JP2011087277A - 路側通信機、無線通信システム及びスロット情報の生成方法 - Google Patents

路側通信機、無線通信システム及びスロット情報の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087277A
JP2011087277A JP2010087923A JP2010087923A JP2011087277A JP 2011087277 A JP2011087277 A JP 2011087277A JP 2010087923 A JP2010087923 A JP 2010087923A JP 2010087923 A JP2010087923 A JP 2010087923A JP 2011087277 A JP2011087277 A JP 2011087277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
slot information
communication device
roadside
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010087923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434759B2 (ja
Inventor
Hideaki Shironaga
英晃 白永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010087923A priority Critical patent/JP5434759B2/ja
Publication of JP2011087277A publication Critical patent/JP2011087277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434759B2 publication Critical patent/JP5434759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 総合スロット情報を路側通信機から通知するようにして、移動通信機の通信帯域を有効に活用する。
【解決手段】 本発明は、路側からの無線送信専用のタイムスロット(第1スロットSL1)が時分割で割り当てられ、それ以外の時間帯(第2スロットSL2)だけ移動通信機3が無線送信するのを許容する路側通信機2に関する。この路側通信機2は、自装置2Aを含む複数の路側通信機2A,2Bの送信タイミングに関するスロット情報を取得する取得手段23Aと、その複数のスロット情報を1つに纏めた総合スロット情報S6を生成するスロット生成手段23Bと、その総合スロット情報S6を移動通信機2に送信する送信手段21と、を備えている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport System)の構成要素として好適な路側通信機と、この路側通信機を備えた無線通信システム、及び、その路側通信機の送信タイミングに関するスロット情報の生成方法に関する。
近年、交通安全の促進や交通事故の防止を目的として、道路に設置されたインフラ装置からの情報を受信し、或いは車両同士で情報交換を行い、これらの情報を活用することで車両の安全性を向上させる高度道路交通システムが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる高度道路交通システムは、主として、インフラ側の無線通信装置である複数の路側通信機と、各車両に搭載される無線通信装置である複数の車載通信機とによって構成される。
この場合、各通信主体間で行う通信の組み合わせには、路側通信機同士が行う路路間通信と、路側通信機と車載通信機とが行う路車(又は車路)間通信と、車載通信機同士が行う車車間通信とが含まれる。
特許第2806801号公報
上記高度道路交通システムにおいては、車車間通信をはじめ、路車間通信や路路間通信及び路歩間通信も含め、これらの各通信の共存を図るに当たって、帯域を有効利用してどのような通信制御を行うかが課題となる。
そこで、限られた周波数帯域内で路路間、路車間及び車車間の各通信を行うべく、マルチアクセス(Multiple Access)が用いられることが検討されている。
このマルチアクセス方式としては、周波数分割多重(FDMA:Frequency Division Multiple Access )や符号分割多重(CDMA:Code Division Multiple Access)があるが、山間部などで少数の車載通信機のみでの通信も想定される車車間通信のマルチアクセス方式としては、例えばCSMA(Carrier Sense Multiple Access )に代表される自律的なランダムアクセス方式を採用するのが好ましい。
しかし、路側通信機が存在するエリアでは、路車間通信、路路間通信及び車車間通信が共存する。
この場合、インフラ側である路側通信機が取り扱う情報の優先度が高いのが一般的であることから、車車間通信よりも路車間通信や路路間通信が優先的に行われる仕組みが必要である。
このように、路側通信機の情報送信を優先的に行うためには、通信を行う時間を分割して路側通信機の送信専用の時間スロットを設ける、時分割多重(TDMA:Time Division Multiple Access)によるマルチアクセスが有効となる。
従って、例えば、交差点ごとに設置された複数の路側通信機群で構成される通信システムを想定すると、路側通信機が無線送信する路側からの無線送信専用のタイムスロットをTDMA方式で割り当て、残ったタイムスロットをCSMA方式による車車間通信に使用させるのが、合理的な通信システムになると考えられる。
なお、この場合、各路側通信機からの送信タイミングを制御するため、各路側通信機は他の路側通信機との時刻同期機能を有している必要がある。
上記のような路側の送信制御のためのTDMA方式と、車車間でのマルチアクセスのためのCSMA方式が混在する高度道路交通システムでは、各路側通信機の送信タイミングに関するスロット情報(タイムスロットの開始時刻やスロット長等)を、車載通信機に通知する必要がある。
その通知方式の1つとして、自装置の送信タイミングに関するスロット情報を各路側通信機が車載通信機に送信し、各路側通信機から取得した複数のスロット情報を1つに纏めたスロット情報(以下、「総合スロット情報」ということがある。)を車載通信機側において生成し、これを車車間通信によって他の車載通信機に送信する方式(以下、「車側生成方式」ということがある。)が考えられる。
図13は、上記車側生成方式の内容を示すイメージ図である。この図13を参照して車側生成方式の内容を説明すると、次の手順(1)〜(4)のようになる。
(1) 各路側通信機2A,2Bは、自装置の送信タイミングのみを含むスロット情報Sa,Sbを送信データに含め、この送信データを、宛先を指定せずにブロードキャスト送信する。
(2) 各路側通信機2A,2Bから最初にスロット情報Sa,Sbを受信した第1の車載通信機5Xは、各路側通信機2A,2Bのスロット情報Sa,Sbを1つに纏めた総合スロット情報Ssを生成し、これを送信データに含めてブロードキャスト送信する。
(3) 第2の車載通信機5Yは、第1の車載通信機5Xから受信した総合スロット情報Ssを送信データに含めてブロードキャスト送信する。
(4) 上記(3)の転送処理において、第2の車載通信機5Yは、中継回数が少ない方のスロット情報を優先的に採用する。このため、例えば、第2の車載通信機5Yが、路側通信機2A,2Bからのスロット情報Sa,Sbも受信している場合には、このスロット情報Sa,Sbをブロードキャスト送信する。
このように、中継回数の少ないスロット情報Sa,Sbを優先しつつ、その情報を車車間通信によって順次転送することにより、各車載通信機5X,5Yがその周辺の路側通信機2A,2Bの送信タイミングを把握することができる。
なお、上記(4)の処理において、第2の車載通信機5Yは、所定の中継回数より多い総合スロット情報Ssしか受信できない場合には、受信した総合スロット情報Ssが古い情報であり、自車両が路車間通信のサービスエリア外であると判断し、受信した総合スロット情報Ssに含まれる送信タイミングを無視して車車間通信を行う。
ところで、この種の高度道路交通システムにおいて、1回当あたりに車載通信機が送信するデータ量は100〜200バイト程度になると想定されている。その理由は、自車両の位置や速度を含む車車間通信における送信データについては、データ量が小さいながらも頻繁に送信を行って情報を更新したいという要請があるからである。一方、複数の路側通信機のスロット情報を1つに纏めた上記総合スロット情報には、30バイト程度のデータ量が必要であることが分かっている。
このため、上記車側生成方式のように、車載通信機側で生成した複数の路側通信機の送信タイミングを含む総合スロット情報を、車車間通信によって順に転送する手段では、送信可能なデータ長のうちの非常に大きい部分を総合スロット情報が占めることになり、車車間通信の通信効率が悪化することが懸念される。
これに対して、1回当あたりに路側通信機が送信するデータ量は1000バイト以上になると想定されており、この送信データ量は車載通信機のそれよりも圧倒的に大きい。その理由は、路側通信機の場合には、交差点付近の多くの車両の位置情報、車両感知器の感知情報及び交通信号機の現示情報などを一括して送信する必要があるからである。
そこで、本発明は、総合スロット情報を路側通信機から通知できるようにして、移動通信機(車載通信機等)の通信帯域を有効に活用することを第1の目的とする。
