JP4557011B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4557011B2
JP4557011B2 JP2008020409A JP2008020409A JP4557011B2 JP 4557011 B2 JP4557011 B2 JP 4557011B2 JP 2008020409 A JP2008020409 A JP 2008020409A JP 2008020409 A JP2008020409 A JP 2008020409A JP 4557011 B2 JP4557011 B2 JP 4557011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
transmission
page
original
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008020409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009182766A (ja
Inventor
豊 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008020409A priority Critical patent/JP4557011B2/ja
Priority to US12/363,672 priority patent/US8237963B2/en
Publication of JP2009182766A publication Critical patent/JP2009182766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557011B2 publication Critical patent/JP4557011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、原稿から原稿データを読み取る読取手段と、当該原稿データを所望の相手先に送信する送信手段と、を有する通信装置に関し、特に、原稿に付加された無線タグからデータを取得する取得手段を有する通信装置に関する。
従来、通信装置は、原稿から原稿データ(即ち、画像データ)を読み取り、当該原稿データをユーザ所望の相手先に送信可能に構成されている。そして、近年、通信装置の分野において、原稿データを送信する際の利便性を向上させるために、無線タグを利用した通信装置が発明されている。
このような通信装置の一つとして、特許文献1に記載された通信装置が知られている。当該特許文献1記載の通信装置は、名刺等に付加された無線タグを利用し、ファクシミリ送信時の利便性を向上させている。具体的には、特許文献1記載の通信装置は、名刺等に付加された無線タグから、当該無線タグに書き込まれている相手先情報(例えば、ファクシミリ番号を示す情報)を取得する。そして、特許文献1記載の通信装置は、取得した相手先情報に基づいて、ファクシミリ送信の相手先を特定し、原稿データをファクシミリ送信する。即ち、この特許文献1記載の通信装置は、ファクシミリ送信の相手先に関するユーザの操作を簡略化し、ファクシミリ送信についての利便性を向上させている。
特開2005−348027号公報
上述したように、上記特許文献1記載の通信装置は、「ファクシミリ送信の相手先の指定操作を簡略化」について、無線タグを活用している。しかしながら、ファクシミリ送信に関する利便性を向上させる上で、無線タグ(即ち、無線タグに書き込まれた情報)を有効活用する方法は、上記特許文献1記載の態様に限られるものではない。即ち、通信装置の分野において、ファクシミリ送信の利便性向上を目的とした無線タグを有効活用する方法は、未だ充分に検討されていなかった。
ここで、ファクシミリ送信を行う際に、ユーザが送信しようとする原稿が、他の原稿と混ざってしまうことがある。この場合には、ユーザは、送信しようとする原稿と他の原稿が混在している多量の原稿から、送信しようとする原稿を探し出さなければ、所望のファクシミリ送信を行うことができない。そして、送信しようとする原稿を探し出すためには、ユーザは、多量の原稿を構成する各ページ原稿の内容を精査しなければならない。つまり、特許文献1記載の通信装置を含む従来の通信装置は、このような場合に、ユーザに非常に煩雑な作業と負担を強いることになり、この点に関する利便性に欠けるという問題点を有している。
具体的には、一度ファクシミリ送信した原稿を再度ファクシミリ送信する必要性が生じた場合、上記のような事態が生じやすい。一般に一度ファクシミリ送信した原稿はその必要性は低くなると考えられるので、ユーザは、当該原稿に対する管理を怠りがちとなる。そうすると、送信後に必要となった当該原稿は、当該原稿周辺にある他の書類(他の原稿を含む)と混ざってしまいやすくなる。従って、このような場合には、上記問題点がさらに顕在化する。
又、次のようなケースも考えられる。別々にファイル等で管理されている書類の中からファクシミリ送信に必要とされる書類のみを選んで一まとまりの原稿として送信した場合、送信後、ユーザは、再度、元のファイルに書類をそれぞれ戻してしまう。同じ原稿のまとまりを再度送信する必要や、コピーする必要が出てきた場合、ユーザは前に選んだ書類を思い出して、原稿を揃えることになる。この場合、揃えた原稿が本当に前回ファクシミリ送信したものかを確認する作業が非常に煩わしいという問題がある。
この点、一度ファクシミリ送信した原稿を再度ファクシミリ送信する必要性が生じた場合については、一つの解決方法が存在する。即ち、先のファクシミリ送信を行う際に、通信装置は、この時に取得した原稿データをメモリに格納しておく。そして、再度ファクシミリ送信する必要が生じた場合、当該通信装置は、メモリに格納されている先に取得された原稿データを送信する。この方法を採用すれば、一度ファクシミリ送信した原稿を再度ファクシミリ送信する必要性が生じた場合における上記問題点を解決し得る。しかしながら、この解決方法では、原稿データを格納するメモリ容量には上限があるため、常に上記問題点を解決することはできない。
本発明は、前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、読取手段により読み取られた原稿データを送信可能であり、原稿に付加された無線タグからデータを取得する取得手段を有する通信装置に関し、特に、無線タグから取得したデータを活用し、予め一まとまりの原稿として扱うことが定められている原稿の原稿データを送信する場合の利便性を向上させ得る通信装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために成された請求項1に係る通信装置は、複数枚のページ原稿から構成される読取対象原稿から、各ページ原稿単位で原稿データを読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた原稿データを送信する送信先の指定を受け付ける指定手段と、前記読取手段により読み取られた原稿データを、前記指定手段により受け付けた送信先に送信する送信手段と、前記送信手段により一通信で送信される複数枚のページ原稿からなるセット原稿を送信する際に、当該セット原稿を構成する各ページ原稿に付加された無線タグに対して、前記原稿データの送信先を示す送信相手先情報と、当該原稿データの送信処理に関する日時を示す日時情報と、を当該セット原稿を識別可能な識別情報として夫々書き込む書込手段と、前記送信相手先情報と、前記日時情報と、を少なくとも含む送信履歴情報を、一通信での送信毎に記憶する履歴記憶手段と、前記識別情報を、前記読取対象原稿の各ページ原稿に付加された無線タグから夫々取得する取得手段と、前記履歴記憶手段に記憶されている送信履歴情報のうち、ユーザの操作により指定された送信履歴情報に基づいて、先に一通信で送信されたセット原稿を特定する特定手段と、前記履歴記憶手段に記憶され、前記特定手段により特定された送信履歴情報の送信相手先情報及び日時情報と、前記取得手段により前記読取対象原稿の無線タグから取得された識別情報における送信相手先情報及び日時情報に基づいて、前記読取対象原稿を構成するページ原稿の組合せが、前記特定手段により特定されたセット原稿の組合せと同一であるか否かを識別する識別手段と、前記識別手段により、前記読取対象原稿の組合せが、前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別された場合、当該セット原稿の組合せと同一であると識別された読取対象原稿から前記読取手段により読み取られた原稿データを、前記指定手段により指定を受け付けた送信先に送信するように、前記送信手段を制御する送信制御手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、無線タグとは、非接触でデータの読み書きが可能な記録媒体をいい、ICタグ、RFID(Radio Frequency Identification)タグとも称される記録媒体である。
そして、請求項2記載の通信装置は、請求項1に記載の通信装置において、前記読取対象原稿を構成するページ原稿の枚数を計数する計数手段と、前記セット原稿を一通信で送信する毎に、当該セット原稿を構成するページ原稿の枚数を示す枚数情報を含む送信履歴情報を前記履歴記憶手段に記録する履歴制御手段と、種々の情報をユーザに通知する通知手段と、前記通知手段により通知される通知内容を制御する通知制御手段と、を備え、前記識別手段は、前記特定されたセット原稿に係る履歴情報の枚数情報と前記計数手段の計数結果が一致しない場合、当該読取対象原稿の組合せが、前記特定されたセット原稿の組合せと同一でないと識別し、前記通知制御手段は、前記識別手段により、読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一でないと識別された場合に、前記特定されたセット原稿の組合せと異なることを通知するように前記通知手段を制御すること、を特徴とする。
又、請求項3記載の通信装置は、請求項1又は請求項2に記載の通信装置において、前記書込手段は、前記セット原稿を一通信で送信する際に、当該セット原稿を構成するページ原稿に係る原稿データの送信順序を示すページ情報を、各ページ原稿に付加された無線タグに夫々書き込むように構成され、前記読取対象原稿を構成する対象ページ原稿の無線タグから取得されたページ情報と、前記読取対象原稿を構成し、当該対象ページ原稿の直前に位置する基準ページ原稿のページ情報とに基づいて、対象ページ原稿及び基準ページ原稿の順序が連続しているか否かを判定する連続性判定手段と、を備え、前記送信制御手段は、前記識別手段により当該読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別され、且つ、前記連続性判定手段により、当該読取対象原稿を構成する全てのページ原稿の順序が連続していると判定された場合に、当該セット原稿の組合せと同一であると識別された読取対象原稿から前記読取手段により読み取られた原稿データを送信するように前記送信手段を制御すること、を特徴とする。
そして、請求項4記載の通信装置は、請求項3に記載の通信装置において、前記識別手段により当該読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別され、且つ、前記連続性判定手段により、対象ページ原稿及び基準ページ原稿の順序が連続していると判定された場合、当該対象ページ原稿から原稿データを読み取るように前記読取手段を制御すると共に、前記識別手段により当該読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一でないと識別された場合、又は、前記連続性判定手段により対象ページ原稿及び基準ページ原稿の順序が連続していないと判定された場合、前記読取対象原稿からの原稿データの読取を停止するように前記読取手段を制御する読取制御手段と、を備えること、を特徴とする。
又、請求項5記載の通信装置は、請求項1又は請求項2に記載の通信装置において、前記書込手段は、前記セット原稿を一通信で送信する際に、当該セット原稿を構成する各ページ原稿に基づく原稿データの送信順序を示すページ情報を、各ページ原稿に付加された無線タグに夫々書き込むように構成され、前記識別手段により当該読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別された場合、前記履歴記憶手段に記憶されている当該セット原稿に係る枚数情報と、当該読取対象原稿から取得されるページ情報に基づいて、当該読取対象原稿が前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿を含むか否かを検出する不足原稿検出手段と、を備え、前記送信制御手段は、前記不足原稿検出手段によって、当該読取対象原稿が前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿を含んでいることを検出した場合、当該セット原稿の組合せと同一であると識別された読取対象原稿から前記読取手段により読み取られた原稿データを送信するように前記送信手段を制御することを特徴とする。
そして、請求項6記載の通信装置は、請求項5に記載の通信装置において、前記識別手段により前記読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別され、且つ、前記不足原稿検出手段により当該読取対象原稿が前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿を含んでいることを検出した場合、当該読取対象原稿に係るページ情報に基づいて、当該読取対象原稿を構成するページ原稿が送信順序に従って連続しているか否かを検出する連続性検出手段と、前記連続性検出手段により当該読取対象原稿を構成するページ原稿が送信順序に従って連続していないと検出された場合、当該読取対象原稿を構成するページ原稿から読み取られた原稿データの送信順序を、各ページ原稿のページ情報に従った送信順序に編集する送信順序編集手段と、を備え、前記送信制御手段は、前記送信順序編集手段により編集された送信順序に基づいて、各ページ原稿に係る原稿データを送信するように、前記送信手段を制御することを特徴とする。
又、請求項7記載の通信装置は、請求項5又は請求項6に記載の通信装置において、前記通知制御手段は、前記不足原稿検出手段により前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿の内、前記読取対象原稿から抽出されていないページ原稿が存在することを検出した場合、前記特定されたセット原稿を基準に、当該読取対象原稿において不足しているページ原稿が存在することをユーザに通知するように前記通知手段を制御することを特徴とする。
