JP2011088627A - 原動機付き車両の照明及び/又は信号灯装置の調整装置、及びこのような装置の組み付け手順 - Google Patents

原動機付き車両の照明及び/又は信号灯装置の調整装置、及びこのような装置の組み付け手順 Download PDF

Info

Publication number
JP2011088627A
JP2011088627A JP2010229519A JP2010229519A JP2011088627A JP 2011088627 A JP2011088627 A JP 2011088627A JP 2010229519 A JP2010229519 A JP 2010229519A JP 2010229519 A JP2010229519 A JP 2010229519A JP 2011088627 A JP2011088627 A JP 2011088627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
axis
signal lamp
lighting
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010229519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954926B2 (ja
Inventor
Cyril Herbin
ウルバン シリル
Olivier Grebert
グルブール オリヴィエ
Nicolas Simmet
シメ ニコラ
Remi Maliar
マリアール レミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41728551&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011088627(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2011088627A publication Critical patent/JP2011088627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954926B2 publication Critical patent/JP5954926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造の調整装置、及びこのような調整装置の簡単な組み付け手順を提供する。
【解決手段】原動機付き車両の照明及び/又は信号灯装置1の第1部材2の位置を、この装置の第2部材3に対して調整する調整装置50であって、前記第1部材と機械的に連結され、かつ前記第2部材と螺合連結されているスクリュー7を備え、前記螺合連結は、−回転摺動連結27,32,29,33によって、前記スクリューを前記第2部材に連結し、前記スクリューを、第1軸Xに沿った開口部を有するボアに挟み込み、−追従部を前記第2部材に形成し、前記スクリューのネジ山28に螺合させることにより行なう。
【選択図】図3

Description

本発明は、原動機付き車両の照明及び/又は信号灯装置の第1部品の位置を、第2部品に対して調整する調整装置に関する。本発明はまた、このような調整装置を備える照明及び/又は信号灯装置にも関する。本発明は更に、このような照明及び/又は信号灯装置を備える車両にも関する。最後に、本発明は、このような調整装置の組み付け手順にも関する。
本発明は、このような装置の組み付けを、適切な継手を、照明及び/又は信号灯装置のこれらの固定部材及び可動部材に、これらの部材の製造時に取り付けることにより行うように構成されている。この継手は、当該装置を仕上げるために後の方の段階で取り付けられるスクリューに嵌合させる。
例えば、原動機付き車両のヘッドランプの可動部材の向きに関して、特許文献1(欧州特許公開第 580 496号)の調整装置が知られている。この調整装置によって、原動機付き車両のヘッドランプの可動部材の位置を、固定部材に対して調整することができる。この調整装置は、これらの部材のうちのいずれかの部材に接続されている収容部に収容されているソケットヘッドを備えるスクリューと、他方の部材にタッピング加工により形成されているネジ孔に丁度合ったネジ切り部とを備えている。ソケットヘッド収容部、及びタッピング加工ネジ孔は、2つの部材にそれぞれ設けられ、各部材は、前記各部材に設けた相補的組み付け手段の上での簡単な相対移動を利用する組み付け手段を備えている。
欧州特許公開第 580 496号
簡単な相対移動による組み付け手段によって、ヘッドランプの組み付けを簡易化することができ、かつヘッドランプの構造を簡易化した場合、その組み付け、及びその構造は、比較的複雑である。具体的には、このようなヘッドランプは、スクリューに螺合するようになっており、かつこれらの部材のうちのいずれかの部品に螺合する必要があるナットを必要とし、かつこのようなヘッドランプの組み付けには、スクリューをナットに螺合させて、固定部品に対する可動部品の位置を調整する工程が必要であり、この工程によって、ヘッドランプの取り外しを調整することができる。このようなヘッドランプの構造、及びこの螺合工程によって、コストに影響が生じる。
本発明の目的は、上に述べた問題を解決することができる調整装置、及びその組み付け手順を提供し、かつ従来技術において公知の調整装置、及びその組み付け手順を改善することにある。具体的には、本発明は、照明及び/又は信号灯装置を製造する上での複雑さ、及びコストを低減させることを目的としている。より具体的には、本発明は、簡単な構造の調整装置、及びこのような調整装置の簡単な組み付け手順を提案するものである。