本発明は、上記第1の目的を達成する手段として、路側通信機の送信タイミングに関するスロット情報を車載通信機に通知する別の方式として、路側通信機が他の路側通信機のスロット情報(以下、「他スロット情報」ということがある。)を収集し、自装置のスロット情報(以下、「自スロット情報」ということがある。)と他スロット情報の双方を1つに纏めた総合スロット情報を各路側通信機が生成し、これを路車間通信によって車載通信機に送信する方式(以下、「路側生成方式」ということがある。)を提案する。
すなわち、この路側生成方式は、ある特定の路側通信機(自装置)が他の路側通信機(他装置)のスロット情報を路路間通信や中央装置との通信等によって取得し、自装置を含む複数の路側通信機のスロット情報を1つに纏めた総合スロット情報を生成して、これを送信データに含めて自装置の通信領域にブロードキャスト送信するものである。
この路側生成方式によれば、路側通信機が送信するデータ量に総合スロット情報を加えても3%程度の増加にしかならないので、車車間通信の通信帯域を有効に活用できるという利点がある。
もっとも、本発明が提案する上記路側生成方式では、複数のスロット情報が1つの総合スロット情報に纏められるので、どの範囲までの他装置の他スロット情報に基づいて、自装置から送信する総合スロット情報を生成するか否かが新たに問題となる。
すなわち、例えば、自装置から非常に遠いところにある他装置の他スロット情報をも含めて総合スロット情報を生成すると、この総合スロット情報を自装置から受信した車載通信機は、当該車載通信機にとって本来的に不要な他装置の送信時間によって無線送信が阻害されてしまい、当該車載通信機の送信時間が無駄に短縮されることになる。
本発明は、このような問題点に鑑み、移動通信機(車載通信機等)の通信帯域を有効に活用できるとともに、移動通信機の送信時間が無駄に短縮されるのを防止できる路側通信機等を提供することを第2の目的とする。
(1) 本発明の路側通信機は、路側からの無線送信専用のタイムスロットが時分割で割り当てられ、そのタイムスロット以外の時間帯だけ移動通信機が無線送信するのを許容する無線通信システムに使用する路側通信機であって、複数の前記路側通信機の送信タイミングに関するスロット情報を取得する取得手段と、取得した複数の前記スロット情報を1つに纏めた総合スロット情報を生成するスロット生成手段と、生成した前記総合スロット情報を前記移動通信機に送信する送信手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の路側通信機によれば、上記スロット生成手段が、複数のスロット情報を1つに纏めた総合スロット情報を生成し、上記送信手段が、その総合スロット情報を移動通信機に送信するようになっており、当該総合スロット情報を路側で生成して移動通信機に通知する前述の路側生成方式を採用している。
このため、移動通信機の送信データに上記総合スロット情報を含める必要がなくなり、移動通信機の通信帯域を有効に活用することができ、前記第1の目的が達成される。
(2) 本発明の路側通信機において、取得した複数の前記スロット情報の中から、前記総合スロット情報の生成に必要な他装置の前記スロット情報(他スロット情報)を選択可能な選択手段を更に備えていることが好ましい。
この場合、上記選択手段が、取得した複数のスロット情報の中から総合スロット情報の生成に必要な他スロット情報を選択可能になっているので、例えば、自装置の通信領域内の移動通信機と無関係なところに設置されている他装置のような、移動通信機にとって本来的に不要な他装置の他スロット情報を、総合スロット情報から除外することができる。
このため、総合スロット情報を自装置から受信した移動通信機が、自身にとって不要な他装置(路側通信機)の送信時間によって無線送信が阻害されることがなく、当該移動通信機の送信時間が無駄に短縮されるのを防止することができる。従って、前記第2の目的が達成される。
(3) 本発明の路側通信機において、具体的には、前記選択手段は、前記総合スロット情報の生成に必要な前記他スロット情報として、自装置から前記他装置までの距離が所定の閾値内にある前記他装置の前記他スロット情報を選択することができる。
その理由は、自装置からの距離が所定の閾値内である比較的近いところにある他装置の場合には、移動通信機との無線通信が可能な他装置と判断でき、自装置から総合スロット情報を受ける移動通信機にとって不要な他装置とは言えないからである。
(4) また、前記選択手段において、前記自装置の位置情報と前記他装置の送信データに含まれる当該他装置の位置情報とに基づいて、前記自装置と前記他装置の間の距離を求めるようにすれば、その位置情報の情報交換のための時間帯に関する新たな規格を設ける必要がなく、しかも、有線通信の通信網も不要で設備コストがかからないという利点がある。
(5) 上記の通り、本発明の技術的特徴の1つは、自装置が総合スロット情報に含める他スロット情報を選択可能とすることにより、自装置から総合スロット情報を受信する移動通信機にとって不要な他装置の他スロット情報を除外できるようにして、不要な他装置のタイムスロットによって移動通信機の無線送信が阻害されるのを防止する点にある。
そして、この場合、移動通信機にとって不要な他装置とは、当該移動通信機とは無線通信できない程度に遠方に位置する他装置であるから、前記閾値としては、例えば、前記自装置から見て、当該路側通信機の通信可能距離の約2倍に設定しておけばよい。
(6) また、上記の技術的特徴を考慮すると、自装置からの距離の大小によって不要な他装置を識別するのではなく、自装置の通信領域内にある移動通信機との無線通信が可能か否かにより、総合スロット情報に含める他装置の他スロット情報を識別することにしてもよい。
すなわち、本発明の路側通信機において、前記選択手段は、前記総合スロット情報の生成に必要な前記他スロット情報として、自装置の通信領域内にある前記移動通信機との無線通信が可能な前記他装置の前記他スロット情報を選択することにしてもよい。
(7) この場合、前記選択手段は、前記総合スロット情報の生成に必要な前記他スロット情報として、少なくとも、自装置と直接的な無線通信が可能な前記他装置の前記他スロット情報を選択することができる。
その理由は、自装置と直接的な無線通信が可能な他装置であれば、自装置の通信領域内にある移動通信機との間でも無線通信が可能であると考えられるからである。
(8) また、前記選択手段は、前記総合スロット情報の生成に必要な前記他スロット情報として、所定数以下の中継回数で自装置と無線通信が可能な前記他装置の前記他スロット情報を選択することにしてもよい。
この場合、上記中継回数を適当な回数(例えば、1回)に設定すれば、自装置の周囲にある複数の他装置の中から、自装置の通信領域内にある移動通信機との無線通信が可能な他装置を、適切に選択することができる。
(9) 本発明の路側通信機において、前記スロット生成手段は、同じ開始時刻の前記タイムスロットを共用する複数の前記路側通信機については、その各スロット長のうちの最大値を当該タイムスロットのスロット長に設定することが好ましい。
この場合、直接干渉(図10(a)参照)が生じないために同じ開始時刻のタイムスロットに割り当てられる複数の路側通信機について、その路側通信機のスロット長が揃っていない場合に発生する、移動通信機の無線通信を介した間接干渉(図10(b)参照)を防止できるという効果がある。
(10) また、本発明の路側通信機において、前記スロット生成手段は、同じスロット番号の前記タイムスロットを共用する複数の前記路側通信機については、最も早いスロット開始時刻から最も遅いスロット終了時刻までの時間を当該タイムスロットのスロット長に設定してもよい。
この場合には、共用に係るタイムスロットの開始時刻が揃っていない場合でも、間接干渉を有効に防止することができる。
(11) 本発明の無線通信システムは、前記TDMA方式の複数の路側通信機と、そのタイムスロット以外の時間帯だけ無線送信するのが許容された前記CSMA方式の移動通信機とを備えた無線通信システムであって、前記路側通信機が、前記取得手段、前記スロット生成手段及び前記送信手段を有することを特徴とする。
従って、この無線通信システムにおいても、本発明の移動通信機による作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
(12) また、本発明の別の無線通信システムは、前記路側通信機が、次の(a)及び(b)のスロット情報を1つに纏めた総合スロット情報を、前記移動通信機に送信可能な送信手段を有することを特徴とする。
(a) 自装置の送信タイミングに関する自スロット情報
(b) その他の路側通信機である複数の他装置の送信タイミングに関する複数の他スロット情報のうち、自装置から前記移動通信機に通知すべきものとして選択された他スロット情報
この無線通信システムによれば、自装置から移動通信機に通知すべきものとして選択された他スロット情報だけが総合スロット情報に纏められるので、移動通信機に通知すべきでない不要な他装置の他スロット情報については、総合スロット情報に含まれない。
このため、総合スロット情報を自装置から受信した移動通信機が、自身にとって不要な他装置(路側通信機)の送信時間によって無線送信が阻害されることがなく、当該移動通信機の送信時間が無駄に短縮されるのを防止することができる。
なお、上記別の無線通信システムにおいては、すべての路側通信機について、他装置の他スロット情報を自律的に選択して総合スロット情報を生成可能なものを採用することが好ましいが、一部の路側通信機については、総合スロット情報を手動で設定したものであってもよい。
(13) 本発明のスロット情報の生成方法は、前記TDMA方式の路側通信機が行うスロット情報の生成方法であって、自装置を含む複数の路側通信機の送信タイミングに関する複数のスロット情報の中から、自装置から前記移動通信機に通知すべきものを選択する第1のステップと、選択された前記スロット情報を1つに纏めた総合スロット情報を生成する第2のステップと、を含むことを特徴とするものである。
