JP2011096419A - 燃料電池用シール構造体およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池用シール構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096419A
JP2011096419A JP2009247228A JP2009247228A JP2011096419A JP 2011096419 A JP2011096419 A JP 2011096419A JP 2009247228 A JP2009247228 A JP 2009247228A JP 2009247228 A JP2009247228 A JP 2009247228A JP 2011096419 A JP2011096419 A JP 2011096419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gdl
gasket
mold
rubber
impregnation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009247228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435224B2 (ja
Inventor
Morihiro Iju
守裕 伊集
Shigeru Watabe
茂 渡部
Kenichi Oba
健一 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2009247228A priority Critical patent/JP5435224B2/ja
Priority to US12/912,304 priority patent/US8609299B2/en
Publication of JP2011096419A publication Critical patent/JP2011096419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435224B2 publication Critical patent/JP5435224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14418Sealing means between mould and article
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】ゴム含浸構造によりGDL周縁部にガスケットを一体化してなる燃料電池用シール構造体において、GDL発電作用に係る反応面積を確保しつつGDL周縁部に反りなどの変形が発生するのを抑制し、もって成形不良が発生するのを抑制する。
【解決手段】本発明のシール構造体は、多孔質体よりなるGDLと、GDL周縁部に一体成形されたガスケットとを有する。GDLはゴム含浸部と含浸止め部を有する。ガスケットは、GDLに含浸せしめられる部位のほかに、GDLの厚み寸法よりも大きな厚み寸法のガスケット本体部を有するとともに、GDLと平面上重ねられるオーバーラップ部を一体に有する。GDLのゴム含浸部は、ガスケットのオーバーラップ部が平面上重ねられる外側部位と含浸止め部との間に、ガスケットが平面状重ねられない内側部位を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池セルの構成要素をなすシール構造体およびその製造方法に関するものである。
燃料電池用のGDL(Gas Diffusion Layer(ガス拡散層))一体ガスケットの成形においては、金型にGDLをインサートして射出成形を行なっている。その際、GDL上にガスケットを成形する場合もあるが、裏面のシール性が必要な場合は、GDLの端部にガスケットを成形する必要がある。その際、ゴムとGDLの接合強度もガスケットの耐久性を確保するうえで重要となる。充分な接合強度を得ながら安価な製品を得るために、GDLの一部にゴムを含浸させて成形する方法があるが、図3に示すようなGDL51の外側にガスケット52を配置する構成では、GDLの厚みが一般的に薄いために充分な締結力が得られない不都合がある。図3では、符号51がGDL、52がその周縁部に一体成形されたガスケット、53がガスケット52を形成する一部のゴムがGDL51に含浸せしめられることによりガスケット52をGDL51に一体化したゴム含浸部を示している。
上記不都合を解消するには、図4および図5に示すように、ガスケット52とGDL51を一部オーバーラップさせて接合表面積を増大することにより接合強度を得る方法があるが、GDL51は空隙率の大きな弾性部材であるために剛性が低く、ゴムが流動してくる際にGDL51が所定の位置に留まらず、その結果として、図6に示すようにGDL51に反りS(図6(A)参照)や折れO(図6(B)参照)などの変形が発生して成形不良となる問題が生じる。この際、GDL51が所定の位置に留まらないのは、GDL51が金型61との締結部(図5のT部)で圧縮され大きく変形するために、その境界端部表面に発生する引っ張り応力でGDL51が上方向へ反り、その状態でゴム射出圧がかかることによる。またGDL51の圧縮率を低減させると成形後のGDL51の反りが低減する傾向が認められるが、この場合にはゴム材料がGDL51の内部側へ漏れてしまい、GDL51の発電作用に係る反応面積が減少する問題が発生する。GDL51は高空隙率のためゴム材料の流出を抑えるためには、30〜50%程度の高圧縮で型締めをする必要があり、GDL51の反りを抑制することは困難であった。
特開2009−64769号公報 特開2007−26847号公報
本発明は以上の点に鑑みて、ゴム含浸構造によりGDLの周縁部にガスケットを一体化してなる燃料電池用シール構造体において、GDLの発電作用に係る反応面積を確保しつつGDLの周縁部に反りなどの変形が発生するのを抑制し、もって成形不良が発生するのを抑制することができる燃料電池用シール構造体とその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1による燃料電池用シール構造体は、所定の厚み寸法を備える平板状の多孔質体よりなるGDLと、前記GDLの周縁部に一体成形されたゴム状弾性体製のガスケットとを有し、前記GDLは、前記ガスケットを構成する一部のゴム状弾性体が前記GDLに含浸せしめられることにより前記ガスケットを前記GDLに一体化するゴム含浸部を前記GDLの周縁部に有するとともに、成形時の金型による押圧によって前記GDLの厚みが一部で圧縮されることにより前記ゴム状弾性体の含浸領域を規定する含浸止め部を前記ゴム含浸部の内側に有し、前記ガスケットは、前記GDLに含浸せしめられる部位のほかに、前記GDLの厚み寸法よりも大きな厚み寸法を備えるガスケット本体部を前記GDLの外側であって前記GDLとは平面上重ならない位置に有するとともに、前記GDLと平面上重ねられるオーバーラップ部を前記ガスケット本体部の内側に一体に有し、前記GDLのゴム含浸部は、前記ガスケットのオーバーラップ部が平面上重ねられる外側部位と前記含浸止め部との間に、前記ガスケットが平面状重ねられない内側部位を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項2による燃料電池用シール構造体の製造方法は、上記した請求項1記載の燃料電池用シール構造体を製造する方法であって、GDLをインサートした状態でガスケットを射出成形する金型は、型締め時に前記GDLを一部で押圧して圧縮することにより前記含浸止め部を形成するための押圧部を分割型の対向部に有するとともに、同じく型締め時に前記GDLの内側部位を保持することにより前記GDLに反りなどの変形が発生するのを抑制するための保持部を前記分割型の対向部に有し、前記金型に設けた押圧部によって前記GDLを一部で圧縮しかつ前記金型に設けた保持部によって前記GDLの内側部位を保持した状態で、前記射出成形を実施することを特徴とする。
更にまた、本発明の請求項3による燃料電池用シール構造体の製造方法は、上記した請求項2記載の燃料電池用シール構造体の製造方法において、前記金型に設けた押圧部は突起状を呈し、前記金型に設けた保持部は段差状を呈し、前記段差状の保持部の立ち上がり面には面取り部が設けられていることを特徴とする。
上記構成を備えた本発明のシール構造体においては、ガスケットを構成する一部のゴム状弾性体がGDLに含浸せしめられることによりガスケットをGDLに一体化するゴム含浸部がGDLの周縁部に設けられているために、先ずはこのゴム含浸部によってGDLの周縁部にガスケットが一体化される。
また、成形時の金型による押圧によってGDLの厚みが一部で圧縮されることによりゴム状弾性体の含浸領域を規定する含浸止め部がゴム含浸部の内側に設けられているために、この含浸止め部によってゴム状弾性体の含浸が堰き止められ、GDLの発電作用に係る反応面積が確保される。
また、ガスケットについて、GDLに含浸せしめられる部位のほかに、GDLの厚み寸法よりも大きな厚み寸法を備えるガスケット本体部がGDLの外側であってGDLとは平面上重ならない位置に設けられるとともに、GDLと平面上重ねられるオーバーラップ部がガスケット本体部の内側に一体に設けられているために、このガスケット本体部およびオーバーラップ部によってガスケットとGDLとの接合表面積が大きく設定され、接合強度が確保される。
また、GDLのゴム含浸部について、ガスケットのオーバーラップ部が平面上重ねられる外側部位と含浸止め部との間に、ガスケットが平面状重ねられない内側部位が設けられているために、この内側部位を成形時に金型で保持することによって、GDLに射出圧による反りなどの変形が発生するのが抑制される。
また、本発明の製造方法において、上記GDL一体ガスケットを成形する金型における分割型の対向部には押圧部が設けられており、この押圧部によって型締め時にGDLを一部で押圧して圧縮することにより含浸止め部を形成する。また同じく分割型の対向部には保持部が設けられており、この保持部によって型締め時にGDLの内側部位を保持することによりGDLに反りなどの変形が発生するのを抑制する。押圧部はGDLを局部的に押圧するので突起状を呈し、保持部は、ガスケットのオーバーラップ部を成形するキャビティ空間と押圧部との間に配置されるので、段差状を呈するのが一般となる。またこの段差状の保持部の立ち上がり面に面取り部を設けることにより、射出時にGDLに発生する引っ張り応力を緩和することが可能となる。尚、押圧部がGDLを押圧して圧縮するのに対し、保持部はGDLを保持するのみであるため、押圧部によるGDL圧縮率は20〜50%程度、保持部によるGDL圧縮率は0〜10%程度とするのが好適である。
本発明は、以下の効果を奏する。
