JP2019155399A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155399A
JP2019155399A JP2018043992A JP2018043992A JP2019155399A JP 2019155399 A JP2019155399 A JP 2019155399A JP 2018043992 A JP2018043992 A JP 2018043992A JP 2018043992 A JP2018043992 A JP 2018043992A JP 2019155399 A JP2019155399 A JP 2019155399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflow process
semiconductor device
manufacturing
solder
solder material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018043992A
Other languages
English (en)
Inventor
智史 保田
Tomoji Yasuda
智史 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018043992A priority Critical patent/JP2019155399A/ja
Publication of JP2019155399A publication Critical patent/JP2019155399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数のリフロー工程が実施される半導体装置の製造方法において、はんだ層の再溶融を防止又は抑制して、半導体装置の製造品質を向上する。【解決手段】 半導体素子の製造方法は、第1リフロー工程と第2リフロー工程とを備える。第1リフロー工程では、複数の部材を互いにはんだ付けして、半製品を形成する。第2リフロー工程では、半製品を構成する部材に、少なくとも一つの部材をはんだ付けする。この製造方法では、第2リフロー工程で使用されるはんだ材料の融点が、第1リフロー工程で使用されるはんだ材料の融点よりも低く、第2リフロー工程における処理温度が、第1リフロー工程で使用されるはんだ材料の融点よりも低い値に設定される。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1に、半導体装置が開示されている。この半導体装置では、半導体素子を含む複数の部材が、はんだ付けによって接合されており、その製造工程では、二度のリフロー工程が実施される。
特開2005−136018号公報
上記した半導体装置の製造方法では、二度目のリフロー工程を実施したときに、一度目のリフロー工程で形成されたはんだ層が、意図せず再溶融することがある。この場合、半導体素子又はその他の部材の位置が変化してしまい、半導体装置の製造品質が低下することがある。本明細書は、このような問題を解決する、又は、少なくとも低減し得る技術を提供する。
本明細書が開示する技術は、半導体素子の製造方法に具現化される。この製造方法は、第1リフロー工程と第2リフロー工程とを備える。第1リフロー工程では、複数の部材を互いにはんだ付けして、半製品を形成する。第2リフロー工程では、半製品を構成する部材に、少なくとも一つの部材をはんだ付けする。この製造方法では、第2リフロー工程で使用されるはんだ材料の融点が、第1リフロー工程で使用されるはんだ材料の融点よりも低く、第2リフロー工程における処理温度が、第1リフロー工程で使用されるはんだ材料の融点よりも低い値に設定される。
上記した製造方法では、第2リフロー工程における処理温度が、第1リフロー工程で使用されるはんだ材料の融点よりも、低い値に設定されている。これにより、第2リフロー工程を実施したときに、第1リフロー工程で形成されたはんだ層が、再溶融することを避けることができる。従って、半導体素子又はその他の部材の位置が変化して、半導体装置の製造品質が低下することを避けることができる。
実施例1の半導体装置2の構成を模式的に示す断面図。 半導体装置2の製造方法の一工程であって、特に、第1リフロー工程を示す図。 半導体装置2の製造方法の一工程を示す図。 半導体装置2の製造方法の一工程であって、特に、第2リフロー工程を示す図。 実施例2の半導体装置102の構成を模式的に示す断面図。 半導体装置102の製造方法の一工程であって、特に、第1リフロー工程を示す図。 半導体装置102の製造方法の一工程であって、特に、第2リフロー工程を示す図。 半導体装置102の製造方法の一工程を示す図。 半導体装置102の製造方法の一工程であって、特に、第3リフロー工程を示す図。 実施例3の半導体装置202の構成を模式的に示す断面図。 半導体装置202の製造方法の一工程であって、特に、第1リフロー工程を示す図。 半導体装置202の製造方法の一工程を示す図。 半導体装置202の製造方法の一工程であって、特に、第2リフロー工程を示す図。
(実施例1) 図面を参照して、実施例1の半導体装置2について説明をする。本実施例の半導体装置2は、特に限定されないが、例えば電動型の自動車において、コンバータやインバータに採用することができる。ここでいう電動型の自動車には、例えば、ハイブリッド車、燃料電池車又は再充電式の電気自動車といった、車輪をモータによって駆動する各種の自動車が含まれる。
図1に示すように、半導体装置2は、半導体素子10と、半導体素子10を封止している封止体20とを備える。封止体20は、絶縁性を有する材料で構成されている。特に限定されないが、封止体20を構成する材料は、エポキシ樹脂といった熱硬化性の樹脂材料であってよい。半導体素子10は、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)といったパワー半導体素子であってよい。半導体装置2は、複数の半導体素子10を備えてもよく、複数の半導体素子10は並列に接続されてもよいし、直列に接続されてもよい。
半導体素子10は、半導体基板12と、第1主電極14と、第2主電極16と、複数の信号パッド18とを有する。半導体基板12は、例えばシリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、又は窒化ガリウム(GaN)といった半導体材料で構成されており、半導体基板12の内部には、MOSFET又はIGBTといった素子構造が設けられている。第1主電極14は、半導体基板12の上面に設けられており、第2主電極16は、半導体基板12の下面に設けられている。第1主電極14と第2主電極16とは、半導体基板12内の素子構造を介して互いに接続されている。第1主電極14と第2主電極16を構成する材料は、特に限定されないが、例えばアルミニウム(Al)やニッケル(Ni)といった金属であってよい。
複数の信号パッド18は、半導体基板12の上面に設けられている。各々の信号パッド18は、所定の信号を出力する小電極であり、導体で構成されている。複数の信号パッド18には、一例ではあるが、半導体装置2への駆動信号が入力されるもの、半導体装置2の温度に応じた信号を出力するもの、半導体装置2に流れる電流に対応する信号を出力するもの、第1主電極14の電圧に対応する信号を出力するもの、が含まれる。但し、信号パッド18の数や具体的な機能については、様々に変更することができる。第1主電極14と第2主電極16を構成する材料は、特に限定されないが、例えばアルミニウム(Al)や銅(Cu)といった金属であってよい。
半導体装置2はさらに、上側導体板22、導体スペーサ24、下側導体板26及び信号端子30を備える。上側導体板22は、導体スペーサ24を介して、半導体素子10の第1主電極14にはんだ付けされている。詳しくは、上側導体板22の下面と導体スペーサ24の上面とが、はんだ層42を介して接合されており、導体スペーサ24の下面と半導体素子10の第1主電極14とが、はんだ層44を介して接合されている。上側導体板22及び導体スペーサ24は、例えば銅といった金属で構成されている。上側導体板22は、導体スペーサ24を介して半導体素子10の第1主電極14へ電気的に接続されており、半導体装置2のなかで電気回路の一部を構成する。また、上側導体板22は、封止体20の上面に露出しており、半導体素子10の熱を外部へ放出する放熱板としても機能する。
下側導体板26は、半導体素子10の第2主電極16に接合されている。詳しくは、下側導体板26の上面と半導体素子10の第2主電極16との間が、はんだ層46を介して接合されている。下側導体板26は、例えば銅といった金属で構成されている。下側導体板26は、半導体素子10の第2主電極16へ電気的に接続されており、半導体装置2のなかで電気回路の一部を構成する。また、下側導体板26は、封止体20の下面に露出しており、半導体素子10の熱を外部へ放出する放熱板としても機能する。即ち、本実施例の半導体装置2は、封止体20の両面に放熱板が露出する両面冷却構造を有する。
信号端子30は、封止体20の内外に亘って延びており、封止体20の内部において、ボンディングワイヤ28を介して信号パッド18に接続されている。信号端子30は、導体で構成された部材であり、例えば銅といった金属で構成されることができる。複数の信号端子30は、外部の制御装置(図示省略)に接続され、当該制御装置と半導体素子10との間で各種の信号を伝送する。ボンディングワイヤ28を構成する材料は、特に限定されないが、例えばアルミニウム(Al)や銅(Cu)といった金属であってよい。なお、信号端子30は、ボンディングワイヤ28を介することなく、信号パッド18へ直接的にはんだ付けされてもよい(後述する実施例3参照)。
以上のように、本実施例の半導体装置2では、半導体素子10を含む複数の部材が、三つのはんだ層42、44、46を介して接合されている。それらのはんだ層42、44、46層に関して、上側導体板22と導体スペーサ24の間のはんだ層42には、その他のはんだ層44、46とは異なる種類のはんだ材料が採用されている。詳しくは、上側導体板22と導体スペーサ24の間のはんだ層42には、その他のはんだ44、46層よりも融点の低いはんだ材料が採用されている。これは半導体装置2の製造方法に由来するものであり、複数のリフロー工程の間で、融点の異なるはんだ材料が使用されるためである。なお、はんだ42、44、46の具体的なはんだ材料については、特に限定されない。例えば、錫を主成分とする鉛フリーはんだ材料であってよく、この場合、銅や銀といった添加物の含有率に応じて、はんだ材料の融点は変化する。
図2−4を参照して、半導体装置2の製造方法を説明する。先ず、図2に示すように、第1リフロー工程を実施する。第1リフロー工程では、下側導体板26と半導体素子10との間をはんだ付けするとともに、半導体素子10と導体スペーサ24との間をはんだ付けする。これにより、図2に示す第1の半製品2aが形成される。第1の半製品2aでは、下側導体板26と半導体素子10との間にはんだ層46が形成され、半導体素子10と導体スペーサ24との間にはんだ層44が形成される。第1リフロー工程で使用するはんだ材料は、特に限定されない。二つのはんだ層44、46には、同じはんだ材料が使用されてもよいし、異なるはんだ材料が使用されてもよい。
次に、図3に示すように、ワイヤボンディング工程を実施する。このワイヤボンディング工程では、半導体素子10の信号パッド18に、ボンディングワイヤ28を介して信号端子30を接続する。なお、ワイヤボンディング工程に代えて、信号端子30を信号パッド18へ直接的にはんだ付けしてもよい。また、信号端子30については、下側導体板26と一体に形成されたリードフレームとして、第1リフロー工程の段階から既に用意されていてもよい。
次に、図4に示すように、第2リフロー工程を実施する。第2リフロー工程では、第1の半製品2aを構成する導体スペーサ24に、上側導体板22をはんだ付けする。これにより、図4に示す第2の半製品2bが形成される。第2の半製品2bでは、上側導体板22と導体スペーサ24との間に、はんだ層42がさらに形成される。第2リフロー工程で使用するはんだ材料についても、特に限定されない。但し、第2リフロー工程で使用するはんだ材料には、第1リフロー工程で使用したはんだ材料よりも、融点の低いものを採用する。そして、第2リフロー工程における処理温度を、第1リフロー工程で使用したはんだ材料の融点よりも、低い値に設定する。これにより、第2リフロー工程を実施したときに、第1リフロー工程で形成されたはんだ層44、46が、再溶融することを避けることができる。従って、半導体素子10又はその他の部材24、26の位置が変化して、半導体装置2の製造品質が低下することを避けることができる。
その後、封止体20の成形を行うとともに、その他の必要な工程を実施することによって、図1に示す半導体装置2が完成する。これらの工程については、公知の技術に属することから、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施例2) 図5を参照して、実施例2の半導体装置102について説明をする。図5に示すように、本実施例の半導体装置102は、実施例1の半導体装置2と類似する構成を有する。但し、本実施例の半導体装置102では、下側導体板26と半導体素子10との間に位置するはんだ層46と、半導体素子10と導体スペーサ24との間に位置するはんだ層44との間で、異なるはんだ材料が採用されている。これは半導体装置102の製造方法に由来するものであり、実施例1の製造方法と同様に、複数のリフロー工程の間で融点の異なるはんだ材料が使用されるためである。その他の構成については、実施例1の半導体装置2と共通することから、同一の符号を付すことによって重複する説明を省略する。
図6−9を参照して、半導体装置102の製造方法を説明する。先ず、図6に示すように、第1リフロー工程を実施する。第1リフロー工程では、下側導体板26と半導体素子10との間をはんだ付けする。これにより、図6に示す第1の半製品102aが形成される。第1の半製品102aでは、下側導体板26と半導体素子10との間にはんだ層46が形成されている。第1リフロー工程で使用するはんだ材料は、特に限定されない。
次に、図7に示すように、第2リフロー工程を実施する。第2リフロー工程では、第1の半製品102aを構成する半導体素子10に、導体スペーサ24をはんだ付けする。これにより、図7に示す第2の半製品102bが形成される。第2の半製品102bでは、半導体素子10と導体スペーサ24との間に、はんだ層44がさらに形成される。第2リフロー工程で使用するはんだ材料は、特に限定されない。但し、第2リフロー工程で使用するはんだ材料には、第1リフロー工程で使用したはんだ材料よりも、融点の低いものを採用する。そして、第2リフロー工程における処理温度を、第1リフロー工程で使用したはんだ材料の融点よりも、低い値に設定する。これにより、第2リフロー工程を実施したときに、第1リフロー工程で形成されたはんだ層46が、再溶融することを避けることができる。
次に、図8に示すように、ワイヤボンディング工程を実施する。このワイヤボンディング工程では、半導体素子10の信号パッド18に、ボンディングワイヤ28を介して信号端子30を接続する。なお、ワイヤボンディング工程に代えて、信号端子30を信号パッド18へ直接的にはんだ付けしてもよい。また、信号端子30については、下側導体板26と一体に形成されたリードフレームとして、第1リフロー工程の段階から既に用意されていてもよい。
次に、図9に示すように、第3リフロー工程を実施する。第3リフロー工程では、第2の半製品102bを構成する導体スペーサ24に、上側導体板22をはんだ付けする。これにより、図9に示す第3の半製品102cが形成される。第3の半製品102cでは、上側導体板22と導体スペーサ24との間に、はんだ層42がさらに形成される。第3リフロー工程で使用するはんだ材料についても、特に限定されない。但し、第3リフロー工程で使用するはんだ材料には、第2リフロー工程で使用したはんだ材料よりも、融点の低いものを採用する。そして、第3リフロー工程における処理温度を、第2リフロー工程で使用したはんだ材料の融点よりも、低い値に設定する。これにより、第3リフロー工程を実施したときに、第1リフロー工程や第2リフロー工程で形成されたはんだ層44、46が、再溶融することを避けることができる。従って、半導体素子10又はその他の部材24、26の位置が変化して、半導体装置102の製造品質が低下することを避けることができる。
その後、封止体20の成形を行うとともに、その他の必要な工程を実施することによって、図5に示す半導体装置102が完成する。これらの工程については、公知の技術に属することから、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施例3) 図10を参照して、実施例3の半導体装置202について説明をする。図10に示すように、本実施例の半導体装置202は、実施例1の半導体装置2と比較して、導体スペーサ24を有しておらず、上側導体板22が、はんだ層42を介して半導体素子10の第1主電極14へ直接的に接合されている。また、信号端子30についても、はんだ層48を介して、半導体素子10の信号パッド18へ直接的に接合されている。その他の構成については、実施例1の半導体装置2と共通することから、同一の符号を付すことによって重複する説明を省略する。
図11−13を参照して、半導体装置202の製造方法を説明する。先ず、図11に示すように、第1リフロー工程を実施する。第1リフロー工程では、下側導体板26と半導体素子10との間をはんだ付けする。これにより、図11に示す第1の半製品202aが形成される。第1の半製品202aでは、下側導体板26と半導体素子10との間にはんだ層46が形成されている。第1リフロー工程で使用するはんだ材料は、特に限定されない。
次に、図12に示すように、信号端子30を接続するはんだ付け工程を実施する。この工程では、信号端子30を、半導体素子10の信号パッド18へはんだ付けする。これにより、信号端子30と信号パッド18との間にはんだ層48が形成される。ここで使用するはんだ材料は特に限定されない。一例ではあるが、第1リフロー工程と同じはんだ材料を使用してもよい。但し、この工程でもリフロー式のはんだ付けを実施する場合は、第1リフロー工程で使用するはんだ材料よりも、融点の低いものを採用するとよい。なお、信号端子30は、実施例1と同様に、ボンディングワイヤを介して信号パッド18へ接続されてもよい。
次に、図13に示すように、第2リフロー工程を実施する。第2リフロー工程では、第1の半製品202aを構成する半導体素子10に、上側導体板22をはんだ付けする。これにより、図13に示す第2の半製品202bが形成される。第2の半製品202bでは、半導体素子10と上側導体板22との間に、はんだ層42がさらに形成される。第2リフロー工程で使用するはんだ材料は、特に限定されない。但し、第2リフロー工程で使用するはんだ材料には、第1リフロー工程で使用したはんだ材料よりも、及び、信号端子30を接続するはんだ層48のはんだ材料よりも、融点の低いものを採用する。そして、第2リフロー工程における処理温度を、第1リフロー工程で使用したはんだ材料の融点、及び、信号端子30を接続するはんだ層48のはんだ材料の融点よりも、低い値に設定する。これにより、第2リフロー工程を実施したときに、第1リフロー工程で形成されたはんだ層46や、信号端子30を接続するはんだ層48が、再溶融することを避けることができる。従って、半導体素子10又はその他の部材26、30の位置が変化して、半導体装置202の製造品質が低下することを避けることができる。
その後、封止体20の成形を行うとともに、その他の必要な工程を実施することによって、図10に示す半導体装置202が完成する。これらの工程については、公知の技術に属することから、ここでは詳細な説明を省略する。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
2、102、202:半導体装置
2a、2b、102a、102b、102c、202a、202b:半製品
10:半導体素子
20:封止体
22:上側導体板
24:上側導体板
26:導体スペーサ
28:ボンディングワイヤ
42、44、46:はんだ層

Claims (1)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    複数の部材を互いにはんだ付けして、半製品を形成する第1リフロー工程と、
    前記半製品に、少なくとも一つの部材をはんだ付けする第2リフロー工程と、
    を備え、
    前記第2リフロー工程で使用されるはんだ材料の融点は、前記第1リフロー工程で使用されるはんだ材料の融点よりも低く、
    前記第2リフロー工程における処理温度は、前記第1リフロー工程で使用されるはんだ材料の融点よりも低い値に設定される、
    製造方法。
JP2018043992A 2018-03-12 2018-03-12 半導体装置 Pending JP2019155399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043992A JP2019155399A (ja) 2018-03-12 2018-03-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043992A JP2019155399A (ja) 2018-03-12 2018-03-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019155399A true JP2019155399A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67995433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043992A Pending JP2019155399A (ja) 2018-03-12 2018-03-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019155399A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086768A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086768A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640345B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6300386B2 (ja) 半導体装置
JPWO2016136457A1 (ja) パワーモジュール
CN112753101B (zh) 半导体装置
JP6114149B2 (ja) 半導体装置
JP2007184525A (ja) 電子機器装置
US10418359B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP6261642B2 (ja) 電力半導体装置
US10672746B2 (en) Integrated circuit formed from a stack of two series-connected chips
EP3522213A1 (en) Semiconductor device
JP2019079905A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102033521B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2016012659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6919392B2 (ja) 半導体モジュール
JP2019083295A (ja) 半導体装置
JP2011023748A (ja) 電子機器装置
US11728251B2 (en) Semiconductor power module with temperature sensors and shaped top plate to equalize current paths
JP2019155399A (ja) 半導体装置
JP2020053503A (ja) パワーモジュール
CN111354709B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2014154770A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2013105789A (ja) 配線シート付き配線体、半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
JP2019110280A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021027146A (ja) 半導体装置
JP2019067950A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719