JP2008283397A - 画像処理装置、画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008283397A
JP2008283397A JP2007124949A JP2007124949A JP2008283397A JP 2008283397 A JP2008283397 A JP 2008283397A JP 2007124949 A JP2007124949 A JP 2007124949A JP 2007124949 A JP2007124949 A JP 2007124949A JP 2008283397 A JP2008283397 A JP 2008283397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
character
data
font
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007124949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834603B2 (ja
Inventor
Takayuki Aoki
孝之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007124949A priority Critical patent/JP4834603B2/ja
Priority to US12/108,140 priority patent/US8199364B2/en
Publication of JP2008283397A publication Critical patent/JP2008283397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834603B2 publication Critical patent/JP4834603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • G03G15/0115Details of unit for exposing and forming a half-tone image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • H04N1/4053Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions with threshold modulated relative to input image data or vice versa

Abstract

【課題】微小フォントでハーフトーンの文字を綺麗に印字できる技術を提供する。
【解決手段】制御部は、画像がハーフトーンの画像でない場合(♯1でNO)、前記画像データを構成する画素データを通常のスクリーン処理の対象に設定し(♯2)、ハーフトーンの画像である場合(♯1でYES)、該画像の文字のフォントが閾値αより大きいか否かを判断し(♯3)、大きい場合(♯3でYES)、当該画素データを前記通常のスクリーン処理の対象に設定し(♯2)、フォントが閾値β以上α以下の場合には(♯4でYES)、その画素データが文字の特定部位(端部又は孤立部分)を構成するものか否かを判断し(♯5)、そうである場合には(♯5でYES)、当該画素データを前記第2のスクリーン処理の対象に設定し(♯6)、そうでない場合には(♯5でNO)、当該画素データを前記通常のスクリーン処理の対象に設定する(♯2)。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリンタ、コピー、ファクシミリ或いは複合機等の画像形成装置に関するものである。
感光体ドラムや転写ベルト等の像担持体を用いた電子写真プロセスにより記録紙に画像を形成する画像形成装置において、比較的微小な大きさ(フォント)の文字をハーフトーンで印字する場合、その文字のエッジ部分(端部)や孤立部分(1つの文字における点など)が表現されずに、該文字の判別を行えず、ユーザが文字を読み難くなる場合がある。
下記特許文献1には、この問題に鑑みて、文字サイズがXポイント以下か否かを判定し、Xポイントを超える場合、文字サイズが通常サイズ以上と判断し通常サイズ用スクリーン処理を実行する一方、Xポイントの場合、文字サイズが小さい特定のデータと判断し、前記通常サイズ用スクリーンより文字の階調を上げる小サイズ用スクリーン処理を実行する旨が記載されており、小サイズ用スクリーン処理又は通常サイズ用スクリーン処理による画像処理を文字全体に実行する技術が開示されている。
特開2004−306555号公報
しかしながら、前記特許文献1の技術においては、小サイズ用スクリーン処理又は通常サイズ用スクリーン処理による画像処理を文字全体に実行するため、所望の階調性を有する文字が印字されない虞がある。また、Xポイントを超えるフォントの文字については小サイズ用スクリーン処理が適用されないため、文字のフォントによっては、依然としてエッジ部分(端部)や孤立部分が表現されない場合が生じ得る。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、微小フォントでハーフトーンの文字を綺麗に印字することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、取得した文字データが示すハーフトーンの文字のフォントが第1の閾値以下且つ第2の閾値以上であるとき、該文字のうち予め定められた特定部位を表す文字データに対してのみ、前記文字のフォントが第1の閾値より大きい場合に比して階調を上げる画像処理部を備える画像処理装置である。
この発明によれば、文字のフォントが前記第1の閾値以下且つ第2の閾値以上であるとき、該文字のうち予め定められた特定部位を表す文字データに対してのみ、前記文字のフォントが第1の閾値より大きい場合に比して階調を上げるようにしたので、文字全体の階調性をほぼ確保しつつ、特定部位を明瞭に印字することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記画像処理部は、前記フォントが前記第2の閾値より小さいときには、前記文字を表す文字データ全体に対し、前記文字のフォントが第1の閾値より大きい場合に比して階調を上げるものである。
この発明によれば、前記フォントが前記第2の閾値より小さいときには、前記文字を表す文字データ全体に対し、前記文字のフォントが第1の閾値より大きい場合に比して階調を上げるので、比較的小さい文字を明瞭に印字することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記特定部位は、文字の端部及び孤立部分のうち少なくとも一方を含むものである。
この発明によれば、前記特定部位は、文字の端部及び孤立部分のうち少なくとも一方である場合に、請求項1または2に記載の発明を適用することで、該端部や孤立部分が欠落することなく明瞭に印字することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置において、取得したデータが文字データであるか否かをエッジ検出処理により判別する判別部を備えるものである。
この発明によれば、取得したデータが文字データであるか否かをエッジ検出処理により判別する判別部を備えたので、取得したデータが文字データであるか否かを確実に検出することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像処理装置と、前記画像処理装置による処理後の文字データを用紙に画像として出力する画像形成部とを備える画像形成装置である。
この発明によれば、画像形成装置において、請求項1ないし4のいずれかに記載の発明の効果が得られる。
本発明によれば、文字全体の階調性をほぼ確保しつつ、文字の端部及び孤立部分を明瞭に印字することができる。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。図1は、複合機の内部構成を示す側面図である。複合機1は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能等の機能を兼ね備えたものであり、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部4と、原稿読取部4の上方に配設された原稿給送部5とを有している。
また、複合機1のフロント部には、操作部6が設けられている。この操作部6には、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー7と、印刷部数等を入力するためのテンキー8と、各種複写動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部9と、表示部9で設定された設定内容等をリセットするリセットキー10と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー11と、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー12とが備えられている。
原稿読取部4は、CCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等からなるスキャナ部13と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台14及び原稿読取スリット15とを備える。スキャナ部13は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台14に載置された原稿を読み取るときは、原稿台14に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを制御部35(図2参照)へ出力する。また、原稿給送部5により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット15と対向する位置に移動され、原稿読取スリット15を介して原稿給送部5による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御部35へ出力する。
原稿給送部5は、原稿を載置するための原稿載置部16と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部17と、原稿載置部16に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット15に対向する位置へ搬送し、原稿排出部17へ排出するための給紙ローラや搬送ローラ(図示せず)等からなる原稿搬送機構18を備える。
また、原稿給送部5は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部5の前面側を上方に移動させて原稿台14上面を開放することにより、原稿台14の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等を操作者が載置できるようになっている。
本体部2は、複数の給紙カセット19と、給紙カセット19から用紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部21へ搬送する給紙ローラ20と、給紙カセット19から搬送されてきた用紙に画像を形成する画像形成部21とを備える。
画像形成部21は、スキャナ部13で取得された画像データに基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム22を露光し、該感光体ドラム22の表面に静電潜像を形成する光学ユニット23と、静電潜像が形成された感光体ドラム22の表面にトナーを付着することによりトナー像を形成する現像部24と、感光体ドラム22上のトナー像を用紙に転写する転写部25と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる一対のローラ26,27からなる定着装置28と、画像形成部21内の用紙搬送路中に設けられ、用紙をスタックトレイ3又は排出トレイ29まで搬送する搬送ローラ対30,31等とを備える。感光体ドラム22の表面に形成されたトナー像が用紙に転写される位置を転写位置という。
また、用紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部21で用紙の一方の面に画像を形成した後、この用紙を排出トレイ29側の搬送ローラ対30にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ対30を反転させて用紙をスイッチバックさせ、用紙を用紙搬送路32に送って画像形成部21の上流域に再度搬送し、画像形成部21により他方の面に画像を形成した後、用紙をスタックトレイ3又は排出トレイ29に排出する。
図2は、複合機1の電気的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、複合機1は、原稿読取部4、画像形成部21、定着装置28、データメモリ34、制御部35、操作部6、ファクシミリ通信部36、ネットワークI/F部37、パラレルI/F部38、シリアルI/F部39及びHDD(ハードディスクドライブ)40を備えて構成されている。
前記原稿読取部4、データメモリ34、制御部35、操作部6及びネットワークI/F部37によって、取り込んだ画像データを予め指定されたIPアドレスへ送信するネットワークスキャナ機能が実現される。また、前記原稿読取部4、画像形成部21、データメモリ34、制御部35、操作部6及びファクシミリ通信部36によって、ファクシミリ機能が実現される。さらに、画像形成部21、制御部35、操作部6、ネットワークI/F部37及びパラレルI/F部38によって、プリンタ機能が実現される。また、前記原稿読取部4、画像形成部21、制御部35及び操作部6によって、コピー機能が実現される。
操作部6は、図1に示す操作部6に相当するものであり、ユーザがコピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能及びスキャナ機能等に関する操作を行うために使用され、ユーザによる操作命令(コマンド)等を制御部35に与えるものである。操作部6は、タッチパネル等を有する表示部9と、前述のスタートキー7やテンキー8等を含む操作キー部41とを含む。操作キー部41は、ユーザによるコピー実行開始指令、あるいはファクシミリ送信開始指令といった種々の指示入力を行うために用いられるとともに、後述するように、スリープモード(印刷待機時)等からの定着装置28の復帰動作(立ち上げ動作)に関する内容をユーザが設定する入力を行うために用いられる。
原稿読取部4は、図1に示す原稿読取部4に相当するものであり、原稿の画像を光学的に取得して画像データを生成するものである。
画像形成部21は、前述の画像形成部21に相当するものであり、原稿読取部4によって読み取られた原稿の画像データ、ネットワークI/F部37を介して外部のパーソナルコンピュータ等から受信した画像データ及びファクシミリ通信部36によって外部のファクシミリ装置から受信したファックスデータ等の画像データに対する画像を所定の用紙に印刷するものである。
データメモリ34は、ファクシミリ通信を行う時の短縮釦登録の相手先名称やファクシミリ番号を予め記憶している記憶手段であり、また、ネットワークスキャナとして使用される際の送信相手先のIPアドレスなども予め記憶している。
制御部35は、図略のCPU(Central Processing Unit:中央演算処理部)に、そのCPUの動作を規定するプログラムを格納するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、並びに一時的にデータを保管するRAM等の記憶部などの周辺装置を有している。これによって、制御部35は、操作部6等で受け付けられた指示情報や、複合機1の各所に設けられているセンサからの検出信号に応じて、該複合機1全体の制御を行う。より具体的には、制御部35は、スキャナコントローラ42、ファクシミリコントローラ43、プリンタコントローラ44及びコピーコントローラ45として機能する。
制御部35としてのコンピュータが読み取ることによって上述の各機能を実現するためのプログラムは、HDD40等の不揮発性且つ大容量の外部記憶装置に格納しておき、前記RAM等の主記憶装置に適宜転送することで、CPUによる実行に供することも可能である。前記プログラムは、ROM或いはCD−ROM等の記録媒体を通じて供給することも、ネットワークI/F部37に接続されるネットワーク等の伝送媒体を通じて供給することも可能である。伝送媒体は、有線の伝送媒体に限らず無線の伝送媒体であってもよい。また、伝送媒体には、通信線路のみでなく、通信線路を中継する中継装置、例えばルータ等の通信リンクをも含む。
プログラムがROMを通じて供給される場合には、当該プログラムが記録されたROMを制御部35に搭載することによって、CPUによる実行に供することができる。プログラムがCD−ROMを通じて供給される場合には、CD−ROM読み取り装置を、例えばパラレルI/F部38へ接続し、当該プログラムをRAM或いはHDD40へ転送することによって、CPUによる実行に供することができる。また、プログラムが伝送媒体を通じて供給される場合には、ネットワークI/F部37を通じて受信したプログラムをRAM或いはHDD40へ転送することによって、CPUによる実行に供することができる。
スキャナコントローラ42は、スキャナ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。ファクシミリコントローラ43は、ファクシミリ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。プリンタコントローラ44は、プリンタ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。コピーコントローラは、コピー機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。
ファクシミリ通信部36は、符号化/復号化部(図示せず)、変復調部(図示せず)及びNCU(Network Control Unit:図示せず)を含み、原稿読取部4によって読み取られた原稿の画像データを電話回線やインターネット回線を介して他のファクシミリ装置へ送信したり、他のファクシミリ装置から送信されてきた画像データを受信したりするものである。前記符号化/復号化部は、送信する画像データを圧縮・復号化し、受信した画像データを伸張・復号化するものであり、変復調部は、圧縮・復号化された画像データを音声信号に変調したり、受信した信号(音声信号)を画像データに復調したりするものである。また、NCUは、送信先となるファクシミリ装置との電話回線による接続を制御するものである。
ネットワークI/F部37は、ネットワークインターフェース(例えば10/100base-TX)等を用い、ネットワークを介して接続されたユーザ側サーバとの間での種々のデータの送受信を制御するものである。また、ネットワークにパーソナルコンピュータ等の図示しない1または複数の端末装置が接続されている場合に、ネットワークI/F部37はこれらの端末装置との間での種々のデータの送受信を制御する。例えば、ネットワークI/F部37は、原稿読取部4によって読み取られた原稿画像データを端末装置へ送信したり、画像形成部21で印刷するために端末装置から送られた画像データを受信したりする。
パラレルI/F部38は、高速双方向パラレルインターフェイス(例えばIEEE1284準拠)等を用いて、複数の信号線を用いて複数ビット単位でデータを送信するパラレル伝送によって、外部機器等から印刷データ等を受信するものである。シリアルI/F部39は、シリアルインターフェイス(例えばRS−232C)等を用い、単一の信号線を用いて1ビットずつ順次データを送るシリアル伝送によって、外部機器等から種々のデータ等を受信等するものである。
HDD40は、原稿読取部4によって読み取られた画像データやネットワークを介して送信されてきた画像データ、あるいは当該画像データに設定されている出力形式等を記憶するものである。HDD40に記憶されている画像データは、該複合機1で使用されるだけでなく、ネットワークI/F部37を介して端末装置によって確認されたり、端末装置の所定のフォルダへ転送されることによって、該端末装置での使用に供されたりする。
なお、複合機1では、上述の各機能を組み合わせて種々の機能が実現される。例えば、スキャナ機能として、PC送信機能、E−mail送信機能、FAX送信機能等が実現されてもよい。ここで、PC送信機能とは、原稿から読み取った画像データを、ネットワークを介して任意の端末装置等へ直接送信する機能である。E−mail送信機能とは、原稿から読み取った画像データを電子メールの付着ファイルとして、ネットワークを介し例えば図略のSMTPサーバへ直接送信し、さらにこのSMTPサーバからネットワークを介して任意の外部端末装置等へ当該電子メールを送信することによって、原稿から読み取った画像データを電子メールの付着ファイルとして送信する機能である。FAX送信機能とは、原稿から読み取った画像データを、電話回線等を介して任意のファクシミリ装置等へ直接送信する機能である。
以上の構成に加えて、制御部35は、第1〜第4検出部46〜49と、画像処理部50とを備える。
第1検出部46(前記判別部に相当)は、原稿読取部4により読み取った原稿画像のうち文字が存在するか否かを周知のエッジ検出方法により検出するものである。このエッジ検出方法により、例えば図4の矢印Aや図5(a),(b)の矢印Aに示すように文字の端部に位置する部位も検出される。
第2検出部47は、原稿読取部4により画像データを取得した場合にはその取得した画像データにより構成される画像がハーフトーンの画像であるか否かを検出し、他のファクシミリ装置やパーソナルコンピュータから画像データを受信した場合には、その画像データにより構成される画像がハーフトーンの画像であるか否かを検出する。
他のファクシミリ装置やパーソナルコンピュータ(以下、外部機器という)から受信する画像データは、画素毎に画素データと属性データとを有してなる。画素データは、当該画像を構成するデータであり、また、属性データは、前記画像が文字であるか否かを示すデータ、前記画素により構成される画像が文字である場合にその文字のフォントを示す前記フォントデータ、該文字がハーフトーンであるか否かを示すデータ、特定部位(例えば文字の端部や孤立部分)であるか否かを示す特定部位データを含む。第2検出部47は、外部機器から画像データを受信した場合には、その画像データに含まれる属性データに基づき該文字がハーフトーンであるか否かを検出する。
第3検出部48は、第1検出部46により文字が検出された場合には、その文字のフォントを検出し、前記外部機器から画像データを受信した場合には、その画像データに含まれる属性データからフォントを検出する。
第4検出部49は、原稿読取部4により読み取った原稿画像に文字が存在する場合に、その文字の孤立部分を検出し、前記外部機器から画像データを受信した場合には、その画像データに含まれる属性データのうちの特定部位データから孤立部分を検出する。文字の孤立部分とは、例えば図4の矢印Bや図5(a),(b)の矢印Bに示すように文字のうち他の部位と連結していない部位をいう。
画像処理部50は、画像データに対する各種画像処理を行うものである。例えば、画像処理部50は、原稿読取部4による読取動作によって得られた画像データに対して、レベル補正、γ補正等の所定の補正処理、画像データの圧縮または伸張処理、拡大または縮小処理等の種々の画像処理(加工処理)を行う。画像処理部50は、図略の画像メモリを含み、処理された画像データ等をこの画像メモリに記憶したり、画像形成部21、ファクシミリ通信部36又はネットワークI/F部37等へ出力したりする。

さらに、画像処理部50は、画像データに対するスクリーン処理を行うものである。スクリーン処理は、網点(スクリーン)により写真部分の色や階調を表現する場合に、網点のパターンや、光学ユニット23によるレーザ光の出力時間を決定する、光学ユニット23に出力するパルス信号のパルス幅を設定する処理である。
特に本実施形態では、画像処理部50は、文字のフォントに応じて次のような処理を行う。すなわち、文字のフォントについて予め閾値α、β(α>β)が設定されており、画像処理部50は、フォントが閾値αより大きい文字の場合には、その文字全体に対して通常のスクリーン処理(以下、第1のスクリーン処理という)を実行し、フォントが閾値β以上α以下の文字である場合には、前記文字の端部及び孤立部分に対してのみ、前記第1のスクリーン処理より階調が高くなる(網点の数が増加する)第2のスクリーン処理を実行し、フォントが閾値βより小さい文字の場合には、文字全体に対して前記第1のスクリーン処理より階調が高くなる(網点の数が増加する)第3のスクリーン処理を実行する。
図3は、制御部35による画像形成処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明においては、取得した画像データが原稿読取部4により読み取った画像データである場合には、その画像データに文字データが存在するか否かを検出し、文字データが検出されているものとする。
図3に示すように、制御部35は、取得した画像データのうち或る画素の画素データに着目し、当該画素データを含んで構成される画像がハーフトーンの画像であるか否かを判断し(ステップ♯1)、ハーフトーンの画像でない場合には(ステップ♯1でNO)、当該画素データを前記第1のスクリーン処理(通常のスクリーン処理)の対象に設定し(ステップ♯2)、ハーフトーンの画像である場合には(ステップ♯1でYES)、該画像に含まれる文字のフォントが前記閾値αより大きいか否かを判断する(ステップ♯3)。制御部35は、前記文字のフォントが前記閾値αより大きい場合には(ステップ♯3でYES)、当該画素データを前記第1のスクリーン処理(通常のスクリーン処理)の対象に設定し(ステップ♯2)、前記フォントが前記閾値αより大きくない場合には(ステップ♯3でNO)、そのフォントが前記閾値β以上α以下であるか否かを判断する(ステップ♯4)。制御部35は、前記フォントが前記閾値β以上α以下である場合には(ステップ♯4でYES)、現在注目されている画素の画素データが文字の特定部位(前記端部又は孤立部分)を構成するものであるか否かを判断する(ステップ♯5)。
制御部35は、現在注目されている画素の画素データが文字の特定部位(前記端部又は孤立部分)を構成するものでない場合には(ステップ♯5でNO)、当該画素データを前記第1のスクリーン処理(通常のスクリーン処理)の対象に設定し(ステップ♯2)、現在注目されている画素の画素データが文字の特定部位(前記端部又は孤立部分)を構成するものである場合には(ステップ♯5でYES)、当該画素データを前記第2のスクリーン処理の対象に設定する(ステップ♯6)。
また、制御部35は、前記文字のフォントが前記閾値βより小さい場合には(ステップ♯4でNO)、ステップ♯5の判断を行うことなく、ステップ♯6の処理を行う。
そして、制御部35は、全画素についてステップ♯1〜♯6の処理が完了したか否かを判断し(ステップ♯7)、完了していない場合には(ステップ♯7でNO)、注目する画素を変更した上で(ステップ♯8)、該注目画素についてステップ♯1〜♯6の処理を行い、全画素についてステップ♯1〜♯6の処理が完了した場合には(ステップ♯7でYES)、第1のスクリーン処理の処理対象に設定された画素の画像データに対しては前記第1のスクリーン処理を実行し、第2のスクリーン処理の処理対象に設定された画素の画像データに対しては前記第2のスクリーン処理を実行し(ステップ♯8)、その後、用紙への印字を行う(ステップ♯9)。
以上のように、フォントが閾値β以上α以下の文字の場合には、前記文字の端部及び孤立部分に対してのみ、前記第1のスクリーン処理より階調が高くなる第2のスクリーン処理を実行するようにしたので、例えば図4の矢印A,Bや図5(a),(b)の矢印A,Bに示す文字の端部や孤立部分の特定部位を明瞭に(綺麗に)印字することができる。また、フォントが閾値β以上α以下の文字の場合には、第2のスクリーン処理の対象を端部及び孤立部分の特定部位に限定したので、当該フォントで文字を印字する場合の階調性をほぼ所望の階調性にすることができるとともに、複数色のトナーを重畳して所望の色の文字を印字する場合に、色の再現性を確保することができる。すなわち、複数色のトナーを重畳して所望の色の文字を印字する場合、各色において階調が変化すると、各色のトナーを重畳したときに生成される色が所望の色と異なる。しかしながら、本件においては、フォントが閾値β以上α以下の文字の場合には、第2のスクリーン処理の対象を文字の端部及び孤立部分の特定部位に限定するため、各色の全体的な階調を所望の階調にすることができる。したがって、各色のトナーを重畳した場合に生成される文字の色ずれを可及的に防止又は抑制し、高品質な印字を行うことができる。
本発明に係る画像形成装置の一例である複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。 複合機の電気的な構成を示すブロック図である。 制御部による画像形成処理を示すフローチャートである。 従来技術の問題点を説明するための図である。 文字の端部及び孤立部分を説明するための図である。
符号の説明
46〜49 第1〜第4検出部
50 画像処理部

Claims (5)

  1. 取得した文字データが示すハーフトーンの文字のフォントが第1の閾値以下且つ第2の閾値以上であるとき、該文字のうち予め定められた特定部位を表す文字データに対してのみ、前記文字のフォントが第1の閾値より大きい場合に比して階調を上げる画像処理部を備える画像処理装置。
  2. 前記画像処理部は、前記フォントが前記第2の閾値より小さいときには、前記文字を表す文字データ全体に対し、前記文字のフォントが第1の閾値より大きい場合に比して階調を上げる請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特定部位は、文字の端部及び孤立部分のうち少なくとも一方を含む請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 取得したデータが文字データであるか否かをエッジ検出処理により判別する判別部を備える請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置による処理後の文字データを用紙に画像として出力する画像形成部と
    を備える画像形成装置。
JP2007124949A 2007-05-09 2007-05-09 画像処理装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4834603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124949A JP4834603B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 画像処理装置、画像形成装置
US12/108,140 US8199364B2 (en) 2007-05-09 2008-04-23 Image processing apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124949A JP4834603B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 画像処理装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283397A true JP2008283397A (ja) 2008-11-20
JP4834603B2 JP4834603B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39969248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124949A Expired - Fee Related JP4834603B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 画像処理装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8199364B2 (ja)
JP (1) JP4834603B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162760A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US10634910B2 (en) * 2015-05-11 2020-04-28 Electric Mirror, Llc Apparatuses and methods for providing a vanishing viewing window within a mirror

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322060A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Hitachi Ltd 像域分離装置とこれを備えるファクシミリ装置及び電子ファイル装置
JP2004202944A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2004306555A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Seiko Epson Corp 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP2007034371A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950210B2 (en) * 2001-11-21 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for adaptively binarizing color document images
JP4866013B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-01 富士通株式会社 文字画像生成プログラム、そのシステム、及びその方法
JP4498233B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
EP1739574B1 (en) * 2005-07-01 2007-09-12 PDFlib GmbH Method of identifying words in an electronic document
JP4557843B2 (ja) * 2005-08-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322060A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Hitachi Ltd 像域分離装置とこれを備えるファクシミリ装置及び電子ファイル装置
JP2004202944A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2004306555A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Seiko Epson Corp 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP2007034371A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080278763A1 (en) 2008-11-13
US8199364B2 (en) 2012-06-12
JP4834603B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114114B2 (ja) 画像形成装置
JP4490412B2 (ja) 画像処理装置、濃度調整方法
JP2007295428A (ja) 通信端末装置及び画像記録装置
JP4834603B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP4897620B2 (ja) 画像形成装置
JP2008250046A (ja) 画像形成装置
JP2009010758A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置、及び電子メール装置
JP2009010744A (ja) 画像形成装置
JP2005269081A (ja) 画像形成装置、異常検出方法および異常検出プログラム
JP2004282668A (ja) 画像形成装置
JP2005234253A (ja) 画像形成装置
JP5111120B2 (ja) 画像形成装置
JP6221935B2 (ja) 画像形成装置
JP2005331658A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5528738B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008182436A (ja) 画像形成装置
JP2008292938A (ja) 画像形成装置
JP2005164713A (ja) 画像形成装置
JP2004246283A (ja) 画像形成装置
JP2018195922A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004304258A (ja) 画像処理装置
JP2004289304A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2008312018A (ja) 画像読取装置、表示装置
JP2010157841A (ja) 画像形成装置およびその入力操作装置
JP2006019957A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees