JP2011081298A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011081298A
JP2011081298A JP2009235046A JP2009235046A JP2011081298A JP 2011081298 A JP2011081298 A JP 2011081298A JP 2009235046 A JP2009235046 A JP 2009235046A JP 2009235046 A JP2009235046 A JP 2009235046A JP 2011081298 A JP2011081298 A JP 2011081298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cooling
cooling device
fixing
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009235046A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikatsu Suzuki
千勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009235046A priority Critical patent/JP2011081298A/ja
Priority to US12/897,143 priority patent/US8467710B2/en
Publication of JP2011081298A publication Critical patent/JP2011081298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • G03G2215/0081Gloss level being selectable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着性を十分に確保し、又は画像のグロスを向上させ、合わせて用紙の搬送中に生じうる画質劣化を防止し得る定着ユニット及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】未定着のトナー画像が形成された用紙を搬送する搬送手段と、第1の定着装置51と、第1の定着装置51よりも用紙搬送方向下流側に設置される第1の冷却装置53と、第1の冷却装置53よりも用紙搬送方向下流側に設置される第2の定着装置52と、第2の定着装置52よりも用紙搬送方向下流側に設置される第2の冷却装置54と、第1の冷却装置53と第2の定着装置52との間に配置される搬送路切り替え手段と、第1の搬送路に用紙を搬送する場合には、第1の冷却装置53を動作させず第2の冷却装置54を動作させて冷却を行い、第2の搬送路に用紙を搬送する場合には、第1の冷却装置53を動作させて冷却を行うように制御する制御部1と、を有する画像形成装置100とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
定着装置は、画像形成装置を構成する重要な構成部品の一つであり、トナーを用紙に定着させるために必要不可欠な部品である。通常、定着装置は1台の画像形成装置につき1つだけ備えられるものであるが、1台につき2つ備えられる場合がある。2つ備えられる理由としては、例えば定着性を十分に確保するためであり、または画像のグロス(光沢度)を向上させるためである。
2つの定着装置を備えた画像形成装置としては、例えば下記に示す従来技術がある。
特許文献1には、第1の定着装置と第2の定着装置との間に冷却装置を設け、これにより画像のグロス変化を抑制して画質劣化を防止し得る画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、第1の定着装置と第2の定着装置とを両方用いて定着する場合、第1の定着装置における設定温度を第1の定着装置のみを用いて定着する場合の設定温度よりも低く制御し、これにより消費電力を大幅に増加させることなく良好なグロス画像を得る画像形成装置が開示されている。
特開2005−316046号公報 特開2007−148430号公報
特許文献1及び特許文献2の技術は、何れも、定着装置による加熱温度を制御して画像のグロスに起因した画質劣化を防止する技術である。
複数の定着装置を装備した場合に問題となるのは、第1の定着装置を通過した用紙上のトナーが加熱されて軟化し、この軟化状態のトナーが搬送ローラや搬送路切り替え爪等と接触することにより、接触位置にローラ跡や爪跡等が形成されることである。
特許文献1及び特許文献2では、このローラ跡や爪跡等による画質劣化については何ら記載も示唆もされていない。
本発明の課題は、定着性を十分に確保し、又は画像のグロスを向上させ、合わせて用紙の搬送中に生じうる画質劣化を防止し得る画像形成装置を提供することである。
本発明によれば、未定着のトナー画像が形成された用紙を搬送する搬送手段と、
用紙にトナーを熱定着させる第1の定着装置と、
前記第1の定着装置よりも用紙搬送方向下流側に設置され、熱定着された用紙を冷却する第1の冷却装置と、
前記第1の冷却装置よりも用紙搬送方向下流側に設置され、用紙にトナーを熱定着させる第2の定着装置と、
前記第2の定着装置よりも用紙搬送方向下流側に設置され、熱定着された用紙を冷却する第2の冷却装置と、
前記第1の冷却装置と前記第2の定着装置との間に配置され、前記第2の定着装置へと用紙を搬送する第1の搬送路と、切り替え部材により用紙の搬送方向が切り替えられる第2の搬送路と、の間で用紙の搬送路を切り替える搬送路切り替え手段と、
前記第1の搬送路に用紙を搬送する場合には、前記第1の冷却装置を動作させず前記第2の冷却装置を動作させて冷却を行い、前記第2の搬送路に用紙を搬送する場合には、前記第1の冷却装置を動作させて冷却を行うように制御する制御手段と、
を有する画像形成装置が提供される。
また、未定着のトナー画像が形成された用紙を搬送する搬送手段と、
用紙にトナーを熱定着させる第1の定着装置と、
前記第1の定着装置よりも用紙搬送方向下流側に設置され、用紙にトナーを熱定着させる第2の定着装置と、
前記第2の定着装置よりも用紙搬送方向下流側に設置され、熱定着された用紙を冷却する第2の冷却装置と、
前記第1の定着装置と前記第2の定着装置との間に配置され、前記第2の定着装置へと用紙を搬送する第1の搬送路と、切り替え部材により用紙の搬送方向が切り替えられる第2の搬送路と、の間で用紙の搬送路を切り替える搬送路切り替え手段と、
前記第2の搬送路の搬送路切り替え手段よりも用紙搬送方向下流側に設置され、熱定着された用紙を冷却する第1の冷却装置と、
前記第1の搬送路に用紙を搬送する場合には、前記第2の冷却装置を動作させて冷却を行い、前記第2の搬送路に用紙を搬送する場合には、前記第1の冷却装置を動作させて冷却を行うように制御する制御手段と、
を有する画像形成装置が提供される。
本発明によれば、複数の定着装置を備えるため、十分な定着性を確保することができ、画像のグロス(光沢度)を向上させることができる。更には、用紙搬送中に生じうるローラ跡や爪跡等の発生を防止することができる。
画像形成装置の概略構成図である。 画像形成装置の機能的構成図である。 排紙処理を示すフロー図である。 定着ユニット周辺の模式図である。 他の定着ユニット周辺の模式図である。
本実施形態における画像形成装置の構成及び動作について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態ではカラーの画像形成装置を例に挙げて説明しているが、モノクロの画像形成装置によっても本発明を実施することは可能である。
図1に、カラーの画像形成装置100の概略構成を示す。
画像形成装置100は、自動原稿搬送部10、スキャナ部20、画像形成部30、給紙部40、定着ユニット50等を備えて構成される。
自動原稿搬送部10は、原稿Dを載置する載置トレイや原稿Dを搬送する複数の搬送ローラ等を備えて構成され、原稿Dを所定の搬送路に搬送する。
スキャナ部20は、搬送される原稿D又はプラテンガラスに載置された原稿Dに対して光源を照射し、原稿Dから反射された反射光を受光する。スキャナ部20は、受光された光信号を電気信号に変換し、変換された電気信号を制御部1に出力する。
なお、制御部1は出力された電気信号を入力し、入力された電気信号をここでは図示しない画像制御部(図2参照)の各部に出力する。画像制御部は、電気信号を入力して各種画像処理を行い、YMCKの各色の画像データDy、Dm、Dc、Dkを生成する。制御部1は、生成されたYMCKの各色の画像データDy、Dm、Dc、Dkを画像形成部30に出力する。
画像形成部30は、イエロー作像部Y、マゼンダ作像部M、シアン作像部C、ブラック作像部K等を備えて構成される。
イエロー作像部Yは、感光体ドラム31Y、帯電装置32Y、露光装置33Y、現像装置34Y、転写ローラ35Y、クリーニング装置36Y等を備えて構成される。
イエロー作像部Yは、帯電装置32Yにより感光体ドラム31Y上を一様に帯電する。また、イエロー作像部Yは、制御部1により出力された画像データDyを入力し、入力された画像データDyに基づいて、露光装置33Yにより静電潜像を感光体ドラム31Y上に形成する。
イエロー作像部Yは、形成された静電潜像に基づいて、現像装置34Yにより感光体ドラム31Y上にイエローのトナー像を形成する。イエロー作像部Yは、形成されたイエローのトナー像を転写ローラ35Yにより転写ベルトBに転写する(一次転写)。イエロー作像部Yは、一次転写後の感光体ドラム31Y上に残留する残留トナーをクリーニング装置36Yにより除去する。
マゼンダ作像部M、シアン作像部C、ブラック作像部Kは、上記説明してきたイエロー作像部Yと同様の構成及び動作を行うため、ここでの説明は省略する。
YMCKの各作像部はそれぞれ、YMCKの各色のトナー像を転写ベルトBに転写する。よって、転写ベルトBにはカラーのトナー像が形成されることになる。
転写ローラ37は、転写ベルトB上に形成されたYMCKの各色のトナー像を給紙部40から搬送されてくる用紙Pに転写する(二次転写)。
給紙部40は、複数のトレイを備えて構成され、各トレイに種類の異なる複数の用紙Pを収容する。給紙部40は、所定の搬送路により収容される用紙Pを画像形成部30に給紙する。
また、画像形成装置100は、定着ユニット50を備えて構成される。
定着ユニット50は、第1の定着装置51、第2の定着装置52、第1の冷却装置53、第2の冷却装置54、第1の搬送路切り替え部55、第2の搬送路切り替え部56、搬送路57、搬送ローラ58等を備えて構成される。
第1の定着装置51は、加熱ローラ、加圧ローラ、定着ベルト等を備えて構成され、搬送されてくる用紙Pを加熱及び加圧し、用紙P上に形成されているトナー像を用紙Pに熱定着させる。
第2の定着装置52も、第1の定着装置51と同様の構成及び動作である。
第1の冷却装置53は、ファン等を備えて構成され、第1の定着装置51よりも用紙Pの搬送方向下流側に設置される。第1の冷却装置53は、ファンのOn/Offやファンの風量を制御することにより冷却する/しないを切り替え可能であり、送風により、搬送されてくる用紙Pを冷却する。第1の冷却装置53は、第1の定着装置51により加熱されたトナーを冷却してトナーを固化することで、例えば用紙Pの搬送中にローラ跡が形成されることを防止することができる。
なお、第1の冷却装置53は、ファンと用紙Pとの間にシャッターを備える構成としてもよい。この場合、第1の冷却装置53は、シャッターの開閉により、搬送されてくる用紙Pを冷却する/しないを切り替えることができる。
第2の冷却装置54も、第1の冷却装置53と同様の構成及び動作である。
第1の搬送路切り替え部55は、第1の定着装置51から排出されて第1の冷却装置53により冷却された用紙Pの搬送路を切り替える切り替え爪であり、例えば経路R1又は経路R2に用紙Pの搬送路を切り替える。
経路R1は、用紙Pを第2の定着装置52に搬送する搬送路である。
経路R2は、用紙Pを機外に排出する搬送路(下方に搬送後、左方に搬送)、又は用紙Pを裏面にして再度画像形成する搬送路(下方に搬送後、右方に搬送)である。
なお、用紙P上のトナーが加熱されて軟化状態の場合にトナーと第1の搬送路切り替え部55とが接触すると、ローラ跡や爪跡が形成されてしまう。
第2の搬送路切り替え部56は、第2の定着装置52から排出されて第2の冷却装置54により冷却された用紙Pの搬送路を切り替える切り替え爪であり、例えば経路R11又は経路R22に用紙Pの搬送路を切り替える。
経路R11は、用紙Pを機外に排出する搬送路である。
経路R22は、用紙Pを裏面にして再度画像形成する搬送路である。
なお、用紙P上のトナーが加熱されて軟化状態の場合にトナーと第2の搬送路切り替え部56とが接触すると、ローラ跡や爪跡が形成されてしまう。
搬送路57は、上記説明した経路R1、経路R2、経路R11、経路R22の一部又は全部を備えて構成され、用紙Pを所定の位置に搬送する搬送路である。
搬送ローラ58は、回転駆動するローラを備えて構成され、用紙Pに接触して回転駆動することにより、搬送路57上の用紙Pを搬送する。
なお、用紙P上のトナーが加熱されて軟化状態の場合にトナーと搬送ローラ58とが接触すると、ローラ跡が形成されてしまう。
図2に、画像形成装置100の機能的構成を示す。
画像形成装置100は、画像制御部1A、スキャナ部20、画像形成部30、操作表示部4、定着ユニット50、プリンタコントローラ60、電源スイッチ70を備えて構成される。
画像制御部1Aは、制御部1、記憶部2、読み取り処理部3、書き込み処理部41、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC5、圧縮IC6、伸長IC7、画像メモリ8を備えて構成される。
制御部1は、図示しないCPU、RAM、ROM等を備えて構成される。
制御部1は、CPUにより、ROM又は記憶部2に記憶されている各種プログラムをRAMに展開し、展開された各種プログラムと協働して画像形成装置100の動作を集中制御する。
記憶部2は、不揮発性メモリ等で構成され、システムプログラム又は各種プログラム等を記憶する。
読み取り処理部3は、スキャナ部20から出力される電気信号を入力し、入力された電気信号に対してアナログ信号処理、A/D変換処理、シェーディング補正等の各種画像処理を施してデジタルの画像データを生成する。
読み取り処理部3は、生成された画像データを圧縮IC6に出力する。
書き込み処理部41は、伸長IC7から出力される画像データを入力し、入力された画像データに基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成する。
書き込み処理部41は、生成された画像データを画像形成部30に出力する。
DRAM制御IC5は、圧縮IC6の圧縮処理及び伸長IC7の伸長処理を制御する。
また、DRAM制御IC5は、画像メモリ8の圧縮メモリに記憶されている画像データを入力し、又は画像メモリ8のページメモリに記憶されている画像データを出力する。
圧縮IC6は、読み取り処理部3から出力された画像データを入力し、入力された画像データを圧縮処理してDRAM制御ICに圧縮処理後の画像データを出力する。
伸長IC7は、DRAM制御ICから出力された画像データを入力し、入力された画像データを伸長処理して書き込み処理部41に伸長処理後の画像データを出力する。
画像メモリ8は、揮発性メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)を備えて構成され、圧縮メモリ、ページメモリを有する。圧縮メモリは、圧縮処理後の画像データを記憶するためのメモリであり、ページメモリは圧縮処理後の画像データを画像形成前に一時的に格納するためのメモリである。
スキャナ部20は、CCD201、スキャナ制御部202等を備えて構成される。
スキャナ制御部202は、プラテンガラスに載置された原稿Dの露光走査を実行し、CCD201により原稿Dからの反射光を受光して光信号を読み取る。スキャナ制御部202は、読み取られた光信号を光電変換して電気信号を生成し、生成された電気信号を読み取り処理部3に出力する。
画像形成部30は、LD(Laser Diode)部301、画像形成制御部302等を備えて構成される。画像形成部30は、書き込み処理部41から出力される画像データを入力し、入力された画像データに基づいて用紙Pに画像を形成する。
LD部301は、YMCK各色の作像部、用紙P搬送するための搬送ローラ、搬送路切り替え部等を備えて構成され、用紙Pに画像を形成する。
画像形成制御部302は、LD部301の各部各装置の動作を制御する。
操作表示部4は、LCD(Liquid Crystal Display)401、操作表示制御部402、図示しない操作キー群等を備えて構成される。
LCD401は、LCDの操作画面上に各種設定画面等を表示する。各種設定画面には、例えば片面プリント/両面プリントの設定画面、用紙の種類/斤量/サイズの設定画面、光沢モードの設定画面等がある。
操作表示制御部402は、操作キー等が押下された場合に操作信号を生成し、生成された操作信号をLCDに出力してLCD401の表示制御を行う。
定着ユニット50は、第1の定着装置51、第2の定着装置52、第1の冷却装置53、第2の冷却装置54、第1の搬送路切り替え部55、第2の搬送路切り替え部56、搬送路57、搬送ローラ58等を備えて構成される。
定着ユニット50は、制御部1の制御信号を入力し、入力された制御信号に基づいて、上記各部各装置の動作を制御する。
プリンタコントローラ60は、コントローラ制御部601、DRAM制御IC602、画像メモリ603、LANIF604等を備えて構成される。
コントローラ制御部601は、各部の動作を統括的に制御する。
DRAM制御IC602は、LANIF604を介して入力された画像データを画像メモリ603に出力し、又は画像メモリ603から出力される画像データを入力する。
また、DRAM制御IC602は、画像制御部1AのDRAM制御IC5とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、画像データをDRAM制御IC5に出力する。
画像メモリ603は、DRAM等を備えて構成され、DRAM制御ICから出力される画像データを入力し、入力されたデータを一時的に記憶する。
LANIF604は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のネットワークに接続するための通信インタフェースを備えて構成される。LANIF604は、ネットワークNを介して外部端末のPCから送信される画像データを受信し、受信された画像データをDRAM制御IC602に出力する。
電源スイッチ70は、副電源又は主電源をOn/Offするスイッチを備えて構成され、On/Off信号を制御部1に出力する。
図3を参照して、定着ユニット50の制御について説明する。
制御部1は、自動原稿搬送部10、スキャナ部20、画像形成部30、給紙部40等の動作を制御して、転写ベルトBから用紙PにYMCKの各色のトナー像を転写(二次転写)するまでの処理を行う(ステップS1)。
制御部1は、第1の定着装置51により、用紙Pを加熱及び加圧して、用紙P上にトナーを熱定着させる(ステップS2)。
制御部1は、第2の定着装置52に用紙Pを通紙するか否か判断する(ステップS3)。ここでの判断に際して、制御部1は、操作表示部4の各種設定画面から入力された設定情報に基づいて、第2の定着装置52により更に定着処理を行うか否か判断する。各種設定画面には、既述したように例えば片面プリント/両面プリントの設定画面、用紙の種類/斤量/サイズの設定画面、光沢モードの設定画面等があり、例えば光沢モードが設定された場合、制御部1は第2の定着装置52に用紙Pを通紙するものと判断する。
第2の定着装置52に用紙Pを通紙する場合(ステップS3;Y)、制御部1は、第1の搬送路切り替え部55により、用紙Pの搬送路を経路R1(図1参照)に切り替える(ステップS4)。また、制御部1は、経路R1に切り替えるとともに、第1の冷却装置53の冷却動作を停止する(ステップS5)。
搬送路を経路R1に切り替える場合に冷却動作を停止する理由は、第1の定着装置51で加熱した用紙P及びトナーを第2の定着装置52で更に加熱することで、良好な定着性を確保することができるからである。換言すると、第1の定着装置51で加熱した用紙P及びトナーを第2の定着装置52を通る前に冷却してしまうと、十分な定着性能を得ることができない場合があるからである。また、冷却動作を停止するもう一つの理由は、トナーに十分な熱を供給し、画像のグロス(光沢度)を向上させるためである。
制御部1は、第2の冷却装置54の冷却動作を開始する(ステップS6)。
第2の定着装置52に用紙Pを通紙しない場合(ステップS3;N)、制御部1は、第1の搬送路切り替え部55により、用紙Pの搬送路を経路R2に切り替える(ステップS7)。また、制御部1は、経路R2に切り替えるとともに、第1の冷却装置53の冷却動作を開始する(ステップS8)。
搬送路を経路R2に切り替える場合に冷却動作を開始する理由は、第1の定着装置51で加熱したトナーを冷却してトナーを固化することで、第1の搬送路切り替え部55で経路が切り替えられたとしても、例えばローラ跡が形成されることを防止することができるためである。
制御部1は、第2の冷却装置54の冷却動作を停止する(ステップS9)。
制御部1は、用紙Pを機外に排出するか否か判断する(ステップS10)。
用紙Pを機外に排出する場合(ステップS10;Y)、制御部1は、経路R2又は経路R11により用紙Pを機外に排出して(ステップS11)、定着ユニット50の制御を終了する。
用紙Pを機外に排出しない場合(ステップS10;N)、すなわち、経路R1後に経路R22に用紙Pを搬送する場合、或いは経路R2であって用紙Pの裏面を再度画像形成する場合、制御部1は、ステップS1に移行する。制御部1は、ステップS1に移行した後、上記説明してきた処理(ステップS1〜S10)を行い、経路R2又は経路R11により用紙Pを機外に排出して(ステップS11)、定着ユニット50の制御を終了する。
図4を参照して、定着ユニット周辺の構成及び用紙の搬送経路について説明する。
用紙Pは、給紙部40から転写ローラ37に搬送される。その後、用紙Pは、転写ベルトBからトナー像が転写され(二次転写)、トナー像が転写された用紙Pは定着ユニット50に搬送される。
定着ユニット50において、用紙Pは、まず第1の定着装置51を通過するように搬送される。その後、用紙Pは、第1の搬送路切り替え部55により、経路R1又は経路R2に搬送路が切り替えられる。既述したように、経路R1は用紙Pを第2の定着装置52に搬送する搬送路であり、経路R2は用紙Pを機外に排出する搬送路、又は用紙Pの裏面を再度画像形成するように搬送する搬送路である。
用紙Pの搬送路が経路R1に切り替えられる場合、用紙Pは第1の冷却装置53により冷却されない。一方、用紙Pの搬送路が経路R2に切り替えられる場合、用紙P上にローラ跡が発生することを防止するため、用紙Pは第1の冷却装置53により冷却される。
用紙Pの搬送路が経路R1に切り替えられ、第2の定着装置52を通過するように搬送された場合、用紙Pは、第2の搬送路切り替え部56により、経路R11又は経路R22に搬送路が切り替えられる。既述したように、経路R11は用紙Pを機外に排出する搬送路であり、経路R22は用紙Pの裏面を再度画像形成するように搬送する搬送路である。
用紙Pの搬送路が経路R11又は経路R22の何れかの経路に切り替えられる場合、用紙Pは、切り替え先の経路に拘らず、第2の冷却装置54により冷却される。なお、第2の冷却装置54は常に用紙Pを冷却してもよい。
定着ユニット50において、上記してきたように用紙Pを搬送することで、十分な定着性の確保を図り、画像のグロスを向上させ、更にはローラ跡等による画質劣化を防止することができる。
図5を参照して、定着ユニット周辺の他の構成について説明する。
図5に示す定着ユニット周辺の他の構成は、図4に示す構成と比較して、第1の冷却装置53が経路R2上に設置される点で異なる。その他の構成は図4に示す構成と同様であり、用紙Pの搬送経路についても同様であるため説明は省略する。
図5に示すように、第1の切り替え部55よりも用紙搬送方向下流側であって、経路R2上に第1の冷却装置53を設置することで、用紙Pの搬送路が経路R1又は経路R2の何れに切り替わった場合でも、第1の冷却装置53は常時動作させておくことができる。第2の冷却装置54も常時作動させておけば、制御部1は用紙Pの搬送路に応じて第1の冷却装置53及び第2の冷却装置54の動作を制御する必要がなく、制御の簡易化を図ることができる。なお、この場合でも、用紙Pの経路に応じて冷却装置の動作を切り替えることで、消費電力の低減を図ってもよい。
以上のように、本実施形態によれば、第1の定着装置51の下流側であって、第1の搬送路切り替え部55の上流側に第1の冷却装置53を設置する。この位置に第1の冷却装置53を設置して冷却動作を制御することにより、用紙P上にローラ跡が発生することを防止することができる。また、合わせて、十分な定着性を確保することができ、画像のグロスを向上させることもできる。
また、用紙Pの搬送路が経路R2の場合、第1の冷却装置53は用紙Pを冷却するため、熱定着されたトナーは固化する。よって、搬送中の用紙Pに搬送ローラ58が接触しても、用紙P上にローラ跡が発生することを防止することができる。
また、第1の冷却装置53はファンにより構成されており、制御部1はファンの回転動作を制御することで、冷却する/しないを制御することができる。
また、第1の搬送路切り替え部55の下流側であって、経路R2上に第1の冷却装置53を設置するとしてもよい。この場合、第1の冷却装置53は常時動作させておけばよく、制御を簡易化することができる。
100 画像形成装置
10 自動原稿搬送部
20 スキャナ部
30 画像形成部
40 給紙部
50 定着ユニット
51 第1の定着装置
52 第2の定着装置
53 第1の冷却装置
54 第2の冷却装置
55 第1の搬送路切り替え部
56 第2の搬送路切り替え部
57 搬送路
58 搬送ローラ
1 制御部

Claims (5)

  1. 未定着のトナー画像が形成された用紙を搬送する搬送手段と、
    用紙にトナーを熱定着させる第1の定着装置と、
    前記第1の定着装置よりも用紙搬送方向下流側に設置され、熱定着された用紙を冷却する第1の冷却装置と、
    前記第1の冷却装置よりも用紙搬送方向下流側に設置され、用紙にトナーを熱定着させる第2の定着装置と、
    前記第2の定着装置よりも用紙搬送方向下流側に設置され、熱定着された用紙を冷却する第2の冷却装置と、
    前記第1の冷却装置と前記第2の定着装置との間に配置され、前記第2の定着装置へと用紙を搬送する第1の搬送路と、切り替え部材により用紙の搬送方向が切り替えられる第2の搬送路と、の間で用紙の搬送路を切り替える搬送路切り替え手段と、
    前記第1の搬送路に用紙を搬送する場合には、前記第1の冷却装置を動作させず前記第2の冷却装置を動作させて冷却を行い、前記第2の搬送路に用紙を搬送する場合には、前記第1の冷却装置を動作させて冷却を行うように制御する制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の搬送路に用紙が搬送された場合には、前記第2の定着装置により再度定着の後に前記第2の冷却装置により冷却するように制御する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 未定着のトナー画像が形成された用紙を搬送する搬送手段と、
    用紙にトナーを熱定着させる第1の定着装置と、
    前記第1の定着装置よりも用紙搬送方向下流側に設置され、用紙にトナーを熱定着させる第2の定着装置と、
    前記第2の定着装置よりも用紙搬送方向下流側に設置され、熱定着された用紙を冷却する第2の冷却装置と、
    前記第1の定着装置と前記第2の定着装置との間に配置され、前記第2の定着装置へと用紙を搬送する第1の搬送路と、切り替え部材により用紙の搬送方向が切り替えられる第2の搬送路と、の間で用紙の搬送路を切り替える搬送路切り替え手段と、
    前記第2の搬送路の搬送路切り替え手段よりも用紙搬送方向下流側に設置され、熱定着された用紙を冷却する第1の冷却装置と、
    前記第1の搬送路に用紙を搬送する場合には、前記第2の冷却装置を動作させて冷却を行い、前記第2の搬送路に用紙を搬送する場合には、前記第1の冷却装置を動作させて冷却を行うように制御する制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  4. 前記切り替え部材は、用紙と接触して搬送方向を切り替えるための爪部材、及び/又は用紙を給紙するためのローラ部材であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の冷却装置及び前記第2の冷却装置は、ファンの回転動作により前記用紙を冷却し、
    前記制御部は、前記ファンの回転動作を起動又は停止することにより、前記第1の冷却装置又は前記第2の冷却装置の冷却動作を制御する請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2009235046A 2009-10-09 2009-10-09 画像形成装置 Pending JP2011081298A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235046A JP2011081298A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像形成装置
US12/897,143 US8467710B2 (en) 2009-10-09 2010-10-04 Image forming apparatus for controlling fixing of toner on a paper and controlling cooling of the paper based on a conveyance path to which the paper is to be conveyed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235046A JP2011081298A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011081298A true JP2011081298A (ja) 2011-04-21

Family

ID=43854947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235046A Pending JP2011081298A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8467710B2 (ja)
JP (1) JP2011081298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142794A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9207604B1 (en) * 2014-10-31 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2019211766A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 キヤノン株式会社 冷却装置及び画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316046A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像加熱装置
JP2008170541A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、後処理装置および画像形成装置
JP2007148430A (ja) 2007-02-16 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142794A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8467710B2 (en) 2013-06-18
US20110085830A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906600B2 (ja) 画像形成装置
US7269374B2 (en) Image forming apparatus with internal temperature control
JP5058669B2 (ja) 画像形成装置
JP2010157967A (ja) 画像形成装置、及び初期画面表示方法
JP5241660B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083274A (ja) カラー画像形成装置
JP6350506B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
US9268507B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2011081298A (ja) 画像形成装置
JP2008262184A (ja) 画像形成装置
US8638454B2 (en) Image forming apparatus having a determination section
US8284456B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing image processing program
US9229383B2 (en) Image forming apparatus, control apparatus, and control methods thereof
JP2009217145A (ja) 画像形成装置
JP5414329B2 (ja) 画像形成装置
JP2009111906A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6038009B2 (ja) 画像形成装置
JP5740333B2 (ja) 画像形成装置
JP6583180B2 (ja) 画像形成装置
JP6459383B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2023067251A (ja) 画像形成装置
JP2013029887A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010134158A (ja) 画像形成装置
JP2011039215A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007079222A (ja) 画像形成装置