そして、請求項8記載の通信装置は、請求項5乃至請求項7の何れかに記載の通信装置において、前記不足原稿検出手段により前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿の内、前記読取対象原稿から抽出されていないページ原稿が存在することを検出した場合、前記特定されたセット原稿を基準に、当該読取対象原稿において不足しているページ原稿を特定する不足原稿特定手段と、を備え、前記通知制御手段は、前記不足原稿特定手段によって特定されたページ原稿をユーザに通知するように前記通知手段を制御することを特徴とする。
又、請求項9記載の通信装置は、請求項4乃至請求項8の何れかに記載の通信装置において、前記読取対象原稿に前記特定されたセット原稿以外のページ原稿が含まれている場合、当該読取対象原稿を構成するページ原稿の内、前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿に基づく原稿データのみを前記送信手段による送信対象に設定する送信対象設定手段と、を備えることを特徴とする。
そして、請求項10記載の通信装置は、請求項1乃至請求項9の何れかに記載の通信装置において、前記取得手段による識別情報の取得と、読取対象原稿からの原稿データの読取と、を連動して実行するように、前記読取手段及び取得手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
又、請求項11記載の通信装置は、請求項1乃至請求項10の何れかに記載の通信装置において、前記セット原稿の組合せと同一であると識別された読取対象原稿から前記読取手段により読み取られた原稿データの前記送信手段による送信の可否をユーザに確認する送信確認手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1記載の通信装置は、前記読取対象原稿に含まれる特定されたセット原稿を送信する場合、読取対象原稿を構成するページ原稿に付加された無線タグから識別情報を取得する。そして、当該通信装置は、識別情報に基づいて、当該読取対象原稿が特定されたセット原稿、即ち、予め一まとまりの原稿として扱うことが定められている原稿を構成するページ原稿の組合せであるか否かを識別する。そして、当該読取対象原稿が特定されたセット原稿を構成するページ原稿の組合せであると識別された場合に、当該通信装置は、読取対象原稿に基づく原稿データを所定の相手先に送信する。つまり、読取対象原稿が特定されたセット原稿を構成するページ原稿の組合せであるか否かが自動的に判断されるので、当該通信装置は、ユーザが自ら読取対象原稿を精査する作業に基づく負担を軽減し得る。又、読取対象原稿が特定されたセット原稿を構成するページ原稿の組合せである場合には、そのまま当該読取対象原稿に基づく原稿データを送信するので、当該通信装置は、ユーザに再度の送信作業を強いることはなく、特定されたセット原稿に対応する原稿データを送信し得る。
又、当該通信装置は、セット原稿を一通信で送信する際に、書込手段によって、当該セット原稿を構成する各ページ原稿の無線タグに、当該セット原稿を識別可能な識別情報を書き込む。そして、当該通信装置は、先の一通信による送信に際して書き込まれた識別情報に基づいて、読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であるかを識別する。当該通信装置は、読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一である場合に、当該読取対象原稿に基づく原稿データを送信する。ここで、先に一通信で送信された前記特定されたセット原稿を再度送信する場合は、当該セット原稿と他の原稿とが読取対象原稿に混在しやすい状況が想定される。当該通信装置は、この場合においても前記識別手段による適切な判断を行うので、読取対象原稿を精査する作業に関するユーザの負担を軽減し得る。又、読取対象原稿と前記特定されたセット原稿の組合せが同一の場合に、そのまま当該読取対象原稿に基づく原稿データを送信するので、当該通信装置は、ユーザに再度の送信作業を強いることはなく、先に送信された前記特定されたセット原稿に基づく原稿データを送信し得る。
更に、当該通信装置は、セット原稿を一通信で送信する毎に、送信相手先情報、日時情報を少なくとも含む送信履歴情報を履歴記憶手段に記憶する。又、当該通信装置は、当該セット原稿を一通信で送信する際に、識別情報として、送信相手先情報、日時情報を当該セット原稿の各無線タグに書き込む。つまり、或るセット原稿の送信に関する送信履歴情報の送信相手先情報、日時情報は、当該セット原稿に係る識別情報に含まれる送信相手先情報、日時情報と同一内容となる。そして、当該通信装置は、送信履歴情報における送信相手先情報、日時情報と、読取対象原稿の識別情報に含まれる送信相手先情報、日時情報を比較して、読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であるか否かを識別する。従って、当該通信装置は、読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であるか否かを、より高精度で識別し得る。
請求項2記載の通信装置は、計数手段の計数結果と、前記特定されたセット原稿に係る枚数情報の内容が一致しない場合、識別手段により、当該読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一でないと識別する。従って、当該通信装置は、更に精度良く、読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であるか否かを識別し得る。
又、当該通信装置は、計数手段の計数結果と送信履歴情報の枚数情報が一致しない場合、通知手段を制御することで、当該読取対象原稿の組合せが、前記特定されたセット原稿の組合せと異なることをユーザに通知する。ここで、計数手段の計数結果と送信履歴情報の枚数情報が一致しない場合とは、読取対象原稿に前記特定されたセット原稿以外の他の原稿が含まれている場合、読取対象原稿において、前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿が不足している場合である。従って、ユーザは、通知手段による通知に基づいて、適切な対応(例えば、読取対象原稿からの上記他の原稿の除去や、不足している前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿の追加等)をとり得る。
請求項3記載の通信装置は、読取対象原稿において、前記特定されたセット原稿におけるページ原稿の組合せ及び順序が完全に一致した場合に、当該読取対象原稿に基づく原稿データを送信する。これにより、当該通信装置は、ユーザが所望する「前記特定されたセット原稿と同一の態様」の原稿データを、確実に所定の相手先に送信し得る。
請求項4記載の通信装置は、読取対象原稿において、前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿のページ順が連続している場合のみ、当該読取対象原稿からの原稿データの読取を継続する。そして、読取対象原稿に他の原稿が含まれていた場合やページ順序が不連続であった場合、当該通信装置は、その時点で原稿データの読取を停止する。この結果、ユーザは、原稿データの読取停止に基づいて、読取対象原稿が前記特定されたセット原稿と同じ態様で送信できないことを把握することができる。そして、ユーザは、当該把握に基づいて、適切な措置を講じることができる。
請求項5記載の通信装置は、セット原稿を一通信で送信する際に、当該セット原稿を構成する各ページ原稿に付加された無線タグにページ情報を夫々書き込む。そして、当該通信装置は、読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別された場合、読取対象原稿を構成するページ原稿の無線タグから取得されたページ情報と、前記特定されたセット原稿に係る枚数情報に基づいて、当該読取対象原稿が前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿を含むか否かを検出する。当該通信装置は、当該読取対象原稿が前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿を含んでいる場合に、当該読取対象原稿に基づく原稿データを送信する。即ち、当該通信装置は、前記特定されたセット原稿におけるページ原稿の順序を考慮することなく、読取対象原稿とした場合であっても、前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿に基づく原稿データを送信し得る。
請求項6記載の通信装置は、読取対象原稿が前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿を含み、且つ、当該読取対象原稿が送信順序に従って連続していない場合、読取対象原稿を構成する各ページ原稿から読み取られた原稿データの送信順序を前記ページ情報に従った送信順序に編集して、当該原稿データを送信する。従って、当該通信装置は、前記特定されたセット原稿におけるページ原稿の順序を考慮することなく、読取対象原稿とした場合であっても、前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿に基づく原稿データを、前記特定されたセット原稿送信時と同じ順序で送信し得る。つまり、当該通信装置は、読取対象原稿を構成するページ原稿をページ順にセットする作業を省略し得る。
請求項7記載の通信装置は、前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿の内、前記読取対象原稿から抽出されていないページ原稿が存在することを検出した場合、前記特定されたセット原稿を基準に、当該読取対象原稿において不足しているページ原稿が存在することをユーザに通知する。これにより、ユーザは、先に一通信で送信された前記特定されたセット原稿と同一態様で送信することができないことを把握し、不足しているページ原稿を読取対象原稿に追加することができる。
請求項8記載の通信装置は、前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿の内、前記読取対象原稿から抽出されていないページ原稿が存在することを検出した場合、前記特定されたセット原稿を基準に、当該読取対象原稿において不足しているページ原稿をユーザに通知する。これにより、ユーザは、不足している特定のページ原稿を把握することができる。従って、ユーザは、より容易に不足しているページ原稿を読取対象原稿に追加し得る。
請求項9記載の通信装置は、読取対象原稿に前記特定されたセット原稿以外のページ原稿が含まれている場合、当該読取対象原稿を構成するページ原稿の内、前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿に基づく原稿データのみを前記送信手段による送信対象に設定する。つまり、当該通信装置は、読取対象原稿に前記特定されたセット原稿以外のページ原稿が含まれている場合でも、前記特定されたセット原稿に係る原稿データのみを送信する。この結果、前記特定されたセット原稿以外のページ原稿に基づく情報が意図せずに第三者に送信されることはないので、当該通信装置は、適切な情報管理を行い得る。
請求項10記載の通信装置は、前記取得手段による識別情報の取得と、読取対象原稿からの原稿データの読取と、を連動して実行する。つまり、取得手段によって識別情報を取得した後、識別手段による識別を行うので、当該通信装置は、識別手段による識別を完了した時点で、読取手段による原稿データの読取を完了している。この結果、識別手段による識別結果が原稿データの送信を許可するものであれば、当該通信装置は、即座に原稿データを所定の相手先に送信し得る。つまり、当該通信装置は、送信作業に要する時間を短縮することができ、更に、原稿データの送信に関する作業効率を向上させ得る。
請求項11記載の通信装置は、送信確認手段により、前記送信手段による読取対象原稿に基づく原稿データの送信の可否をユーザに確認する。当該通信装置は、原稿データを送信する前に、当該原稿データの送信の可否をユーザに確認するので、ユーザが意図せず、原稿データを送信してしまうことを防止し得る。
以下、本発明に係る通信装置を、ファクシミリ装置に具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るファクシミリ装置1の模式的な構成を示す断面図である。
図1に示すように、ファクシミリ装置1は、自動原稿送り装置2と、スキャナ部3と、プリンタ部4と、給紙トレイ部5とを有する。
スキャナ部3は、無線タグリーダ15と、無線タグライタ16と、スキャナ装置22とを備えている。無線タグリーダ15は、自動原稿送り装置2により送られてきた原稿(例えば、送信原稿61(図3参照)等)に無線タグ62が付加されていた場合、無線によりその無線タグ62からデータ(後述する識別データ等)を読み出す。無線タグライタ16は、前記原稿に付加された無線タグ62に対し、無線によりデータ(後述する識別データ等)を書き込む。また、スキャナ装置22は、無線タグ62の有無に関わらず、自動原稿送り装置2により送られる原稿の原稿データとして、画像データを読み取る。
プリンタ部4は、レーザプリンタ30を有して構成されている。レーザプリンタ30は、Yステーション31、Mステーション32、Cステーション33、Kステーション34を備えている。Yステーション31には、イエローのトナーが収納されている。同様に、Mステーション32にはマゼンダのトナー、Cステーション33にはシアンのトナー、Kステーション34にはブラックのトナーが収納されている。また、レーザプリンタ30は、上記各ステーションのトナーを転写ドラム35に受け渡すための中間転写ベルト36や、定着用ローラ37を備えている。そして、レーザプリンタ30により画像が形成された記録用紙は、排紙スタッカ39へ排紙される。
給紙トレイ部5は、第1給紙トレイ51、第2給紙トレイ52、第3給紙トレイ53を備えている。そして、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53には、夫々、検出センサ54が配設されている。この検出センサ54は、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53の夫々に収納された記録用紙における無線タグの有無等を検出する。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1の制御系構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図2は、ファクシミリ装置1の制御系構成を示すブロック図である。
ファクシミリ装置1には、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14を備えている。そして、これらは、ネットワーク・コントロール・ユニット(以下、「NCU19」という)等の各種周辺装置と共に、相互にバスライン25を介して接続されている。
ファクシミリ装置1のCPU11は、回線制御を行うNCU19を介して送受信される各種信号に従って、バスライン25により接続された装置各部を制御してファクシミリ動作、即ち、データ通信を実行する。ROM12は、このファクシミリ装置1で実行される制御プログラムを格納した書換不能なメモリである。当該ROM12には、後述するメイン制御処理プログラム(図6参照)、セット原稿登録送信処理プログラム(図8参照)、ページ順チェック送信処理プログラム(図12参照)、ページ順非チェック送信処理プログラム(図15参照)等の各種制御プログラムが格納されている。
RAM13は、ファクシミリ装置1の各動作の実行時に、各種のデータを一時的に記憶するためのメモリである。例えば、RAM13は、後述するページ順チェック処理プログラム(図12参照)及びページ順非チェック送信処理プログラム(図15参照)における一致回数加算処理(S29、S47)において、一致回数の計数結果を一時的に記憶する。
又、当該RAM13は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131、受信ファクシミリデータ記憶エリア132を備えている。送信ファクシミリデータ記憶エリア131は、スキャナ装置22により読み取られた原稿の画像データにより構成される原稿データが格納される記憶エリアである。そして、受信ファクシミリデータ記憶エリア132は、他のファクシミリ装置1から受信した原稿データが一時的に格納される記憶エリアである。
フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリである。そして、フラッシュメモリ14は、送信履歴記憶エリア141、電話帳データ記憶エリア142を有している。
送信履歴記憶エリア141には、ファクシミリ送信に関する詳細を示す送信履歴データが記憶される。本実施形態において、送信履歴記憶エリア141に記憶される送信履歴データは、送信先データと、日時データと、枚数データとにより構成される(図10参照)。この送信履歴データの詳細な内容については、後に詳細に説明する。
そして、電話帳データ記憶エリア142は、ファクシミリ送信や通話の相手先(例えば、相手先装置)を識別可能し得る相手先データ(例えば、電話番号やファクシミリ番号等)を記憶する記憶エリアである。尚、当該ファクシミリ装置1において、ユーザは、電話帳データ記憶エリア142に記憶されている相手先データを用いて、ファクシミリ送信時や通話時における相手先への発呼が可能である。
そして、図2に示すように、ファクシミリ装置1は、周辺装置として、NCU19、無線タグリーダ15、無線タグライタ16、モデム20、バッファ21、スキャナ装置22、符号化部23、復号化部24、レーザプリンタ30、検出センサ54、操作パネル17、LCD18、及びアンプ27を備えている。尚、これらの周辺装置も、バスライン25を介して相互に接続されている。
無線タグリーダ15は、上述したように、原稿の無線タグに格納されているデータ(例えば、後述する識別データ等)を読み出す装置である。そして、無線タグライタ16は、無線タグに対して、データ(例えば、後述する識別データ等)を書き込む装置である。
そして、NCU19は、交換機29に対し回線の接続・切断等の通信制御処理を行う装置である。モデム20は、原稿データを変調・復調して伝送すると共に伝送制御用の各種手順信号を送受信する装置である。バッファ21は、相手側ファクシミリ装置との間で送受信を行う際に、符号化された原稿データを含むデータを一時的に格納する記憶手段である。
スキャナ装置22は、上述したように、スキャナ部3の一部を構成する。そして、当該スキャナ装置22は、原稿載置部2Aからページ単位で送られる原稿を読み取り、ページ単位の画像データを生成する。スキャナ装置22により読み取られた画像データは、後にファクシミリ送信される原稿データを構成する。そして、スキャナ装置22で読み取られた画像データは、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納される。
符号化部23は、ファクシミリ送信の実行に際し、原稿データを符号化する部分である。そして、復号化部24は、バッファ21に記憶された受信データを読み出し、これを復号化する部分である。
レーザプリンタ30は、上述したように、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53に格納された記録用紙に対して、復号化部24で復号化された画像データを印刷する装置である。
そして、検出センサ54は、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53に配設されており、各給紙トレイに格納された記録用紙における無線タグの有無を検出するセンサである。
操作パネル17は、複数のキーで構成された操作部である。当該操作パネル17は、複数の数字キーやカーソルキー及び上述したスタートキー等を備えている。この操作パネル17を構成する各キーの操作が行われると、入力信号がCPU11に送信され、入力信号に基づく制御が行われる。例えば、当該操作パネル17は、ファクシミリ送信に際し、送信モードを選択設定する際(S1)や、ファクシミリ送信の相手先番号(即ち、ファクシミリ番号)を入力する際(S11、S21、S41)に用いられる。又、当該操作パネル17は、ページ順チェック処理プログラム(図12参照)、ページ順非チェック送信処理プログラム(図15参照)において、ファクシミリ送信を実行するか否か等を選択する際に用いられる。
LCD18は、液晶ディスプレイで構成された表示装置である。当該LCD18には、CPU11による制御に基づいて、ファクシミリ装置1に関する種々の表示が行われる。例えば、LCD18には、FAX送信履歴一覧画面(図10参照)が、送信履歴記憶エリア141の記憶内容に基づいて表示される。又、LCD18は、後述する送信モード設定画面(図7参照)、エラー通知画面(図13、図14参照)、抽出結果通知画面(図16、図17参照)を表示する。
又、アンプ27には、スピーカ28が接続され、呼出音などをこのスピーカ28から出力する。
更に、ファクシミリ装置1は、NCU19、電話回線41を介して、交換機29に接続されている。この交換機29は、電話回線42を介して、相手先装置側の交換機(図示せず)に接続され、更に電話回線(図示せず)を介して相手先装置(図示せず)に接続されている。従って、ファクシミリ装置1は、電話回線41、交換機29、電話回線42等を介して、相手先装置に対する原稿データのファクシミリ送信を行うことができる。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1で利用される送信原稿61の構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図3は、送信原稿61の構成に関する説明図である。
本実施形態に係るファクシミリ装置1で利用される送信原稿61には、ファクシミリ送信の対象となるユーザ所望の内容が印刷されている。従って、送信原稿61の印刷内容をスキャナ装置22で読み取ることにより、ファクシミリ装置1は、送信原稿61の内容に対応する原稿データを生成し得る。
そして、当該送信原稿61には、後述する無線タグ62が付加されている。後述するセット原稿登録送信処理プログラム(図8参照)に基づいて、当該送信原稿61をファクシミリ送信すると、後述する識別データが当該送信原稿61に付加されている無線タグ62に書き込まれる。
次に、ファクシミリ装置1によるファクシミリ送信を行う際の送信原稿61に対する動作について説明する。
先ず、ユーザは、送信原稿61(送信原稿61の枚数は問わない)を原稿載置部2Aにセットし、相手先等の条件を指定した上で、操作パネル17のスタートキー(図示せず)を操作する。スタートキーの入力が入力されると、原稿載置部2Aにセットされた送信原稿61は、自動原稿送り装置2により、一ページ単位でスキャナ部3の読取位置に搬送される。
ここで、スキャナ部3のスキャナ装置22に対し相対移動する送信原稿61の移動経路には、無線タグリーダ15によるデータ読出位置及び無線タグライタ16によるデータ書込位置が設けられている(図1参照)。従って、自動原稿送り装置2により、送信原稿61がスキャナ装置22の読取位置へ移動する過程で、無線タグライタ16は、当該送信原稿61に付加された無線タグに対して、データ(例えば、後述する識別データ)を書き込むことができる。同様に、送信原稿61がスキャナ装置22の読取位置に移動する過程で、無線タグリーダ15は、当該送信原稿61に付加された無線タグ62に格納されているデータ(例えば、後述する識別データ)を読み出すことができる。
この結果、当該ファクシミリ装置1は、スキャナ装置22による送信原稿61の画像データの読取とほぼ同時に、無線タグライタ16によって、送信原稿61に付加された無線タグ62に対するデータの書込を行うことができる。同様に、当該ファクシミリ装置1は、送信原稿61の画像データの読取とほぼ同時に、無線タグリーダ15によって、無線タグ62からのデータの読取を行うことができる。
次に、本実施形態に係る無線タグ62、無線タグリーダ15、無線タグライタ16の構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、無線タグ62の構成について説明する。図4に示すように、無線タグ62は、アンテナ用コイル621、共振コンデンサ622、整流・平滑回路623、変復調回路624、CPU625、ROM626、EEPROM627を備えている。
アンテナ用コイル621は、共振コンデンサ622と並列に接続されて共振回路を構成し、無線タグリーダ15又は無線タグライタ16から送信される所定の高周波数の電力用電波振動を受信して、電力用電波信号を整流・平滑回路623に供給する。
整流・平滑回路623は、動力用電源回路を構成する回路である。そして、整流・平滑回路623は、共振回路から送信されてきた電力用電波信号を整流・平滑化して一定電圧の直流電力にしてCPU625等に供給する。
尚、無線タグリーダ15又は無線タグライタ16からの送信信号は、電力用電波信号に重畳して送信される。そして、当該送信信号は、変復調回路624により復調され、CPU625に与えられる。
CPU625は、ROM626に記憶された動作プログラムに従って動作し、変復調回路624からの信号に応じた所定の処理を実行する。即ち、CPU625は、受信したデータ(例えば、後述する識別データ)をEEPROM627に書き込む書込処理や、EEPROM627に格納されているデータ(例えば、後述する識別データ)を読み出し、変復調回路624により変調した後、アンテナ用コイル621により電波信号として送信する読出処理等を実行する。
尚、当該無線タグ62において、整流・平滑回路623、変復調回路624、CPU625、ROM626、EEPROM627は、ICチップとされ、アンテナ用コイル621、共振コンデンサ622と共に記録用紙に埋め込まれている。
次に、本実施形態に係る無線タグリーダ15、無線タグライタ16の構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図5は、無線タグリーダ15、無線タグライタ16の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、無線タグリーダ15は、受信アンテナ用コイル151と、受信部152を備えて構成されている。従って、無線タグリーダ15は、無線タグ62から送信された電波信号を受信アンテナ用コイル151で受信できる。そして、無線タグリーダ15は、受信アンテナ用コイル151で受信した電波信号を受信部152で復調する。これにより、無線タグリーダ15は、無線タグ62からデータ(例えば、識別データ)を読み出し得る。
一方、無線タグライタ16は、送信アンテナ用コイル161と、送信部162を備えて構成されている。従って、無線タグライタ16は、キャリア信号を送信部162で変調して電力用電波信号として送信アンテナ用コイル161から送信できる。更に、無線タグライタ16は、送信すべきデータを電力用電波信号に重畳するように送信部162で変調して送信アンテナ用コイル161から送信できる。これにより、無線タグライタ16は、無線タグ62にデータ(例えば、識別データ)を書き込み得る。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1で実行されるメイン制御プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図6は、本実施形態に係るメイン制御プログラムのフローチャートである。このメイン制御プログラムに基づく処理は、ファクシミリ装置1の起動中において繰り返し実行される。又、当該メイン制御プログラムの説明に際し、ファクシミリ装置1の原稿載置部2Aには、ファクシミリ送信の対象となる原稿が載置されているものとする。尚、ファクシミリ送信の対象となる原稿としては、図3に示す送信原稿61の他、無線タグ62が付加されていない原稿も用い得る。
メイン制御プログラムの実行が開始されると、先ず、CPU11は、送信モード設定処理(S1)を実行する。送信モード設定処理(S1)は、当該ファクシミリ装置1によるファクシミリ送信の態様を、ユーザが任意に選択設定する処理である。具体的には、CPU11は、先ず、LCD18に、送信モード設定画面(図7参照)を表示する。
図7に示すように、LCD18は、送信モード設定画面において、4つの選択肢を表示する。この4つの選択肢は、「セット原稿登録送信モード」、「セット原稿確認送信モード」「通常送信モード」「送信詳細設定モード」である。そして、LCD18は、送信モード設定画面において、「セット原稿確認送信モード」の詳細な設定に関する2つの選択肢(即ち、「ページ順チェック」「ページ順非チェック」)を表示する。
そして、ユーザは、当該送信モード設定画面(図7参照)を視認しつつ、操作パネル17を操作し、ファクシミリ送信に関して所望の送信態様を選択する。これにより、送信モード設定処理(S1)において、ユーザは、以後に行うファクシミリ送信の態様を所望の態様に設定し得る。操作パネル17によるユーザの操作に基づいて、CPU11は、ユーザの選択結果をRAM13に格納し、送信モード設定処理を終了する。送信モード設定処理(S1)を終了すると、CPU11は、S2に処理を移行する。
S2に移行すると、CPU11は、送信モード設定処理(S1)により、「セット原稿登録送信モード」が設定されているか否かを判断する。具体的には、CPU11は、RAM13に格納された選択結果を参照し、S2の判断を行う。「セット原稿登録送信モード」が選択設定されている場合(S2:YES)、CPU11は、S3に処理を移行する。一方、「セット原稿登録送信モード」が選択設定されていない場合(S2:NO)、CPU11は、S4に処理を移行する。
S3では、CPU11は、セット原稿登録送信処理を実行する。このセット原稿登録送信処理(S3)では、CPU11は、セット原稿登録送信処理プログラム(図8参照)を実行する。即ち、CPU11は、原稿載置部2Aに載置されている送信原稿61を、セット原稿登録送信処理プログラム(図8参照)に基づいて、ユーザ所望の送信相手先に対するファクシミリ送信を行う。このとき、CPU11は、ファクシミリ送信の対象である各送信原稿61の無線タグ62に、後述する識別データを書き込む。このセット原稿登録送信処理(S3)の詳細については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。セット原稿登録送信処理(S3)を終了すると、CPU11は、そのままメイン制御プログラムを終了する。この場合、CPU11は、再度メイン制御プログラムの実行を開始する。
尚、本実施形態においては、セット原稿登録送信処理(S3)に基づいて、一通信で送信された送信原稿61を「セット原稿」という。このセット原稿は、複数枚の無線タグ62により構成されているものとする。この点、当該セット原稿は、一枚の送信原稿61で構成されていてもよい。
S4に移行すると、CPU11は、送信モード設定処理(S1)により、「セット原稿確認送信モード」が設定されているか否かを判断する。具体的には、CPU11は、RAM13に格納された選択結果を参照し、S4の判断を行う。「セット原稿確認送信モード」が選択設定されている場合(S4:YES)、CPU11は、S5に処理を移行する。一方、「セット原稿確認送信モード」が選択設定されていない場合(S4:NO)、CPU11は、S8に処理を移行する。尚、本実施形態において、S8に移行する場合は、「通常送信モード」又は「送信詳細設定モード」が選択されている場合である。
S5においては、CPU11は、送信モード設定処理(S1)により、「セット原稿登録送信モード」の詳細として「ページ順チェック」が設定されているか否かを判断する。具体的には、CPU11は、RAM13に格納された選択結果を参照し、S5の判断を行う。「ページ順チェック」が選択設定されている場合(S5:YES)、CPU11は、ページ順チェック送信処理(S6)に処理を移行する。一方、「ページ順非チェック」が選択設定されている場合(S5:NO)、CPU11は、ページ順非チェック送信(S7)に処理を移行する。
S6では、CPU11は、ページ順チェック送信処理を実行する。このページ順チェック送信処理(S6)では、CPU11は、ページ順チェック送信処理プログラムを実行する。即ち、ページ順チェック送信処理(S6)により、セット原稿登録送信処理(S3)で送信された原稿(つまり、セット原稿)が、先の送信時と同一のページ順で所定の送信相手先に送信される。ページ順チェック送信処理(S6)を終了すると、CPU11は、そのままメイン制御プログラムを終了する。この場合、CPU11は、再度メイン制御プログラムの実行を開始する。尚、ページ順チェック送信処理プログラムの詳細については後に図面を参照して説明する。
一方、S7においては、CPU11は、ページ順非チェック送信処理を実行する。このページ順非チェック送信処理(S7)では、CPU11は、ページ順非チェック送信処理プログラムを実行する。即ち、ページ順非チェック送信処理(S7)により、前記セット原稿と同一のページ原稿が所定の送信相手先に送信される。この点、当該ページ順非チェック送信処理(S7)においては、先の送信時におけるページ順と同一順序であるか否かは考慮されない。ページ順非チェック送信処理(S7)を終了すると、CPU11は、そのままメイン制御プログラムを終了する。この場合も、CPU11は、再度メイン制御プログラムの実行を開始する。尚、ページ順非チェック送信処理プログラムの詳細については、後に図面を参照して説明する。
そして、送信モード設定処理(S1)で「通常送信モード」又は「送信詳細設定モード」が選択された場合(S2:NO、S4:NO)、CPU11は、その他の処理(S8)を実行する。当該その他の処理(S8)では、CPU11は、送信モード設定処理(S1)による設定内容に応じて、種々の処理を実行する。
例えば、「通常送信モード」が設定されている場合には、CPU11は、通常のファクシミリ送信に関する処理を行う。即ち、CPU11は、無線タグ62に対するデータの取得・書込を行うことなく、原稿データを取得し、当該原稿データを所定の送信相手先に送信する。又、「送信詳細設定モード」が設定されている場合、ファクシミリ送信に係る詳細設定に関する処理を行う。この場合、CPU11は、操作パネル17によるユーザの操作に基づいて、送信する原稿データの画質等の詳細設定を行う。その他の処理(S8)を終了すると、CPU11は、そのままメイン制御プログラムを終了する。この場合も、CPU11は、再度メイン制御プログラムの実行を開始する。
次に、本実施形態に係るセット原稿登録送信処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図8は、セット原稿登録送信処理プログラムのフローチャートである。上述したように、セット原稿登録送信処理プログラムは、セット原稿登録送信処理(S3)で、CPU11により実行される。
セット原稿登録送信処理(S3)に移行すると、CPU11は、先ず、送信先入力処理を実行する(S11)。この送信先入力処理(S11)では、ユーザは、操作パネル17を操作し、原稿載置部2Aに載置された送信原稿61の送信先(例えば、ファクシミリ番号)を入力する。CPU11は、操作パネル17からの入力信号に基づく送信先データをRAM13に格納する。当該送信先データをRAM13に格納した後、CPU11は、原稿データ読取処理(S12)に処理を移行する。
S12に移行すると、CPU11は、原稿データ読取処理を実行する。この原稿データ読取処理(S12)においては、CPU11は、原稿載置部2Aに載置されている送信原稿61から、1ページ分の送信原稿61をスキャナ部3により読み取る。そして、CPU11は、読み取った画像データを1ページ分の原稿データとして、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納する。又、CPU11は、原稿載置部2Aに載置されている送信原稿61の1ページ目に対する原稿データ読取処理(S12)を実行した場合、1ページ目の送信原稿61の読取日時を日時データとしてRAM13に格納する。送信ファクシミリデータ記憶エリア131に1ページ分の原稿データを格納した後、CPU11は、S13に処理を移行する。
S13では、CPU11は、識別データ書込処理を実行する。この識別データ書込処理(S13)においては、CPU11は、原稿データ読取処理(S12)で読み取られた1ページ分の送信原稿61に付加された無線タグ62に対して、無線タグライタ16により識別データを書き込む。当該送信原稿61の無線タグ62に識別データを書き込んだ後、CPU11は、S14に処理を移行する。
ここで、識別データ書込処理(S13)で無線タグ62に書き込まれる識別データについて、図面を参照しつつ説明する。図9は、無線タグ62に書き込まれた識別データの内容に関する説明図である。
図9に示すように、識別データは、送信先データと、日時データと、ページ番号データとにより構成されている。送信先データは、当該送信原稿61に基づくファクシミリ送信の送信相手先を示すデータである。当該送信先データは、送信先入力処理(S11)で入力された内容に基づいて生成され、RAM13に格納されている。例えば、送信先入力処理(S11)で入力されたファクシミリ番号を示すデータが、当該送信先データに該当する(図9参照)。
そして、日時データは、当該送信原稿61に基づくファクシミリ送信に関する処理の日時を示すデータである。本実施形態の日時データは、「2007/12/12 12:35」のように、
当該ファクシミリ送信における1ページ目の送信原稿61に基づく原稿データを読み取った日時を示す(図9参照)。上述したように、当該日時データは、原稿データ読取処理(S12)においてRAM13に格納される。
ページ番号データは、当該送信原稿61に基づくファクシミリ送信において、現在対象となっている1ページ分の送信原稿61が相手先に送信される順序を示すデータである。この点、セット原稿登録送信処理(S3)では、CPU11は、送信原稿61から原稿データを読み取った順に、所定の送信相手先に送信する。従って、当該ページ番号データは、1ページ分の送信原稿61をスキャナ部3で読み取った順序にも連動している。例えば、このファクシミリ送信に際し、最初に読み取られた送信原稿61のページ番号データは、「ページ番号:1」を示す(図9参照)。又、原稿載置部2Aに複数枚の送信原稿61が載置されている場合、1ページ分の送信原稿61に対する処理(S12、S13)を終了する毎に、当該ページ番号データが示す番号は、1ずつ順次加算される。
つまり、原稿データ読取処理(S12)により、1ページ分の送信原稿61に係る原稿データを送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納すると、CPU11は、当該送信原稿61の無線タグ62に、RAM13の記憶内容に基づく各データを識別データとして書き込む。具体的には、CPU11は、RAM13に格納されている送信先データ、日時データ、ページ番号データを、無線タグライタ16により、当該送信原稿61における無線タグ62のEEPROM627に識別データとして書き込む。その結果、複数の送信原稿61が存在する場合であれば、無線タグ62に書き込まれる識別データのうち、送信先データ、日時データは全ての送信原稿61の識別データに共通した内容であり、ページ番号データのみがページ順に従って更新されたものとなる。
S14に移行すると、CPU11は、全ての送信原稿61について、S12、S13の処理を完了したか否かを判断する。具体的には、CPU11は、原稿載置部2A上に送信原稿61が存在するか否かを判断する。すべての送信原稿61に対する処理(S12、S13)を完了し、原稿載置部2A上に送信原稿61が存在しない場合(S14:YES)、CPU11は、S15に処理を移行する。一方、未だ全ての送信原稿61に対する処理を完了しておらず、原稿載置部2A上に送信原稿61が存在する場合(S14:NO)、CPU11は、S12に処理を戻す。この場合、CPU11は、原稿載置部2Aに存在する次ページの送信原稿61に対する処理(S12、S13)を開始する。
S15においては、CPU11は、送信履歴データ生成処理を実行する。この送信履歴データ生成処理(S15)では、CPU11は、当該送信原稿61のファクシミリ送信に関する送信履歴データを生成する。具体的には、CPU11は、RAM13に格納されている送信先データ、日時データ等に基づいて、送信履歴データを生成する。生成した送信履歴データを一旦RAM13に格納した後、CPU11は、S16に処理を移行する。
ここで、送信履歴データは、送信先データ、日時データ、枚数データにより構成される(図10参照)。送信履歴データを構成する送信先データ、日時データは、識別データ書込処理(S13)で、当該送信原稿61の無線タグ62に書き込まれる識別データの送信先データ、日時データと同一内容を示す。そして、枚数データは、当該ファクシミリ送信で送信される送信原稿61の枚数を示すデータである。具体的には、S15に移行した時点におけるページ番号データが示す数値は、枚数データの値に相当する。従って、CPU11は、RAM13に格納されている送信先データ、日時データと、S15移行時のページ番号データに基づく枚数データに基づいて、当該ファクシミリ送信に関する送信履歴データを生成する。
S16に移行すると、CPU11は、原稿データ送信処理を実行する。原稿データ送信処理(S16)においては、CPU11は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131内の原稿データを、送信先入力処理(S11)で指定された送信先にファクシミリ送信する。ここで、送信される原稿データは、S12〜S14の処理により読み取られた全ての送信原稿61に基づく画像データである。当該原稿データは、一通信で送信先にファクシミリ送信される。原稿データ送信処理(S16)を終了すると、CPU11は、S17に処理を移行する。
S17においては、CPU11は、送信履歴データ格納処理を実行する。この送信履歴データ格納処理(S17)では、CPU11は、送信履歴データ生成処理(S15)で生成された送信履歴データを送信履歴記憶エリア141に格納する。CPU11は、送信履歴データ生成処理(S15)で生成された送信履歴データを、RAM13から読み出し、送信履歴記憶エリア141に、一のファクシミリ送信毎に格納する(図10参照)。送信履歴記憶エリア141に送信履歴データを格納した後、CPU11は、セット原稿登録送信処理プログラムを終了する。
尚、本実施形態において、送信履歴記憶エリア141に格納された送信履歴データの内容は、LCD18に表示されるFAX送信履歴一覧画面(図11参照)により参照することができる。
このセット原稿登録送信処理プログラムにより、一送信で送信された送信原稿61は、一のセット原稿を構成する。そして、当該セット原稿とは別に、セット原稿登録送信処理プログラムで送信されたセット原稿とは、少なくとも識別データにおける日時データが相違する。従って、複数のセット原稿が混在してしまった場合であっても、無線タグ62に書き込まれた識別データを参照することで、両セット原稿を構成する送信原稿61を分別することができる。
ここで、本実施形態に係るファクシミリ装置1における「セット原稿確認送信モード」について説明する。「セット原稿確認送信モード」では、CPU11は、ファクシミリ送信の対象となる送信原稿61がセット原稿登録送信処理プログラムに基づいて既に送信されたセット原稿と同一の構成(即ち、「送信原稿61の組合せ)であるか否かを確認する。そして、当該セット原稿と同一の構成である場合に、ユーザ所望の相手先に対して、当該送信原稿61に基づくファクシミリ送信を行う。
上述したように、この「セット原稿確認送信モード」の送信態様としては、「ページ順チェック」の有無に基づく2つの送信態様が存在する。即ち、「セット原稿確認送信モード」の一送信態様は、「ページ順チェック送信」である。この「ページ順チェック送信」では、CPU11は、送信対象となる送信原稿61が先に送信されたセット原稿と同一の構成であり、且つ、送信対象である送信原稿61が当該セット原稿のページ順に従って原稿データの読取及びファクシミリ送信されるかを確認して、所定の相手先にファクシミリ送信を行う。又、「セット原稿確認送信モード」の他の送信態様は、「ページ順非チェック送信」である。この「ページ順非チェック送信」では、CPU11は、送信対象となる送信原稿61が先に送信されたセット原稿と同一の構成であるかを確認するが、上記ページ順に関する確認は行わずに、所定の相手先にファクシミリ送信を行う。
続いて、本実施形態に係るページ順チェック送信処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図12は、ページ順チェック送信処理プログラムのフローチャートである。上述したように、ページ順チェック送信処理プログラムは、ページ順チェック送信処理(S6)で、CPU11により実行される。尚、このページ順チェック送信処理(S6)の説明においては、先にセット原稿登録処理(S3)で送信された送信原稿61(即ち、セット原稿)を含む複数枚の原稿(以下、送信対象原稿という)が原稿載置部2Aに載置されているものとする。
ページ順チェック送信処理(S6)に移行すると、CPU11は、先ず、送信先入力処理(S21)を実行する。この送信先入力処理(S21)は、S11の処理と同一である。従って、送信先入力処理(S21)に関する説明は省略する。送信先入力処理(S21)を終了すると、CPU11は、S22に処理を移行する。
S22においては、CPU11は、セット原稿特定処理を実行する。このセット原稿特定処理(S22)では、CPU11は、ページ順チェック送信処理(S6)による組合せ及びページ順に関する確認の対象となるセット原稿(以下、確認対象セット原稿という)を特定する。具体的には、CPU11は、送信対象原稿の1ページ目にあたる送信原稿61から、スキャナ部3により原稿データを読み取る。CPU11は、スキャナ部3で読み取った原稿データを、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納する。又、原稿データの読取と略同時に、CPU11は、無線タグリーダ15によって、当該送信原稿61の無線タグ62から識別データを取得する。CPU11は、取得した識別データをRAM13に格納する。送信対象原稿の1ページ目の送信原稿61に係る識別データを取得することで、CPU11は、確認対象セット原稿を特定し得る。セット原稿特定処理(S22)を終了すると、CPU11は、S23に処理を移行する。
S23においては、CPU11は、取得した識別データのページ番号データに基づいて、セット原稿特定処理(S22)の対象となった送信原稿61が、確認対象セット原稿における最初のページに係る原稿であるか否かを判断する。即ち、CPU11は、セット原稿特定処理(S22)で取得したページ番号データが「ページ番号:1」であるか否かに基づいて、S23の判断を行う。確認対象セット原稿の1ページ目である場合(S23:YES)、CPU11は、S24に処理を移行する。一方、確認対象セット原稿の1ページ目ではない場合(S23:NO)、CPU11は、S33に処理を移行する。
S24においては、CPU11は、枚数データ取得処理を実行する。当該枚数データ取得処理(S24)では、CPU11は、確認対象セット原稿に係る枚数データを送信履歴記憶エリア141から取得する。具体的には、CPU11は、セット原稿特定処理(S22)で取得した識別データに基づいて、送信履歴記憶エリア141に格納されている送信履歴データから、確認対象セット原稿に関する送信履歴データを特定する。そして、CPU11は、確認対象セット原稿に係る送信履歴データを構成する枚数データを取得し、RAM13に格納する。これにより、CPU11は、確認対象セット原稿を構成する送信原稿61の枚数を特定し得る。確認対象セット原稿に係る枚数データを取得した後、CPU11は、S25に処理を移行する。
S25では、CPU11は、対象ページ原稿読取処理を実行する。この対象ページ原稿読取処理(S25)において、CPU11は、原稿載置部2Aに載置されている送信対象原稿のうち、次の1枚の送信原稿61を対象ページ原稿とする。そして、CPU11は、当該対象ページ原稿から、スキャナ部3により原稿データを読み取る。その後、CPU11は、読み取った原稿データを送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納する。当該原稿データを格納し、対象ページ原稿読取処理(S25)を終了すると、CPU11は、S26に処理を移行する。
S26においては、CPU11は、識別データ取得処理を実行する。この識別データ取得処理(S26)では、CPU11は、対象ページ原稿に付加されている無線タグ62から、無線タグリーダ15により識別データを取得する。取得した識別データをRAM13に格納した後、CPU11は、識別データ取得処理(S26)を終了する。識別データ取得処理(S26)の終了に基づいて、CPU11は、S27に処理を移行する。ここで、識別データ取得処理は、S25において、対象ページ原稿を読み取り毎に実行される。従って、RAM13には、読み取った対象ページ原稿の枚数分の識別データが保持されることになる。
S27に移行すると、CPU11は、対象ページ原稿に係るページ番号データが対象ページ原稿の直前に取得された識別データのページ番号データと連続しているか否かを判断する。例えば、対象ページ原稿の直前に取得された識別データのページ番号データが「ページ番号:2」の場合、CPU11は、対象ページ原稿に係るページ番号データが「ページ番号:3」であるか否かを判断する。ページ番号が連続している場合(S27:YES)、CPU11は、S28に処理を移行する。一方、ページ番号が連続していない場合(S27:NO)、CPU11は、S33に処理を移行する。
S28では、CPU11は、対象ページ原稿が確認対象セット原稿を構成する送信原稿61であるか否かを判断する。具体的には、CPU11は、対象ページ原稿の識別データにおける送信先データ及び日時データと、確認対象セット原稿に係る送信履歴データの送信先データ及び日時データを比較することで、S28の判断を行う。上述したように、確認対象セット原稿に係る識別データにおける送信先データ及び日時データは、確認対象セット原稿に係る送信履歴データにおける送信先データ及び日時データと同一内容である。従って、送信先データと日時データの両者が一致している場合、当該対象ページ原稿は、確認対象セット原稿を構成する送信原稿61となる。一方、送信先データと、日時データの何れか一方が一致していない場合、当該対象ページ原稿は、確認対象セット原稿を構成する送信原稿61に該当しない結果となる。対象ページ原稿が確認対象セット原稿を構成する送信原稿61に該当する場合(S28:YES)、CPU11は、S29に処理を移行する。一方、対象ページ原稿が確認対象セット原稿を構成する送信原稿61に該当しない場合(S28:NO)、CPU11は、S34に処理を移行する。
S29に移行すると、CPU11は、一致回数加算処理を実行する。この一致回数加算処理(S29)においては、CPU11は、送信対象原稿と、確認対象セット原稿とが一致した回数を示す一致回数カウンタの値に、「1」を加算する。ここで、一致回数とは、対象ページ原稿が確認対象セット原稿のページ順に従い(S27:YES)、且つ、当該対象ページ原稿が確認対象セット原稿を構成する送信原稿61に該当したこと(S28:YES)を示す数値である。そして、一致回数カウンタは、RAM13に形成されている。一致回数カウンタの値に「1」を加算した後、CPU11は、一致回数加算処理(S29)を終了し、S30に処理を移行する。
S30では、CPU11は、一致回数カウンタの数値が送信履歴データから取得された確認対象セット原稿の枚数データの数値と一致するか否かを判断する。即ち、S30では、CPU11は、送信対象原稿が確認対象セット原稿と同一の構成であるか否かを判断する。具体的には、CPU11は、確認対象セット原稿を構成する全ての送信原稿61が送信対象原稿に正しいページ順で含まれているか否かを判断する。先のS27でページの連続性が確認され、S28において各対象ページ原稿が確認対象セット原稿を構成する送信原稿61であると判断されているため、一致回数と枚数データの数値が一致する場合(S30:YES)、CPU11は、送信原稿61が確認対象セット原稿であると判断し、S35に処理を移行する。一方、一致回数と枚数データの数値が一致しない場合(S30:NO)、CPU11は、S31に処理を移行する。
S31においては、CPU11は、送信対象原稿を構成する全ての送信原稿61に対する処理(S25〜S30)を終了しているか否かを判断する。送信対象原稿全てについて処理を完了している場合(S31:YES)、CPU11は、S32に処理を移行する。一方、送信対象原稿を構成する全ての送信原稿61に対する処理を完了していない場合(S31:NO)、CPU11は、S25に処理を戻す。この場合、CPU11は、送信対象原稿における次ページに係る送信原稿61に対する処理(S25〜S30)を実行する。
S32に移行すると、CPU11は、エラー通知処理を実行する。ここで、S32に移行する場合とは、確認対象セット原稿を構成する送信原稿61が不足した状態で(S30:NO)、送信対象原稿に対する処理を終了した場合である。この場合、送信対象原稿は、確認対象セット原稿を完全に再現できない。従って、当該エラー通知処理(S32)では、CPU11は、確認対象セット原稿に対して、送信原稿61が不足している旨を示すページ不足エラー通知画面をLCD18に表示する。そして、ページ不足エラー通知画面をLCD18に表示した後、CPU11は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されている送信対象原稿に係る原稿データ及びRAM13の記憶内容(例えば、識別データ等)を消去する。エラー通知処理(S32)を終了すると、CPU11は、ページ順チェック送信処理プログラムを終了する。
そして、S33においては、CPU11は、エラー通知処理を実行する。このS33は、送信対象原稿における最初の送信原稿61のページ番号データが「ページ番号:1」でない場合(S23:NO)、又は、対象ページ原稿に係るページ番号データが直前の対象ページ原稿のページ番号データと連続していない場合(S27:NO)に実行される。つまり、エラー通知処理(S33)は、送信対象原稿において、確認対象セット原稿を構成する送信原稿61が確認対象セット原稿に係るページ順でない場合に実行される。具体的には、CPU11は、ページ順が誤っている旨を示すページ順エラー通知画面をLCD18に表示する(図14参照)。この場合も、CPU11は、現時点で送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されている原稿データ及びRAM13の記憶内容を消去する。エラー通知処理(S33)を終了すると、CPU11は、ページ順チェック送信処理プログラムを終了する。
S34においては、CPU11は、エラー通知処理を実行する。このS34は、対象ページ原稿が確認対象セット原稿を構成する送信原稿61に該当しない場合(S28:NO)に実行される。即ち、エラー通知処理(S34)は、送信対象原稿に確認対象セット原稿と異なるセット原稿が含まれていた場合に実行される。具体的には、CPU11は、当該対象ページ原稿が確認対象セット原稿に該当しない旨を示す非セット原稿エラー通知画面をLCD18に表示する(図13参照)。そして、この場合についても、CPU11は、CPU11は、現時点で送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されている原稿データ及びRAM13の記憶内容を消去する。エラー通知処理(S34)を終了すると、CPU11は、ページ順チェック送信処理プログラムを終了する。
そして、S35においては、CPU11は、原稿データ送信処理を実行する。この原稿データ送信処理(S35)は、送信対象原稿において、確認対象セット原稿を構成する全ての送信原稿61が当該確認対象セット原稿に係るページ順に従って読み取られた場合に実行される。即ち、原稿データ送信処理(S35)では、CPU11は、当該確認対象セット原稿とページ順も含めて完全に一致する態様で、ファクシミリ送信を行う。具体的には、CPU11は、送信先入力処理(S21)の入力に基づいて、送信相手先を発呼する。そして、CPU11は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131内の原稿データを、当該送信相手先にファクシミリ送信する。原稿データ送信処理(S35)を終了すると、CPU11は、ページ順チェック送信処理プログラムを終了する。
これにより、当該ファクシミリ装置1は、ページ順チェック送信処理プログラムに基づいて、所定の相手先にファクシミリ送信を行うことにより、当該相手先に、確認対象セット原稿とページ順を含めて完全に一致する原稿データを送信し得る。
次に、本実施形態に係るページ順非チェック送信処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図15は、ページ順非チェック送信処理プログラムのフローチャートである。上述したように、ページ順非チェック送信処理(S7)で、CPU11により実行される。尚、このページ順非チェック送信処理(S7)の説明においても、送信対象原稿が原稿載置部2Aに載置されているものとする。当該送信対象原稿には、先にセット原稿登録処理(S3)で送信されたセット原稿が含まれている。
ページ順非チェック送信処理(S7)に移行すると、CPU11は、先ず、送信先入力処理(S41)を実行する。この送信先入力処理(S41)は、S11、S21の処理と同一である。従って、送信先入力処理(S41)に関する説明は省略する。送信先入力処理(S41)を終了すると、CPU11は、S42に処理を移行する。
S42においては、CPU11は、セット原稿特定処理を実行する。このセット原稿特定処理(S42)は、上述したセット原稿特定処理(S22)と同一の処理である。即ち、CPU11は、先ず、送信対象原稿の1ページ目に係る送信原稿61を対象ページ原稿とする。そして、CPU11は、当該対象ページ原稿から、原稿データを読み取り、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納する。又、CPU11は、当該対象ページ原稿の無線タグ62から識別データを取得し、当該識別データをRAM13に格納する。そして、CPU11は、当該識別データに基づいて、確認対象セット原稿を特定する。セット原稿特定処理(S42)を終了すると、CPU11は、S43に処理を移行する。
S43では、CPU11は、枚数データ取得処理を実行する。この枚数データ取得処理(S43)は、上述した枚数データ取得処理(S24)と同一の処理である。枚数データ取得処理(S43)終了後、CPU11は、S44に処理を移行する。
S44においては、CPU11は、識別データ取得処理を実行する。この識別データ取得処理(S44)では、CPU11は、先ず、送信対象原稿の次ページに係る送信原稿61を対象ページ原稿とする。そして、CPU11は、当該対象ページ原稿の無線タグ62から、無線タグリーダ15によって識別データを取得し、RAM13に格納する。識別データ取得処理(S44)を終了すると、CPU11は、S45に処理を移行する。
S45に移行すると、CPU11は、識別データ取得処理(S44)で取得した識別データに基づいて、当該対象ページ原稿が確認対象セット原稿に該当するか否かを判断する。具体的には、CPU11は、取得した識別データの送信先データ、日時データと、確認対象セット原稿に係る送信先データ、日時データとに基づいて、S45の判断を行う。送信先データ及び日時データが一致し、当該対象ページ原稿が確認対象セット原稿に該当する場合(S45:YES)、CPU11は、S46に処理を移行する。一方、送信先データ、日時データの何れかが相違し、当該対象ページ原稿が確認対象セット原稿に該当しない場合(S45:NO)、CPU11は、S44に処理を戻す。この場合、CPU11は、送信対象原稿の内、更に次ページの送信原稿を対象ページ原稿とした処理を行う。尚、このとき、CPU11は、S45において該当しないと判断された確認対象セット原稿以外の送信原稿61に係る識別データをRAM13から消去する。したがって、S44の識別データ取得処理において取得される識別データは、S45で確認対象セット原稿に該当すると判断された原稿の枚数に相当する数だけRAM13に保持されることになる。
S46においては、CPU11は、対象ページ原稿読取処理を実行する。この対象ページ原稿読取処理(S46)は、対象ページ原稿読取処理(S25)と同一の処理である。即ち、CPU11は、スキャナ部3により、対象ページ原稿から原稿データを読み取り、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納する。対象ページ原稿読取処理(S46)を終了すると、CPU11は、S47に処理を移行する。
S47では、CPU11は、一致回数加算処理を実行する。この一致回数加算処理では、CPU11は、一致回数カウンタの数値に「1」を加算する。この場合、の一致回数カウンタの数値は、送信対象原稿と、確認対象セット原稿が一致した回数を示す。一致回数加算処理(S47)を終了すると、CPU11は、S48に処理を移行する。
S48に移行すると、CPU11は、一致回数カウンタの数値が送信履歴から取得された確認対象セット原稿の枚数データの数値と一致するか否かを判断する。即ち、確認対象セット原稿を構成する送信原稿61の全てを送信対象原稿から抽出したか否かを判断する。一致回数カウンタと枚数データの数値が一致する場合(S48:YES)、CPU11は、S50に処理を移行する。一方、一致回数カウンタと枚数データの数値が一致しない場合(S48:NO)、CPU11は、S49に処理を移行する。
S49においては、CPU11は、送信対象原稿を構成する全ての送信原稿61に対する処理(S44〜S48)を終了しているか否かを判断する。送信対象原稿全てについて処理を完了している場合(S49:YES)、CPU11は、S50に処理を移行する。一方、送信対象原稿を構成する全ての送信原稿61に対する処理を完了していない場合(S49:NO)、CPU11は、S44に処理を戻す。この場合、CPU11は、送信対象原稿の次ページに係る送信原稿61に対する処理(S44〜S48)を実行する。
S50に移行すると、CPU11は、抽出結果通知処理を実行する。この抽出結果通知処理(S50)では、CPU11は、送信対象原稿から確認対象セット原稿として抽出された送信原稿61を、LCD18の表示によってユーザに通知する。上述したように、当該抽出結果通知処理(S50)は、S48から移行した場合と、S49から移行した場合に実行される。
確認対象セット原稿を構成する送信原稿61の内、不足する送信原稿61が存在する場合(S48:NO、S49:YES)、抽出結果通知処理(S50)において、CPU11は、ページ不足エラー通知画面をLCD18に表示する(図16参照)。図16に示すように、CPU11は、ページ不足エラー通知画面を通知する際に、確認対象セット原稿を構成する上で不足している送信原稿61(以下、不足原稿という)を特定して通知する。CPU11は、当該確認対象セット原稿の枚数データと、セット原稿特定処理(S42)及び識別データ取得処理(S44)で取得されたページ番号データに基づいて、当該不足原稿のページ番号を特定する。抽出結果通知処理(S50)を終了すると、CPU11は、S51に処理を移行する。
一方、送信対象原稿から確認対象セット原稿を構成する全ての送信原稿61が抽出された場合(S48:YES)、CPU11は、抽出結果通知処理(S50)において、全ページ抽出画面をLCD18に表示する(図17参照)。全ページ抽出画面を表示する際に、CPU11は、抽出した確認対象セット原稿に係る送信原稿61のページ番号を、抽出した順序(即ち、S44〜S49の処理を行った順序)に従って表示する。この場合も抽出結果通知処理(S50)を終了すると、CPU11は、S51に処理を移行する。
S51に移行すると、CPU11は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されている原稿データを送信するか否かを判断する。具体的には、CPU11は、操作パネル17からの操作信号に基づいて、S51の判断を行う。当該原稿データのファクシミリ送信を行う場合(S51:YES)、CPU11は、S52に処理を移行する。一方、当該原稿データのファクシミリ送信を中止する場合(S51:NO)、CPU11は、ページ順非チェック送信処理プログラムを終了する。この時、CPU11は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131から当該原稿データを消去する。
ここで、抽出結果通知処理(S50)において、3つの選択肢がLCD18に表示されている(図16、図17参照)。選択肢「ページ順編集送信」は、抽出された確認対象セット原稿に係る送信原稿61の原稿データを、当該確認対象セット原稿に係るページ番号順に従ってファクシミリ送信する際に選択される。そして、選択肢「送信続行」は、抽出された確認対象セット原稿に係る送信原稿61の原稿データを、処理(S44〜S49)が行われた順序で送信する際に選択される。一方、選択肢「キャンセル」は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されている原稿データのファクシミリ送信を中止する際に選択される。
即ち、ユーザによる操作パネル17の操作によって、選択肢「ページ順編集送信」又は「送信続行」が選択された場合(S51:YES)、CPU11は、S52に処理を移行する。一方、ユーザの操作によって、選択肢「キャンセル」が選択された場合(S51:NO)、CPU11は、当該原稿データを消去して、ページ順非チェック処理プログラムを終了する。
S52に移行すると、CPU11は、送信順序編集を実行するか否かを判断する。具体的には、CPU11は、操作パネル17の操作信号に基づいて、選択肢「ページ順編集送信」が選択されたか否かを判断する。選択肢「ページ順編集送信」が選択されている場合(S52:YES)、CPU11は、S53に処理を移行する。一方、選択肢「送信続行」が選択されている場合(S52:NO)、CPU11は、S54に処理を移行する。
S53においては、CPU11は、送信順序編集処理を実行する。この送信順序編集処理(S53)では、CPU11は、S42〜S49の処理により1ページ単位で格納されている原稿データの送信順序を、確認対象セット原稿として抽出された送信原稿61のページ番号の順序に従った態様に編集する。上述したように、CPU11は、一の送信原稿61に対する原稿データの読取と、識別データの取得を連動して行う(S42、S44〜S46)。従って、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されている原稿データの順序は、RAM13に格納されている確認対象セット原稿の各ページから取得された識別データの順序と一致する。そして、当該識別データには、確認対象セット原稿におけるページ番号データが含まれている。これにより、CPU11は、RAM13に格納されているページ番号データを参照することにより、送信ファクシミリデータ記憶エリア131内の原稿データの読出順序及び送信順序をページ番号に従った順序に設定し得る。当該確認対象セット原稿のページ番号順に、原稿データの送信順序を編集した後、CPU11は、S54に処理を移行する。
S54においては、CPU11は、原稿データ送信処理を実行する。この原稿データ送信処理(S54)では、CPU11は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されている原稿データを所定の送信先にファクシミリ送信する。具体的には、CPU11は、先ず、送信先入力処理(S41)の入力内容に従って、相手先にダイヤルする。その後、CPU11は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されている原稿データをファクシミリ送信する。このとき、選択肢「送信続行」が選択されている場合(S52:NO)、CPU11は、処理(S42〜S49)を行った順番に従って、当該原稿データをファクシミリ送信する。一方、送信順序編集処理(S53)後に原稿データ送信処理(S54)に移行した場合、CPU11は、送信順序編集処理(S53)で編集された順序(即ち、確認対象セット原稿のページ番号順)に従って、当該原稿データをファクシミリ送信する。所望の送信先に対する原稿データのファクシミリ送信を終了すると、CPU11は、ページ順非チェック送信処理プログラムを終了する。
以上説明したように、本実施形態に係るファクシミリ装置1は、送信対象原稿を構成する無線タグ62から識別データを取得し(S22、S26、S42、S44)、当該識別データに基づいて、対象ページ原稿が確認対象セット原稿(本実施形態においては、既にどこかの相手先に一送信で送信された原稿の組合せ)に該当するか否かを判断する(S28、S48)。そして、ファクシミリ装置1は、送信対象原稿において、当該確認対象セット原稿を構成する全ての送信原稿61が抽出された場合(S2830:YES、S48:YES)、確認対象セット原稿と同一内容の原稿データを所望の相手先にファクシミリ送信する(S35、S54)。従って、ファクシミリ装置1は、送信対象原稿が確認対象セット原稿と同一の組合せか否かをユーザ自ら判断する作業を省略し得る。即ち、ファクシミリ装置1は、確認対象セット原稿をファクシミリ送信する場合、ユーザの作業負担を軽減することができる。又、確認対象セット原稿を構成する全ての送信原稿61が抽出された場合、ファクシミリ装置1は、自動的に原稿データを所望の相手先に送信する。従って、ファクシミリ装置1は、ユーザに再度の送信作業を強いることなく、確認対象セット原稿に対応する原稿データを送信し得る。
又、当該ファクシミリ装置1は、セット原稿登録処理(S3)により原稿を一通信で送信される全送信原稿61の無線タグ62に識別データを書き込む(S13)。ここで、先に一送信で送信されたセット原稿を再度送信する場合は、当該セット原稿と他の原稿が送信対象原稿に混在しやすい状況や、セット原稿の各原稿が別々に管理されている状況が想定される。当該ファクシミリ装置1は、この場合においても、送信対象原稿が確認対象セット原稿と同一であるか否かを判断するので、送信対象原稿の内容を精査する作業に関するユーザの負担を軽減し得る。又、この場合も、送信対象原稿が確認対象セット原稿と同一であれば、当該送信対象原稿に基づく原稿データを送信するので、ファクシミリ装置1は、再度の送信作業等を要求することなく、先に送信された確認対象セット原稿と同一内容を所望の相手先に送信し得る。
そして、ファクシミリ装置1は、セット原稿登録送信処理(S3)により一通信で送信する毎に、送信先データ、日時データを送信履歴データとして、送信履歴記憶エリア141に格納する。又、当該ファクシミリ装置1は、当該セット原稿を構成する送信原稿61の無線タグ62に、同一内容の送信先データ、日時データを書き込む(S13)。そして、ファクシミリ装置1は、これらの送信先データ、日時データに基づいて、送信対象原稿が確認対象セット原稿に該当するか否かを判断する。従って、当該ファクシミリ装置1は、送信対象原稿が確認対象セット原稿と同一であるかを、高い精度で確実に識別し得る。
又、ファクシミリ装置1は、一致回数カウンタの数値と当該確認対象セット原稿の枚数データの数値が一致しない場合(S30:NO、S31:YES、S48:NO、S49:YES)、送信対象原稿と確認対象セット原稿が同一でないと判断し、確認対象セット原稿を構成する送信原稿61が不足している旨をユーザに通知する(S32、S50)。従って、ユーザは、当該通知に基づいて、適切な対応(例えば、確認対象セット原稿を構成すべき不足原稿の追加等)をとり得る。この結果、当該ファクシミリ装置1は、ユーザの意図が反映されていないファクシミリ送信を防止し得る。
そして、ファクシミリ装置1は、ページ順チェック送信処理(S6)において、送信対象原稿が確認対象セット原稿における送信原稿61の組合せ及び順序が完全に一致した場合(S27〜S30)に、当該送信対象原稿に基づく原稿データをファクシミリ送信する。従って、ファクシミリ装置1は、所望の相手先に対して、確実に確認対象セット原稿と同一内容のファクシミリ送信を行い得る。
又、ファクシミリ装置1は、セット原稿登録送信処理(S3)により一通信で送信する毎に、セット原稿を構成する送信原稿61の無線タグ62に、夫々ページ番号データを識別データとして書き込む(S13)。このとき、当該ファクシミリ装置1は、当該セット原稿に関する枚数データを送信履歴データとして、送信履歴記憶エリア141に格納する。そして、当該ファクシミリ装置1は、ページ順チェック送信処理(S6)において、確認対象セット原稿のページ順が連続している場合(S27:YES)に、当該送信対象原稿からの原稿データの読取を継続する(S28〜S31)。そして、送信対象原稿に他の原稿が含まれていた場合やページ順序が不連続であった場合(S27:NO)、当該通信装置は、その時点で原稿データの読取を停止する(S33)。この結果、ユーザは、原稿データの読取停止に基づいて、先に送信された確認対象セット原稿と同じ態様で送信できないことを把握し得る。そして、ユーザは、当該把握に基づいて、適切な措置を講じることができる。
又、ファクシミリ装置1は、ページ順非チェック送信処理(S7)において、送信対象原稿が先に一通信で送信された確認対象セット原稿に該当する場合(S45)、無線タグ62から取得されたページ番号データと、確認対象セット原稿の枚数データに基づいて、当該送信対象原稿が確認対象セット原稿を構成する送信原稿61を含むか否かを検出する(S48)。そして、当該ファクシミリ装置1は、当該送信対象原稿が確認対象セット原稿を構成する全ての送信原稿61を含んでいる場合に、原稿データを送信する(S53)。即ち、当該ファクシミリ装置1は、ページ順非チェック送信処理(S7)により、確認対象セット原稿のページ順を考慮することなく、送信対象原稿を原稿載置部2Aに載置した場合であっても、確認対象セット原稿と同一内容の情報を含む原稿データを送信し得る。つまり、当該ファクシミリ装置1は、送信対象原稿を載置する際における確認作業を省略し得る。
そして、ファクシミリ装置1は、ページ順非チェック送信処理(S7)において、選択肢「ページ順編集送信」の選択操作が行われると(S52:YES)、送信順序編集処理(S53)を実行する。これにより、送信対象原稿に基づく原稿データの送信順序は、無線タグ62から取得されたページ番号に基づいて、確認対象セット原稿のページ順に従った順序に編集される。そして、ファクシミリ装置1は、送信順序編集処理(S53)で編集された順序で、当該原稿データを所定の相手先に送信する(S54)。従って、ファクシミリ装置1は、確認対象セット原稿のページ順を考慮することなく、送信対象原稿を原稿載置部2Aに載置した場合であっても、セット原稿登録送信処理(S3)による送信時と同じ順序で、同一内容の原稿データを送信し得る。
又、ファクシミリ装置1は、ページ順非チェック送信処理(S7)において、確認対象セット原稿を構成する送信原稿61の内、送信対象原稿に含まれていない送信原稿61が存在する場合(S48:NO、S49:YES)、ページ不足エラー通知画面(図16参照)をLCD18に表示する(S50)。従って、ユーザは、送信対象原稿において、確認対象セット原稿を構成するためには、不足する送信原稿61が存在することを把握し得る。又、図16に示すように、ページ番号エラー通知画面においては、不足している送信原稿61のページ番号が表示される。従って、ユーザは、この結果、ユーザは、不足する送信原稿61の追加等の適切な措置を容易に行い得る。
そして、ファクシミリ装置1は、ページ順非チェック送信処理(S7)において、送信対象原稿に確認対象セット原稿以外の原稿が含まれていた場合(S45:NO)、対象ページ原稿読取処理(S45)を実行することなく、次ページの送信原稿61に対する処理(S44〜S49)を開始する。即ち、確認対象セット原稿以外の原稿に基づく原稿データは、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されることはなく、ファクシミリ送信の対象となることもない。これにより、当該ファクシミリ装置1は、確認対象セット原稿以外の送信原稿61に基づく情報が意図せずに第三者に送信されることを防止でき、適切な情報管理を行い得る。
更に、ファクシミリ装置1は、ページ順チェック送信処理(S6)、ページ順非チェック送信処理(S7)において、識別データの取得(S44等)と、原稿データの読取(S46等)を連動して実行する。従って、識別データに基づく判断終了と略同時に原稿データの読取を完了することができる。この結果、当該ファクシミリ装置1は、識別データに基づく判断が原稿データの送信を許可するものであれば、当該原稿データの送信を即座に行い得る。つまり、当該ファクシミリ装置1は、送信作業に要する時間を短縮することができ、更に、原稿データの送信に関する作業効率を向上させ得る。
更に、ファクシミリ装置1は、ページ順チェック送信処理(S6)、ページ順非チェック送信処理(S7)において、LCD18の表示等により、原稿データの送信の是非をユーザに確認する(例えば、図16、図17参照)。従って、当該ファクシミリ装置1は、ユーザが意図せず、原稿データを送信してしまうことを防止し得る。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、セット原稿登録送信処理(S3)に基づいて送信した送信原稿61を「セット原稿」とし、無線タグ62に識別データを書き込むように構成していたが、この構成に限定するものではない。例えば、ファクシミリ送信の対象である送信原稿61を作成する際に、ユーザが、識別データを無線タグ62に書き込むように構成することも可能である。この場合も、識別データとして、送信先データ、日時データ、ページ番号データを無線タグ62に書き込むことが望ましい。
又、本実施形態においては、送信対象原稿が確認対象セット原稿に該当するか否かを「送信先データ」及び「日時データ」の同一性に基づいて判断していたが、この態様に限定するものではない。例えば、「日時データ」の同一性のみに基づいて、上記判断を行うように構成することも可能である。
そして、送信対象原稿が確認対象セット原稿に該当するか否かの判断は、「識別データの内容」に基づいて判断することができればよい。即ち、「送信先データ」や「日時データ」に限らず、一の確認対象セット原稿を特定し得るデータであれば、当該判断に用いるデータとして用いることも可能である。
更に、本実施形態においては、確認対象セット原稿は、送信対象原稿の1ページ目にあたる送信原稿61から取得した識別データに基づいて特定していたが、この態様に限定するものではない。例えば、FAX送信履歴一覧表示画面から、ユーザが任意に選択したものを確認対象セット原稿としてもよい。又、ユーザが操作パネル17を用いて任意に設定した条件(例えば、送信先や日時等)に基づいて、確認対象セット原稿を特定してもよい。
又、本実施形態では、一通信で送信されたセット原稿を再度ファクシミリ送信する場合について説明したが、一通信で送信されたセット原稿をコピーする場合に、上記の無線タグに書き込まれている識別データを利用してもよい。この場合、図12におけるS35、及び図15におけるS54の送信処理が、レーザプリンタ30による記録処理に変更される。さらに言えば、S3のセット原稿登録送信処理では、ファクシミリ送信の一通信で扱われた原稿に対して、それを識別できる識別データを原稿の無線タグに書き込む処理を行った。これに対し、一まとまりの原稿として複写された原稿を識別できる識別データを原本となる原稿に書き込んでおき、再度同じまとまりの原稿を揃えて複写したい場合に、前回と同じ原稿のまとまりであるかを判別する際に、原本の無線タグに書き込まれている識別データを利用してもよい。
本実施形態に係るファクシミリ装置の模式的な断面図である。 ファクシミリ装置の制御系構成を示すブロック図である。 ファクシミリ装置に用いられる送信原稿の説明図である。 送信原稿に付加されている無線タグの構成を示すブロック図である。 無線タグリーダ及び無線タグライタの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るメイン制御プログラムのフローチャートである。 送信モード設定画面の一表示例を示す説明図である。 セット原稿登録送信処理プログラムのフローチャートである。 無線タグに書き込まれた識別データの構成に関する説明図である。 送信履歴記憶エリア内の送信履歴データに関する説明図である。 FAX送信履歴一覧画面の一表示例を示す説明図である。 ページ順チェック送信処理プログラムのフローチャートである。 エラー通知画面(非セット原稿エラー通知画面)の一表示例を示す説明図である。 エラー通知画面(ページ順エラー通知画面)の一表示例を示す説明図である。 ページ順非チェック送信プログラムのフローチャートである。 抽出結果通知画面(全ページ抽出画面)の一表示例を示す説明図である。 抽出結果通知画面(ページ不足エラー通知画面)の一表示例を示す説明図である。
1 ファクシミリ装置
3 スキャナ部
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 フラッシュメモリ
15 無線タグリーダ
16 無線タグライタ
17 操作パネル
19 NCU
20 モデム
22 スキャナ装置
61 送信原稿
62 無線タグ
141 送信履歴記憶エリア

Claims (11)

  1. 複数枚のページ原稿から構成される読取対象原稿から、各ページ原稿単位で原稿データを読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた原稿データを送信する送信先の指定を受け付ける指定手段と、
    前記読取手段により読み取られた原稿データを、前記指定手段により受け付けた送信先に送信する送信手段と、
    前記送信手段により一通信で送信される複数枚のページ原稿からなるセット原稿を送信する際に、当該セット原稿を構成する各ページ原稿に付加された無線タグに対して、前記原稿データの送信先を示す送信相手先情報と、当該原稿データの送信処理に関する日時を示す日時情報と、を当該セット原稿を識別可能な識別情報として夫々書き込む書込手段と、
    前記送信相手先情報と、前記日時情報と、を少なくとも含む送信履歴情報を、一通信での送信毎に記憶する履歴記憶手段と、
    前記識別情報を、前記読取対象原稿の各ページ原稿に付加された無線タグから夫々取得する取得手段と、
    前記履歴記憶手段に記憶されている送信履歴情報のうち、ユーザの操作により指定された送信履歴情報に基づいて、先に一通信で送信されたセット原稿を特定する特定手段と、
    前記履歴記憶手段に記憶され、前記特定手段により特定された送信履歴情報の送信相手先情報及び日時情報と、前記取得手段により前記読取対象原稿の無線タグから取得された識別情報における送信相手先情報及び日時情報に基づいて、前記読取対象原稿を構成するページ原稿の組合せが、前記特定手段により特定されたセット原稿の組合せと同一であるか否かを識別する識別手段と、
    前記識別手段により、前記読取対象原稿の組合せが、前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別された場合、当該セット原稿の組合せと同一であると識別された読取対象原稿から前記読取手段により読み取られた原稿データを、前記指定手段により指定を受け付けた送信先に送信するように、前記送信手段を制御する送信制御手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1に記載の通信装置において、
    前記読取対象原稿を構成するページ原稿の枚数を計数する計数手段と、
    前記セット原稿を一通信で送信する毎に、当該セット原稿を構成するページ原稿の枚数を示す枚数情報を含む送信履歴情報を前記履歴記憶手段に記録する履歴制御手段と、
    種々の情報をユーザに通知する通知手段と、
    前記通知手段により通知される通知内容を制御する通知制御手段と、を備え、
    前記識別手段は、
    記特定されたセット原稿に係る履歴情報の枚数情報と前記計数手段の計数結果が一致しない場合、当該読取対象原稿の組合せが、前記特定されたセット原稿の組合せと同一でないと識別し、
    前記通知制御手段は、
    前記識別手段により、読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一でないと識別された場合に、前記特定されたセット原稿の組合せと異なることを通知するように前記通知手段を制御すること、を特徴とする通信装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の通信装置において、
    前記書込手段は、
    前記セット原稿を一通信で送信する際に、当該セット原稿を構成するページ原稿に係る原稿データの送信順序を示すページ情報を、各ページ原稿に付加された無線タグに夫々書き込むように構成され、
    前記読取対象原稿を構成する対象ページ原稿の無線タグから取得されたページ情報と、前記読取対象原稿を構成し、当該対象ページ原稿の直前に位置する基準ページ原稿のページ情報とに基づいて、対象ページ原稿及び基準ページ原稿の順序が連続しているか否かを判定する連続性判定手段と、を備え、
    前記送信制御手段は、
    前記識別手段により当該読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別され、且つ、前記連続性判定手段により、当該読取対象原稿を構成する全てのページ原稿の順序が連続していると判定された場合に、当該セット原稿の組合せと同一であると識別された読取対象原稿から前記読取手段により読み取られた原稿データを送信するように前記送信手段を制御すること、を特徴とする通信装置。
  4. 請求項3に記載の通信装置において、
    前記識別手段により当該読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別され、且つ、前記連続性判定手段により、対象ページ原稿及び基準ページ原稿の順序が連続していると判定された場合、当該対象ページ原稿から原稿データを読み取るように前記読取手段を制御すると共に、
    前記識別手段により当該読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一でないと識別された場合、又は、前記連続性判定手段により対象ページ原稿及び基準ページ原稿の順序が連続していないと判定された場合、前記読取対象原稿からの原稿データの読取を停止するように前記読取手段を制御する読取制御手段と、を備えること、を特徴とする通信装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の通信装置において、
    前記書込手段は、
    前記セット原稿を一通信で送信する際に、当該セット原稿を構成する各ページ原稿に基づく原稿データの送信順序を示すページ情報を、各ページ原稿に付加された無線タグに夫々書き込むように構成され、
    前記識別手段により当該読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別された場合、前記履歴記憶手段に記憶されている当該セット原稿に係る枚数情報と、当該読取対象原稿から取得されるページ情報に基づいて、当該読取対象原稿が前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿を含むか否かを検出する不足原稿検出手段と、を備え、
    前記送信制御手段は、
    前記不足原稿検出手段によって、当該読取対象原稿が前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿を含んでいることを検出した場合、当該セット原稿の組合せと同一であると識別された読取対象原稿から前記読取手段により読み取られた原稿データを送信するように前記送信手段を制御することを特徴とする通信装置。
  6. 請求項5に記載の通信装置において、
    前記識別手段により前記読取対象原稿の組合せが前記特定されたセット原稿の組合せと同一であると識別され、且つ、前記不足原稿検出手段により当該読取対象原稿が前記特定されたセット原稿を構成する全てのページ原稿を含んでいることを検出した場合、当該読取対象原稿に係るページ情報に基づいて、当該読取対象原稿を構成するページ原稿が送信順序に従って連続しているか否かを検出する連続性検出手段と、
    前記連続性検出手段により当該読取対象原稿を構成するページ原稿が送信順序に従って連続していないと検出された場合、当該読取対象原稿を構成するページ原稿から読み取られた原稿データの送信順序を、各ページ原稿のページ情報に従った送信順序に編集する送信順序編集手段と、を備え、
    前記送信制御手段は、
    前記送信順序編集手段により編集された送信順序に基づいて、各ページ原稿に係る原稿データを送信するように、前記送信手段を制御することを特徴とする通信装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の通信装置において、
    前記通知制御手段は、
    前記不足原稿検出手段により前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿の内、前記読取対象原稿から抽出されていないページ原稿が存在することを検出した場合、前記特定されたセット原稿を基準に、当該読取対象原稿において不足しているページ原稿が存在することをユーザに通知するように前記通知手段を制御することを特徴とする通信装置。
  8. 請求項5乃至請求項7の何れかに記載の通信装置において、
    前記不足原稿検出手段により前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿の内、前記読取対象原稿から抽出されていないページ原稿が存在することを検出した場合、前記特定されたセット原稿を基準に、当該読取対象原稿において不足しているページ原稿を特定する不足原稿特定手段と、を備え、
    前記通知制御手段は、
    前記不足原稿特定手段によって特定されたページ原稿をユーザに通知するように前記通知手段を制御することを特徴とする通信装置。
  9. 請求項4乃至請求項8の何れかに記載の通信装置において、
    前記読取対象原稿に前記特定されたセット原稿以外のページ原稿が含まれている場合、当該読取対象原稿を構成するページ原稿の内、前記特定されたセット原稿を構成するページ原稿に基づく原稿データのみを前記送信手段による送信対象に設定する送信対象設定手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  10. 請求項1乃至請求項9の何れかに記載の通信装置において、
    前記取得手段による識別情報の取得と、読取対象原稿からの原稿データの読取と、を連動して実行するように、前記読取手段及び取得手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れかに記載の通信装置において、
    前記セット原稿の組合せと同一であると識別された読取対象原稿から前記読取手段により読み取られた原稿データの前記送信手段による送信の可否をユーザに確認する送信確認手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
JP2008020409A 2008-01-31 2008-01-31 通信装置 Expired - Fee Related JP4557011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020409A JP4557011B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 通信装置
US12/363,672 US8237963B2 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020409A JP4557011B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182766A JP2009182766A (ja) 2009-08-13
JP4557011B2 true JP4557011B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=40931370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020409A Expired - Fee Related JP4557011B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8237963B2 (ja)
JP (1) JP4557011B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168858A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US9219844B2 (en) * 2013-10-15 2015-12-22 Scrypt, Inc. Intelligent fax retransmission system and method
JP6665823B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222085A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Minolta Co Ltd 複合型画像処理装置
JP2005197835A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子タグ付き印刷物、画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005204177A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005295454A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ファクシミリ装置
JP2005319672A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 画像情報装置
JP2005348027A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 複合通信端末装置
JP2006108854A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2006109365A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2006157439A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Murata Mach Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006254058A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2007067661A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2007150573A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、複写装置、画像読取方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191544A (ja) 1992-01-16 1993-07-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3030592B2 (ja) 1993-06-11 2000-04-10 株式会社東芝 ファクシミリ装置
US7064663B2 (en) * 2003-04-30 2006-06-20 Basix Holdings, Llc Radio frequency object locator system
JP2005012701A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置、複写制御方法、及び表示媒体
JP2006217298A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Murata Mach Ltd 画像データ送信方法
JP2006270323A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc 画像形成装置、画像出力装置、画像形成方法、画像出力方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4193146B2 (ja) * 2005-09-14 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2007235315A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Sharp Corp 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP4192961B2 (ja) * 2006-04-27 2008-12-10 村田機械株式会社 通信端末装置及び画像記録装置
US20080008318A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus and Document Management System
CA2578466A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-12 Truecontext Corporation Method and system for customizing a mobile application using a web-based interface
GB2449510A (en) * 2007-05-24 2008-11-26 Asim Bucuk A method and system for the creation, management and authentication of links between people, entities, objects and devices
US20090309731A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Kwok Wai Chan Method and system for tracking objects using Global Positioning System (GPS) receiver built in the Active Radio Frequency ID (RFID) receiver

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222085A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Minolta Co Ltd 複合型画像処理装置
JP2005197835A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子タグ付き印刷物、画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005204177A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005295454A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ファクシミリ装置
JP2005319672A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 画像情報装置
JP2005348027A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 複合通信端末装置
JP2006108854A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2006109365A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2006157439A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Murata Mach Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006254058A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2007067661A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2007150573A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、複写装置、画像読取方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8237963B2 (en) 2012-08-07
JP2009182766A (ja) 2009-08-13
US20090195826A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582106B2 (ja) 通信装置
US8174717B2 (en) Communication apparatus
JP4424366B2 (ja) 通信装置
JP4893522B2 (ja) 通信装置及び制御プログラム
US8405849B2 (en) Communication apparatus
CN101257548B (zh) 通信装置
JP4557011B2 (ja) 通信装置
JP4192961B2 (ja) 通信端末装置及び画像記録装置
JP4985225B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP2010136334A (ja) ファクシミリ通信システム、送信側及び受信側のファクシミリ装置
JP4349429B2 (ja) 通信装置
JP4557012B2 (ja) 通信装置
CN101257547B (zh) 通信装置
JP4400642B2 (ja) 通信装置
JP2008219075A (ja) 通信装置
JP4941283B2 (ja) 情報処理装置
JP2009044580A (ja) 通信装置
JP2006054671A (ja) デジタル複合機
JP2009206927A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JP2005123955A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4557011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees