JP2011086768A - 電力半導体装置とその製造方法 - Google Patents

電力半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011086768A
JP2011086768A JP2009238518A JP2009238518A JP2011086768A JP 2011086768 A JP2011086768 A JP 2011086768A JP 2009238518 A JP2009238518 A JP 2009238518A JP 2009238518 A JP2009238518 A JP 2009238518A JP 2011086768 A JP2011086768 A JP 2011086768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
power semiconductor
circuit pattern
plating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009238518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5463845B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishibori
弘 西堀
Kunihiro Yoshihara
邦裕 吉原
Minoru Uejima
稔 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009238518A priority Critical patent/JP5463845B2/ja
Priority to US12/868,375 priority patent/US8334598B2/en
Priority to EP10175447.1A priority patent/EP2312622B1/en
Priority to EP14156808.9A priority patent/EP2750173B1/en
Priority to KR1020100097146A priority patent/KR20110041405A/ko
Priority to CN201010521765.1A priority patent/CN102074536B/zh
Priority to BRPI1005613-0A priority patent/BRPI1005613B1/pt
Publication of JP2011086768A publication Critical patent/JP2011086768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463845B2 publication Critical patent/JP5463845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83455Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/1579Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、回路パターンの無電解Ni−Pめっきの厚さを厚膜化することなくNi−Pめっき中のNiがはんだ中に拡散することを抑制し、かつ、信頼性および歩留まりを高めることができる電力半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板と、該基板上に形成された、Ni−Pめっき層でCuを覆う構成の素子用回路パターンと、はんだを介して該素子用回路パターンに固着された半導体素子とを備える。そして、該はんだはSnとSbとCuの合金であり、かつCuの重量百分率は0.5%以上1%以下のいずれかであることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は少なくとも2種類の無鉛はんだを用いて製造される電力半導体装置とその製造方法に関する。
電力半導体装置は例えばIGBTや高耐圧ダイオードなどの電力半導体素子を樹脂ケース内に収容してパッケージ化したものである。典型的な電力半導体装置について図17を参照して説明する。図17は電力半導体素子のはんだ付けについて説明する図であるため樹脂ケースは省略されている。図17に記載の通り、セラミック基板200の上面には回路パターン202、204が形成される。回路パターン202には第1ステップはんだ210を介して電力半導体素子214が固定される。第1ステップはんだ210の組成は95wt%Sn−5wt%Sbである。wt%とは重量百分率である。さらに、回路パターン204には第2ステップはんだ218を介して電極端子220が固定される。第2ステップはんだ218の組成は96.5wt%Sn−3wt%Ag−0.5wt%Cuである。
一方、セラミック基板200の下面には裏面パターン206が形成される。裏面パターン206には第1ステップはんだ212を介してヒートシンク216が固定される。ヒートシンク216は電解Niめっきで覆われている。ここで、回路パターン202、204、裏面パターン206はすべてCuのパターンが無電解Ni−Pめっき(以下、「Ni−Pめっき」と称す)で覆われたものである。セラミック基板200と回路パターン202、204、裏面パターン206はまとめて絶縁基板208と称する場合がある。
このような構成の電力半導体装置はリフローはんだ付けが二回行われて完成する。すなわち、一回目のリフローはんだ付けでは第1ステップはんだ210、212が溶融される。これにより電力半導体素子214およびヒートシンク216を回路パターン202、裏面パターン206へ固定する。二回目のリフローはんだ付けでは第2ステップはんだ218が溶融される。これにより樹脂ケースにインサートされた電極端子220を回路パターン204へ固定する。
ここで、二回目のリフローはんだ付けは第1ステップはんだ210、212が再溶融しない温度で行われなければならない。すなわち、二回目のリフローはんだ付けで第1ステップはんだ210、212が再溶融すると、電力半導体素子214や絶縁基板208の傾き、ずれ、あるいははんだのはみ出しなどの不良発生の要因となる。換言すれば、第1ステップはんだ210、212の固相線温度は第2ステップはんだ218の液相線温度よりも十分高くなければならない。固相線温度とは、溶融したはんだを徐々に冷却していき、はんだが完全に固体化する時の温度である。液相線温度とは、固体のはんだを徐々に加熱していき、はんだが完全に溶解する時の温度である。上述の構成では第1ステップはんだ210は固相線温度が240℃であり、第2ステップはんだ218の液相線温度は220℃である。ゆえに、二回目のリフローはんだ付けで第1ステップはんだ210、212の再溶融を回避できる。
特許文献1−6には無鉛はんだに関する技術について記載がある。
特開平09−181125号公報 特開平10−286689号公報 特開平10−193171号公報 特開2001−144111号公報 特開2001−244622号公報 特開2009−60101号公報
第1ステップはんだ210、212にSn−Sbの2元系はんだを使用すると、リフローはんだ付けの際に回路パターン202、裏面パターン206のNi−PめっきのNiがはんだ中に拡散しやすい。第1ステップはんだ210、212へのNiの拡散が進めば、移動したNiがあった場所にはNi−Pめっきの近傍のCuが移動してくる。その結果、CuとNi−Pめっきとの界面にカーケンダルボイドと呼ばれる微小隙間が発生する。そして熱履歴の過程でNi−Pめっきが剥離し半導体素子の放熱性が悪化する問題があった。
さらに、Ni−Pめっきの中のNiがはんだ中に拡散することにより、Ni−Pめっきに占めるP濃度が相対的に高まることになる(Pリッチ)。これにより、Ni−Pめっきの接合信頼性が低下する問題もあった。
Niがはんだ中に拡散した例について図18を参照して説明する。図18は裏面パターン中のNi−PめっきとCu(裏面Cuパターン)の界面およびその近傍について、175℃で200時間の高温保存評価を行ったあとの断面SEM像の輪郭線を抽出した図である。図18にはNi−PめっきのNiがはんだへ拡散し、裏面CuパターンとNi−Pめっきとの界面にNi−Pめっき剥離部が形成された様子が記載されている。また、Ni−Pめっき形成直後には4μmであったNi−Pめっきの膜厚は0.6μmまで低下していた。しかもその0.6μmのNi−PめっきのすべてがPリッチ化していた。なお、図18では絶縁基板の下面について説明したが、絶縁基板の上面についても同様である。
このような接合信頼性低下の問題は、形成されたNi−Pめっき厚が薄いほど顕著である。そこで、通常2μm程度の厚さで形成されるNi−Pめっきを5μm程度まで厚くして接合信頼性の問題を回避することが考えられる。しかしながらNi−Pめっき厚を厚くすることは、絶縁基板メーカのめっき処理において生産性を阻害する要因になる。また、絶縁基板のコストアップにもなる。さらに、要求される信頼性のレベルが高い場合にはNi−Pめっきの厚膜化では対応しきれない場合もあった。よってNi−Pめっき厚の厚膜化では根本的な解決とはならない問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、回路パターン等のNi−Pめっき厚を厚膜化することなくNi−PめっきのNiがはんだ中に拡散することを抑制し、かつ、信頼性および歩留まりを高めることができる電力半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる電力半導体装置は、基板と、該基板上に形成された、Ni−Pめっき層でCuを覆う構成の素子用回路パターンと、はんだを介して該素子用回路パターンに固着された半導体素子とを備える。そして、該はんだはSnとSbとCuの合金であり、かつCuの重量百分率は0.5%以上1%以下のいずれかであることを特徴とする。
本願の発明にかかる電力半導体装置は、基板と、該基板上に形成されためっきレスのCuパターンである回路パターンと、SnとSbとCuの合金を材料とするはんだを介して該回路パターンに固着された半導体素子と、該基板上に形成された端子用回路パターンと、Sn−Ag系またはSn−Ag−Cu系の無鉛はんだを材料とする端子用はんだにより該端子用回路パターンに固着された端子とを備える。そして、該はんだのCuの重量百分率は0.5%以上1%以下のいずれかであって固相線温度は235℃以上238℃以下のいずれかであり、該端子用はんだは液相線温度が215℃以上220℃以下のいずれかであることを特徴とする。
本願の発明にかかる電力半導体装置の製造方法は、Ni−Pめっき層でCuを覆う構成の素子用回路パターンと端子用回路パターンとが上面に形成された基板を用意する工程と、該素子用回路パターンに第1はんだを塗布する工程と、該第1はんだ上に半導体素子を搭載する工程と、該第1はんだを溶融し該半導体素子を該素子用回路パターンに固着する第1リフロー工程と、該端子用回路パターンに第2はんだを塗布する工程と、該第2はんだ上に端子を搭載する工程と、該第2はんだを溶融し該端子を該端子用回路パターンに固着する第2リフロー工程とを備える。そして、該第1はんだはSnとSbとCuの合金であり、Snの重量百分率が91%以上93%以下のいずれかであり、Sbの重量百分率が6.5%以上8%以下のいずれかであり、Cuの重量百分率は0.5%以上1%以下のいずれかであり、該第2はんだは液相線温度が215℃以上220℃以下のいずれかであるSn−Ag系またはSn−Ag−Cu系の無鉛はんだであり、該第2リフローは235℃未満で行われることを特徴とする。
本発明により安価で信頼性の高い電力半導体装置を、高歩留まりで製造できる。
電力半導体装置の全体の構成について説明する図である。 電力半導体装置の製造方法を説明するフローチャートである。 第1はんだによるはんだ付けを説明する図である。 第2はんだによるはんだ付けを説明する図である。 ワイヤボンディングについて説明する図である。 制御基板について説明する図である。 封止ゲル注入前の電力半導体装置の構成について説明する図である。 はんだ間温度差を概念的に説明する図である。 Sn−xSbの固相線温度と液相線温度を説明する図である。 Sn−5Sb−xCuの固相線温度と液相線温度を説明する図である。 Sn−7Sb−xCuの固相線温度と液相線温度を説明する図である。 はんだ合金組成を変化させたときの溶融率等について説明する図である。 引張強さ、伸びについて説明する図である。 低サイクル疲労特性について説明する図である。 Ni−Pめっき電極の溶解試験結果を示す図である。 高温保存評価を行ったあとの断面SEM像の輪郭線を抽出した図である。 課題を説明するための図である。 課題を説明するための図である。
実施の形態
本実施形態は図1−16を参照して説明する。なお、異なる図番であっても同一の又は対応する構成要素には同一の符号を付して複数回の説明を省略する場合がある。図1は本実施形態の電力半導体装置の断面図である。以後、図1を参照して本実施形態の電力半導体装置の構成について説明する。
本実施形態の電力半導体装置は、電力半導体素子40、42などを樹脂ケース10内部に収容してパッケージ化したものである。電力半導体素子40、42は、熱伝導性と絶縁機能を有するセラミック基板14に固定されるものである。セラミック基板14の上面には回路パターン16、18、20が形成される。そして回路パターン16は素子が固定される素子用回路パターンであり、回路パターン18、20は端子が固定される端子用回路パターンである。回路パターン16、18、20はCuのパターンがNi−Pめっき層で覆われる構成である。
回路パターン16には第1はんだ30、32を用いて電力半導体素子40、42が固定される。電力半導体素子40、42は例えばIGBTやFWDiであるが特に限定しない。第1はんだ30、32の組成(成分)は、92.4wt%Sn−7wt%Sb−0.6wt%Cuである。ここでwt%とは重量百分率を意味する。なお、説明の便宜上、wt%との表示を省略する場合がある。また、SbおよびCuの重量百分率が定まればSnの重量百分率も定まる。よってSnの重量百分率は省略する場合がある。たとえば、92.4wt%Sn−7wt%Sb−0.6wt%CuのはんだであればSn−7Sb−0.6Cuと表示することがある。また、単に5%のCu添加量などという場合には重量百分率が5%であることを意味する。
回路パターン18には第2はんだ50を用いて電極端子52が固定される。第2はんだ50の組成はSn−3Ag−0.5Cuである。電極端子52は電力半導体装置と外部を接続する端子である。そして、電極端子52は樹脂ケース10にインサート形成されている。
回路パターン20はアルミワイヤ64を介して信号端子68と電気的に接続されている。また、電力半導体素子40、42の上面にはアルミワイヤ60、62が接続される。アルミワイヤ60は電力半導体素子40と信号端子66を電気的に接続する。信号端子66、68は電力半導体素子の制御信号等を伝送する端子である。そして、信号端子66、68は樹脂ケース10にインサート形成されている。
一方、セラミック基板の裏面には裏面パターン22が形成される。裏面パターン22はCuのパターンがNi−Pめっきで覆われる構成である。なお、回路パターン16、18、20および裏面パターン22に含まれるCuのパターンは、セラミック基板14の表裏それぞれに活性金属法等を用いて張り合わせることとしてもよい。裏面パターン22には第1はんだ34を用いてヒートシンク46が固定される。ヒートシンク46は例えば熱伝導性の高いCuなどを材質とする。ヒートシンク46の全表面は5μm程度の厚さの電解Niめっき(通称、「電気Niめっき」とも称される)で表面処理されている。電界NiめっきはNi−Pめっきに比べてNi食われ(Ni拡散)が起こりづらく安価に形成できる。また、Pが含有されていないからPリッチ化もしない。ここで、回路パターン16、18、20に電界Niめっきを用いないのは以下の理由による。すなわち、電界Niめっきは原理上一体型金属の場合にのみ実用されるのに対し、回路パターンは島状に分断され、かつ回路パターンが形成された面と裏面パターンが形成された面がセラミック基板で分離されているからである。回路パターンのように分離されている場合には、電解(電気)Niめっきが困難となり、化学的な無電解Ni−Pめっきが施される。なおP(燐)は、めっき膜質の安定性から添加される。そして、このような構成のヒートシンク46は接着剤72により樹脂ケース10と接着される。