このスロット情報の生成方法によれば、上記第1のステップにおいて、自装置から移動通信機に通知すべきスロット情報を選択し、上記第2のステップにおいて、そのように選択されたスロット情報を1つに纏めた総合スロット情報を生成するので、例えば、自装置の通信領域内の移動通信機と無関係なところに設置されている他装置のような、移動通信機にとって不要な他装置の他スロット情報を、総合スロット情報から除外することができる。
このため、総合スロット情報を自装置から受信した移動通信機が、自身にとって不要な他装置(路側通信機)の送信時間によって無線送信が阻害されることがなく、当該移動通信機の送信時間が無駄に短縮されるのを防止することができる。
以上の通り、本発明によれば、総合スロット情報を路側通信機から通知できるので、移動通信機(車載通信機等)の通信帯域を有効に活用できる。
また、本発明によれば、総合スロット情報の生成に必要なスロット情報を選択可能であるから、移動通信機にとって不要な他スロット情報を総合スロット情報から除外することにより、移動通信機の送信時間の無駄な短縮を防止することができる。
高度道路交通システムの全体構成を示す概略斜視図である。 高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。 路側通信機と車載通信機の内部構成を示すブロック図である。 タイムスロットの一例を示す概念図である。 (a)は総合スロット情報のデータ内容を示す表であり、(b)はそのデータ内容に対応するタイムチャートである。 車載通信機が送信するデータフォーマットの一例を示す図である。 スロット情報の生成方法の一例を示すフローチャートである。 路側通信機の配置例を示す道路平面図である。 スロット番号と、各路側通信機までの距離、最短距離及び判定結果との関係を示す表である。 (a)は直接干渉の説明図であり、(b)は間接干渉の説明図であり、(c)は間接干渉が発生し得るスロット割当を示すタイムチャートである。 路側通信機の別の配置例を示す道路平面図である。 図11の配置例における各路側通信機のタイムスロットを示すタイムチャートである。 車側生成方式の内容を示すイメージ図である。
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係る高度道路交通システム(ITS)の全体構成を示す概略斜視図である。なお、本実施形態では、道路構造の一例として、南北方向と東西方向の複数の道路が互いに交差した碁盤目構造を想定している。
図1に示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、交通信号機1、路側通信機2、車載通信機3(図2及び図3参照)、中央装置4、車載通信機3を搭載した車両5、及び、車両感知器や監視カメラ等よりなる路側センサ6等を含む。
交通信号機1と路側通信機2は、複数の交差点Ji(図例では、i=1〜12)のそれぞれに設置されており、電話回線等の通信回線7を介してルータ8に接続されている。このルータ8は交通管制センター内の中央装置4に接続されている。
中央装置4は、自身が管轄するエリアに含まれる各交差点Jiの交通信号機1及び路側通信機2とLAN(Local Area Network)を構成している。従って、中央装置4は、各交通信号機1及び各路側通信機2との間で双方向通信が可能である。なお、中央装置4は、交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
路側センサ6は、各交差点Jiに流入する車両台数をカウントする等の目的で、管轄エリア内の道路の各所に設置されている。
この路側センサ6は、直下を通行する車両5を超音波感知する車両感知器、或いは、道路の交通状況を時系列に撮影する監視カメラ等よりなり、車両感知器の感知信号S4や監視カメラの画像データS5は、通信回線7を介して中央装置4に送信される。
なお、図1及び図2では、図示を簡略化するために、各交差点Jiに信号灯器が1つだけ描写されているが、実際の各交差点Jiには、互いに交差する道路の上り下り用として少なくとも4つの信号灯器が設置されている。
〔中央装置〕
中央装置4は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)等よりなる制御部を有しており、この制御部は、路側通信機2や路側センサ6からの各種の交通情報の収集・処理(演算)・記録、信号制御及び情報提供を統括的に行う。
具体的には、中央装置4の制御部は、自身のネットワークに属する交差点Jiの交通信号機1に対して、同一道路上の交通信号機1群を調整する系統制御や、この系統制御を道路網に拡張した広域制御(面制御)を行うことができる。
また、中央装置4は、通信回線7を介してLAN側と接続された通信インタフェースである通信部を有しており、この通信部は、信号灯器の灯色切り替えタイミングに関する信号制御指令S1や、渋滞情報等を含む交通情報S2を所定時間ごとに交通信号機1及び路側通信機2に送信している(図1参照)。
信号制御指令S1は、前記系統制御や広域制御を行う場合の信号制御パラメータの演算周期(例えば、1.0〜2.5分)ごとに送信され、交通情報S2は、例えば5分ごとに送信される。
また、中央装置4の通信部は、各交差点Jiに対応する路側通信機2から、その通信機2が車載通信機3から受信した車両5の現在位置等を含む車両情報S3と、車両通過時に生じるパルス信号よりなる車両感知器(図示せず)の感知情報S4と、監視カメラが撮影した道路のデジタル情報よりなる画像データS5とを受信している。
中央装置4の制御部は、通信部が取得したそれらの各種情報に基づいて、前記系統制御や広域制御を実行することができる。
〔無線通信の方式等〕
図2は、上記高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。
図2では、互いに交差する2つの道路の各々が上りと下りで片側1車線のものとして例示されているが、道路構造はこれに限られるものではない。
図2にも示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、車載通信機3との間で無線通信が可能な複数の路側通信機2と、キャリアセンス方式で他の通信機2,3と無線通信を行う移動無線送受信機の一種である車載通信機3と備えている。
複数の路側通信機2は、それぞれ路側の交差点Jiごとに設置されていて、図1及び図2の例では、交通信号機1の支柱に取り付けられている。一方、車載通信機3は、道路を走行する各車両5にそれぞれ搭載されている。
各路側通信機2は、その周囲に広がる通信領域A(路側通信機2の送信信号が十分に届く範囲:以下、「送信エリアA」という場合がある。)をそれぞれ有し、自身の通信領域Aを走行する車両5の車載通信機3との無線通信が可能である。また、各路側通信機2は、通信領域Aが重複(一部重複でも全部重複でもよい。)する他の路側通信機2とも無線通信が可能である。
本実施形態の高度道路交通システムでは、路側通信機2同士(路路間通信)については無線通信が用いられ、また、路側通信機2と車載通信機3との間(「路」から「車」への路車間通信と「車」から「路」への車路間通信との双方を含む。)と車載通信機3同士(車車間通信)についても、無線通信が用いられている。
なお、前記した通り、交通管制センターに設けられた中央装置4は、各路側通信機2と有線での双方向通信が可能となっているが、これらの間も無線通信であってもよい。
路側通信機2は、自身が無線送信するための専用のタイムスロット(図4の第1スロットSL1)をTDMA方式で割り当てており、このタイムスロット以外の時間帯(図4の第2スロットSL2)には無線送信を行わない。従って、路側専用のタイムスロット以外の時間帯は、車載通信機3のためのCSMA方式による送信時間として開放されている。
また、路側通信機2は、自身の送信タイミングを制御するために、他の路側通信機2との時刻同期機能を有している。この路側通信機2の時刻同期は、例えば、自身の時計をGPS時刻に合わせるGPS同期や、自身の時計を他の路側通信機2からの送信信号に合わせるエア同期等によって行われる。
〔路側通信機〕
図3は、路側通信機2と車載通信機3の内部構成を示すブロック図である。
路側通信機2は、無線通信のためのアンテナ20が接続された無線通信部(送受信部)21と、中央装置4と双方向通信する有線通信部22と、それらの通信制御を行うプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)等よりなる制御部23と、制御部23に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部24とを備えている。
路側通信機2の記憶部24は、制御部23が実行する通信制御のためのコンピュータプログラムや、各通信機2,3の通信機ID及び後述する総合スロット情報S6等を記憶している。
更に、路側通信機2の制御部23は、上記コンピュータプログラムを実行することで達成される機能部分として、データ転送部23Aと、スロット生成部23Bと、スロット選択部23Cとを備えている。
〔データ転送部〕
このうち、データ転送部23Aは、有線通信部22が受信した中央装置4からの交通情報S2等を、いったん記憶部24に一時的に記憶させ、この交通情報S2等をペイロードに格納した送信データを、無線通信部21を介して自装置の通信領域Aにブロードキャスト送信する。
また、データ転送部23Aは、無線通信部21が受信した車両情報S3を、いったん記憶部24に一時的に記憶させ、有線通信部22を介して中央装置4に転送する。
更に、データ転送部23Aは、後述するスロット生成部23Bで生成された、自装置及び他装置が使用するタイムスロットの割当情報である総合スロット情報S6を、いったん記憶部24に一時的に記憶させ、この総合スロット情報S6をヘッダ或いはペイロードに格納した送信データを、無線通信部21を介して自装置の通信領域Aにブロードキャスト送信する。
通信領域Aを走行する車両5の車載通信機3は、路側通信機2から上記総合スロット情報S6を受信すると、総合スロット情報S6に記された路側専用のタイムスロット(図4の第1スロットSL1)以外の時間帯(図4の第2スロットSL2)を利用して、キャリアセンス方式による無線送信を行う。
〔スロット生成部〕
一方、スロット生成部23Bは、他装置との間で送信タイミングの同期を取りながら、交互に現れる2種類のタイムスロットSL1,SL2を、一定の周期C内において所定数だけ生成する。
図4は、上記スロット生成部23Bが生成するタイムスロットSL1,SL2の一例を示す概念図である。図4に示すように、タイムスロットSL1,SL2は、第1スロットSL1と第2スロットSL2とを含む。
このうち、第1スロットSL1は、路側通信機2用のタイムスロットであり、この時間帯においては、路側通信機2による無線送信が許容される。第1スロットSL1にはスロット番号iが付されており、このスロット番号iは周期C内でインクリメント又はデクリメントされる。
また、第2スロットSL2は、車載通信機3用のタイムスロットである。この時間帯は車載通信機3による無線送信用として開放するため、路側通信機2は第2スロットSL2では無線送信を行わない。
なお、図4に示すタイムスロットにおいて、各スロット番号i=1〜3の第1スロットSL1に記したドット●は、当該第1スロットSL1に送信時間が割り当てられた路側通信機2の数を示している。
すなわち、図4においては、スロット番号1の第1スロットSL1には、2つの路側通信機2の送信時間が割り当てられ、スロット番号2の第1スロットSL1には、3つの路側通信機2の送信時間を割り当てられ、スロット番号3の第1スロットSL1には、1つの路側通信機2の送信時間が割り当てられている。
この図4に示すように、本実施形態のスロット生成部23Bは、複数の路側通信機2の送信時間を同じタイムスロットSL1に重複して割り当てる重複割当機能を有している。ただし、重複して割り当てるためには、同じタイムスロットSL1の当該路側通信機2同士が、電波干渉(特に、後述の直接干渉)しない程度に距離が十分に離れている必要がある。
このように割り当てられるタイムスロットSL1を基に、スロット生成部23Bは、自装置の送信タイミングに関する自スロット情報だけでなく、他装置の送信タイミングに関する他スロット情報をも含めて、1つのスロット情報(総合スロット情報S6)に纏めて生成可能になっている。
図5(a)は、上記総合スロット情報S6のデータ内容の一例を示す表であり、図5(b)はそのデータ内容に対応するタイムチャートである。
図5(a)に示すように、総合スロット情報S6には、例えば次の内容が記される。
1) 1周期の長さ(例えば、100m秒)
2) 路車間で共有する現在時刻(例えば、30m秒)
3) スロット番号iのタイムスロットSL1の開始時刻(ti)
4) スロット番号iのタイムスロットSL1のスロット長(Li)
なお、上記1)の周期C(=100m秒)はタイムスロットSL1の繰り返し周期であり、2)の現在時刻と3)の開始時刻は、いずれも周期C内における相対時刻で表現される。このように、1周期Cの長さをスロット情報S6に含めるようにすれば、例えば、現在時刻や各スロットの開始時刻を絶対時刻で表現する場合に比べて、スロット情報S6のビット数を低減することができる。
ここで、例えば、路側通信機2のID番号をjとし、そのID番号=jの路側通信機2が使用するスロット番号をi(図5の例では、i=1〜8)とし、当該ID番号=jの路側通信機2に割り当てられたスロット長をLijとする。また、自装置が使用するスロット番号iを仮に「1」とし、自装置のID番号jを仮に「1」とする。
この場合、スロット番号1のタイムスロットSL1の開始時刻t1と、自装置に割り当てられたスロット長L11とが、自装置の送信タイミングに関する「自スロット情報」となる。
また、他装置が使用するスロット番号iのタイムスロットSL1の開始時刻ti(i=1〜8)と、他装置に割り当てられたスロット長Lij(j≠1)とが、他装置の送信タイミングに関する「他スロット情報」となる。
そして、スロット生成部23Bは、例えばスロット番号3(仮にi=3とする。)のタイムスロットSL1に、複数の路側通信機2の送信時間を重複して割り当てる場合には、その複数の路側通信機2が使用する長短複数種類のスロット長L3jのうちの最大値max(L3j)を選択し、この最大スロット長max(L3j)を、総合スロット情報S6のデータ項目4)における、スロット番号3のタイムスロットSL1のスロット長L3に設定する。
従って、例えば、スロット番号3のタイムスロットSL1に重複して割り当てる路側通信機2が合計3つあり、そのスロット長の値がそれぞれ、L31=2ミリ秒、L32=3ミリ秒、L33=4ミリ秒である場合には、これらの最大値である4ミリ秒が、スロット番号3のタイムスロットSL1のスロット長L3として設定される。
なお、スロット生成部23Bは、自スロット情報のみから総合スロット情報を生成することもでき、この場合には、自装置のタイムスロットSL1(スロット番号1)の開始時刻t1と、自装置のスロット長L11と同じ時間に設定されたスロット長L1が、前記データ項目3)及び4)に記載されることになる。
〔スロット選択部〕
スロット選択部23Cは、上記総合スロット情報S6の生成に必要な他装置の他スロット情報を、所定の選択ロジックに従って選択する機能を有する。
具体的には、スロット選択部23Cは、自装置から他装置までの距離等に基づいて、ある他装置を自身の総合スロット情報S6に必要であるか否かを判定し、この判定結果が肯定的である他装置の他スロット情報のスロット長Lijに限り、総合スロット情報S6におけるスロット長Li(図5(a)のデータ項目4))の算出用データとして選択する。なお、このスロット選択部23Cによる選択処理の詳細については後述する。
〔車載通信機〕
図3に戻り、車載通信機3は、無線通信のためのアンテナ30に接続された通信部(送受信部)31と、この通信部31に対する通信制御を行うプロセッサ等よりなる制御部32と、この制御部32に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部33とを備えている。
記憶部33は、制御部32が実行する通信制御のためのコンピュータプログラムや、各通信装置2,3の通信機ID等を記憶している。
車載通信機3の制御部32は、車車間通信のためのキャリアセンス方式による無線通信を通信部31に行わせるものであり、路側通信機2との間の時分割多重方式での通信制御機能は有していない。
従って、車載通信機3の通信部31は、所定の搬送波周波数の受信レベルを常時感知しており、その値がある閾値以上である場合は無線送信を行わず、当該閾値未満になった場合にのみ無線送信を行うようになっている。
なお、車載通信機3の制御部32は、車両5(車載通信機3)の現時の位置、方向及び速度等を含む車両情報S3を、通信部31を介して外部にブロードキャストで無線送信させている。
また、車載通信機3の制御部32は、他の車両5から直接受信した車両情報S3や、路側通信機2から受信した他の車両5の車両情報S3に含まれる、位置、速度及び方向に基づいて、右直衝突や出合い頭衝突等を回避するための安全運転支援制御を行うことができる。
図6は、車載通信機3が送信するデータフォーマットの一例を示す図である。
図6に示すように、車載通信機3の送信信号には、プリアンブル、ヘッダ、データ、CRC(Cyclic Redundancy Check)が含まれている。
このうち、データには、車両5の位置、方向(進行方向)及び速度が含まれるが、路側通信機2からの送信信号を受信した場合の受信レベルを含めることもできる。車両5の位置や方向は、通常は、GPS等の車両5側のセンサ類が自律的に測定した情報であるが、光ビーコン等のインフラ側から取得可能な場合もある。速度は、車両5の速度センサに基づいた情報である。
〔総合スロット情報の生成方法〕
なお、以下において、道路の交差点Jiに設置される複数の路側通信機2のうち、総合スロット情報S6の生成を行う特定の路側通信機2を、符号2Aを用いて「自装置2A」といい、これ以外の他の路側通信機2を、符号2Bを用いて「他装置2B」という。
図7は、自装置(特定の路側通信機)2Aの制御部23が実施する、スロット情報の生成方法を示すフローチャートである。
一方、図8は、既設の各路側通信機2の配置例を示す道路平面図であり、図8に示す各地点(交差点)A〜Uに路側通信機2が設置されて、地点Eに自装置2Aがあるものとする。また、図8において、各地点A〜Uの右側に付した数字は、その地点A〜Uに設置されている各路側通信機2(自装置2A及び他装置2B)が使用中のスロット番号i(i=1〜8)を示している。
図7に示すように、自装置2Aのデータ転送部23Aは、まず、各他装置2Bの送信タイミングに関する他スロット情報と、各他装置2Bの位置情報とを外部から取得する(図7のステップST1)。これらの情報の取得方法としては、例えば次の方法a)〜d)が考えられる。
a) 近隣の他装置2B(例えば、図8の地点D3、地点B4、地点F5及び地点H2にある他装置2B)が、車載通信機3のために自身の通信領域Aに送信している送信データを傍受し、この送信データから他スロット情報と位置情報を抽出する。
b) 路路間の無線通信において、所定エリア(例えば、中央装置4の管轄エリア)内にあるすべての路側通信機2のスロット情報と位置情報を送受信し合う時間帯を決め、その時間帯にお互いにそれらの情報を交換する。
c) 所定エリア内にあるすべての路側通信機2のスロット情報と位置情報を、有線通信によって中央装置4等から取得する。
d) 所定エリア内にあるすべての路側通信機2のスロット情報と位置情報を、記憶装置等に記憶させておいて、当該記憶装置から取得する。
上記a)〜d)の取得方法のうち、b)の取得方法では、路側通信機2の通信時間が短縮するとともに、新たな制御規格を導入する必要があるという欠点があり、c)の取得方法では、有線通信の通信網が必須となって設備コストが高くなるという欠点がある。このため、これらの欠点がないa)の取得方法を採用することが好ましい。
すなわち、他装置2Bから傍受した送信データ中の他スロット情報や位置情報を利用すれば、自身のスロット情報と位置情報を各路側通信機2が送信データに含める必要があるものの、その情報交換のために路側通信機2の通信時間が短縮することがなく、有線通信の通信網も不要で設備コストがかからない。
なお、自装置2Aや他装置2Bの位置情報は、その設置位置の絶対座標でもよいし、その設置位置の相対座標でもよい。また、当該位置情報は、自装置2Aや他装置2Bが設置されている交差点の識別コード(識別コード等)や、地図データにおけるノードの識別情報(識別コード等)など、それらの情報から設置位置の絶対座標や相対座標を特定できる情報であってもよい。
データ転送部23Aは、上記いずれかの取得方法で複数の他装置2Bの他スロット情報と位置情報を取得すると、その取得した情報をスロット選択部23Cに引き渡す。
次に、スロット選択部23Cは、引き渡された複数の他スロット情報の中から、自装置2Aが送信する総合スロット情報S6のスロット長Liの算出データに含めるべき他スロット情報を選択する選択処理を実行する(図7のステップST2)。
本実施形態のスロット選択部23Cは、自装置2Aから他装置2Bまでの距離に基づいて上記選択処理を実行する。
すなわち、スロット選択部23Cは、まず、取得した各他装置2Bの位置情報から、すべての他装置2Bの設置位置を抽出し、自装置2Aの設置位置(図8の地点E1)から各他装置2Bの設置位置(図8における地点E1を除くその他の地点)までの距離をそれぞれ算出する。
そして、スロット選択部23Cは、算出した距離が所定の閾値以下か否かを判定し、その閾値以下の他装置2Bの他スロット情報を、総合スロット情報S6に含める他スロット情報として選択する。
図9は、この選択処理の理解を容易にするため、スロット番号i(i=1〜8)と、各路側通信機2までの距離、最短距離及び選択結果との関係を示す表であり、この表中の距離及び地点は図8の配置例と対応している。
すなわち、図9中の「各路側通信機との距離」の欄には、特定のスロット番号iのタイムスロットを使用する路側通信機2の、自装置2Aからの距離と地点が記載されている。
例えば、スロット番号1を使用する路側通信機2は、地点E1、地点J1及び地点U1にあるので、自装置2Aの設置位置からその3つの地点までの距離を、「各路側通信機との距離」の欄のスロット番号1に対応する行に列挙してある。なお、地点E1には自装置2Aがあるので、それに対応する距離は「0」になっている。
同様に、スロット番号2を使用する路側通信機2は、地点H2及び地点Q2にあるので、自装置2Aの設置位置からその2つの地点までの距離を、「各路側通信機との距離」の欄のスロット番号2に対応する行に列挙してある。スロット番号3以下の場合も同様である。
また、図9中の「最短距離」の欄には、「各路側通信機との距離」の欄に含まれる各距離の中で、最小のものが抽出されている。例えば、スロット番号2の場合、地点H2の距離が300mであり、地点Q2の距離が1000mであるので、その最小値の300mが「最短距離」の欄に記載されている。
同様に、スロット番号3の場合、地点C3の距離が200m、地点D3の距離が200m、地点L3の距離が500m、及び、地点M3の距離が800mであるので、その最小値の200mが「最短距離」の欄に記載されている。スロット番号4以下の場合も同様である。
図9の表のようなデータが得られている場合において、自装置2Aのスロット選択部23Cは、最短距離の欄の距離値を所定の閾値(例えば、1000mとする。)と比較し、その閾値以下のスロット番号を抽出する。
図9の例では、スロット番号1〜6の最短距離が1000m以下であるから、スロット選択部23Cは、スロット番号1〜6に対応する他スロット情報を、総合スロット情報S6に含めるものとして選択する。
これに対して、スロット番号7及び8の最短距離は1000mを超えているので、スロット選択部23Cは、スロット番号7及び8に対応する他スロット情報については、選択から除外する。
ここで、選択から除外されたスロット番号7及び8を使用する他装置2Bは、地点P7と地点T8に設置されている。この除外された他装置2Bの地点P7,T8は、図8に示すように、自装置2Aの設置位置E1から見てかなり遠方にある。
従って、これらの地点P7,T8に設置されている他装置2Bは、自装置2Aから総合スロット情報S6を受ける車載通信機3(従って、自装置2Aの通信領域Aを走行する車載通信機3)との無線通信が不能であり、当該車載通信機3にとって不要な路側通信機2であることが分かる。
なお、自装置2Aから総合スロット情報S6を受ける車載通信機3にとって不要な他装置2Bとは、当該車載通信機3とは無線通信できない程度に遠方に位置する他装置2Bであるから、上記選択処理に用いる所定の閾値は、自装置2Aから見て、路側通信機2の通信可能距離の約2倍に設定すればよい。
次に、スロット選択部23Cは、自身の選択結果をスロット生成部23Bに引き渡す。その選択結果を受けたスロット生成部23Bは、自装置2Aの送信タイミングに関する自スロット情報と、選択された他スロット情報とを含む総合スロット情報S6(図5(a)参照)を生成する(図7のステップST3)。
より具体的には、スロット生成部23Bは、自装置2Aのスロット番号1及び送信時間T11と、選択された他装置2Bのスロット番号i及び送信時間Tij(j≠1)とを用いて、各スロット番号iのタイムスロットSL1に必要なスロット長Liを設定し、総合スロット情報S6を生成する。
この場合、スロット生成部23Bは、前述の通り、あるスロット番号iのタイムスロットSL1に複数の路側通信機2(自装置2A又は他装置2Bのいずれでもよい。)を重複して割り当てる場合には、それらの路側通信機2が使用する長さが異なる複数のスロット長Lijのうちの最大値を、当該スロット番号iに対するスロット長Liに設定する。
なお、あるスロット番号iのタイムスロットSL1に割り当てるべき路側通信機2が存在しない場合には、スロット生成部23Bは、当該スロット番号iのタイムスロットSL1を消滅させ、この消滅分の時間帯を車載通信機3用の送信時間として開放する。
また、スロット生成部23Bは、上記のようにして各スロット長Liを設定して生成した総合スロット情報S6を、記憶部24に記憶させるとともに、通信領域Aに向けて無線通信部21にブロードキャスト送信させる(図7のステップST4)。
〔路側通信機の効果〕
以上の通り、本実施形態の路側通信機2によれば、スロット生成部23Bが、自スロット情報だけでなく、他スロット情報をも含めて1つに纏めた総合スロット情報S6を生成し、この情報S6を無線通信部21が車載通信機3に送信するので、車載通信機3が自ら総合スロット情報S6を生成して送信データに含める必要がなくなり、車載通信機3の通信帯域を有効に活用することができる。
また、本実施形態の路側通信機2によれば、スロット選択部23Cが、複数の他スロット情報の中から、自装置2Aの通信領域A内の車載通信機3から見て無関係な位置(例えば、図8の地点P7及び地点T8)にある他装置2Bのような、不要な他装置2Bが使用する他スロット情報を除外し、残りの他スロット情報を用いてスロット生成部23Bが総合スロット情報S6を生成する。
このため、総合スロット情報S6を自装置2Aから受信した車載通信機3が、自身にとって不要な他装置2Bの送信時間によって無線送信が阻害されることがなく、当該車載通信機3の送信時間が無駄に短縮されるのを防止することができる。
また、本実施形態では、スロット生成部23Bが重複割当機能を有することから、あるスロット番号iのタイムスロットSL1を複数の路側通信機2が共用する場合に、その複数の路側通信機2の中に不要な他装置2Bの他スロット情報が含まれておれば、当該スロット番号iのスロット長Liを短縮できる場合がある。
例えば、図9の表中のスロット1(i=1)において、地点E1の自装置2Aに割り当てる送信時間が2ミリ秒であり、地点J1の他装置2Bに割り当てる送信時間が3ミリ秒であり、地点U1の他装置2Bに割り当てる送信時間が4ミリ秒であるとする。
この場合、仮に、すべてのスロット情報を用いてスロット番号1のタイムスロットSL1のスロット長L1を決定するとすれば、スロット生成部23Bは、上記3つの送信時間の最大値である4m秒をそのスロット長L1として設定することになる。
しかし、本実施形態では、自装置2Aからの距離が1200mである、閾値(=1000m)よりも遠い地点U1の他装置2Bについては、スロット選択部23Cが、その地点U1の他装置2Bの他スロット情報(この場合は、送信時間4ミリ秒)を除外する。
このため、スロット生成部23Bは、残った地点E1にある自装置2Aの送信時間(2ミリ秒)と、地点J1にある他装置2Bの送信時間(3ミリ秒)の中から、スロット番号1のタイムスロットSL1のスロット長L1を設定することになるので、当該スロット長L1が3ミリ秒に短縮することになり、この短縮分だけ車載通信機3の送信時間を伸ばすことができる。
〔変形例:スロット選択部による他の選択処理〕
上記実施形態において、スロット選択部23Cは、自装置2Aからの距離の大小ではなく、自装置2Aの通信領域A内にある車載通信機3との無線通信が可能か否かにより、総合スロット情報S6に含めるべき他装置を識別することもできる。
例えば、スロット選択部23Cは、総合スロット情報S6に含める他スロット情報として、少なくとも、自装置2Aと直接的な無線通信が可能な他装置2Bの他スロット情報を選択するができる。
自装置2Aと直接的な無線通信が可能な他装置2Bであれば、自装置2Aの通信領域A内にある車載通信機3との間でも無線通信が可能であると考えられるからである。
もっとも、この場合には、実際は総合スロット情報S6に含めるべき他装置6Bが、選択から漏れてしまう可能性がある。
例えば、図8の地点G6にある他装置2Bは、地点E1にある自装置2Aからの距離が500m(図9参照)であり、前記閾値(=1000m)以下の比較的近い位置にあるので、本来的には総合スロット情報S6に含めたい他装置2Bである。
しかし、地点E1と地点G6とは同じ道路上にないので、その間に高層建築物等の構造物があって見通しが悪い場合には、その間で路側通信機2同士の無線通信ができない場合がある。
このため、自装置2Aと直接的な無線通信が可能か否かのみで選択対象を決定すると、上記地点G6の場合のように、実際には自装置2Aから近いところにあって選択対象とすべき他装置2Bが、地理的な要因等で自装置2Aとの直接的な無線通信ができないため、選択対象から外れてしまうことがある。
そこで、スロット選択部23Cは、総合スロット情報S6に含める他スロット情報として、所定数(例えば、1回)以下の中継回数で自装置2Aと無線通信が可能な他装置2Bの他スロット情報を選択することが好ましい。
この場合、地点E1と地点G6の間では直接的な無線通信が行えなくても、地点D3或いは地点H2にある他装置2Bを経由して、地点E1の自装置2Aと地点G6の他装置2Bとが通信可能になり、地点G6にある他装置2Bについても、選択対象から外れない。
これに対して、地点P7や地点T8にある他装置2Bの場合には、3回以上の中継を経ないと地点E1の自装置2Aに到達しないため、選択対象から外れることになる。
このように、自装置2Aに到達する中継回数によって選択対象とする他装置2Bを判定するようにすれば、その中継回数を適当な回数に設定することにより、自装置2Aの周囲にある複数の他装置2Bの中から、自装置2Aの通信領域A内にある車載通信機3との無線通信が可能な他装置2Bを、適切に選択することができる。
なお、上記中継回数によって選択対象とする他装置2Bを決定する場合には、各路側通信機2の送信データに中継回数を含める必要がある。この場合、自装置2Aは、受信した送信データに含まれる中継回数に基づいて、当該送信データが何回中継されて自装置2Aに届いたデータであるかを判定することができる。
〔無線通信システム〕
図8に示す道路の各地点(交差点)A〜Uに設置された路側通信機2群は、これらと無線通信する車載通信機3群とにより無線通信システムを構成する。
この場合、上記無線通信システムの構成要素となる路側通信機2としては、他装置2Bの他スロット情報を自律的に選択して総合スロット情報S6を生成する本実施形態の路側通信機2(すなわち、前記スロット生成部23Bとスロット選択部23Cとを備えた路側通信機2)を採用することができる。
もっとも、上記無線通信システムを構成する路側通信機2が、すべて他装置2Bの他スロット情報を自律的に選択可能なものである必要はなく、一部の路側通信機2については、総合スロット情報S6を手動で設定することにしてもよい。
この手動設定は、各路側通信機2の設置位置とそのスロット情報を記したマップを作成しておき、このマップに基づいて人為的に選択した他スロット情報を記憶部24に入力することによって行うことができる。
かかる手動による総合スロット情報S6の設定は、路側通信機2の設置台数が比較的少ないエリアでは最も確実な方法である。
しかし、設置台数が非常に多かったり、製造元が異なる複数種類の路側通信機2が混在したりするようなエリアでは、上記マップに基づいて他スロット情報を人為的に選択する作業が困難であることから、他スロット情報を自律的に選択可能な上記実施形態の路側通信機2を採用することが好ましい。
〔直接干渉と間接干渉〕
図10(a)は直接干渉の説明図であり、図10(b)は間接干渉の説明図である。また、図10(c)は間接干渉が発生し得るスロット割当を示すタイムチャートである。
以下、図10を参照して、本実施形態の無線通信システムにおいて問題となる上記2種類の電波干渉の内容と、間接干渉を回避するための総合スロット情報S6の生成方法について説明する。
まず、「直接干渉」とは、1つの車載通信機3に対して複数の路側通信機2からのダウンリンク信号が同時に到達することをいう。この場合、複数のダウンリンク信号が衝突して電波干渉するため、車載通信機3がダウンリンク信号を適切に受信できなくなる可能性が高い。
かかる直接干渉は、図10(a)に示すように、2つの路側通信機2X,2Yの送信エリアA,Aが重複する範囲にある車両5に対して、各路側通信機2X,2Yが同時にダウンリンク送信する場合に発生する。
上記直接干渉を回避するには、例えば、一方の路側通信機2Xの送信時間をスロットk(スロット番号i=kの第1スロットSL1)に割り当て、他方の路側通信機2Yの送信時間をスロットk以外のスロットに割り当て、両者の送信時間をずらせばよい。
逆に言えば、上記直接干渉が生じない図10(b)に示す位置関係にある路側通信機2X,2Y同士については、路側通信機2X,2Yからの送信信号の直接的な衝突のみを想定すれば、基本的に同じスロットkに割り当てるのが効率的である。
なお、前記スロット選択部23Cの選択処理において、自装置2Aからの距離の大小で総合スロット情報S6に含める他装置2Bを判定するに当たり、距離の閾値を路側通信機2の通信可能距離の約2倍に設定したのは、直接干渉が生じない程度に離れた同じタイムスロットを使用し得る他装置2Bを、自装置2Aと無関係の遠い他装置2Bであるとみなして、当該他装置2Bの他スロット情報を自装置2Aの総合スロット情報S6の算出データから除外するためである。
これに対して、図10(b)に示すように、第1の路側通信機2Xの送信エリアAに第1の車載通信機3Xがあり、第1の路側通信機2Xと直接干渉が生じない位置関係にある第2の路側通信機2Xの送信エリアAに、第2の車載通信機3Yがある場合を想定する。
この場合において、「間接干渉」とは、第1の路側通信機2Xのダウンリンク信号と、第2の車載通信機3Yの送信信号Sy、又は、この送信信号Syを契機として無線送信された他の車載通信機3Zの送信信号Szとが、第1の車載通信機3Xに対して同時に到達することをいう。
かかる間接干渉は、図10(c)に示すように、各路側通信機2X,2YのタイムスロットSL1の継続時間(スロット長)が異なる場合に発生し得る問題である。
すなわち、図10(c)に示すように、路側通信機2X,2Yの送信時間Tx,Tyが同じ開始時刻のスロットk(スロット番号i=kの第1スロットSL1)に割り当てられているが、路側通信機2Xに割り当てられたスロット長Lxが、路側通信機2Yに割り当てられたスロット長Lyよりも長いと仮定する。
この場合、路側通信機2X,2Yがそれぞれ相手方のスロット長を知らずに、自身のスロット情報だけをブロードキャスト送信するとすれば、路側通信機2Xの送信エリアAでスロット情報を受信した第1の車載通信機3Xの場合は、長い方のスロット長Lxの範囲で無線送信が規制される。
これに対して、路側通信機2Yの送信エリアAでスロット情報を受信した第2の車載通信機3Yの場合は、短い方のスロット長Lyの範囲でしか無線送信が規制されないので、スロット長Lyの経過後でかつスロット長Lxの経過前の時間帯(図10(c)の(Lx−Ly)の時間帯)に無線送信を行うことができる。
そして、上記時間帯(Lx−Ly)で第2の車載通信機3Yが無線送信を行うと、車載通信機3X,3Y間の距離が車載通信機3の電波到達距離以下の場合には、その時間帯(Lx−Ly)に送信された第2の車載通信機3Yの送信信号Syが、第1の車載通信機3Xに到達する。
また、車載通信機3X,3Y間の距離が電波到達距離を超える場合でも、第2の車載通信機3Yの送信信号Syを受けて車両情報S3を中継する第3の車載通信機3Zの送信信号Szが、第1の車載通信機3Xに到達することもあり得る。
このように、直接干渉が生じない位置関係にあるため、路側通信機2X,2Yの送信時間Tx,Tyを同じ開始時刻のスロットkに割り当てる場合でも、各路側通信機2X,2Yのスロット長Lx,Lyが異なっている場合には、長い方のスロット長Lxの路側通信機2Xに従う第1の車載通信機3Xに対して、当該路側通信機2Xからのダウンリンク信号と、短い方のスロット長Lyの路側通信機2Yに従う第2の車載通信機3Yからの送信信号Sy(或いは、送信信号Syを契機とした別の送信信号Sz)が同時に到達する間接干渉が発生する可能性があり、かかる間接干渉が生じると、第1の車載通信機3Xが、路側通信機2Xのダウンリンク信号を適切に受信できなくなる恐れがある。
〔間接干渉を避けるための総合スロット情報〕
そこで、本実施形態では、路側通信機2Yのスロット生成部23Bが、スロットkを共用する路側通信機2X,2Yの長短2種類のスロット長Lx,Lyのうち、長い方のスロット長Lxをスロットkのスロット長に設定して、上記間接干渉を回避する。
具体的には 前述の通り、路側通信機2Yのスロット生成部23Bは、同じ開始時刻のタイムスロットSL1を割り当てる複数の路側通信機2X,2Yについては、その各スロット長Lx,Lyのうちの最大値Lxを、当該タイムスロットSL1のスロット長に設定する。
このようにすれば、同じスロットkが割り当てられる複数の路側通信機2X,2Yのスロット長Lx,Lyが揃っていないために発生する、車載通信機3X〜3Zの無線通信を介した間接干渉を有効に防止することができる。
なお、図10(b)及び(c)では、2つの路側通信機2X,2Yの場合を例示したが、3つ以上の路側通信機2が同じスロットkを共用する場合も同様である。すなわち、この場合は、スロット生成部23Bにおいて、3つ以上の路側通信機2についてのスロット長のうちの最大値を、共用に係るスロットkのスロット長に設定すればよい。
また、図10(c)の例では、スロットkの開始時刻が各路側通信機2で共通することを前提としているが、同じスロット番号kでも路側通信機2X,2Yによって開始時刻が異なる場合もあり得る。そこで、路側通信機2Yのスロット生成部23Bは、同じスロット番号kのタイムスロットSLを共用する路側通信機2X,2Yについて、そのうちの最も早いスロット開始時刻から最も遅いスロット終了時刻までの時間を、共用に係る当該タイムスロットSL1のスロット長に設定することにしてもよい。
この場合には、共用に係るスロットkのスロット長だけでなく、スロット開始時刻が揃っていない場合でも、前記間接干渉を有効に防止することができる。
〔共用スロットの最長設定効果の具体例〕
以下、図11及び図12を参照しつつ、路側通信機2が総合スロット情報S6を生成する場合における、共用スロットのスロット長を最長に設定する効果を敷衍する。
図11は、路側通信機2の図8とは別の配置例を示す道路平面図である。図11において、南北方向の6つの道路R1〜R6のうち、2つの道路R2,R4は幹線道路(例えば、合計4車線以上の道路)であり、その他の道路R1,R3,R5,R6は幹線道路よりも規模が小さい側道であるとする。
また、東西方向の3つの道路Ra〜Rcのうち、1つの道路Raは幹線道路であり、その他の道路Rb,Rcは側道であるとし、東西方向の道路Raに沿うA系列の交差点A1〜A6において、隣接する交差点間は直接干渉が生じる距離であるものとする。その他の系列B〜Dの場合も同様である。
更に、図11に示す、南北方向の道路R1に沿う交差点A1,B1,C1において、隣接する交差点間は直接干渉が生じる距離であるとし、交差点A1と交差点C1は直接干渉が生じないが、間接干渉が発生し得る距離であるとする。その他の南北方向の道路R2〜R6に沿う交差点Aj,Bj,Cj(j=2〜6)の場合も同様である。
図12は、図11の配置例における各路側通信機2のタイムスロットの一例を示すタイムチャートである。
図11に示すように、A系列では、交差点A2,A4が、東西方向の幹線道路Raと南北方向の幹線道路R2,R4が交差する大規模の交差点であり、必要な送信データ量が大きいので(例えば5000バイト)、図12に示すように、それに対応してスロット長が大き目(図例では3.6m秒)に設定されている。
また、A系列において、交差点A1,A3,A5,A6は、東西方向の幹線道路Raと南北方向の側道R1,R3,R5,R6が交差する中規模の交差点であるため、必要な送信データ量も中程度(例えば3000バイト)であり、これに対応してスロット長が中程度(図例では1.8m秒ないし2.2m秒)に設定されている。
B系列とD系列についても同様であり、交差点B1〜B6や交差点C1〜C6の規模に対応する送信データ量に応じて、ダウンリンク信号の送信に必要なスロット長が、図12のように設定されているものとする。
ここで、例えば図11に丸印で示すように、交差点B2に設置する路側通信機2が総合スロットS6を生成する自装置2Aであるとし、この自装置2Aの送信エリアAが図11のハッチングで示す範囲であるとする。また、交差点B2の自装置2Aは、少なくとも、自身の送信エリアAに含まれる交差点A2,B1,B3,B4,C2に設置された他装置2Bの他スロット情報を取得しているものとする。
また、交差点C2の路側通信機2は、総合スロット情報S5の生成機能を有しておらず、自身のスロット情報しか送信できないとする。
この場合、例えば、交差点C2の南側の地点Pを車両5が走行しているとすると、この車両5の車載通信機3は、交差点C2の他装置2Bのスロット情報、すなわち、図12の「スロット2」についてのスロット長が1.8m秒であるスロット情報を、当該他装置2Bから受信することになる。
一方、上記車両5が北上して、交差点C2のやや北側の地点Qに至ったとすると、この車両5の車載通信機3は、交差点B2の自装置2Aが生成した総合スロット情報S6を当該自装置2Aから受信する。
この総合スロット情報S6では、「スロット2」を共用する交差点A2,B4,C2の路側通信機2のうちの最大スロット長(図12では、交差点A2の3.6m秒)が当該スロット2のスロット長に設定されている。
従って、地点Qに至った車載通信機3は、交差点C2の近傍であるにも拘わらず、この交差点C2からは直接干渉が生じない程度に離れた交差点A2の路側通信機2のスロット長(=3.6m秒)で無線送信が規制される。
このため、地点Qの車載通信機3が、スロット2において3.6m秒を経過する前に無線送信を開始することがなくなり、これにより、地点Qの車載通信機3からの送信信号と交差点A2の路側通信機2からの送信信号との間接干渉が未然に防止される。
このように、交差点B2に設置された路側通信機2(自装置2A)のスロット生成手段23Bが、交差点A2と交差点C2に設置された路側通信機2が共用する「スロット2」のスロット長を最大値(=3.6m秒)に設定するので、交差点A2の路側通信機2と交差点C2の路側通信機2とで「スロット2」のスロット長が揃っていないことによる、車載通信機3の無線通信を介した間接干渉(図10(b)参照)を未然に防止することができる。
〔共用スロットの時間調整機能〕
以上説明した、共用スロットの時間調整機能を有する路側通信機2と、これを備えた無線通信システム及びスロット情報の生成方法の特徴を要約すると、次の通りである。
(1) 路側通信機
路側からの無線送信専用のタイムスロットが時分割で割り当てられ、そのタイムスロット以外の時間帯だけ移動通信機が無線送信するのを許容する無線通信システムに使用する路側通信機であって、
複数の前記路側通信機の送信タイミングに関するスロット情報を取得する取得手段と、
取得した複数の前記スロット情報に基づいて、共用に係る前記タイムスロットの開始時刻から終了時刻までの時間が最大長となる総合スロット情報を生成するスロット生成手段と、
生成した前記総合スロット情報を前記移動通信機に送信する送信手段と、
を備えていることを特徴とする路側通信機。
(2) 無線通信システム
路側からの無線送信専用のタイムスロットが時分割で割り当てられた複数の路側通信機と、そのタイムスロット以外の時間帯において無線送信が許容された移動通信機とを備えた無線通信システムであって、
前記路側通信機のうちの全部又は一部が、複数の前記路側通信機の送信タイミングに関するスロット情報を取得し、取得した複数の前記スロット情報に基づいて、共用に係る前記タイムスロットの開始時間から終了時刻までの時間が最大長となる総合スロット情報を生成し、生成した前記総合スロット情報を前記移動通信機に送信することを特徴とする無線通信システム。
(3) スロット情報の生成方法
路側からの無線送信専用のタイムスロットが時分割で割り当てられ、そのタイムスロット以外の時間帯だけ移動通信機が無線送信するのを許容する無線通信システムに使用する路側通信機が行う、スロット情報の生成方法であって、
複数の前記路側通信機の送信タイミングに関するスロット情報を取得するステップと、
取得した複数の前記スロット情報に基づいて、共用に係る前記タイムスロットの開始時刻と終了時刻までの時間が最大長となる総合スロット情報を生成するステップと、を含むことを特徴とするスロット情報の生成方法。
〔その他の変形例〕
今回開示した各実施形態は本発明の例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上記実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と、その構成と均等な意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、路路間通信が無線で行われることを前提としたが、路側通信機2と車載通信機3との無線通信帯域を十分に確保するため、路路間通信には無線通信の帯域が割り当てられない場合もあり得る。
そこで、路側通信機2同士が有線通信部22による通信が可能である場合には、その間の総合スロット情報S6や位置情報の交換を有線通信で行うようにしてもよい。
更に、上記実施形態の高度道路交通システムおいて、車載通信機3の代わりに或いは車載通信機3に加えて、歩行者等が携帯する通信機(携帯通信端末)を用いることもできる。もっとも、この場合には、その携帯通信端末が、上記実施形態の車載通信機3の場合と同様に、路側通信機2の送信時間(第1スロットSL1)中においては無線送信を行わないという規約に従う必要がある。
また、上記実施形態では、路側通信機2自体の制御部23に、データ転送部23A、スロット生成部23B及びスロット選択部23Cの各機能部を設けているが、路側通信機2の筐体内に無線通信部21及び有線通信部22のみを設け、各機能部を有する制御部23をその通信部21,22に接続された情報中継装置の制御部に設けることにしてもよい。
すなわち、本発明にいう「路側通信機」は、通信部21,22とは別体構成とされた情報中継装置を含む広義のものである。
1 交通信号機
2 路側通信機
2A 自装置
2B 他装置
3 車載通信機(移動通信機)
4 中央装置
5 車両
21 無線通信部(送信手段)
22 有線通信部
23 制御部
23A データ転送部(取得手段)
23B スロット生成部
23C スロット選択部(選択手段)
24 記憶部
S6 総合スロット情報
SL1 第1スロット(タイムスロット)
SL2 第2スロット(タイムスロット)

Claims (13)

  1. 路側からの無線送信専用のタイムスロットが時分割で割り当てられ、そのタイムスロット以外の時間帯だけ移動通信機が無線送信するのを許容する無線通信システムに使用する路側通信機であって、
    複数の前記路側通信機の送信タイミングに関するスロット情報を取得する取得手段と、
    取得した複数の前記スロット情報を1つに纏めた総合スロット情報を生成するスロット生成手段と、
    生成した前記総合スロット情報を前記移動通信機に送信する送信手段と、
    を備えていることを特徴とする路側通信機。
  2. 取得した複数の前記スロット情報の中から、前記総合スロット情報の生成に必要な他装置の前記スロット情報(以下、特許請求の範囲において、「他スロット情報」という。)を選択可能な選択手段を更に備えている請求項1に記載の路側通信機。
  3. 前記選択手段は、前記総合スロット情報の生成に必要な前記他スロット情報として、自装置から前記他装置までの距離が所定の閾値内にある前記他装置の前記他スロット情報を選択する請求項2に記載の路側通信機。
  4. 前記選択手段は、前記自装置の位置情報と前記他装置の送信データに含まれる当該他装置の位置情報とに基づいて、前記距離を求める請求項3に記載の路側通信機。
  5. 前記閾値は、前記自装置から見て、当該路側通信機の通信可能距離の約2倍に設定されている請求項3又は4に記載の路側通信機。
  6. 前記選択手段は、前記総合スロット情報の生成に必要な前記他スロット情報として、自装置の通信領域内にある前記移動通信機との無線通信が可能な前記他装置の前記他スロット情報を選択する請求項2に記載の路側通信機。
  7. 前記選択手段は、前記総合スロット情報の生成に必要な前記他スロット情報として、自装置と直接的な無線通信が可能な前記他装置の前記他スロット情報を選択する請求項2に記載の路側通信機。
  8. 前記選択手段は、前記総合スロット情報の生成に必要な前記他スロット情報として、所定数以下の中継回数で自装置と無線通信が可能な前記他装置の前記他スロット情報を選択する請求項2に記載の路側通信機。
  9. 前記スロット生成手段は、同じ開始時刻の前記タイムスロットを共用する複数の前記路側通信機については、その各スロット長のうちの最大値を当該タイムスロットのスロット長に設定する請求項1〜8のいずれか1項に記載の路側通信機。
  10. 前記スロット生成手段は、同じスロット番号の前記タイムスロットを共用する複数の前記路側通信機については、最も早いスロット開始時刻から最も遅いスロット終了時刻までの時間を当該タイムスロットのスロット長に設定する請求項1〜8に記載の路側通信機。
  11. 路側からの無線送信専用のタイムスロットが時分割で割り当てられた複数の路側通信機と、前記タイムスロット以外の時間帯だけ無線送信するのが許容された移動通信機と、を備えている無線通信システムであって、
    前記路側通信機は、複数の前記路側通信機の送信タイミングに関するスロット情報を取得する取得手段と、取得した複数の前記スロット情報を1つに纏めた総合スロット情報を生成するスロット生成手段と、生成された前記総合スロット情報を前記移動通信機に送信する送信手段と、を有することを特徴とする無線通信システム。
  12. 路側からの無線送信専用のタイムスロットが時分割で割り当てられた複数の路側通信機と、前記タイムスロット以外の時間帯だけ無線送信するのが許容された移動通信機と、を備えている無線通信システムであって、
    前記路側通信機は、次の(a)及び(b)のスロット情報を1つに纏めた総合スロット情報を、前記移動通信機に送信可能な送信手段を有することを特徴とする無線通信システム。
    (a) 自装置の送信タイミングに関する自スロット情報
    (b) その他の路側通信機である複数の他装置の送信タイミングに関する複数の他スロット情報のうち、自装置から前記移動通信機に通知すべきものとして選択された他スロット情報
  13. 路側からの無線送信専用のタイムスロットが時分割で割り当てられ、そのタイムスロット以外の時間帯だけ移動通信機が無線送信するのを許容する無線通信システムに使用する路側通信機が行う、スロット情報の生成方法であって、
    複数の路側通信機の送信タイミングに関する複数のスロット情報の中から、自装置から前記移動通信機に通知すべきものを選択する第1のステップと、
    選択された前記スロット情報を1つに纏めた総合スロット情報を生成する第2のステップと、
    を含むことを特徴とするスロット情報の生成方法。
JP2010087923A 2009-09-16 2010-04-06 路側通信機、無線通信システム及びスロット情報の生成方法 Expired - Fee Related JP5434759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087923A JP5434759B2 (ja) 2009-09-16 2010-04-06 路側通信機、無線通信システム及びスロット情報の生成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214037 2009-09-16
JP2009214037 2009-09-16
JP2010087923A JP5434759B2 (ja) 2009-09-16 2010-04-06 路側通信機、無線通信システム及びスロット情報の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087277A true JP2011087277A (ja) 2011-04-28
JP5434759B2 JP5434759B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44079869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087923A Expired - Fee Related JP5434759B2 (ja) 2009-09-16 2010-04-06 路側通信機、無線通信システム及びスロット情報の生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257033A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信機、無線通信システム、無線信号の受信方法及びコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358265A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Toshiba Corp 路車間通信システム
JP2001189961A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置
JP2008219409A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd 移動通信システム及び移動通信制御方法
JP2010028636A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Fujitsu Ltd 基地局、移動局、通信制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358265A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Toshiba Corp 路車間通信システム
JP2001189961A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置
JP2008219409A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd 移動通信システム及び移動通信制御方法
JP2010028636A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Fujitsu Ltd 基地局、移動局、通信制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257033A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信機、無線通信システム、無線信号の受信方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5434759B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267157B2 (ja) 通信制御装置とこれを備えた路側通信機
JP2011003009A (ja) 通信制御装置、路側通信機、移動通信機及び通信システム
JP5556124B2 (ja) 通信制御装置、路側通信機及び通信システム
JP2008283580A (ja) 通信システム及び路側通信システム並びにこれらに用いられる路側通信装置、光ビーコン及び車載通信装置
JP5316193B2 (ja) 通信制御装置
JP2010171575A (ja) タイムスロット割当装置
JP2010171834A (ja) 無線装置およびそれを備える無線ネットワーク
JP5239889B2 (ja) 路側通信機、コンピュータプログラム及び送信タイミングの同期方法
JP2008288939A (ja) 通信システム、路側インフラ設備、センター装置及び通信方法
JP2012253498A (ja) 無線送信機と、これに用いる送信制御方法及び送信制御プログラム
JP5251642B2 (ja) 移動通信機、路側通信機、送信条件を調整する方法、及びコンピュータプログラム
JP5343909B2 (ja) 無線通信システムとこれに用いる移動通信機及び送信制御方法
JP2010171509A (ja) 路側通信機
JP5206486B2 (ja) 通信制御装置とこれを備えた路側通信機、及び、スロット割当方法
JP5434759B2 (ja) 路側通信機、無線通信システム及びスロット情報の生成方法
JP5088392B2 (ja) 無線通信システムとこれに用いる路側通信機及びタイムスロットの割当方法
JP2010170241A (ja) 通信制御装置とこれを備えた路側通信機
JP2013098907A (ja) 無線通信システム、路側通信機、及び緊急情報の送信方法
JP6512343B2 (ja) 無線通信システムとこれに用いる移動通信機及び送信制御方法
JP5435154B2 (ja) 通信制御装置及びコンピュータプログラム
JP2019126084A (ja) 無線通信システムとこれに用いる移動通信機及び送信制御方法
JP5574012B2 (ja) 通信制御装置、路側通信機、通信制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5359956B2 (ja) 通信システム及び干渉判定方法、装置
JP6344430B2 (ja) 移動通信機
JP5435153B2 (ja) 路側通信機、コンピュータプログラム及び送信タイミングの同期方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees