JP2007295428A - 通信端末装置及び画像記録装置 - Google Patents

通信端末装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295428A
JP2007295428A JP2006122923A JP2006122923A JP2007295428A JP 2007295428 A JP2007295428 A JP 2007295428A JP 2006122923 A JP2006122923 A JP 2006122923A JP 2006122923 A JP2006122923 A JP 2006122923A JP 2007295428 A JP2007295428 A JP 2007295428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission destination
transmission
information
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192961B2 (ja
Inventor
Osamu Oshima
修 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006122923A priority Critical patent/JP4192961B2/ja
Priority to US11/790,323 priority patent/US20070253419A1/en
Publication of JP2007295428A publication Critical patent/JP2007295428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192961B2 publication Critical patent/JP4192961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】原稿に付設された記憶媒体から無線通信により情報の読み出しが可能な通信端末装置において、原稿の誤送信を確実に防止することができるとともに、送信操作を簡略化することが可能な通信端末装置を提供する。さらに、このような通信端末装置に適した原稿を作成することが可能な画像記録装置を提供する。
【解決手段】画像を読み取って画像データを取得した原稿に付設されたRFIDタグから、RFリーダ6が無線通信により送信先情報を読み出した場合、送信先情報が示す送信先に送信する通信端末装置としてのMFP100。画像が記録される記録用紙に付設されるRFIDタグに、RFライタ15が無線通信により送信先を示す送信先情報を書き込む画像記録装置としてのMFP100。
【選択図】図6

Description

本発明は、通信端末装置、詳しくは原稿に付設された記憶媒体から無線通信により情報の読み出しが可能な通信端末装置、及び、画像記録装置、詳しくは画像を記録した記録用紙に付設される記憶媒体に無線通信により情報の書き込みが可能な画像記録装置に関する。
画像を記録した記録用紙に電子的に各種情報が書き込まれた記憶媒体を付設することにより、当該記録用紙に対する適正な利用や管理を記憶媒体から読み出した情報に基づき確実に行うことが可能となる。このような記憶媒体として、無線通信により情報が書き込み読み出されるRFID(Radio Frequency-Identification:電波方式認識)タグのICチップを利用することが近年提案されている。
例えば、特許文献1に開示されている通信装置としてのMFP(多機能プリンタ)は、原稿のRFIDタグに当該原稿の画像を読み取って送信する送信ジョブの識別情報(送信ジョブID)を書き込み、送信結果を簡単かつ確実に確認できるようにしている。送信ジョブの識別情報は、送信ジョブの受付番号、送信先ファクシミリ番号、送信元ファクシミリ番号、受付日時又は送信日時などである。
特開2005−151357号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているMFPによれば、原稿の送信先はユーザが操作部から操作入力するので、ユーザが誤った送信先を操作入力した場合には、例え原稿が機密文書であっても、誤った送信先に送信されることを防止することができないという問題があった。さらに、ユーザが送信先を操作入力する必要があるので、送信操作が煩雑であるという問題があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、原稿に付設された記憶媒体から無線通信により情報の読み出しが可能な通信端末装置において、原稿の誤送信を確実に防止することができるとともに、送信操作を簡略化することが可能な通信端末装置を提供することを目的とする。さらに、このような通信端末装置に適した原稿を作成することが可能な画像記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の通信端末装置は、原稿の画像を読み取り画像データを取得する画像データ取得手段と、前記原稿に付設された記憶媒体から無線通信により情報を読み出す読出手段と、前記画像データ取得手段が取得した画像データを送信する送信手段と、を備え、前記読出手段が送信先情報を読み出した場合、前記送信手段は前記送信先情報が示す送信先に送信することを特徴としている。
請求項2に記載の通信端末装置は、請求項1に記載の通信端末装置において、送信先を操作入力する操作入力手段を備え、前記読出手段が送信先情報を読み出した場合、前記送信手段は前記送信先情報が示す送信先のみに送信することを特徴としている。
請求項3に記載の通信端末装置は、請求項1に記載の通信端末装置において、送信先を操作入力する操作入力手段を備え、前記送信手段は、前記読出手段が読み出した送信先情報が示す送信先、及び前記操作入力手段から操作入力された送信先に送信することを特徴としている。
請求項4に記載の通信端末装置は、請求項1から3の何れか1項に記載の通信端末装置において、前記読出手段が送信禁止情報を読み出した場合、前記送信手段は送信しないことを特徴としている。
請求項5に記載の通信端末装置は、請求項1から4の何れか1項に記載の通信端末装置において、前記送信先情報が、ファクシミリ番号又は電子メールアドレスであることを特徴としている。
請求項6に記載の画像記録装置は、画像を記録用紙に記録する記録手段と、書込情報を受け付ける受付手段と、前記記録用紙に付設される記憶媒体に無線通信により前記受付手段が受け付けた書込情報を書き込む書込手段と、を備え、前記受付手段が送信先を示す送信先情報を受け付けることを特徴としている。
請求項7に記載の画像記録装置は、請求項6に記載の画像記録装置において、書込情報を操作入力する操作入力手段を備え、前記操作入力手段から操作入力された書込情報を前記受付手段が受け付けることを特徴としている。
請求項8に記載の画像記録装置は、請求項6又は7に記載の画像記録装置において、前記送信先情報が、ファクシミリ番号又は電子メールアドレスであることを特徴としている。
請求項1に記載の通信端末装置によれば、読出手段が原稿に付設された記憶媒体から送信先情報を読み出した場合、送信先情報が示す送信先に、画像データ取得手段が取得した画像データを送信する。そのため、原稿に付設された記憶媒体に予め書き込まれた送信先情報が示す送信先に、当該原稿の画像を読み取って取得した画像データを自動的に送信することができるので、送信先情報が示す送信先に確実に送信することができ、誤送信による画像データの漏洩を防止し、セキュリティの強化を図ることが可能となる。また、原稿に付設された記憶媒体から送信先情報を読み出すので、すなわち記憶媒体に電子的に記憶された送信先情報を読み出すので、正確な送信先情報を確実に読み出すことができる。例えば、原稿中にトナー等の像形成材料により可視的に書き込まれた文字を文字認識して送信先情報を取得する場合には、認識間違いのない100%の文字認識精度を実現することは非常に困難であり、文字の濃度によって文字認識精度が低下する可能性もあるという問題があるが、本通信端末装置によれば、原稿に付設された記憶媒体から送信先情報を読み出すので、間違いのない送信先情報を確実に取得することができる。また、ユーザが送信先を操作入力することなく送信することができるので、送信操作を簡略化することが可能となる。
請求項2に記載の通信端末装置によれば、操作入力手段から送信先が操作入力された場合であっても、読出手段が原稿に付設された記憶媒体から読み出した送信先情報が示す送信先のみに送信する。そのため、当該原稿の送信先が確実に限定され、送信先情報が示す送信先にのみ確実に送信することができ、誤った送信先に送信されることを防止することができる。よって、当該原稿の送信に関する管理を確実に行うことが可能となる。
請求項3に記載の通信端末装置によれば、読出手段が原稿に付設された記憶媒体から読み出した送信先情報が示す送信先、及び操作入力手段から操作入力された送信先に送信する。そのため、当該原稿の送信先が予め限定された送信先に限定されず、操作入力手段から操作入力した送信先にも送信することができる。よって、当該原稿の送信に関する管理を柔軟に行うことが可能となる。
請求項4に記載の通信端末装置によれば、読出手段が原稿に付設された記憶媒体から送信禁止情報を読み出した場合、送信しない。そのため、当該原稿の送信が確実に禁止され、不適切な送信を防止することができる。よって、当該原稿の送信に関する管理を確実に行うことが可能となる。
請求項5に記載の通信端末装置によれば、送信先情報がファクシミリ番号又は電子メールアドレスである。そのため、当該ファクシミリ番号や電子メールアドレスを送信先とするファクシミリ装置やインターネットファクシミリ装置等に送信することができるとともに、その送信に関する管理を確実に行うことが可能となる。
請求項6に記載の画像記録装置によれば、画像が記録される記録用紙に付設される記憶媒体に、書込情報として受付手段が受け付けた送信先を示す送信先情報を書込手段が無線通信により書き込む。そのため、画像が記録された記録用紙に送信先情報が書き込まれた記憶媒体が付設されることになる。よって、当該記録用紙を上記請求項1から5の何れか1項に記載の通信端末装置が原稿とすることにより、当該記録用紙を送信先情報が示す送信先に確実に送信することができ、誤送信による画像データの漏洩を防止し、セキュリティの強化を図ることが可能となる。また、ユーザが送信先を操作入力することなく当該記録用紙を送信することができるので、送信操作を簡略化することが可能となる。
請求項7に記載の画像記録装置によれば、画像が記録される記録用紙に付設される記憶媒体に書き込まれる書込情報を操作入力手段からの操作入力により受付手段が受け付ける。そのため、当該記録用紙の送信を含めた利用に関する情報等の書込情報を操作手段から任意に操作入力することができ、当該記録用紙に対する適切な利用等を確実に行わせることが可能となる。
請求項8に記載の画像記録装置によれば、送信先情報がファクシミリ番号又は電子メールアドレスである。そのため、当該ファクシミリ番号や電子メールアドレスを送信先とするファクシミリ装置やインターネットファクシミリ装置等に記録用紙に記録された画像から取得した画像データを送信することができるとともに、その送信に関する管理を確実に行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態に係る通信端末装置及び画像記録装置を装備するMFP(Multiple Functional Peripheral:多機能周辺機器)100について、図面に基づき説明する。MFP100は、図1にそのブロック図を示すように、制御部(CPU:Central Processing Unit)1、ADF(Automatic Document Feeder:自動原稿給送装置)2、読取部3、RF(Radio Frequency)リーダ4、画像処理部5、コーデック(CODEC:Coder and Decoder)6、画像メモリ7、普通用紙供給部8、タグ用用紙供給部9、タグ付用紙供給部10、記録部11、タグ付設器12、RFライタ13、操作部14、表示部15、ROM(Read Only Memory)16、RAM(Random Access Memory)17、モデム18、NCU(Network Control Unit)19、及びLAN I/F(Local Area Network Interface)20を備えたものであって、各部1乃至20は、バス21によって通信可能に接続されている。
このように構成されたMFP100は、他の装置に画像データを送信する通信端末装置としての機能を備えている。具体的には、取得した原稿の画像データをPSTN(Public Switched Telephone Network)31を介して通信可能に接続されたファクシミリ装置32に送信するファクシミリ送信機能、取得した原稿の画像データをインターネット33を介して通信可能に接続されたインターネットファクシミリ装置34に画像ファイルとして添付した電子メールを送信する電子メール送信機能を備えている。また、MFP100は、ファクシミリ装置32から画像データを受信するファクシミリ受信機能、インターネットファクシミリ装置34から画像データを画像ファイルとして添付された電子メールを受信する電子メール受信機能を備えている。
さらに、MFP100は、画像を記録用紙に記録する画像記録装置としての機能を備えている。具体的には、読取部3が読み取った原稿の画像を記録用紙に記録する複写(コピー)機能、ファクシミリ装置32やインターネットファクシミリ装置34から受信した画像データ、LAN(Local Area Network)35を介して通信可能に接続されたクライアントPC36から転送されてきた画像データに基づく画像を記録用紙に記録する印字(プリント)機能を備えている。
制御部1は、MFP100の各部の動作を制御する。
ADF2は、MFP100の内部を示す図2を参照するように、FBS(Flat Bed Scanner)として機能する原稿載置台101に開閉自在に枢支される原稿押えカバー102に装備されており、原稿トレイ103に載置された原稿を1枚ずつ搬送路に沿って搬送した後に原稿排紙トレイ104へ排出する。ADF2は、原稿トレイ103の原稿を搬送路へ供給する給紙ローラ、搬送路へ供給された原稿を搬送する搬送ローラ、搬送路に沿って搬送された原稿を原稿排紙トレイ104へ排出する排紙ローラ等を具備している。また、図示しないが、原稿排紙トレイ104に原稿が載置されたか否かを検知する検知センサを備えている。
読取部3は、原稿の画像を読み取って画像データを取得するものであり、原稿へ光を照射する光源、原稿からの反射光を所定の方向へ導くための複数の反射ミラー、原稿からの反射光を収束する集光レンズ、収束光を電気信号に変換して出力するCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ等を具備して構成される縮小光学系のCCD読取ユニットとして原稿載置台101に内蔵されている。原稿載置台101の天面に配設されたプラテンガラス101aに対して図示しない駆動機構により水平に往復移動する走査キャリッジ105に光源と一部の反射ミラーが配設されている。また、図示しないが、プラテンガラス101aに原稿が載置されたか否かを検知する検知センサを備えている。
読取部3は、FBSとして原稿の画像を読み取るときには、走査キャリッジ105がプラテンガラス101bの下方に位置する待機位置(図2に示す位置)からプラテンガラス101aに対して水平に移動しながらプラテンガラス101aに載置された原稿を走査し、該原稿からの反射光をCCDラインセンサへ導いて結像する。また、読取部3は、ADF2によって搬送される原稿の画像を読み取るときには、走査キャリッジ105が待機位置において、読取位置Pを通過する原稿からの反射光をCCDラインセンサへ導いて結像する。
RFリーダ4は、RFID(Radio Frequency-Identification:電波方式認識)タグから無線通信により情報を読み出すものであり、走査キャリッジ105に配設されている。RFIDタグは、図示しないが、超小型のIC(集積回路)チップと、無線通信用のコイル状のアンテナと、から構成されており、ICチップは、記憶部(記憶媒体)、電源整流部、送信部、受信部等を備えている。RFリーダ4が発振した電波をRFIDタグが受信すると、共振作用によりRFIDタグ内に起電力が発生し、RFIDタグは、発生した起電力により予め記憶部に書き込まれた情報を発信する。RFリーダ4は、このようにしてRFIDタグから発信された情報を受信することにより、記憶部から情報を読み出す。原稿に付設される際に当該原稿に関する情報が書き込まれたRFIDタグの記憶部からRFリーダ4が情報を読み出すことにより、当該原稿に関する情報を得ることができる。
RFリーダ4は、FBSとして原稿の画像を読取部3が読み取るときには、プラテンガラス101aに載置された原稿のRFIDタグから、プラテンガラス101aに対して水平に移動する走査キャリッジ105にて情報を読み出す。また、ADF2によって搬送される原稿の画像を読取部3が読み取るときには、読取位置Pを通過する原稿のRFIDタグから、待機位置に静止した走査キャリッジ105にて情報を読み出す。
RFリーダ4は、原稿の幅方向のどの位置にRFIDタグが付設されていたとしても情報を読み出すことができるように、その通信範囲が予め設定されたものが使用されている。また、RFリーダ4は、プラテンガラス101aに載置された原稿又は読取位置Pを通過する原稿に付設されているRFIDタグからのみ情報を読み出すように、その通信範囲が原稿トレイ103や原稿排紙トレイ104に及ぶことがないようなものが使用される。RFリーダ4は、原稿トレイ103や原稿排紙トレイ104に載置されている原稿のRFIDタグから情報を読み出すことはない。
画像処理部5は、読取部3が取得した原稿の画像データに対して画像処理を行う。具体的には、読取部3が原稿の画像を読み取って出力した画像データに対して、シェーディング補正、γ補正、拡大/縮小処理(画素データの補間処理又は間引処理)等の画像処理を必要に応じて行う。
コーデック6は、画像データを符号化(エンコード)・復号(デコード)する。ここでは、画像処理部5で画像処理が行われた原稿の画像データを符号化し、符号化されている画像データを復号する。なお、読取部3、画像処理部5及びコーデック6が画像データ取得手段として機能する。
画像メモリ7は、コーデック6において符号化された画像データ、画像処理部5から直接出力された画像データ、ファクシミリ受信した画像データなどの画像データを格納する。なお、画像メモリ7は、ファクシミリ装置32から受信した画像データ、インターネットファクシミリ装置34から受信した電子メールに画像ファイルとして添付された画像データ、クライアントPC36から転送されてきた画像データを格納することもできる。
普通用紙供給部8は、RFIDタグが付設されるに適さない普通紙等の記録用紙(以下、「普通用紙」という。)を記録部11に供給する。タグ用用紙供給部9は、RFIDタグが付設されるに適しているがRFIDタグが付設されていない記録用紙(以下、「タグ用用紙」という。)を記録部11に供給する。タグ付用紙供給部10は、RFIDタグが埋込(漉込)や付着等により付設されている記録用紙(以下、「タグ付用紙」という。)を記録部11に供給する。
MFP100は、その内部を図2に示すように、所定サイズの記録用紙を収容可能な複数の給紙カセット106a〜106cを引出し可能に備えており、必要に応じて記録用紙を給紙カセット106a〜106cに装填できるようになっている。各給紙カセット106a〜106cに収容された記録用紙はピックアップローラによって繰り出され、一対の給紙ローラにニップされて記録部11へ至る搬送路107に繰り込まれる。このような給紙カセット106a〜106cには、それぞれ所定サイズの普通用紙、タグ用用紙又はタグ付用紙が収容される。例えば、給紙カセット106aにA4サイズの普通用紙が、給紙カセット106bにA4サイズのタグ用用紙が、給紙カセット106cにA4サイズのタグ付用紙がそれぞれ収容される。各給紙カセット106a〜106cから搬送路107に繰り込まれた記録用紙は、複数の搬送ローラ108によって搬送路107に沿って搬送され、記録部11に供給される。搬送路107は、各給紙カセット106a〜106cの一端側から延設されて記録部11に至り、更に排紙トレイ109へ通じるように形成されている。
このような内部構成を備えたMFP100において、普通用紙供給部8は、普通用紙を収容する給紙カセット106a、給紙カセット106aに付随するピックアップローラや給紙ローラ、及び搬送路107や搬送ローラ108の一部等からなる。普通用紙供給部8は、給紙カセット106aから普通用紙を繰り出すことにより、記録部11に所定サイズの普通用紙を供給する。タグ用用紙供給部9は、タグ用用紙を収容する給紙カセット106b、給紙カセット106bに付随するピックアップローラや給紙ローラ、及び搬送路107や搬送ローラ108の一部等からなる。タグ用用紙供給部9は、給紙カセット106bからタグ用用紙を繰り出すことにより、記録部11に所定サイズのタグ用用紙を供給する。一方、タグ付用紙供給部10は、タグ付用紙を収容する給紙カセット106c、給紙カセット106cに付随するピックアップローラや給紙ローラ、及び搬送路107や搬送ローラ108の一部等からなる。タグ付用紙供給部10は、給紙カセット106cからタグ付用紙を繰り出すことにより、記録部11に所定サイズのタグ付用紙を供給する。また、図示しないが、給紙カセット106a〜106cはそれぞれ記録用紙が収容されているか否かを検知する検知センサを備えている。
記録部11は、画像メモリ7から読み出された画像データの画像を記録用紙に記録する。記録部11は、普通用紙供給部8により供給される普通用紙、タグ用用紙供給部9により供給されるタグ用用紙、又はタグ付用紙供給部10により供給されるタグ付用紙に画像を記録する。記録部11は、図2に示すように、感光体ドラム110、該感光体ドラム110の周囲に配設された帯電デバイス、LEDヘッド、現像器、転写ローラ及びクリーニング器、感光体ドラム110の下流側の搬送路107に配設された定着器111等から構成されている。
感光体ドラム110は回転駆動し、その表面は、帯電デバイスにより一定電圧に帯電され、画像データに基づきLEDヘッドにより選択的に露光されて、静電潜像が形成される。感光体ドラム110の表面上の静電潜像が現像器により現像され、トナー画像が形成される。感光体ドラム110の表面に形成されたトナー画像が転写ローラにより記録用紙へ転写される。感光体ドラム110の表面に残留したトナー等はクリーニング器により除去される。定着器111は、搬送路107を搬送される記録用紙に転写されたトナー画像を加熱及び加圧して定着させる。なお、記録部11における記録方式としては、電子写真方式に限られず、インクジェット記録方式等の各種の記録方式を用いることも可能である。記録部11にて画像が記録された記録用紙は、更に搬送路107に沿って排紙ローラ112まで搬送され、排紙トレイ109に排紙される。
タグ付設器12は、RFIDタグをタグ用用紙に付設する。ここでは、タグ付設器12は、RFIDタグが予め付設された紙片やフィルムに接着剤を塗布し記録部11にて画像が記録された後のタグ用用紙に圧着して貼り付けるものであるが、RFIDタグが予め付設された紙片やフィルムホッチキスを用いて固定する等、付設方法は限定されない。また、図示しないが、RFIDタグが残存しているか否かを検知する検知センサを備えている。
RFライタ13は、記録用紙に付設されたRFIDタグの記録部に無線通信により情報を書き込む。RFライタ13が発振した電波をRFIDタグが受信すると、共振作用によりRFIDタグ内に起電力が発生し、RFIDタグは、発生した起電力により受信した情報を記憶部に書き込む。RFライタ13は、記録部11により画像が記録されたタグ付用紙のRFIDタグ、又は記録部11により画像が記録されたタグ用用紙にRF付設器12により付設されたRFIDタグの記録部に、無線通信によりRAM17に格納されている書込情報を書き込む。
操作部14は、原稿の画像読み取り、複写等の画像記録、送信などの開始を指示するためのスタートキー、複写枚数や送信先番号等を入力するためのテンキー、各種設定や送信先アドレス等を入力するためのカーソルキーやボタンキーなど、表示部15と連動した各種操作キーを備えている。操作部14と制御部1の一部が、送信動作や記録動作等の開始指示、読取設定、書込情報を受け付ける受付手段として機能する。
表示部15は、各種の表示画面やMFP100の動作状態などを文字や図形などで表示するLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)などを備えている。なお、LCDは、タッチパネル式のものであり、操作部14に代えてこのLCDの画面をユーザが指等により触れることにより各種の操作入力を行うこともできる。
ROM16は、制御部1によりMFP100の各部の動作が制御されるための各種プログラムを格納している。
RAM17は、制御部1の主メモリ、ワークエリア等として機能するものであり、受信した画像データに関する各種データ、MFP100の各部の処理動作に用いる設定情報や動作情報等の各種データを読み出し及び書き込み可能な状態で格納している。RAM17が格納している設定情報には、タグ付設設定情報、送信先書込設定情報、タグ読取設定情報、及び送信先限定情報が含まれる。タグ付設設定情報は、画像を記録した記録用紙にRFIDタグが付設されるタグ付設設定を設定するか否かを示す情報である。送信先書込設定情報は、画像を記録した記録用紙に付設されるRFIDタグに送信先を示す情報を書込情報として書き込む送信先書込設定を設定するか否かを示す情報である。タグ読取設定情報は、画像を読み取る原稿に付設されているRFIDタグから情報を読み出すか否かを示す情報である。送信先限定設定情報は、原稿の画像を読み取って取得した画像データを送信先情報が示す送信先以外に送信することを許容するか否かを示す情報である。RAM17が格納している設定情報は、ユーザが操作部14から入力することにより、又はクライアントPC36から入力されることにより変更が可能である。RAM17に格納されている設定情報を読み出すことにより、何れの設定が設定されているか否かが判断される。
また、RAM17には、RFリーダ4が読み出した情報や、RFライタ13が書き込むべき書込情報が格納される。RAM17が格納している書込情報は、当該書込情報が書き込まれたRFIDタグが付設される記録用紙に関する情報であり、送信禁止情報、送信先情報、送信特定情報が含まれる。送信禁止情報は、記録用紙に記録された画像を読み取って取得した画像データの送信を禁止することを示す情報である。送信先情報は、記録用紙に記録された画像を読み取って取得した画像データの送信先を示す情報であり、具体的には、ファクシミリ番号や電子メールアドレスである。送信先限定情報は、当該原稿の画像を読み取って取得した画像データを送信先情報が示す送信先以外に送信することを許容するか否かを示す情報である。また、書込情報には、原稿の利用が特定される旨を示す利用特定情報(複写禁止、社外秘等)、原稿を読み取る際の読取モード、原稿名、原稿の作成元に係る情報(例えば、会社名、部署名、作成者名等)などの情報も含まれる。RAM17が格納している書込情報は、ユーザが操作部14から入力することにより、又はクライアントPC36から入力されることにより変更が可能である。
モデム18は、例えばITU−T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)の勧告V.34規格又はこれと同様のものに従った送受信データの変調及び復調を行う。NCU19は、電話回線を制御して電話をかけたり切ったりする回線網制御装置であり、PSTN31を介して、ファクシミリ装置32と通信可能に接続されている。
LAN I/F20は、LAN35とMFP100とを通信可能に接続する。このLAN35には、メールサーバ37とルータ38が接続されるとともに、ルータ38及びインターネット33を介してインターネットファクシミリ装置34が接続されている。また、LAN35には、複数台のクライアントPC36が接続されており、クライアントPC36からMFP100が有する各種機能を利用することができるようになっている。このクライアントPC36は、画像データを視認可能に表示する表示部及び情報を操作入力する操作部を備える。なお、制御部1の一部、モデム18、NCU19及びLAN I/F20が送信手段として機能する。
以下、画像を記録する場合に、MFP100において行われる処理動作について、図3及び図4に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、以下のフローチャートに基づいて説明するMFP100の処理動作は、ROM16に格納されているプログラムに基づいて制御部1が発行する命令に従って行われる。
まず、画像の記録を開始する指示があったか否かを判断する(S1)。具体的には、プラテンガラス101a又は原稿トレイ103に原稿が載置されたことを前記検知センサが検知し、かつ操作部14にて複写が設定されてスタートキーが押下された場合、ファクシミリ装置32又はインターネットファクシミリ装置34から画像データを受信した場合、クライアントPC36から画像を記録すべきジョブが転送されてきた場合等に、画像の記録を開始する指示があったと判断する。ここで、画像の記録を開始する指示がないと判断した場合(S1:NO)、待機状態となる。画像の記録を開始する指示があったと判断した場合(S1:YES)、タグ付設設定が設定されているか否かを判断する(S2)。
タグ付設設定が設定されていると判断した場合(S2:YES)、送信先書込設定が設定されているか否かを判断する(S3)。ここで、送信先書込設定が設定されていると判断した場合(S3:YES)、送信先の操作入力を促す旨を表示部15に表示する(S4)。具体的には、表示部15のLCDに「送信先を入力して下さい」など、送信先の操作入力をユーザに促すメッセージを表示する。なお、クライアントPC36から転送されてきたジョブを処理する際には、当該クライアントPC36の表示部に操作部から送信先の操作入力を促す旨を表示してもよい。また、図示しないスピーカ等により警告音を発生させてもよい。送信先が操作入力された場合(S5:YES)、操作入力された情報を送信先情報としてRAM17に格納する(S6)。なお、クライアントPC36から転送されてきたジョブや、インターネットファクシミリ装置34から受信した電子メールのヘッダ等に送信先情報が含まれる場合には、この送信先情報を抽出してRAM17に格納してもよい。
次いで(S3:NO後、又はS6後)、タグ付用紙が残存しているか否かを判断する(S7)。具体的には、給紙カセット106cに記録用紙が収容されているか否かを給紙カセット106cに備わる前記検知センサにより検知する。ここで、タグ付用紙が残存してないと判断した場合(S7:NO)、タグ用用紙及びRFIDタグが残存しているか否かを判断する(S8)。具体的には、給紙カセット106bに記録用紙が収容されているか否かを給紙カセット106bに備わる前記検知センサにより、RFIDタグが残存しているか否かをタグ付設器12に備わる前記検知センサにより、それぞれ検知する。ここで、タグ用用紙及びRFIDタグが残存していた判断した場合(S8:YES)、タグ用用紙供給部9はタグ用用紙を記録部11に向けて供給する(S9)。そして、記録部11は画像メモリ7から読み出した画像データに基づく画像をタグ用用紙に記録する(S10)。具体的には、プラテンガラス101a又は原稿トレイ103に載置された原稿を複写する場合には、当該原稿の画像を読取部3により読み取り画像処理部5により画像処理し画像メモリ7に格納した画像データを、ファクシミリ装置32やインターネットファクシミリ装置34から受信した画像データ、及びクライアントPC36から転送されてきた画像ファイルとしての画像データに基づく画像を記録する場合には、これら画像データをコーデック6により復号し画像メモリ7に格納した画像データを、画像メモリ7から読み出してタグ用用紙に画像を記録する。そして、タグ付設器12は画像が記録されたタグ用用紙にRFIDタグを付設し(S11)、RFライタ13はタグ用用紙に付設されたRFIDタグに書込情報を書き込み(S12)、排紙トレイ109に排紙して終了する。RFライタ13はRAM17に格納されている書込情報を読み出してRFIDタグに書き込む。書込情報に送信先情報が含まれている場合、すなわちS6において送信先情報をRAM17に格納した場合、この送信先情報もRFIDタグに書き込む。
他方、タグ付用紙が残存している判断した場合(S7:YES)、タグ付用紙供給部10はタグ付用用紙を記録部11に向けて供給する(S13)。そして、S9と同様に、記録部11は画像メモリ7から読み出した画像データに基づく画像をタグ付用紙に記録する(S14)。そして、RFライタ13はタグ付用紙のRFIDタグに書込情報を書き込み(S12)、排紙トレイ109に排紙して終了する。
一方、タグ用用紙及びRFIDタグが残存していない判断した場合(S8:NO)、画像が記録される記録用紙にRFIDタグを付設することができない旨を表示部15に表示する(S15)。具体的には、表示部15のLCDに「記録用紙にタグを付することができません」など、画像が記録される記録用紙にRFIDタグを付設することができない旨をユーザに通知するメッセージを表示する。なお、クライアントPC36から転送されてきたジョブを処理する際には、当該クライアントPC36の表示部にその旨を表示してもよい。また、図示しないスピーカ等により警告音を発生させてもよい。次に、普通用紙供給部8は普通用紙を記録部11に向けて供給する(S16)。そして、S9と同様に、記録部11は画像メモリ7から読み出した画像データに基づく画像を普通用紙に記録し(S17)、排紙トレイ109に排紙して終了する。
他方、タグ付設設定が設定されていないと判断した場合(S2:NO)、普通用紙供給部8は普通用紙を記録部11に向けて供給する(S16)。そして、S9と同様に、記録部11は画像メモリ7から読み出した画像データに基づく画像を普通用紙に記録し(S17)、排紙トレイ109に排紙して終了する。
以下、原稿の画像を読み取って取得した画像データを送信する場合に、MFP100において行われる処理動作について、図5及び図6に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、以下のフローチャートに基づいて説明するMFP100の処理動作は、ROM16に格納されているプログラムに基づいて制御部1が発行する命令に従って行われる。
まず、送信を開始する指示があったか否かを判断する(S21)。具体的には、プラテンガラス101a又は原稿トレイ103に原稿が載置されたことを前記検知センサが検知し、かつ操作部14にて送信が設定されてスタートキーが押下された場合等に、送信を開始する指示があったと判断する。ここで、送信を開始する指示がないと判断した場合(S21:NO)、待機状態となる。逆に、送信を開始する指示があったと判断した場合(S21:YES)、タグ読取設定が設定されているか否かを判断する(S22)。
タグ読取設定が設定されていないと判断した場合(S22:NO)、原稿の画像を読み取り(S23)、取得した画像データを操作部14から操作入力された送信先に送信する(S24)。具体的には、S21にて送信を開始する指示があったと判断される前に既に操作部14から操作入力されていた送信先に送信する。その後、終了する。
タグ読取設定が設定されていると判断した場合(S22:YES)、読取部3は原稿の画像読み取りを開始する(S25)。このとき、RFリーダ4は原稿にRFIDタグが付設されているか否かを検出する(S26)。RFIDタグを検出しなかった場合(S26:NO)、読み取って取得した画像データを操作部14から操作入力された送信先に送信し(S24)、終了する。
RFIDタグを検出した場合(S26:YSE)、RFリーダ4はRFIDタグの記憶部に格納されている書込情報を読み出す(S27)。そして、読み出した書込情報に送信禁止情報が含まれているか否かを判断する(S28)。読み出した書込情報に送信禁止情報が含まれていると判断した場合(S28:YES)、原稿の画像を送信することが禁止されている旨を表示部15に表示し(S29)、終了する。具体的には、表示部15のLCDに「原稿の送信は禁止されています」など、ユーザに原稿を送信できない旨のメッセージを表示する。また、図示しないスピーカ等により警告音を発生させてもよい。
一方、読み出した書込情報に送信禁止情報が含まれていないと判断した場合(S28:NO)、読み出した書込情報に送信先情報が含まれているか否かを判断する(S30)。書込情報に送信先情報が含まれていると判断した場合(S30:YES)、送信先限定設定が設定されるか否かを判断する(S31)。具体的には、RAM17から読み出した送信先限定設定情報、又は書込情報に含まれる送信先限定情報が、送信先限定設定を設定すべき旨を示す場合に、送信先限定設定が設定されると判断する。送信先限定設定が設定されると判断した場合(S31:YES)、書込情報に含まれていた送信先情報が示す送信先に取得した画像データを送信し(S32)、終了する。
送信先限定設定が設定されないと判断した場合(S31:NO)、送信先を追加するか否かをユーザに確認する旨を表示部15に表示する(S33)。具体的には、表示部15のLCDに「XXXXXXに送信しますが、送信先を追加しますか。追加する場合には、送信先を入力して下さい。」など、書込情報に含まれる送信先情報が示す送信先XXXXXX以外にユーザが所望する送信先がある場合には、送信先を操作部14に操作入力することを促す旨のメッセージを表示する。また、図示しないスピーカ等により警告音を発生させてもよい。そして、送信先が操作部14から追加入力された場合(S34:YES)、書込情報に含まれていた送信先情報が示す送信先及び操作部14から操作入力された送信先に取得した画像データを送信し(S35)、終了する。なお、ここで、書込情報に送信先情報が含まれていないと判断していた場合(S30:NO)には、操作部14から操作入力された送信先のみに取得した画像データを送信する。一方、送信先が操作部14から入力されなかった場合(S34:NO)、書込情報に含まれていた送信先情報が示す送信先に取得した画像データを送信し(S32)、終了する。なお、S32又はS35においては、既に操作部14から送信先が操作入力されている場合、例えば、S21にて送信を開始する指示があったと判断される前に操作部14から送信先が操作入力されていた場合、当該送信先にも送信する。
以上説明したように、このMFP100によれば、RFリーダ6が原稿に付設されたRFIDタグから送信先情報を読み出した場合、当該原稿の画像を読み取って取得した画像データを送信先情報が示す送信先に自動的に送信することができる。そのため、送信先情報が示す送信先に確実に送信することができ、誤送信による画像データの漏洩を防止し、セキュリティの強化を図ることが可能となる。また、ユーザが送信先を操作入力することなく送信することができるので、送信操作が簡略化する。
また、このMFP100によれば、ユーザが操作部14から送信先を操作入力した場合であっても、送信先限定設定が設定されているときには、RFリーダ6が原稿に付設されたRFIDタグから読み出した送信先情報が示す送信先のみに送信する。そのため、当該原稿の送信先が確実に特定され、送信先情報が示す送信先にのみ確実に送信することができ、誤った送信先に送信されることを防止することができる。よって、当該原稿の送信に関する管理を確実に行うことが可能となる。
また、このMFP100によれば、送信先限定設定が設定されていないときには、RFIDリーダ6が原稿に付設されたRFIDタグから読み出した送信先情報が示す送信先、及びユーザが操作部14から操作入力した送信先に送信する。そのため、当該原稿の送信先が予め限定された送信先に限定されず、操作部14から操作入力した送信先にも送信することができる。よって、当該原稿の送信に関する管理を柔軟に行うことが可能となる。
また、このMFP100によれば、RFリーダ6が原稿に付設されたRFIDタグから送信禁止情報を読み出した場合、送信しない。そのため、当該原稿の送信が確実に禁止され、不適切な送信を防止することができる。よって、当該原稿の送信に関する管理を確実に行うことが可能となる。
また、このMFP100によれば、画像が記録される記録用紙に付設されるRFIDタグに、送信先を示す送信先情報をRFライタ13が無線通信により書き込む。よって、当該記録用紙を原稿としてMFP100を用いて送信することとすれば、当該記録用紙を送信先情報が示す送信先に確実に送信することができ、誤送信による画像データの漏洩を防止し、セキュリティの強化を図ることが可能となる。また、ユーザが送信先を操作入力することなく当該記録用紙を送信することができるので、送信操作が簡略化する。
また、このMFP100によれば、画像が記録される記録用紙に付設されるRFIDタグに書き込まれる書込情報が操作部14から操作入力されうる。そのため、当該記録用紙の送信を含めた利用に関する情報等の書込情報を操作部14からユーザが任意に操作入力することができ、当該記録用紙に対する適切な利用等を確実に行わせることが可能となる。
また、このMFP100によれば、記録用紙に画像を記録して一旦排出し、この記録用紙に手書きの署名を付してから送信するとき、当該記録用紙のRFIDタグに予め送信先の送信先情報を書き込むことにより、誤送信を確実に防止することが可能となる。また、この場合、ユーザは操作部14にて送信の設定を行ってスタートボタンを押下することのみによって送信することができ、操作部14から送信先を操作入力する必要がない。
また、クライアントPC36にて原稿を作成する場合、例えば、送信先のファクシミリ番号を原稿に記載した場合、このファクシミリ番号をコピーして送信先情報として入力するだけで送信先を設定することができ、当該原稿の送信先を容易に確実に特定することが可能となる。
なお、本実施の形態で示したMFP100の構成は、本発明に係る通信端末装置及び画像記録装置の一態様にすぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、普通用紙供給部8、タグ用用紙供給部9及びタグ付用紙供給部10の3つの用紙供給部を備えている場合の例を示したが、タグ用用紙供給部9、タグ付用紙供給部10の何れかを少なくとも備えていればよい。
また、画像が記録された後の記録用紙に付設されているRFIDタグに書込情報を書き込む場合の例を示したが、画像が記録される前の記録用紙に付設されているRFIDタグに書込情報を書き込むものであってもよい。また、記録用紙に付設された後のRFIDタグに書込情報を書き込む場合の例を示したが、記録用紙に付設される前のRFIDタグに書込情報を書き込むものであってもよい。また、画像が記録された後の記録用紙にRFIDタグを付設する場合の例を示したが、画像が記録される前の記録用紙にRFIDタグを付設するものであってもよい。
さらに、実施の形態では、通信端末装置及び画像記録装置をMFP100として実施した態様を説明したが、通信端末装置や画像記録装置はMFP100に限定されず、複写機、ファクシミリ機、スキャナ、及びこれらの複合機に適用可能である。また、通信端末装置としてのみ、又は画像記録装置としてのみ機能するものであってもよい。
本発明の実施の形態に係るMFP100の構成例を示したブロック図である。 MFP100の内部について説明するための概略断面図である。 画像を記録する場合に、MFP100において行われる処理動作を示すフローチャートである。 画像を記録する場合に、MFP100において行われる処理動作を示すフローチャートである。 原稿の画像を読み取って取得した画像データを送信する場合に、MFP100において行われる処理動作を示すフローチャートである。 原稿の画像を読み取って取得した画像データを送信する場合に、MFP100において行われる処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 制御部(送信手段)
3 読取部(画像データ取得手段)
4 RFリーダ(読出手段)
5 画像処理部(画像データ取得手段)
6 コーデック(画像データ取得手段)
7 画像メモリ
8 普通用紙供給部
9 タグ用用紙供給部
10 タグ付用紙供給部
11 記録部(記録手段)
12 タグ付設器
13 RFライタ(書込手段)
14 操作部(操作入力手段、受付手段)
15 表示部
16 ROM
17 RAM
18 モデム(送信手段)
19 NCU(送信手段)
20 LAN I/F(送信手段)
100 MFP(通信端末装置、画像記録装置)

Claims (8)

  1. 原稿の画像を読み取り画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記原稿に付設された記憶媒体から無線通信により情報を読み出す読出手段と、
    前記画像データ取得手段が取得した画像データを送信する送信手段と、を備え、
    前記読出手段が送信先情報を読み出した場合、前記送信手段は前記送信先情報が示す送信先に送信することを特徴とする通信端末装置。
  2. 送信先を操作入力する操作入力手段を備え、
    前記読出手段が送信先情報を読み出した場合、前記送信手段は前記送信先情報が示す送信先のみに送信することを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 送信先を操作入力する操作入力手段を備え、
    前記送信手段は、前記読出手段が読み出した送信先情報が示す送信先、及び前記操作入力手段から操作入力された送信先に送信することを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  4. 前記読出手段が送信禁止情報を読み出した場合、前記送信手段は送信しないことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の通信端末装置。
  5. 前記送信先情報が、ファクシミリ番号又は電子メールアドレスであることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の通信端末装置。
  6. 画像を記録用紙に記録する記録手段と、
    書込情報を受け付ける受付手段と、
    前記記録用紙に付設される記憶媒体に無線通信により前記受付手段が受け付けた書込情報を書き込む書込手段と、を備え、
    前記受付手段が送信先を示す送信先情報を受け付けることを特徴とする画像記録装置。
  7. 書込情報を操作入力する操作入力手段を備え、
    前記操作入力手段から操作入力された書込情報を前記受付手段が受け付けることを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
  8. 前記送信先情報が、ファクシミリ番号又は電子メールアドレスであることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像記録装置。
JP2006122923A 2006-04-27 2006-04-27 通信端末装置及び画像記録装置 Expired - Fee Related JP4192961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122923A JP4192961B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 通信端末装置及び画像記録装置
US11/790,323 US20070253419A1 (en) 2006-04-27 2007-04-25 Communication terminal apparatus and image printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122923A JP4192961B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 通信端末装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295428A true JP2007295428A (ja) 2007-11-08
JP4192961B2 JP4192961B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=38648246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122923A Expired - Fee Related JP4192961B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 通信端末装置及び画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070253419A1 (ja)
JP (1) JP4192961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11483446B2 (en) 2020-06-01 2022-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424366B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP4557012B2 (ja) * 2008-01-31 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP4557011B2 (ja) * 2008-01-31 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
DE102013222273A1 (de) * 2013-11-01 2015-05-07 Bundesdruckerei Gmbh Lesegerät
KR101688634B1 (ko) * 2015-04-28 2016-12-23 주식회사신도리코 외장형 보안용지 검출 유닛을 구비한 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1235145A3 (en) * 2001-01-19 2006-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information terminal device and program executed thereon
JP3912031B2 (ja) * 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
JP4371848B2 (ja) * 2003-03-28 2009-11-25 キヤノン株式会社 コンテンツ管理システム
JP2006229855A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006270323A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc 画像形成装置、画像出力装置、画像形成方法、画像出力方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007013482A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11483446B2 (en) 2020-06-01 2022-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192961B2 (ja) 2008-12-10
US20070253419A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186122B2 (ja) 通信端末装置
JP4193146B2 (ja) 画像処理装置
JP4192961B2 (ja) 通信端末装置及び画像記録装置
JP2020145493A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US20050207767A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
US8405849B2 (en) Communication apparatus
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
US11212405B2 (en) Image reading apparatus that starts scanning based on detection of original and control method thereof
US8237959B2 (en) Communication apparatus
JP4821494B2 (ja) 送信装置および送信プログラム
US8488149B2 (en) Eliminating transmission error at the time of transmission of the image data
JP2007311982A (ja) 用紙、画像読取装置、画像読取形成装置及び画像形成装置
JP4897620B2 (ja) 画像形成装置
JP4826274B2 (ja) 文書処理装置
JP2008011303A (ja) 画像処理装置
JP4345021B2 (ja) 画像読取装置
JP4458303B2 (ja) 画像処理装置
JP4834603B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP2007295211A (ja) 画像記録装置
JP2018170567A (ja) 画像処理装置
JP4914302B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2009189069A (ja) 画像読取装置
JPWO2022030278A5 (ja)
JP2006080804A (ja) 画像読取装置
JP2006311323A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141003

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees