JP4893522B2 - 通信装置及び制御プログラム - Google Patents

通信装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4893522B2
JP4893522B2 JP2007201741A JP2007201741A JP4893522B2 JP 4893522 B2 JP4893522 B2 JP 4893522B2 JP 2007201741 A JP2007201741 A JP 2007201741A JP 2007201741 A JP2007201741 A JP 2007201741A JP 4893522 B2 JP4893522 B2 JP 4893522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
wireless tag
additional data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007201741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038628A (ja
Inventor
豊 浦川
敏朗 ▲はぜ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007201741A priority Critical patent/JP4893522B2/ja
Priority to US12/185,765 priority patent/US8159705B2/en
Publication of JP2009038628A publication Critical patent/JP2009038628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893522B2 publication Critical patent/JP4893522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、原稿の画像データと、当該画像データの発信元を示す付加データを含むデータを受信可能な通信装置に関し、特に、受信した付加データに関し、適切な情報処理を行い得る通信装置に関する。
従来、原稿の画像データの送受信を行う通信装置(例えば、ファクシミリ装置)においては、一般的に、当該画像データの送信に際し、当該画像データの発信元を示す付加データを当該画像データと共に送信可能に構成されている。
そして、画像データと付加データとを含むデータを受信すると、データの送信相手先(即ち、データ受信側)の通信装置においては、画像データのみならず、付加データについても共に記録紙に出力されるように構成されている。
この点、受信側の通信装置においては、付加データの出力を希望しない場合(つまり、画像データのみが印刷出力された態様を希望する場合)がある。この受信側の要望に対応した通信装置として、特許文献1記載の通信装置が知られている。
特許文献1記載のファクシミリ装置では、データの送信に先んじて、受信側通信装置から初期識別信号を受信する。データ送信側(発信元)である当該ファクシミリ装置は、この初期識別信号を解析することで、「受信側通信装置が付加データの送信を要求しているか否か」を判断する。そして、当該ファクシミリ装置は、初期識別信号の解析結果(つまり、受信側における付加データ送信要求の有無)に応じて、送信データにおける付加データの有無を決定し、決定された態様の送信データを受信側通信装置に送信する。
特開平05−153297号公報
従って、特許文献1に係る発明によれば、受信側通信装置において、付加データを含むデータを受信した場合には、付加データ、画像データを記録紙に出力することができ、付加データを含まないデータを受信した場合には、受信データを、付加データのない態様で記録紙に出力することができる。つまり、受信側通信装置における初期識別信号の態様を設定することで、受信側通信装置は、付加データに関する出力の有無を、任意に所望の態様に変更することができる。
上述したように、特許文献1記載のファクシミリ装置は、データ送信時に「付加データの出力を希望しない」初期識別信号を受信した場合、相手先に「付加データ自体」を送信することはない。つまり、受信側通信装置には、当該データ通信に関する「付加データ」が存在しないことになる。このため、特許文献1記載の発明の場合、受信側通信装置において、データ受信時には「発信元等を示す付加データの出力は不要」であったが、後に付加データの出力が必要となった場合(例えば、「発信元」や「送受信の日時」を特定したい場合)に対応することができないという問題点がある。
又、特許文献1記載の発明では、データ送受信における初期識別信号の内容により、「付加データの送信の有無」を決定するため、データの送受信毎に、「付加データの有無」を設定することは困難である。従って、受信側通信装置において、「付加データの送信が不要である旨」の初期識別信号を送信するように設定されている場合に、付加データの出力が必要なデータであるにもかかわらず、付加データを受信しないという事態が生じうる。そして、この場合においても、事後的に付加データを出力することができないので、受信側通信装置において、付加データの要否について十分に対応することができない。
更に、発信元が特許文献1記載のファクシミリ装置でなければ、受信側通信装置において、「付加データの送信の有無」を選択することはできない。つまり、受信側通信装置から「所望の設定に基づく初期識別信号」を発信元に送信したとしても、発信元のファクシミリ装置が「初期識別信号」を認識できなければ、「初期識別信号」とは無関係にデータの送信が行われる。この結果、受信側の希望と異なるデータが発信元から送信され、付加データの有無に関し、受信側の意に沿わない受信データの出力が行われる場合が生じうる。
本発明は、前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、原稿の画像データと、当該画像データの発信元を示す付加データを含むデータを受信可能な通信装置及び制御プログラムに関し、特に、受信した付加データに関する適切な情報処理を行うことで利便性を向上させ得る通信装置及び制御プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために成された請求項1に係る通信装置は、画像データを記録紙に印刷する印刷手段と、無線タグに対して各種データを書き込み可能な書込手段と、回線を介して送信された原稿の画像データと、当該画像データの発信元を示す付加データと、を含む受信対象データを受信可能な受信手段と、前記印刷手段を制御することにより、前記受信手段によって受信した受信対象データに含まれる画像データを記録紙に印刷し、前記印刷手段を制御することにより、前記受信手段によって受信した受信対象データに含まれる付加データの記録紙に対する印刷を禁止し、前記書込手段を制御することにより、受信した画像データに対応する付加データを、前記画像データを印刷した記録紙の無線タグに書き込む受信制御手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、無線タグとは、非接触でデータの読み書きが可能な記録媒体をいい、ICタグ、RFID(Radio Frequency Identification)タグとも称される記録媒体である。
そして、請求項2記載の通信装置は、請求項1記載の通信装置において、原稿の複写を行う複写機能を備え、原稿の画像を読み取る読取手段と、無線タグに書き込まれているデータを読み出す読出手段と、前記複写機能が選択されたことを判別する第1判別手段と、前記第1判別手段により、複写機能が選択されたことが判別され、且つ、複写対象原稿が、前記受信対象データに係る画像データが記録された画像部分と、前記受信対象データに係る付加データが書き込まれた無線タグと、を有する記録紙である場合、前記読取手段により前記画像部分を読み取り、前記読出手段により無線タグに書き込まれている付加データを読み出すように制御し、更に、前記印刷手段により、前記画像部分を読み取った画像データと、前記読出手段で読み出した付加データと、を、記録紙に印刷するように制御する複写制御手段と、を備えることを特徴とする。
又、請求項3記載の通信装置は、請求項2記載の通信装置において、前記第1判別手段により複写機能が選択されていると判別され、当該複写対象原稿に対応する無線タグが存在している場合に、当該無線タグから付加データを読み出し、前記画像部分に対応する画像データに対して付加するか否かを設定可能な第1設定手段を備えることを特徴とする。
そして、請求項4記載の通信装置は、請求項2又は3記載の通信装置において、前記第1判別手段により複写機能が選択されていると判別された場合に、前記画像部分に対応する画像データに対して、前記付加データに基づく画像データを付加する位置を指定可能な詳細設定手段を備えることを特徴とする。
又、請求項5記載の通信装置は、請求項4記載の通信装置において、前記詳細設定手段は、前記第1判別手段により複写機能が選択されていると判別された場合に、前記付加データに含まれる文字が印刷される際の文字サイズを設定可能であることを特徴とする。
そして、請求項6記載の通信装置は、請求項1又は2記載の通信装置において、回線を介して、送信データを送信するファックス送信機能を備え、原稿の画像を読み取る読取手段と、無線タグに書き込まれているデータを読み出す読出手段と、前記ファックス送信機能が選択されたことを判別する第2判別手段と、回線を介して、送信データを指定された相手先へ送信する送信手段と、前記第2判別手段により、ファックス送信機能が選択されたことが判別され、且つ、送信対象原稿が、前記受信対象データに係る画像データが記録された画像部分と、前記受信対象データに係る付加データが書き込まれた無線タグと、を有する記録紙である場合、前記読取手段により前記画像部分を読み取り、前記読出手段により無線タグに書き込まれている付加データを読み出すように制御し、更に、前記送信手段により、前記画像部分を読み取った画像データと、前記読出手段で読み出した付加データと、を、予め指定された相手先に送信するように制御する送信制御手段と、を備えることを特徴とする。
又、請求項7記載の通信装置は、請求項6記載の通信装置において、前記送信制御手段は、当該通信装置が発信元であることを示す自装置付加データを送信するように設定されている場合、前記無線タグから読み出された付加データと共に、前記自装置付加データと、を、前記相手先へ送信することを特徴とする。
そして、請求項8記載の通信装置は、請求項6又は7記載の通信装置において、前記第2判別手段によりファックス送信機能が選択されていると判別され、前記送信対象原稿に対応する無線タグが存在している場合に、当該無線タグから付加データを読み出し、前記画像部分に対応する送信対象データに対して、読み出した付加データを付加するか否かを設定可能な第2設定手段と、を備えることを特徴とする。
又、請求項9記載の通信装置は、請求項1乃至8記載の何れかに記載の通信装置において、前記受信手段により受信した受信対象データが、付加データを画像データの一部として含んでいる場合に、当該受信対象データを記録紙に印刷する際には、前記付加データに相当する画像が印刷されないように、当該受信対象データを編集するデータ編集手段と、を備えることを特徴とする。
そして、請求項10記載の通信装置は、請求項1乃至9記載の何れかに記載の通信装置において、少なくとも、相手先を特定しうる番号データと、当該相手先の名称を示す名称データとが、相互に対応付けられて記憶される記憶手段と、前記付加データに含まれる番号データを検出する検出手段と、上記検出手段により、前記受信手段で受信した付加データから相手先の番号データを検出した場合に、前記記憶手段を参照し、当該番号データに対応する相手先の名称データを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により相手先の名称データが抽出された場合、前記書込手段を制御し、抽出した名称データを、受信した付加データと共に、無線タグに書き込む書込制御手段と、を備えることを特徴とする。
又、請求項11記載の通信装置は、請求項1乃至10記載の何れかに記載の通信装置において、前記受信手段による受信対象データの受信時に、当該ファクシミリ通信に関する通信詳細データを取得する取得手段と、を備え、前記書込制御手段は、前記書込手段を制御することにより、前記取得手段により取得された通信詳細データを、前記受信対象データに係る付加データと共に無線タグに書き込むことを特徴とする。
そして、請求項12記載の制御プログラムは、画像データを記録紙に印刷する印刷手段と、無線タグに対して各種データを書き込み可能な書込手段と、回線を介して送信された原稿の画像データと、当該画像データの発信元を示す付加データを含む受信対象データを受信可能な受信手段と、当該受信対象データに関する制御を行う受信制御手段と、を備える通信装置で実行される制御プログラムにおいて、前記印刷手段を制御し、前記受信手段によって受信した受信対象データに含まれる画像データを、記録紙に印刷するステップと、前記受信手段によって受信した受信対象データが付加データを含む場合に、前記印刷手段を制御することにより、当該付加データの記録紙に対する印刷を禁止し、前記書込手段を制御することにより、受信した画像データに対応する付加データを、前記画像データを印刷した記録紙の無線タグに書き込むステップと、を前記通信装置に対して実行させることを特徴とする。
又、請求項13記載の制御プログラムは、請求項12記載の制御プログラムにおいて、前記受信手段により受信した受信対象データが、付加データを画像データの一部として含み、且つ、当該受信対象データを記録紙に印刷する場合に、前記付加データに相当する画像が印刷されないように、当該受信対象データを編集するステップと、を前記通信装置に対して実行させることを特徴とする。
請求項1記載の通信装置によれば、受信手段により受信された受信対象データに含まれる画像データは、印刷手段により記録紙に印刷される。そして、受信対象データに含まれる付加データは、記録紙に対する印刷はなされず、無線タグに書き込まれる。これにより、受信対象データを記録紙に印刷する際に、付加データがない印刷態様での受信対象データの印刷を行うことができる。
更に、当該受信対象データを構成する付加データは、無線タグに書き込まれているため、後に無線タグから当該付加データを読み出し、利用することができる。即ち、請求項1記載の通信装置によれば、付加データの内容が事後的に必要となった場合についても適切に対応することができる。
又、請求項1記載の通信装置は、受信対象データの受信に際し、送信側に対して特別に処理を要求することは無いため、送信側装置に必要以上の機能を要求することはない。つまり、請求項1記載の通信装置は、送信側通信装置の機能を厳格に要求することは無く、多様な通信装置に対応することができる。
請求項2記載の通信装置によれば、受信手段により受信した受信対象データに係る付加データを無線タグに書き込み、当該受信データに係る画像データを印刷した記録紙であっても、複写機能を選択し、当該記録紙を複写することにより、無線タグに書き込まれている付加データを読み出し、当該受信対象データを構成する画像データと共に、付加データを同一の記録紙に印刷することができる。
即ち、請求項2記載の通信装置によれば、事後的に受信対象データに係る付加データが必要となった場合でも、付加データ及び画像データが印刷された記録紙をユーザに提供することができ、利便性の高い通信装置を提供することができる。
請求項3記載の通信装置によれば、複写機能が選択され、当該複写対象原稿に対応する無線タグが存在している場合に、第1設定手段により、当該無線タグから付加データを読み出し、前記画像部分に対応する画像データに対して付加するか否かを設定し得る。
これにより、請求項3記載の通信装置によれば、複写機能が選択されている場合に、無線タグに書き込まれている付加データを読み出して、画像データに付加するか否かを、ユーザが任意に設定することができ、ユーザに利便性を提供することができる。
請求項4記載の通信装置によれば、詳細設定手段により、付加データに基づく画像が記録紙に印刷される位置を設定することができる。即ち、付加データに基づく画像の位置をユーザの任意に設定できるので、当該通信装置は、ユーザが所望する複写結果を得ることができるという利便性を提供することができる。
請求項5記載の通信装置によれば、詳細設定手段により、付加データに含まれる文字が印刷される際の文字サイズを設定することができる。即ち、付加データに含まれる文字の文字サイズをユーザの任意に設定できるので、当該通信装置は、よりユーザが所望する複写結果を得ることができるという利便性を提供することができる。
請求項6記載の通信装置によれば、ファックス送信機能を選択し、受信手段により受信した受信対象データに係る付加データを無線タグに書き込み、当該受信データに係る画像データを印刷した記録紙をファクシミリ送信する場合、当該記録紙の画像部分から画像データを読み取り、無線タグに書き込まれている付加データを読み出す。そして、画像部分を読み取った画像データと、前記読出手段で読み出した付加データとを、予め指定された相手先に送信できる。
これにより、ファックス送信する原稿が、付加データが印刷されていない上記記録紙である場合であっても、他の相手先へ転送する際には、付加データを付加した状態で転送することができる。つまり、転送先(即ち、上記他の相手先)では、画像データのみならず、付加データも印刷された受信結果を得ることができる。
請求項7記載の通信装置によれば、自装置付加データを送信するように設定されている場合、送信制御手段により、無線タグから読み出された付加データと共に、自装置付加データとを相手先へ送信できる。これにより、転送された相手先では、無線タグから読み出された付加データに基づいて、当該ファクシミリデータに係る情報の発信元を特定でき、自装置付加データに基づいて、当該ファクシミリデータに係る情報の送信経路も特定できる。
請求項8記載の通信装置によれば、ファックス送信機能が選択され、送信対象原稿に対応する無線タグが存在している場合に、第2設定手段により、当該無線タグから付加データを読み出し、前記画像部分に対応する送信対象データに対して、読み出した付加データを付加するか否かを設定できる。
これにより、当該通信装置によれば、ファックス送信において、ユーザは、無線タグに書き込まれている付加データの要否を、任意に設定することができ、ユーザに利便性の高い通信装置を提供しうる。
請求項9記載の通信装置によれば、前記受信手段により受信した受信対象データが、付加データを画像データの一部として含んでいる場合に、当該受信対象データを記録紙に印刷する際に、データ編集手段により、前記付加データに相当する画像が印刷されないように、当該受信対象データを編集することができる。
これにより、当該通信装置によれば、付加データに基づく印刷部分が存在しない記録紙を、確実にユーザに提供することができる。
請求項10記載の通信装置によれば、検出手段により、受信手段で受信した付加データから相手先の番号データを検出した場合に、前記記憶手段を参照し、当該番号データに対応する相手先の名称データを抽出し、当該名称データを無線タグに書き込むことができる。
これにより、受信手段により受信した付加データだけでなく、付加データに対応する相手先の名称データを、記録紙に印刷したり、ファクシミリ送信したりすることが可能となる。
請求項11記載の通信装置によれば、取得手段により取得された通信詳細データを、前記受信対象データに係る付加データと共に無線タグに書き込むことができる。これにより、受信対象データの受信日時等のファクシミリ送信に係る詳細な情報を、記録紙へ印刷したり、ファクシミリ送信したりすることができ、付加データと共に無線タグに書き込まれている通信詳細データを有効活用することができる。
請求項12記載の制御プログラムによれば、通信装置を、請求項1記載の通信装置と同様に制御することができる。即ち、受信対象データを記録紙に印刷する際に、付加データがない印刷態様での受信対象データの印刷を行うことができる。
更に、当該受信対象データを構成する付加データは、無線タグに書き込まれているため、後に無線タグから当該付加データを読み出し、利用することができる。この結果、付加データの内容が事後的に必要となった場合についても適切に対応することができる。
請求項13記載の制御プログラムによれば、請求項9記載の通信装置と同様に、通信装置を制御することができる。即ち、受信手段により受信した受信対象データが、付加データを画像データの一部として含んでいる場合に、当該受信対象データを記録紙に印刷する際に、データ編集手段により、前記付加データに相当する画像が印刷されないように、当該受信対象データを編集することができる。
これにより、付加データに基づく印刷部分が存在しない記録紙を、確実にユーザに提供することができる。
以下、本発明に係る通信装置を、ファクシミリ装置に具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るファクシミリ装置1の模式的な構成を示す断面図である。
図1に示すように、ファクシミリ装置1は、自動原稿送り装置2と、スキャナ部3と、プリンタ部4と、給紙トレイ部5とを有する。
自動原稿送り装置2は、原稿載置部2Aを備えている。ファクシミリ送信される原稿はこの原稿載置部2Aに載置される。そして、ユーザによりスタートキー(図示せず)が押下されると、その原稿は1ページずつ送られ、スキャナ部3による画像データの読み取りが行われる。スキャナ部3による読取後、当該原稿は、原稿排出口(図示せず)から排出される。
スキャナ部3は、無線タグリーダ15と、スキャナ装置22とを備えている。無線タグリーダ15は、自動原稿送り装置2により送られてきた原稿に無線タグが付加されていた場合、無線によりその無線タグからデータを読み出す。また、スキャナ装置22は、無線タグの有無に関わらず、自動原稿送り装置2により送られる原稿の画像データを読み取る。
プリンタ部4は、無線タグライタ16と、レーザプリンタ30とを有する。無線タグライタ16は、給紙トレイ部5から給紙される記録用紙に付加された無線タグに対し、無線によりデータ(後述する付加データ等)を書き込む。
レーザプリンタ30は、Yステーション31、Mステーション32、Cステーション33、Kステーション34を備えている。Yステーション31には、イエローのトナーが収納されている。同様に、Mステーション32にはマゼンダのトナー、Cステーション33にはシアンのトナー、Kステーション34にはブラックのトナーが収納されている。また、レーザプリンタ30は、上記各ステーションのトナーを転写ドラム35に受け渡すための中間転写ベルト36や、定着用ローラ37を備えている。そして、レーザプリンタ30により画像が形成された記録用紙は、排紙スタッカ39へ排紙される。
給紙トレイ部5は、第1給紙トレイ51、第2給紙トレイ52、第3給紙トレイ53を備えている。そして、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53には、夫々、検出センサ54が配設されている。この検出センサ54は、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53の夫々に収納された記録用紙における無線タグの有無等を検出する。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1の制御系構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図2は、ファクシミリ装置1の制御系構成を示すブロック図である。
ファクシミリ装置1には、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14を備えている。そして、これらは、ネットワーク・コントロール・ユニット(以下、「NCU19」という)等の各種周辺装置と共に、相互にバスライン25を介して接続されている。
ファクシミリ装置1のCPU11は、回線制御を行うNCU19を介して送受信される各種信号に従って、バスライン25により接続された装置各部を制御してファクシミリ動作、即ち、データ通信を実行するものである。ROM12は、このファクシミリ装置1で実行される制御プログラムを格納した書換不能なメモリである。当該ROM12には、後述するファックス受信処理プログラム(図5参照)、通常処理プログラム(図6参照)、コピー処理プログラム(図8参照)、ファックス送信処理プログラム(図11参照)、受信履歴出力処理プログラム(図14参照)等の各種制御プログラムが格納されている。
RAM13は、ファクシミリ装置1の各動作の実行時に、各種のデータを一時的に記憶するためのメモリである。当該RAM13は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131、受信ファクシミリデータ記憶エリア132を備えている。
送信ファクシミリデータ記憶エリア131は、スキャナ装置22により読み取られた原稿の画像データ及び無線タグリーダ15で読み取られた付加データにより構成されるファクシミリデータ63が格納される記憶エリアである。