前述した電力半導体素子40、42およびアルミワイヤ60、62、64などを塵や異物から保護し、かつケース内部の絶縁性を高めるために、樹脂ケース10には一定水準まで封止ゲル70が充填される。そして、樹脂ケース10の内部であって封止ゲル70に覆われない部分には制御基板80が配置される。制御基板80はスルーホール90、92を有する。そしてスルーホール90、92には信号端子66、68が挿入され、はんだ94、96によりそれぞれ固定されるとともに電気的な接続がなされる。制御基板80には電子部品82、84がそれぞれはんだ87、88で固定されている。また、外部接続ソケット86もはんだ89で固定される。そして、外部接続ソケット86を外部に露出させるようにふた98が配置される。
ここで、回路パターン16、18、20および、裏面パターン22のNi−Pめっきは2μm程度の厚さの無電解めっきである。Ni−Pめっきははんだ付け性の向上などを目的に形成される。
本実施形態の電力半導体装置は上述の構成を備えるものである。以後、図2を参照してこの電力半導体装置の製造方法について説明する。図2は本実施形態の電力半導体装置の製造方法を説明するフローチャートである。
まず絶縁基板12に第1はんだ30、32が塗布される(ステップ100)。前述のとおり、絶縁基板12には回路パターン16、18、20および裏面パターン22が形成されている。次いでステップ102では、第1はんだ30、32上に電力半導体素子40、42が搭載される。次いでステップ104では、ヒートシンク46に第1はんだ34が塗布される。次いでステップ106では、ヒートシンク46に塗布された第1はんだ34上に、絶縁基板12を搭載する。
次いで、ステップ108では第1リフロー工程によるはんだ付けが行われる。第1リフロー工程は、加熱リフロー炉内で第1はんだ30、32、34を溶融し、電力半導体素子40、42およびヒートシンク46を絶縁基板12にはんだ付けする工程である。ステップ108を終えると図3に示す構造が完成する。すなわち、第1はんだ30は電力半導体素子40を回路パターン16に固定し、第1はんだ32は電力半導体素子42を回路パターン16に固定する。また第1はんだ34はヒートシンク46を裏面パターン22に固定する。そしてステップ108のあとのステップ110では洗浄工程が実施される。
次いで、ステップ112では、ヒートシンク46の外周部に熱硬化タイプの接着剤72が塗布される。接着剤72は後述の樹脂ケース10を固定するためのものである。次いで、ステップ114では絶縁基板12の回路パターン18上に第2はんだ50が塗布される。次いで、ステップ116では接着剤72と重なるように樹脂ケース10が配置される。この樹脂ケース10には電極端子52と信号端子66、68がインサートされており、ステップS116で樹脂ケースの配置が行われたとき、電極端子52の一端が第2はんだ50が塗布された回路パターン18上に位置する。樹脂ケース10とヒートシンク46は接着剤72で固定されるが、さらに固定を強固にするためにねじ締結を行ってもよい。
次いで、ステップ118では、第2リフロー工程によるはんだ付けおよび接着剤72のキュアが行われる。第2リフロー工程は、加熱リフロー炉内で第2はんだ50を溶融し、電極端子52を回路パターン18に固定する。ここで、第2はんだ50として使用するSn−3Ag−0.5Cuの固相線温度は217℃であり、液相線温度は220℃である。よって第2リフロー工程に必要な最低限の温度は220℃あるが、第2はんだ50を完全溶融させる目的で第2リフロー工程は230℃で行われる。ところで、詳細は後述するが、第1はんだ30、32、34として使用するSn−7Sb−0.6Cuの固相線温度は237℃であり、液相線温度は242℃である。従って、第2リフロー工程において第1はんだ30、32、34が再溶融することはない。
ステップ118を終えると図4に示す構造が完成する。すなわち、回路パターン18と電極端子52は第2はんだ50により固定される。また、樹脂ケース10は接着剤72および必要に応じてねじにより、ヒートシンク46に固定される。ステップ118のあとには、ステップ120において洗浄工程が実施される。
次いで、ステップ122ではアルミワイヤによるワイヤボンディングが行われる。ステップ122を終えると図5に示す構造が完成する。すなわち、アルミワイヤ60は信号端子66と電力半導体素子40を電気的に接続する。アルミワイヤ62は電力半導体素子40と電力半導体素子42を電気的に接続する。アルミワイヤ64は回路パターン20と信号端子68を電気的に接続する。
次いで、ステップ124では図6に示す制御基板が製造される。ステップ124で製造される制御基板は正面図である図6に示す構造を有する。制御基板80にはスルーホール90、92が設けられている。制御基板80にははんだ87により電子部品82が固定される。同様にはんだ88により電子部品84が固定される。さらに、はんだ89により外部接続ソケット86が固定される。次いで、ステップ126では前述の制御基板80が信号端子66、68に固定される。
図7は制御基板80と信号端子66、68が固定された状態を説明する図である。図7から分かるように、制御基板80のスルーホール90、92に信号端子66、68が挿入される。そして信号端子66、68ははんだ94、96により制御基板80に固定される。このはんだ付けは、液相線温度が210℃近辺の比較的低融点のはんだを用いたスポット加熱法により行われる。したがって、第1はんだ30、32、34および第2はんだ50の再溶融の心配はない。
次いで、ステップ128では封止ゲル70が樹脂ケース10内に注入される。その後、必要なキュア工程が行われる。ここで、封止ゲル70のキュア温度は前述したすべてのはんだの再溶融温度より低い。次いで、ステップ130ではふた98が取り付けられる。次いで、ステップ132では不良品検出のための検査工程が実施される。ここまでの工程を終えると図1に示す本実施形態の電力半導体装置が完成する。
以後、本実施形態の第1はんだ30、32、34が、92.4Sn−7Sb−0.6Cuであることの意義などについて説明する。本実施形態の電力半導体装置は以下の優れた特性を有するものである。つまり、「第1はんだの再溶融防止」、「Niの拡散防止」、「溶融率の低減」、「良好なはんだ付け性」、「良好な機械的特性」を同時に充足する。これらについて個別に説明していく。
「第1はんだの再溶融防止」について説明する。本実施形態の電力半導体装置によれば、第2リフロー工程で第2はんだ50を溶融する際の第1はんだ30、32、34の再溶融を回避できる。ここで、第2リフロー工程において第1はんだ30、32、34が再溶融することを回避するためには、第1はんだ30、32、34の固相線温度が第2はんだ50の液相線温度より15℃以上高いことを要する。以後、第1はんだ30、32、34の固相線温度と第2はんだ50の液相線温度の温度差を「はんだ間温度差」と称する。
はんだ間温度差として15℃を要する根拠は次のとおりである。第2リフロー工程では、第2はんだ50を完全溶融させるために第2はんだ50の液相線温度より10℃高い温度まで昇温される。そして、第1はんだ30、32、34の再溶融を確実に防止するために5℃程度の裕度をもたせておくことが要求される。前述の10℃と5℃の和で15℃となる。そして、本実施形態では第1はんだの固相線温度は237℃であり、第2はんだの液相線温度は220℃である。よって、はんだ間温度差は17℃であり、15℃以上のはんだ間温度差を確保できる。このことを概念的に表すと図8に示すようになる。よって、本実施形態の電力半導体装置によれば、第1はんだ30、32、34の再溶融を防止できるため電力半導体素子40、42や絶縁基板12の傾き、ずれ、あるいははんだのはみ出しなどの不良の発生を抑制できる。
「Niの拡散防止」について説明する。本実施形態の電力半導体装置によれば、回路パターン16、18、20のNi−Pめっきの厚さを厚膜化することなくNi−PめっきのNiがはんだ中に拡散することを抑制できる。すなわち、Ni−Pめっきの剥離を抑制し、Ni−Pめっきに占めるP濃度が相対的に高まることによる接合信頼性低下の問題を解消できる。この効果は、本実施形態の第1はんだ30、32、34に添加されたCuにより得られる。より詳細には、第1はんだ30、32、34にCuが添加されていることにより、第1はんだ30、32、34の溶融時にCu−Sn−Niの化合物層がNi−Pめっき層と第1はんだ30、32、34の界面に形成される。このCu−Sn−Niの化合物層がバリア層となってNi−Pめっき層のNiが第1はんだ30、32、34へ拡散することを防止する。このような効果を「Ni拡散防止効果」と称する。
Ni拡散防止効果を得るために必要なCu添加量について図15を参照して説明する。図15には、はんだ付けによるNi−Pめっき電極(Ni−Pめっきに相当する)の溶解を調査した調査結果が示されている。ここで、Ni−Pめっき電極の初期膜厚は1.7μmとした。このNi−Pめっき電極に対し、図15のはんだ合金組成の欄に記載されるはんだではんだ付けを行った。はんだ付けは240℃以上で8分30秒、280℃以上で6分30秒、ピーク温度を297℃とするリフロー工程により行った。はんだ付けの後、接合部の断面組織SEMを、2000倍で20mmの範囲における界面状態を観察した。そして代表的なNi溶解状態を示す部分を3箇所撮影し、各箇所について残存Ni膜厚を測定した。その結果が図15に示されている。図15から0.5%以上のCu添加量によりNi溶解を抑制できることが分かる。一方0.3%以下のCu添加量ではNi溶解抑制が不十分である。Sn−7Sb−xCu(xは任意の数)の合金ではCu添加量が0.3%以下では1.7μmであったNi−Pめっき電極の一部が貫通する。一方、同合金でCu添加量が0.5%〜1%の場合は一番薄い部分でも0.5μmのNi−Pめっき電極が残存している。Sn−5Sb−xCuの合金の場合にも、Cu添加量が0.3%以下ではNi−Pめっき電極の一部が貫通する。そしてCu添加量が0.5%以上の場合は一番薄い部分でも0.4μmのNi−Pめっき電極が残存する。以上より、Ni−PめっきのNiのはんだへの拡散は、Sb添加量ではなくCu含有量により定められることが分かる。ここまでの考察によりNi拡散防止効果を得るためにはCu添加量を0.5%以上とする必要がある。本実施形態の第1はんだ30、32、34は、Sn−7Sb−0.6Cuである。よって、Ni拡散防止効果を得ることができる。
ここで、Ni拡散防止効果による電力半導体装置の信頼性レベル向上について図16を参照して説明する。図16は、本実施形態の電力半導体装置について175℃で1000時間の高温保存評価を行ったあとの断面SEM像の輪郭線を抽出したものである。なお、175℃という温度設定は通常の信頼性レベルよりも高い温度で評価するためのものである。信頼性評価として高温保存評価を選択した理由は−40℃〜125℃などの低高温を数分のインターバルで繰り返すヒートサイクルにおいては十分な熱履歴が付与されず、効果確認が不十分となることを事前評価により確認しているからである。図16から分かるとおり、裏面パターン22のCuパターンとNi−Pめっきの間にNi−Pめっきの剥離現象は見られない。また、Ni−Pめっきの残厚も1000時間におよぶ評価でありながら2.5μmと厚い。さらに、Pリッチ化した層はわずか0.5μmであった。Pリッチ化などについては元素マッピング分析手法に基づいている。また、断面SEM像の観察と同時に行われた超音波解析画像についても白化現象は観察されなかった。本実施形態の構成によれば、上述の通り、極めて高い信頼性を達成できる。そのため、Ni−Pめっき層の厚膜化を要しない。Ni−Pめっき層としては2μmから3μm程度までの膜厚を有していれば上述の効果を得ることができる。
「溶融率の低減」について説明する。上述のとおり、第1はんだの再溶融を防止するためにはんだ間温度差を15℃以上とすることが必要である。また、Ni拡散防止効果を得るために第1はんだ30、32、34にCuを添加する必要がある。ここで、第2はんだ50の組成をSn−3Ag−0.5Cuに固定すると、第1はんだ30、32、34の固相線温度は235℃以上であることが必要である。Sn−Sbの2元系はんだであれば、図9の相図(状態図)に示すとおり、固相線温度を235℃以上とするのは容易である。なお、図9などにおいて固/液とあるのはそれぞれ固相線温度、液相線温度の意である。ところが、図10の相図に示すとおりSn−5SbにCuを添加した合金(図10ではSn−5Sb−xCuと表す)ではCu濃度にかかわらず固相線温度は約233℃を維持する。よってSn−5SbにCuを添加した合金では必要なはんだ間温度差を得ることができない。
一方、図11の相図に示すとおりSn−7SbにCuを添加した合金(図11ではSn−7Sb−xCuと表す)ではCu濃度にかかわらず固相線温度は約237℃を維持する。この場合であればはんだ間温度差を15℃以上とすることができる。
このようにして、SnSbCu系合金の各構成要素を変動させて固相線温度、液相線温度、237℃における溶融率について調査した結果を図12に示す。ここで、溶融率とは、DSC(Differential Scanning Calorimetry:示差走査熱量)測定での完全融解に至る全吸熱反応量に対するその温度に至る吸熱反応量の割合のことである。本実施形態では237℃における溶融率を調査した。
溶融率を調査することにより固相線温度近傍でのはんだの溶融状態を確認することができる。つまり、たとえば固相線温度が240℃のSn−5SbにおいてもDSC測定により237℃でも極わずかに吸熱反応を開始していることが分かる。極わずかに吸熱反応を開始している場合には、はんだは実質上固体状態のままであるが内部では極一部液状化が始まっている。Sn−5Sb−0.6Cuでは、同じ237℃に於ける溶融率は、65%に急上昇する。一方、第1はんだ30、32、34の固相線温度である237℃における溶融率は十分低く押さえ、その液状化(再溶融)を防止する必要がある。実質的に再溶融による不具合を抑制するためには、237℃における溶融率が10%以下であることが好ましい。図12から、溶融率を10%以下とするためにはSb添加量は6.5%以上が好ましい。また、Sb添加量は7%以上とすれば溶融率は3%以下となるのでさらに好ましい。本実施形態の第1はんだ30、32、34は、Sn−7Sb−0.6Cuであるから237℃でも十分低い溶融率である。
「良好なはんだ付け性」について説明する。液相線温度が固相線温度に近接した方がはんだ付け性が向上する。すなわち、液相線温度が固相線温度から隔たれば隔たるほどはんだの溶融温度域が広くなる。はんだの溶融温度域が広くなると、はんだの凝固収縮過程におけるはんだの引け巣の発生や、接合材相手(たとえば、絶縁基板やヒートシンク)との線膨張係数のアンマッチによるはんだの微細クラックなどの問題が発生する。
そこで、図12に示す各はんだ合金組成について固相線温度と液相線温度の差に着目する。Cu添加量が0.6%の場合において、Sb添加量が7%から8%に上昇した場合には液相線温度は4℃しか上昇しない。しかしながら、Cu添加量が0.6%の場合にSb添加量が8%から9%に上昇した場合には液相線温度は9℃も上昇する。よってSb添加量が8%を超えると液相線温度の変動が大きくなることが分かる。ここまでの考察により、たとえ設備や機材の工夫によりはんだ付け温度を高めに設定することが可能であったとしても、プロセス安定化のためにはSb添加量は8%以下が好ましい。一方、Sb濃度を7%に固定して考えてみると、Cu添加量が1%であれば液相線温度が238℃以下でありはんだ付けには有利である。しかしCu添加量が1%を超過すると液相線温度は急激に上昇し2%のCu添加量では液相線温度が280℃になる。ゆえにCu添加量が1%を超えて液相線温度が急上昇することを防止するために、Cu濃度を厳しく管理する必要がある。また、液相線温度のCu添加量依存性についてはSb添加量が6.5%〜8%の範囲においてSb添加量が7%の場合と同様である。よって、いずれのSb添加量においてもCu添加量は1%以下とすることが必要である。以上より、良好なはんだ付け性を得るためにはSb添加量は8%以下が好ましく、Cu添加量は1%以下が好ましい。本実施形態で用いられる第1はんだ30、32、34は、Sn−7Sb−0.6Cuであるから上の要件を満たす。
「良好な機械的特性」について説明する。図13はSnSb合金の引張特性および伸びとSb含有量の関係について説明する図である。SnSb合金の引張強度や伸びはSb添加量を増やすと増加する傾向である。しかし、Sn添加量が10%を超えると伸びが著しく低下する。図14はSnSb合金の低サイクル疲労特性とSb含有量の関係について説明する図である。図14には参考までに従来用いられていたSn−3.5Ag合金の低サイクル疲労特性についても記載する。図14から、SnSb合金のSb添加量が7%〜10%であればSn−3.5Agと比較して良好な低サイクル疲労特性が得られる。しかしながらSn−15SbやSn−3.5Sbの場合には同特性が低下する。ここで、本実施形態で用いられる第1はんだ30、32、34は、Sn−7Sb−0.6Cuである。よって良好な引張強さ、伸び、低サイクル疲労特性を有する。
本実施形態は様々な変形が可能である。たとえば、上述の記載から明らかであるが、第1はんだ30、32、34はSn−7Sb−0.6Cuに限定されない。上述のすべての効果を得るためには、Sb添加量は6.5%〜8%(より望ましくは7%〜8%)かつ、Cu添加量は0.5%以上〜1%であればよい。なお、この範囲の組成に対応する固相線温度は235℃〜238℃である。
たとえば、第2はんだ50はSn−3Ag−0.5Cuであることとしたが本発明はこれに限定されない。すなわち、第2はんだ50は液相線温度が215℃程度〜220℃のSnAg系またはSnAgCu系の鉛フリーはんだであればよい。
たとえば、部材コスト低減を目的としてヒートシンク46を電解Niめっきレスとしても良い。この場合、第1はんだ34に添加されているCuに加えて、ヒートシンク46のCuもNi−Pめっき(Ni)の剥離抑制効果に寄与する。すなわち、ヒートシンク46のCuが第1はんだ34へ侵入し、第1はんだ34のCu添加量を上昇させる。ここで、発明者らは、第1はんだのCu添加量は1.6%程度で飽和することを実験的に確認している。これは第1はんだのようにSn−7SbにCuを添加する場合だけではなくSn−5SbにCuを添加する場合でも同様である。Cu添加量が1.6%で飽和すると固相線温度と液相線温度は、Sn−5Sbの場合、それぞれ240℃、243℃が233℃、263℃へと固相線温度は7℃低下するが、Sn−7Sb−0.6Cuの場合は、237℃、242℃が237℃、263℃となる。このように第1はんだ34のCu添加量が1.6%にまで増加しても固相線温度はCu添加量が0.6%の場合と同じ値である。よって第1はんだ34の再溶融は起こらない。これと同じ観点から、回路パターン16、18、20、裏面パターン22のNi−Pめっきを廃止しても237℃の固相線温度は維持できる。
たとえば、本実施形態では回路パターン16、18、20や裏面パターン22はCuのパターンを有しているがこれに限定されない。Cuに代えてAlを用いた場合であっても本発明の効果を失わない。すなわち、Ni−Pめっき層でAlを覆う構成の回路パターン、裏面パターンの場合でも、Ni−PめっきのNiの拡散によりNi−Pめっき剥離の問題が生じると予想される。そのような場合でも本発明にかかる第1はんだによればNiの拡散を防止できると考えられる。
10 樹脂ケース、 12 絶縁基板、 14 セラミック基板、 16 回路パターン、 18 回路パターン、 20 回路パターン、 22 裏面パターン、 30 第1はんだ、 32 第1はんだ、 34 第1はんだ、 40 電力半導体素子、 42 電力半導体素子、 46 ヒートシンク、 50 第2はんだ 52 電極端子、 66 信号端子、 68 信号端子

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された、無電解Ni−Pめっき層でCuを覆う構成の素子用回路パターンと、
    はんだを介して前記素子用回路パターンに固着された電力半導体素子とを備え、
    前記はんだはSnとSbとCuの合金であり、かつCuの重量百分率は0.5%以上1%以下のいずれかであることを特徴とする電力半導体装置。
  2. 前記合金は、Snの重量百分率が91%以上93%以下のいずれかであり、Sbの重量百分率が6.5%以上8%以下のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の電力半導体装置。
  3. 前記基板上に形成された端子用回路パターンと、
    端子用はんだにより前記端子用回路パターンに固着された端子とを備え、
    前記端子用はんだは液相線温度が215℃以上220℃以下のいずれかであるSn−Ag系またはSn−Ag−Cu系の無鉛はんだであり、
    前記はんだの固相線温度は235℃以上238℃以下のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の電力半導体装置。
  4. 前記Ni−Pめっき層の厚さは2μm以上3μm以下のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の電力半導体装置。
  5. 基板と、
    前記基板上に形成されためっきレスのCuパターンである回路パターンと、
    SnとSbとCuの合金を材料とするはんだを介して前記回路パターンに固着された電力半導体素子と、
    前記基板上に形成された端子用回路パターンと、
    Sn−Ag系またはSn−Ag−Cu系の無鉛はんだを材料とする端子用はんだにより前記端子用回路パターンに固着された端子とを備え、
    前記はんだのCuの重量百分率は0.5%以上1%以下のいずれかであって固相線温度は235℃以上238℃以下のいずれかであり、
    前記端子用はんだは液相線温度が215℃以上220℃以下のいずれかであることを特徴とする電力半導体装置。
  6. 前記基板の前記回路パターンが形成された面と反対の面に形成された裏面パターンと、
    前記はんだと同一組成のはんだにより前記裏面パターンに固着されたヒートシンクとを備え、
    前記ヒートシンクはめっきレスのCuであることを特徴とする請求項5に記載の電力半導体装置。
  7. Ni−Pめっき層でCuを覆う構成の素子用回路パターンと端子用回路パターンとが上面に形成された基板を用意する工程と、
    前記素子用回路パターンに第1はんだを塗布する工程と、
    前記第1はんだ上に電力半導体素子を搭載する工程と、
    前記第1はんだを溶融し前記電力半導体素子を前記素子用回路パターンに固着する第1リフロー工程と、
    前記端子用回路パターンに第2はんだを塗布する工程と、
    前記第2はんだ上に端子を搭載する工程と、
    前記第2はんだを溶融し前記端子を前記端子用回路パターンに固着する第2リフロー工程とを備え、
    前記第1はんだはSnとSbとCuの合金であり、Snの重量百分率が91%以上93%以下のいずれかであり、Sbの重量百分率が6.5%以上8%以下のいずれかであり、Cuの重量百分率は0.5%以上1%以下のいずれかであり、
    前記第2はんだは液相線温度が215℃以上220℃以下のいずれかであるSn−Ag系またはSn−Ag−Cu系の無鉛はんだであり、
    前記第2リフローは235℃未満で行われることを特徴とする電力半導体装置の製造方法。
JP2009238518A 2009-10-15 2009-10-15 電力半導体装置とその製造方法 Active JP5463845B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238518A JP5463845B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 電力半導体装置とその製造方法
US12/868,375 US8334598B2 (en) 2009-10-15 2010-08-25 Power semiconductor device and manufacturing method therefor
EP14156808.9A EP2750173B1 (en) 2009-10-15 2010-09-06 Power semiconductor device with a power semiconductor element bonded to a substrate by a Sn-Sb-Cu solder and with a terminal bonded to the substrate by a Sn-Ag-based or Sn-Ag-Cu-based solder
EP10175447.1A EP2312622B1 (en) 2009-10-15 2010-09-06 Power semiconductor device with a power semiconductor element bonded to a substrate by a Sn-Sb-Cu solder and with a terminal bonded to the substrate by a Sn-Ag-based or Sn-Ag-Cu-based solder and manufacturing method therefor
KR1020100097146A KR20110041405A (ko) 2009-10-15 2010-10-06 전력 반도체장치와 그 제조방법
CN201010521765.1A CN102074536B (zh) 2009-10-15 2010-10-14 功率半导体装置及其制造方法
BRPI1005613-0A BRPI1005613B1 (pt) 2009-10-15 2010-10-14 Dispositivo semicondutor de energia e método de fabricação do mesmo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238518A JP5463845B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 電力半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086768A true JP2011086768A (ja) 2011-04-28
JP5463845B2 JP5463845B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43447687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238518A Active JP5463845B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 電力半導体装置とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8334598B2 (ja)
EP (2) EP2312622B1 (ja)
JP (1) JP5463845B2 (ja)
KR (1) KR20110041405A (ja)
CN (1) CN102074536B (ja)
BR (1) BRPI1005613B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049067A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半田材および半導体装置
WO2014050389A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2015026724A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP5696776B1 (ja) * 2013-12-26 2015-04-08 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2015103540A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日本インター株式会社 パワー半導体モジュール
JP2016005847A (ja) * 2011-10-31 2016-01-14 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングFronius International Gmbh 大電流変圧器、変圧器要素、接触板、および二次巻線、ならびにそのような大電流変圧器を製造する方法
JPWO2015125855A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 株式会社弘輝 鉛フリーはんだ合金、はんだ材料及び接合構造体
KR101937410B1 (ko) * 2017-04-14 2019-01-10 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 패키징 방법
WO2019073505A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 新電元工業株式会社 モジュールおよび電力変換装置
JP2019155399A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2021114511A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022190449A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社日立パワーデバイス 半導体モジュール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103934A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール
JP6210818B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6293030B2 (ja) * 2014-10-09 2018-03-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US20170092838A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Seiko Epson Corporation Piezoelectric driving apparatus, method of manufacturing the same, motor, robot, and pump
JP7027751B2 (ja) * 2017-09-15 2022-03-02 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP6816691B2 (ja) * 2017-09-29 2021-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102018123924A1 (de) 2018-09-27 2020-04-02 Infineon Technologies Ag Eine Halbleitervorrichtung mit einer Lotverbindung, die eine Verbindung Sn/Sb aufweist
FR3087368B1 (fr) * 2018-10-19 2020-10-30 Dehon Sa Alliage de brasure sans plomb et utilisation d'un tel alliage
EP3898070A1 (en) * 2018-12-17 2021-10-27 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken LLC Process for forming an electric heater
US20230027138A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Semiconductor Components Industries, Llc Power module
CN114334674A (zh) * 2021-08-16 2022-04-12 华为数字能源技术有限公司 功率半导体模块制备方法及功率半导体模块

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305213A (ja) * 2000-12-21 2002-10-18 Hitachi Ltd はんだ箔および半導体装置および電子装置
JP2002368168A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置
JP2004298931A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Senju Metal Ind Co Ltd 高温鉛フリーはんだ合金および電子部品
JP2005051084A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP2005259918A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2006035310A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 無鉛はんだ合金
JP2006140039A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Cable Ltd リード線及びそれを用いた太陽電池
WO2006095417A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Senju Metal Industry Co., Ltd. 低融点金属粒子の製造方法及びその装置
JP2007152385A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置
JP2008221330A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd はんだ合金
JP2009070863A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213145A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0174196B1 (en) * 1984-09-06 1989-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Material for in-tube components & method of manufacture thereof
US6224690B1 (en) 1995-12-22 2001-05-01 International Business Machines Corporation Flip-Chip interconnections using lead-free solders
JPH10193171A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Murata Mfg Co Ltd 半田付け物品
JP3353640B2 (ja) 1997-04-16 2002-12-03 富士電機株式会社 はんだ合金
JP4154793B2 (ja) 1999-03-25 2008-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法並びに製造装置
JP2001144111A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Tanaka Electronics Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001244622A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd 電子回路装置
JP4089143B2 (ja) 2000-08-30 2008-05-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2002158328A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
CN100578778C (zh) 2000-12-21 2010-01-06 株式会社日立制作所 电子器件
US20030021718A1 (en) 2001-06-28 2003-01-30 Osamu Munekata Lead-free solder alloy
JP3836010B2 (ja) 2001-10-19 2006-10-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2006054227A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール及び半導体装置
US8004075B2 (en) 2006-04-25 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor power module including epoxy resin coating
JP2007335767A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール用部品接続端子
JP5203765B2 (ja) 2008-03-26 2013-06-05 三菱重工業株式会社 車両空調装置用操作装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305213A (ja) * 2000-12-21 2002-10-18 Hitachi Ltd はんだ箔および半導体装置および電子装置
JP2002368168A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置
JP2004298931A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Senju Metal Ind Co Ltd 高温鉛フリーはんだ合金および電子部品
JP2005051084A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP2005259918A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2006035310A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 無鉛はんだ合金
JP2006140039A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Cable Ltd リード線及びそれを用いた太陽電池
WO2006095417A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Senju Metal Industry Co., Ltd. 低融点金属粒子の製造方法及びその装置
JP2007152385A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置
JP2008221330A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd はんだ合金
JP2009070863A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049067A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半田材および半導体装置
CN105345244B (zh) * 2011-10-31 2017-07-04 弗罗纽斯国际有限公司 用于制造大电流变压器的方法
KR101819631B1 (ko) 2011-10-31 2018-02-28 프로니우스 인터내셔널 게엠베하 멀티-포인트 접촉을 갖는 강전류 변류기, 변류기 엘리먼트, 접촉 플레이트, 2차 권선 및 이러한 강전류 변류기를 제조하기 위한 방법
JP2016005847A (ja) * 2011-10-31 2016-01-14 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングFronius International Gmbh 大電流変圧器、変圧器要素、接触板、および二次巻線、ならびにそのような大電流変圧器を製造する方法
CN105345244A (zh) * 2011-10-31 2016-02-24 弗罗纽斯国际有限公司 具有多点接触的大电流变压器、变压器元件、接触板和次级绕组以及用于制造这种大电流变压器的方法
WO2014050389A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2015026724A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2015103540A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日本インター株式会社 パワー半導体モジュール
JP5696776B1 (ja) * 2013-12-26 2015-04-08 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JPWO2015125855A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 株式会社弘輝 鉛フリーはんだ合金、はんだ材料及び接合構造体
KR101937410B1 (ko) * 2017-04-14 2019-01-10 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 패키징 방법
WO2019073505A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 新電元工業株式会社 モジュールおよび電力変換装置
JP6522852B1 (ja) * 2017-10-10 2019-05-29 新電元工業株式会社 モジュールおよび電力変換装置
US11129300B2 (en) 2017-10-10 2021-09-21 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Module and power conversion device
JP2019155399A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2021114511A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022190449A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社日立パワーデバイス 半導体モジュール
JP7470074B2 (ja) 2021-03-10 2024-04-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2750173A3 (en) 2014-09-24
BRPI1005613A2 (pt) 2013-02-13
CN102074536A (zh) 2011-05-25
BRPI1005613B1 (pt) 2018-02-14
CN102074536B (zh) 2015-02-04
EP2312622A2 (en) 2011-04-20
US20110089568A1 (en) 2011-04-21
EP2312622A3 (en) 2011-06-08
JP5463845B2 (ja) 2014-04-09
US8334598B2 (en) 2012-12-18
EP2312622B1 (en) 2019-10-23
EP2750173B1 (en) 2019-10-23
EP2750173A2 (en) 2014-07-02
KR20110041405A (ko) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463845B2 (ja) 電力半導体装置とその製造方法
CN108290250B (zh) 软钎焊接合部
JP4453612B2 (ja) 無鉛はんだ合金
JP5278616B2 (ja) Bi−Sn系高温はんだ合金
TWI454332B (zh) 焊料、焊接方法及半導體裝置
JP2006237561A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP6281916B2 (ja) はんだ材料および接合構造体
JP4722751B2 (ja) 粉末はんだ材料および接合材料
JP3827322B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
WO2009157130A1 (ja) 接合構造および電子部品
JPWO2018168858A1 (ja) はんだ材
JP5169354B2 (ja) 接合材料及びそれを用いた接合方法
TW201527543A (zh) 無鉛銲料合金
JP2011243752A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体内部接続部材および半導体内部接続部材群
JP2015008254A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法および実装基板の製造方法
JP2003290974A (ja) 電子回路装置の接合構造及びそれに用いる電子部品
JP2009277777A (ja) はんだボール搭載方法及び電子部品実装用部材
US7973412B2 (en) Semiconductor device using lead-free solder as die bonding material and die bonding material not containing lead
JP2008034514A (ja) 半導体装置
JP3444832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6329212B2 (ja) 鉛半田接合構造及び製造方法
JP6543890B2 (ja) 高温はんだ合金
WO2011001818A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2024029258A1 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
WO2001076335A1 (en) Mounting structure of electronic device and method of mounting electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250