JP2011092215A - V様ドメイン結合分子 - Google Patents

V様ドメイン結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011092215A
JP2011092215A JP2011028861A JP2011028861A JP2011092215A JP 2011092215 A JP2011092215 A JP 2011092215A JP 2011028861 A JP2011028861 A JP 2011028861A JP 2011028861 A JP2011028861 A JP 2011028861A JP 2011092215 A JP2011092215 A JP 2011092215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ctla
binding moiety
vld
binding
cdr loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011028861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272257B2 (ja
Inventor
Gregory Coia
グレゴリー・コイア
Maria Galanis
マリア・ガラニス
Peter John Hudson
ピーター・ジョン・ハドソン
Robert Alexander Irving
ロバート・アレクサンダー・イアヴィング
Stewart Douglas Nuttall
スチュワート・ダグラス・ナットール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd
Original Assignee
Cephalon Australia Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cephalon Australia Pty Ltd filed Critical Cephalon Australia Pty Ltd
Publication of JP2011092215A publication Critical patent/JP2011092215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272257B2 publication Critical patent/JP5272257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、非抗体リガンド由来の少なくとも一つの単量体V様ドメイン(VLD)を含み、該少なくとも一つの単量体V様ドメインが、未改変VLDと比較した場合に、改変VLDの可溶性が改善しているように、少なくとも一つのCDRループ構造またはその一部が改変または置換されている点に特徴付けられる、新規な結合部分に関する。
【解決手段】本発明は、CTLA−4、CD28およびICOSなどの非抗体リガンドのV様ドメイン(VLD)から得られた新規な結合分子を開発した。VLD内のCDRループ構造の置換によって、結合特異性が変化して可溶性が改善された、単量体で正確に折り畳まれた分子を、予期せずに産生した。
【選択図】なし

Description

本発明は、標的分子に対するアフィニティーを有するV様ドメイン結合分子に関する。また、本発明は、これらのV様ドメイン結合分子を含む組成物に関し、これらの分子の使用を含む診断または処置方法に関する。また、本発明は、新規な結合アフィニティーおよび/または特異性を有するV様ドメイン結合分子を選択する方法に関する。
イムノグロブリン・スーパーファミリー−抗体可変(V)ドメイン
抗体は、特異的な高アフィニティー結合剤の実例であり、イムノグロブリンドメインの可変重鎖(VH)と可変軽鎖(VL)との相互作用による抗原結合部分を提供する。結合界面は、相補性決定領域(CDR)と称される六つの表面ポリペプチドループによって形成され、高頻度に可変で、結合している、各可変ドメインのうちの三つが、抗原との相互作用に対して、十分に広い表面積を提供する。特異的結合剤は、VHおよびVLドメインのみの結合によってFvモジュールを形成することができる。Vドメインをリンカーポリペプチドと結合させて、単一鎖scFvモジュールにすることによって、細菌の発現が、増強される。齧歯類のCDRループ構造を、ヒトFv枠組み上にグラフト化することによる、組み換え抗体の「ヒト化」が、Winterら、EP-239400によって開示されている。
単一鎖Fvモジュールの発現および折畳特性を改善する方法が、Niebaら(1997)によって記載されていた。天然の哺乳動物の抗体から得られた単一Vドメインの特性は、Gussowら、WO/90/05144とEP0368684B1、およびDavisら、WO/91/08482によって、記載されている。単一ラクダ科動物のVドメインが、Hamersら、WO/96/34103とWO/94/25591によって、記載されている。ヒトアミノ酸配列を、ラクダ科動物のアミノ酸配列と置換することにより、ヒトVHドメインの表面の疎水性を低減させる方法は、DaviesとRiechmann(1994)によって記載される。CDRループにおけるシステイン残基の挿入を含み、タンパク質の安定性をさらに増強するために、ヒトVH配列の他の領域を、ラクダの配列と置換する方法は、DaviesとRiechmann(1996)によって記載される。
HまたはVLドメインのどちらか一方を用いて、高いアフィニティーの単一ドメイン結合剤を設計するいくつかの試みは、結合特異性の欠如と、VHとVLドメインが相互作用する疎水性表面の不在下における単一ドメイン固有の不溶性により、成功していない(Korttら、1995)。
T細胞受容体可変(V)ドメイン
T細胞受容体は、VHとVLドメインの結合により生じる抗体のFvモジュールに類似する構造に、結合してなる二つのVドメインを有する。Novotnyら(1991)により、いかにして、T細胞受容体の二つのVドメイン(αおよびβと称する)が、単一鎖ポリペプチドとして融合して発現できるのか、およびさらに、いかにして、疎水性を低減するために、直接的に抗体scFvに類似する表面残基を変化させるのかについて、記載された。他の文献には、二つのVαとVβドメインを含む、単一鎖T細胞受容体の発現特性について、記載されている(WulfingとPluckthun、1994;Ward、1991)。
非抗体リガンド−CTLA−4とCD28様ドメイン
また、V様ドメインを含む特異的結合対に結合する非抗体リガンドの種類がある。これらのV様ドメインは、共に結合してFv型分子にならない傾向にあるため、抗体もしくはT細胞受容体のV様ドメインから識別される。これらの非抗体リガンドは、標的分子に対する高いアフィニティーを有する新規な結合部分を開発するための代替枠組みを提供する。従って、可溶性であるこれらの非抗体リガンドから得られた単一ドメインV様結合分子が、望ましい。適した非抗体リガンドの実施例は、CTLA−4、CD28およびICOSである(Hutloffら、1999)。
細胞毒性Tリンパ球付随抗原4(Cytotoxic T-lymphocyte associated antigen4)(CTLA−4)と該相同体の細胞表面タンパク質CD28とICOSは、免疫応答時におけるT細胞制御に関連している。CTLA−4は、活性化T細胞表面上に、初期かつ一過性に発現する44kDaホモ二量体であり、免疫応答の制御に作用する抗原提示細胞上のCD80とCD86表面抗原と相互作用する(Waterhouseら、1996、van der Merweら、1997)。CD28は、T細胞上に主に発現する44kDaホモ二量体であり、CTLA−4と同様に、免疫応答の制御に作用する抗原提示細胞上のCD80とCD86表面抗原と相互作用する。最近の学説では、例えば、ノックアウトマウスにおけるCTLA−4の遺伝子欠損により、広範囲における活性化T細胞の過増殖が認められる(Waterhouseら、1995)など、利用できるリガンドに対する、CTLA−4とCD28との競合が、免疫応答のレベルを制御することがディスプレイされている。
各CTLA−4単量体サブユニットは、N末端細胞外ドメイン、膜貫通領域、およびC末端細胞内ドメインからなる。細胞外ドメインは、N末端V様ドメイン(VLD;イムノグロブリン・スーパーファミリーに対する相同性より、約14kDaの推定分子量である)と、免疫応答の制御に作用する抗原提示細胞上のCD80とCD86表面抗原と相互作用する、VLDを膜貫通領域に連結する約10残基の軸を含む。VLDは、抗体VドメインのCDR−1、CDR−2およびCDR−3に相当する表面ループを含む(Metzler、1997)。CTLA−4における最近の構造および変異研究により、CD80とCD86への結合が、A’GFCC’V様β鎖から、およびCDR3様表面ループにおける高度に保存されたMYPPPY配列から、形成されたVLD表面を介して生じることが示されている(Peachら、1994;Mortonら、1996;Metzlerら、1997)。CTLA−4単量体間の二量体化は、二軸におけるシステイン残基(Cys120)間のジスルフィド結合を介して生じ、これにより、二つの細胞外ドメインが連結されるが、V様ドメイン間での直接的な会合は認められない(Metzlerら、1997)。二量体化は、リガンドに対する親和性の増強にのみ、寄与すると思われる。
イン・ビトロにおけるCTLA−4の可溶型の発現
おそらく発現タンパク質の凝集により、ヒトCTLA−4分子の細胞外ドメインとV様ドメイン(VLD)のどちらも、細菌細胞において、可溶性単量体として十分に発現されていない(Linsleyら、1995)。大腸菌において、細胞外N末端ドメイン(Cys120を含む、Met1からAsp124)を発現させると、二つのCTLA−4V様ドメインがCys120におけるジスルフィド結合により連結された、二量体の分子量28kDaのタンパク質が生成される。Val114における先端除去により、これらシステインを除去し、可溶性単量体型での14kDaVLDの発現を可能にすることが企図された。しかしながら、生成物は凝集し、通常はグリコシル化によってマスクされていた疎水性部位が、露出し、凝集を引き起こしたことが結論づけられた(Linsleyら、1995)。
真核細胞発現系(すなわち、CHO細胞と酵母Pichia pastoris;Linsleyら、1995;Metzlerら、1997;Gerstmayerら、1997)において、単量体のグリコシル化CTLA−4細胞外ドメインを発現させることができたとのいくつかの報告がある。これらの真核細胞発現系におけるグリコシル化は、VLDにおける二つのN−連結グリコシル化部位(Asn76とAsn108)で生じることが推定される。しかしながら、Ig−CH2/CH3ドメインに融合したCTLA−4VLDをコードする遺伝子を発現させた場合、高い収率で、Fcサブユニットに連結された2つのCTLA−4VLDを有する二量体組み換えタンパク質が生成されることが報告されているのみである(WO95/01994とAU16458/95)。AU60590/96には、天然のCD80とCD86リガンドに対するアフィニティーを保持して改変するMYPPPY表面ループにおいて、最初のチロシン(Y)が単一アミノ酸置換されたCTLA−4VLDの変異型が、記載されている。AU60590/96には、真核細胞において発現させた組み換えCTLA−4/Ig融合タンパク質として、好ましいCTLA−4VLDの可溶型が記載されているが、真核細胞発現系における凝集の問題点は解決されていない。EP0757099A2には、CTLA−4変異分子の使用、例えばCDR3様ループにおける変異体のリガンド結合における変化の作用が記載されている。
EP-239400 WO/90/05144 EP0368684B1 WO/91/08482 WO/96/34103 WO/94/25591 WO95/01994 AU16458/95 AU60590/96 EP0757099A2
Niebaら(1997) DaviesとRiechmann(1994) DaviesとRiechmann(1996) Novotnyら(1991) WulfingとPluckthun、1994 Ward、1991 Hutloffら、1999 Waterhouseら、1996 van der Merweら、1997 Waterhouseら、1995 Metzler、1997 Peachら、1994 Mortonら、1996 Metzlerら、1997 Linsleyら、1995 Gerstmayerら、1997
本発明は、CTLA−4、CD28およびICOSなどの非抗体リガンドのV様ドメイン(VLD)から得られた新規な結合分子を開発した。VLD内のCDRループ構造の置換によって、結合特異性が変化して可溶性が改善された、単量体で正確に折り畳まれた分子を、予期せずに産生した。
従って、本発明の第一の態様において、非抗体リガンドから得られた少なくとも一つの単量体V様ドメイン(VLD)を含み、該少なくとも一つの単量体V様ドメインが、未改変VLDと比較した場合に、改変VLDの可溶性が改善されるように、少なくとも一つのCDRループ構造もしくはその一部を改変もしくは置換されていることを特徴とする結合部分を提供する。
本発明の範囲内で、改変または置換は、少なくとも一つのCDRループ構造の一以上の物理特性(例えば、サイズ、形状、電荷、疎水性など)に対するあらゆる変化を含むことができる。改変または置換により、少なくとも一つのCDRループ構造のサイズを低減させることができる。しかしながら、好ましい実施態様において、少なくとも一つのCDRループ構造またはその一部が、
(i)未改変VLDにおいて相当するCDRループ構造と比較した場合に、CDRループ構造のサイズが増大している;および/または、
(ii)改変または置換により、一以上のCDRループ構造内もしくは間のジスルフィド結合が形成される、ように改変または置換される。
第二の態様において、本発明は、非抗体リガンドから得られた少なくとも一つの単量体V様ドメイン(VLD)を含み、該少なくとも一つの単量体V様ドメインは、少なくとも一つのCDRループ構造またはその一部が、
(i)未改変VLDにおいて相当するCDRループ構造と比較した場合に、CDRループ構造のサイズが変化している;および/または、
(ii)改変または置換により、一以上のCDRループ構造内もしくは間のジスルフィド結合が形成される、ように改変または置換されていることを特徴とする結合部分を提供する。
第二の態様の好ましい実施態様において、CDRループ構造のサイズは、少なくとも二つ、より好ましくは少なくとも三つ、さらに好ましくは少なくとも六つ、よりさらに好ましくは少なくとも九つのアミノ酸残基によって増加している。
また、より好ましい実施態様において、本発明の第一または第二の態様の改変された結合部分は、未改変の結合部分と比較した場合に、変化した結合アフィニティーまたは特異性を示す。好ましくは、CDRループ構造を置換または改変することによる効果は、未改変VLDの一以上の天然のリガンドに対するVLDのアフィニティーを低減させるまたは消失させることである。好ましくは、CDRループ構造を置換または改変することによる効果は、VLDの結合特異性も変化することである。従って、改変VLDが、未改変VLDの結合対と異なる特異的結合対に、結合することが好ましい。
「V様ドメイン」または「VLD」という言葉は、可変重鎖(VH)または可変軽鎖(VL)抗体に類似する構造上の特徴を有するドメインを表すことが企図される。これらの類似する構造上の特徴は、CDRループ構造を含む。「CDRループ構造」によって、我々は、抗体Vドメインにおける相補性決定領域のような、表面ポリペプチドループ構造または領域を意味する。
「非抗体リガンド」という言葉は、抗体またはT細胞受容体でない、特異的結合対に結合するあらゆるリガンドを表すことが企図される。適切な非抗体リガンドの実施例は、CTLA−4、CD28およびICOSなどのT細胞表面タンパク質である。本発明に適したV様ドメインを提供できる他の非抗体リガンドが、他のT細胞表面タンパク質、例えば、CD2、CD4,CD7およびCD16;B細胞表面タンパク質、例えば、CD19、CD79a、CD22、CD33、CD80およびCD86;接着分子、例えば、CD48、CD54ICAMおよびCD58、であることが、当業者によって認識されるであろう。表1に列挙するこれらの分子は、本発明の単一ドメイン結合分子の基を形成する構造の、一部の一覧を提供する。
「非抗体リガンドから得られたV様ドメイン」という言葉は、非抗体リガンドから得られたV様ドメインの少なくとも一部を含むキメラV様ドメインを包括することが企図される。
これらの分子は、(1)The Leucocyte Antigen Facts Book, 1993,Eds Barclay et al.Academic Press, London;および(2)CD Antigen 1996(1997) Immunology Today 18,100-101において記載されており、これらの全ての内容が、ここに参照として取り込まれる。
本発明の改変された結合部分の「可溶性」は、正確に折り畳まれた、単量体ドメインの産物と相関する。従って、改変VLDの可溶性は、HPLCによってアッセイすることができる。例えば、可溶性(単量体)VLDは、HPLCクロマトグラフ上で単一ピークを生じるであろうし、一方不溶性(例えば、多重結合で凝集している)VLDは、複数のピークを生じるであろう。従って、当業者であれば、通常のHPLC技術を用いて、改変VLDの可溶性の増加を検出することができるであろう。
本発明の結合部分が、共に結合し、化学的または遺伝学的に、多価または多機能の試薬となることが、認識されるであろう。例えば、Cys120を含む天然CTLA−4において、C末端の付加により、二量となる。
また、本発明の結合部分は、様々な診断用製剤のための他の分子に結合させることができる。例えば、VLDは、ポリペプチドC末端を含むことができ、または多イン・ビトロアッセイにおいて、多部位で、ストレプトアビジンまたはビオチンに結合させることができる。また、VLDは、放射性同位元素、染料マーカー、または腫瘍、凝血塊などのイン・ビボ検出および/または局在のためのその他のイメージング剤に結合させることができる。また、VLDは、診断およびバイオセンサー装置のための不溶性装置および台上に結合させることによって、固定化することができる。
本発明の第一の態様の最も好ましい実施態様において、V様ドメインは、CTLA−4分子またはCD28分子の細胞外ドメインから得られる。さらなる好ましい実施態様において、CTLA−4V様ドメインの一以上の表面ループ、好ましくはCDR−1、CDR−2もしくはCDR−3ループ構造が、興味のある標的分子に対する結合アフィニティーを有するポリペプチドと置換される。興味のある標的分子は、限定されないが、薬剤、ステロイド、殺虫剤、抗原、成長因子、腫瘍マーカー、細胞表面タンパク質、またはウィルスコートタンパク質を含む。これらのVLDは、多特異的であり、天然の表面および改変されたポリペプチドの両方によってもたらされたアフィニティーを有することができると認識されるであろう。
さらなる好ましい実施態様において、CTLA−4、CD28およびICOSのV様ドメイン表面ループを置換または改変することによる効果は、CD80とCD86に対する天然のアフィニティーを消失させることである。
好ましい一実施態様において、VLDの一以上のCDRループ構造は、抗体から得られた一以上のCDRループ構造と置換される。抗体は、あらゆる種から得ることができる。好ましい実施態様において、抗体は、ヒト、ラット、マウス、ラクダ、ラマまたはサメから得られる。抗体は、ラクダ抗体cAB−Lys3とヒト抗メラノーマ抗体V86から選択されることができる。
さらなる好ましい実施態様において、一以上のCDRループ構造が、非抗体ポリペプチド由来の結合決定基で置換される。例えば、一以上のCDRループ構造が、ポリペプチドホルモン、例えば、ジスルフィド結合化ポリペプチド内の14残基が腫瘍細胞の認識に重要であるソマトスタチン、またはウィルスタンパク質、例えばヒトインフルエンザウィルス・ヘマグルチニンタンパク質などで置換されることができる。
さらに好ましい実施態様において、結合部分のV様ドメインは、ラクダ科動物もしくはラマの抗体において見出されるCDRループ構造に一致するCDRループ構造を含む。例えば、CDRループ構造は、一以上の通常でない置換体(例えば、本来の極性に対して疎水性である)を含む。他の好ましい実施態様において、CDR−1とCDR−3ループ構造は、長さが非常に不均一である一般的でないコンホメーションを採ることができる。また、V様ドメインは、CDR−1とCDR−3ループ構造(幾つかのラクダVHH抗体において見出されている)もしくはCDR−2とCDR−3ループ構造(幾つかのラマVHH抗体において見出されている)を相互に結ぶジスルフィド結合を有することができる。
第三の態様において、本発明は、本発明の第一または第二の態様の結合部分をコードするポリヌクレオチドを提供する。ポリヌクレオチドは、プラスミドまたは発現ベクターに組み込むことができる。
第四の態様において、本発明は、本発明の第三の態様によるポリヌクレオチドで形質転換した原核もしくは真核宿主細胞を提供する。
第五の態様において、本発明は、本発明の第四の態様による宿主細胞を、結合部分の発現を可能にする条件下で培養することと、任意で結合部分を回収することを含む、結合部分を生成する方法を提供する。
本発明の好ましい実施態様において、結合部分は、細菌宿主において発現させることによって、産生させることができる。好ましくは、結合部分は、グリコシル化されていない。
第六の態様において、本発明は、本発明の第一もしくは第二の態様の結合部分と薬学的に受容できる担体もしくは希釈剤を含む薬学的組成物を提供する。
第七の態様において、本発明は、患者の病状を治療する方法であって、患者に本発明の第一または第二の態様による結合部分を投与することを含む方法を提供する。
イン・ビボで適用する場合、VLDは治療または診断する患者に一致し、あらゆる可能性の外来抗原が除去されていることが好ましい。従って、臨床に適用して使用するVLD分子は、天然のヒトのイムノグロブリン・スーパーファミリーメンバーに十分に一致していることが好ましい。
第八の態様において、本発明は、標的分子に対するアフィニティーを有する結合部分を選択する方法であって、一以上の非抗体リガンドから得られたVLDをコードするポリヌクレオチドのライブラリーを、標的分子に対するアフィニティーを有する結合部分の発現でスクリーニングすることを含み、該ポリヌクレオチドは、少なくとも一つのVLDにおける少なくとも一つのCDRループにおける改変または置換を生じる突然変異を受けており、単離された改変VLDの可溶性が、単離された未改変VLDと比較した場合に改善されている方法を提供する。
本発明の第八の態様の範囲内で、あらゆるランダムまたは標的突然変異生成方法が、V様ドメインに改変を導入するために用いられることは、当業者によって、認識されるであろう。好ましい実施態様において、突然変異生成は、標的突然変異生成である。標的突然変異生成は、好ましくは、スプライスオーバーラップPCR法を用いた、少なくとも一つのCDRループ構造内での少なくとも一つの配列の置換を含む。
また、ポリヌクレオチドライブラリーは、非天然のCDRループ構造を含むVLDをコードする配列だけでなく、天然のイムノグロブリンにおいて見出されたCDRループ構造と十分に同一であるCDRループ構造を含むVLDをコードする配列を含むことが、当業者によって認識されるであろう。
本発明の第八の態様の好ましい実施態様において、スクリーニング方法は、改変されたV様ドメインを、バクテリオファージ粒子の表面上の遺伝子IIIタンパク質融合体としてディスプレイすることを含む。該ライブラリーは、V様ドメインをコードするポリヌクレオチドを含む、pHFA、fd−tet−dogまたはpFAB.5cなどのバクテリオファージを含むことができる。
第八の態様のさらに好ましい実施態様において、スクリーニング方法は、リボソームディスプレイ選択系において、改変V様ドメインをディスプレイすることを含む。
この明細書を通して、「含む」または「含んでいる」などの言葉は、記載された要素、全過程、または要素群の包含を含意すると解されるであろうが、あらゆる他の要素、全過程、もしくは要素群の排除を含意しないと解されるであろう。
CTLA−4VLD特異的オリゴヌクレオチド。 CTLA−4VLD特異的オリゴヌクレオチド。 CTLA−4VLD特異的オリゴヌクレオチド。 CTLA−4VLD特異的オリゴヌクレオチド。 ヒトCTLA−4をコードする全長cDNAポリヌクレオチド配列と、ヒトCTLA−4のVLDのポリヌクレオチド配列。 ファージまたはファージミド表面における遺伝子3融合体としてのCTLA−4 VLD STMを示す。CTLA−4 VLD STMは、黒楕円として表し;遺伝子3タンパク質は、白楕円として表し;FLAGポリペプチドは、灰色で表し;遺伝子は、類似色の記号でマークし、楕円形のファージ(ミド)ベクターの中に表す。 ソマトスタチンポリペプチドの概念図。ソマトスタチン(ソマトトロピン遊離阻害因子SRIF)は、環状14アミノ酸ポリペプチドである。環状形状は、位置3と14におけるシステイン残基間のジスルフィド結合によって得られる。ループの先端を構成する四つの残基(Phe−Trp−Lys−Thr)は、ソマトスタチン受容体ファミリーのメンバーに対する結合に密接に関係している。 アフィニティー精製したCTLA−4VLDとCTLA−4Som3STMのサイズ排除HPLCの推移。組み換えヒトCTLA−4タンパク質を、ベクターpGCから宿主大腸菌TG1において発現させ、抗FLAGアフィニティークロマトグラフィーによるペリプラズム抽出から精製し、調整したSuperose12HRカラム上のサイズ排除クロマトグラフィーにかけた。精製したCTLA−4VLDとCTLA−4−Som3STMの溶出推移を、このグラフに重ねる。CTLA−4VLDは、三量体(21.86分)、二量体(26.83分)および単量体(29.35分)を含む。CTLA−4−Som3STMは、二量体(26.34分)と単量体(29.28分)を含む。トレースは、214nmでの吸光度を表し、任意単位で与えられる。 CTLA−4ループ置換の概念図。構造物A(CTLA−4VLD:S2)は、1−115残基にわたる野生型CTLA−4の細胞外Vドメインを表す。構造物Bは、(CTLA−4Som1:PP2)およびC(CTLA−4Som1−Cys120:PP5)は共に、CDR1において、14残基のソマトスタチンポリペプチドを含む。また、PP5は、Cys120を含むC末端の伸長を担持する。構造物D(CTLA−4−Som3:PP8)は、CDR3の位置に14残基ソマトスタチンポリペプチドを含む。構造物E(CTLA−4−HA2:XX4)において、CDR2はヘマグルチニン標識で置換されている。構造物F(CTLA−4−Som1−Som3:VV3)において、CDR1とCDR3の両方が、ソマトスタチンポリペプチドで置換されている。構造物G(CTLA−4−Som−HA2−Som3:ZZ3)において、CDR1とCDR3が、ソマトスタチンポリペプチドで置換されており、CDR2がヘマグルチニン標識で置換されている。構造物H(CTLA−4−抗lys:2V8)において、三つ全てのCDRループ構造が、ラクダ抗リゾチームVHH分子からのCDRループで置換されている。構造物I(CTLA−4−抗mel:3E4)は、三つ全てのCDRが抗メラノーマ抗体V86からのVH CDRループで置換されているCTLA−4VLDを表す(CaiとGaren、1997)。PelB、切断可能なペクチン酸溶解遊離配列(22a);flag、二重flag標識(AAADYKDDDDKAADYKDDDDK)。 精製した組み換えヒトCTLA−4STMのHPLC推移。組み換えCTLA−4VLDは、ベクターpGCから宿主大腸菌TG1に発現させ、ペリプラズム抽出から抗FLAGアフィニティークロマトグラフィーにより精製し、調整したSuperose12HRカラムのサイズ排除クロマトグラフィーにかけた。精製したタンパク質の溶出推移を示す。パネルA、CTLA−4二量体(PP5);パネルB、CTLA−4R(S2);パネルC、CTLA−4−HA2(XX4);パネルD、CTLA−4−Som3(PP8);パネルE、CTLA−4−Som1(PP2);パネルF、CTLA−4−Som1−Som3(VV3);パネルG、CTLA−4−Som−HA2−Som3(ZZ3);パネルH、CTLA−4−抗lys(2V8);パネルI、CTLA−4−抗mel(3E4)。トレースは、214nmでの吸光度を表し、任意単位で与えられる。 細菌発現ベクターpGCまたはpPOWを用いて合成し、アフィニティー精製したCTLA−4構造物の、サイズ排除FPLC分析による比較。組み換えヒトCTLA−4Rまたはそのループ変異体を、宿主大腸菌TOP10F’において発現させ、抗FLAGアフィニティークロマトグラフィーにより、ペリプラズム溶出液から精製し、調整したSuperose12HRカラムのサイズ排除クロマトグラフィーにかけた。ベクターpGCから発現させたタンパク質の溶出推移を左に示し、ベクターpPOWから発現させたタンパク質を右に示す。パネルA、野生型CTLA−4VLD(S2);B、CTLA−4−Som1(PP2);C、CTLA−4−Som3(PP8);D、CTLA−4−抗lys(2V8);E、CTLA−4−Som1−HA2−Som3(ZZ3)。 タンパク質の安定性分析。CTLA−4VLDとループ変異構造物の単量体の調製の安定性を、複数回凍結/融解を繰り返した後、予め調整しておいたsuperose12hr(Pharmacia)カラムのサイズ排除fplcクロマトグラフィーにより、分析した。各タンパク質のアリコートを、ピーク精製し、二回凍結/融解した後、直ちに試験した。A、CTLA−4VLD(S2);B、CTLA−4Som1(PP2);C、CTLA−4−Som3(PP8);D、CTLA−4−抗lys(2V8);E、CTLA−4−Som−HA2−Som3(ZZ3)。 CTLA−4−抗lys構造2V8のリゾチーム結合特性。 固定化Shブレオマイシン上のCTLA−4VLDファージミドライブラリーのスクリーニング。 溶液中のCTLA−4VLDライブラリーのスクリーニング。
本発明は、例えば、ヒトCTLA−4分子などの、イムノグロブリン・スーパーファミリーメンバーのV様ドメインから得られた新規な可溶性VLD結合分子の設計に関する。本発明の好ましい結合分子は、以下の利点:(i)天然ヒトタンパク質の使用により、ヒトの治療に用いる場合に、免疫系応答に対する保護をしばしば必要とする工程である、組み換え分子の連続したヒト化が不要となる;(ii)ドメインが、上記のように(C末端部におけるCys120残基の組み込みにより、二量体分子を生成する)、天然の単量体である;および(iii)構造上の改変により大腸菌発現レベルが向上する、をもたらす。
最初のCTLA−4構造決定の公表前に、この分子とCD28の両方の利用できる配列データおよび変異分析が分析された。これにより、抗体CDR1、2および3領域に相当する領域のモデリングまたは推測が許容された。そのような領域が、分子の枠組みに十分な作用をもたらすことなく、変異または置換されやすく、従って正確に折り畳まれた分子の発現を許容すると推測されていた。続いて公表された構造(Metzlerら、1997)により、リガンド結合部分からのCDR1の予期しなかった分離と、リガンド結合表面と接触する平らな表面を形成するCDR3の広範囲な曲がりにもかかわらず、これらの推測が正確であることが示された。
実験の最初の設定において、ヒトCTLA−4分子のV様ドメインは、CDRループ構造を、二つの定義したポリペプチドのどちらかと置換して、改変した。二つのポリペプチドは、ヒトソマトスタチン(Som)とヒトインフルエンザウィルスヘマグルチニンタンパク質(Ha−標識)であった。ソマトスタチン(SRIF:ソマトスタチン遊離阻害因子)は、ループ中の中央10残基に面したジスルフィド結合を含む14残基ポリペプチドである。ヒトソマトスタチンは、生体内で生物学的に広範囲に存在し、成長ホルモン分泌の制御などの多くの異なる生理機能を媒介する(Reisne、1995)。ヒトソマトスタチンは、異なる組織特異性とアフィニティーを有する多くの特異的受容体に、結合する(少なくとも五つのサブタイプが存在する)(Schonbrunnら、1995)。これらの結合と活性の態様は、まだ理解に乏しいが、一つの顕著な特徴は、多くのガン細胞株、例えば神経−内分泌系のガンと小肺ガンなどに、ソマトスタチン受容体が高密度に存在することである(Reubi、1997)。非常に不安定なソマスタチンポリペプチドと比較して、分解に耐性であるソマトスタチンの人工アナログが、そのような腫瘍のイメージング用に作製されている。
ヘマグルチニンエピトープ配列は、9残基YPYDVPDYAからなる。この配列を特異的に認識する、商業的に製造された抗体が、利用できる。エピトープ標識は、タンパク質の構造内に、ランダムに、または方向性に取り込まれた場合、検出できる(Canfieldら、1996)。
CTLA−4V様ドメインにおける一以上のCDRループ構造を、ソマトスタチンまたはHA−標識で置換することにより、異なる細菌発現系を用い、可溶性単量体未グリコシル化結合分子が生成される。この驚異的な発見により、V様ドメインが、可溶性単一ドメイン分子の構築用の基の枠組みを提供し、これにより分子の結合特異性が、CDRループ構造の改変により設計されることができることが示された。
V様ドメインの基本の枠組み残基は、ラクダ類動物抗体に存在する構造上の特徴に従って、改変することができる。ラクダ重鎖イムノグロブリンは、単一のVHドメインのみからなることより、「従来の」抗体構造とは異なる(Hamers-Castermanら、1993)。いくつかの特徴により、これらの抗体は、可溶性と、十分に広い抗原結合表面をディスプレイできないこととの、二つの問題を克服することができる。
最初に、曝された枠組み残基における複数の非従来的な置換(本来の極性に対して、顕著に疎水性)により、疎水性表面が低減する一方で、内部のβシート枠組み構造が維持される(Desmyterら、1996)。さらに、三つのCDRループ内で、いくつかの構造上の特徴が、通常、VLドメインによって提供される抗原結合表面の欠失を補う。CDR2ループが、他のVHドメインと大きく異ならない一方で、CDR−1と−3ループは、長さが非常に不均一である一般的でない構造を採る。例えば、Ig分子では通常5残基にであるのに対して、H1ループは2−8残基の範囲で含むことができる。しかしながら、CDR3ループは、より大きな変化を示す:報告された17ラクダ抗体配列において、この領域の長さは、7から21残基まで変化する(Muyldermansら、1994)。第三に、多くのラクダ科動物のVHドメインが、ラクダの場合はCDR−1と−3を、ラマの場合はCDR−1と−2を相互に連結するジスルフィド結合を有する(Vuら、1997)。この構造上の特徴の機能は、ループ安定性の保持であり、抗原内のポケットへの結合を許容し、表面積を増大する、平らにならないようにより制御されたループ構造を提供する。しかしながら、全てのラクダ科動物抗体が、このジスルフィド結合を有するわけではないことから、これが構造上絶対的に必要なものではないことが示唆される。
これらの前記特徴は、ラクダ科動物のVドメインが、可溶性分子としてイン・ビボで、様々な標的抗原に対して有効な免疫応答を形成するのに十分に高いアフィニティーで存在できる。これに対して、Igスーパーファミリーの細胞表面受容体(CD4およびCD2など)は、V様結合ドメインを含み、CDRループ以外の表面特徴を有する同種の受容体に結合するようである。これらV様ドメインは、同種の受容体に、非常に低いアフィニティーで結合する。二つの細胞表面が連結し、各々が複数の受容体を含む時に、二つの細胞間の生理的シグナリングは、複数部位の結合親和力によって媒介される。CD2は、十分に特徴づけられた例である:CD58への結合は、GFCC’C”面(抗体型CDR−1、CDR−2またはCDR−3ループではない)に局在する荷電された極性残基によって生じた小さな静電気相互作用が強く圧縮された形状によってもたらされる。これにより、低アフィニティーであるが、非常に特異的な相互作用を生じる(Bodianら、1994)。
また、本発明は、標的分子に対する新規な結合アフィニティーを有する単一VLD分子を生成し、選択する方法に関する。この方法は、イムノグロブリン・スーパーファミリーのメンバーから得られたV様ドメインの公知の分子進化法の適用を含む。該方法は、多数の変異したV様ドメインをスクリーニングするための、ファージまたはリボソームディスプレイライブラリーの生成を含む。
ファージ内に含まれるDNAによってコードされるIg様タンパク質(scFv、Fab)などのタンパク質をファージが表面上にディスプレイするように、フィラメント状のfd−バクテリオファージ染色体が設計される(Smith、1985;Huseら、1989;McCaffertyら、1990;Hoogenboomら、1991)。タンパク質分子は、Fdバクテリオファージの表面上に、遺伝子III、もしくはあまり一般的でない遺伝子VIIIによってコードされたファージコートタンパク質に共有結合して、ディスプレイされることができる。遺伝子IIIコートタンパク質への抗体遺伝子の挿入により、ファージ毎に3−5組み換えタンパク質分子が、末端に位置して発現する。これに対して、遺伝子VIIIへの抗体遺伝子の挿入により、ファージ粒子毎に約2000コピーの組み換えタンパク質がディスプレイされる可能性を有するが、これは、単一にディスプレイされたタンパク質のアフィニティーを覆うことができる多価系である。また、Fdバクテリオファージの表面上の機能的Ig様フラグメントのディスプレイから、大腸菌における可溶性Ig様フラグメントの分泌に容易に変換できるため、Fdファージミドベクターが用いられる。ファージディスプレイされた遺伝子IIIコートタンパク質のN末端との融合組み換えタンパク質が、二つのタンパク質遺伝子間に戦略的に位置する終止コドンによって作製され得る。大腸菌のアンバー抑制遺伝子株において、得られたIgドメイン−遺伝子III融合体は、ファージコートにおいてアンカーとなる。
タンパク質のアフィニティーに基づく選択方法は、あらゆる高アフィニティー結合剤、例えば抗体、抗原、受容体およびリガンドなどに適用することができる(例えば、全内容をここに参照として取り込むWinterとMilstein、1991参照)。このように、バクテリオファージ上にディスプレイされる最も高いアフィニティーの結合タンパク質の選択は、タンパク質をコードする遺伝子の回復に結びつけることができる。Igディスプレイファージは、ビーズに共有結合させた同種の結合対への結合、またはELISAもしくは固相ラジオイムノアッセイに類似する様式でのプラスチック表面への吸着によって、アフィニティー選択されることができる。あらゆるプラスチック表面のほとんどが、タンパク質抗原を吸着するであろうが、Nunc Immunotubeなどの幾つか商品が、特にこの目的のために考案されている。
リボソームディスプレイ細胞は、細胞不含翻訳系で新規合成され、選択するためにリボソーム表面上にディスプレイさせたポリペプチドを含む(HanesとPluckthun、1997;HeとTaussig、1997)。「細胞不含翻訳系」は、リボソーム、タンパク質の合成に要する可溶性酵素(通常、リボソームと同じ細胞由来)、転移RNA、アデノシン三リン酸、グアノシン三リン酸、リボヌクレオチド三リン酸再生系(例えば、ホスホエノールピルビン酸とピルビン酸キナーゼ)、および外因性mRNAによってコードされたタンパク質の合成に要する緩衝塩を含む。ポリペプチドの翻訳は、無傷のポリソーム(すなわち、リボソーム、mRNA分子および翻訳されたポリペプチドが単一の複合体で会合している)を維持する条件下で、行わせることができる。この有効性は、翻訳されたポリペプチドの「リボソームディスプレイ」をもたらす。
選択のために、相当するリボソーム複合体と会合している、翻訳されたポリペプチドは、マトリックス(例えば、Dynabead)に結合している標的分子と混合する。標的分子は、興味のあるあらゆる化合物(またはその一部)、例えばDNA分子、タンパク質、受容体、細胞表面分子、代謝産物、抗体、ホルモンまたはウィルスであることができる。翻訳されたポリペプチドをディスプレイしているリボソームは、標的分子に結合するであろうし、これらの複合体は選択され、RT−PCRを用いて、該mRNAを再度増幅させることができる。
結合分子を改変する幾つかの代替方法が存在するものの、全てのディスプレイ化タンパク質のための一般的な方法は、各結合剤を同種の受容体に対するアフィニティーによってディスプレイライブラリーから選択する様式に従う。これらの剤をコードする遺伝子は、様々なイン・ビボおよびイン・ビトロ変異生成手段のいずれか一つまたは組み合わせによって、改変され、最も高いアフィニティーの結合分子をディスプレイし選択するための新規な遺伝子プールとして構築される。
本発明の性質をより明確に理解されことができるように、それらの好ましい形式を、以下の実施例を参照して説明する。
実施例1
遺伝子の構築とクローニング
CTLA−4STM(STM:CTLA−4の可溶性切断変異体、CTLA−4キメラV様ドメインタンパク質を記載するために、ここに用いられる)遺伝子の構築とクローニングを、標準的で、十分に記載された方法(特異的に設計されたオリゴヌクレオチドプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応、スプライスオーバーラップ伸長、制限酵素消化など)によって行った。用いたオリゴヌクレオチドプライマーを、図1−4に示す。
野性型STM構造を、SfiIとNotI制限酵素部位を各々5’と3’末端に組み込んだオリゴヌクレオチドプライマー#3553と#4316を用いて、クローン化ヒトCTLA−4DNA(図5)から増幅(逆転写されたヒトcDNAから当業者によって容易に増幅できる)した。これらの末端プライマーは、(i)#4851または#5443を、5’末端にApaL1部位を組み込むために用いた;(ii)#4486を、Cys120残基を含むC末端を付加するために用いた;(iii)#5467を、5’末端にEcoR1部位を組み込むために用いた;および(iv)特定のセットの伸長プライマーをリボソームディスプレイのために用いた、ことを除く、全てのさらなる構築において用いた。
図1−4に列挙したオリゴヌクレオチドプライマーの組み合わせを用いたスプライスオーバーラップPCR法を用い、様々なCDR−1、CDR−2および/またはCDR−3ループ構造置換体を生成した。以下の実施例においてより詳細に記載する変異体を、表2に列挙する。
CDRループ構造の無作為抽出した断片を生成するために、同様のスプライスオーバーラップ法を、記述のトリプレットが配列NNg/T(式中、Nは、あらゆる四つの可能なヌクレオチド塩基を表す)によってコードされたオリゴヌクレオチドを用いて行った。この組み合わせは、あらゆる可能なアミノ酸残基を網羅する。あるいは、無作為抽出は、アミノ酸のある部分集合に対して偏らせた(例えば、芳香族残基、図3、#5452)。
いくつかの事例において、STM遺伝子の構築のために様々な方法を用い、無作為抽出したオリゴヌクレオチドプライマーを、同様に(相補的制限酵素部位で)改変したCTLA−4VLDの枠組み(例えば、図2、#4254)中に直接クローニングするために、制限酵素部位を組み込むように設計した。
完全な構造を、適切な制限酵素の組み合わせ(例えば、Sfi1、Not1、ApaL1、EcoR1)で切断し、適切な発現ベクターにおける同様の部位にクローニングした。これらのベクターは、以下を含む:(i)可溶性タンパク質を生成するための発現ベクターpGC(Coiaら、1996)とpPOW(Powerら、1992;Korttら、1995)、(ii)バクテリオファージとファージミドディスプレイのため、完全STM構造を制限酵素SfiIとNotIまたはApaLIとNotIで切断し、ベクターpHFAとpFAB.5c(ファージミド)またはpfd-Tet-DOG(ファージ)にクローニングした。これらのベクターは、バクテリオファージ一粒子当たり、1−2(ファージミド)または3−5(ファージ)コピーで、バクテリオファージの表面において遺伝子3タンパク質融合体として、STMをディスプレイすることを許容する(図6)。
全てのDNA構造物は、制限酵素分析とDNA配列決定によって確認し、標準的によく理解された方法(ポリアクリルアミドゲル電気泳動、ウェスタンブロットなど)によって、組み換えタンパク質の発現を試験した。
実施例2
組み換えSTMタンパク質の生成と単離
組み換えタンパク質を、ペリプラズム発現系に対して異なる方法を示すベクターを用いて産生した。これらのベクターは、以下であった;(i)pGC:このベクターは、化学的(IPTG)誘導によって、不均一なタンパク質の高レベルでの発現を許容し、リーダー配列によって、ペリプラズムへ標的とされる。続いて、このリーダー配列は、切断されて、成熟タンパク質を生成する。さらに、このベクターは、組み換えタンパク質のアフィニティー精製を許容する二つの枠内8残基の標識配列(FLAG標識)を含む。(ii)pGCと同様に、切断可能なリーダー配列と二つの枠内8残基の標識配列(FLAG標識)によって、ペリプラズムへ標的とされるタンパク質の発現を、高レベルで熱誘導できるpPOW。
組み換えタンパク質は、十分に確立された方法の二つの変型である以下の方法によって精製した。(i)ベクターpGCにおける細菌クローンを、2YT培地/37℃/200rpm/100mg/mlアンピシリン、1%グルコース(最終)中で、一晩培養した。100mg/mlアンピシリンと0.1%グルコース(最終)で補充した2YT培地0.5または2l中に、細菌を、1/100希釈し、28℃/200rpmで培養した。これらの培養物を、光学密度が0.2−0.4の範囲になるまで培養し、この段階で、それらを1mMのIPTG(最終)で誘導した。培養物を、16時間(一晩)培養し、回収した。細菌は、遠心分離(BeckmanJA-14ローターまたは相当物/6K/10分/4℃)で回収し、ペリプラズム画分を、標準的な方法で回収した。簡単には、細菌ペレットを、100mMのTris−HCl/0.5Mショ糖/0.5mMのEDTA(pH8.0)からなるスフェロプラスト形成用緩衝液1/25倍容量中に再度懸濁し、1/500倍容量のニワトリ卵白リゾチーム(水中2mg/ml)を添加し、10分間インキュベーションした。上記スフェロプラスト用緩衝液の0.5x溶液を、次いで、元の培養物の1/5倍最終容量になるまで添加し、さらに20分間インキュベーションを続けた。次いで細胞破片を、遠心分離(BeckmanJA-14ローターまたは相当物/9K/15分/4℃)によってペレットとし、ペリプラズム画分を含む上清を回収した。上記全ての操作を4℃で行った。試料を、すみやかに音波処理し、0.45μニトロセルロース膜で濾過し、速やかに処理、またはアジ化ナトリウム(0.05%)の存在において4℃で保存した。凍結が必要である場合は、凍結融解を一回のみ許容した。(ii)pPOWにおける細菌クローンを、100μg/ml(w/n)アンピシリンを含む2xYT培地100ml中、30℃で一晩培養した。翌日、培養物を用い、OD600nm=0.2−0.5になるまで、100μg/ml(w/v)アンピシリンを含む新鮮な2xYT培地900ml中に播種し、OD600nm=4、すなわち後対数期になるまで、30℃で振盪培養した。組み換えタンパク質の発現を誘導するために、温度を、42℃まで1時間上昇させ、次いでさらに20℃まで1時間下降させた。細胞を、遠心分離(BeckmanJA-14/6K rpm/5分/4℃)によって回収し、細胞ペレットを、100mlの抽出用緩衝液(20mMのTrispH8.0/0.2mg/ml(w/v)リゾチーム/0.1%(v/v)Tween−20)中に再度懸濁し、4℃で一晩インキュベーションした。試料を、30秒間音波処理し、細胞破片を、遠心分離(BeckmanJA-14/14K rpm/10分/4℃)によって回収した。「リゾチーム」洗浄液を含む水相を、保持した。次いで、細胞ペレットを、氷冷した水で二回洗浄し、この「浸透性衝撃」洗浄液を保持した。氷冷した水100ml中でペレットを再度懸濁させた後、一回目の洗浄を10分間、二回目の洗浄を一時間、氷上でインキュベーションしながら行った。遠心分離(BeckmanJA-14/14K rpm/10分/4℃)後、水相のpHを、10mlの10xTBS、pH8を添加して調整した。「リゾチーム」と「浸透性衝撃」洗浄液は、プールし、可溶性または「ペリプラズム」タンパク質画分とする。ペリプラズム画分は、音波処理し、0.45μニトロセルロース膜で濾過し、速やかに処理し、またはアジ化ナトリウム(0.05%)、PMSF(23μg/ml)およびEDTA(50mM)の存在において4℃で保存した。
組み換えタンパク質を、スルホン酸ジビニル活性化アガロース(Mini-Leak)−結合化抗FLAG抗体カラムを介したアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。ペリプラズム抽出物を、0.05%(w/v)アジ化ナトリウムを含むTBS(pH8)で予め平衡化した10mlの抗FLAGカラムに、直接負荷した。結合タンパク質を、Immunopure Gentle Ag/Ab Elution Buffer(Pierce)で溶出した。次いで、試料を、TBS/0.05%(w/v)アジ化物(pH8)に対して透析し、限外濾過により3kDaカットオフ膜(YM3、Diaflo)上に濃縮し、予め調整したSuperose12HRまたはSuperdex200HRカラム(Pharmacia Biotech)を用いたHPLCにより、流速0.5ml/minで分析した。単量体、二量体、および三量体に相当する画分を回収し、上記のように濃縮し、分析するまで4℃で保存した。タンパク質濃度は、分光光度計で、A280における消光係数を用い、CTLA−4R細胞外ドメインが1.27、CTLA−4−Som1が0.92、CTLA−4−Som3が1.13、CTLA−4−抗Lysが1.05であることを測定した。上記タンパク質の化学的方法の全ては、当該分野における標準的な方法である。精製したタンパク質は、標準的な方法、例えばポリアクリルアミドゲル電気泳動、ウェスタンブロット、ドットブロットなどによって分析した。
バクテリオファージ発現ベクターpHFA、pFAB.5cおよびfd-tet dogにおけるクローニングと発現、および続く組み換えバクテリオファージの精製は、標準的に十分に確率された方法で行った。無作為抽出したCTLA−4STMのライブラリーのスクリーニングは、標準的に十分に確率された方法で行った(Galanisら、1997)。
実施例3
ソマトスタチンとヘマグルチニンペプチドを組み込んだCTLA−4STM
最初に、CTLA−4STMのCDR1またはCDR3ループ構造を、ソマトスタチンポリペプチドで置換した。この14残基ポリペプチドは、Cys3とCys14の間の内部ジスルフィド結合によって、構造的に拘束されている(図7)。これにより、抗体において見出されたCDRループに類似した、特にジスルフィド結合によって安定化されているラクダ化動物の抗体において見出された長いCDRに類似した、別個のタンパク質ループが形成された。また、Cys120の存在または不在におけるCDR1の置換の効果、すなわち二量体が生成されるかどうかについて、試験した。これらの実験により、予期しない、驚異的な結果が得られた。CDR−1もしくは−3のどちらかを、ソマトスタチンで置換することにより、単量体タンパク質の生成が、有意に増大した。これは、図8において、CDR−3ループ構造をソマトスタチンで置換することにより、二量体/三量体タンパク質種に対する単量体の割合が有意に増大したことを示す。
さらなる実験において、CDR−1と−3ループ構造の両方を、ソマトスタチンで同時に置換することによって、高レベルでの単量体タンパク質の生成がもたらされた。これにより、広範囲のループ構造の置換が、CTLA−4骨格に適合し得ることが示された。ソマトスタチンループの一つが、構造的に、CTLA−4VLDのCDR−3ループ構造に類似した様式で、分子面に対して水平に位置できる。
CDRループ構造−置換戦略のさらなる拡大において、CDR−2に相当する領域を、8残基ヘマグルチニン(HA)標識配列で置換した。この領域は、一部、分子の長さに亘るC”β鎖を包囲するため、この部位において構造的に拘束されたソマトスタチンループの使用は、不適切であると見なされた。抗HA抗体を用いることによって、HA標識は、このCTLA−4STM上に検出することができる。ゲル濾過実験により、単量体からCDR−2単一置換体が安定でなかったことを示す凝集した種までの範囲のタンパク質種の存在が示された(図9、10)。
三つ全てのCDRループ構造を二つのソマトスタチンと一つのHAエピトープでそれぞれ同時に置換することによって、CTLA−4CDRループ構造を、他のポリペプチドと置換することができ、単量体、可溶性STMを生成できる決定的な原則が、証明された。このSTMは、正確に折り畳まれた単量体タンパク質をゲル濾過クロマトグラフィーで生成した(図9、10)。
様々なSTMのCTLA−4VLD内のCDRループ構造置換の位置を、図9に示す。アフィニティー精製したSTMタンパク質のHPLC推移を、図10に示す。同一の結果が、二つの異なるタンパク質発現系:タンパク質の発現が化学的に誘導されるpGCと、タンパク質の発現が温度で誘導されるpPOW(実施例2参照)、において生成したタンパク質で得られた(図11)。
ポリアクリルアミドゲル電気泳動後、ウェスタンブロット分析により、CTLA−4STMが、低減し、予期した分子量まで泳動され、グリコシル化されていないことが示された。単離した単量体STMタンパク質の試験により、凍結融解0,1または2回後に、それらが単量体型を維持していることが示された(図12)。
構造特異的抗CTLA−4抗体により、CDR1と−3ループ構造の両方が置換されたSTMが認識されたことから、CTLA−4STMは、正しい構造を維持していた。興味深いことに、この抗体は、改変されたタンパク質種に観察された強い反応に対して、野性型単量体と、(CDR1置換された)二量体をほとんど認識しなかった。これにより、野性型STMにおいて、ある種の局部的な相互作用により、抗体結合部分が吸蔵され、この相互作用が、二つのCTLA−4分子が互いに連結される時の結果に類似することが示される(推測的には、抗体に対しての接近が阻害される)。
実施例4
ラクダ抗リゾチーム抗体に基づくCTLA−4STM
免疫したラクダから単離したラクダVHH抗体cAb−Lys3は、ニワトリ卵白リゾチームの活性部位のへこみ内に特異的に結合する。同様に機能するCTLA−4 STMの性能を例示するために、CTLA−4VLD STMの三つのCDRループ構造を、cAb−Lys3からの三つのCDRループ構造で置換した。置換体の位置と配列を、図9に示す。pGCまたはpPOWに基づく発現系のどちらかにおけるこのSTM(2V8)の発現により、単量体可溶性タンパク質を顕著に生成した(図10、11)。このCTLA−4 STMのタンパク質可溶性は、天然のCTLA−4VLDよりも優れている。ELISA分析により、(pGC生成)精製単量体タンパク質が、非特異的抗原と比較して、およびCDR1ループ構造(PP2)内がソマトスタチンで置換されたCTLA−4STMと比較して、雌鶏リゾチームに特異的に結合することが示された(図13A)。BIAコアによるリアルタイム結合分析により、リゾチームが、固定化抗リゾチームSTMに特異的に結合することが示された(図13B)。このように、CTLA−4STM枠組みが、正確に折り畳まれ、リゾチーム抗原を結合できる様式で、CDRループ構造を呈している。CTLA−4VLD抗リゾチームの発現をさらに増強するために、コード化配列を、スプライスオーバーラップPCRによって、大腸菌の発現に優先的なコドンを含むように、調節した。
実施例5
ヒト抗メラノーマ抗体に基づくCTLA−4STM
ヒト由来抗メラノーマ抗体V86は、特異的にヒトメラノーマ細胞に結合する。この抗体は、結合アフィニティーが、完全にVH領域内にあり、同種のVLの付加により結合効率が低下し、VLドメインの小断片と共に発現させたVHドメインが、高い可溶性を有する点において独特である(CaiとGaren、1997)。CTLA−4VLD CDRループ構造の置換により、可溶性が増強し、得られたSTMを細菌発現系において生成させることができることを、さらに例示するために、CTLA−4の三つのCDRループ構造を、V86からの三つのCDRループ領域で置換した。置換の位置と配列を、図9に示す。pGCにおけるこのSTM(3E4)の再度の発現により、CTLA−4VLDと比較して、可溶性が増強された単量体可溶性タンパク質が顕著に生成された(図10)。
実施例6
結合分子ライブラリーとしてのCTLA−4の構築
新規な結合特異性を有するCTLA−4STMを選択するために、VLDライブラリーを、無作為抽出したCDR1とCDR3ループ構造を含むように作製した。ライブラリーを構築するために用いたオリゴヌクレオチドプライマーを、表1に列挙する。ライブラリー構築のために用いたオリゴヌクレオチドの組み合わせを、表3に示す。
得られたライブラリーをコードするDNA構造物を、fd−ファージミドに基づくライブラリーを作製するためのベクターpHFAまたはpFAB.5cにクローニングし、fd−ファージに基づくライブラリーを作製するためのpfd-Tet-Dogにクローニングした(実施例1と2参照)。ライブラリー1は、ベクターpHFAにクローニングし、2.1x107個の独立したクローンからなる。ライブラリー3は、ベクターpHFA(5.7x105個の独立したクローン)とpfd-Tet-Dog(2.2x104個の独立したクローン)にクローニングした。ライブラリー2は、ベクターpFAB.5c(1.7x107個の独立したクローン)と、pfd-Tet-Dog(1.6x105個の独立したクローン)にクローニングした。ライブラリーを構築する形質転換コロニーの総数を計数し、CTLA−4STM特異的DNAの存在と割合をアッセイすることによって、多くの独立したクローンを測定した。
ライブラリー2の場合、全ライブラリーの多様性を、代表的なクローンの配列決定によって試験した。これらの結果を表4に示す。予期された挿入サイズと配列の多様性が、観察された。高い割合のUAG終止コドンが、オリゴヌクレオチド無作為抽出法と一致して、観察された。これらのコドンにより、CTLA−4STM遺伝子3タンパク質融合体の未成熟の終止が生じることを防ぐために、この終止コドンをグルタミン酸残基の挿入によって抑制する、大腸菌株Tg−1とJM109に、ライブラリを形質転換した。システイン残基は、オリゴヌクレオチドの設計から予想されたように多数存在し、CDRループ構造内および中のジルフィド結合を形成できる位置に存在した。
遺伝子3タンパク質融合体としてCTLA−4STMをディスプレイするバクテリオファージ粒子を、大腸菌細胞から、標準的な方法でレスキューし、以下の実施例において記載された多くの抗原に対して作動させた。
実施例7
CTLA−4STMライブラリー:固型支持物上の抗原に対する選択
構造内にへこみまたはすき間を有するタンパク質に分類される四つの異なった抗原を、スクリーニング用に選択した。抗体より小さなサイズで、伸長されたCDRループ構造(特にCDR−3)を有するCTLA−4VLD STMは、これらのへこみ領域に接近できると予想された。選択された抗原は、(i)ニワトリ卵白リゾチーム(EC3.2.1.17);(ii)ウシカルボニックアンヒドラーゼ(EC4.2.1.1);(iii)真菌類のa−アミラーゼ(EC3.2.1.1);および(iv)ストレプトアロテイチウス・ヒンドゥスタニス(Streptoalloteichus hindustanis)耐性タンパク質ShBle(Gatignolら、1988)、であった。プレートに結合させる場合、コート用緩衝液中の抗原(0.1MNaHCO3pH8.5中1mg/ml)を、CostarELISAプレートに標準的な方法で結合させた。レスキューしたファージとファージミド由来ライブラリーを、選択されるべきファージの低親和結合を許容するために、標準の洗浄回数よりも低い洗浄回数を用いた以外は、標準的に良く知られた方法によって、作動させた。図14に、ShBleに対して選択したライブラリーの力価を示す。四巡後、回復したバクテリオファージ力価は、対照よりも高かった。当業者にとって、これは、特定の結合部分の選択を表し、これら選択されたCTLA−4VLD STMを、pGCまたはpPOWなどの発現ベクターを用いて生成させること(実施例2に記載されたように)は、通常の方法である。
実施例8
CTLA−4STMライブラリー:溶液中の抗原に対する選択
溶液中で選択する場合、抗原ウシカルボニックアンヒドラーゼと真菌類のa−アミラ−ゼを、ビオチン化し、ストレプトアビジンでコートした磁性ビーズによる捕捉を用いて、溶液中で選択した。これらの実験を通して、洗浄は、一定した、毎巡、2または5回行った。回収したバクテリオファージの溶出後の力価を、図15に示す。四巡後、回収されたバクテリオファージの力価は、対照よりも高かった。当業者にとって、これは特異的結合部分の選択を表し、次いで、(実施例2に記載したように)pGCまたはpPOWなどの発現ベクターを用い、これらの選択されたCTLA−4VLD STMを生成することが、通常の方法である。
実施例9
CTLA−4ライブラリー:代替ディスプレイおよび選択系における選択
抗原結合STMのさらなる成熟と選択を許容するために、CTLA−4STMライブラリーを、プラスミドに結紮し、下流C末端スペーサーポリペプチド(重鎖定常ドメイン)を付加した。上流の転写および翻訳開始配列は、特異的オリゴヌクレオチド(図1−4)を用いたPCR増幅によって付加した。このPCR DNAは、RNAを生成するための鋳型として用い、HeとTaussig(1997)に記載されたように、結合化細胞不含翻訳系におけるリボソーム上にライブラリーを翻訳させてディスプレイさせた。結合を証明するために、CTLA−4STMリボソーム複合体を、肝臓B表面抗原(hbsa)、グリコホリン(glyA)およびウシ血清アルブミン(BSA)被覆化ダイナビーズ(dynabeads)上に、作動させた。hbsa、glyAおよびBSAに結合したリボソーム複合体からのRNAを、RT−PCRによって回収した。次いで、これらのRT−PCR産物を、(実施例2において記載したように)CTLA−4STMの生成を許容するpGCまたはpPOWなどの発現ベクターにクローニングすることは、通常の方法である。(この実施例におけるように)リボソーム複合体としてのCTLA−4STMのライブラリーをディスプレイし、生細胞(真核細胞または原核細胞のバックグラウンドから得られ、細菌、酵母、哺乳動物もしくは昆虫細胞を含むことができる)の表面上にディスプレイすることを許容する本発明に、多くの変型および/または改変がなされることができることは、当業者によって、認識されるであろう。
実施例10
CTLA−4 STM:アフィニティー成熟とCDR2変異
抗原結合STMのさらなる成熟と選択と、無作為抽出されたCDR−1、−2および−3ライブラリーの構築を許容するために、CDR−2無作為抽出オリゴヌクレオチドプライマーを作製した(図1−4)。これらのプライマーの変異は、ラマ単一ドメイン抗体において見出されたものに類似したCDR−2−CDR−3ジスルフィド結合を有するSTMの構築を許容する保存されたシステイン残基を含む。スプライスオーバーラップPCRは、無作為抽出した三つ全てのCDRループ構造を含むライブラリーの作製を許容した。
広く記載された本発明の精神または範囲を逸脱することなく、特定の実施態様において示された本発明に、多くの変型および/または改変がなされることができることは、当業者によって認識されるであろう。従って、本実施態様は、全ての点では、制限ではなく例示としてみなされるべきである。
[参考文献]

Claims (18)

  1. 少なくとも一つの単量体非抗体リガンドV様ドメイン(VLD)を含む、標的分子に対するアフィニティーを有する結合部分であって、前記少なくとも一つの単量体非抗体VLDが、
    (i)CDRループ構造のサイズが、未改変VLD中の相当するループ構造と比較したときに、変化している;および/または
    (ii)改変または置換により、一以上のCDRループ構造内もしくは間に、ジスルフィド結合の形成を生じる
    ように、VLDの少なくとも一つのCDRループ構造またはその一部が改変または置換されていることを特徴とする、結合部分。
  2. CDRループ構造のサイズが増大している、請求項1に記載の結合部分。
  3. CDRループ構造のサイズが、少なくとも二つのアミノ酸残基によって増大する、請求項2に記載の結合部分。
  4. CDRループ構造のサイズが、少なくとも六つのアミノ酸残基によって増大する、請求項2に記載の結合部分。
  5. CDRループ構造のサイズが、少なくとも九つのアミノ酸残基によって増大する、請求項2に記載の結合部分。
  6. CDRループ構造のサイズが減少している、請求項1に記載の結合部分。
  7. 単量体非抗体リガンドが、T細胞受容体ではない、請求項1から6のいずれか一項に記載の結合部分。
  8. 単量体非抗体リガンドが、T細胞表面タンパク質である、請求項1から6のいずれか一項に記載の結合部分。
  9. 単量体非抗体リガンドが、CD2、CD4、CD7、CD16、CD19、CD79a、CD22、CD33、CD80、CD86、CD48、CD54ICAM、CD58、CTLA−4、CD28およびICOSからなる群より選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の結合部分。
  10. 改変VLDの結合アフィニティーが、未改変VLDと比較した場合に変化している、請求項1から9のいずれか一項に記載の結合部分。
  11. 一以上のCDRループ構造が、非抗体ポリペプチド由来の結合決定基で置換されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の結合部分。
  12. 結合決定基が、ソマトスタチンまたはヘマグルチニン由来である、請求項11に記載の結合部分。
  13. 一以上のCDRループ構造が、抗体由来の一以上のCDRループ構造で置換されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の結合部分。
  14. 抗体が、ラット、マウス、ヒト、ラクダ、ラマまたはサメ由来である、請求項13に記載の結合部分。
  15. 診断剤に結合した、請求項1から14のいずれか一項に記載の結合部分。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の結合部分または多価試薬をコードするポリヌクレオチド。
  17. 請求項16に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  18. 請求項17に記載のベクターで形質転換されている宿主細胞。
JP2011028861A 1998-03-06 2011-02-14 V様ドメイン結合分子 Expired - Lifetime JP5272257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP2210A AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-03-06 V-like domain binding molecules
AUPP2210 1998-03-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534642A Division JP4813656B2 (ja) 1998-03-06 1999-03-05 V様ドメイン結合分子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011092215A true JP2011092215A (ja) 2011-05-12
JP5272257B2 JP5272257B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=3806474

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534642A Expired - Fee Related JP4813656B2 (ja) 1998-03-06 1999-03-05 V様ドメイン結合分子
JP2011028861A Expired - Lifetime JP5272257B2 (ja) 1998-03-06 2011-02-14 V様ドメイン結合分子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534642A Expired - Fee Related JP4813656B2 (ja) 1998-03-06 1999-03-05 V様ドメイン結合分子

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7166697B1 (ja)
EP (1) EP1058728B1 (ja)
JP (2) JP4813656B2 (ja)
AT (1) ATE393824T1 (ja)
AU (1) AUPP221098A0 (ja)
CA (1) CA2322621A1 (ja)
DE (1) DE69938622T2 (ja)
DK (1) DK1058728T3 (ja)
ES (1) ES2306507T3 (ja)
WO (1) WO1999045110A1 (ja)

Families Citing this family (162)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP221098A0 (en) * 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
AU4499499A (en) * 1999-04-01 2000-10-23 Innogenetics N.V. A polypeptide structure for use as a scaffold
US7396917B2 (en) 2000-12-05 2008-07-08 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Rationally designed antibodies
EP1370589B1 (en) 2000-12-05 2006-03-15 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Rationally designed antibodies
US9321832B2 (en) 2002-06-28 2016-04-26 Domantis Limited Ligand
US6974860B2 (en) * 2002-12-30 2005-12-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Target recognizing binding agents
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
EP2267034A3 (en) 2004-03-31 2011-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Gold-binding protein and use thereof
US7977071B2 (en) * 2004-06-02 2011-07-12 Adalta Pty Ltd. Binding moieties based on shark ignar domains
US7875465B2 (en) * 2005-05-31 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Target substance capturing molecule
WO2009033743A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 University Of Zurich Prorektorat Forschung Monoclonal amyloid beta (abeta)-specific antibody and uses thereof
WO2010040105A2 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Cd86 antagonist multi-target binding proteins
SG172754A1 (en) * 2008-10-10 2011-08-29 Trubion Pharmaceuticals Inc Tcr complex immunotherapeutics
US20110150885A1 (en) 2009-12-11 2011-06-23 Atyr Pharma, Inc. Aminoacyl trna synthetases for modulating hematopoiesis
WO2011079308A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Emergent Product Development Seattle, Llc Compositions comprising tnf-alpha and il-6 antagonists and methods of use thereof
WO2011090762A1 (en) 2009-12-29 2011-07-28 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer binding proteins and uses thereof
AU2011248625B2 (en) 2010-04-26 2017-01-05 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of cysteinyl-tRNA synthetase
CN103096911B (zh) 2010-04-27 2018-05-29 Atyr 医药公司 与异亮氨酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
JP6008837B2 (ja) 2010-04-28 2016-10-19 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド アラニルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
CN103097523B (zh) 2010-04-29 2016-09-28 Atyr医药公司 与天冬酰胺酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
WO2011139907A2 (en) 2010-04-29 2011-11-10 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of valyl trna synthetases
US9068177B2 (en) 2010-04-29 2015-06-30 Atyr Pharma, Inc Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glutaminyl-tRNA synthetases
WO2011139986A2 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of arginyl-trna synthetases
AU2011248230B2 (en) 2010-05-03 2016-10-06 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of methionyl-tRNA synthetases
CN105820252B (zh) 2010-05-03 2020-07-21 Atyr 医药公司 与苯丙氨酰-α-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
JP6008844B2 (ja) 2010-05-04 2016-10-19 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド p38MULTI−tRNA合成酵素複合体のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
CA2805086C (en) 2010-05-13 2020-10-20 Sarepta Therapeutics, Inc. Antisense modulation of interleukins 17 and 23 signaling
CN103200953B (zh) 2010-05-14 2017-02-15 Atyr 医药公司 与苯丙氨酰‑β‑tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
TW201217526A (en) 2010-07-09 2012-05-01 Biogen Idec Hemophilia Inc Chimeric clotting factors
EP2593125B1 (en) 2010-07-12 2017-11-01 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glycyl-trna synthetases
WO2012027611A2 (en) 2010-08-25 2012-03-01 Atyr Pharma, Inc. INNOVATIVE DISCOVERY OF THERAPEUTIC, DIAGNOSTIC, AND ANTIBODY COMPOSITIONS RELATED TO PROTEIN FRAGMENTS OF TYROSYL-tRNA SYNTHETASES
CN103842383B (zh) 2011-05-16 2017-11-03 健能隆医药技术(上海)有限公司 多特异性fab融合蛋白及其使用方法
AU2012311234B2 (en) 2011-09-19 2017-09-28 Axon Neuroscience Se Protein-based therapy and diagnosis of tau-mediated pathology in Alzheimer's disease
CA2852709A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Patrys Limited Pat-lm1 epitopes and methods for using same
WO2013059885A2 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Cephalon Australia Pty Ltd Polypeptide constructs and uses thereof
EP2794660A2 (en) 2011-12-23 2014-10-29 Phenoquest AG Antibodies for the treatment and diagnosis of affective and anxiety disorders
CA2863224A1 (en) 2012-01-09 2013-07-18 The Scripps Research Institute Ultralong complementarity determining regions and uses thereof
HUE039033T2 (hu) 2012-01-10 2018-12-28 Biogen Ma Inc Terápiás molekulák transzportjának fokozása a vér-agy gáton keresztül
DK2814514T3 (en) 2012-02-16 2017-12-18 Atyr Pharma Inc Histidyl tRNA synthetases for the treatment of autoimmune and inflammatory diseases
IN2014MN02293A (ja) 2012-04-20 2015-08-07 Emergent Product Dev Seattle
WO2014110368A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 The California Institute For Biomedical Research Bovine fusion antibodies
US9944689B2 (en) * 2013-03-07 2018-04-17 The General Hospital Corporation Human CTLA4 mutants and use thereof
PT2971039T (pt) 2013-03-14 2020-05-06 Immusoft Corp Métodos para diferenciação e transdução in vitro de células b de memória com vetores virais pseudotipados vsv-g
TWI788044B (zh) 2013-03-15 2022-12-21 美商百歐維拉提夫治療公司 因子ix多肽調配物
PT3677591T (pt) 2013-04-29 2023-02-17 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anticorpos anti-cd38 e fusões a interferão alfa-2b atenuado
US11117975B2 (en) 2013-04-29 2021-09-14 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2B
US10208125B2 (en) 2013-07-15 2019-02-19 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Anti-mucin 1 binding agents and uses thereof
AU2014296626B2 (en) 2013-07-29 2019-03-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multipartite signaling proteins and uses thereof
JP6685900B2 (ja) 2013-10-31 2020-04-22 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 改変された造血幹/前駆細胞及び非エフェクターt細胞、そしてそれらの用途
WO2015077845A1 (en) 2013-11-28 2015-06-04 Csl Limited Method of treating nephropathy
US10543270B2 (en) 2013-12-18 2020-01-28 Csl Limited Methods of treating wounds in a diabetic subject
CN105980402B (zh) 2013-12-20 2021-06-15 弗雷德哈钦森癌症研究中心 带标签的嵌合效应分子及其受体
UA119352C2 (uk) 2014-05-01 2019-06-10 Тева Фармасьютикалз Острейліа Пті Лтд Комбінація леналідоміду або помалідоміду і конструкції анти-cd38 антитіло-атенуйований інтерферон альфа-2b та спосіб лікування суб'єкта, який має cd38-експресуючу пухлину
EP3626822A1 (en) 2014-08-15 2020-03-25 Adynxx, Inc. Oligonucleotide decoys for the treatment of pain
DE102014217793A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Jörg Labahn Fusionsprotein und Aufreinigungsverfahren
CN107106656A (zh) 2014-10-29 2017-08-29 梯瓦制药澳大利亚股份有限公司 干扰素α2b变体
SG11201703597TA (en) 2014-11-14 2017-06-29 Hoffmann La Roche Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer
WO2016100932A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Immusoft Corporation B cells for in vivo delivery of therapeutic agents
CN116869964A (zh) 2014-12-24 2023-10-13 耐克西缪恩有限公司 用于免疫疗法的纳米颗粒组合物和方法
MY196588A (en) 2015-03-05 2023-04-19 Hutchinson Fred Cancer Res Immunomodulatory Fusion Proteins and uses Thereof
US20180355318A1 (en) 2015-04-29 2018-12-13 Fred Hutchinson Cancer Research Center Modified hematopoietic stem/progenitor and non-t effector cells, and uses thereof
US11827904B2 (en) 2015-04-29 2023-11-28 Fred Hutchinson Cancer Center Modified stem cells and uses thereof
SG10202002577XA (en) 2015-09-21 2020-04-29 Aptevo Res & Development Llc Cd3 binding polypeptides
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
WO2017055404A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies specific for pd1 and tim3
AU2016329120B2 (en) 2015-10-02 2023-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies specific for a costimulatory TNF receptor
MA45640A (fr) 2015-10-07 2019-05-22 Hoffmann La Roche Anticorps bispécifiques tétravalents pour un récepteur de co-stimulation du tnf
WO2017077382A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Orionis Biosciences Nv Bi-functional chimeric proteins and uses thereof
EP3377080B1 (en) 2015-11-19 2024-02-14 Asclepix Therapeutics, LLC Peptides with anti-angiogenic, anti-lymphangiogenic, and anti-edemic properties and nanoparticle formulations
WO2017093947A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Novartis Ag Antibody cytokine engrafted compositions and methods of use for immunoregulation
CN109071632B (zh) 2016-02-05 2022-12-30 奥里尼斯生物科学私人有限公司 靶向性治疗剂及其用途
AU2017222700B2 (en) * 2016-02-26 2018-09-27 Imunexus Therapeutics Limited Multi-specific molecules
US11248057B2 (en) 2016-03-07 2022-02-15 Vib Vzw CD20 binding single domain antibodies
US10870701B2 (en) 2016-03-15 2020-12-22 Generon (Shanghai) Corporation Ltd. Multispecific fab fusion proteins and use thereof
EP3433281A1 (en) 2016-03-21 2019-01-30 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof
EP3231813A1 (en) 2016-03-29 2017-10-18 F. Hoffmann-La Roche AG Trimeric costimulatory tnf family ligand-containing antigen binding molecules
SG11201808909WA (en) 2016-04-13 2018-11-29 Vivia Biotech Sl Ex vivo bite-activated t cells
CR20180503A (es) 2016-04-14 2018-12-21 Hutchinson Fred Cancer Res Composiciones y métodos para programar células terapéuticas utilizando nanoportadores de ácidos nucleicos dirigidos
JP7285076B2 (ja) 2016-05-11 2023-06-01 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Tnfファミリーリガンドトリマーとテネイシン結合部分とを含む抗原結合分子
EP3243832A1 (en) 2016-05-13 2017-11-15 F. Hoffmann-La Roche AG Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer and pd1 binding moiety
EP3455245A2 (en) 2016-05-13 2019-03-20 Orionis Biosciences NV Therapeutic targeting of non-cellular structures
EP3454887B1 (en) 2016-05-13 2021-01-20 Orionis Biosciences BV Targeted mutant interferon-beta and uses thereof
US11673971B2 (en) 2016-09-23 2023-06-13 Marengo Therapeutics, Inc. Multispecific antibody molecules comprising lambda and kappa light chains
WO2018053597A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Csl Limited Coagulation factor binding proteins and uses thereof
KR20190066040A (ko) 2016-10-04 2019-06-12 아스클리픽스 테라퓨틱스, 인크. Tie2 신호전달을 활성화시키기 위한 화합물 및 방법
CA3040802A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Orionis Biosciences Nv Targeted mutant interferon-gamma and uses thereof
CN110461873B (zh) 2017-01-03 2023-05-12 豪夫迈·罗氏有限公司 包含抗4-1bb克隆20h4.9的双特异性抗原结合分子
WO2018141964A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Orionis Biosciences Nv Targeted chimeric proteins and uses thereof
WO2018144999A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Orionis Biosciences, Inc. Targeted engineered interferon and uses thereof
EP3580230A1 (en) 2017-02-07 2019-12-18 VIB vzw Immune-cell targeted bispecific chimeric proteins and uses thereof
WO2018151820A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules comprising a trimeric ligand and uses thereof
EP3582782B1 (en) 2017-02-17 2023-06-07 Fred Hutchinson Cancer Center Combination therapies for treatment of bcma-related cancers and autoimmune disorders
US11725210B2 (en) 2017-03-17 2023-08-15 Fred Hutchinson Cancer Center Immunomodulatory fusion proteins and uses thereof
CN110573528B (zh) 2017-03-29 2023-06-09 豪夫迈·罗氏有限公司 针对共刺激性tnf受体的双特异性抗原结合分子
WO2018178076A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory tnf receptor
WO2018178074A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Trimeric antigen binding molecules specific for a costimulatory tnf receptor
BR112019017753B1 (pt) 2017-04-04 2024-04-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Molécula biespecífica de ligação ao antígeno, composição farmacêutica e uso da molécula biespecífica de ligação ao antígeno
US11285207B2 (en) 2017-04-05 2022-03-29 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific antibodies specifically binding to PD1 and LAG3
AU2018256406A1 (en) 2017-04-19 2019-10-17 Marengo Therapeutics, Inc. Multispecific molecules and uses thereof
US20200385472A1 (en) 2017-04-28 2020-12-10 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules comprising a non-immunoglobulin heterodimerization domain and uses thereof
WO2018222901A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules that bind to myeloproliferative leukemia (mpl) protein and uses thereof
WO2019028427A1 (en) 2017-08-03 2019-02-07 Asclepix Therapeutics, Llc. METHODS OF IDENTIFYING AND PREPARING PHARMACEUTICAL AGENTS TO ACTIVATE TIE2 RECEPTOR
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
JP2020537668A (ja) 2017-10-18 2020-12-24 シーエスエル リミティド ヒト血清アルブミン変異体およびその使用
CN111246884A (zh) 2017-11-01 2020-06-05 豪夫迈·罗氏有限公司 新颖的含有tnf家族配体三聚体的抗原结合分子
BR112020006443A2 (pt) 2017-11-01 2020-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag anticorpos biespecíficos, ácido nucleico isolado, vetor ou célula hospedeira, método para produzir um anticorpo biespecífico e para tratar um indivíduo, composição farmacêutica e uso do anticorpo
DK3717011T3 (da) 2017-11-29 2023-01-09 Csl Ltd Fremgangsmåde til behandling eller forebyggelse af iskæmi-reperfusionsskade
US20200377571A1 (en) 2017-12-08 2020-12-03 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules and uses thereof
CA3084551A1 (en) 2017-12-14 2019-06-20 Bluebird Bio, Inc. Daric interleukin receptors
EP3502140A1 (en) 2017-12-21 2019-06-26 F. Hoffmann-La Roche AG Combination therapy of tumor targeted icos agonists with t-cell bispecific molecules
EP3749295A4 (en) 2018-02-05 2022-04-27 Orionis Biosciences, Inc. FIBROBLAST BINDING AGENTS AND USES THEREOF
CA3089279A1 (en) 2018-02-07 2019-08-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cell-permeable stapled peptide modules for cellular delivery
WO2019178364A2 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules and uses thereof
WO2019178362A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
MA52182A (fr) 2018-04-13 2021-02-17 Hoffmann La Roche Molécules de liaison à l'antigène ciblant her2 comprenant 4-1bbl
CN112955465A (zh) 2018-07-03 2021-06-11 马伦戈治疗公司 抗tcr抗体分子及其用途
WO2020007817A1 (en) 2018-07-04 2020-01-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel bispecific agonistic 4-1bb antigen binding molecules
EP3849565A4 (en) 2018-09-12 2022-12-28 Fred Hutchinson Cancer Research Center REDUCING CD33 EXPRESSION FOR SELECTIVE PROTECTION OF THERAPEUTIC CELLS
WO2020069372A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 Elstar Therapeutics, Inc. Csf1r/ccr2 multispecific antibodies
SG11202102477QA (en) 2018-10-01 2021-04-29 Hoffmann La Roche Bispecific antigen binding molecules comprising anti-fap clone 212
EP3861025A1 (en) 2018-10-01 2021-08-11 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific antigen binding molecules with trivalent binding to cd40
UA128001C2 (uk) 2018-12-21 2024-03-06 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Націлені на пухлину агоністичні cd28-антигензв'язувальні молекули
WO2020127628A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Tumor-targeted superagonistic cd28 antigen binding molecules
CR20210471A (es) 2019-02-15 2021-12-08 Integral Molecular Inc Anticuerpos claudina 6 y usos de los mismos
WO2020168024A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Integral Molecular, Inc. Antibodies comprising a common light chain and uses thereof
WO2020172596A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Elstar Therapeutics, Inc. Anti-tcr antibody molecules and thereof
GB2597851B (en) 2019-02-21 2024-05-29 Marengo Therapeutics Inc Antibody molecules that bind to NKP30 and uses thereof
CA3131016A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Andreas Loew Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
SG11202109061YA (en) 2019-02-21 2021-09-29 Marengo Therapeutics Inc Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
CA3130628A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to t cells and uses thereof to treat autoimmune disorders
CN113677403A (zh) 2019-04-12 2021-11-19 豪夫迈·罗氏有限公司 包含脂质运载蛋白突变蛋白的双特异性抗原结合分子
KR20220025848A (ko) 2019-06-26 2022-03-03 에프. 호프만-라 로슈 아게 Cea 및 4-1bbl에 결합하는 항체의 융합
EP3990492A1 (en) 2019-06-27 2022-05-04 F. Hoffmann-La Roche AG Novel icos antibodies and tumor-targeted antigen binding molecules comprising them
US20220257796A1 (en) 2019-07-02 2022-08-18 Fred Hutchinson Cancer Research Center Recombinant ad35 vectors and related gene therapy improvements
IL294045A (en) 2019-12-20 2022-08-01 Hudson Inst Med Res Proteins that bind to cxcl10 and their uses
EP4084821A4 (en) 2020-01-03 2024-04-24 Marengo Therapeutics Inc CD33-BINDING MULTIFUNCTIONAL MOLECULES AND THEIR USES
BR102021003012A2 (pt) 2020-02-19 2021-11-30 Univ Berlin Charite Métodos para o diagnóstico de infecção por sars-cov-2, kit e usos
GB202004514D0 (en) 2020-03-27 2020-05-13 Inst De Medicina Molecular Joaeo Lobo Antunes Treatment of Immunosuppressive Cancer
AR121706A1 (es) 2020-04-01 2022-06-29 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno biespecíficas dirigidas a ox40 y fap
WO2021217085A1 (en) 2020-04-24 2021-10-28 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
JP2023525695A (ja) 2020-05-04 2023-06-19 イミュノライゾン リミテッド 前駆体三重特異性抗体構築物及びその使用方法
CN115702168A (zh) 2020-06-23 2023-02-14 豪夫迈·罗氏有限公司 靶向Her2的激动性CD28抗原结合分子
WO2021260064A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-cd3/anti-cd28 bispecific antigen binding molecules
GB2616128A (en) 2020-08-26 2023-08-30 Marengo Therapeutics Inc Antibody molecules that bind to NKp30 and uses thereof
KR20230074487A (ko) 2020-08-26 2023-05-30 마렝고 테라퓨틱스, 인크. Trbc1 또는 trbc2를 검출하는 방법
JP2023542080A (ja) 2020-08-26 2023-10-05 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド カルレティキュリンに結合する多機能性分子およびその使用
EP4244254A1 (en) 2020-11-16 2023-09-20 F. Hoffmann-La Roche AG Combination therapy with fap-targeted cd40 agonists
EP4247843A1 (en) 2020-11-23 2023-09-27 Ludwig-Maximilians-Universität München Cd28-targeting chimeric antigen receptor (car) t cells, methods of generation and uses thereof
AU2022206061A1 (en) 2021-01-06 2023-07-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy employing a pd1-lag3 bispecific antibody and a cd20 t cell bispecific antibody
US20220308053A1 (en) 2021-03-29 2022-09-29 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika Ag Method and reagents for the detection of an autoantibody
KR20240004462A (ko) 2021-04-08 2024-01-11 마렝고 테라퓨틱스, 인크. Tcr에 결합하는 다기능성 분자 및 이의 용도
WO2022243261A1 (en) 2021-05-19 2022-11-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Agonistic cd40 antigen binding molecules targeting cea
AR126009A1 (es) 2021-06-02 2023-08-30 Hoffmann La Roche Moléculas agonistas de unión al antígeno cd28 que se dirigen a epcam
TW202309078A (zh) 2021-07-02 2023-03-01 美商建南德克公司 治療癌症之方法及組成物
DE202022104518U1 (de) 2021-08-10 2023-06-20 Fundació Clínic Per A La Recerca Biomèdica (Fcrb) Autoantikörper und Mittel zum Nachweis eines Autoantikörpers
WO2023039243A2 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 Achelois Biopharma, Inc. Hepatitis b virus antivirus (hbv-antivirus) compositions and methods of use
TW202340248A (zh) 2021-12-20 2023-10-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 促效性ltbr抗體及包含其之雙特異性抗體
WO2023186756A1 (en) 2022-03-28 2023-10-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Interferon gamma variants and antigen binding molecules comprising these
EP4299119A1 (en) 2022-06-29 2024-01-03 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Therapeutic applications based on the inhibition of g protein-coupled receptor 182 (gpr182)
WO2024008755A1 (en) 2022-07-04 2024-01-11 Vib Vzw Blood-cerebrospinal fluid barrier crossing antibodies
WO2024044770A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 Core Biotherapeutics, Inc. Oligonucleotides for the treatment of breast cancer
WO2024056862A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Avidicure Ip B.V. Multispecific antigen binding proteins for tumor-targeting of nk cells and use thereof

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216132A (en) * 1990-01-12 1993-06-01 Protein Design Labs, Inc. Soluble t-cell antigen receptor chimeric antigens
HUT60768A (en) 1990-03-16 1992-10-28 Sandoz Ag Process for producing cd25 fixing molecules
GB9016299D0 (en) 1990-07-25 1990-09-12 Brien Caroline J O Binding substances
US5849877A (en) 1990-10-29 1998-12-15 Chiron Corporation Antigen-binding sites of antibody molecules specific for cancer antigens
JPH06505396A (ja) 1991-03-08 1994-06-23 サイトメッド,インコーポレイテッド 可溶性cd28タンパク質およびそれを用いる治療方法
US5851795A (en) 1991-06-27 1998-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 molecules and uses thereof
US5844095A (en) 1991-06-27 1998-12-01 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 Ig fusion proteins
CA2580812A1 (en) 1991-06-27 1993-01-07 Bristol-Myers Squibb Company Ctla4 receptor, fusion proteins containing it and uses thereof
ZA936260B (en) 1992-09-09 1994-03-18 Smithkline Beecham Corp Novel antibodies for conferring passive immunity against infection by a pathogen in man
US5792852A (en) 1992-11-16 1998-08-11 Cancer Research Fund Of Contra Costa Polynucleotides encoding modified antibodies with human milk fat globule specificity
US5804187A (en) 1992-11-16 1998-09-08 Cancer Research Fund Of Contra Costa Modified antibodies with human milk fat globule specificity
GB9323648D0 (en) 1992-11-23 1994-01-05 Zeneca Ltd Proteins
US5773253A (en) 1993-01-22 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company MYPPPY variants of CTL A4 and uses thereof
US5504069A (en) * 1993-02-11 1996-04-02 Biomeasure, Inc. Inhibition of trauma-induced tumor growth
CA2144319A1 (en) 1993-07-09 1995-01-19 George N. Cox Recombinant ctla4 polypeptides and methods for making the same
US5792456A (en) 1994-08-04 1998-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Mutant BR96 antibodies reactive with human carcinomas
US5728821A (en) 1994-08-04 1998-03-17 Bristol-Myers Squibb Company Mutant BR96 antibodies reactive with human carcinomas
WO1996006625A1 (en) 1994-08-26 1996-03-07 Eli Lilly And Company Antibody constructs with cdr switched variable regions
FR2724393A1 (fr) 1994-09-12 1996-03-15 Inst Nat Sante Rech Med Obtention d'un anticorps monoclonal recombinant humanise a partir d'un anticorps monoclonal murin, sa production en cellules d'insecte, et ses utilisations
WO1996018105A1 (en) 1994-12-06 1996-06-13 The President And Fellows Of Harvard College Single chain t-cell receptor
WO1996036714A1 (fr) 1995-05-18 1996-11-21 Takara Shuzo Co., Ltd. Molecule d'acide nucleique pour le traitement de tumeurs malignes de lymphocytes b, procede pour la produire et son utilisation.
CA2223412C (en) 1995-06-05 2010-03-23 The University Of Washington Method for prolonging the expression of a gene of interest using soluble ctla4 molecules
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
ZA98533B (en) * 1997-01-31 1999-07-22 Bristol Myers Squibb Co Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof.
CA2293632C (en) * 1997-06-12 2011-11-29 Research Corporation Technologies, Inc. Artificial antibody polypeptides
AUPP221098A0 (en) * 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009015077; J. Immunol., (1993), 150, [6], p.2281-2294 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1058728A4 (en) 2002-11-04
US20070065431A1 (en) 2007-03-22
JP4813656B2 (ja) 2011-11-09
EP1058728A1 (en) 2000-12-13
DE69938622D1 (de) 2008-06-12
US7166697B1 (en) 2007-01-23
DE69938622T2 (de) 2009-06-10
JP5272257B2 (ja) 2013-08-28
EP1058728B1 (en) 2008-04-30
CA2322621A1 (en) 1999-09-10
US7405288B2 (en) 2008-07-29
WO1999045110A1 (en) 1999-09-10
ES2306507T3 (es) 2008-11-01
JP2002505103A (ja) 2002-02-19
DK1058728T3 (da) 2008-08-25
US20080305988A1 (en) 2008-12-11
ATE393824T1 (de) 2008-05-15
AUPP221098A0 (en) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272257B2 (ja) V様ドメイン結合分子
Kipriyanov et al. High level production of soluble single chain antibodies in small-scale Escherichia coli cultures
JP6035009B2 (ja) 活性化可能な結合ポリペプチドおよびその同定方法ならびに使用
JP4323317B2 (ja) 可変領域配列のクローニング方法
US9371381B2 (en) Single domain antibodies directed against tumor necrosis factor-alpha and uses therefor
EP1695985B1 (en) Methods for forming humanised antibodies by random mutagenesis
EP2390268B1 (en) Single domain antibodies directed against tumour necrosis factor-alpha and uses therefor
JP4327350B2 (ja) エピトープへの結合能力を保持する結合部位ドメインの同定のための新規方法
US9371371B2 (en) Engineering of immunoglobulin domains
US9279017B2 (en) Preparation of scFv antibody fragments
JP2016535093A (ja) 合成単一ドメイン抗体
CA2393847A1 (en) Immunoglobulins devoid of light chains
US7435804B2 (en) Method for obtaining single chain antibodies to human interferon α2b
EP2062974B1 (en) Method of producing fused protein
JP2011178691A (ja) カテニン結合プローブとその用途
KR101473328B1 (ko) 사이토케라틴17―특이적인 인간항체
AU747637B2 (en) V-like domain binding molecules
AU2018203095A1 (en) Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof
AU2006252050A1 (en) V-like domain binding molecules
AU738133B2 (en) Immunoglobulins devoid of light chains
CN118027207A (zh) 靶向非洲猪瘟病毒脱氧尿苷焦磷酸酶的高亲和力纳米抗体及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term