尚、この送信ファクシミリデータ記憶エリア131は、後述するコピー処理プログラム、ファックス送信処理プログラム、受信履歴出力処理プログラムにおける画像データの編集の際にも使用される。又、ファクシミリデータ63の構成については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
受信ファクシミリデータ記憶エリア132は、受信したファクシミリデータ63が一時的に格納される記憶エリアである。この受信ファクシミリデータ記憶エリア132は、後述するファックス受信処理プログラムにおける画像データの編集の際に用いられる。
フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリである。そして、フラッシュメモリ14には、設定データ保存メモリ141、電話帳データ記憶エリア142、が形成されている。
設定データ保存メモリ141には、ファックス受信処理プログラム実行時における無線タグ記録設定データや、コピー処理プログラム実行時におけるコピー設定データや、ファックス送信処理プログラム実行時におけるファックス送信設定データ等の各種設定データが格納される。
無線タグ記録設定データは、ファクシミリデータ63を受信した際に、当該ファクシミリデータ63に含まれる付加データを無線タグ72に記録するか否かを規定するデータである。付加データを無線タグ72に記録する場合には、「記録設定」を示す情報が設定される。この「記録設定」については後述する。
又、コピー設定データには、各種コピー詳細設定データが含まれている。同様に、ファックス送信設定データにおいても、各種ファックス送信詳細設定データが含まれている。これらの、コピー詳細設定データ、ファックス送信詳細設定データの具体的内容については、後に詳細に説明する。
そして、電話帳データ記憶エリア142は、相手先(例えば、送信元装置60や相手先装置)を識別可能な送信元データ(即ち、電話番号やファクシミリ番号等)が記憶される記憶エリアである。この電話帳データ記憶エリア142には、各送信元データ(即ち、ファクシミリ番号)単位で、送信元名称が関連付けられる(図7(b)参照)。そして、ファクシミリ装置1では、電話帳データ記憶エリア142に記憶されている送信元データを用いて、ファクシミリ送信時や通話時における相手先への発呼が可能である。
そして、図2に示すように、ファクシミリ装置1は、周辺装置として、NCU19、無線タグリーダ15、無線タグライタ16、モデム20、バッファ21、スキャナ装置22、符号化部23、復号化部24、レーザプリンタ30、検出センサ54、操作パネル17、LCD18、アンプ27を備えている。尚、これらの周辺装置も、バスライン25を介して相互に接続されている。
無線タグリーダ15は、上述したように、原稿の無線タグに格納されている無線タグデータを読み出す装置である。そして、無線タグライタ16は、無線タグに対して、無線タグデータを書き込む装置である。
そして、NCU19は、交換機29に対し回線の接続・切断等の通信制御処理を行う装置である。モデム20は、ファクシミリデータ63を変調・復調して伝送すると共に伝送制御用の各種手順信号を送受信する装置である。バッファ21は、相手側ファクシミリ装置との間で送受信される符号化されたファクシミリデータを含むデータを一時的に格納する記憶手段である。
スキャナ装置22は、上述したように、自動原稿送り装置2の一部を構成し、原稿載置部2Aからページ単位で送られる原稿を読み取り、ページ単位の画像データを生成する。スキャナ装置22により読み取られた画像データは、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納され、所定条件下において画像データの編集がなされる。
符号化部23は、ファクシミリデータ63の送信に際し、ファクシミリデータ63を符号化する部分である。そして、復号化部24は、バッファ21に記憶された受信データを読み出し、これを復号化する部分である。
レーザプリンタ30は、上述したように、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53に格納された記録紙に対して、復号化部24で復号化された画像データを印刷する装置である。
そして、検出センサ54は、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53に配設されており、各給紙トレイに格納された記録用紙における無線タグの有無を検出するセンサである。
操作パネル17は、複数の数字キー及び上述したスタートキー等の複数のキーで構成された操作部である。操作パネル17を構成する各キーの操作が行われると、入力信号がCPU11に送信され、入力信号に基づく制御が行われる。例えば、当該操作パネル17は、ファックス送信の相手先番号(即ち、ファクシミリ番号)を入力する際や、後述する「コピーモード」「ファックス送信モード」「送信履歴出力モード」を選択する際に用いられる。
LCD18は、液晶ディスプレイで構成された表示装置である。当該LCD18には、CPU11による制御に基づいて、ファクシミリ装置1に関する種々の表示が行われる。例えば、LCD18には、モード選択画面(図7(a)参照)、電話帳内容表示画面(図7(b)参照)、コピー設定画面(図9参照)、ファックス送信設定画面(図12参照)等が表示される。
又、アンプ27には、スピーカ28が接続され、呼出音などをこのスピーカ28から出力する。
更に、ファクシミリ装置1は、NCU19、電話回線41を介して、交換機29に接続されている。この交換機29は、電話回線42を介して、送信元装置側の交換機(図示せず)に接続され、更に電話回線(図示せず)を介して送信元装置(図示せず)に接続されている。従って、ファクシミリ装置1は、電話回線41、交換機29、電話回線42等を介して、送信元装置から送信されるファクシミリデータ63の受信を行うことができる。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1におけるファクシミリデータ63の送受信の概要について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図3(a)は、ファクシミリ装置1と送信元装置60との間で行われるファクシミリ送受信に関する説明図である。
尚、この図3(a)に示す送信元装置60は、上述したファクシミリ装置1と同一の構成を有している。
図3(a)に示すように、送信元装置60側のユーザ(以下、送信元ユーザいう)がファクシミリ送信しようとする原稿(以下、送信原稿61という)には、画像(図形、文字を含む)が形成されている。
そして、送信元ユーザが送信原稿61を原稿載置部2Aにセットし、操作パネル17のスタートキー(図示せず)を操作すると、原稿載置部2Aにセットされた送信原稿は、1ページずつ、スキャナ部3の読取位置に送られ、各ページ単位の画像データが生成される。
次に、スキャナ部3のスキャナ装置22により読み取られ、ファクシミリ装置1に送信される1ページ分の送信原稿61に係るファクシミリデータ63の構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図3(b)は、1ページ分の送信原稿61に係るファクシミリデータ63のデータ構成を示す説明図である。
上述したように、ファクシミリデータ63は、1ページ単位の送信原稿61に基づく画像データ63aと、当該ファクシミリデータ63の送受信に関する各種情報を示す付加データ63bと、を含んで構成されている。上記付加データ63bには、当該ファクシミリデータ63の送信元である送信元装置60を示す送信元データ(例えば、ファクシミリ番号)が含まれている。即ち、ファクシミリデータ63は、スキャナ装置22で読み取られた画像データ63aと、送信元装置60により当該画像データに付加された付加データ63bとがページ単位で対応付けられて構成されている。
このように構成されたファクシミリデータ63を送信元装置60からファクシミリ装置1に送信すると、当該ファクシミリ装置1は、ファクシミリデータ63に含まれる画像データ63aに基づいて、記録用紙71(図3(a)参照)に画像を形成することができる。
尚、ファクシミリデータ63に含まれる付加データ63bは、ファクシミリ装置1における所定の設定条件の下、記録用紙71に付加された無線タグ72に書き込まれる。このファクシミリ装置1における処理については、後に詳細に説明する。
次に、本実施形態に係る無線タグ72、無線タグリーダ15、無線タグライタ16の構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、無線タグ72の構成について説明する。図4(a)に示すように、無線タグ72は、アンテナ用コイル721、共振コンデンサ722、整流・平滑回路723、変復調回路724、CPU725、ROM726、EEPROM727を備えている。
アンテナ用コイル721は、共振コンデンサ722と並列に接続されて共振回路を構成し、無線タグリーダ15又は無線タグライタ16から送信される所定の高周波数の電力用電波振動を受信して、電力用電波信号を整流・平滑回路723に供給する。
整流・平滑回路723は、動力用電源回路を構成する回路である。そして、整流・平滑回路723は、共振回路から送信されてきた電力用電波信号を整流・平滑化して一定電圧の直流電力にしてCPU725等に供給する。
尚、無線タグリーダ15又は無線タグライタ16からの送信信号は、電力用電波信号に重畳して送信される。そして、当該送信信号は、変復調回路724により復調され、CPU725に与えられる。
CPU725は、ROM726に記憶された動作プログラムに従って動作し、変復調回路724からの信号に応じた所定の処理を実行する。即ち、CPU725は、受信したデータを無線タグデータとしてEEPROM727に書き込む書込処理や、EEPROM727から無線タグデータを読み出し、変復調回路724により変調した後、アンテナ用コイル721により電波信号として送信する読出処理等を実行する。
尚、当該無線タグ72において、整流・平滑回路723、変復調回路724、CPU725、ROM726、EEPROM727は、ICチップとされ、アンテナ用コイル721、共振コンデンサ722と共に記録用紙71に埋め込まれている。
次に、本実施形態に係る無線タグリーダ15、無線タグライタ16の構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図4(b)は、無線タグリーダ15、無線タグライタ16の構成を示すブロック図である。
図4(b)に示すように、無線タグリーダ15は、受信アンテナ用コイル151と、受信部152を備えて構成されている。従って、無線タグリーダ15は、無線タグ72から送信された電波信号を受信アンテナ用コイル151で受信できる。そして、無線タグリーダ15は、受信アンテナ用コイル151で受信した電波信号を受信部152で復調することで、無線タグデータとして弁別する。これにより、無線タグリーダ15は、無線タグ72から無線タグデータ(即ち、付加データ)を読み出すことができる。
一方、無線タグライタ16は、送信アンテナ用コイル161と、送信部162を備えて構成されている。従って、無線タグライタ16は、キャリア信号を送信部162で変調して電力用電波信号として送信アンテナ用コイル161から送信できる。更に、無線タグライタ16は、送信すべき無線タグデータを電力用電波信号に重畳するように送信部162で変調して送信アンテナ用コイル161から送信できる。これにより、無線タグライタ16は、無線タグ72に無線タグデータ(即ち、付加データ)を書き込むことができる。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1のファックス受信処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図5は、ファックス受信処理プログラムのフローチャートである。このファックス受信処理プログラムに基づく処理は、ファクシミリ装置1の起動中において、繰り返し実行される。
ファックス受信処理プログラムの実行が開始されると、先ず、CPU11は、他のファクシミリ装置(送信元装置60)からファクシミリデータ63を受信したか否かを判断する。ファクシミリデータ63を受信した場合(S1:YES)、CPU11は、S2に処理を移行する。一方、ファクシミリデータ63を受信していない場合(S1:NO)、CPU11は、そのままファックス受信処理プログラムを終了する。ファックス受信処理プログラムを終了した後、CPU11は、再度ファックス受信処理プログラムを実行する。
S2に移行すると、CPU11は、当該ファクシミリ装置1の設定データ保存メモリ141を参照し、無線タグ記録設定データが「記録設定」であるか否かを判断する。無線タグ記録設定データが「記録設定」である場合(S2:YES)、CPU11は、S3に処理を移行する。一方、無線タグ記録設定データが「記録設定」ではない場合(S2:NO)、CPU11は、画像データ受信処理(S11)に処理を移行する。
S3においては、CPU11は、検出センサ54の検出結果に基づいて、無線タグ72が付加されている記録用紙71が第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53に存在するか否かを判断する。無線タグ72が付加されている記録用紙71が存在する場合(S3:YES)、CPU11は、送信元データ取得処理(S4)に処理を移行する。一方、無線タグ72が付加された記録用紙71が存在しない場合(S3:NO)、CPU11は、画像データ受信処理(S11)に処理を移行する。
送信元データ取得処理(S4)においては、CPU11は、ファックス信号に基づいて、付加データである送信元データ(即ち、ファクシミリ番号)を受信する。ファックス信号から送信元データを取得すると、CPU11は、当該送信元データをRAM13に格納し、画像データ受信処理(S5)に処理を移行する。
ここで、送信元データは、ファクシミリ送信におけるTSI信号に基づいて取得される。又、送信元装置60が「NSS信号により、自装置の情報を相手先に通信する機能を有する装置」であれば、ファクシミリ装置1は、このNSS信号に基づき、当該送信元装置60に係る送信元データを取得することも可能である。
画像データ受信処理(S5)に移行すると、CPU11は、ファクシミリデータ63を構成する画像データを受信する。ファクシミリデータ63を構成する画像データを受信すると、CPU11は、当該画像データを受信ファクシミリデータ記憶エリア132に格納し、送信元データ書込処理(S6)に処理を移行する。尚、この画像データ受信処理(S5)で受信した画像データには、本実施形態における付加データの内容に相当するような発信元を示すデータが、付加データに基づく画像データの一部として含まれていることもある。この場合については、後に詳述する。
送信元データ書込処理(S6)に移行すると、CPU11は、先のS4で取得した送信元データをRAM13から読み出し、無線タグライタ16により、当該送信元データを記録用紙71の無線タグ72に書き込む。
尚、送信元データを無線タグ72に書き込む際に、CPU11は、当該ファクシミリデータ63の受信日時を示す受信日時データも無線タグ72に書き込む。この受信日時データの取得については、既に公知の技術により行いうるものであるため、詳細な説明は省略する。無線タグ72に送信元データ等を書き込んだ後、CPU11は、S7に処理を移行する。
S7に移行すると、CPU11は、電話帳データ記憶エリア142を参照し、当該ファクシミリデータ63の送信元である送信元装置60が電話帳データ記憶エリア142に既に登録されているものであるか否かを判断する。本実施形態においては、電話帳データ記憶エリア142に既に登録されている送信元と一致する送信元データを「登録済送信元データ」という。即ち、CPU11は、送信元データ取得処理(S7)で取得した送信元データが「登録済送信元データ」であるか否かを判断する。
取得した送信元データが「登録済送信元データ」である場合(S7:YES)、CPU11は、送信元名称書込処理(S8)に処理を移行する。一方、取得した送信元データが「登録済送信元データ」でない場合(S7:NO)、CPU11は、受信データ編集処理(S9)に処理を移行する。
送信元名称書込処理(S8)に移行すると、CPU11は、電話帳データ記憶エリア142を参照し、先のS4で取得した送信元データと一致する送信元に関連付けられている送信元名称を取得する。そして、CPU11は、無線タグライタ16により、送信元データが記録された無線タグ72に対して、取得した送信元名称を書き込む。送信元名称を無線タグ72に書き込んだ後、CPU11は、受信データ編集処理(S9)に処理を移行する。
こうして無線タグ72に書き込まれた無線タグデータは、送信元から受信した付加データ(送信元データ)の他、受信日時データや送信元名称等を含んでおり、これらの送信元番号(例えば、ファクシミリ番号)を示すデータや、受信日時を示すデータは、文字に関するコードデータにより構成されている。つまり、無線タグ72に書き込まれている付加データ等に基づく画像は、文字を示すコードデータに基づいて生成される。
受信データ編集処理(S9)に移行すると、CPU11は、受信ファクシミリデータ記憶エリア132に記憶されているファクシミリデータ63について画像編集処理を行う。具体的には、CPU11は、ファクシミリデータ63に係る画像データの内、本実施形態の付加データに相当するような発信元を示すデータが画像データの一部として含まれている可能性があるため、このような画像データが記録紙に印刷されないようにするために、当該画像部分が非印刷状態(即ち、無地)となるように、ファクシミリデータ63に対する画像編集を行う。受信データ編集処理(S9)を実行した後、CPU11は、受信データ印刷処理(S10)に処理を移行する。
ここで、本実施形態に係る受信データ編集処理(S9)について説明する。上記したように、付加データ(送信元データ等)に相当するような発信元を示すデータ(以下、画像データ中発信元データという)が予め画像データの一部として送信されてくることがある。その場合、何等の処理も施さなければ、受信データ印刷処理(S10)において、画像データが印刷される際に、画像データ中発信元データも一緒に印刷されてしまう。そのため、発信元データが印刷されていない態様の印刷結果を得るためには、この画像データ中発信元データを特定して、印刷しないようにする必要がある。
そこで、受信データ編集処理(S9)において、画像データ中発信元データに対する編集処理を行う。具体的には、画像データ中発信元データは、通常、記録紙の上端(先頭)に印刷されることが一般的であるため、受信した画像データからその範囲を特定して、その範囲内(例えば、画像データの先頭から数ライン分)に存在する黒データ(黒ドット)を全て白データ(白ドット)に置換する処理を行う。これにより、画像データ中発信元データが印刷されるべき部分が全て白色となるため、画像データの一部として含まれていた発信元を示す画像を非印刷状態に編集することができる。
尚、受信データ編集処理(S9)における受信データの編集態様は、上記態様に限定するものではなく、種々の態様を採用しうる。例えば、画像データ中発信元データが印刷されるべき所定範囲を全て、白色画像に置換することにより、画像データ中発信元データが印刷されるべき部分を非印刷状態に編集するように構成してもよい。
更に、画像データ中発信元データが印刷されるべき部分に相当する画像データを切り取り、切り取った画像データの大きさに対応する白色画像を当該部分に合成することで、当該部分を非印刷状態に編集するように構成することも可能である。
受信データ印刷処理(S10)に移行すると、CPU11は、先ず、受信データ編集処理(S9)で編集されたファクシミリデータ63に基づいて、画像データを生成する。そして、CPU11は、レーザプリンタ30により、当該画像データを記録用紙71に印刷する。記録用紙71に対する印刷を終了すると、CPU11は、ファックス受信処理プログラムを終了する。
ここで、上述したように、受信データ編集処理(S9)により、ファクシミリデータ63は、画像データ中発信元データに基づく画像部分が非印刷状態となるように編集されている。従って、受信データ編集処理(S9)で編集されたファクシミリデータ63を記録用紙71に印刷すると、画像データ中発信元データに係る印刷はなされず、送信原稿61に基づく画像のみが印刷されることになる。
又、この場合に得られる出力結果においては、画像データ中発信元データが印刷されない代わりに、付加データとして受信した発信元データ、更には、発信元名称、受信日時のデータが、無線タグ72に書き込まれている。
一方、無線タグ記録設定データが「記録設定」ではない場合(S2:NO)及び無線タグ72が付加されている記録用紙71が存在しない場合(S3:NO)に移行するS11では、CPU11は、画像データ受信処理を実行する。この画像データ受信処理(S11)では、CPU11は、ファクシミリデータ63を受信する。ファクシミリデータ63を受信した後、CPU11は、当該ファクシミリデータ63を受信ファクシミリデータ記憶エリア132に格納し、受信データ印刷処理(S10)に処理を移行する。
画像データ受信処理(S11)を経て、受信データ印刷処理(S10)に移行すると、CPU11は、受信ファクシミリデータ記憶エリア132に格納されたファクシミリデータ63に基づいて画像データを生成する。そして、CPU11は、レーザプリンタ30により、生成した画像データを記録用紙71に印刷する。記録用紙71に対する印刷を完了すると、CPU11は、ファックス受信処理プログラムを終了する。
尚、この場合、当該ファクシミリデータ63は、送信元データ書込処理(S6)、送信元名称書込処理(S8)及び受信データ編集処理(S9)を経ていない。従って、記録用紙71には、画像データ中発信元データに含まれる受信日時や送信元番号等の文字が印刷される。又、付加データや送信元名称等が、無線タグ72に書き込まれることもない。つまり、この場合、ファクシミリ装置1では、通常のファクシミリデータ63の受信及びそれに基づく印刷が実行される。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1の通常処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図6は、通常処理プログラムのフロ−チャートである。
この通常処理プログラムは、ファクシミリ装置1において、ファックス受信処理プログラムが実行されていない場合に実行されるプログラムである。
通常処理プログラムの実行を開始すると、CPU11は、先ず、モード選択画面(図7(a)参照)をLCD18に表示する。
図7(a)に示すように、モード選択画面には、選択肢「FAX送信」、選択肢「コピー」、選択肢「受信履歴出力」が表示される。これら選択肢「FAX送信」、選択肢「コピー」、選択肢「受信履歴処理」の選択は、操作パネル17におけるユーザ操作により行われる。
選択肢「FAX送信」は、後述するファックス送信モードに移行する際に選択される選択肢である。そして、選択肢「コピー」は、後述するコピーモードに移行する際に選択される選択肢である。選択肢「受信履歴出力」は、後述する受信履歴出力モードに移行する際に選択される選択肢である。
S11においては、CPU11は、「コピーモード」であるか否かについての判断を行う。具体的には、CPU11は、操作パネル17からの操作信号に基づいて、選択肢「コピー」が選択された否かを判断する。「コピーモード」である場合(S11:YES)、CPU11は、コピー処理(S12)に処理を移行する。一方、「コピーモード」でない場合(S11:NO)、CPU11は、S13に処理を移行する。
コピー処理(S12)に移行すると、CPU11は、後述するコピー処理プログラムを実行する。このコピー処理(S12)では、前記ファックス受信処理プログラムにより、受信したファクシミリデータ63を記録した記録用紙を複写する処理が行われる。コピー処理(S12)を終了した後、CPU11は、S11に処理を戻す。
尚、このコピー処理(S12)で実行されるコピー処理プログラムの詳細については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
S13に移行すると、CPU11は、「ファックス送信モード」であるか否かについての判断を行う。具体的には、CPU11は、操作パネル17からの操作信号に基づいて、選択肢「FAX送信」が選択された否かを判断する。「ファックス送信モード」である場合(S13:YES)、CPU11は、ファックス送信処理(S14)に処理を移行する。一方、「ファックス送信モード」でない場合(S13:NO)、CPU11は、S15に処理を移行する。
ファックス送信処理(S14)に移行すると、CPU11は、後述するファックス送信処理プログラムを実行する。このファックス送信処理(S14)では、送信原稿61に基づくファクシミリデータ63を所定の相手先に対してファクシミリ送信する処理が行われる。ファックス送信処理(S14)を終了した後、CPU11は、S11に処理を戻す。
尚、このファックス送信処理(S14)で実行されるファックス送信処理プログラムの詳細については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
一方、S15では、CPU11は、「受信履歴出力モード」であるか否かについての判断を行う。具体的には、CPU11は、操作パネル17からの操作信号に基づいて、選択肢「受信履歴出力」が選択された否かを判断する。「受信履歴出力モード」である場合(S15:YES)、CPU11は、受信履歴出力処理(S16)に処理を移行する。一方、「受信履歴出力モード」でない場合(S15:NO)、CPU11は、再びS11に処理を戻す。
