JP2011090558A - 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム - Google Patents

印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011090558A
JP2011090558A JP2009244467A JP2009244467A JP2011090558A JP 2011090558 A JP2011090558 A JP 2011090558A JP 2009244467 A JP2009244467 A JP 2009244467A JP 2009244467 A JP2009244467 A JP 2009244467A JP 2011090558 A JP2011090558 A JP 2011090558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
print
printed
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009244467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4898887B2 (ja
Inventor
Masanori Matsumoto
雅則 松本
Tsutomu Yoshimoto
勉 吉本
Tomoko Toizumi
朋子 戸泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009244467A priority Critical patent/JP4898887B2/ja
Priority to US12/910,120 priority patent/US8351812B2/en
Priority to CN201010526947.8A priority patent/CN102043598B/zh
Publication of JP2011090558A publication Critical patent/JP2011090558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898887B2 publication Critical patent/JP4898887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷条件の設定内容を自動的に解除することなく、省資源化の効果が大きい場合に用紙削減の提案を行う印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷装置1は、複数個の頁画像を1枚の用紙にまとめて印刷する用紙削減モードを実行可能である。情報処理装置2は、制御部211で印刷装置1の印刷を制御する。情報処理装置2は、1枚の用紙に頁画像を何個印刷するかを示す印刷条件の設定内容が入力されると、印刷する頁画像の個数を示す頁画像個数の情報に基づいて、前記印刷条件の設定内容を変更した時の用紙削減率を算出し、用紙削減率が閾値未満の時には、ユーザが設定した印刷条件の設定内容で印刷するように印刷装置1を制御する。また、用紙削減率が閾値以上の時には、印刷条件の設定内容を変更する提案をディスプレイ22に表示し、ユーザが選択した特定の印刷条件の内容で印刷するように印刷装置1を制御する。
【選択図】 図6

Description

この発明は、用紙の削減が可能な印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システムに関する。
近年、地球環境保護の観点から、印刷の分野においても、画像形成装置で使用する用紙や着色材料等の印刷資材について省資源化に対する要請が強くなってきている。画像形成装置が有する機能の中には、用紙の両面に画像を印刷する両面印刷機能や1枚の用紙に複数の画像を縮小して印刷する集約印刷機能のように、用紙の使用枚数の削減によって省資源化を促進できるものがある。
例えば、ユーザから印刷要求があったときに、少なくとも2種類以上の印刷用途を任意に選択できるユーザインターフェース(UI)を提示し、そのUIを用いてユーザが印刷用途を選択した後、その印刷用途に適した詳細な印刷条件を提案し、それにユーザが同意したときに、その印刷条件を付加した印刷データを作成してプリンタに転送する印刷設定提案システムが開示されている(特許文献1参照。)。
また、集約印刷を行うときに、画像データが一頁物である場合には、集約印刷を自動的に解除して印刷を行う画像形成装置があった(特許文献2参照。)。
特開2004−302653号公報 特開2001−180085号公報
しかしながら、従来の印刷設定提案システムでは、ユーザが印刷を要求するたびにユーザインターフェースの提示や印刷条件の提案が行われるので、ユーザに煩わしい思いをさせるという問題があった。
また、従来の画像形成装置では、ユーザが集約印刷を行いたい場合でもユーザの意に反して自動的に解除されることがあり、ユーザにとって使いにくいという問題があった。
そこで、本発明は、印刷条件の設定内容を自動的に解除することがなく、省資源化の効果が大きい場合にユーザに対して用紙削減の提案を行うことで、ユーザに煩わしい思いをさせることがなく使いやすい印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システムを提供することを目的とする。
この発明の印刷制御プログラム及び印刷制御方法は、用紙1枚の片面に印刷すべき1頁分の画像である頁画像を、1枚の用紙に印刷する個数を変更可能な印刷手段における印刷処理の制御を、制御手段に実行させる印刷制御プログラムであって、設定受付ステップと、開始受付ステップと、比較ステップと、報知ステップと、可否受付ステップと、第1印刷ステップと、第2印刷ステップと、を含む。設定受付ステップでは、1枚の用紙に印刷する頁画像の個数と、印刷する頁画像の総数と、の情報を含む、ユーザによる印刷条件の設定内容の入力を受け付ける。開始受付ステップでは、印刷の開始指示の入力を受け付ける。比較ステップでは、頁画像を用紙に1つだけ印刷したときと頁画像を用紙に複数印刷したときとでは用紙の使用量がどれだけ削減されるかを表す用紙削減率であって、前記ユーザによる印刷条件の設定内容をユーザに推奨する推奨設定内容に変更したときの用紙削減率と、用紙削減率の予め定められた閾値と、を比較する。報知ステップでは、用紙削減率が閾値以上となる推奨設定内容が1つ以上あるときにのみ、ユーザに印刷条件の推奨設定内容を報知する。可否受付ステップでは、印刷条件の推奨設定内容での印刷の可否入力を受け付ける。第1印刷ステップでは、可否受付ステップで推奨設定内容での印刷の許可入力を受け付けたときに、印刷条件の推奨設定内容で印刷するように印刷手段を制御する。第2印刷ステップでは、可否受付ステップで推奨設定内容での印刷の拒否を受け付けたとき、または比較ステップにおいて用紙削減率が閾値以上となる推奨設定内容が無いときに、ユーザが設定した印刷条件の設定内容で印刷するように印刷手段を制御する。
この構成により、ユーザが印刷処理の開始を指示すると、制御手段は、ユーザが設定した印刷条件の設定内容を変更した際に用紙削減率が閾値以上になり、用紙の削減効果が大きい推奨設定内容が1つ以上あるときにのみ、ユーザが設定した印刷条件の設定内容よりも用紙の使用量を削減できる印刷条件の推奨設定内容をユーザに報知する。また、ユーザが設定した印刷条件の設定内容を変更しても用紙削減率が閾値未満になり用紙の削減効果が小さい場合には、印刷条件の設定内容の変更を提案せずに、ユーザの印刷条件の設定内容で印刷する。したがって、印刷条件の推奨設定内容が報知された場合には、報知された設定内容に変更することで、用紙の使用量がさらに削減される。また、印刷条件の設定内容を変更しても用紙の使用量があまり変わらないときには、印刷条件の設定内容の変更を提案しないので、ユーザに煩わしさを感じさせることを防止する。さらに、ユーザの印刷条件の設定内容を自動的に解除することがないので、従来と比較して使いやすくなる。
上記構成において、集計ステップと、演算ステップと、を含む。集計ステップでは、設定受付ステップで受け付けたユーザによる印刷条件の設定内容が1枚の用紙に複数個の頁画像を印刷する設定のとき、または報知ステップにおいて印刷条件の推奨設定内容を報知したときに、第1印刷ステップまたは第2印刷ステップを実行する毎に、印刷した頁画像の個数情報と、印刷した用紙の枚数情報と、をユーザ別に一定期間集計して記憶する。演算ステップでは、印刷した頁画像の個数情報と、印刷した用紙の枚数情報と、を読み出して、一定期間に削減できた用紙の枚数の割合である枚数削減率を演算して、報知ステップにおいて該枚数削減率を報知させる。
全ての印刷結果を集計して枚数削減率を演算する一律な管理を行うと、印刷条件の設定内容を変更したときの用紙削減率が閾値未満となる印刷を行うことが多いユーザにとっては不利となり、公平に用紙削減率を管理しているとは言えない。この構成では、設定受付ステップで受け付けたユーザによる印刷条件の設定内容が1枚の用紙に複数個の頁画像を印刷する設定のとき、または報知ステップにおいて印刷条件の推奨設定内容を報知したときに、印刷結果を集計して一定期間に削減できた用紙の枚数の割合である枚数削減率を演算する。したがって、印刷条件の設定内容を変更したときの用紙削減率が閾値未満となり、推奨設定内容が報知されない印刷条件で印刷を行うことが多いユーザに不公平感を与えることなく、用紙削減率を公平に管理できる。
上記構成において、開始受付ステップの実行後に、入力確認ステップを実行させ、入力モードが、原稿台に載置した原稿を画像読取手段で読み取るモードのときには、第2印刷ステップを実行させる。入力確認ステップでは、頁画像の入力モードを確認する。
原稿台に原稿を載置して画像読取手段で頁画像を読み取る入力モードは、原稿の枚数が少ない場合に選択されることが多く、印刷条件の設定内容を変更しても用紙削減効果が小さい。この構成においては、原稿台に原稿を載置して画像読取手段で頁画像を読み取るモードで頁画像が入力されるときには、開始受付ステップに続いて第2印刷ステップを実行させる。したがって、用紙削減効果が小さいと考えられる入力モードの場合には印刷条件の設定内容の変更の提案を行わないので、ユーザにとって使いやすく、毎回提案が報知されて煩わしさを感じさせることを防止できる。
上記構成において、報知ステップの実行後に、一定時間の計時を開始する計時ステップを実行させ、一定時間が経過しても前記印刷条件の推奨設定内容での印刷の可否の入力が無い場合には、第2印刷ステップを実行させる。したがって、ユーザが印刷条件の設定内容を変更したくない場合には、変更を拒否する操作を行わなくても一定時間の経過を待つだけで、ユーザの印刷条件の設定内容で印刷を行うことができる。また、ユーザが省資源化の提案が報知されたことに気づいていない場合に、印刷が始まらずに、ユーザに不信感を与えるのを防止できる。
上記構成において、比較ステップの実行前に、予め記憶された複数の用紙削減率と、予め定められた用紙削減率の閾値と、を読み出す読み出しステップを実行する。
この構成においては、比較ステップで比較を行う前に用紙削減率とその閾値とを読み出すので、用紙削減率の演算を行うことなく、各ステップをスムーズに行うことができる。
上記構成において、用紙削減率の閾値の変更を受け付ける変更ステップを実行する。この構成においては、用紙削減率の閾値をユーザの所望の値に変えて、印刷条件の推奨設定内容の報知の頻度を変更できるので、ユーザの好みに応じた報知の頻度に設定できる。
この発明の印刷システムは、出力手段と、印刷手段と、操作手段と、記憶手段と、報知手段と、プログラム記憶手段と、制御手段と、を備えている。出力手段は、頁画像を出力する。印刷手段は、用紙1枚の片面に印刷すべき1頁分の画像である頁画像を、1枚の用紙に印刷する個数を変更可能である。操作手段は、1枚の用紙に印刷する頁画像の個数と、印刷する頁画像の総数と、の情報を含む印刷条件の設定内容を受け付ける。記憶手段は、頁画像を用紙に1つだけ印刷したときと頁画像を用紙に複数印刷したときとで、用紙の使用量がどれだけ削減されるかを表す用紙削減率について、1枚の用紙に印刷する頁画像個数と印刷する頁画像の個数とに応じた複数の値と、前記用紙削減率の予め定められた閾値と、を記憶する。報知手段は、ユーザに印刷条件の推奨設定内容を報知する。プログラム記憶手段は、印刷制御プログラムを格納している。制御手段は、プログラム記憶手段に格納した印刷制御プログラムを実行する。
したがって、印刷条件の推奨設定内容が報知された場合には、報知された設定内容に変更することで、用紙の使用量がさらに削減される。また、印刷条件の設定内容を変更しても用紙の使用量があまり変わらないときには、印刷条件の設定内容の変更を提案しないので、ユーザに煩わしさを感じさせることを防止する。さらに、ユーザの印刷条件の設定内容を自動的に解除することがないので、従来と比較して使いやすくなる。
この発明によれば、印刷条件の設定内容を自動的に解除することがなく、省資源化の効果が大きい場合にユーザに対して用紙削減の提案を行うので、ユーザに煩わしい思いをさせることがなく使いやすい印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システムを提供できる。
この発明の実施形態に係る印刷制御プログラムが適用される印刷システムのブロック図である。 プリンタドライバによって表示される印刷処理用ウィンドウの一例を示す図である。 プリンタドライバによって表示される主設定ウィンドウの一例を示す図である。 プリンタドライバによる制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 頁画像個数と用紙枚数と用紙削減率との関係を示す表である。 印刷制御プログラムによる制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 印刷制御プログラムによって表示される省資源化設定ウィンドウの機能設定状態での表示例を示す図である。 記憶部における要部のメモリマップである。 印刷装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図1に示すように、この実施形態に係る印刷システム100は、印刷装置1及び情報処理装置2を接続して構成されている。
印刷装置1は、画像読取部(本発明の出力手段に相当)10、給紙部11、画像形成部(本発明の印刷手段に相当)12、通信部(本発明の出力手段に相当)13、操作部14、表示部(本発明の報知手段に相当)15、プログラム記憶部16、制御部17、及び記憶部18を備えている。印刷装置1は、一例として電子写真方式の印刷処理を行う複合機であり、プリンタ機能やコピー機能を有している。
画像読取部10は、原稿台51、原稿台51の上に配置された自動原稿搬送装置(AutomaticDocument Feeder:以下、ADFと称する。)52、原稿台51の下に配置されたスキャナユニット53を有している。
画像読取部10は、原稿台51上に原稿が載置されているか否かを不図示のセンサで検知する。画像読取部10は、原稿台51上に搬送または載置された原稿の画像情報を、スキャナユニット53で読み取って画像データを生成し、画像形成部12へ出力する。
ADF52は、原稿カバーを兼ねており、不図示のヒンジによって原稿台51の上に装着され、原稿台51を開閉自在に覆う。ADF52は、原稿載置トレイ521に原稿が載置されているか否かを不図示のセンサで検知する。ADF52は、原稿載置トレイ521に載置された原稿を1枚ずつ原稿台51上へ搬送し、スキャナユニット53が画像情報を読み取った原稿を原稿排出トレイ522へ排出する。
なお、ADF52により原稿を原稿台51に搬送させて原稿の画像情報をスキャナユニット53で読み取って頁画像を入力する入力モードをADFモードと称する。また、原稿台51上に原稿を載置して原稿の画像情報をスキャナユニット53で読み取って頁画像を入力する入力モードをOCモードと称する。
制御部17は、操作部14がコピー開始操作を受け付けたことを検出すると、用紙を給紙部11から画像形成部12に搬送し、画像読取部10で読み取った原稿の画像データに基づく印刷処理を画像形成部12で行い、用紙上に画像を形成する。また、印刷装置1は、情報処理装置2から送られてきた画像データを通信部13が受信して画像形成部12に出力すると、用紙を給紙部11から画像形成部12に搬送し、情報処理装置2から送られてきた画像データに基づく印刷処理を画像形成部12で行い、用紙上に画像を形成する。
なお、印刷装置1が画像を形成する用紙は、紙に限らず、OHPフィルム等の紙以外を素材とする記録媒体を含む。また、印刷装置1が実行する印刷処理は、電子写真方式、インクジェット方式または他の方式であるかを問わず、複数の方式を選択できるものであってもよい。
情報処理装置2は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)であり、本体21、ディスプレイ(本発明の報知手段に相当)22、キーボード23、及びマウス24を備えている。本体21は、制御部211、記憶部212、プログラム記憶部213、及び通信部214を備えている。
制御部211は、本体21の各部の動作制御や、本体21に接続されているディスプレイ22における表示制御や、キーボード23、マウス24におけるユーザの入力操作にともなう入力制御等を行う。キーボード23及びマウス24は、本発明の操作手段に相当する。
プログラム記憶部213には、オペレーティングシステムとともに、データ作成用のアプリケーションプログラム213A、印刷処理時に印刷装置1の動作を制御するためのプリンタドライバ213B、及びこの発明の印刷制御プログラム213Cがインストールされている。
制御部211は、プログラム記憶部213に格納されているプログラムを実行する。制御部211は、プログラム記憶部213内のデータ作成用のアプリケーションプログラム213Aを実行中に、キーボード23及びマウス24におけるユーザの入力操作に応じて、文書データを含む画像データを作成する。制御部211は、作成した画像データを表示データに変換してディスプレイ22に表示するとともに、記憶部212に保存する。
制御部211は、プログラム記憶部213に格納されているプリンタドライバ213Bの実行中に、キーボード23及びマウス24の操作データに基づいて記憶部212内の画像データから印刷用データを作成する。作成された印刷用データは、通信部214からネットワークを介してまたは直接、接続された印刷装置1に出力される。
アプリケーションプログラム213Aの実行中に、ユーザがキーボード23またはマウス24の操作によって印刷処理を要求すると、制御部211は、プリンタドライバ213Bを実行し、一例として図2に示す印刷処理用ウィンドウ31をディスプレイ22に表示させる。
図2に示すように、印刷処理用ウィンドウ31内には、プリンタ設定領域311、印刷範囲領域312、印刷部数領域313、拡大/縮小領域314等とともに、印刷開始ボタン315が配置されている。印刷範囲領域312は、アプリケーションプログラムで作成した画像データにおける印刷処理すべき範囲の指定を受け付ける。印刷部数領域313は、印刷範囲領域312で設定された印刷範囲の画像データを印刷すべき部数の設定を受け付ける。拡大/縮小領域314は、用紙上に形成すべき画像の倍率の決定に必要な印刷条件の設定内容である1枚当りの頁画像個数及び用紙サイズについて、設定された内容又は算出結果を表示する。プリンタ設定領域311は、印刷処理に使用する印刷装置1の名称を表示し、情報処理装置2の使用可能な印刷装置が複数存在するときには、印刷処理に使用する印刷装置の変更操作を受け付ける。プリンタ設定領域311には、設定内容を確認するためのプロパティボタン316が配置されている。ユーザがマウス24を介してプロパティボタン316を操作すると、一例として図3に示す主設定ウィンドウ32がディスプレイ22に表示される。
図3に示すように、主設定ウィンドウ32は、複数のタブ321A〜321Gを備え、各タブ内で、印刷装置1が実行可能な機能のそれぞれについて、使用の有無や設定内容を表示するとともに、設定内容の変更操作を受け付ける。例えば、メインタブ321A内には、領域322〜327が設けられており、領域322〜327のそれぞれで印刷部数、両面印刷、集約印刷、仕上げ処理、印刷方向、白黒印刷の各機能の設定内容について変更操作を受け付ける。
主設定ウィンドウ32内には、確定ボタン328及び解除ボタン329が配置されている。確定ボタン328は、変更した設定内容の確定操作を受け付ける。解除ボタン329は、変更した設定内容の解除操作を受け付ける。確定ボタン328及び解除ボタン329は、設定内容の確認及び変更を完了した際に操作される設定完了ボタンである。
図4に示すように、情報処理装置2は、アプリケーションプログラム213Aの実行中に印刷処理が要求されると、制御部211が、プリンタドライバ213Bを実行して、図2に示した印刷処理用ウィンドウ31をディスプレイ22の最前面に表示し(S1)、ユーザによる印刷条件の設定内容の入力操作を受け付けるまで待機する。印刷処理用ウィンドウ31内のプロパティボタン316の操作によって印刷条件の設定内容の確認が要求されると(S2)、制御部211は、図3に示した主設定ウィンドウ32をディスプレイ22の最前面に表示し(S3)、印刷条件の設定内容の変更操作を受け付けるまで待機する。
主設定ウィンドウ32内で設定内容の変更操作が行われると(S4)、制御部211は、記憶部212内に記憶されている各機能の設定内容を変更する(S5)。主設定ウィンドウ32内の設定完了ボタンである確定ボタン328及び解除ボタン329が操作されると(S6)、主設定ウィンドウ32をディスプレイ22から消去してステップS1に戻る(S7)。これによって、ディスプレイ22の最前面には、印刷処理用ウィンドウ31が表示される。なお、ステップS2〜ステップS7は、本発明の設定受付ステップに相当する。また、このとき、1枚の用紙に頁画像を何個印刷するかを示した印刷条件や、印刷する頁画像の総数などが設定される。
制御部211は、印刷処理用ウィンドウ31がディスプレイ22に表示されている間に、ユーザが印刷処理の開始を指示するために、マウス24を用いて印刷開始ボタン315を操作したことを検出する(印刷の開始指示を受け付ける)と、プログラム記憶部213に格納されている印刷制御プログラム213Cを実行する(S8:開始受付ステップに相当)。
制御部211は、印刷制御プログラム213Cを実行すると、ユーザの印刷条件の設定内容を、集約印刷のように用紙の使用量を削減する印刷方法に変更したときの用紙削減効果を判定し、効果が大きい場合には、用紙の使用量を削減する印刷方法の提案をディスプレイ22に表示する(印刷条件の推奨設定内容を報知する)。
用紙の使用量を削減する印刷方法には、集約印刷、両面印刷、両面集約印刷がある。以下、これらの印刷方法の総称を用紙削減印刷と称する。
集約印刷は、用紙1枚の片面に印刷すべき1頁分の画像(以下、頁画像と称する。)を、用紙の片面にM個集約して印刷する方法であり、M−up印刷またはMin1印刷とも呼ばれる。例えば、2−Up印刷は頁画像のサイズを50%に縮小し、4−Up印刷は頁画像のサイズを25%に縮小し、8−Up印刷は頁画像のサイズを12.5%に縮小して、それぞれ用紙に印刷する方法である。
両面印刷は、用紙の両面にそれぞれ1個の頁画像を縮小せずにそのまま印刷する方法である。
両面集約印刷は、用紙の両面にそれぞれM個の頁画像を集約して印刷する方法である。
頁画像の個数と、各種用紙削減印刷を行ったときの印刷に使用する用紙枚数および用紙削減率と、の関係は図5に示すとおりである。
用紙削減率Sは、頁画像を用紙の片面に集約せずに印刷したときと、用紙削減印刷により頁画像を用紙の片面または両面に複数印刷したときと、では、用紙の使用量がどれだけ削減できるかを表すもので、以下の式で表す。
S(%)={(M−N)/M}×100=(1−N/M)×100
(但し、M:頁画像個数、N:印刷に使用する用紙枚数)
例えば、頁画像が7個のときに4−Up印刷(片面)を選択すると印刷に使用する用紙は2枚で済み、用紙を5(=7−2)枚削減できるので、用紙削減率Sは約71%[=(1−2/7)×100]である。
情報処理装置2では、図5に示したような頁画像の個数と、各種用紙削減印刷を行ったときの印刷に使用する用紙枚数および用紙削減率と、の関係を表すテーブルを記憶部212で予め記憶している。情報処理装置2は、必要に応じて用紙削減率を制御部211が読み出すように構成されている(読み出しステップに相当)。情報処理装置2は、頁画像個数と印刷に使用する用紙枚数との情報に基づいて用紙削減率を制御部211が演算するように構成することも可能である。
図5に示すように、頁画像が1個の時には、用紙削減印刷のいずれの方法を選択しても印刷画像のサイズが小さくなるだけであり用紙を削減することができず、用紙削減率は0%である。また、頁画像が3個の時に片面の2−Up印刷または両面印刷(1−Up印刷)を選択した場合の用紙削減率は33%に留まり、集約印刷による用紙削減効果は小さい。
一方、頁画像個数と用紙削減印刷の種類とに応じて用紙削減率は異なるが、頁画像個数が多くなると、用紙削減率は高くなる。例えば、2−Up印刷(片面)で最大50%、8−Up印刷(両面)で最大94%となり、用紙削減印刷による用紙削減効果は大きい。
情報処理装置2は、ユーザが設定した印刷条件の設定内容を別の用紙削減印刷に切り替えて印刷を行う場合の用紙削減効果を、用紙削減率に基づいて判定する。情報処理装置2は、用紙削減印刷に切り替えたとしても用紙削減率が所定の閾値未満の場合には、用紙削減印刷の提案を表示せずに、ユーザの設定通りの印刷を行う。一方、用紙削減印刷に切り替えると、用紙削減率が所定の閾値以上の場合には、用紙削減印刷の提案を表示する。これにより、ユーザにとって使いやすいシステムとなり、効果の大きな用紙削減の実行を動機付けることができる。
情報処理装置2では、用紙削減率の予め設定された閾値を、記憶部212で予め記憶しており、必要に応じて用紙削減率の閾値を制御部211が読み出すように構成している(読み出しステップに相当)。また、用紙削減率の閾値は、ユーザが任意の値に任意のときに変更可能である(変更ステップに相当)。例えば、用紙削減率の閾値を40%とすると、前記の用紙削減印刷による用紙削減効果が小さい場合、すなわち、頁画像が1個や3個のときには、用紙削減印刷の提案を表示しないので、ユーザに煩わしさを感じさせるのを防止できる。
図5に示したように、用紙削減率は頁画像個数が同じでも用紙削減印刷の方法によって異なる。そのため、実行可能な用紙削減印刷の全てについて用紙削減率を判定するか、または特定の用紙削減印刷について用紙削減率を判定するか、を予め設定可能である。例えば、実行可能な用紙削減印刷方法の全てについて判定する場合、前記のように用紙削減率を判定する閾値を40%とすると、頁画像が2個のとき及び4個以上のときには用紙削減印刷方法の全てについて用紙削減率を判定し、頁画像が1個のときには用紙削減印刷方法の全てについて用紙削減率を判定せず、頁画像が3個のときには2−UP印刷(片面)および1−UP印刷(両面)を除く用紙削減印刷について用紙削減率を判定する。また、特定の用紙削減印刷方法として2−Up印刷(片面)について判定する場合には、全頁画像に対して2−Up印刷(片面)を実行する場合の用紙削減率のみを判定する。
用紙削減印刷の提案を表示するか否かの判定には、用紙削減率を用いずに、用紙削減枚数を用いることも可能である。例えば、用紙削減枚数の閾値を2枚に設定した場合は、以下のとおりである。頁画像が1個で用紙が1枚のとき(削減枚数は0枚)、頁画像が2個で用紙が1枚のとき(削減枚数は1枚)、及び頁画像が3個で用紙が2枚のとき(削減枚数は1枚)には、用紙削減印刷の提案を表示せずにユーザの指示したとおりの印刷を行う。一方、それ以外の時(削減枚数は2枚以上)には、用紙削減印刷の提案を表示して、ユーザが選択した方法で印刷を行う。
用紙削減印刷の提案方法としては、選択可能な複数の印刷方法を表示する。ユーザが用紙の削減効果の高い印刷方法を選択できるように、各印刷方法の用紙削減率も併せて表示することが望ましい。
ユーザは、提案の表示内容を予め制限しておくことが可能である。例えば、文字サイズがかなり小さくなる8−Up印刷は提案しないようにしたり、片面の集約印刷のみを提案するようにしたり、特定の印刷方法のみ提案するようにしたり、設定することが可能である。
また、頁画像個数に応じて提案する用紙削減印刷方法の種類を変更するように設定することが可能である。例えば、頁画像個数が2個の場合には、2−Up印刷(片面)及び1−Up印刷(両面)を提案する。頁画像個数が3個の場合には、4−Up印刷(片面)、及び2−Up印刷(両面)を提案し、用紙削減率が40%未満である2−Up印刷(片面)と1−Up印刷(両面)は提案しない。頁画像個数が4個の場合には、2−Up印刷(片面)、4−Up印刷(片面)、1−Up印刷(両面)、及び2−Up印刷(両面)を提案する。
これらの設定や変更は、不図示の設定ウィンドウを表示させて、マウスによるボタン操作で行う。
図4に示したように、制御部211は、ステップS8において印刷制御プログラム213Cを実行すると、図6に示すように、1枚の用紙に頁画像を何個印刷するかを示した印刷条件の設定内容をユーザがどのように設定したかと、印刷する頁画像の総数を確認する(S10)。制御部211は、用紙削減印刷ではなく、頁画像をそのまま用紙の片面に印刷する通常印刷が設定されている場合には(S11)、通常印刷を用紙削減印刷(印刷条件の推奨設定内容)に変更したときの用紙削減効果を判定する。すなわち、印刷する頁画像の個数情報に基づいて、ユーザの印刷条件の設定内容を用紙削減印刷(例えば、2−Up印刷(片面))に変更したときの用紙削減率と、用紙削減率の閾値と、を比較する(S12:比較ステップに相当)。
用紙削減率が閾値以上のときには、用紙の削減提案(印刷条件の推奨設定内容)を含む省資源化機能選択ウィンドウ33(図7参照。)を作成し、ディスプレイ22の最前面に表示する(S13:報知ステップに相当)。
なお、ステップS12では、ユーザの印刷条件の設定内容を、別の用紙削減印刷(印刷条件の推奨設定内容)に変更したときの用紙削減率と閾値とを比較する場合、複数の用紙削減印刷(印刷条件の推奨設定内容)と比較しても良い。このときには、ステップS13では、用紙削減率が閾値以上となる推奨設定内容が1つ以上あるときにのみ、ユーザに印刷条件の推奨設定内容を報知するように設定する。
制御部211は、用紙削減印刷の変更案(推奨設定内容)が複数あるときには、省資源化機能選択ウィンドウ33において、複数の用紙削減印刷の案を表示する。そして、制御部211は、予め設定された一定時間(例えば、20秒)の計時を開始する(S14:計時ステップに相当)。
制御部211は、ステップS11において用紙削減印刷が設定されているときには、ユーザの印刷条件の設定内容に比べてさらに用紙を削減できる提案の有無を判定する(S15)。例えば、ユーザの設定内容が、頁画像4個を2−Up印刷(片面)で印刷する設定の場合、印刷に必要な用紙は2枚だが、4−Up印刷(片面)または2−Up印刷(両面)に変更すると、印刷に必要な用紙は1枚であり、この場合は、さらに用紙を削減できる提案が可能である。一方、ユーザの設定内容が、頁画像4個を4−Up印刷(片面)で印刷する設定の場合、印刷に必要な用紙は1枚であり、他の印刷方法に変更しても、印刷に必要な用紙は1枚以上であるので、この場合は、用紙削減印刷は設定されているが、さらなる提案はできない。
制御部211は、ステップS15においてさらに用紙を削減できる提案があれば、ステップS12の処理を行う。
制御部211は、ステップS15においてさらなる用紙削減提案が無いとき、及びステップS12において用紙削減率が閾値未満のときには、図7に示すような省資源化機能選択ウィンドウ33を作成せずに、ユーザの設定(印刷条件の設定内容)で印刷装置1が印刷を行うように、記憶部212内の頁画像データを印刷用データに変換し、印刷装置1に出力する(S16:第2印刷ステップに相当)。例えば、ユーザが頁画像1個だけの通常印刷を設定していた場合には、集約せずにそのまま用紙の片面に印刷するように、記憶部212内の頁画像データを印刷用データに変換して印刷装置1に出力する。
また、制御部211は、ステップS12において用紙削減率が閾値未満のときには、記憶部212に記憶されている省資源化状況の情報の更新は行わない。制御部211は、当月総印刷頁画像個数や当月印刷用紙枚数などの情報(省資源化状況)を記憶部212に記憶させて管理しており、上記のように、印刷条件の設定内容を変更しても用紙削減率が閾値未満のときには省資源化状況の情報を更新しない。これは、全ての印刷結果を集計する一律な管理を行うと、印刷条件の設定内容を変更したときの用紙削減率が閾値未満となり、推奨設定内容が報知されない印刷条件で印刷を行うことが多いユーザにとっては不利となり、公平に用紙削減率を管理しているとは言えないからである。
この後、制御部211は、印刷処理用ウィンドウ31を消去し(S25)、処理を終了する。印刷装置1は、情報処理装置2から印刷用データを受信すると、用紙に印刷する。
図7に示すように、省資源化機能選択ウィンドウ33は、印刷状態表示領域331、省資源化状況表示領域332、用紙削減率表示領域333、印刷枚数削減領域334、着色材料削減領域335、印刷開始確定ボタン336、及び設定内容不変更ボタン337を含む。
印刷状態表示領域331は、印刷装置1が実行可能な機能であって、省資源化に貢献することができる機能のうち、ユーザによって設定されている機能を実行した場合の印刷状態を図示する。
用紙削減率表示領域333は、ユーザの印刷条件の設定内容を用紙削減印刷に変更したときの用紙削減率を用紙削減印刷毎に表示する。また、用紙削減印刷の選択を促す内容を表示する。
印刷枚数削減領域334は、印刷処理に使用する用紙の枚数を削減することで省資源化に貢献できる機能に関する設定を受け付ける領域であり、集約印刷設定領域334A、両面印刷設定領域334Bを含む。
集約印刷設定領域334Aは、複数の頁画像を縮小して用紙の単一の面に印刷する集約印刷機能の設定を受け付ける領域であり、一例として2−Upボタン41、4−Upボタン42を有し、各ボタンには集約印刷を実行した場合の印刷状態を示す図が表示される。
両面印刷設定領域334Bは、未使用の用紙の両面に異なる頁画像を印刷する両面印刷機能の設定を受け付ける領域であり、一例として両面印刷横とじボタン43、両面印刷縦とじボタン44を有し、各ボタンには集約印刷を実行した場合の印刷状態を示す図が表示される。
着色材料削減領域335は、印刷装置1での印刷処理に使用するトナーやインク等の着色材料の使用量を削減することで省資源化に貢献できる機能に関する設定を受け付ける領域であり、白黒印刷ボタン45を有し、白黒印刷ボタン45には白黒印刷に変更した場合の印刷状態を示す図が表示される。白黒印刷機能は、カラー頁画像データを白黒頁画像として印刷するための白黒印刷用データに変換することで、カラートナーやカラーインクの使用量を削減する着色材料削減印刷機能である。
省資源化機能選択ウィンドウ33の2−Upボタン41、4−Upボタン42、両面印刷横とじボタン43、両面印刷縦とじボタン44、及び白黒印刷ボタン45は、省資源化に貢献できる機能を選択する省資源化ボタンである。
なお、ユーザが両面集約印刷を選択する場合には、2−Upボタン41または4−Upボタン42と、両面印刷横とじボタン43または両面印刷縦とじボタン44と、の2つのボタンを操作する。
印刷開始確定ボタン336は、ユーザが印刷装置1による印刷処理の開始を確定的に指示する際に操作される。印刷開始確定ボタン336が操作されると、設定変更された機能によって頁画像データを印刷用データに変換して印刷装置1に出力する。
設定内容不変更ボタン337は、印刷の設定を用紙削減印刷、着色材料削減印刷に変更せずに、ユーザの設定通りの印刷条件の設定内容で印刷するように指示する際に操作される。制御部211は、設定内容不変更ボタン337が操作されると、最初に設定されている機能によって頁画像データを印刷用データに変換して印刷装置1に出力する。なお、後述するように、制御部211は、一定時間が経過すると省資源化機能選択ウィンドウ33の表示を中止して、ユーザの印刷条件の設定内容で印刷を行うように制御するので、設定内容不変更ボタン337を設けないようにすることも可能である。
省資源化状況表示領域332は、印刷装置1で実行した印刷処理における省資源化に関する状況を表示する。一例として、省資源化状況表示領域332には、枚数削減率表示領域332A、白黒設定率表示領域332Bが配置されている。
枚数削減率表示領域332Aは、用紙枚数の削減に関する一定期間毎の状況を示し、例えば1カ月間の枚数削減率を3カ月分表示する。枚数削減率は、一定期間に削減できた用紙の枚数の割合であり、印刷処理を行った用紙枚数を頁画像の個数で除した商を1から減じた値を百分率で表した値である。
白黒設定率表示領域332Bは、着色材料の使用量の削減に関する状況を示し、例えば1カ月間の白黒設定率を3カ月分表示する。白黒設定率は、情報処理装置2から印刷装置1に実行を指示した印刷処理のうち、白黒印刷を選択した割合である。
なお、白黒印刷は本発明の主題から外れるので、以降の説明を省略する。
図6に示すように、制御部211は、ステップS14において一定時間の計時開始後に、一定時間の経過の確認とボタン操作の有無の確認(印刷条件の推奨設定内容での印刷の可否入力の有無)を行う(S17〜S21)。制御部211は、設定内容不変更ボタン337が一定時間内に操作されて、推奨設定内容での印刷の拒否入力を受け付けると(S18)、記憶部212の省資源化状況を更新せずに、ユーザの設定で印刷を行う(S16:第2印刷ステップに相当)。
省資源化機能選択ウィンドウ33内の省資源化ボタン41〜44のいずれかが一定時間内に操作されると(S19)、制御部211は、操作されたボタンに対応する機能を使用するように設定内容を変更する(S20)。
また、省資源化機能選択ウィンドウ33内の印刷開始確定ボタン336が一定時間内に操作されて、推奨設定内容での印刷の許可入力を受け付けると(S21)、制御部211は、記憶部212に記憶されている省資源化状況を更新し(S22:集計ステップに相当)、記憶部212内の頁画像データを印刷用データに変換し、印刷装置1に出力する(S23:第1印刷ステップに相当)。この後、制御部211は、省資源化機能選択ウィンドウ33及び印刷処理用ウィンドウ31を消去し(S24、S25)、処理を終了する。なお、ステップS18〜ステップS21は、可否受付ステップに相当する。
また、制御部211は、省資源化機能選択ウィンドウ33内のいずれかのボタンが操作される前に一定時間が経過すると(S17)、記憶部212の省資源化状況を更新せずに、印刷の設定を変更せずにユーザの設定で印刷を行う(S16)。
制御部211は、ステップS23における印刷用データの作成時に、記憶部212の記憶内容を参照する。
図8に示すように、記憶部212のメモリエリアMA1〜MA4は、フラグF1〜F4にそれぞれ割り当てられている。フラグF1は、2−Up印刷機能が選択されているか否かの状態を記憶する。フラグF2は、4−Up印刷機能が選択されているか否かの状態を記憶する。フラグF3は、両面横とじ印刷機能が選択されているか否かの状態を記憶する。フラグF4は、両面縦とじ印刷機能が選択されているか否かの状態を記憶する。
図8には示していないが、制御部211は、記憶部212のメモリエリアMA1〜MA9のデータをユーザ別に管理している。情報処理装置2は、複数のユーザが共用する場合、起動画面で使用ユーザを選択して使用するように構成されており、制御部211は、起動画面の選択に応じてユーザ別に枚数削減率や他の情報を管理する。また、印刷条件の設定時にユーザIDを入力してもらい、どのユーザが印刷を行うかを管理することも可能である。
制御部211は、ステップS6で主設定ウィンドウ32内の確定ボタン328が操作された時の領域323、領域324の設定内容に基づいてフラグF1〜F4をセット又はリセットする。例えば、ステップS4でユーザが領域324内で2−Up印刷機能を選択し、ステップS6で確定ボタン328を操作すると、制御部211は、メモリエリアMA1のフラグF1をセットする。
また、制御部211は、ステップS19で省資源化機能選択ウィンドウ33内の省資源化ボタン41〜44が操作された時に、対応するフラグF1〜F4をセットする。例えば、ステップS19でユーザが2−Up印刷ボタンを操作すると、制御部211は、メモリエリアMA1のフラグF1をセットする。
記憶部212のメモリエリアMA5〜MA9は、それぞれ当月総印刷頁画像個数(当月に印刷した頁画像の個数情報)、当月印刷用紙枚数(当月に印刷した用紙の枚数情報)、当月総印刷回数、前月枚数削減率、前々月枚数削減率の記憶エリアに割り当てられている。
制御部211は、ステップS22で、メモリエリアMA5とメモリエリアMA6のデータを、用紙削減印刷を行ったときに更新する。このときには、制御部211は、今回の印刷処理における頁画像の個数をメモリエリアMA5の当月総印刷頁画像個数に加算するとともに、印刷する用紙の枚数をメモリエリアMA6の当月印刷用紙枚数に加算して、1ヶ月間(一定期間)集計する。
制御部211は、用紙削減印刷を行ったとき、すなわち、可否受付ステップに続いて前記第1印刷ステップまたは前記第2印刷ステップを実行させるとき、または、前記設定受付ステップで受け付けた1枚の用紙に印刷する頁画像の個数が複数で、前記第2印刷ステップを実行させるときには、当月総印刷頁画像個数と、当月印刷用紙枚数と、に増加分を加算する(更新する)。したがって、用紙削減印刷を行ったときには、印刷用紙の枚数(当月印刷用紙枚数)が抑制され、印刷を行ったユーザの枚数削減率が上昇する。
一方、印刷条件の設定内容を変更して用紙削減印刷を行ったとしても用紙削減率が閾値未満のとき(例えば、用紙1枚に1個の頁画像を印刷したとき)には、枚数削減率の集計に加味されず、枚数削減率は変化しない。
また、制御部211は、記憶部212内に割り当てられている日付記憶エリアの内容を参照し、毎月一日にメモリエリアMA5〜MA9の内容を更新する。
制御部211は、ステップS23で、今回の印刷処理における頁画像の個数をメモリエリアMA5の当月総印刷枚数に加算するとともに、印刷する用紙の枚数をメモリエリアMA6の当月印刷用紙枚数に加算する。また、制御部211は、記憶部212内に割り当てられている日付記憶エリアの内容を参照し、毎月一日にメモリエリアMA5〜MA9の内容を更新する。
制御部211は、ステップS13(演算ステップに相当)で、メモリエリアMA6及びMA7の内容に基づいて当月の枚数削減率を算出し、枚数削減率表示領域332Aに表示する。
制御部211は、ステップS23の印刷用データの作成時に、メモリエリアMA1〜MA4のフラグF1〜F4の状態を参照する。制御部211は、フラグF1がセットされている場合には2個の頁画像を用紙の単一面に対する印刷用データとして作成し、フラグF2がセットされている場合には4個の頁画像を用紙の単一面に対する印刷用データとして作成する。
制御部211は、フラグF3がセットされている場合には各頁画像データを例えば右側にオフセットした状態で印刷用データを作成し、フラグF4がセットされている場合には各頁画像データを例えば下側にオフセットした状態で印刷用データを作成する。
制御部211は、フラグF1またはフラグF2と、フラグF3またはフラグF4と、がセットされている場合には、2個または4個の頁画像を用紙の両面に対する印刷用データとして作成する。
なお、フラグF3またはフラグF4がセットされている場合には、制御部211は、両面印刷処理を行う旨のコマンドを印刷用データとともに印刷装置1に出力する。
次に、印刷装置でコピーを行う場合の処理について説明する。
印刷装置1は、単体でコピーを行うときにも、用紙削減率に応じて用紙削減印刷を提案するように、情報処理装置2と同様に、予めプログラムがプログラム記憶部16に格納され、制御部17はプログラムを読み出して実行するように構成されている。
また、用紙削減印刷の提案を行うか否かを、頁画像をどこに載置した状態で読み取るかによって変更する。すなわち、OCモードは、頁画像が1個の時やブック物等を読み取る場合に利用されることが多い。一方、ADFモードは頁画像を手動で交換する手間が無いことから、頁画像が複数個の際に利用されることが多い。そこで、本発明では、頁画像が1個のケースが多いOCモードでは、用紙削減のための集約印刷を提案せずにユーザの指示したとおりの印刷を行う。また、頁画像が複数個の可能性が高いADFモード時には用紙削減印刷を提案する。これにより、効果のないと思われる場面では用紙削減印刷の提案を行わず、効果があると考えられる場合のみ用紙削減印刷を提案することにより、ユーザにとって使いやすい形で用紙削減を図ることができる。
なお、印刷装置1は、図5に示したようなテーブルを記憶部18で記憶し、必要に応じて用紙削減率を制御部17が参照するように構成している。印刷装置1は、頁画像個数と印刷に使用する用紙枚数との情報に基づいて用紙削減率を制御部17が演算するように構成することも可能である。
図9は、印刷装置のコピー動作を説明するためのフローチャートである。
制御部17は、ユーザによる印刷条件の設定内容の入力を操作部14で受け付けて(S31:設定受付ステップに相当)、印刷の開始操作を受け付けたことを検出すると(S32:開始受付ステップに相当)、1枚の用紙に頁画像を何個印刷するかを示した印刷条件の設定内容を確認する(S33)。
制御部17は、頁画像の入力モードを確認する。すなわち、制御部17は、ADF52と原稿台51のいずれに原稿が載置されているかをセンサで確認する(S34:入力確認ステップに相当)。制御部17は、原稿台51に原稿が載置されている場合には、OCモードと判断して用紙削減印刷の提案を行わず、記憶部18で記憶する省資源化状況を更新せずに、原稿台51に載置された原稿の頁画像をスキャナユニット53で読み取る。そして、ユーザが設定した条件で印刷を行う(S35:第2印刷ステップに相当)。制御部17は、印刷が終われば処理を終了する。
一方、制御部17は、ステップS34において、ADF52の原稿載置トレイ521に原稿が載置されている場合には、ADFモードと判断して、ADF52から原稿を1枚ずつ原稿台51に搬送して頁画像をスキャナユニット53で読み取ると同時に、頁画像の個数をカウントする(S36:設定受付ステップに相当)。
制御部17は、頁画像個数のカウントが終了すると、印刷する頁画像の個数情報に基づいて、ユーザの印刷条件の設定内容を用紙削減印刷(例えば、2−Up印刷(片面))に変更したときの用紙削減率と閾値とを比較する(S37:比較ステップに相当)。
制御部17は、用紙削減率が閾値未満のときには、記憶部18で記憶する省資源化状況を更新せずに、ユーザが設定した印刷条件で印刷を行う(S35:第2印刷ステップに相当)。制御部17は、印刷が終われば処理を終了する。
一方、制御部17は、用紙削減率が閾値以上のときには、印刷を開始せずに、ユーザに対して用紙削減印刷の提案を行う内容を表示部15に表示する。また、制御部17は、記憶部18が記憶する省資源化状況に基づいて当月の枚数削減率を算出し、表示部に表示する(S38:報知ステップ、演算ステップに相当)。
続いて、制御部17は、予め設定された一定時間(例えば、1分)の計時を開始する(S39:計時ステップに相当)。
制御部17は、一定時間の経過と、操作部14における操作の有無を確認する(S40〜S44:可否受付ステップに相当)。制御部17は、印刷条件の設定を変更しない旨の操作を一定時間内に受け付けると(S41)、記憶部18で記憶する省資源化状況を更新せずに、ユーザの設定で印刷を行う(S35)。
制御部17は、用紙削減印刷へ印刷条件の設定を変更する操作を一定時間内に受け付けると(S42)、印刷条件を選択された用紙削減印刷に変更する(S43)。
また、制御部17は、印刷の設定条件の変更を確定する操作(許可入力)を一定時間内に受け付けると(S44:)、記憶部18で記憶する省資源化状況を更新して(S45:集計ステップに相当)、変更された設定条件で印刷を行う(S46:第1印刷ステップに相当)。印刷が終わると処理を終了する。
また、制御部17は、省資源化機能選択ウィンドウ33内のいずれかのボタンが操作される前に一定時間が経過すると(S40)、記憶部18で記憶する省資源化状況を更新せずに、また印刷の設定を変更せずに、ユーザの設定で印刷を行う(S35)。
なお、制御部17は、印刷条件の設定内容がフェイスダウンであればユーザが変更した設定条件にて直ちに印刷を開始する。一方、印刷条件の設定内容がフェイスアップであれば、頁画像の読み取りが完了してから印刷を開始する。
以上のように、本発明では、用紙削減印刷を行っても用紙削減効果の期待できない、例えば頁画像が1個の時には、用紙削減印刷を提案せずにユーザの設定通りの印刷を行うことにより、無駄な提案を防止できる。これにより、ユーザの使い勝手を向上することができる。この際には、ユーザが意図して用紙削減印刷を設定した場合でも、設定された方法で印刷が行われるので、ユーザの意思通りの印刷が可能である。また、ユーザが設定した印刷方法を用紙削減印刷に変更すると効果が大きい場合には、用紙削減印刷が提案されるので、ユーザは容易に用紙削減を図ることが可能になる。
なお、以上の説明では、用紙削減印刷の提案を情報処理装置2のディスプレイ22または印刷装置1の表示部15に表示して報知する例を説明したが、これに限らず、用紙削減印刷の提案を音声で報知しても良い。この場合には、情報処理装置2や印刷装置1にスピーカなどの報知手段を設ける。また、用紙削減印刷の提案を音声と表示の両方で報知することも可能である。
1…印刷装置 2…情報処理装置 10…画像読取部 11…給紙部 12…画像形成部 13…通信部 14…操作部 15…表示部 16…プログラム記憶部 17…制御部 18…記憶部 21…本体 22…ディスプレイ 23…キーボード 24…マウス 51…原稿台 52…ADF 53…スキャナユニット 100…印刷システム 211…制御部 212…記憶部 213…プログラム記憶部 214…通信部

Claims (8)

  1. 用紙1枚の片面に印刷すべき1頁分の画像である頁画像を、1枚の用紙に印刷する個数を変更可能な印刷手段における印刷処理の制御を、制御手段に実行させる印刷制御プログラムであって、
    1枚の用紙に印刷する頁画像の個数と、印刷する頁画像の総数と、の情報を含む、ユーザによる印刷条件の設定内容の入力を受け付ける設定受付ステップと、
    印刷の開始指示の入力を受け付ける開始受付ステップと、
    頁画像を用紙に1つだけ印刷したときと頁画像を用紙に複数印刷したときとでは用紙の使用量がどれだけ削減されるかを表す用紙削減率であって、前記ユーザによる印刷条件の設定内容をユーザに推奨する推奨設定内容に変更したときの用紙削減率と、用紙削減率の予め定められた閾値と、を比較する比較ステップと、
    前記用紙削減率が閾値以上となる推奨設定内容が1つ以上あるときにのみ、前記ユーザに印刷条件の推奨設定内容を報知する報知ステップと、
    前記印刷条件の推奨設定内容での印刷の可否入力を受け付ける可否受付ステップと、
    前記可否受付ステップで推奨設定内容での印刷の許可入力を受け付けたときに、前記印刷条件の推奨設定内容で印刷するように前記印刷手段を制御する第1印刷ステップと、
    前記可否受付ステップで推奨設定内容での印刷の拒否入力を受け付けたとき、または前記比較ステップにおいて前記用紙削減率が閾値以上となる推奨設定内容が無いときに、前記ユーザが設定した印刷条件の設定内容で印刷するように前記印刷手段を制御する第2印刷ステップと、
    を含む印刷制御プログラム。
  2. 前記設定受付ステップで受け付けたユーザによる印刷条件の設定内容が1枚の用紙に複数個の頁画像を印刷する設定のとき、または前記報知ステップにおいて印刷条件の推奨設定内容を報知したときに、前記第1印刷ステップまたは前記第2印刷ステップを実行する毎に、印刷した頁画像の個数情報と、印刷した用紙の枚数情報と、をユーザ別に一定期間集計して記憶する集計ステップと、
    前記印刷した頁画像の個数情報と、前記印刷した用紙の枚数情報と、を読み出して、一定期間に削減できた用紙の枚数の割合である枚数削減率を演算して、前記報知ステップにおいて該枚数削減率を報知させる演算ステップと、
    を含む請求項1に記載の印刷制御プログラム。
  3. 前記開始受付ステップの実行後に、頁画像の入力モードを確認する入力確認ステップを含み、
    前記入力モードが、原稿台に載置した頁画像を画像読取手段で読み取るモードのときには、前記第2印刷ステップを実行させる請求項1または2に記載の印刷制御プログラム。
  4. 前記報知ステップの実行後に、一定時間の計時を開始する計時ステップを含み、
    前記一定時間が経過しても前記推奨設定内容での印刷の可否入力が無いときには、前記第2印刷ステップを実行させる請求項1〜3のいずれかに記載の印刷制御プログラム。
  5. 前記比較ステップの実行前に、予め記憶された複数の用紙削減率と、予め定められた用紙削減率の閾値と、を読み出す読み出しステップを含む請求項1〜4のいずれかに記載の印刷制御プログラム。
  6. 前記用紙削減率の閾値の変更を受け付ける変更ステップを含む請求項1〜5のいずれかに記載の印刷制御プログラム。
  7. 用紙1枚の片面に印刷すべき1頁分の画像である頁画像を、1枚の用紙に印刷する個数を変更可能な印刷手段における印刷処理の制御を行う印刷制御方法であって、
    1枚の用紙に印刷する頁画像の個数と、印刷する頁画像の総数と、の情報を含む、ユーザによる印刷条件の設定内容の入力を受け付ける設定受付ステップと、
    印刷の開始指示の入力を受け付ける開始受付ステップと、
    頁画像を用紙に1つだけ印刷したときと頁画像を用紙に複数印刷したときとで、用紙の使用量がどれだけ削減されるかを表す用紙削減率であって、前記ユーザによる印刷条件の設定内容をユーザに推奨する推奨設定内容に変更したときの用紙削減率と、用紙削減率の予め定められた閾値と、を比較する比較ステップと、
    前記用紙削減率が閾値以上となる推奨設定内容が1つ以上あるときにのみ、前記ユーザに印刷条件の推奨設定内容を報知する報知ステップと、
    前記印刷条件の推奨設定内容での印刷の可否入力を受け付ける可否受付ステップと、
    前記可否受付ステップで推奨設定内容での印刷の許可入力を受け付けたときに、前記印刷条件の推奨設定内容で印刷するように前記印刷手段を制御する第1印刷ステップと、
    前記可否受付ステップで推奨設定内容での印刷の拒否入力を受け付けたとき、または前記比較ステップにおいて前記用紙削減率が閾値以上となる推奨設定内容が無いときに、前記ユーザが設定した印刷条件の設定内容で印刷するように前記印刷手段を制御する第2印刷ステップと、
    を実行する印刷制御方法。
  8. 頁画像を出力する出力手段と、
    用紙1枚の片面に印刷すべき1頁分の画像である頁画像を、1枚の用紙に印刷する個数を変更可能な印刷手段と、
    1枚の用紙に印刷する頁画像の個数と、印刷する頁画像の総数と、の情報を含む印刷条件の設定内容の入力、および印刷開始指示の入力を受け付ける操作手段と、
    頁画像を用紙に1つだけ印刷したときと頁画像を用紙に複数印刷したときとで、用紙の使用量がどれだけ削減されるかを表す用紙削減率について、1枚の用紙に印刷する頁画像個数と印刷する頁画像の個数とに応じた複数の値と、前記用紙削減率の予め定められた閾値と、を記憶する記憶手段と、
    ユーザに印刷条件の推奨設定内容を報知する報知手段と、
    請求項1〜6のいずれかに記載の印刷制御プログラムを格納したプログラム記憶手段と、
    前記プログラム記憶手段に格納した印刷制御プログラムを実行する制御手段と、
    を備えた印刷システム。
JP2009244467A 2009-10-23 2009-10-23 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム Active JP4898887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244467A JP4898887B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム
US12/910,120 US8351812B2 (en) 2009-10-23 2010-10-22 Printing control system and printing system
CN201010526947.8A CN102043598B (zh) 2009-10-23 2010-10-25 打印控制系统和打印系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244467A JP4898887B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090558A true JP2011090558A (ja) 2011-05-06
JP4898887B2 JP4898887B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=43898542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244467A Active JP4898887B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351812B2 (ja)
JP (1) JP4898887B2 (ja)
CN (1) CN102043598B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129160A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2015027788A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、情報処理システム
US10046577B2 (en) 2016-06-01 2018-08-14 Seiko Epson Corporation Printing device, printing system, and control method of a printing device
JP2019116000A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8619304B2 (en) 2011-08-04 2013-12-31 Xerox Corporation Method and system for automatically recommending rules based on desired print criteria
GB2509333B (en) * 2012-12-31 2017-01-25 Canon Europa Nv A printing system for processing a print job, a printing method, and a program
JP6332995B2 (ja) * 2014-02-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186361A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003248576A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Ricoh Co Ltd 周辺機器管理システム
JP2003260857A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005062290A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成に使用する資源の節約方法、プログラム並びに記録媒体
JP2007086646A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180085A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4232507B2 (ja) 2003-03-28 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び印刷プログラム
JP2004326603A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Canon Inc 印刷制御システム、印刷制御装置、機能提供装置、印刷機能表示方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050078332A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for controlling a printer job responsive to attribute analysis
JP2005335325A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5039422B2 (ja) * 2006-06-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP4229955B2 (ja) * 2006-07-06 2009-02-25 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186361A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003248576A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Ricoh Co Ltd 周辺機器管理システム
JP2003260857A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005062290A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成に使用する資源の節約方法、プログラム並びに記録媒体
JP2007086646A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129160A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2015027788A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、情報処理システム
US10046577B2 (en) 2016-06-01 2018-08-14 Seiko Epson Corporation Printing device, printing system, and control method of a printing device
JP2019116000A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP7024398B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4898887B2 (ja) 2012-03-21
CN102043598B (zh) 2014-01-01
CN102043598A (zh) 2011-05-04
US8351812B2 (en) 2013-01-08
US20110097099A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931977B2 (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム
JP4898887B2 (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム
US7412184B2 (en) User interface for image forming apparatus
US8503018B2 (en) Image forming apparatus and method, and apparatus for setting operation conditions of functional unit
JP2015200940A (ja) 操作装置、並びに、操作装置を備える電子機器及び画像形成装置
JP2003260857A (ja) 画像形成装置
US9549092B2 (en) Printer providing a plurality of print types and having a plurality of print functions, and printer system
JP4869379B2 (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム
JP2011048436A (ja) 印刷システム
JP5059141B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6356038B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4769890B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、および印刷制御方法
JP2015080136A (ja) 画像処理装置
US8937739B2 (en) Image processing system for performing upper limit management of print volume
JP6582947B2 (ja) 印刷装置,サーバ,および印刷システム
JP4217592B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2007142638A (ja) 画像形成装置
JP5175874B2 (ja) 操作装置及び電気機器
JP2007086646A (ja) 画像形成装置
JP2002135493A (ja) 複合装置
JP5309248B2 (ja) 電気機器
JP6965627B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2012009075A (ja) 印刷システム
JP6553253B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5256230B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3