すなわち、上記構成を備えた本発明の燃料電池用シール構造体およびその製造方法においては、GDLに設けられるゴム含浸部によってGDLの周縁部にガスケットが一体化され、含浸止め部によってゴム状弾性体の含浸が堰き止められ、GDLの発電作用に係る反応面積が確保され、ガスケットに設けられるガスケット本体部およびオーバーラップ部によってガスケットとGDLとの接合表面積が大きく設定され、接合強度が確保され、GDLに設けられる内側部位を成形時に金型で保持することによって、GDLに射出圧による反りなどの変形が発生するのが抑制される。したがって本発明所期の目的どおり、含浸構造によりGDLの周縁部にガスケットを一体化してなるシール構造体において、GDLの発電作用に係る反応面積を確保しつつGDLの周縁部に反りなどの変形が発生するのを抑制し、もって成形不良が発生するのを抑制することができる。また段差状の保持部の立ち上がり面に面取り部を設けることにより、射出時にGDLに発生する引っ張り応力を緩和することが可能となり、一層有効に反りなどの変形が発生するのを抑制することができる。
本発明の実施例に係る燃料電池用シール構造体の要部断面図 同シール構造体の製造方法を示す要部断面図 従来例に係る燃料電池用シール構造体の要部断面図 他の従来例に係る燃料電池用シール構造体の要部断面図 同シール構造体の製造方法を示す要部断面図 (A)および(B)とも、同シール構造体の製造方法における不具合発生状態を示す要部断面図
尚、本発明には、以下の実施形態が含まれる。
(1)GDLとガスケットを一体化する部分において、オーバーラップしている部分に段差を設ける。
(2)ゴムの流出を抑えるために強く型締めする部分と、そのガスケット側にGDLを殆んど圧縮しない程度で反りかえしを防止する押さえ部の2段構成とすることで、型締め時に発生したGDLの変形を抑える構成とする。
(3)GDLにガスケットを設置する際に、従来構造の型押さえではGDLの反りが発生し、製品の品質が低下するという問題があったが、反り防止の段差を設置した本発明構造においては、反りの抑制が確認できた。ゴムの流出を抑える部分は、GDLの空隙率にもよるが、圧縮率20〜50%程度で締結する必要があり、20〜40%程度が理想となる。一方、GDLの反りかえりを抑えるためには、GDLの圧縮を10%以下にすると効果がある。これらのことから、ゴム抑え部を30%、反りかえし防止部を5%の圧縮とした2段押さえの構造とすることで、反りかえりも抑えた良好な一体品が得られた。
(4)また、特に反り防止部の段差の長さをGDLの厚みに対して2〜10倍程としたほうが良い。オーバーラップさせる寸法(型押さえから出ているGDLの寸法)は、長くしたほうが締結強度の信頼性がアップするが、反りかえり防止の効果が薄れる。好ましくは、反り防止部の段差の長さをGDLの厚みの3〜5倍程度とし、オーバーラップ寸法をGDL厚みの5〜10倍程度にすると、反りかえりの効果を得ながらも、接合強度を確保しつつ、小スペースのガスケットを作成することが可能となる。
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の実施例に係る燃料電池用シール構造体1の要部断面を示しており、その製造方法が同シール構造体1およびこれを成形する金型31の要部断面として図2に示されている。当該実施例に係るシール構造体1は以下のように構成されている。
すなわち先ず、当該シール構造体1は、所定の厚み寸法tを備える平板状の多孔質体よりなるGDL11と、このGDL11の周縁部に一体成形されたゴム状弾性体よりなるガスケット21とを有している。GDL11には、MEA(膜電極複合体、図示せず)など燃料電池セルの他の構成要素が重ねて設けられることがあり、また2枚のGDL11の間にMEAなどが重ねて設けられることもある。ガスケット21は、燃料電池セルに供給される反応流体や冷却水などの密封流体をシールするものであって、GDL11平面上の反応領域を取り囲むようにGDL11の周縁部に全周に亙って配置され、またマニホールド穴を取り囲むように配置されている。
GDL11には、ガスケット21を構成する一部のゴム状弾性体がGDL11の多孔質構造(空隙部)に含浸せしめられることによりガスケット21をGDL11に一体化するためのゴム含浸部12が所定の幅寸法wをもってGDL11の周縁部に設けられている。図では、図中に細かな点々を付すことで、ゴム含浸構造を示している。
また、GDL11には、成形時の金型31による押圧によってGDL11の厚みが一部で圧縮されることによりゴム状弾性体の含浸領域を規定するための含浸止め部(GDL絞り部)13が所定の幅寸法wをもってゴム含浸部12の直ぐ内側(図では左側)に設けられている。この含浸止め部13は、金型31による圧縮によってその空隙率(気孔率)が低下することによりゴム状弾性体の含浸領域を規定するものである。含浸止め部13の厚み寸法tはGDL11本来の厚み寸法tよりも小さく形成され、その圧縮率(t/t)は20〜50%程度とされ、一層好ましくは20〜40%程度とされている。またこの含浸止め部13は、GDL11の上面(一面)11aに凹部14が形成されることによって形成され、含浸止め部13の下面13bはGDL11の下面(他面)11bと同一平面をなしている。
一方、ガスケット21には、GDL11の多孔質構造に含浸せしめられる部位22が設けられ、このほか、GDL11の厚み寸法tよりも大きな厚み寸法tを備える断面略矩形のガスケット本体部23が所定の幅寸法wをもってGDL11の外側(図では右側)であってGDL11と平面上重ならない位置に設けられている。このガスケット本体部23の下面23bはGDL11の下面11bと同一平面をなしており、ガスケット本体部23の厚み割増し部23cはGDL11の上面11a側のみに配置されている。またガスケット本体部23の上面23aにはシールリップ24が一体成形されているが、シールリップ24はガスケット本体部23の上面23aおよび下面23bの双方にそれぞれ一体成形されるものであっても良い。
また、ガスケット21には、GDL11と平面上重ねられる断面略矩形のオーバーラップ部25が所定の幅寸法wをもってガスケット本体部23の直ぐ内側に一体に設けられている。このオーバーラップ部25は、GDL11の上面11a側に重ねられ、オーバーラップ部25の上面25aはガスケット本体部23の上面23aと同一平面をなし、よってオーバーラップ部25の厚み寸法tはガスケット本体部23の厚み寸法tからGDL11の厚み寸法tを減じた値に設定されている。またオーバーラップ部25の幅寸法wは上記部位22の幅寸法すなわちゴム含浸部12の幅寸法wよりも小さく設定され、これによりGDL11のゴム含浸部12においてガスケット21のオーバーラップ部25が平面上重ねられる外側部位15(この外側部位15の幅寸法はオーバーラップ部25の幅寸法と同じであるのでwである)と含浸止め部13との間には、ガスケット21が平面状重ねられていない内側部位16が所定の幅寸法wをもって設けられている。またガスケット21におけるオーバーラップ部25の内側の立ち上がり面には、当該シール構造体1の内側から外側へかけて高さ寸法が徐々に高くなる形状の断面略円弧形または斜面状(図では凹状の断面円弧形)をなす面取り部分26が設けられている。
つぎに、上記構成のシール構造体1を成形する金型31について説明する。
すなわち図2に示すように、この金型31は、GDL11をインサートした状態で型締めしてガスケット21を射出成形するものであって、上下の分割型(一対の分割型)32,33を有し、その対向部(パーティング部)に、GDL11をインサートするための空間34と、ガスケット21を成形するためのキャビティ空間35とを有している。
また、上型(一方の分割型)32の対向部に、型締め時にGDL11を一部で押圧して圧縮することによりGDL11に含浸止め部13を形成するための押圧部36が設けられるとともに、同じく型締め時にGDL11の内側部位16を保持することによりGDL11に反りなどの変形が発生するのを抑制するための保持部37が設けられている。
押圧部36は、図上下向きに突出する突起状を呈し、その先端部と下型(他方の分割型)33との間でGDL11を押圧して圧縮することによりGDL11に含浸止め部13を形成する。押圧部36によるGDL11の厚みの圧縮率は20〜50%程度に設定され、一層好ましくは20〜40%程度に設定されている。
保持部37は、キャビティ空間35と押圧部36との間に配置され、段差状を呈し、その先端部と下型33との間でGDL11の内側部位16を保持することによりGDL11に反りなどの変形が発生するのを抑制する。尚、押圧部36がGDL11を押圧して圧縮するのに対し、保持部37はGDL11を保持するのみであるため、保持部37によるGDL11の厚みの圧縮率は小さく、具体的には0〜10%程度に設定されている。また保持部37の立ち上がり面には面取り部38が設けられ、この面取り部38はシール構造体1の内側から外側へかけて高さ寸法が徐々に低くなる形状の断面略円弧形または斜面状(図では凸状の断面円弧形)を呈し、これによりガスケット21に上記面取り部分26が形成される。
当該実施例に係る製造方法は、上記金型31を用い、押圧部36によってGDL11を圧縮しかつ保持部37によってGDL11の内側部位16を保持した状態でガスケット21の射出成形を実施するものであって、これにより図1に示した構造のシール構造体1が製造される。
上記構成のシール構造体1およびその製造方法においては、GDL11に設けられるゴム含浸部12によってGDL11の周縁部にガスケット21を一体化することができ、また含浸止め部13によってゴム状弾性体の含浸を堰き止めてGDL11の発電作用に係る反応面積を確保することができる。また、ガスケット21に設けられるガスケット本体部23およびオーバーラップ部25によってガスケット21とGDL11との接合表面積を大きく設定して接合強度を確保することができ、またGDL11に設けられる内側部位16を成形時に金型31の保持部37で保持することによってGDL11に射出圧による反りなどの変形が発生するのを抑制することができる。したがって、ゴム含浸構造によりGDL11の周縁部にガスケット21を一体化してなるシール構造体1において、GDL11の発電作用に係る反応面積を確保しつつGDL11の周縁部に反りなどの変形が発生するのを抑制することができ、よって成形不良が発生するのを抑制することができる。また、段差状の保持部37の立ち上がり面に面取り部38が設けられているために、射出時にGDL11に発生する引っ張り応力を緩和することができ、よって一層有効に反りなどの変形が発生するのを抑制することができる。
1 燃料電池用シール構造体
11 GDL
11a,23a,25a 上面
11b,13b,23b 下面
12 ゴム含浸部
13 含浸止め部
14 凹部
15 外側部位
16 内側部位
21 ガスケット
22 含浸せしめられる部位
23 ガスケット本体部
23c 厚み割り増し部
24 シールリップ
25 オーバーラップ部
26 面取り部分
31 金型
32,33 分割型
34,35 空間
36 押圧部
37 保持部
38 面取り部

Claims (3)

  1. 所定の厚み寸法を備える平板状の多孔質体よりなるGDLと、前記GDLの周縁部に一体成形されたゴム状弾性体製のガスケットとを有し、
    前記GDLは、前記ガスケットを構成する一部のゴム状弾性体が前記GDLに含浸せしめられることにより前記ガスケットを前記GDLに一体化するゴム含浸部を前記GDLの周縁部に有するとともに、成形時の金型による押圧によって前記GDLの厚みが一部で圧縮されることにより前記ゴム状弾性体の含浸領域を規定する含浸止め部を前記ゴム含浸部の内側に有し、
    前記ガスケットは、前記GDLに含浸せしめられる部位のほかに、前記GDLの厚み寸法よりも大きな厚み寸法を備えるガスケット本体部を前記GDLの外側であって前記GDLとは平面上重ならない位置に有するとともに、前記GDLと平面上重ねられるオーバーラップ部を前記ガスケット本体部の内側に一体に有し、
    前記GDLのゴム含浸部は、前記ガスケットのオーバーラップ部が平面上重ねられる外側部位と前記含浸止め部との間に、前記ガスケットが平面状重ねられない内側部位を有することを特徴とする燃料電池用シール構造体。
  2. 請求項1記載の燃料電池用シール構造体を製造する方法であって、
    GDLをインサートした状態でガスケットを射出成形する金型は、型締め時に前記GDLを一部で押圧して圧縮することにより前記含浸止め部を形成するための押圧部を分割型の対向部に有するとともに、同じく型締め時に前記GDLの内側部位を保持することにより前記GDLに反りなどの変形が発生するのを抑制するための保持部を前記分割型の対向部に有し、
    前記金型に設けた押圧部によって前記GDLを一部で圧縮しかつ前記金型に設けた保持部によって前記GDLの内側部位を保持した状態で、前記射出成形を実施することを特徴とする燃料電池用シール構造体の製造方法。
  3. 請求項2記載の燃料電池用シール構造体の製造方法において、
    前記金型に設けた押圧部は突起状を呈し、前記金型に設けた保持部は段差状を呈し、前記段差状の保持部の立ち上がり面には面取り部が設けられていることを特徴とする燃料電池用シール構造体の製造方法。
JP2009247228A 2009-10-28 2009-10-28 燃料電池用シール構造体の製造方法 Active JP5435224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247228A JP5435224B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 燃料電池用シール構造体の製造方法
US12/912,304 US8609299B2 (en) 2009-10-28 2010-10-26 Fuel cell sealing structure and manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247228A JP5435224B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 燃料電池用シール構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096419A true JP2011096419A (ja) 2011-05-12
JP5435224B2 JP5435224B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43898715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247228A Active JP5435224B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 燃料電池用シール構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8609299B2 (ja)
JP (1) JP5435224B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205334A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 Nok株式会社 基材一体ガスケットの製造方法
KR20170026396A (ko) 2014-07-10 2017-03-08 엔오케이 가부시키가이샤 플레이트 일체형 개스킷의 제조방법
JP2019140027A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Nok株式会社 ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材
JP2019140028A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Nok株式会社 ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材
JP2019190604A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 Nok株式会社 Gdl一体ガスケット及びその製造方法
JP2021026952A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 Nok株式会社 ガスケット
KR20210063971A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 평화오일씰공업주식회사 연료전지용 기체확산층 일체형 가스켓, 및 이를 구비한 가스켓 일체형 막-전극 집합체
CN113169341A (zh) * 2018-12-11 2021-07-23 松下知识产权经营株式会社 燃料电池模块以及燃料电池组、和燃料电池模块的制造方法
JP7037366B2 (ja) 2015-05-27 2022-03-16 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 関節の健康状態評価のための装着型技術

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5725277B2 (ja) * 2010-06-14 2015-05-27 Nok株式会社 ガスケット
JP6383203B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-29 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法
WO2017132352A1 (en) * 2016-01-27 2017-08-03 Ensync, Inc. Process for joining incompatible materials and materials formed thereby
EP4064397A1 (en) 2021-03-24 2022-09-28 AVL List GmbH Unit cell assembly for fuel cell stack and method for making the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149472A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Uchiyama Mfg Corp 燃料電池用構成部材のガスケット成型方法
JP2008204636A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp シール一体型膜電極接合体を製造するための射出成形金型および製造方法
WO2009028331A1 (ja) * 2007-08-10 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用セルおよび燃料電池
JP2009064769A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用セルおよび燃料電池
JP2009193687A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nok Corp シール構造体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894314B2 (ja) * 2000-06-29 2007-03-22 Nok株式会社 燃料電池用構成部品
US20070003821A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Freudenberg-Nok General Partnership Integrally molded gasket for a fuel cell assembly
JP5062389B2 (ja) 2005-07-15 2012-10-31 Nok株式会社 燃料電池およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149472A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Uchiyama Mfg Corp 燃料電池用構成部材のガスケット成型方法
JP2008204636A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp シール一体型膜電極接合体を製造するための射出成形金型および製造方法
WO2009028331A1 (ja) * 2007-08-10 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用セルおよび燃料電池
JP2009064769A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用セルおよび燃料電池
JP2009193687A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nok Corp シール構造体の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10391689B2 (en) 2013-04-16 2019-08-27 Nok Corporation Method for manufacturing substrate-integrated gasket
JP2014205334A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 Nok株式会社 基材一体ガスケットの製造方法
KR20170026396A (ko) 2014-07-10 2017-03-08 엔오케이 가부시키가이샤 플레이트 일체형 개스킷의 제조방법
US10363694B2 (en) 2014-07-10 2019-07-30 Nok Corporation Method of manufacturing plate-integrated gasket
JP7037366B2 (ja) 2015-05-27 2022-03-16 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 関節の健康状態評価のための装着型技術
JP7015184B2 (ja) 2018-02-14 2022-02-02 Nok株式会社 ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材
JP2019140027A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Nok株式会社 ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材
JP2019140028A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Nok株式会社 ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材
JP7053298B2 (ja) 2018-02-14 2022-04-12 Nok株式会社 ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材
JP2019190604A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 Nok株式会社 Gdl一体ガスケット及びその製造方法
CN113169341A (zh) * 2018-12-11 2021-07-23 松下知识产权经营株式会社 燃料电池模块以及燃料电池组、和燃料电池模块的制造方法
JP2021026952A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 Nok株式会社 ガスケット
JP7323373B2 (ja) 2019-08-07 2023-08-08 Nok株式会社 ガスケット
KR102264147B1 (ko) * 2019-11-25 2021-06-11 평화오일씰공업 주식회사 연료전지용 기체확산층 일체형 가스켓, 및 이를 구비한 가스켓 일체형 막-전극 집합체
KR20210063971A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 평화오일씰공업주식회사 연료전지용 기체확산층 일체형 가스켓, 및 이를 구비한 가스켓 일체형 막-전극 집합체

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435224B2 (ja) 2014-03-05
US20110097647A1 (en) 2011-04-28
US8609299B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435224B2 (ja) 燃料電池用シール構造体の製造方法
JP4873139B2 (ja) ガスケットの製造方法
KR101140032B1 (ko) 연료전지용 시일 구조체 및 그 제조방법
WO2014069172A1 (ja) 基材一体型シール及びその製造用金型
JP2011096545A (ja) 燃料電池用構成部品およびその製造方法
KR101913058B1 (ko) 연료 전지용 전극 구조체, 금속 세퍼레이터, 상기 연료 전지용 전극 구조체와 금속 세퍼레이터를 사용한 연료 전지 셀 및 상기 연료 전지용 전극 구조체 제작 용 금형
KR101199736B1 (ko) 연료전지용 구성 부품
JP2008147103A (ja) 燃料電池用シール構造体の製造方法
US10608260B2 (en) Gasket and method of manufacturing the same
US20150380694A1 (en) Rubber gasket for fuel cell
JP4193059B2 (ja) 燃料電池用構成部品
CN107148693B (zh) 燃料电池用衬垫
JP2009230876A (ja) 燃料電池用シール構造およびその製造方法
JP2011222245A (ja) 燃料電池用ガスケット
JP2019190604A (ja) Gdl一体ガスケット及びその製造方法
JP5569675B2 (ja) 燃料電池用シール構造
JP5366441B2 (ja) 発泡成形用の金型及び発泡成形方法
JP4148173B2 (ja) 燃料電池用ガスケット
JP5067527B2 (ja) 燃料電池用シール構造体の製造方法
US11489170B2 (en) Fuel cell separator and method of manufacturing the same
JP2021121997A (ja) 燃料電池用ガスケット付きセパレータおよびそれを備える燃料電池セル
JP2010225477A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250