受信履歴出力処理(S16)に移行すると、CPU11は、後述する受信履歴出力処理プログラムを実行する。この受信履歴出力処理(S16)では、受信したファクシミリデータ63を記録した記録用紙を用いて受信履歴を生成し、生成した受信履歴を出力する処理が行われる。受信履歴出力処理(S16)を終了した後、CPU11は、S11に処理を戻す。
尚、この受信履歴出力処理(S16)で実行される受信履歴出力処理プログラムの詳細については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
次に、コピー処理(S12)で実行されるコピー処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図8は、コピー処理プログラムのフローチャートである。
コピー処理(S12)に移行し、コピー処理プログラムの実行を開始すると、CPU11は、先ず、コピー詳細設定処理(S21)を実行する。
コピー詳細設定処理(S21)においては、CPU11は、先ず、コピー設定画面をLCD18に表示すると共に、操作パネル17における操作に基づいて、複写対象原稿のコピーを生成する際の設定内容を決定する。
尚、複写対象原稿とは、コピーモード設定時に原稿載置部2Aに載置されている原稿をいう。従って、本実施形態においては、先のファックス受信処理プログラムにより印刷された記録用紙71を複写対象原稿として用いることができる(図10(a)参照)。この点、付加データ等が書き込まれた無線タグ72を有し、ファクシミリデータ(画像データ)63に基づく画像が印刷された記録用紙71も、複写対象原稿として用いることが可能である(図10(b)参照)。
ここで、コピー設定画面について説明すると共に、コピー詳細設定処理(S21)で設定しうる設定内容について説明する。図9(a)に示すように、コピー設定画面においては、設定項目「付加データ読出」が存在する。この設定項目「付加データ読出」は、複製対象原稿に無線タグ72が存在する場合に、当該無線タグ72に書き込まれている付加データ等のデータを読み出すか否かを示す設定項目である。従って、操作パネル17により、設定項目「付加データ読出」を「ON」設定にすると、複写対象原稿の無線タグ72から付加データ等が読み出される。一方、「OFF」設定の場合、複写対象原稿に無線タグ72が存在したとしても、付加データの読み出しは実行されない。
そして、設定項目「付加データ読出」が「ON」設定である場合、読み出した付加データ等の取扱いに関する詳細設定を設定することができる。図9(b)に示すように、本実施形態においては、詳細設定項目「印刷位置指定」、詳細設定項目「印刷サイズ」が存在する。
詳細設定項目「印刷位置」は、複写対象原稿の無線タグ72から読み出した付加データを印刷する位置を指定する詳細設定項目である。即ち、この詳細設定項目「印刷位置」は、当該複写対象原稿に基づいて印刷される1頁分の記録用紙71における付加データに基づく画像の位置を指定するものである。
そして、詳細設定項目「印刷位置」の具体的内容としては、「左上」「右上」「左下」「右下」の4種類が存在する。例えば、詳細設定項目「印刷位置」において「左上」を設定した場合、無線タグライタ16から読み出された付加データに基づく画像は、記録用紙71の左上部分に印刷される。尚、印刷位置として指定できる内容は、上記の4種類に限定されるものではない。例えば、タッチパネル形式で任意の位置が指定できるように構成してもよい。
詳細設定項目「印刷サイズ」は、複写対象原稿の無線タグ72から読み出した付加データを印刷する際に、当該付加データを構成する文字の文字サイズを指定する詳細設定項目である。そして、詳細設定項目「印刷サイズ」の具体的内容としては、「6pt」「8pt」「10pt」「11pt」…等が存在する。例えば、詳細設定項目「印刷サイズ」において「10pt」を設定した場合、無線タグライタ16から読み出された付加データに基づく画像は、付加データを構成する文字が「10pt」となるようにサイズ調整されて記録用紙71に印刷される。
コピー詳細設定処理(S21)において、操作パネル17の操作により、設定項目や詳細設定項目等を設定すると、CPU11は、設定内容(例えば、「印刷位置:左上」や「印刷サイズ:10pt」)を、設定データ保存メモリ141に格納する。設定データ保存メモリ141に格納した後、CPU11は、コピー詳細設定処理(S21)を終了し、S22に処理を移行する。
S22に移行すると、CPU11は、複写対象原稿に無線タグ72が付加されているか否かを判断する。複写対象原稿に無線タグ72が付加されている場合(S22:YES)、CPU11は、S23に処理を移行する。例えば、上記ファックス受信処理プログラムにより、受信したファクシミリデータ63の内、画像データ63aを印刷し、当該ファクシミリデータ63に係る付加データ63bを無線タグ72に書き込んだ記録用紙71を複写対象原稿として用いた場合、CPU11は、S23に処理を移行する。一方、複写対象原稿に無線タグ72が付加されていない場合(S22:NO)、CPU11は、原稿画像読取処理(S27)に処理を移行する。
S23においては、CPU11は、設定データ保存メモリ141を参照し、コピーモードに係る付加データ読出設定が有効であるか否かを判断する。コピーモードに係る設定項目「付加データ読出」が「ON」設定である場合(S23:YES)、CPU11は、付加データ読出処理(S24)に処理を移行する。一方、設定項目「付加データ読出」が「OFF」設定である場合(S23:NO)、CPU11は、原稿画像読取処理(S27)に処理を移行する。
付加データ読出処理(S24)に移行すると、CPU11は、無線タグリーダ15により、当該複製対象原稿の無線タグ72に書き込まれている付加データ等を読み出す。そして、読み出した付加データ等をRAM13に格納した後、CPU11は、原稿画像読取処理(S25)に処理を移行する。
原稿画像読取処理(S25)では、CPU11は、スキャナ装置22により、当該複写対象原稿に印刷されている画像を読み取り、読み取った画像データを送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納する。読み取った画像データを送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納した後、CPU11は、付加画像合成処理(S26)に移行する。
付加画像合成処理(S26)に移行すると、CPU11は、先ず、RAM13に格納されている付加データ等を読み出し、当該付加データに基づく画像データ(以下、付加画像データという)を生成する。付加画像データを生成する際に、CPU11は、設定データ保存メモリ141を参照し、詳細設定「印刷サイズ」の設定内容に基づくサイズとなるように付加画像データを生成する。そして、CPU11は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131から、複写対象原稿に基づく画像データを読み出し、当該付加画像データと合成することにより、合成画像データを生成する。この合成画像データを生成する際には、CPU11は、設定データ保存メモリ141を参照し、詳細設定「印刷位置」に対応する位置に、当該付加画像データを合成する。合成画像データを送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納した後、CPU11は、画像印刷処理(S28)に処理を移行する。
複写対象原稿に無線タグ72が存在しない場合(S22:NO)及び設定項目「付加データ読出」が「OFF」設定の場合(S23:NO)に移行するS27においては、CPU11は、原稿画像読取処理を実行する。この原稿画像読取処理(S27)では、S25と同様に、複写対象原稿に印刷された画像をスキャナ装置22で読み取り、読み取った画像データを送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納する。送信ファクシミリデータ記憶エリア131に画像データを格納した後、CPU11は、画像印刷処理(S28)に処理を移行する。
画像印刷処理(S28)に移行すると、CPU11は、先ず、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されている画像データ又は合成画像データを読み出し、レーザプリンタ30により、記録用紙71に印刷する。画像データ又は合成画像データを記録用紙71に印刷した後、CPU11は、コピー処理プログラムを終了する。
画像印刷処理(S28)において、合成画像データに基づく画像が記録用紙71に印刷されると、当該記録用紙71には、複写対象原稿に印刷されている画像に加え、付加データに基づく画像が印刷される。一方、画像データに基づく画像が記録用紙71に印刷されると、複写対象原稿に印刷されている画像のみが印刷される。
即ち、付加データ等が無線タグ72に書き込まれた記録用紙71(図10(b)参照)を複写対象原稿として用いた場合、設定項目「付加データ読出」を「ON」設定にすることで、複写対象原稿に印刷されていなかった付加データを無線タグ72から読み出して記録用紙71に印刷することができる(図10(a)参照)。即ち、ファクシミリ装置1によれば、付加データの内容(受信日時、送信元番号等)が後から必要になった場合にも十分に対応することができる。
次に、ファックス送信処理(S14)で実行されるファックス送信処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図11は、ファックス送信処理プログラムのフローチャートである。
ファックス送信処理(S14)に移行し、ファックス送信処理プログラムの実行を開始すると、CPU11は、先ず、送信詳細設定処理(S31)を実行する。
送信詳細設定処理(S31)においては、CPU11は、先ず、ファックス送信設定画面(図12参照)をLCD18に表示すると共に、操作パネル17における操作に基づいて、送信対象原稿に基づくファクシミリ送信に関する設定内容を決定する。
尚、送信対象原稿とは、ファックス送信モード設定時に原稿載置部2Aに載置されている原稿をいう。従って、本実施形態においては、先のファックス受信処理プログラムにより印刷された記録用紙71を送信対象原稿として用いることができる(図10(a)参照)。この点、付加データが書き込まれた無線タグ72を有し、ファクシミリデータ63に基づく画像が印刷された記録用紙71も、送信対象原稿として用いることが可能である(図10(b)参照)。
ここで、ファックス送信設定画面について説明すると共に、送信詳細設定処理(S31)で設定しうる設定内容について説明する。図12(a)に示すように、ファックス送信設定画面においては、設定項目「付加データ読出」が存在する。この設定項目「付加データ読出」は、送信対象原稿に無線タグ72が存在する場合に、当該無線タグ72に書き込まれている付加データ等を読み出すか否かを示す設定項目である。
そして、設定項目「付加データ読出」が「ON」設定である場合、送信詳細設定処理(S31)では、ファクシミリ送信に関する詳細設定を設定することができる。図12(b)に示すように、本実施形態においては、詳細設定項目「自装置データ付加」が存在する。
詳細設定項目「自装置データ付加」は、送信対象原稿に基づくファクシミリ送信に際し、自装置データを付加するか否かを指定する詳細設定項目である。この自装置データは、ファクシミリ送信の送信元である当該ファクシミリ装置1を示す発信元データ、当該ファクシミリ送信の送信元を示す送信元名称データ等を含む付加データである。
尚、この自装置データ及び無線タグ72から読み出される付加データについても、送信対象原稿を読み取って得られる画像データとは、別のデータとして(例えば、NSS信号を用いて)送信することが可能であり、又、画像データの一部として、画像データに含めた状態で送信することも可能である。本実施形態では、画像データに含めて送信する場合を例として説明する。
送信詳細設定処理(S31)において、操作パネル17の操作により、設定項目や詳細設定項目等を設定すると、CPU11は、設定内容(例えば、「付加データ読出:ON」や「自装置データ付加:OFF」)を、設定データ保存メモリ141に格納する。設定データ保存メモリ141に格納した後、CPU11は、送信詳細設定処理(S31)を終了し、S32に処理を移行する。
