JP2011096837A - 太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011096837A
JP2011096837A JP2009249097A JP2009249097A JP2011096837A JP 2011096837 A JP2011096837 A JP 2011096837A JP 2009249097 A JP2009249097 A JP 2009249097A JP 2009249097 A JP2009249097 A JP 2009249097A JP 2011096837 A JP2011096837 A JP 2011096837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
epoxy
polyolefin resin
back sheet
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590859B2 (ja
Inventor
Shigeru Yaguchi
茂 矢口
Kazuhito Wada
一仁 和田
Fuminobu Hirose
文信 廣瀬
Kenichiro Nishiza
賢一郎 西座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2009249097A priority Critical patent/JP5590859B2/ja
Publication of JP2011096837A publication Critical patent/JP2011096837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590859B2 publication Critical patent/JP5590859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】太陽電池用バックシートにおいて、安価で、EVAとの接着性に優れた太陽電池用バックシートを提供する。
【解決手段】太陽電池の裏面保護に用いられるバックシートであって、(a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物からなるフィルムと(b)アルミニウム箔が積層されていることを特徴とする太陽電池用バックシートにより達成できる。特に(a)が、(a−1)ポリオレフィン系樹脂に対して、ラジカル重合開始剤の存在下、(a−2)エポキシ基含有ビニル単量体および(a−3)芳香族ビニル単量体を溶融混練して得られたものであることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物とアルミニウム箔が積層された太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュールに関する。
近年、資源の有効利用や環境汚染の防止などの観点から、太陽光を電気エネルギーに直接変換する太陽電池に関する注目が高まっており、さらなる研究が進められている。
太陽電池には、種々の形態があり、代表的なものとして、アモルファスシリコン系太陽電池、結晶シリコン系太陽電池、さらには色素増感型太陽電池などがある。
シリコン系太陽電池は、一般に、表面保護材、シリコン発電素子、裏面封止材、バックシート(裏面保護シート)などから構成される。
アモルファスシリコン系太陽電池は、シリコンなどの使用量が少ないという利点を有するものの、湿度の影響を受けやすいため、高湿度下においては、水蒸気の浸入により、出力が低下するといった課題があった。この問題を解消するために、耐湿性に優れたバックシートが開発されている。
バックシートには、耐湿性を付与し、シリコン発電素子とリード線などの内容物を保護することに加え、耐候性、耐熱性、耐水性、絶縁性、耐腐食性、さらには、裏面封止材として通常使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)との接着性などが求められる。
このようなバックシートとしては、例えば、ポリフッ化ビニル(PVF)/アルミニウム箔/ポリフッ化ビニル(PVF)の3層構造のバックシートが知られ、長年に渡り用いられている(特許文献1)。アルミニウム箔の高い水蒸気バリア性を利用し、ポリフッ化ビニル(PVF)フィルムで、耐候性、絶縁性を付与した構造のバックシートである。しかしながら、ポリフッ化ビニル(PVF)は、裏面封止材として使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)との接着性に乏しく、また、ポリフッ化ビニル(PVF)が高価であるため、低価格化しにくいという課題があった。また、各フィルムの接着には、接着剤が使用され、コーティング等の加工が必要になり、コストアップの要因の1つになっていた。
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム/金属酸化物を蒸着した樹脂フィルム/ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが積層されたバックシートが提案されている(特許文献2)。しかしながら、PETフィルムは、裏面封止材として使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)との接着性に乏しいという課題があった。裏面封止材として使用されるEVAとの接着性を改善するために、バックシートにプライマーを予め塗布する試みが検討されているが、バックシートのコストアップの要因の1つとなっている。
無水マレイン酸変性したポリオレフィン樹脂を接着層としたバックシートが提案されている(特許文献3)。ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂との接着性には優れているが、EVAやアルミニウム箔との接着性には、改善の余地があった。
一方、接着性に優れた組成物として、エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物が知られている(特許文献4)。しかし、無水マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂組成物(特許文献3)の水蒸気バリア性は低く、極性基の導入により、水蒸気バリア性は低下すると予想されることから、高い耐湿性が要求されるバックシートへの適用はいままで検討がなされていなかった。さらに、エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物は、接着剤のように塗布して使用するには難易度が高く、バックシートの生産性の低下、コストアップを招くことが予測された。
特開2008−235882号公報 特開2002−100788号公報 特開2008−270685号公報 特開2009−24136号公報
すなわち、本発明が解決しようとする課題は、安価で、EVAとの接着性に優れた太陽電池用バックシートを提供することである。
本発明者らは、本発明のエポキシ変性ポリオレフィンの層構造が、ポリオレフィン系樹脂のマトリックス中に、エポキシ基を含むグラフト鎖がサブミクロンオーダーのドメインを形成していることに着目し、水蒸気バリア性が低下しないことを見出し、さらにはエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物をフィルムとして使用することで、バックシートの生産性を低下させず、コストダウンできる生産方法を見出し、本発明を完成させた。
本願発明は以下の構成を有するものである。
太陽電池の裏面保護に用いられるバックシートであって、(a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物と(b)アルミニウム箔が積層されていることを特徴とする太陽電池用バックシートに関する。
好ましい実施態様としては、(a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物が、(a−1)ポリオレフィン系樹脂に対して、ラジカル重合開始剤の存在下、(a−2)エポキシ基含有ビニル単量体および(a−3)芳香族ビニル単量体を溶融混練して得られることを特徴とする太陽電池用バックシートに関する。
好ましい実施態様としては、(a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物が、(a−1)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、ラジカル重合開始剤の存在下、(a−2)エポキシ基含有ビニル単量体1〜30重量部、および(a−3)芳香族ビニル単量体1〜30重量部を溶融混練して得られることを特徴とする太陽電池用バックシートに関する。
好ましい実施態様としては、(a−1)ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする太陽電池用バックシートに関する。
好ましい実施態様としては、(a−1)ポリオレフィン系樹脂が、エチレン含有量が5〜15wt%であるプロピレン−エチレン共重合体であることを特徴とする太陽電池用バックシートに関する。
好ましい実施態様としては、(a−2)エポキシ基含有ビニル単量体が、メタクリル酸グリシジルであることを特徴とする太陽電池用バックシートに関する。
好ましい実施態様としては、(a−3)芳香族ビニル単量体が、スチレンであることを特徴とする太陽電池用バックシートに関する。
好ましい実施態様としては、さらに(c)耐候性フィルムを積層してなる太陽電池用バックシートに関する。
好ましい実施態様としては、(c)耐候性フィルムが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンフルオライド、ポリエチレンジフルオライド、ポリメタクリル酸メチル、アクリル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂からなるフィルムであることを特徴とする太陽電池用バックシートに関する。
さらに本発明は、上記記載の太陽電池用バックシートを用いた太陽電池モジュールに関する。
好ましい実施態様としては、上記記載の太陽電池用バックシートと、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる封止材を用いたことを特徴とする太陽電池モジュールに関する。
本発明の太陽電池用バックシートは、エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物を使用しているため、EVAとの接着性に優れている。さらには、プライマーを使用する必要がないため、安価であるという利点を有する。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の太陽電池用バックシートは、(a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物と(b)アルミニウム箔が積層されていることを特徴とする。(a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物としては、エポキシ基を含有する化合物により変性したものであれば特に制限はなく、メタクリル酸グリシジル変性ポリオレフィンなどがあげられる。
(a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物は、(a−1)ポリオレフィン系樹脂に対して、ラジカル重合開始剤の存在下、(a−2)エポキシ基含有ビニル単量体および(a−3)芳香族ビニル単量体を溶融混練して得られるエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物であることが好ましい。
(a−1)ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、ポリメチルペンテン、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/オクテン共重合体などのポリオレフィン、シクロペンタジエンとエチレンおよび/またはプロピレンとの共重合体などの環状ポリオレフィン、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン/アクリル酸エチル共重合体(EEA)、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体などの極性基が導入されたポリオレフィン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、マレイン酸変性ポリプロピレン、アクリル酸変性ポリプロピレンなどの酸変性ポリプロピレンなどが挙げられる。中でも、変性反応が容易であることから、ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体が好ましく、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体がより好ましく、プロピレン−エチレン共重合体であって、エチレン含有量が5〜15wt%であることが特に好ましい。ポリプロピレン含有量が高すぎると、接着に適した温度領域が高くなる傾向があり、エチレン含有量が高すぎると、変性反応がやや困難となる傾向がある。
(a−2)エポキシ基含有ビニル単量体としては、メタクリル酸グリシジル(GMA)、アクリル酸グリシジル、マレイン酸モノグリシジル、マレイン酸ジグリシジル、イタコン酸モノグリシジル、イタコン酸ジグリシジル、アリルコハク酸モノグリシジル、アリルコハク酸ジグリシジル、p−スチレンカルボン酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル、p−グリシジルスチレン、3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテンなどのエポキシオレフィン、ビニルシクロヘキセンモノオキシド等が挙げられる。これらの中でも、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジルが安価という点で好ましく、特にメタクリル酸グリシジルが好ましい。上記のエポキシ基含有ビニル単量体は、単独または2種以上を混合して用いることができる。
(a−2)エポキシ基含有ビニル単量体の添加量は、(a−1)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、0.1〜50重量部であることが好ましく、1〜30重量部であることがよりに好ましい。添加量が少なすぎると接着性が充分に発現せず、好ましくない。添加量が多すぎると得られるエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物の耐熱性が低下したり、メルトフローレート(MFR)が低下しすぎてフィルム化が困難となるため、好ましくない。
(a−3)芳香族ビニル単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレンなどのメチルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、α−クロロスチレン、β−クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロスチレンなどのクロロスチレン、o−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレンなどのブロモスチレン、o−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、p−フルオロスチレン、ジフルオロスチレン、トリフルオロスチレンなどのフルオロスチレン、o−ニトロスチレン、m−ニトロスチレン、p−ニトロスチレン、ジニトロスチレン、トリニトロスチレンなどのニトロスチレン、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、ジヒドロキシスチレン、トリヒドロキシスチレンなどのビニルフェノール、o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼンなどのジビニルベンゼン、o−ジイソプロペニルベンゼン、m−ジイソプロペニルベンゼン、p−ジイソプロペニルベンゼンなどのジイソプロペニルベンゼンなどが挙げられる。これらの中でも、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン単量体またはジビニルベンゼン異性体混合物が安価であるという点で好ましく、特にスチレンが好ましい。上記の芳香族ビニル単量体は、単独または2種以上を混合して用いることができる。
(a−3)芳香族ビニル単量体の添加量は、(a−1)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、0.1〜50重量部であることが好ましく、1〜30重量部であることがより好ましい。添加量が少なすぎるとポリオレフィン系樹脂に対するエポキシ基含有ビニル単量体のグラフト率が劣る傾向があり、好ましくない。添加量が多すぎるとエポキシ基含有ビニル単量体のグラフト効率が飽和域に達するので、50重量部を上限とすることが好ましい。
ラジカル開始剤としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール、パーメタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエステルなどが挙げられる。
中でも、水素引き抜き能が高いことから、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートなどを用いることが好ましい。上記のラジカル開始剤は、単独または2種以上を混合して用いることができる。
ラジカル重合開始剤の添加量は、(a−1)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部であることが好ましく、0.2〜5重量部であることがより好ましい。0.01重量部未満では変性反応が充分に進行せず、好ましくない。10重量部を超えると、得られるエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物の流動性、機械的特性が低下するため、好ましくない。
本発明のエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内で、熱可塑性樹脂、エラストマー、粘着付与剤(タッキファイヤー)、可塑剤などを添加してもよい。
熱可塑性樹脂としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体およびその水素化物、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ乳酸などが挙げられる。
エラストマーとしては、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ブチルゴム、アクリルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。
粘着付与剤としては、数平均分子量300〜3000、JISK−2207に定められた環球法に基づく軟化点が60〜150℃である低分子の樹脂であって、ロジンおよびロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂およびそれらの水素化物、テルペンフェノール樹脂、クマロン・インデン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂およびその水素化物、芳香族系石油樹脂およびその水素化物、脂肪族芳香族共重合系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂およびその水素化物、スチレンまたは置換スチレンの低分子量重合体が例示される。
可塑剤としては、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイルなどの石油系プロセスオイル、シリコーン系オイル、液状ポリブテン、液状ポリイソプレンなどの低分子量液状ポリマーが例示される。
さらに、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、充填材、顔料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
これらの添加剤は、予めポリオレフィン系樹脂に添加しておいてもよく、ポリオレフィン樹脂を溶融するときに添加してもよく、またエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物を製造した後に添加してもよい。
溶融混練時の添加方法については、ポリオレフィン系樹脂とラジカル重合開始剤を溶融混練した混合物に、エポキシ基含有ビニル単量体、芳香族ビニル単量体を加え溶融混練することが好ましい。この場合、グラフトに寄与しない低分子量体の生成を抑制することができる。
溶融混練時の加工温度は、130〜300℃であることが好ましい。130℃〜300℃の場合、ポリオレフィン系樹脂が充分に溶融し、また、熱分解しにくい。
また、混練時間、すなわち、ラジカル重合開始剤を混合してからの時間は、通常30秒間〜60分間であることが好ましい。
溶融混練には、押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ミル、加熱ロールなどを使用することができる。生産性という観点から、単軸または2軸の押出機を用いることが好ましい。また、各種原料の混和性や分散性を高めるために、前記の溶融混練装置を併用してもよい。
本発明のエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂から成る相中にエポキシ基含有ビニル単量体および芳香族ビニル単量体から成る相が微分散した多相構造を形成するため、接着性に優れている。
ポリオレフィン系樹脂から成る相中のエポキシ基含有ビニル単量体および芳香族ビニル単量体から成る相が平均1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがさらに好ましく、0.3μm以下であることが特に好ましい。エポキシ基含有ビニル単量体および芳香族ビニル単量体から成る相が微分散しているほど、接着性が向上する傾向がある。
エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物を各種の押出成形機、カレンダー成形機、インフレーション成形機、ロール成形機、あるいは加熱プレス成形機などを用いてフィルム状に成形加工することができる。
(a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物の厚みは、10〜500μmであることが好ましく、50〜200μmであることがより好ましい。10μmよりも薄いと、十分な絶縁性が得られず、厚すぎると、コスト的に好ましくない。
(b)アルミニウム箔としては、一般の軟質アルミニウム箔を用いることができるが、耐ピンホール性を高める目的で、鉄含有率が0.1〜9.0wt%、好ましくは0.5〜2.0wt.%の範囲のアルミニウム箔を用いることもできる。鉄含有率が0.1wt.%以下であると耐ピンホール性が十分に付与されず、9.0wt.%以上であると、柔軟性が損なわれ、好ましくない。アルミニウム箔の厚みは、バリア性、耐ピンホール性、加工性を考慮して9〜200μm、好ましくは15〜100μmの範囲であることが好ましい。
(a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物と(b)アルミニウム箔を直接、ラミネートしても、十分なラミネート強度を得られるが、接着性をより高めるために、アルミニウム箔上にアンカーコート層をグラビアコーティングなどの方法により設けることができる。
アンカーコーティング剤にはシラン系カップリング剤、ポリエステル系プライマー、アクリル系プライマー、ウレタン系プライマーなどを用いることができる。
さらに本発明は、(c)耐候性フィルムを積層することが好ましい。(c)耐候性フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、アクリル系グラフト共重合体とメタクリル系重合体からなるアクリル系樹脂組成物、ポリイミド、ポリエチレンフルオライド、ポリエチレンジフルオライド、から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなるフィルムが挙げられる。これらの中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンフルオライド、ポリエチレンジフルオライド、ポリメタクリル酸メチル、アクリル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂からなるフィルムが好ましい。バックシートは、直接屋外に暴露されるため、耐候性(耐UV光、耐湿、耐熱、耐塩害等)が要求されるが、これらの耐候性フィルムを用いることで、バックシートに耐候性を付与することができる。
本発明の太陽電池用バックシートの製造方法は、公知の方法を用いることができ、ドライラミネート、ウエットラミネート、ノンソルベントラミネート、押出ラミネート等の公知の手法により貼り合わせることができる。
本発明のバックシートは、いずれの太陽電池にも好適に使用できるが、特にアモルファスシリコン系太陽電池、結晶シリコン系太陽電池、ハイブリッド太陽電池などに好適に用いることができる。また、太陽電池の設置場所としては、屋根上、ビル・工場・学校・公共施設などの屋上、壁面、海岸、砂漠地帯などが例示される。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。尚、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(製造例1)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−1の製造方法
(a−1)プロピレン−エチレン共重合体(バーシファイ3401、MFR8、ダウ・ケミカル製)100重量部、1,3−ジ(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(日本油脂株式会社製:パーブチルP、1分間半減期175℃)0.5重量部を200℃に設定した2軸押出機(TEX30:L/D=28、日本製鋼所製)に供給して溶融混練した後、次いで、シリンダー途中より(a−2)メタクリル酸グリシジル5重量部、(a−3)スチレン5重量部を加え溶融混練してエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物からなるペレットを得た。変性後のMFRは6であった。得られた樹脂組成物をTダイに供給し、厚み100μmのフィルムを得た。
(製造例2)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−2の製造方法
(a−1)ホモポリプロピレン(S119、MFR60、株式会社プライムポリマー製)100重量部、1,3−ジ(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(日本油脂株式会社製:パーブチルP、1分間半減期175℃)0.5重量部を200℃に設定した2軸押出機(TEX30:L/D=28、日本製鋼所製)に供給して溶融混練した後、次いで、シリンダー途中より(a−2)メタクリル酸グリシジル5重量部、(a−3)スチレン5重量部を加え溶融混練してエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物からなるペレットを得た。変性後のMFRは88であった。得られた樹脂組成物をTダイに供給し、厚み100μmのフィルムを得た。
(実施例1)
エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−1と厚み30μmのアルミニウム箔を重ねた状態で、熱プレスし、積層フィルムを得た。対EVA接着性を調べるために、同様にして、エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−1と厚み0.4mm厚のEVAシートを重ねた状態で、熱プレスし、積層フィルムを得た。尚、熱プレス条件は、170℃または200℃、圧力5MPa、プレス時間3分(無圧1分、加圧2分)とした。
(実施例2)
エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−1をエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−2に変えた以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
(比較例1)
エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−1を厚み100μmのプロピレン−エチレン共重合体(バーシファイ3401、MFR=8、ダウ・ケミカル製)フィルムに変えた以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
(比較例2)
エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−1を厚み100μmのホモポリプロピレン(S119、MFR60、株式会社プライムポリマー製)フィルムに変えた以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
(比較例3)
エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−1を厚み100μmのPETフィルム(ルミラーS10、東レ株式会社製)に変えた以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
(1)接着性の評価方法
上記の方法により得られた積層フィルムの端部を手で掴み、手で剥がせるか否かを調べた。○手では剥がれない。×手で容易に剥がせる。
Figure 2011096837
実施例1および2は、エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムを使用しているため、アルミニウム箔およびEVAとの接着性に優れている。一方、比較例1および2は、ポリオレフィン系樹脂である。エポキシ基含有ビニル単量体および芳香族ビニル単量体によって変性されていないため、アルミニウム箔およびEVAとの接着性が不十分である。
(製造例3)バックシートBS−1の製造方法
厚み75μmのPETフィルム(ルミラーS10、東レ株式会社製)、エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−1、アルミニウム箔(厚み30μm)、エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムA−1を重ねた状態で、170℃に加熱された6インチロール(テストミキシングロール191−TM、株式会社安田精機製作所製)を用いて、ラミネートし、バックシートを得た。
(実施例3)
前もって、配線接続した5インチサイズのアモルファスシリコン系太陽電池セルの裏面に厚み0.4mmのEVAシート、バックシートBS−1を重ね、170℃、7分間、真空ラミネート成形した後、150℃のオーブンで、120分間、加熱することにより、太陽電池モジュール(5インチ)を作製した。
(2)モジュール外観の評価方法
成形後のモジュール外観を目視で判定した。気泡:○なし、×あり、皺:○なし、×あり、着色:○なし、×あり。
(3)接着性(対EVA)の評価方法
EVAとの接着性を簡易評価した。○手で容易に剥がれない、×手で容易に剥がれる。
(4)Pmax(最大出力)の評価方法
Pmaxは二灯式ソーラーシミュレータを用いて測定した。
(5)耐湿性の評価方法
5インチモジュールを85℃、85%RHに設定された恒温恒湿試験機に入れ、100時間後のPmaxを測定した。
Figure 2011096837
実施例3は、エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルム、アルミニウム箔、耐候性フィルムを含有するバックシートである。エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物のフィルムを使用しているため、モジュール外観、Pmax(初期値)は良好であった。また、耐湿試験の結果、100時間後のPmax保持率は98.2%であり、良好であった。

Claims (11)

  1. 太陽電池の裏面保護に用いられるバックシートであって、(a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物と(b)アルミニウム箔が積層されていることを特徴とする太陽電池用バックシート。
  2. (a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物が、(a−1)ポリオレフィン系樹脂に対して、ラジカル重合開始剤の存在下、(a−2)エポキシ基含有ビニル単量体および(a−3)芳香族ビニル単量体を溶融混練して得られることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池用バックシート。
  3. (a)エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂組成物が、(a−1)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、ラジカル重合開始剤の存在下、(a−2)エポキシ基含有ビニル単量体1〜30重量部、および(a−3)芳香族ビニル単量体1〜30重量部を溶融混練して得られることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池用バックシート。
  4. (a−1)ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池用バックシート。
  5. (a−1)ポリオレフィン系樹脂が、エチレン含有量が5〜15wt%であるプロピレン−エチレン共重合体であることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池用バックシート。
  6. (a−2)エポキシ基含有ビニル単量体が、メタクリル酸グリシジルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池用バックシート。
  7. (a−3)芳香族ビニル単量体が、スチレンであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の太陽電池用バックシート。
  8. さらに(c)耐候性フィルムを積層してなる請求項1〜7のいずれかに記載の太陽電池用バックシート。
  9. (c)耐候性フィルムが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンフルオライド、ポリエチレンジフルオライド、ポリメタクリル酸メチル、アクリル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂からなるフィルムであることを特徴とする請求項8に記載の太陽電池用バックシート。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の太陽電池用バックシートを用いた太陽電池モジュール。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の太陽電池用バックシートと、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる封止材を用いたことを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2009249097A 2009-10-29 2009-10-29 太陽電池用バックシート、太陽電池モジュールおよび太陽電池用バックシートの製造方法 Active JP5590859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249097A JP5590859B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 太陽電池用バックシート、太陽電池モジュールおよび太陽電池用バックシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249097A JP5590859B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 太陽電池用バックシート、太陽電池モジュールおよび太陽電池用バックシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096837A true JP2011096837A (ja) 2011-05-12
JP5590859B2 JP5590859B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44113451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249097A Active JP5590859B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 太陽電池用バックシート、太陽電池モジュールおよび太陽電池用バックシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590859B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030570A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2017050541A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106279904A (zh) * 2016-08-18 2017-01-04 苏州度辰新材料有限公司 一种挤出型太阳能背板及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089519A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ変性ポリエチレン系樹脂及びその製造法
JP2008085294A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Keiwa Inc 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089519A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ変性ポリエチレン系樹脂及びその製造法
JP2008085294A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Keiwa Inc 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030570A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2017050541A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール
US10720536B2 (en) 2015-09-03 2020-07-21 Lg Electronics Inc. Solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
JP5590859B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101450572B1 (ko) 태양 전지용 백시트 및 태양 전지 모듈
JP5755660B2 (ja) インサート成形用積層接着フィルム
EP2498298B1 (en) Solar cell module
JP6484081B2 (ja) タブリード用積層フィルム
JP5334253B2 (ja) 樹脂封止シート、これを用いた太陽電池モジュール及び複合材
JP2014210841A (ja) 熱接着性を有する変性ポリオレフィン系樹脂からなるタブリード封止用接着フィルム
JP2011254022A (ja) 太陽電池封止材料およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP5590859B2 (ja) 太陽電池用バックシート、太陽電池モジュールおよび太陽電池用バックシートの製造方法
JP2012222247A (ja) 太陽電池封止材料およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP6111128B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれからなる熱溶着性フィルム
JP2011139022A (ja) 太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2014165389A (ja) 光透過型太陽電池モジュール
JP2011124458A (ja) 太陽電池封止材料および太陽電池モジュール
JP2011077358A (ja) 樹脂封止シート、これを用いた太陽電池モジュール及び複合材
JP6002441B2 (ja) 熱接着性を有する変性ポリオレフィン系樹脂からなるタブリード封止用接着フィルム
JP2011110742A (ja) 基材紙又は離型フィルムと積層させた変性ポリオレフィン樹脂組成物、及びその製造方法
JP2014208729A (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂フィルムと熱可塑性樹脂フィルムからなるタブリード封止用積層シーラントフィルム
JP2013161824A (ja) 太陽電池用バックシート、及びその製造方法
JP2013258276A (ja) 太陽電池用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2014019063A (ja) 太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2014120613A (ja) 太陽電池モジュール
JP2014170907A (ja) 太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール
JP2012190655A (ja) 電池素子外装材用樹脂及びこれを用いた電池素子外装材
JP2013245297A (ja) フィッシュアイの低減されたホットメルト接着フィルム用樹脂およびその製造方法とその樹脂からなるホットメルト接着フィルムおよびそれを含有する積層体
JP2016184499A (ja) タブリード用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250