本発明の1つの目的は、原動機付き車両の照明及び/又は信号灯装置の第1部材の位置を、前記照明及び/又は信号灯装置の第2部材に対して調整することができる装置を提供することである。この装置は、前記第1部材と機械的に連結され、かつ前記第2部材と螺合連結されたスクリューを備えており、この螺合連結は、
−回転摺動連結によって、スクリューを第2部材に連結して、前記スクリューを、第1軸に沿った開口部を有するボアに挟み込み、かつ
−形状部を、前記第2部材に形成し、前記スクリューのネジ山に螺合させることにより行なわれることを特徴とする。
この装置は、ナットを全く用いることがない簡単な構造である。
前記回転摺動連結は、例えばフープを、前記第2部品に設けることにより行なわれる。このようなフープによって、前記追従部から前記スクリューに加わる半径方向の応力を、確実に十分吸収させることができる。
前記スクリューと第1部材との機械的連結は、例えば点状連結、または直線環状連結、或いはソケットヘッド連結とすることができる。これにより、第2部材に対する第1部材の移動自由度が得られ、回転軸の回りに第1部材が回転することが可能になる。前記機械連結は、好ましくは、フォーク部材を前記第1部材に取り付け、そして少なくともほぼ截頭球形、または少なくともほぼ截頭円錐形の少なくとも2つの部分を、前記スクリューに取り付けることにより行なわれる。このような構造によって、ソケットヘッドの連結を、より安価に実施することができる。
前記第1部材または第2部材は、例えば照明及び/又は信号灯装置における少なくとも1つのリフレクタを含むことができる。
ある変形例においては、
−前記第1部材は、この装置の少なくとも1つのリフレクタを備え、かつ前記第2部材は、前記リフレクタの支持部を含むか、または
−前記第2部材は、この照明及び/又は信号灯装置の少なくとも1つのリフレクタを備え、かつ前記第1部材は、リフレクタの支持部を備えている。
前記支持部は、リフレクタを、直接的に、または間接的に支持することができる。例えば、この照明及び/又は信号灯装置は、透明な閉鎖窓により閉鎖されるハウジングを備えることができる。前記ハウジングには、光源と関連づけたリフレクタが収容されている。このリフレクタは、前記ハウジングの内部に、ハウジングの相互係合支持部によって支持されている。前記支持部は、例えばハウジングに固定することができる。実施変形例によれば、前記支持部は、内部にリフレクタを取付けた前記ハウジングを支持しており、前記リフレクタは間接的に支持されている。従って、前記支持部を使用して、原動機付き車両の構造体に固定することができる。リフレクタ及びハウジングを1つの同じ部品とする変形実施例も可能である。この場合、ハウジングの内部表面を成形し、この表面に、アルミニウムコーティングを施すことにより、リフレクタの機能を確保する。
前記第1部材は、第2部材に対して、好ましくは前記第1軸に対してほぼ直交している第2軸の回りに回転することができる。これは、前記スクリューの動きの移動成分を、第1部材の回転移動に変換する簡易手段である。
ある変形実施例によれば、前記第1部材は、第2部材に回転可能に関節接続されている。例えば、前記第2部材は第1関節接続手段を備え、この第1関節接続手段は、前記第1部材に設けられている第2関節接続手段に係合するように構成されている。
前記調整装置には、前記第1部材を第2部材に組み付ける位置を予め決定する手段を設けることができる。この手段によって、組み付けの信頼性を確保することができ、かつ組み付け工程中に、固定部分及び可動部分が不意に脱落することを確実に回避することができる。
前記追従部は、45°〜180°の角度で、好ましくは180°で、前記第1軸を中心に設けることができる。
本発明による原動機付き車両の照明及び/又は信号灯装置は、上に定義した調整装置を備えている。
本発明によれば、前記原動機付き車両は、上に定義した照明及び/又は信号灯装置を備えている。
本発明によれば、上に定義した調整装置の組み付け手順は、次の工程を含んでいる。
−前記スクリューを、前記第2部材に対して第1軸に沿って長さ方向に位置決めする。
−前記スクリューを、前記第2部材に挟み込む。
このような組み付け手順では、スクリューをナットに螺合させる工程を必要としないので、手順を簡易化することができ、かつこの手順を安価に実行することができる。
前記スクリューの位置決め工程は、ストップを設ける補助工程と、前記スクリューを、スクリューが前記ストップに押圧接触する位置まで移動させる補助ステップとを含むことができる。この補助工程によって、組み付け中に、第1部材の位置を、第2部材に対して、簡単かつ迅速に調整することができる。
前記挟み込み工程は、前記スクリューを、前記第1軸とほぼ直交する1つの軸に沿って移動させることにより、または前記スクリューを、前記第1軸と直交する1つの軸の回りに回転させることにより、行なうことができる。
前記組み付け手順は、前記スクリューを挟み込んだ後に、前記第1部材をスクリューに固定する工程を含むことができる。挟み込みにより、第1部材を第2部材に組み付ける操作は、迅速かつ簡単に行われる。
前記固定する工程では、前記スクリューを第1部材に挟み込み、第1部材を第2部材に挟み込むことができる。挟み込みによって、スクリューを第1部材に組み付ける操作は、迅速かつ簡単に行われる。
前記スクリューを第1部材に予め挟み込む工程は、第1部材を第2部材に挟み込む工程、及びスクリューを第1部材に、最後に挟み込む工程の前に行なうことができる。この工程により、組み付けは、高い信頼性をもって行われ、かつ組み付け工程中に、固定部分及び可動部分が不意に脱落することを確実に回避することができる。
添付の図面は、本発明による原動機付き車両の照明及び/又は信号灯装置の一例としての実施態様を示している。
本発明による照明及び/又は信号灯装置の一実施態様の分解斜視図である。 本発明による照明及び/又は信号灯装置の一実施態様の前方斜視図である。 本発明による照明及び/又は信号灯装置の一実施態様の後方斜視図である。 本発明による照明及び/又は信号灯装置の一実施態様の第1組み付け工程を示す図である。 本発明による照明及び/又は信号灯装置の一実施態様の第2組み付け工程を示す図である。 本発明による照明及び/又は信号灯装置の一実施態様の第3組み付け工程を示す図である。 本発明による照明及び/又は信号灯装置の一実施態様の第4組み付け工程を示す図である。 x軸を通り、かつ図6及び図7の平面と平行な平面における本発明による照明及び/又は信号灯装置の一実施態様の部分断面図である。 図7の面IX−IXにおける本発明による照明及び/又は信号灯装置の実施態様の部分断面図である。
図1〜図3に示す調整装置50は、照明及び/又は信号灯装置1の第1部材2の位置を、照明及び/又は信号灯装置の第2部材3に対して調整しうるように構成されている。この調整装置は、第1部材及び/又は第2部材を備えている。
調整装置は、次の部材を備えている。
−スクリュー7。
−このスクリュー7と機械的に連結され、かつ第1部材2と機械的に連結されているフォーク部材6。
−スクリュー7と螺合連結され、かつ第2部材3と機械的に連結されている追従部51。
前記螺合連結体は、次の部材を備えている。
−回転摺動連結によってスクリューを第2部品に連結し、この回転摺動連結により、スクリューを、第1x軸に沿う開口部53を有するボア52の中に保持し、かつ
−第2部材に取り付けられ、第1部材では、スクリューのネジ部28に螺合されている追従部51。
図に示すように、回転摺動連結は次の部材を備えているのが好ましい。
−スクリューの第1円柱状部分27を挿通させることができ、この第1円柱状部分27を少なくとも部分的に取り囲むようになっている孔を有するフープ32。
−ボア52を有し、このボア52は、スクリューの第2円柱状部分29を収容することにより、第2円柱状部分29を少なくとも部分的に取り囲むように構成され、かつこのボアは、そのx軸方向の開口部53を備えている脚部33。
次に、代表的な実施態様について説明する。第1部材2は、照明及び/又は信号灯装置のハウジング54と、リフレクタ11と、窓10とを有するユニットを備え、第2部材3は、照明及び/又は信号灯装置を、原動機付き車両の構造部に固定するための固定用プレートからなっている。別の構成として、第1部材2は、光源と対向配置された可動リフレクタから成るものとしてもよい。またこの場合も、同じように、第1部材2は主として、光源と対向配置される可動リフレクタを備えていてもよい。しかしながら、運動学的反転(cinematic inversion)は可能である。すなわち、照明及び/又は信号灯装置のハウジング54と、リフレクタ11と、窓10とを含むユニットを備える部品を第2部材とするか、または光源と対向配置される可動リフレクタから成る部品を第2部材とするか、或いは主として、光源と対向配置された可動リフレクタを備える部材を第2部材としてもよい。
リフレクタ及びハウジングは、1つの部材として一体に形成することができる。この際、ハウジング54の内表面を成形し、この内表面にアルミニウムコーティングを施して、リフレクタ11の機能を確保させる。
図9に示すように、脚部33は、弾性材料、例えば合成材料(プラスチック材料)からなり、この脚部33を変形させることにより、スクリューの円柱状部分29を、開口部53を跨いで、ボアの中に挟み込むことができるようにする。
第1及び第2円柱状部分は、スクリューの、ネジ部28のいずれかの側に配置するのが好ましい。
図示しない第1の変形例として、フープ32を設けずに実施することもできる。
図示しない第2の変形例として、ボア52を、ネジ部28の位置に設けることができ、この場合、スクリューのネジ山の頂部は、ボアと整合する。
第1部材と第2部材との回転摺動連結により、これらの2つの部材の間の運動の自由度は、第1部材の第2部材に対する1つの軸に沿う移動、及び第1部材の第2部材に対する同じ軸を中心とした回転に限定される。
図8に示すように、追従部は、スクリューのネジ部28の凹部に飛び出す突起51、具体的には三角形断面の突起51を備えている。
図示しない変形例では、追従部は、第2部材3に設けられる幾つかの突起、具体的には三角形断面の幾つかの突起を有し、これらの突起を、スクリューのピッチに対応する規則的な間隔で、x軸に沿って配置される。
追従部である突起は、45度〜180度の角度で、第1軸を中心に延在しているのが好ましい。追従部は、x軸を中心に、約180°未満の角度で、または約180°に等しい角度で延在して、スクリューの挟み込みを可能としている。ある変形実施例によれば、追従部は、x軸を中心に、約180°に等しい角度で延在している。
例えば、追従部である突起は、第2部材に形成されるように、凹形状部31の内部に形成されている。好適には、この凹形状部31は、ボアの一部、詳細には半円筒形ボアの円筒部分である。この凹形状部31は、フープ32と脚部33との間に配置されている。
スクリュー7と第1部材との機械的な連結は、点状連結(特に、両側点状連結)、または環状連結、或いはソケットヘッド連結とすることができる。
本明細書の全体において、「第1部材と第2部材との点状連結」という語は、これらの2つの部材の間で許容されない運動自由度が、第1部材の第2部材に対する1つの軸に沿った移動だけであることを意味している。両側点状連結では、この移動は、両方の方向には許容されない。
本明細書の全体において、「第1部材と第2部材との直線環状連結」という表現は、これらの2つの部材の間で許容されない運動自由度が、第1部材の第2部材に対する2つの直交軸に沿った移動だけであることを意味している。
本明細書の全体において、「第1部材と第2部材とのソケットヘッド連結」という表現は、これらの2つの部材の間で許容される運動自由度が、第1部材の第2部材に対する3つの直交軸を中心とする回転だけであることを意味している。
もし、第1部材が回転連結により第2部材に連結され、かつ第2部材が螺合連結によりスクリューに連結されていると、上に述べた2つの後者の連結方式によって、装置を予め拘束することができる。
実際、これらの図に示すように、ソケットヘッド連結は、スクリュー7と第1部材との間に遊びをもたせて、フォーク部材6を第1部材の相互係合部材に取り付け、スクリューごとに、少なくともほぼ截頭球形、(truncated spheres)、または少なくともほぼ截頭円錐形の2つの部分25及び26をスクリュー7に取り付けることにより、簡単に完成させることができる。フォーク部材は、2つのアーム22,23を備え、これらのアームは、スクリュー7を2つの部分25,26の間で挟み込むための開口部24を画定している。
一旦、第1部材の位置を第2部材に対して調整したときに、第2部材に対する第1部材の望ましくない移動を絶対に避けるために、スクリュー及び第2部材を、回転摺動連結の位置で締め付けて一体化するか、またはスクリュー及び第2部材を、追従部とネジ切り部との境界、及び/又はスクリューとフォーク部材6との境界の位置で締め付けて一体化する。
スクリュー7はヘッド30を備え、このヘッド30によって、スクリューを、直接的な手動操作により、またはオペレータの工具により、或いは自動操作システムの作用により操作して回転させることができる。
このような調整装置を用いることができるので、第2部材に対するx軸回りのスクリュー7の回転動作により、スクリューをこのx軸に沿って移動させることによる変位を、従って第2部材に対する第1部材の変位を行わせることができる。従って、照明及び/又は信号灯装置の取り外しを調整することができる。
追従部の幾何学的構造が、スクリューが回転している間に、ネジ切り部のネジ山に作用するため、特定の機械的作用が働くと、スクリューはボア52から飛び出し易くなる。この作用を抑制するために、ボア52を、追従部から出来る限り遠い位置に位置させる。
リフレクタ及び窓は、ハウジングにだけでなく、電球15を支持する電球ホルダ14にも固定されていることが好ましい。
第2部材3は、固定用プレートを備えていることが好ましく、この固定用プレートによって、照明及び/又は信号灯装置を原動機付き車両構造に固定する。この操作を行なうために、プレートは、例えばドリル孔21を有する耳片を備えている。
第1部材は、第2部材の上で回転するように関節接続されているのが好ましい。例えば、第2部材は、第1関節接続手段5を備え、この第1関節接続手段5は、第1部材上に配置されている第2関節接続手段4に係合するように構成されている。
第2関節接続手段は軸受16を備えることができ、第1関節接続手段は、孔19を設けた複数の耳片18を備えることができ、これらの孔は、y軸を定め、そして軸受を収容するように構成されている。
これらの耳片の側面20でV字を形成して、軸受を孔19に案内するのが好ましい。この場合も同じように、これらの軸受の端部には、傾斜面17が存在するので、耳片18を、第1部材または第2部材に近付くときに、かつ近付く場合に屈曲させることができ、従って軸受16を、これらの孔19で挟み易くなる。
y軸は、x軸とほぼ直交している。
この調整装置は、組み付け位置を予め決定する手段、または第1部材を第2部材に予め挟み込む手段を備えることができる。このために、フォーク部材6の開口部24は、フォーク部材6でスクリューを挟み込むことができるような形状とされている。その理由は、これらの軸受16が孔19に未だ収まっておらず、単に2つの耳片18と、これらの側面20との間で支持されているに過ぎないからである。
本発明による照明及び/又は信号灯装置は、前に説明したように、調整装置を備えている。照明及び/又は信号灯装置は、例えば原動機付き車両のフォグランプ装置である。
次に、本発明による調整装置の組み付け手順について、図4〜図7を参照しながら説明する。
図4に示す第1工程では、第2部材3及びスクリュー7を供給し、スクリューを、第2部材に対して第1x軸に沿って長さ方向に位置決めする。「スクリューを、第2部材に対して第1x軸に沿って長さ方向に位置決めする」という表現は、スクリューを所定の位置に置いて、スクリューの1つ以上のポイントがこのx軸に沿った特定の位置に観察されるようにするが、この場合、このポイント、またはこれらのポイントがx軸上に観察される必要はなく、かつスクリューが必ずしも、このx軸の方向に向いている様子が観察される必要がある訳ではないことを意味する。例えば、実施態様では、第1工程において、ストップ35を供給し、このストップは、第2部材3に対して位置決めされ、そしてスクリューを、例えばスクリューの一方の端部を、このストップに押圧して接触するようにする。図4に示す位置では、スクリューはx軸の方向に向いていない。従って、この実施態様では、第2部材に対して、第1x軸に沿って所定の位置に設置されるのは、具体的には、ストップに接触するようになるスクリューの端部の1つのポイントである。スクリューを位置決めするために、スクリューを自由にフープ32に通すことができる。
図5に示す第2工程では、スクリューを第2部材に、例えば脚部33を変形させることにより挟み込む。次に、既に使用してしまったストップ35を取り外すことができる。実際、挟み込みを行なっている間に、ネジ切り部のネジ山を追従部51に螺合させて、当該スクリューをこの軸の回りに回転させる場合を除いて、スクリューが第2部材に対してx軸に沿って移動変位することがなくなるようにする。挟み込みは、スクリューを、x軸と少なくともほぼ直交する1つの軸を中心に移動させることにより、またはスクリューを、x軸と直交する1つの軸を中心に回転させることにより行なうことができる。
図6に示す第3工程では、第1部材2を第2部材3に予め組み付けるか、または第1部材2を第2部材3に予め挟み込む。この操作を行なうために、第1部材の軸受16を、第2部材の耳片18と、これらの耳片の中に形成した側面20との間に誘導し、スクリューを、フォーク部材6の開口部24の中に形成した第1ノッチ55に挟み込む。この工程の次に、第1部材及び第2部材を組み付けて合体させるが、これらの部材は、機能的な組み付け位置には未だ位置していない。この工程を行なうかどうかは任意である。
図7に示す第4工程では、第1部材2を第2部材3に最後に挟み込む。この操作を行なうために、第1部材の軸受16を、第2部材のこれらの耳片18の孔19に誘導し、スクリュー7を、フォーク部材6の開口部24の中に形成した第2ノッチ56に挟み込む。この工程の次に、第1部材及び第2部材を組み付けて合体させると、これらの部材は、機能的な組み付け位置となる。
本発明による調整装置及び組み付け手順が、先行技術における装置及び公知の手順よりも優れた幾つかの利点を有することを理解しうると思う。特に、本発明による調整装置は、ナットを全く用いることがなく、これにより、装置の構造を簡易化することができ、かつ仕上げコストを低減することができる。具体的には、この場合も同じように、本発明による組み付け手順によって、第1部材を第2部材に対して位置決めする工程を簡略化し、さらには実質的に無くすことができ、これによって、手順を簡略化することができ、かつ当該手順の試運転コストを低減することができる。従来技術による組み付け手順では、スクリューをナットに螺合させて、第1部材の位置を、第2部材に対して調整し、従って照明装置の取り外しを調整する螺合が行なわれる。しかし、本発明による組み付け手順では、この螺合工程を無くすことができる。螺合工程の代わりに、スクリューを所定の位置に1つの軸に沿って載置する工程を用い、次にスクリューを、この位置に挟み込む工程を用いる。その結果、本発明によると、調整装置の製造を簡略化することができ、かつ調整装置のコストを低減させることができる。
本明細書全体において、「少なくともほぼ平行な」という用語は、「平行な」または「ほぼ平行な」を意味し、「少なくともほぼ直角の」という用語は、「直角の」または「ほぼ直角の」を意味し、「少なくともほぼ直交する」という用語は、「直交する」または「ほぼ直交する」を意味し、「少なくともほぼ截頭円錐形の」という用語は、「截頭円錐形の」または「ほぼ截頭円錐形の」を意味し、「少なくとも截頭球形の」という用語は、「截頭球形の」または「ほぼ截頭球形の」を意味する。
さらに、本明細書全体において、「第1部材と第2部材との回転摺動連結」という用語は、これらの2つの部材の間の運動自由度が、1つの軸に沿った第2部材に対する第1部材の移動に制限され、かつ同じ軸を中心とする第2部材に対する第1部材の回転に制限されることを意味する。この回転及びこの移動は、互いに連動して一体化される、すなわち独立的ではない。
1 照明及び/又は信号灯装置
2 第1部材
3 第2部材(固定用プレート)
4 第2関節接続手段
5 第1関節接続手段
6 フォーク部材
7 スクリュー
10 窓
11 リフレクタ
14 電球ホルダ
15 電球
16 軸受
17 傾斜面
18 耳片
19 孔
20 側面
21 ドリル孔
22 アーム
23 アーム
24 開口部
25 部分
26 部分
27 円柱状部分
28 ネジ部
29 円柱状部分
30 ヘッド
31 凹形状部
32 フープ
33 脚部
35 ストップ
50 調整装置
51 突起
52 ボア
53 開口部
54 ハウジング
55 第1ノッチ
56 第2ノッチ

Claims (16)

  1. 車両の照明及び/又は信号灯装置(1)の第1部材(2)の位置を、前記照明及び/又は信号灯装置の第2部材(3)に対して調整する調整装置(50)であって、前記第1部材と機械的に連結し(6,25,26)、かつ前記第2部材と螺合連結するスクリュー(7)を備え、螺合連結部は、
    −前記スクリューを前記第2部材に連結する回転摺動連結部(27,32,29,33)と、
    −前記第2部材上に形成され、前記スクリューのネジ山(28)に螺合する構造体(51)を備え、
    前記スクリューは、第1軸(X)に沿った開口部(53)を有するボア(52)に挟み込まれることを特徴とする、調整装置(50)。
  2. 前記回転摺動連結は、前記第2部材上に形成されているフープ(32)を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の調整装置。
  3. 前記スクリューと前記第1部材との機械的連結は、点状連結、または直線環状連結、或いはソケットヘッド連結であることを特徴とする、請求項1または2に記載の調整装置。
  4. 前記スクリューと前記第1部材との機械的連結は、前記第1部材上に形成されているフォーク部材(6)、前記スクリュー上の少なくともほぼ截頭球形または少なくともほぼ截頭円錐形の少なくとも2つの部分(25,26)、を備えていることを特徴とする、請求項3に記載の調整装置。
  5. 前記第1部材(2)または前記第2部材(3)は、前記照明及び/又は信号灯装置の少なくとも1つのリフレクタを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の調整装置。
  6. −前記第1部材(2)は、前記装置の少なくとも1つのリフレクタを含み、かつ前記第2部材(3)は、前記リフレクタの支持体部分を含むか、または
    −前記第2部材は、前記照明及び/又は信号灯装置の少なくとも1つのリフレクタを含み、かつ前記第1部材は、前記リフレクタの支持体部分を含むことを特徴とする、請求項5に記載の調整装置。
  7. 前記第1部材は、前記第2部材に対して、前記第1軸(X)とほぼ直交する第2軸(Y)の回りを回転することができることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の調整装置。
  8. 前記装置は、前記第2部材(3)上に前記第1部材(2)のアセンブリを予め位置決めする手段(17,20,55)を備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の調整装置。
  9. 前記構造体は、前記第1軸まわりに45度〜180度の角度で延在することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の調整装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の調整装置(50)を備える車両の照明及び/又は信号灯装置(1)。
  11. 車両の照明及び/又は信号灯装置(1)への請求項1〜9の一項に記載の調整装置(50)の組み付け手順であって、前記照明及び/又は信号灯装置(1)は、第2部材(3)に対して変位させることができる第1部材(2)を含み、前記組み付け手順は、次の工程、すなわち、
    −前記スクリューを前記第2部材に対して、前記第1軸に沿って長さ方向に位置決めする工程と、次に、
    −前記スクリューを前記第2部材に挟み込む工程とを含むことを特徴とする、組み付け手順。
  12. 前記スクリューの位置決め工程は、ストップ(35)を所定の位置に設置する補助工程と、前記スクリューを、前記スクリューが前記ストップに接触するまで変位させる補助工程と、を含むことを特徴とする、請求項11に記載の組み付け手順。
  13. 前記挟み込み工程は、前記スクリューを、前記第1軸と少なくともほぼ垂直な軸に沿って移動させることにより、または前記スクリューを、前記第1軸と垂直な軸の回りを回転させることにより実行されることを特徴とする、請求項10又は11に記載の組み付け手順。
  14. 前記組み付け手順は、前記スクリューを挟み込んだ後に、前記第1部材を前記スクリューに固定する工程を含むことを特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項に記載の組み付け手順。
  15. 前記固定する工程では、前記スクリューを前記第1部材に挟み込み、そして前記第1部材を前記第2部材に挟み込むことを特徴とする、請求項14に記載の組み付け手順。
  16. 前記スクリューを前記第1部材に予め挟み込む工程は、前記第1部材を前記第2部材に挟み込む工程、及び前記スクリューを前記第1部材に最後に挟み込む工程の前に行なわれることを特徴とする、請求項15に記載の組み付け手順。
JP2010229519A 2009-10-12 2010-10-12 原動機付き車両の照明及び/又は信号灯装置の調整装置、及びこのような装置の組み付け方法 Active JP5954926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0957103 2009-10-12
FR0957103A FR2951117B1 (fr) 2009-10-12 2009-10-12 Dispositif de reglage d'un dispositif d'eclairage et / ou de signalisation d'un vehicule automobile et procede de montage d'un tel dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088627A true JP2011088627A (ja) 2011-05-06
JP5954926B2 JP5954926B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=41728551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229519A Active JP5954926B2 (ja) 2009-10-12 2010-10-12 原動機付き車両の照明及び/又は信号灯装置の調整装置、及びこのような装置の組み付け方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9067532B2 (ja)
EP (1) EP2308720B1 (ja)
JP (1) JP5954926B2 (ja)
CN (2) CN102039838B (ja)
ES (1) ES2514315T3 (ja)
FR (1) FR2951117B1 (ja)
HR (1) HRP20140948T1 (ja)
MX (1) MX2010011212A (ja)
PL (1) PL2308720T3 (ja)
SI (1) SI2308720T1 (ja)
TW (1) TWM406001U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214138B2 (en) 2014-04-24 2019-02-26 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting device for vehicle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2951117B1 (fr) * 2009-10-12 2012-02-03 Valeo Vision Dispositif de reglage d'un dispositif d'eclairage et / ou de signalisation d'un vehicule automobile et procede de montage d'un tel dispositif
JP5898937B2 (ja) * 2011-12-05 2016-04-06 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
FR2989333B1 (fr) 2012-04-11 2018-01-12 Valeo Vision Belgique Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation comprenant un moyen de reglage optimise
DE202013009156U1 (de) * 2013-10-16 2015-01-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung
FR3029604B1 (fr) * 2014-12-03 2016-12-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d’eclairage et/ou de signalisation mobile d’accueil pour vehicule automobile associe a la gestion des acces au vehicule
FR3048655A1 (fr) * 2016-03-10 2017-09-15 Valeo Vision Belgique Module optique pour projecteur de vehicule automobile a mecanisme de reglage d'inclinaison
FR3062460B1 (fr) * 2017-02-01 2020-11-13 Valeo Vision Module lumineux pour projecteur de vehicule
CN110446626B (zh) * 2017-03-20 2023-04-18 黑拉有限责任两合公司 用于车辆的前灯的范围的调节单元
DE112017007287T5 (de) * 2017-03-20 2019-12-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Einstelleinheit für das Strahlniveau einer Lichteinheit in einem Scheinwerfer
SI25444A (sl) * 2017-06-07 2018-12-31 Hella Saturnus Slovenija d.o.o. Sklop za nastavljanje položaja svetlobnega telesa
EP3983722A1 (en) 2019-06-11 2022-04-20 Signify Holding B.V. Adjustable recessed lighting apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187804A (ja) * 1992-07-21 1994-07-08 Valeo Vision 自動車用前照灯の可動部分の方向調整装置、およびこの装置の取り付け方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683163A (en) * 1996-05-01 1997-11-04 Hella Kg Hueck & Co. Adjustable indicator assembly for vehicle lamp
US6974231B2 (en) * 2002-11-07 2005-12-13 Burton Technologies, Llc Adjuster and bracket assembly
DE102005037074B4 (de) * 2005-08-05 2010-09-09 Ejot Gmbh & Co. Kg Scheinwerferverstellsystem
FR2902722B1 (fr) * 2006-06-23 2009-04-17 Valeo Vision Sa Projecteur muni d'un reflecteur pivotant comportant un ecrou de reglage de la position angulaire de reflecteur
JP4688220B2 (ja) * 2006-10-10 2011-05-25 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
WO2009076438A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Burton Technologies, Llc Gear screw adjuster
FR2951117B1 (fr) * 2009-10-12 2012-02-03 Valeo Vision Dispositif de reglage d'un dispositif d'eclairage et / ou de signalisation d'un vehicule automobile et procede de montage d'un tel dispositif

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187804A (ja) * 1992-07-21 1994-07-08 Valeo Vision 自動車用前照灯の可動部分の方向調整装置、およびこの装置の取り付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214138B2 (en) 2014-04-24 2019-02-26 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting device for vehicle
US10576876B2 (en) 2014-04-24 2020-03-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN102039838B (zh) 2015-06-03
FR2951117B1 (fr) 2012-02-03
US9067532B2 (en) 2015-06-30
PL2308720T3 (pl) 2015-01-30
TWM406001U (en) 2011-06-21
HRP20140948T1 (hr) 2014-12-05
MX2010011212A (es) 2011-04-29
CN201849386U (zh) 2011-06-01
US20110085346A1 (en) 2011-04-14
SI2308720T1 (sl) 2014-11-28
JP5954926B2 (ja) 2016-07-20
FR2951117A1 (fr) 2011-04-15
ES2514315T3 (es) 2014-10-28
CN102039838A (zh) 2011-05-04
EP2308720B1 (fr) 2014-07-23
EP2308720A1 (fr) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954926B2 (ja) 原動機付き車両の照明及び/又は信号灯装置の調整装置、及びこのような装置の組み付け方法
JP6154896B2 (ja) 異形断面材レール用のホルダ
US9327637B2 (en) Aiming mechanism for vehicle lighting unit
US9247974B2 (en) Polyaxial screw with mechanical thread and its friction device
JP2001134334A (ja) 調節可能なペダルポケット付きギア
CN104456464B (zh) 照明灯具及其灯头安装支架结构
CN116360062B (zh) 一种可调节光学镜座
CN103453487A (zh) 一种调节转动装置及具有该调节转动装置的灯具
JP2017507838A (ja) 車両シートのリンク機構用の接続装置、及び車両シート
JP2010272373A (ja) 車両用灯具
CN103851550A (zh) 灯具调节装置
CN112019136B (zh) 太阳能板调节装置
CN112019795B (zh) 监控系统
JP4451803B2 (ja) 照明器具
CN217366131U (zh) 万向调节的器械夹持装置
KR200468287Y1 (ko) 자동화 공정시스템의 진공흡착구를 고정하는 고정구
WO2011148294A1 (en) Support for led lighting bodies
CN103185316A (zh) 灯头的旋转定位装置及具有该旋转定位装置的灯具
ATE542708T1 (de) Scheinwerfer mit einem in einer ersten richtung schwenkbaren tragmittel und einer dazu in einer zweiten richtung schwenkbaren lichteinheit
JP2004353812A (ja) 長さ調整可能部材の結合構造及び結合構造
US20230249607A1 (en) Adjustment device for a vehicle light emitting module
CN107044607B (zh) 一种车灯中光学单元间的调节装置
EP3527884A1 (en) Lighting apparatus
JPH11117926A (ja) 角度調整装置
JPH025443Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250