成について説明する。
成分(Z)としては特に制限されず、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、及びこれらの水和物からなる群より選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。
成分(Z)の濃度は特に制限されず、0.001〜0.5Mが好ましい。
本発明の反応液は、成分(Z)として、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、及びこれらの水和物からなる群より選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明の反応液は、成分(S)としてチオ尿素を含むことが好ましい。
本発明の反応液は、成分(C)としてクエン酸ナトリウム及び/又はその水和物を含むことが好ましい。
本発明の反応液は、反応終了後のpHが7.5〜11.0であることが好ましい。
<反応液1〜22の調製>
表1〜表3に示す配合で、成分(Z)、成分(S)、成分(C)、成分(N)、NaOH、及び水を配合して、反応液1〜22を調製した。
反応液10、19以外の反応液については、成分(Z)の水溶液(I)、成分(S)の水溶液(II)、成分(C)の水溶液(III)、及び成分(N)の水溶液(IV)をそれぞれ調製して、これらの水溶液を混合した。水溶液(I)〜(IV)を混合する際には、水溶液(IV)を最後に添加するようにした。

Claims (22)

  1. 基板上に下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と透光性導電層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子における前記バッファ層の製造方法において、
    前記光電変換半導体層上に、ZnS,Zn(S,O),及びZn(S,O,OH)からなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする1種若しくは2種以上の複数の微粒子からなる微粒子層を形成する微粒子層形成工程と、
    少なくとも1種の亜鉛源である成分(Z)、少なくとも1種の硫黄源である成分(S)、少なくとも1種のクエン酸化合物である成分(C)、アンモニア及びアンモニウム塩からなる群より選ばれた少なくとも1種である成分(N)、及び水を含有し、
    前記成分(C)の濃度が0.001〜0.25Mであり、
    前記成分(N)の濃度が0.41〜1.0Mであり、
    反応開始前のpHが9.0〜12.0である反応液を調製する調製工程と、
    該反応液を用い、前記微粒子層上に、反応温度を70〜95℃として、
    Zn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層を液相法により成膜する成膜工程とを有し、
    前記調製工程において、前記成分(Z)を含有する水溶液(I)と、前記成分(S)を含有する水溶液(II)と、前記成分(C)を含有する成分(III)と、前記成分(N)を含有する水溶液(IV)をそれぞれ調製した後に、前記水溶液(I)と前記水溶液(II)と、前記水溶液(III)とを混合し、該混合により得られた混合液中に前記水溶液(IV)を混合することを特徴とするバッファ層の製造方法。
  2. 前記調製工程において、前記水溶液(I)と前記水溶液(II)とを混合した後に前記水溶液(III)を混合することを特徴とする請求項1に記載のバッファ層の製造方法。
  3. 前記成分(C)の濃度が0.001〜0.225Mであり、
    前記成分(N)の濃度が、0.45〜1.0Mであり、
    前記反応温度を75℃〜90℃として前記成膜工程を実施することを特徴とする請求項1又は2に記載のバッファ層の製造方法。
  4. 前記成膜工程の前記反応液として、反応終了後のpHが7.5〜11.0となる反応液を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバッファ層の製造方法。
  5. 前記成膜工程の前記反応液として、
    成分(Z)として、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、クエン酸亜鉛、及びこれらの水和物からなる群より選ばれた少なくとも1種を含む反応液を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のバッファ層の製造方法。
  6. 前記成膜工程の前記反応液として、
    成分(S)としてチオ尿素を含む反応液を用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のバッファ層の製造方法。
  7. 前記成膜工程の前記反応液として、
    成分(C)としてクエン酸ナトリウム及び/又はその水和物を含む反応液を用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のバッファ層の製造方法。
  8. 前記微粒子層形成工程を、前記複数の微粒子を含む分散液を付与する方法、若しくはCBD(Chemical Bath Deposition)法によって前記複数の微粒子を析出する方法により実施することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のバッファ層の製造方法。
  9. 基板上に下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とZn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)を主成分とするZn化合物層を含むバッファ層と透光性導電層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子における前記Zn化合物層の製造に用いる反応液において、
    少なくとも1種の亜鉛源である成分(Z)、少なくとも1種の硫黄源である成分(S)、少なくとも1種のクエン酸化合物である成分(C)、アンモニア及びアンモニウム塩からなる群より選ばれた少なくとも1種である成分(N)、及び水を含有し、
    かつ、
    成分(C)の濃度が0.001〜0.25Mであり、
    成分(N)の濃度が0.41〜1.0Mであり、
    反応開始前のpHが9.0〜12.0であることを特徴とする反応液。
  10. 前記成分(C)の濃度が0.001〜0.225Mであり、前記成分(N)の濃度が、0.45〜1.0Mであり、反応開始前のpHが9.0〜12.0であることを特徴とする請求項9に記載の反応液。
  11. 反応終了後のpHが7.5〜11.0であることを特徴とする請求項10に記載の反応液。
  12. 成分(Z)として、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、クエン酸亜鉛、及びこれらの水和物からなる群より選ばれた少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項10又は11に記載の反応液。
  13. 成分(S)としてチオ尿素を含むことを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の反応液。
  14. 成分(C)としてクエン酸ナトリウム及び/又はその水和物を含むことを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の反応液。
  15. 90±3℃で10分間保持した後に10mm光路長の石英セルに入れて測定波長550nmで測定される透過率が15%以上であることを特徴とする請求項10〜14のいずれかに記載の反応液。
  16. 90±3℃で30分間保持した後に10mm光路長の石英セルに入れて測定波長550nmで測定されるにおける透過率が15%以上であることを特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の反応液。
  17. 少なくとも1種の亜鉛源である成分(Z)を含有する水溶液(I)と、少なくとも1種の硫黄源である成分(S)を含有する水溶液(II)と、少なくとも1種のクエン酸化合物である成分(C)を含有する成分(III)と、アンモニア及びアンモニウム塩からなる群より選ばれた少なくとも1種である成分(N)を含有する水溶液(IV)を調製する水溶液調製工程と、
    前記水溶液(I)〜(IV)を混合する水溶液混合工程とを有し、
    該水溶液混合工程において、前記水溶液(I)と前記水溶液(II)と、前記水溶液(III)とを混合し、該混合により得られた混合液中に前記水溶液(IV)を混合することを特徴とする反応液の調製方法。
  18. 基板上に下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と窓層と透光性導電層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子の製造方法において、
    前記バッファ層を、請求項1〜8のいずれかに記載のバッファ層の製造方法により製造することを特徴とする光電変換素子の製造方法。
  19. 前記光電変換半導体層の主成分が、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることを特徴とする請求項18に記載の光電変換素子の製造方法。
  20. 前記光電変換半導体層の主成分が、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることを特徴とする請求項19に記載の光電変換素子の製造方法。
  21. 前記光電変換半導体層の主成分が、
    Cu及びAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、
    Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、
    S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることを特徴とする請求項20に記載の光電変換素子の製造方法。
  22. 前記基板として、
    Alを主成分とするAl基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
    Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl材が複合された複合基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
    及び、Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl膜が成膜された基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板からなる群より選ばれた陽極酸化基板を用いることを特徴とする請求項18〜21のいずれかに記載の光電変換素子。
JP2010131000A 2009-10-06 2010-06-08 バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池 Active JP4745450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131000A JP4745450B2 (ja) 2009-10-06 2010-06-08 バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池
EP10186412.2A EP2309555B1 (en) 2009-10-06 2010-10-04 Manufacturing method of thin film solar cell buffer layer and reaction solution therefor
US12/898,403 US8252611B2 (en) 2009-10-06 2010-10-05 Buffer layer and manufacturing method thereof, reaction solution, photoelectric conversion device, and solar cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232276 2009-10-06
JP2009232276 2009-10-06
JP2010131000A JP4745450B2 (ja) 2009-10-06 2010-06-08 バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100966A true JP2011100966A (ja) 2011-05-19
JP4745450B2 JP4745450B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=43608418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131000A Active JP4745450B2 (ja) 2009-10-06 2010-06-08 バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8252611B2 (ja)
EP (1) EP2309555B1 (ja)
JP (1) JP4745450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005427A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 富士フイルム株式会社 バッファ層及びそれを備えた光電変換素子の製造方法、光電変換素子

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010006499A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-18 Würth Solar GmbH & Co. KG, 74523 Badabscheidungslösung zur nasschemischen Abscheidung einer Metallsulfidschicht und zugehörige Herstellungsverfahren
CN102870224B (zh) * 2010-05-31 2015-07-15 京瓷株式会社 光电转换装置
JP5421890B2 (ja) * 2010-11-09 2014-02-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5701673B2 (ja) * 2011-05-06 2015-04-15 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
FR2988906B1 (fr) * 2012-03-29 2016-05-13 Centre Nat De La Rech Scient - Cnrs - Structure de cellule photovoltaique en couches minces avec une couche miroir.
US8741717B2 (en) * 2012-07-02 2014-06-03 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits having improved metal gate structures
KR101897073B1 (ko) * 2012-08-23 2018-09-12 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
JP6083785B2 (ja) * 2012-08-24 2017-02-22 日東電工株式会社 化合物太陽電池およびその製造方法
KR20140047257A (ko) * 2012-10-11 2014-04-22 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
CN102903456B (zh) * 2012-10-17 2014-11-26 山东建筑大学 三掺杂新型透明导电薄膜的制备方法
KR20150041927A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 엘지이노텍 주식회사 태양전지
CN103531660B (zh) * 2013-10-17 2015-12-02 福州大学 一种In掺杂硫化锌薄膜及其制备方法和应用
KR101614771B1 (ko) 2014-08-19 2016-04-22 영남대학교 산학협력단 태양전지 및 그 제조 방법
KR101488202B1 (ko) * 2014-10-15 2015-02-06 재단법인대구경북과학기술원 전자파를 이용한 화합물 박막 태양전지용 버퍼층 제조 방법
TWI502762B (zh) * 2014-12-22 2015-10-01 Ind Tech Res Inst 化合物太陽能電池與硫化物單晶奈米粒子薄膜的製造方法
KR101698539B1 (ko) 2015-11-02 2017-02-01 영남대학교 산학협력단 태양전지 및 그 제조방법
CN105428217B (zh) * 2015-11-23 2017-11-17 福州大学 一种制备Cu掺杂硫化铟薄膜的方法
CN106684176B (zh) * 2016-12-14 2018-04-06 上海电力学院 一种薄膜太阳能电池缓冲层材料的制备方法
CN109721036A (zh) * 2019-01-02 2019-05-07 北京科技大学 一种化学液相法制备硒化铅薄膜的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332280A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ZnO系半導体薄膜の形成方法およびこれを用いた太陽電池の製造方法
JP2001196611A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2002118068A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd Cbd成膜方法
JP2002343987A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Showa Shell Sekiyu Kk ヘテロ接合薄膜太陽電池の製造方法
JP2003124487A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造装置
JP2007242646A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Tokyo Univ Of Science バッファー層形成方法及びこのバッファー層を有する薄膜太陽電池
JP2008510310A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体基板、特に黄銅鉱薄膜太陽電池の吸収層上に硫化亜鉛バッファ層を化学浴析出により施与する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349320A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Kobe Steel Ltd 耐電圧特性に優れたAl合金製絶縁材料およびその製造方法
US7053294B2 (en) * 2001-07-13 2006-05-30 Midwest Research Institute Thin-film solar cell fabricated on a flexible metallic substrate
US7999176B2 (en) * 2007-05-08 2011-08-16 Vanguard Solar, Inc. Nanostructured solar cells
JP4974986B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-11 富士フイルム株式会社 太陽電池用基板および太陽電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332280A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ZnO系半導体薄膜の形成方法およびこれを用いた太陽電池の製造方法
JP2001196611A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2002118068A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd Cbd成膜方法
JP2002343987A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Showa Shell Sekiyu Kk ヘテロ接合薄膜太陽電池の製造方法
JP2003124487A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造装置
JP2008510310A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体基板、特に黄銅鉱薄膜太陽電池の吸収層上に硫化亜鉛バッファ層を化学浴析出により施与する方法
JP2007242646A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Tokyo Univ Of Science バッファー層形成方法及びこのバッファー層を有する薄膜太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005427A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 富士フイルム株式会社 バッファ層及びそれを備えた光電変換素子の製造方法、光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20110081744A1 (en) 2011-04-07
EP2309555B1 (en) 2016-11-23
EP2309555A2 (en) 2011-04-13
JP4745450B2 (ja) 2011-08-10
US8252611B2 (en) 2012-08-28
EP2309555A3 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745450B2 (ja) バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池
JP4782880B2 (ja) バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池
JP5275950B2 (ja) 積層膜とその製造方法、光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
JP4615067B1 (ja) 光電変換素子及びそれを備えた太陽電池
US8173475B2 (en) Method of producing photoelectric conversion device having a multilayer structure formed on a substrate
JP2011176283A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP5478474B2 (ja) 光電変換素子及びそれを備えた太陽電池
JP6035122B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子のバッファ層の製造方法
US20110186955A1 (en) Method of producing photoelectric conversion device and photoelectric conversion device
JP4750228B2 (ja) バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池
JP2011165900A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2011159731A (ja) 光電変換素子の製造方法
WO2013001807A1 (ja) バッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP2011159732A (ja) 化合物半導体系光電変換素子の製造方法
JP2013012635A (ja) バッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250