S32に移行すると、CPU11は、送信対象原稿に無線タグ72が付加されているか否かを判断する。送信対象原稿に無線タグ72が付加されている場合(S32:YES)、CPU11は、S33に処理を移行する。例えば、上記ファックス受信処理プログラムにより、受信したファクシミリデータ63の内、画像データ63aを印刷し、当該ファクシミリデータ63に係る付加データ63bを無線タグ72に書き込んだ記録用紙71を送信対象原稿として用いた場合、CPU11は、S33に処理を移行する。一方、送信対象原稿に無線タグ72が付加されていない場合(S32:NO)、CPU11は、原稿画像読取処理(S39)に処理を移行する。
S33においては、CPU11は、設定データ保存メモリ141を参照し、ファックス送信モードに係る付加データ読出設定が有効であるか否かを判断する。ファックス送信モードに係る設定項目「付加データ読出」が「ON」設定である場合(S33:YES)、CPU11は、付加データ読出処理(S34)に処理を移行する。一方、設定項目「付加データ読出」が「OFF」設定である場合(S33:NO)、CPU11は、原稿画像読取処理(S39)に処理を移行する。
付加データ読出処理(S34)に移行すると、CPU11は、無線タグリーダ15により、当該送信対象原稿の無線タグ72に書き込まれている付加データを読み出す。そして、読み出した付加データをRAM13に格納した後、CPU11は、原稿画像読取処理(S35)に処理を移行する。
原稿画像読取処理(S35)では、CPU11は、スキャナ装置22により、当該送信対象原稿に印刷されている画像を読み取り、読み取った画像データを送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納する。その後、CPU11は、付加画像合成処理(S36)に移行する。
付加画像合成処理(S36)に移行すると、CPU11は、付加データ読出処理(S34)で取得した付加データに基づく画像データ(即ち、付加画像データ)を生成する。そして、CPU11は、付加画像データに係る画像を送信対象原稿に係る画像における所定位置に合成した第1合成画像データを生成し、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納する。第1合成画像データを格納した後、CPU11は、S37に処理を移行する。
S37に移行すると、CPU11は、設定データ保存メモリ141を参照し、ファックス送信モードに係る自装置データ付加設定が有効であるか否かを判断する。ファックス送信モードに係る詳細設定項目「自装置データ付加」が「ON」設定である場合(S37:YES)、CPU11は、自装置データ合成処理(S38)に処理を移行する。一方、設定項目「自装置データ付加」が「OFF」設定である場合(S37:NO)、CPU11は、データ送信処理(S39)に処理を移行する。
S38においては、CPU11は、自装置データ合成処理を実行する。この自装置データ合成処理(S38)では、CPU11は、先ず、フラッシュメモリ14に格納されている自装置番号データ(即ち、当該ファクシミリ装置1のファクシミリ番号)や、送信元名称データから自装置データを生成する。そして、CPU11は、生成した自装置データに基づく画像データ(以下、自装置画像データという)を、第1合成画像データに合成し、第2合成画像データを生成する。第2合成画像データを送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納した後、CPU11は、データ送信処理(S41)に処理を移行する。
一方、送信対象原稿に無線タグ72が存在しない場合(S32:NO)及び設定項目「付加データ読出」が「OFF」設定の場合(S33:NO)に移行するS39においては、CPU11は、原稿画像読取処理を実行する。この原稿画像読取処理(S39)は、上述した原稿画像読取処理(S35)と同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。原稿画像読取処理(S39)終了後、CPU11は、自装置データ合成処理(S40)に処理を移行する。
自装置データ合成処理(S40)に移行すると、CPU11は、先ず、フラッシュメモリ14を参照し、自装置データを生成する。そして、CPU11は、当該自装置データに基づく自装置画像データを、原稿画像読取処理(S39)で取得した画像データに合成し、第3合成画像データを生成する。第3合成画像データを送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納した後、CPU11は、データ送信処理(S41)に処理を移行する。
データ送信処理(S41)に移行すると、CPU11は、先ず、送信ファクシミリデータ記憶エリア131に格納されている合成画像データ(即ち、第1合成画像データ、第2合成画像データ、第3合成画像データの何れか)を読み出し、ファクシミリデータ63として、所定の相手先装置に対して送信する。データ送信処理(S41)の詳細については、既に公知の処理であるため、その説明を省略する。
データ送信処理(S41)を終了すると、CPU11は、ファックス送信プログラムを終了する。
データ送信処理(S41)により、第1合成画像データに基づくファクシミリデータ63をファクシミリ装置1から相手先装置へ送信すると、当該相手先装置では、当該ファクシミリデータ63に基づく画像が記録用紙71に印刷される。この場合には、当該記録用紙71には、「ファクシミリ装置1に対する送信元装置60」を示す送信元データを含む付加データが印刷される。これにより、相手先装置のユーザは、「当該ファクシミリデータ63に係る情報の発信元」を把握することができる。
そして、第2合成画像データに基づくファクシミリデータ63をファクシミリ装置1から相手先装置へ送信すると、当該相手先装置では、「ファクシミリ装置1に対する送信元装置60」を示す送信元データを含む付加データと、「ファクシミリ装置1」を示す送信元データを含む付加データが、記録用紙71に印刷される。これにより、相手先装置のユーザは、「当該ファクシミリデータ63に係る情報の本来の発信元」と「当該ファクシミリデータ63に係る情報の伝達経路(中継した発信元)」を把握することができる。
又、第3合成画像データに基づくファクシミリデータ63をファクシミリ装置1から相手先装置へ送信すると、当該相手先装置では、「ファクシミリ装置1」を示す送信元データを含む付加データが記録用紙71に印刷される。これにより、相手先装置のユーザは、今回の通信における「当該ファクシミリデータ63の送信元」を把握することができる。
この点について、発信元名称「AAA」から送信されたファクシミリデータ63を、名称「YYY」に係る当該ファクシミリ装置1で受信し、当該ファクシミリデータ63が印刷された記録用紙71を送信対象原稿として用い、ファクシミリ装置1から、更に別の装置に送信する場合を具体例として説明する。
この場合において、第1合成画像データに基づくファクシミリデータ63を相手先装置に送信すると、当該相手先装置では、発信元名称「AAA」を含む付加データ(即ち、図13(a)中「XXX-4567 AAA 12:35:15 2007/6/6」)が、記録用紙71に記録される(図13(a)参照)。これにより、相手先装置のユーザは、当該ファクシミリデータ63に係る情報の発信元が、発信元名称「AAA」であることを把握できる。
そして、上記具体例において、第2合成画像データに基づくファクシミリデータ63を相手先装置に送信すると、当該相手先装置では、第2合成画像データに基づく画像が記録用紙71に印刷される。この場合に、記録用紙71には、発信元名称「AAA」を含む付加データ(即ち、図13(b)中「XXX-4567 AAA 12:35:15 2007/6/6」)と、当該ファクシミリ装置1を示す自装置データ(即ち、図13(b)中「VVV-9876 YYY 19:10:10 2007/6/8」)が印刷される(図13(b)参照)。これにより、相手先装置のユーザは、当該ファクシミリデータ63に係る情報の本来の発信元が、発信元名称「AAA」であり、発信元名称「YYY」を経由して伝達されたことを把握できる。
次に、受信履歴出力処理(S16)で実行される受信履歴出力処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図14は、受信履歴出力処理プログラムのフロ−チャートである。
この受信履歴出力処理プログラムは、上述したファックス受信処理プログラムにおいて、無線タグ72に付加データ等が書き込まれた記録用紙71を利用して、ファクシミリ送信における受信履歴の一覧を出力するためのプログラムである(図15参照)。
従って、受信履歴出力処理プログラムの説明に際し、ファクシミリ装置1の原稿載置部2Aには、ファクシミリ装置1において受信した記録用紙71が載置されているものとする。そして、原稿載置部2Aに載置された記録用紙71には、少なくとも、ファクシミリ送信における付加データが書き込まれた無線タグ72を有する記録用紙71が含まれているものとする。
受信履歴出力処理(S16)に移行し、受信履歴出力処理プログラムの実行を開始すると、CPU11は、先ず、対象記録用紙に無線タグ72が存在するか否かを判断する(S51)。ここで、対象記録用紙は、受信履歴を生成する際に判断対象となる1ページの記録用紙71をいい、原稿載置部2Aに載置されている記録用紙71は、順次「対象記録用紙」となる。対象記録用紙に無線タグ72が存在する場合(S51:YES)、CPU11は、付加データ読出処理(S52)を実行する。一方、対象記録用紙に無線タグ72が存在しない場合(S51:NO)、CPU11は、S53に処理を移行する。
付加データ読出処理(S52)に移行すると、CPU11は、無線タグリーダ15により、対象記録用紙に係る無線タグ72から、書き込まれている付加データを読み出す。そして、CPU11は、読み出した付加データをRAM13に格納する。付加データをRAM13に格納した後、CPU11は、S53に処理を移行する。
S53においては、CPU11は、原稿載置部2Aに載置された記録用紙の全てについて、無線タグ72の有無に係る判断(S51)、付加データの読出(S52)を完了したか否かについての判断を行なう。即ち、CPU11は、原稿載置部2Aに記録用紙がなくなったか否かを判断する。全ての記録用紙に対する処理が完了している場合には(S53:YES)、CPU11は、受信履歴データ生成処理(S54)に処理を移行する。一方、全ての記録用紙に対する処理が完了していない場合(S53:NO)、CPU11は、S51に処理を戻す。これにより、新たな記録用紙が対象記録用紙となり、CPU11は、当該新たな対象記録用紙に係る無線タグの有無(S52)、付加データの読出(S53)を行いうる。
S54に移行すると、CPU11は、受信履歴データ生成処理を実行する。受信履歴データ生成処理では、CPU11は、付加データ読出処理(S52)によりRAM13に格納されている付加データを用いて、受信履歴データを生成する。
例えば、S51〜S53の処理において、RAM13に複数の付加データが格納されている場合、CPU11は、付加データに含まれる受信日時データを夫々参照する。そして、各受信日時データの示す受信日時に沿って、付加データの並び順を変更し、複数の付加データで構成された受信履歴データを生成する。
生成した受信履歴データをRAM13に格納した後、CPU11は、受信履歴印刷処理(S55)へ処理を移行する。
受信履歴印刷処理(S55)に移行すると、CPU11は、RAM13に格納されている受信履歴データを読み出し、レーザプリンタ30により、当該受信履歴データを記録用紙71に印刷する(図15参照)。
これにより、ファクシミリ装置1によれば、受信履歴出力処理プログラムを実行することにより、ユーザは、ファクシミリ装置1で受信したファクシミリデータ63の詳細(例えば、受信日時、送信元番号、送信元名称等)を把握することができ、ファクシミリ送信に係る受信管理を確実に行うことができる。
以上説明したように、本実施形態に係るファクシミリ装置1によれば、ファクシミリデータ63を受信した際に、付加データ63bに基づく印刷(例えば、送信元名称や送信元番号、受信日時等の文字の印刷)を行わず、画像データ63aに基づく画像を記録用紙71に印刷することができる。即ち、当該ファクシミリ装置1は、「付加データに係る印刷がなされていない印刷結果物(図10(b)参照)」を提供することができる。従って、当該ファクシミリ装置1は、受信データの印刷結果に送信元の情報が印刷されることを好まないユーザにとって、非常に使い勝手の良いものとなる。
そして、ファクシミリ装置1では、受信したファクシミリデータ63を記録用紙71に印刷する前に、受信データ編集処理(S9)において、当該ファクシミリデータ63に対する画像編集を行い、付加データに相当するような発信元を示すデータが画像データの一部として含まれている場合、そのような画像が印刷されるべき部分を非印刷状態とする。即ち、ファクシミリ装置1は、受信データ編集処理(S9)を実行することにより、確実に「発信元を示す付加データに係る印刷がなされていない記録用紙71(図10(b)参照)」をユーザに提供することができる。
又、記録用紙71に印刷されなかった付加データは、当該記録用紙71の無線タグ72に書き込まれる。つまり、当該ファクシミリ装置1によれば、このファクシミリ通信に係る付加データを、無線タグ72から読み出すことで、事後的に必要になった場合等において利用することができる。
そして、ファクシミリ装置1は、ファクシミリデータ63の受信に際し、送信側に対して何ら処理を要求することは無いため、送信元装置60に必要以上の機能を要求することはない。つまり、ファクシミリ装置1は、送信元装置60が有する機能を厳格に要求することは無く、多様な送信元装置60からのファクシミリ送信に対応することができる。
ファクシミリ装置1において、無線タグ72が付加された記録用紙71を複写対象原稿とし、「コピーモード」を選択・実行した場合には、無線タグ72に書き込まれている付加データを読み出し、スキャナ装置22で読み取った複写対象原稿に係る画像データと共に、他の記録用紙71に印刷することができる。これにより、ユーザは、受信したファクシミリデータ63に係る画像データ及び付加データに係る印刷がなされた記録用紙71を取得できる。即ち、ファクシミリ装置1によれば、付加データに係る情報(送信元番号、送信元名称、受信日時等)が印刷された印刷結果が事後的に必要となった場合、ユーザの要望に対応することが可能となる。
又、当該「コピーモード」においては、設定項目「付加データ読出」を設定することにより、無線タグ72から付加データを読み出し、当該付加データを記録用紙71に印刷するか否かを設定することができる。これにより、ファクシミリ装置1は、複写対象原稿を単純に複写する場合と、複写対象原稿の画像に、付加データに係る画像を付加して複写する場合を、ユーザが任意に設定することができ、「複写態様の選択」という利便性を提供できる。
更に、当該「コピーモード」では、詳細設定項目「印刷位置」、詳細設定項目「印刷サイズ」を設定することで、付加データに係る画像の印刷位置や、付加データを構成する文字のサイズをユーザが任意に設定することができる。これにより、当該ファクシミリ装置1は、ユーザ所望の複写態様で印刷された印刷結果物を提供することができ、「複写態様の多様性」という利便性を提供することができる。
そして、ファクシミリ装置1において、無線タグ72が付加された記録用紙71を送信対象原稿とし、「ファックス送信モード」を選択・実行した場合(即ち、受信したファクシミリデータ63に係る情報を、他の通信装置に対して転送する場合)、無線タグ72から付加データを読み出し、付加データに基づく画像と、送信対象原稿から取得した画像と合成したファクシミリデータを当該他の通信装置に送信できる。
これにより、当該他の装置では、送信対象原稿における画像と共に、「ファクシミリ装置1から送信したファクシミリデータに係る情報の本来の発信元」を示す付加データの内容が記録用紙に印刷される。即ち、ファクシミリ装置1は、当該他の装置のユーザに、「ファクシミリ装置1から送信したファクシミリデータに係る情報の発信元」を通知し得る(図13(a)参照)。
又、当該「ファックス送信モード」においては、設定項目「付加データ読出」を設定することにより、無線タグ72から付加データを読み出し、送信対象原稿に係るファクシミリデータ63に対して、当該付加データに係る画像を合成するか否かを設定できる。これにより、ファクシミリ装置1は、複写対象原稿に基づくファクシミリデータを単純に送信する場合と、複写対象原稿の画像に、当該付加データに係る画像を合成したファクシミリデータ63を送信する場合を、ユーザが任意に設定することができ、「ファクシミリ送信の送信態様の選択」という利便性を提供できる。
更に、当該「ファックス送信モード」では、詳細設定項目「自装置データ付加」を設定することで、送信対象原稿から取得した画像に対して、無線タグから読み出された付加データに基づく画像と、自装置データに基づく画像を合成したファクシミリデータ63を他の通信装置へ送信できる。
これにより、当該他の装置では、送信対象原稿における画像と共に、「ファクシミリ装置1から送信したファクシミリデータに係る情報の本来の発信元」を示す付加データの内容と、「ファクシミリデータに係る情報を中継した送信元」を示す自装置データの内容が記録用紙に印刷される。即ち、ファクシミリ装置1は、当該他の装置のユーザに、「ファクシミリデータに係る情報の本来の発信元」と、「当該ファクシミリデータに係る情報の伝達経路(中継した発信元)」を通知し得る(図13(b)参照)。
そして、ファクシミリ装置1によれば、受信したファクシミリデータ63の送信元が電話帳データ記憶エリア142に登録されている場合(S7:YES)、当該送信元の名称を示す送信元名称データを、電話帳データ記憶エリア142から取得し、無線タグ72に書き込むことができる。これにより、通常、送信元から送られてくる付加データとしての送信元番号だけでなく、その送信元番号に関連する送信元名称についても、無線タグ72に書き込んでおき、後で読み出して、記録用紙71に印刷したり、ファクシミリ送信時に利用したりすることができる。
更に、ファクシミリ装置1によれば、ファクシミリデータの受信に際し、送信元データ書込処理(S6)において、受信日時データを取得し、当該受信日時データを無線タグ72に書き込むことができる。これにより、送信元番号だけでなく、受信日時等のファクシミリ送信に係る通信の詳細な情報についても、無線タグ72に書き込んでおき、後で読み出して、記録用紙71に印刷したり、ファクシミリ送信時に利用したりすることができる。
又、ファクシミリ装置1によれば、「受信履歴出力モード」において、付加データが無線タグ72に書き込まれた記録用紙71を用いることで、当該付加データを用いた受信履歴データを生成し、これを他の記録用紙71に印刷出力することができる。これにより、ファクシミリ装置1のユーザは、受信履歴を把握することができ、ファクシミリ送信に関する通信作業を適切に管理することができる。
この点、ファクシミリ装置1によれば、受信履歴に係る記憶内容が不慮の事故等により消失してしまった場合であっても、上記「受信履歴出力モード」により、消失してしまった受信履歴を復元でき、高い利便性を提供することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
例えば、受信データ編集処理(S9)における編集態様は、本実施形態において説明した態様に限定されるものではなく、種々の態様を採用し得る。例えば、当該ファクシミリデータ63における画像データ中発信元データに相当する部分の画像を切除する編集態様であってもよい。この編集態様であっても、記録用紙71には、画像データ中発信元データに係る画像は印刷されない。
又、本実施形態においては、「コピーモード」における詳細設定項目「印刷サイズ」を、付加データを構成する文字を印刷した際の文字サイズにより設定するように構成しているが、この態様に限定するものではない。例えば、付加データに基づく画像が印刷される印刷領域のサイズを設定するように構成してもよい。この場合には、当該付加データに基づく画像は、設定された印刷領域のサイズに応じて拡大・縮小され、記録用紙71に印刷される。
更に、本実施形態においては、「受信履歴出力モード」では、生成した受信履歴データを記録用紙71に印刷する態様で出力しているが、この態様に限定されるものではない。例えば、当該受信履歴データを、ファクシミリ装置1のLCD18に表示する表示出力を行うことも可能である。又、生成した受信履歴データをフラッシュメモリ14に格納してもよい。この場合、フラッシュメモリ14に格納された受信履歴データは、事後的に、記録用紙71への印刷やLCD18への表示に用いることができる。即ち、フラッシュメモリ14に受信履歴データを格納することで、ファクシミリ装置1に記憶されていた受信履歴が過誤により消失した場合であっても、消失した受信履歴を復元することが可能となる。
本実施形態に係るファクシミリ装置の模式的な断面図である。 ファクシミリ装置の制御系構成を示すブロック図である。 (a)は、本実施形態に係るファクシミリ装置によるファクシミリ受信を模式的に示す図であり、(b)は、1ページ分のファクシミリデータを模式的に示す図である。 (a)は、無線タグの構成を示すブロック図であり、(b)は、無線タグリーダ及び無線タグライタの構成を示すブロック図である。 ファックス受信処理プログラムのフローチャートである。 通常処理プログラムのフローチャートである。 (a)は、本実施形態におけるモード選択画面の表示例であり、(b)は、本実施形態における電話帳内容表示画面の表示例である。 コピー処理プログラムのフローチャートである。 本実施形態におけるコピー設定画面の表示例である。 ファックス受信処理プログラムにより印刷等がなされた記録用紙に関する説明図である。 ファックス送信処理プログラムのフローチャートである。 本実施形態におけるファックス送信設定画面の表示例である。 ファックス送信処理プログラムにより送信されたファクシミリデータが相手先装置で印刷された場合の記録用紙に関する説明図である。 受信履歴出力処理プログラムのフローチャートである。 受信履歴出力処理の概略を示す説明図である。
符号の説明
1 ファクシミリ装置
3 スキャナ部
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 フラッシュメモリ
15 無線タグリーダ
16 無線タグライタ
17 操作パネル
19 NCU
20 モデム
21 バッファ
22 スキャナ装置
30 レーザプリンタ
71 記録用紙
72 無線タグ
142 電話帳データ記憶エリア

Claims (13)

  1. 画像データを記録紙に印刷する印刷手段と、
    無線タグに対して各種データを書き込み可能な書込手段と、
    回線を介して送信された原稿の画像データと、当該画像データの発信元を示す付加データと、を含む受信対象データを受信可能な受信手段と、
    前記印刷手段を制御することにより、前記受信手段によって受信した受信対象データに含まれる画像データを記録紙に印刷し、
    前記印刷手段を制御することにより、前記受信手段によって受信した受信対象データに含まれる付加データの記録紙に対する印刷を禁止し、前記書込手段を制御することにより、受信した画像データに対応する付加データを、前記画像データを印刷した記録紙の無線タグに書き込む受信制御手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1記載の通信装置において、
    原稿の複写を行う複写機能を備え、
    原稿の画像を読み取る読取手段と、
    無線タグに書き込まれているデータを読み出す読出手段と、
    前記複写機能が選択されたことを判別する第1判別手段と、
    前記第1判別手段により、複写機能が選択されたことが判別され、且つ、複写対象原稿が、前記受信対象データに係る画像データが記録された画像部分と、前記受信対象データに係る付加データが書き込まれた無線タグと、を有する記録紙である場合、
    前記読取手段により前記画像部分を読み取り、前記読出手段により無線タグに書き込まれている付加データを読み出すように制御し、
    更に、前記印刷手段により、前記画像部分を読み取った画像データと、前記読出手段で読み出した付加データと、を、記録紙に印刷するように制御する複写制御手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  3. 請求項2記載の通信装置において、
    前記第1判別手段により複写機能が選択されていると判別され、当該複写対象原稿に対応する無線タグが存在している場合に、当該無線タグから付加データを読み出し、前記画像部分に対応する画像データに対して付加するか否かを設定可能な第1設定手段を備えることを特徴とする通信装置。
  4. 請求項2又は3記載の通信装置において、
    前記第1判別手段により複写機能が選択されていると判別された場合に、前記画像部分に対応する画像データに対して、前記付加データに基づく画像データを付加する位置を指定可能な詳細設定手段を備えることを特徴とする通信装置。
  5. 請求項4記載の通信装置において、
    前記詳細設定手段は、
    前記第1判別手段により複写機能が選択されていると判別された場合に、前記付加データに含まれる文字が印刷される際の文字サイズを設定可能であることを特徴とする通信装置。
  6. 請求項1又は2記載の通信装置において、
    回線を介して、送信データを送信するファックス送信機能を備え、
    原稿の画像を読み取る読取手段と、
    無線タグに書き込まれているデータを読み出す読出手段と、
    前記ファックス送信機能が選択されたことを判別する第2判別手段と、
    回線を介して、送信データを指定された相手先へ送信する送信手段と、
    前記第2判別手段により、ファックス送信機能が選択されたことが判別され、且つ、
    送信対象原稿が、前記受信対象データに係る画像データが記録された画像部分と、前記受信対象データに係る付加データが書き込まれた無線タグと、を有する記録紙である場合、
    前記読取手段により前記画像部分を読み取り、前記読出手段により無線タグに書き込まれている付加データを読み出すように制御し、
    更に、前記送信手段により、前記画像部分を読み取った画像データと、前記読出手段で読み出した付加データと、を、予め指定された相手先に送信するように制御する送信制御手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  7. 請求項6記載の通信装置において、
    前記送信制御手段は、
    当該通信装置が発信元であることを示す自装置付加データを送信するように設定されている場合、前記無線タグから読み出された付加データと共に、前記自装置付加データと、を、前記相手先へ送信することを特徴とする通信装置。
  8. 請求項6又は7記載の通信装置において、
    前記第2判別手段によりファックス送信機能が選択されていると判別され、前記送信対象原稿に対応する無線タグが存在している場合に、当該無線タグから付加データを読み出し、前記画像部分に対応する送信対象データに対して、読み出した付加データを付加するか否かを設定可能な第2設定手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  9. 請求項1乃至8記載の何れかに記載の通信装置において、
    前記受信手段により受信した受信対象データが、付加データを画像データの一部として含んでいる場合に、当該受信対象データを記録紙に印刷する際には、前記付加データに相当する画像が印刷されないように、当該受信対象データを編集するデータ編集手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  10. 請求項1乃至9記載の何れかに記載の通信装置において、
    少なくとも、相手先を特定しうる番号データと、当該相手先の名称を示す名称データとが、相互に対応付けられて記憶される記憶手段と、
    前記付加データに含まれる番号データを検出する検出手段と、
    上記検出手段により、前記受信手段で受信した付加データから相手先の番号データを検出した場合に、前記記憶手段を参照し、当該番号データに対応する相手先の名称データを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により相手先の名称データが抽出された場合、前記書込手段を制御し、抽出した名称データを、受信した付加データと共に、無線タグに書き込む書込制御手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  11. 請求項1乃至10記載の何れかに記載の通信装置において、
    前記受信手段による受信対象データの受信時に、当該ファクシミリ通信に関する通信詳細データを取得する取得手段と、を備え、
    前記書込制御手段は、
    前記書込手段を制御することにより、前記取得手段により取得された通信詳細データを、前記受信対象データに係る付加データと共に無線タグに書き込むことを特徴とする通信装置。
  12. 画像データを記録紙に印刷する印刷手段と、無線タグに対して各種データを書き込み可能な書込手段と、回線を介して送信された原稿の画像データと、当該画像データの発信元を示す付加データを含む受信対象データを受信可能な受信手段と、当該受信対象データに関する制御を行う受信制御手段と、を備える通信装置で実行される制御プログラムにおいて、
    前記印刷手段を制御し、前記受信手段によって受信した受信対象データに含まれる画像データを、記録紙に印刷するステップと、
    前記受信手段によって受信した受信対象データが付加データを含む場合に、前記印刷手段を制御することにより、当該付加データの記録紙に対する印刷を禁止し、前記書込手段を制御することにより、受信した画像データに対応する付加データを、前記画像データを印刷した記録紙の無線タグに書き込むステップと、を前記通信装置に対して実行させるための制御プログラム。
  13. 請求項12記載の制御プログラムにおいて、
    前記受信手段により受信した受信対象データが、付加データを画像データの一部として含み、且つ、当該受信対象データを記録紙に印刷する場合に、前記付加データに相当する画像が印刷されないように、当該受信対象データを編集するステップと、を前記通信装置に対して実行させるための制御プログラム
JP2007201741A 2007-08-02 2007-08-02 通信装置及び制御プログラム Expired - Fee Related JP4893522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201741A JP4893522B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 通信装置及び制御プログラム
US12/185,765 US8159705B2 (en) 2007-08-02 2008-08-04 Communication device and storage medium storing control program for communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201741A JP4893522B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 通信装置及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038628A JP2009038628A (ja) 2009-02-19
JP4893522B2 true JP4893522B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40337799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201741A Expired - Fee Related JP4893522B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 通信装置及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8159705B2 (ja)
JP (1) JP4893522B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697562B2 (ja) 2008-10-31 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ通信システム、送信側及び受信側のファクシミリ装置
JP5402387B2 (ja) * 2009-08-17 2014-01-29 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置、情報処理装置、プログラム
JP5713580B2 (ja) * 2010-04-28 2015-05-07 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5634132B2 (ja) * 2010-06-01 2014-12-03 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
KR101753177B1 (ko) * 2015-04-28 2017-07-20 주식회사신도리코 내장형 보안용지 검출 유닛을 구비한 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법
JP7357579B2 (ja) * 2020-03-30 2023-10-06 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153297A (ja) 1991-11-30 1993-06-18 Nec Corp フアクシミリ装置
JP3912031B2 (ja) * 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
JP2004164551A (ja) * 2002-06-24 2004-06-10 Ricoh Co Ltd データ記録体、記録媒体読取装置および記録媒体読取方法
JP4194478B2 (ja) * 2003-11-18 2008-12-10 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法
JP2005193422A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3826937B2 (ja) * 2004-01-22 2006-09-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006217298A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Murata Mach Ltd 画像データ送信方法
JP2006270323A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc 画像形成装置、画像出力装置、画像形成方法、画像出力方法、プログラムおよび記憶媒体
US20080144831A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Facilitating the Dissemination of Content

Also Published As

Publication number Publication date
US8159705B2 (en) 2012-04-17
JP2009038628A (ja) 2009-02-19
US20090033994A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582106B2 (ja) 通信装置
JP4893522B2 (ja) 通信装置及び制御プログラム
US8174717B2 (en) Communication apparatus
US8405849B2 (en) Communication apparatus
JP4424366B2 (ja) 通信装置
JP4349429B2 (ja) 通信装置
US8488149B2 (en) Eliminating transmission error at the time of transmission of the image data
JP4557011B2 (ja) 通信装置
JP2008219075A (ja) 通信装置
JP4557012B2 (ja) 通信装置
JP4400642B2 (ja) 通信装置
JP4941283B2 (ja) 情報処理装置
JP4125246B2 (ja) 画像形成装置
JP2009044580A (ja) 通信装置
JP4312101B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4888446B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ制御プログラム
JP2009239857A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JP2005102110A (ja) 画像形成装置
JP2009088782A (ja) ファクシミリ装置
JP2005104053A (ja) 画像処理装置
JP2009206927A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JP2005313501A (ja) 画像形成装置
JP2005110076A (ja) 画像処理装置
JP2007166158A (ja) 通信装置、プログラム、記録媒体
JP2005123955A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees