JP2011039215A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011039215A
JP2011039215A JP2009185475A JP2009185475A JP2011039215A JP 2011039215 A JP2011039215 A JP 2011039215A JP 2009185475 A JP2009185475 A JP 2009185475A JP 2009185475 A JP2009185475 A JP 2009185475A JP 2011039215 A JP2011039215 A JP 2011039215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
auxiliary
image forming
main
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009185475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528738B2 (ja
Inventor
Tetsuo Tomimatsu
哲生 冨松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009185475A priority Critical patent/JP5528738B2/ja
Publication of JP2011039215A publication Critical patent/JP2011039215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528738B2 publication Critical patent/JP5528738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 用紙を反転搬送させることなく、用紙の裏面にトナー像を裏写り可能にする。
【解決手段】 トナー像形成部19は、回転感光体21に対して主画像データに基づき主トナー像を形成するとともに補助画像データに基づき補助トナー像を形成する。加圧ローラ23は、回転感光体21に加圧するよう配置され、回転感光体21との間を搬送される用紙に対しトナー像を転写させる。用紙搬送制御部17は、用紙毎に所定の間隔で当該用紙を搬送制御する。印刷制御部27は、1頁毎に主画像データに基づき回転感光体に主トナー像を形成する。印刷制御部27は、1頁分の主トナー像形成位置より前部分に補助トナー像を回転感光体に形成するようトナー像形成部19を制御し、補助トナー像が加圧ローラ23に直接転写される間隔を置いて用紙を搬送するよう用紙搬送制御部17を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像形成装置および画像形成方法に係り、例えばプリンタ、複写機、ファクシミリ機又はこれらの機能を搭載した複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等の画像形成装置および画像形成方法の改良に関する。
この種の画像形成装置では、画像データに基づき回転感光体の表面に潜像を形成し、トナーカセットから供給したトナーによってその潜像からトナー像を形成し、その回転感光体とこれに加圧するよう配置された加圧ローラとの間に用紙を搬送することによって用紙にトナー像を転写させ、定着部によってその転写トナーを加熱定着させて排紙する構成が良く知られている。
そして、トナー像の形成された回転感光体に加圧ローラが加圧されるように配置されているため、搬送される用紙が回転感光体と加圧ローラ間に位置しない状態では、回転感光体から不要なトナー像が加圧ローラに転写される可能性もあり、その後、回転感光体と加圧ローラ間を搬送される用紙の裏面に加圧ローラからトナーが転写され、用紙に汚れが生じる心配がある。
そのため、加圧ローラの表面をクリーニングする機構を備えたり、回転感光体から不要なトナー像が加圧ローラに転写されないような工夫が必要になる。
例えば、特開2007−178493号公報(特許文献1)のクリーニング方法もこの種のものである。
この特許文献1は、第1画像形成ユニットで形成される第1画像を第1像担持ベルトに担持させることが可能な第1像担持ユニットと、第2画像形成ユニットで形成される第2画像を第2像担持ベルトに担持させることが可能な第2像担持ユニットと、それら第1、第2像担持ユニットが担持する第1画像と第2画像を記録体の両面に転写させるための転写手段と、第1、第2画像形成ユニットの間に記録体を供給、搬送させる搬送手段を含む記録体搬送路とを備えるとともに、それら第1、第2像担持ベルトから記録媒体の両面に同時に圧力転写させる画像形成装置において、それら第1、第2像担持ベルトをクリーニングするクリーニング手段を画像情報に応じて制御する方法を特徴とし、画像抜けのない高画質の両面印字を可能にしたものである。
特開2007−178493号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、印刷用紙としての記録体において画像抜けのない高画質の両面印字が可能になるが、回転感光体から加圧ローラにトナーが直接転写され易い状態にある点に変わりはない。
そこで、本発明者は、画像形成装置の構成および使用態様を注意深く観察検討した結果、発想を換え、回転感光体から加圧ローラにトナー像を転写させて用紙裏面に情報を積極的に裏写しさせることが可能である点に着目し、本発明を完成させた。
本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、用紙を反転搬送させることなく、用紙の裏面にも情報を積極的に表示させることが可能な画像形成装置および画像形成方法の提供を目的とする。
そのような課題を解決するために本発明の請求項1に係る画像形成装置は、回転感光体と、この回転感光体に対して主画像データに基づき主トナー像を形成するとともに補助画像データに基づき補助トナー像を形成するトナー像形成部と、その回転感光体に加圧するよう配置され、回転感光体との間を搬送される用紙に対しそのトナー像を転写させる加圧ローラと、用紙毎に所定の間隔で当該用紙を搬送制御する用紙搬送制御部と、1頁毎にその主画像データに基づき回転感光体に主トナー像を形成するとともに、1頁分の主トナー像形成位置より少し前部分にその補助画像データに基づく補助トナー像を回転感光体に形成するようトナー像形成部を制御し、その補助トナー像が加圧ローラに直接転写される間隔を置いて用紙を搬送するよう用紙搬送制御部を制御する印刷制御部と、を具備している。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、上記印刷制御部が、その主画像データの最終頁の前において補助トナー像を形成するようそのトナー像形成部を制御する構成を有している。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、上記印刷制御部が、当該装置の使用者を特定する補助画像データに基づき補助トナー像を形成するようそのトナー像形成部を制御する構成を有している。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、上記印刷制御部が、その補助画像データに基づき単色の補助トナー像を形成するようそのトナー像形成部を制御する構成を有している。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、上記加圧ローラにおいて、その用紙に転写された補助トナー像の跡を除去するクリーニング部を有して構成されている。
本発明の請求項6に係る画像形成方法は、1頁毎の画像データに基づき回転感光体に主トナー像を形成する主トナー像形成処理と、1頁分の主トナー像形成位置より少し前部分に補助画像データに基づく補助トナー像を回転感光体に形成する補助トナー像形成処理と、その回転感光体に加圧するよう配置された加圧ローラに対して補助トナー像を直接転写する補助トナー像転写処理と、それら回転感光体と加圧ローラの間に搬送された用紙の片面に対して回転感光体から主トナー像を転写するとともに、その用紙の対向面に対して加圧ローラから補助トナー像を転写する用紙転写処理と、を具備している。
本発明の請求項7に係る画像形成方法は、上記補助トナー像形成処理が、その主画像データの最終頁の前において補助トナー像を形成する構成を有している。
本発明の請求項8に係る画像形成方法は、上記補助トナー像形成処理が、当該装置の使用者を特定する補助画像データに基づき補助トナー像を形成する構成を有している。
本発明の請求項9に係る画像形成方法は、上記補助トナー像形成処理が、その補助画像データに基づき単色の補助トナー像を形成する構成を有している。
本発明の請求項10に係る画像形成方法は、上記加圧ローラにおいて、用紙に転写された補助トナー像の跡を除去するクリーニング処理を有して構成されている。
このような本発明の請求項1、6に係る画像形成装置および画像形成方法では、1頁毎の画像データに基づき回転感光体に主トナー像を形成し、1頁分の主トナー像形成位置より少し前部分に補助画像データに基づく補助トナー像を回転感光体に形成し、その回転感光体に加圧するよう配置された加圧ローラに対して補助トナー像を直接転写し、それら回転感光体と加圧ローラの間に搬送された用紙の片面に回転感光体から主トナー像を転写するとき、その用紙の対向面に加圧ローラから補助トナー像を転写するから、用紙を反転搬送させることなく、補助画像データに基づくトナー像を用紙の裏面に情報として表示させることが可能となる。
本発明の請求項2、7に係る画像形成装置および画像形成方法では、上記補助トナー像形成処理が、その主画像データの最終頁の前において補助トナー像を形成するから、画像データが1枚分であっても複数枚分であっても、その用紙の裏面の情報を確認し易い。
本発明の請求項3、8に係る画像形成装置および画像形成方法では、上記補助トナー像形成処理が、当該装置の使用者を特定する補助画像データに基づき補助トナー像を形成するから、特に使用者を特定し易い。
本発明の請求項4、9に係る画像形成装置および画像形成方法では、上記補助トナー像形成処理が、その補助画像データに基づき単色の補助トナー像を形成するから、モノクロ画像形成のみならずカラー画像形成においても簡単に実施可能である。
本発明の請求項5、10に係る画像形成装置および画像形成方法では、上記加圧ローラに対し、用紙に転写された補助トナー像の跡を除去するクリーニング処理を有しているから、補助画像データに基づく同一の補助トナー像を複数枚の用紙にわたって転写させ難い。
本発明に係る画像形成装置の概略を示す概略ブロック図である。 本発明に係る画像形成装置の内部構成を示す概略構成図である。 本発明に係る画像形成装置におけるトナー像形成動作を説明する図である。 本発明に係る画像形成装置の動作を説明する図である。
以下、本発明に係る画像形成装置および画像形成方法の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本発明に係る画像形成装置方法は本発明の画像形成装置を説明する過程で説明する。
まず、画像形成装置Aの一般的な構成を簡単に説明する。
図1および図2は本発明に係る画像形成装置Aの構成を示す概略ブロック図および概略構成図である。
図1において、画像形成装置Aは、主制御部1を中心としてこれに接続された画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9および通信部11を有して構成された例えば複合機である。画像形成装置Aは、これら以外にも構成要素を有するが、本発明の要部ではないので説明および図示を省略する。なお、主制御部1の機能については後述する。
画像読取部3は、主制御部1の制御の下、原稿から画像を光学的に読み込み、フィルタ処理等した電子的画像データを印刷ジョブとして生成する公知のスキャナであり、生成した画像データが原稿の頁毎に記憶部5に順次記憶されるようになっておいる。画像読取部3は、図2に示すように、本体ケース13の上部に配置されている。
記憶部5は、主制御部1の制御の下、画像読取部3又は通信部11からの印刷ジョブ、主制御部1の動作アプリケーションプログラム、画像形成装置Aを操作するための操作画面情報、後述する社員番号等を記憶する読み書き可能な例えばハードディスク(HDD)である。
操作パネル部7は、図2に示すように、本体ケース13の上部に配置された公知の例えば液晶ディスプレイおよびタッチスイッチを兼ねた入出力部であり、主制御部1の制御の下、画像形成装置Aにおける動作状態や諸データを表示するとともに、当該装置Aの操作指示、起動時に使用者を特定する社員番号(補助画像データ)の入力を受ける機能を有している。
印刷部9は、主制御部1の制御の下、記憶部5から画像データを入力して画像イメージデータに展開し、シート状の用紙(媒体)に例えばモノクロ印刷して画像形成する公知の印刷エンジンであり、本発明の主要部を構成するが、詳細は後述する。
通信部11は、主制御部1の制御の下、ネットワークを介して外部の電子機器例えば画像形成装置(いずれも図示せず。)に接続されており、所定の画像データ伝送プロトコルに従って外部の画像形成装置との間で電子メールやファクシミリを送受信するインタフェースである。
主制御部1は、CPU、このCPUの起動プログラムを記憶したROMその他を有し、記憶部5に記憶されたアプリケーションプログラムによって画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9および通信部11を制御する制御用コンピュータからなっている。
主制御部1は、上述したアプリケーションプログラムや図示しない設定情報に基づき、画像読取部3や通信部11からの画像データを記憶部5に記憶制御する機能、その画像データを印刷部9に渡して印刷制御(画像形成制御)する機能、および外部の画像形成装置との間でデータ通信制御をする機能を有している。
次に、上述した印刷部9を図2および図3を参照して説明する。
印刷部9は、用紙のセットされる給紙段15と、この給紙段15から1次給紙されて搬送された用紙を所定の間隔をおいて2次給紙するレジストローラ17と、メモリ5から読み出した画像データに基づきトナー像形成部19によってトナー像が形成される回転感光体21と、この回転感光体21に圧接するようこれと平行に配置された加圧ローラ23と、回転感光体21および加圧ローラ23の下流側に位置する定着部25と、それらレジストローラ17、トナー像形成部19および回転感光体21を制御する印刷制御部27を有する、例えばモノクロの印刷画像形成部である。
トナー像形成部19は、図示はしないが、画像データに基づきレーザ発光素子からレーザ光を発光させ、このレーザ光を回転体ミラーで反射するとともにレンズLを介して回転感光体21にスキャン照射して回転感光体21表面に潜像を形成し、トナーカセットからのトナーによってその潜像にトナー像を形成するものである。
トナー像形成部19は、画像読取部3によって原稿から読み取られた画像データを主画像データとし、頁毎に所定の間隔を置いて主トナー像を回転感光体21表面に形成するとともに、主画像データの頁毎の間隔の合間又は頁間、すなわち1頁分の主トナー像形成位置より少し前部分(空白部分)において、装置起動者の社員番号を補助画像データとしてこれに基づき補助トナー像を形成する機能を有している。
そのため、回転感光体21の表面には主画像データに基づく主トナー像と、これに先だつ位置に補助画像データに基づく補助トナー像が形成される。
上述したレジストローラ17は、主トナー像が加圧ローラ23部分に到来するタイミングに合わせて用紙が回転感光体21と加圧ローラ23間を搬送され、主トナー像が用紙に転写されるよう、用紙を2次給紙制御する用紙搬送制御部として機能している。
印刷制御部25は、1頁毎に主画像データに基づき回転感光体21に主トナー像を形成するとともに、最終頁の主トナー像形成位置より少し前部分において、補助画像データに基づく補助トナー像を回転感光体21に形成するようトナー像形成部19を制御するとともに、補助トナー像部分の補助トナー像が加圧ローラ23に直接転写される間隔をおいて用紙を搬送するよう、レジストローラ17を制御する機能を有している。
すなわち、補助トナー像が加圧ローラ23に直接転写される期間においては、用紙が回転感光体21と加圧ローラ23の間に搬送されないように搬送制御されている。
これによって、主トナー像の形成位置より前の補助トナー像Zaは、図3Aに示すように、用紙Bが到来しない状態で加圧ローラ23に直接当接されて加圧ローラ23に転写される一方、同図Bに示すように、主トナー像Zbが回転感光体21と加圧ローラ23間を搬送された用紙に転写されることになる。
しかも、一般に、回転感光体21と加圧ローラ23の直径を比較した場合、加圧ローラ23の直径が大幅に短いから、補助トナー像Zaは、回転感光体21の表面において、主トナー像Zbの形成位置より少し前に位置(加圧ローラ23の円周寸法より多少短い寸法位置)に形成し、これに続く主トナー像Zbが用紙Bに転写可能に搬送されるよう制御されていれば、用紙Bに主トナー像Zbが転写される過程で補助トナー像Zbも用紙Bの裏面に一度に転写される。
次に、本発明に係る画像形成装置の動作を説明する。
なお、主画像データが複数頁である場合を例にして説明する。
印刷制御部25がトナー像形成部19を制御し、図3Aに示すように、1頁毎に主画像データに基づき回転感光体21に主トナー像Zbを形成する一方(主トナー像形成処理)、最終頁の主トナー像形成位置より少し前部分に補助画像データに基づく補助トナー像Zaを予め回転感光体21に形成する(補助トナー像形成処理)。
回転感光体21は回転制御されているので、回転感光体21の回転に伴って補助トナー像Zaが主トナー像Zbより先に加圧ローラ23部分に移動するが、用紙Bが搬送されないので、補助トナー像Zaが加圧ローラ23に直接転写される(補助トナー像転写処理)。
回転感光体21の回転に伴って主トナー像Zbが加圧ローラ23部分に移動するタイミングでは、回転感光体21と加圧ローラ23の間に用紙Bが搬送される一方、加圧ローラ23の補助トナー像Zaが回転感光体21近傍に移動し、用紙Bの片面(表面)に対し回転感光体21から主トナー像Zbが転写されるとともに、加圧ローラ23の補助トナー像Zaが用紙の対向面(裏面)に一度に転写される(用紙転写処理)。
その後、主トナー像Zbおよび補助トナー像Zaの転写された用紙Bは、定着部25にてそれら表裏面のトナー像Za、Zbが加熱定着され、排紙部から排紙される。
図4Aは、3頁分の原稿において、2枚目の画像データに基づく主トナー像と3枚目の画像データに基づく主トナー像Zbの間の空白部分に、補助トナー像Zaが形成された状態を模写的に示すものであり、同図Bは最終頁である3枚目の用紙Bの裏面に社員番号等の補助画像が印刷された状態を示している。
そして、これらの主要な処理過程が本発明の画像形成方法に該当する。
このように本発明の画像形成装置は、回転感光体21に対して主画像データに基づき主トナー像を形成するとともに補助画像データに基づき補助トナー像を形成するトナー像形成部19と、その回転感光体21に加圧するよう配置され、回転感光体との間を搬送される用紙に対しそのトナー像を転写させる加圧ローラ23と、用紙毎に所定の間隔で当該用紙を搬送制御するレジストローラ(用紙搬送制御部)17と、1頁毎にその主画像データに基づき回転感光体に主トナー像を形成するとともに、最終頁の主トナー像形成位置より少し前部分にその補助画像データに基づく補助トナー像を回転感光体に形成するようトナー像形成部19を制御し、その補助トナー像が加圧ローラ23に直接転写される間隔を置いて用紙を搬送するようレジストローラ17を制御する印刷制御部27と、を具備している。
そのため、用紙を反転搬送させることなく、補助画像データに基づくトナー像を用紙の裏面に情報として表示させることが可能となるし、その主画像データの最終頁の前において補助トナー像を形成するから、画像データが複数枚分であっても、最終頁の用紙裏面のトナー像を確認し易い。
もっとも、本発明においては、最終頁の主トナー像形成位置より前部分に補助画像データを形成する構成に限定されず、1頁分の主トナー像形成位置より前部分に補助トナー像を形成する構成すれば、画像データが1枚分であっても複数枚分であっても、その用紙の裏面の情報を確認し易い。1枚分の画像データ(原稿)が最終頁に該当すると考えればよい。
また、当該装置の使用者を特定する補助画像データに基づき補助トナー像を形成するから、特に画像形成装置を起動した使用者を特定し易い利点がある。
さらに、その補助画像データに基づき単色の補助トナー像を形成するから、モノクロ画像形成のみならずカラー画像形成においても、マゼンタ、イエロ、シアン、ブラックの何れの単色で実施可能であり、単色であるから構成が簡単化される。
ところで、本発明の画像形成装置においては、図3に示すように、加圧ローラ23に対して、用紙Bされた補助トナー像Zaの跡を除去するクリーニング部29を加圧ローラ23に進退動可能に配置すれば、加圧ローラ29に転写され、かつ用紙Bに転写された補助トナー像Zaが加圧ローラ23に残っていても、その跡を除去可能になり、補助画像データZaに基づく同一の補助トナー像を複数枚の用紙Bにわたって表示させ難く、印刷された用紙の品位を維持向上可能である。
また、本発明の画像形成装置において、上述した主画像データは、用紙Bの片面に印刷画像形成する本来のデータであれば文字図形等任意であるし、用紙裏面に転写する補助画像データも社員番号に限定されず、社員の所属する部署名、当該会社名やロゴマークその他任意であり、その補助画像データがなくとも主画像データに支障がないデータであればよい。
なお、本発明に係る画像形成方法についても本発明の画像形成装置と同様の効果を得ることが可能である。
1 主制御部
3 画像読取部
5 記憶部
7 操作パネル部
9 印刷部
11 通信部
13 本体ケース
15 給紙段
17 レジストローラ(用紙搬送制御部)
19 トナー像形成部
21 回転感光体
23 加圧ローラ
25 定着部
27 印刷制御部
29 クリーニング部
Za 補助トナー像
Zb 主トナー像
A 画像形成装置
B 用紙

Claims (10)

  1. 回転感光体と、
    この回転感光体に対して主画像データに基づき主トナー像を形成するとともに補助画像データに基づき補助トナー像を形成するトナー像形成部と、
    前記回転感光体に加圧するよう配置され、前記回転感光体との間を搬送される用紙に対し前記トナー像を転写させる加圧ローラと、
    用紙毎に所定の間隔で当該用紙を搬送制御する用紙搬送制御部と、
    1頁毎に前記主画像データに基づき前記回転感光体に前記主トナー像を形成するとともに、1頁分の前記主トナー像形成位置より少し前部分に前記補助画像データに基づく補助トナー像を前記回転感光体に形成するよう前記トナー像形成部を制御し、前記補助トナー像が前記加圧ローラに直接転写される間隔を置いて前記用紙を搬送するよう前記用紙搬送制御部を制御する印刷制御部と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷制御部は、前記主画像データの最終頁の前において前記補助トナー像を形成するよう前記トナー像形成部を制御する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷制御部は、当該装置の使用者を特定する前記補助画像データに基づき前記補助トナー像を形成するよう前記トナー像形成部を制御する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷制御部は、前記補助画像データに基づき単色の前記補助トナー像を形成するよう前記トナー像形成部を制御する請求項1〜3いずれか1記載の画像形成装置。
  5. 前記加圧ローラにおいて、前記用紙に転写された前記補助トナー像の跡を除去するクリーニング部を有する請求項1〜4いずれか1記載の画像形成装置。
  6. 1頁毎の画像データに基づき回転感光体に主トナー像を形成する主トナー像形成処理と、
    1頁分の前記主トナー像形成位置より少し前部分に補助画像データに基づく補助トナー像を前記回転感光体に形成する補助トナー像形成処理と、
    前記回転感光体に加圧するよう配置された加圧ローラに対して前記補助トナー像を直接転写する補助トナー像転写処理と、
    前記回転感光体と前記加圧ローラの間に搬送された用紙の片面に対して前記回転感光体から前記主トナー像を転写するとともに、前記用紙の対向面に対して前記加圧ローラから前記補助トナー像を転写する用紙転写処理と、
    を具備することを特徴とする画像形成方法。
  7. 前記補助トナー像形成処理は、前記主画像データの最終頁の前において前記補助トナー像を形成する請求項6記載の画像形成方法。
  8. 前記補助トナー像形成処理は、当該装置の使用者を特定する前記補助画像データに基づき前記補助トナー像を形成する請求項6又は7記載の画像形成方法。
  9. 前記補助トナー像形成処理は、前記補助画像データに基づき単色の前記補助トナー像を形成する請求項6〜8いずれか1記載の画像形成方法。
  10. 前記加圧ローラにおいて、前記用紙された前記補助トナー像の跡を除去するクリーニング処理を有する請求項6〜9いずれか1記載の画像形成方法。
JP2009185475A 2009-08-10 2009-08-10 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP5528738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185475A JP5528738B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185475A JP5528738B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039215A true JP2011039215A (ja) 2011-02-24
JP5528738B2 JP5528738B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43767058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185475A Expired - Fee Related JP5528738B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528738B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405285B1 (ja) 2023-01-05 2023-12-26 栗田工業株式会社 混合イオン交換樹脂におけるアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂との分離再生方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104963A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Mita Ind Co Ltd 転写装置及び方法
JPH10144963A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Sanyo Electric Co Ltd Led光源及びその製造方法
JP2003263006A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2004054322A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP2005049793A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005189693A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置、画像形成装置
JP2006088530A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007156255A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2009069825A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の2次転写ローラ清掃方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104963A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Mita Ind Co Ltd 転写装置及び方法
JPH10144963A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Sanyo Electric Co Ltd Led光源及びその製造方法
JP2003263006A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2004054322A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP2005049793A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005189693A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置、画像形成装置
JP2006088530A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007156255A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2009069825A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の2次転写ローラ清掃方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5528738B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114114B2 (ja) 画像形成装置
JP7262510B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
JP5072238B2 (ja) 画像形成装置
JP5271829B2 (ja) 画像形成装置
JP5124502B2 (ja) 画像形成装置
JP5528738B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2021183423A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5106879B2 (ja) 画像形成装置
JP2013011677A (ja) 画像形成装置
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP5447877B2 (ja) 画像形成装置
CN107797403B (zh) 图像形成装置
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP2013092553A (ja) 画像形成装置
JP7310319B2 (ja) 画像形成装置
JP2005235109A (ja) 画像形成システム
JP2008283397A (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP2007298883A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005055699A (ja) 画像形成装置
US20180053076A1 (en) Image forming device and control method therefor
JP4300052B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276056A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008304679A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees