JP2011080574A - ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011080574A
JP2011080574A JP2009235358A JP2009235358A JP2011080574A JP 2011080574 A JP2011080574 A JP 2011080574A JP 2009235358 A JP2009235358 A JP 2009235358A JP 2009235358 A JP2009235358 A JP 2009235358A JP 2011080574 A JP2011080574 A JP 2011080574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
path
ball screw
ball
changes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009235358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397142B2 (ja
Inventor
Hisashi Kobayashi
恒 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009235358A priority Critical patent/JP5397142B2/ja
Publication of JP2011080574A publication Critical patent/JP2011080574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397142B2 publication Critical patent/JP5397142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ボールが還流路を通過する際に発生する振動や騒音を低減することができるボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】還流路24を、ボール18が転動する転動路23の一端と他端とをなめらかに接続するべく、ボール螺子ナットの径方向視で湾曲した形状に形成するとともにその湾曲方向が該還流路24の中央部33で変化するように形成した。そして、還流路24の軸線L1曲率半径を、ボール螺子ナットの径方向視で、還流路24の湾曲方向が変化する位置(点O)近傍の湾曲方向変化区間では該位置に近づくにつれて大きくなるとともに、第1及び第2の端部31,32に対応する各位置(点A、点B)近傍の端部区間では該位置に近づくにつれて大きくなるようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置に関する。
従来、ボール螺子装置を用いてモータの回転をラック軸の往復動に変換することにより、操舵系にアシスト力を付与する所謂ラックアシスト型の電動パワーステアリング装置(EPS)がある(例えば、特許文献1参照)。
このようなボール螺子装置は、ラック軸の外周に螺刻された螺子溝とボール螺子ナットの内周に螺刻された螺子溝とを対向させてなる螺旋状の転動路内に、転動体となる複数のボールを介在させることにより形成される。そして、ラック軸とボール螺子ナットとの間に介在された各ボールは、ラック軸に対してボール螺子ナットが相対回転することにより、その負荷を受けつつ転動路内を転動する。また、ボール螺子装置は、転動路の一端と他端とを短絡する還流路を有しており、上記のように転動路内を転動したボールは、この還流路を通過することにより、その転動路の一端と他端との間を下流側から上流側へと還流される。
このように、ボール螺子装置は、その転動路を転動する各ボールが還流路を介して無限循環することにより、ボール螺子ナットの回転をラック軸の軸方向移動に変換する。そして、上記のようなラックアシスト型のEPSは、モータを用いてボール螺子ナットを回転駆動し、そのモータトルクを軸方向の押圧力としてラック軸に伝達することにより、操舵系にアシスト力を付与するようになっている。
また、ボールの循環方式はエンドキャップ式、リターンチューブ式、こま式、ガイドプレート式等の方式があり、こま式のボール螺子装置では、そのボール螺子ナットを径方向に貫通する取付孔に対し、循環部材(こま)を装着することにより、上記還流路を形成する構成が一般的となっている。そして、通常、各循環部材が形成する還流路は、ボール螺子ナットの径方向視で平行に形成された転動路の一端と他端とをなめらかに接続するべく、湾曲した形状に形成されるとともにその湾曲方向が該還流路の中央で変化する略S字状に形成されている。具体的には、図7に示すように、還流路51の軸線L3が一定の曲率半径を有する2つの円弧を接続した略S字状の曲線に沿うように、同還流路51を形成したものが知られている。
特開2008−64250号公報
ところで、上記のように還流路51を円弧に沿った形状とした場合には、還流路51内を通過するボール53の転動軌跡が上記円弧に沿った軌跡となるため、ボール53が還流路51を通過する際に、同ボール53における循環方向に対して直交する左右方向両側部分(以下、「ボールの左右方向周辺部」)の速度が急変する。
詳述すると、各ボール53は、還流路51及び転動路54内を一定の速度で循環するため、ボール53の左右方向周辺部である左端61の速度Vaは、還流路51の第1の端部55(点A)から中央部56(点O)までの第1の区間においては下記の(1)式で表される。また、還流路51は、中央部56でその湾曲方向が変化するため、還流路51の中央部56(点O)から第2の端部57(点B)までの第2の区間においては下記の(2)式で表される。
Va=(1−r/R)V0 …(1)
Va=(1+r/R)V0 …(2)
なお、「r」はボール53の半径を示し、「R」は還流路51の曲率半径(円弧の半径)を示し、「V0」はボール53の中心速度(ボール53の公転速度)を示す。
一方、ボール53の左右方向周辺部である右端62の速度Vbは、還流路51の第1の端部55(点A)から中央部56(点O)までの第1の区間においては上記(2)式で表され、還流路51の中央部56(点O)から第2の端部57(点B)までの第2の区間においては上記(1)式で表される。
また、ボール53の左端61の速度Va及び右端62の速度Vbは、径方向視でその軸線L4が直線となる転動路54においては、ともにボール53の中心速度V0と等しくなる。そのため、図8に示すように、ボール53の左端61の速度Vaは、点Aにおいては「V0」から上記(1)式で表される速度に急変し、還流路51の湾曲方向が変化する点Oにおいては上記(1)式から上記(2)で表される速度に急変し、点Bにおいて上記(2)式で表される速度から「V0」に急変する。同様にして、右端42の速度Vbも第1の端部55(点A)、還流路51の湾曲方向が変化する中央部56(点O)及び第2の端部57(点B)において急変する。そして、このようなボール53の左右方向周辺部の速度変動に伴って振動や騒音が発生する虞があるため、より高い静粛性を実現すべく、更なる改善が求められていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ボールが還流路を通過する際に発生する振動や騒音を低減することができるボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、外周に螺子溝が螺刻された螺子軸と、内周に螺子溝が螺刻されたボール螺子ナットと、前記螺子軸の螺子溝と前記ボール螺子ナットの螺子溝とを対向させてなる螺旋状の転動路内に配設された複数のボールとを備え、前記ボール螺子ナットには、前記転動路の一端と他端とを短絡して前記転動路内を転動する各ボールの無限循環を可能とする還流路が形成されるものであって、前記還流路は、前記ボール螺子ナットの径方向視で、湾曲した形状に形成されるとともに、その湾曲方向が該還流路の途中で変化するボール螺子装置において、前記還流路の軸線の曲率半径は、前記ボール螺子ナットの径方向視で、該還流路の湾曲方向が変化する位置近傍の湾曲方向変化区間では該位置に近づくにつれて大きくなるとともに、該還流路と前記転動路との接続部である第1の端部及び第2の端部に対応する各位置近傍の端部区間では該位置に近づくにつれて大きくなるようしたことを要旨とする。
上記構成によれば、還流路の軸線の曲率半径は、該還流路の湾曲方向が変化する位置近傍の湾曲方向変化区間では該位置に近づくにつれて大きくなり、第1の端部及び第2の端部に対応する各位置近傍の端部区間では該位置に近づくにつれて大きくなる。ここで、ボールにおける左右方向周辺部の速度は、還流路の曲率半径に応じて変化するため(上記(1),(2)式参照)、湾曲方向変化区間において、その曲率半径が湾曲方向の変化する位置に近づくにつれて大きくなるようにすることで、該位置を通過する前後におけるボールの左右方向周辺部の速度は、ともにボールの中心速度(公転速度)に近づくようになる。従って、従来のように還流路を曲率半径が一定の2つの円弧を接続した形状にした場合に比べ、湾曲方向の変化する位置におけるボールの左右方向周辺部の急激な速度変動を小さくすることができる。
また、各端部区間において、その曲率半径が第1の端部及び第2の端部に対応する各位置に近づくにつれて大きくなるようにすることで、端部区間を通過するボールの左右方向周辺部の速度は中心速度に近づくようになる。一方、転動路の軸線は、径方向視で直線状(曲率半径が無限大)に形成されることから該転動路を通過するボールの左右方向周辺部の速度は中心速度に等しくなる。そのため、各端部区間において、その曲率半径が第1の端部及び第2の端部に対応する各位置に近づくにつれて大きくなるようにすることで、従来に比べ、該各位置におけるボールの左右方向周辺部の急激な速度変動を小さくすることができる。この結果、ボールが還流路を通過する際に発生する振動や騒音を低減することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のボール螺子装置において、前記還流路の軸線の曲率半径は、前記湾曲方向が変化する位置から前記第1の端部及び前記第2の端部に対応する各位置までの第1及び第2の区間内で連続的に変化するものであり、前記第1の区間及び前記第2の区間における曲率半径は、該第1の区間及び該第2の区間内の任意の各位置を境にして、前記湾曲方向が変化する位置に近づくにつれて大きくなるとともに、前記第1の端部及び前記第2の端部に対応する各位置に近づくにつれて大きくなるようにしたことを要旨とする。
上記構成によれば、還流路は、その軸線の曲率半径が第1及び第2の区間内で連続的に変化するように形成されるため、第1及び第2の区間内を通過する各ボールの左右方向周辺部の速度を徐々に変化させることができる。従って、第1及び第2の区間の全区間においてボールの左右方向周辺部の急激な速度変動を抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のボール螺子装置において、前記還流路の軸線は、前記ボール螺子ナットの径方向視で、前記転動路の軸線と交差する軸をx軸、前記x軸と直交する軸をy軸とするxy座標において正接関数により表されることを要旨とする。
正接関数(tanx)の曲率半径は、その変数(x)が「0」に近づくにつれて大きくなり、変数が「0」である場合に無限大となる。また、正接関数は、変数が「0」の位置において、その湾曲方向が変化する。そのため、還流路(湾曲方向変化区間)の形状は、x軸の「0」と対応する位置に近接するにつれて直線形状に近づくように形成され、x軸の「0」と対応する位置において直線形状に形成されることになる。従って、還流路の湾曲方向が変化する位置をボールが通過する際において、ボールの左右方向周辺部の急激な速度変動を抑制することができる。
また、正接関数の曲率半径は、その変数が「±π/2」である場合には、同正接関数の値が無限大となるものの、その曲率半径も無限大となる。そのため、還流路は、x軸の「±π/2」付近の位置における形状が直線形状に近い形状に形成されることになる。つまり、第1及び第2の端部近傍(端部区間)の形状が直線形状に近い形状に形成されることになり、第1及び第2の端部を通過する際のボールの左右方向周辺部の速度変動を小さくすることができる。このように、上記構成によれば、ボールが還流路を通過する際に発生する振動や騒音を好適に低減することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のボール螺子装置において、前記還流路は、前記第1の端部及び前記第2の端部と、該還流路の湾曲方向が変化する位置との間の各距離が互いに等しくなるように形成されているとともに、前記x軸は、前記転動路の軸線が前記還流路の軸線における前記第1の端部及び前記第2の端部と対応する各点で該還流路の軸線に接する接線となるように該転動路の軸線と交差することを要旨とする。
上記構成によれば、還流路の軸線は正接関数に沿った形状であり、該還流路の湾曲方向が変化する位置から第1の端部までの距離と、該還流路の湾曲方向が変化する位置から第2の端部までの距離とが等しく形成されるため、還流路の軸線における第1及び第2の端部と対応する位置での曲率半径を同一にすることができる。これにより、ボールが第1の端部又は第2の端部のいずれか一方を通過する際にのみ大きな速度変動が発生することを防止し、各ボールの循環を平滑化できる。また、上記構成によれば、転動路の軸線が、還流路の軸線に対して該軸線における第1及び第2の端部と対応する各点で接する接線となるため、直線形状の転動路と還流路の第1及び第2の端部との間で生じるボールの左右方向周辺部の速度変動を最小限に抑えることができる。従って、ボールが還流路を通過する際に発生する振動や騒音をより好適に低減することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のボール螺子装置を備えた電動パワーステアリング装置であることを要旨とする。
上記構成によれば、ボールが還流路を通過する際に発生する振動や騒音を低減することができる。その結果、操舵フィーリング及び静粛性に優れた電動パワーステアリング装置を提供することができる。
本発明によれば、ボールが還流路を通過する際に発生する振動や騒音を低減することが可能なボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置を提供することができる。
電動パワーステアリング装置(EPS)の概略構成を示す断面図。 ボール螺子装置の概略構成を示す断面図。 還流路をボール螺子ナットの径方向外側から見た模式図。 正接関数の曲率半径を示すグラフ。 本実施形態の還流路の軸線の曲率半径を示すグラフ 本実施形態の還流路におけるボール位置とボールの左端の速度との関係を示すグラフ。 従来の還流路をボール螺子ナットの径方向外側から見た模式図。 従来の還流路におけるボール位置とボールの左端の速度との関係を示すグラフ。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という)1において、略円筒状をなすハウジング2に挿通されたラック軸3は、ラックガイド4及び滑り軸受5により、その軸方向に沿って移動可能に支持されている。また、ハウジング2内には、ピニオン軸6がラック軸3と交差する状態で回転可能に支持されており、ラック軸3は、ラックガイド4に押圧されることにより同ピニオン軸6と噛合されている。このようにラック軸3は、周知のラック&ピニオン機構を介してステアリングシャフト(図示略)と連結されており、ステアリング操作に伴う同ステアリングシャフトの回転は、このラック&ピニオン機構によりラック軸3の往復動に変換される。そして、そのラック軸3の軸方向移動より転舵輪(図示略)の舵角が変更されるようになっている。
このEPS1は、ボール螺子装置10を用いて駆動源であるモータ11の回転をラック軸3の往復動に変換することにより、操舵系にアシスト力を付与する所謂ラックアシスト型のEPSとして構成されている。より詳しくは、本実施形態のEPS1は、ラックアシスト型のEPSのうち、モータ11の軸線がラック軸3に対して斜交するように配置された所謂ラッククロス型のEPSとして構成されている。
詳述すると、ラック軸3は、その外周に螺子溝12が螺刻されており、螺子軸として構成されている。また、ハウジング2内には、軸受13,14により回転可能に支持された中空軸15が設けられるとともに、当該中空軸15の内周には、その内周に螺子溝16(図2参照)が螺刻されたボール螺子ナット17が固定されている。そして、ボール螺子装置10は、その中空軸15に挿通されたラック軸3が、転動体となる複数のボール18(図2参照)を介して上記ボール螺子ナット17と螺合することにより形成されている。
また、ハウジング2には、ラック軸3に対して軸線が斜交する状態で回転可能に支持された入力軸19が収容されており、駆動源であるモータ11は、この入力軸19の一端に連結されることにより、ラック軸3に対して斜交配置されている。そして、中空軸15は、その外周に固定された傘歯車20と入力軸19の先端に設けられた傘歯車21とが噛合されることにより、同入力軸19を介してモータ11の出力軸11aと駆動連結されている。
従って、駆動源であるモータ11の回転は、当該モータ11により駆動された中空軸15とともにボール螺子ナット17が一体回転することによりボール螺子装置10へと入力される。そして、EPS1は、このボール螺子装置10において、モータ11の回転をラック軸3の軸方向移動に変換することにより、そのモータトルクに基づく軸方向の押圧力をアシスト力として操舵系に付与するようになっている。
次に、本実施形態のEPSに用いられるボール螺子装置の構成について説明する。
図2に示すように、各ボール18は、ラック軸3側の螺子溝12とボール螺子ナット17側の螺子溝16とが対向することにより形成される螺旋状の転動路23内において、これらボール螺子ナット17とラック軸3との間に介在されている。そして、各ボール18は、ラック軸3に対するボール螺子ナット17の相対回転により、その負荷を受けつつ転動路23内を転動するようになっている。
また、ボール螺子ナット17には、螺子溝16内の二点に開口することにより、その一端と他端とを短絡する還流路24が形成されている。この還流路24は、ボール螺子ナット17の径方向視で平行に形成された転動路23の一端と他端とをなめらかに接続するべく、湾曲した形状に形成されるとともに、その湾曲方向が該還流路24の中央で変化する略S字状に形成されている(図3参照)。そして、転動路23内を転動した各ボール18は、ボール螺子ナット17に形成された上記還流路24を通過することにより、その転動路23の一端と他端との間を下流側から上流側へと移動する。従って、ボール螺子装置10は、このように転動路23及び還流路24が形成する循環経路25内を各ボール18が無限循環することにより、ボール螺子ナット17の回転をラック軸3の軸方向移動に変換することが可能となっている。
ここで、本実施形態のボール螺子装置10は、いわゆるこま式のボール螺子装置として構成されており、上記還流路24は、ボール螺子ナット17に取着された循環部材(こま)27により形成されている。そして、本実施形態では、ボール螺子ナット17に対して複数の循環部材27を取着することにより、独立した複数(本実施形態では4つ)の循環経路25が形成されている。
詳述すると、ボール螺子ナット17には、隣接する二列の螺子溝16に跨って同ボール螺子ナット17を径方向に貫通する複数(4箇所)の取付孔28が形成されており、各循環部材27は、これら各取付孔28に取着されている。
具体的には、各取付孔28は、螺子溝16の螺旋形状に沿うように90°ずつオフセットされた位置、即ちボール螺子ナット17の軸方向及び周方向に沿って等間隔にずれた位置において、その隣接する二列を周方向に一部切り欠くように同螺子溝16のリード角方向に対して傾斜する長孔状に形成されている。
一方、各循環部材27には、各ボール18が通過可能な通路29が形成されており、各循環部材27が各取付孔28に取着されることにより、通路29の両端が隣接する二列の螺子溝16にそれぞれ開口するようになっている。そして、各循環部材27は、転動路23内を転動する各ボール18を、通路29における上流側の開口部から同通路29内に掬い上げ、通路29における下流側の開口部から転動路23へと排出する。このように各循環部材27の通路29が、それぞれ上記還流路24として機能するようになっている。
つまり、各循環部材27の取着により形成された(転動路23の)約一巻き分の閉回路が、それぞれ各循環経路25を構成し、各ボール18は、これらの各循環経路25内に配設されることにより、ボール螺子ナット17とラック軸3との間に介在される。そして、各ボール18は、ボール螺子ナット17とラック軸3との相対回転により、それぞれ各循環経路25内において約一巻き分だけ上流側に還流されることにより、当該各循環経路25内を無限循環するようになっている。
次に、本実施形態の還流路24(通路29)の形状について詳細に説明する。
図3に示すように、還流路24の軸線L1の曲率半径は、ボール螺子ナット17の径方向視で、その湾曲方向が変化する位置(点O)近傍の湾曲方向変化区間では該位置に近づくにつれて大きくなるとともに、該還流路24と転動路23との接続部である第1の端部31及び第2の端部32に対応する各位置(点A,B)近傍の端部区間では該位置に近づくにつれて大きくなるよう形成されている。
詳述すると、還流路24の軸線L1の曲率半径は、その湾曲方向が変化する位置(点O)から第1の端部31に対応する位置(点A)までの第1の区間内、及び湾曲方向が変化する位置(点O)から第2の端部32に対応する位置(点B)までの第2の区間内で連続的に変化するように形成されている。そして、還流路24の軸線L1は、第1及び第2の区間内の各位置(点C,D)を境にして、該還流路24の湾曲方向が変化する位置(点O)に近づくにつれてその曲率半径が大きくなるとともに、第1の端部31及び第2の端部32に対応する各位置(点A,B)に近づくにつれてその曲率半径が大きくなるように変化する。従って、本実施形態では、点Cから点Dまでの区間が湾曲方向変化区間に相当し、点Aから点Cまでの区間、及び点Bから点Dまでの区間がそれぞれ端部区間に相当する。
具体的には、還流路24は、その軸線L1がボール螺子ナット17の径方向視で転動路23の軸線L2と交差する仮想的な軸34をx軸、該軸34と直交する仮想的な軸35をy軸とするxy座標において正接関数により表されるように形成されている。具体的には、還流路24の軸線L1は、以下に示す(3)式により表される。
L1=Ktanx …(3)
なお、「K」は所定の係数であり、ボール18における循環方向に対して直交する左右方向両側部分(以下、「ボールの左右方向周辺部」)の速度変動を小さくすべく、適宜設定される。
また、本実施形態では、還流路24は、第1の端部31及び第2の端部32と、該還流路24の湾曲方向が変化する位置との間の各距離が互いに等しくなるように形成されている。つまり、還流路24は、その中央部33において湾曲方向が変化するようになっており、上記各軸34,35は、中央部33に対応する点Oが上記xy座標の原点として表されるように設定されている。
ここで、還流路24の軸線L1は、上記のように(3)式により表されるため、その曲率半径R(x)は、以下に示す(4)式により表される。
Figure 2011080574
従って、図4に示すように、正接関数(還流路24の軸線L1)の曲率半径は、その変数xが「0」に近づくにつれて大きくなり、変数xが「0」である場合に無限大となる。つまり、還流路24(湾曲方向変化区間)の形状は、x軸の「0」と対応する中央部33に近接するにつれて直線形状に近づくように形成され、同中央部33において直線形状に形成されている。
また、正接関数(還流路24の軸線L1)の曲率半径は、変数xが「±π/2」である場合には、正接関数(tanx)の値が無限大となるものの、その曲率半径R(x)も無限大となる。この点を踏まえ、本実施形態では、還流路24の第1の端部31を、「π/2」よりも小さく、且つ同第1の端部31での曲率半径が、循環部材27に曲率半径が一定の円弧を2つ接続したS字状の還流路(通路)を形成した場合における同円弧の曲率半径よりも大きくなるようなx軸(軸34)の座標位置に対応させている。同様に、還流路24の第2の端部32を、「−π/2」よりも大きく、且つ同第2の端部32での曲率半径が上記円弧の曲率半径よりも大きくなるようなx軸(軸34)の座標位置に対応させている。このようにして、第1及び第2の端部31,32近傍(端部区間)の形状は直線形状に近づくように形成されている。
具体的には、還流路24は、その軸線L1の曲率半径が、図5において実線で示すように、ボール18の循環方向に沿って変更するように形成されている。なお、同図において、上記円弧の曲率半径を一点鎖線で示す。
さらに、本実施形態では、図3に示すように、x軸(軸34)は、ボール螺子ナット17の径方向視で直線状に表される転動路23の軸線L2が、還流路24の軸線L1における第1及び第2の端部31,32と対応する各点A,Bで該軸線L1に接する接線となるように該転動路23の軸線L2と交差している。このようにして、転動路23と還流路24の第1及び第2の端部31,32が滑らかに接続されるようになっている。
次に、本実施形態のボール螺子装置の作用について、還流路24を通過する前後のボール18の挙動を中心として説明する。
還流路24をその軸線L1が上記(3)式で表される形状としたため、還流路24内を通過するボール18の転動軌跡は、上記(3)式で表される軌跡となる。また、循環経路25(転動路23及び還流路24)を転動するボール18の公転速度は一定である。そのため、ボール18の左右方向周辺部である左端41の速度Vaは、還流路24の第1の端部31(点A)から中央部33(点O)までの第1の区間においては下記の(5)式で表される。また、還流路24の中央部33でその湾曲方向が変化するため、還流路24の中央部33(点O)から第2の端部32(点B)までの第2の区間においては下記の(6)式で表される。
Va=(1−r/R(x))V0 …(5)
Va=(1+r/R(x))V0 …(6)
なお、「r」はボール18の半径を示し、「R(x)」は還流路24の軸線L1の曲率半径を示し、「V0」はボール18の中心速度(ボール18の公転速度)を示す。
一方、ボール18の左右方向周辺部である右端42の速度Vbは、還流路24の第1の端部31(点A)から中央部33(点O)までの第1の区間においては上記(6)式で表され、還流路24の中央部33(点O)から第2の端部32(点B)までの第2の区間においては上記(5)式で表される。
また、ボール18の左端41の速度Va及び右端42の速度Vbは、ボール螺子ナット17の径方向視で直線形状の転動路23においては、ともにボール18の中心速度V0と等しくなる。そして、還流路24の軸線L1の曲率半径がボール18の循環方向に沿って連続的に変化する(図5参照)ため、図6において実線で示すように、ボール18の左端41の速度Vaは徐々に変化する。なお、ボール18の右端42の速度Vbは、図6において、中心速度V0を示す直線に関して速度Vaを示す曲線と対称な曲線で示されるように変化する。
詳述すると、還流路24は、中央部33に近接するにつれて直線形状に近づくように形成され、同中央部33において直線形状に形成されているため、還流路24の湾曲方向が変化する中央部33(点O)をボール18が通過する際において、ボール18の左右方向周辺部の急激な速度変動が抑制される。また、軸線L1の曲率半径は、第1の端部31(点A)及び第2の端部32(点B)において大きな値となるように還流路24が形成されているため、図6に一点鎖線で示す従来(軸線の曲率半径が一定)の場合における速度Va´に比べて、点A及び点Bにおける速度Vaの変動が小さくなる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)還流路24を、ボール18が転動する転動路23の一端と他端とをなめらかに接続するべく、ボール螺子ナット17の径方向視で湾曲した形状に形成するとともにその湾曲方向が該還流路24の中央部33で変化するように形成した。そして、還流路24の軸線L1曲率半径を、ボール螺子ナット17の径方向視で、還流路24の湾曲方向が変化する位置(点O)近傍の湾曲方向変化区間では該位置に近づくにつれて大きくなるとともに、第1及び第2の端部31,32に対応する各位置(点A、点B)近傍の端部区間では該位置に近づくにつれて大きくなるようにした。
ここで、上記のようにボール18の左右方向周辺部の速度は、上記(5),(6)式に示すように、還流路24の曲率半径に応じて変化するため、湾曲方向変化区間において、その曲率半径が湾曲方向の変化する位置(点O)に近づくにつれて大きくなるようにすることで、該位置を通過する前後におけるボール18の左右方向周辺部の速度は、ともに中心速度V0に近づくようになる。従って、従来のように還流路を曲率半径が一定の2つの円弧を接続した形状にした場合に比べ、該位置(点O)におけるボール18の左右方向周辺部の急激な速度変動を小さくすることができる。
また、各端部区間において、その曲率半径が第1の端部31及び第2の端部32に対応する各位置(点A、点B)に近づくにつれて大きくなるようにすることで、端部区間を通過するボール18の左右方向周辺部の速度は中心速度V0に近づくようになる。一方、転動路23を通過するボール18の左右方向周辺部の速度は中心速度V0に等しい。そのため、各端部区間において、その曲率半径が第1の端部及び第2の端部に対応する各位置(点A、点B)に近づくにつれて大きくなるようにすることで、従来に比べ、該各位置におけるボール18の左右方向周辺部の急激な速度変動を小さくすることができる。その結果、ボール18が還流路24を通過する際に発生する振動や騒音を低減することができ、操舵フィーリング及び静粛性に優れたEPS1を提供することができる。
(2)還流路24の軸線L1の曲率半径を、湾曲方向が変化する位置(点O)から第1の端部31及び第2の端部32に対応する各位置(点A、点B)までの第1及び第2の区間内で連続的に変化するようにした。そして、第1の区間及び第2の区間における曲率半径を、該第1の区間及び該第2の区間内の各位置(点C、点D)を境にして、湾曲方向が変化する位置(点O)に近づくにつれて大きくなるとともに、第1の端部31及び第2の端部32に対応する各位置(点A、点B)に近づくにつれて大きくなるようにした。上記構成によれば、第1及び第2の区間内を通過する各ボール18の左右方向周辺部の速度を徐々に変化させることができ、第1及び第2の区間の全区間においてボール18の左右方向周辺部の急激な速度変動を抑制することができる。
(3)還流路24の軸線L1が、ボール螺子ナット17の径方向視で、転動路23の軸線L2と交差する仮想的な軸34をx軸、x軸と直交する仮想的な軸35をy軸とするxy座標において正接関数により表されるようにした。上記構成によれば、還流路24(湾曲方向変化区間)の形状は、x軸の「0」と対応する中央部33に近接するにつれて直線形状に近づくように形成され、同中央部33において直線形状に形成されることになる。従って、還流路24の湾曲方向が変化する中央部33をボール18が通過する際において、ボール18の左右方向周辺部の急激な速度変動を抑制することができる。
また、x軸の「±π/2」付近の位置に対応する第1及び第2の端部31,32近傍(端部区間)の形状が直線形状に近い形状に形成されることになる。これにより、第1の端部31(点A)及び第2の端部32(点B)を通過する際のボール18の左右方向周辺部の速度変動を、図6に一点鎖線で示す従来(軸線の曲率半径が一定)の場合に比べて、小さくすることができる。このように、上記構成によれば、ボール18が還流路24を通過する際に発生する振動や騒音を好適に低減することができる。
(4)還流路24を、第1及び第2の端部31,32と、該還流路24の湾曲方向が変化する位置との間の各距離が互いに等しくなるように形成した。上記構成によれば、還流路24の軸線L1が正接関数に沿った形状であり、還流路24の湾曲方向が変化する位置から第1の端部31までの距離と、同位置から第2の端部32までの距離とが等しく形成されるため、還流路24の軸線L1における第1及び第2の端部31,32と対応する位置での曲率半径を同一にすることができる。これにより、ボール18が第1の端部31又は第2の端部32のいずれか一方を通過する際にのみ大きな速度変動が発生することを防止し、各ボール18の循環を平滑化できる。
(5)x軸(軸34)を、転動路23の軸線L2が還流路24の軸線L1における第1及び第2の端部31,32と対応する各点A,Bで該還流路24の軸線L1に接する接線となるように該転動路23の軸線L2と交差させた。上記構成によれば、転動路23の軸線L2が、還流路24の軸線L1に対して上記各点A,Bで接する接線となるため、直線形状の転動路23と還流路24の第1及び第2の端部31,32との間で生じるボール18の左右方向周辺部の速度変動を最小限に抑えることができる。従って、ボール18が還流路24を通過する際に発生する振動や騒音をより好適に低減することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態では、ボール螺子装置10は、独立した複数(本実施形態では4つ)の循環経路25(還流路24)を有することとしたが、これに限らず、循環部材27を1つのみボール螺子ナット17に設けて循環経路25を1つのみ有する構成としてもよく、また、循環経路25を2つ以上有する構成としてもよい。
・上記実施形態では、第1及び第2の端部31,32と、該還流路24の湾曲方向が変化する位置との間の各距離が互いに等しくなるように還流路24を形成したが、これに限らず、第1及び第2の端部31,32と該還流路24の湾曲方向が変化する位置との間の各距離が異なるように還流路24を形成してもよい。つまり、還流路24の湾曲方向の変化する位置が、該還流路24の中央部33から離れた位置となるようにしてもよい。
・上記実施形態では、転動路23の軸線L2が、還流路24の軸線L1における各点A,Bで該軸線L1に接する接線となるようにした。しかし、これに限らず、x軸を、転動路23の軸線L2が上記各点A,Bで還流路24の軸線L1に接する接線とならないように該転動路23の軸線L2と交差させてもよい。
・上記実施形態では、還流路24は、ボール螺子ナット17に取着された循環部材27により形成されることとした。しかし、これに限らず、例えば、ボール螺子ナットに直接形成する等、その他の方法で還流路を形成してもよい。
・上記実施形態では、還流路24を、その軸線L1がボール螺子ナット17の径方向視でx軸の位置を変数とする正接関数により表されるように形成した。しかし、これに限らず、還流路24の軸線L1の曲率半径が、該還流路24の湾曲方向が変化する位置に近づくにつれて大きくなるとともに、第1及び第2の端部31,32に対応する各位置に近づくにつれて大きくなるように、ボール18の循環方向に沿って連続的に変化すればその他の曲線でもよい。
・上記実施形態では、還流路24の軸線L1の曲率半径を第1の区間及び第2の区間内で連続的に変化するように形成したが、これに限らず、第1の区間及び第2の区間内に、還流路24の軸線L1の曲率半径が一定の区間が存在するようにしてもよい。例えば、図3において、湾曲方向変化区間と各端部区間との間に還流路24の軸線L1の曲率半径が一定の区間が存在するようにしてもよい。
・上記実施形態では、こま式のボール螺子装置に本発明を適用したが、これに限らず、エンドキャップ式、リターンチューブ式、ガイドプレート式等、その他のボール螺子装置に適用してもよい。
・上記実施形態では、本発明を、所謂ラッククロス型のEPS1のボール螺子装置10に具体化した。しかし、これに限らず、所謂ラック同軸型等、その他の型式のEPSに適用してもよい。また、EPS以外の用途に用いられるボール螺子装置に適用してもよい。
1…電動パワーステアリング装置(EPS)、3…ラック軸、10…ボール螺子装置、12,16…螺子溝、17…ボール螺子ナット、18…ボール、23…転動路、24…還流路、25…循環経路、27…循環部材、29…通路、31…第1の端部、32…第2の端部、33…中央部、34,35…軸、41…左端、42…右端、A,B,C,D,O…点、L1,L2…軸線。

Claims (5)

  1. 外周に螺子溝が螺刻された螺子軸と、内周に螺子溝が螺刻されたボール螺子ナットと、前記螺子軸の螺子溝と前記ボール螺子ナットの螺子溝とを対向させてなる螺旋状の転動路内に配設された複数のボールとを備え、前記ボール螺子ナットには、前記転動路の一端と他端とを短絡して前記転動路内を転動する各ボールの無限循環を可能とする還流路が形成されるものであって、前記還流路は、前記ボール螺子ナットの径方向視で、湾曲した形状に形成されるとともに、その湾曲方向が該還流路の途中で変化するボール螺子装置において、
    前記還流路の軸線の曲率半径は、前記ボール螺子ナットの径方向視で、該還流路の湾曲方向が変化する位置近傍の湾曲方向変化区間では該位置に近づくにつれて大きくなるとともに、該還流路と前記転動路との接続部である第1の端部及び第2の端部に対応する各位置近傍の端部区間では該位置に近づくにつれて大きくなるようしたことを特徴とするボール螺子装置。
  2. 請求項1に記載のボール螺子装置において、
    前記還流路の軸線の曲率半径は、前記湾曲方向が変化する位置から前記第1の端部及び前記第2の端部に対応する各位置までの第1及び第2の区間内で連続的に変化するものであり、
    前記第1の区間及び前記第2の区間における曲率半径は、該第1の区間及び該第2の区間内の任意の各位置を境にして、前記湾曲方向が変化する位置に近づくにつれて大きくなるとともに、前記第1の端部及び前記第2の端部に対応する各位置に近づくにつれて大きくなるようにしたことを特徴とするボール螺子装置。
  3. 請求項2に記載のボール螺子装置において、
    前記還流路の軸線は、前記ボール螺子ナットの径方向視で、前記転動路の軸線と交差する軸をx軸、前記x軸と直交する軸をy軸とするxy座標において正接関数により表されることを特徴とするボール螺子装置。
  4. 請求項3に記載のボール螺子装置において、
    前記還流路は、前記第1の端部及び前記第2の端部と、該還流路の湾曲方向が変化する位置との間の各距離が互いに等しくなるように形成されているとともに、
    前記x軸は、前記転動路の軸線が前記還流路の軸線における前記第1の端部及び前記第2の端部と対応する各点で該還流路の軸線に接する接線となるように該転動路の軸線と交差することを特徴とするボール螺子装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のボール螺子装置を備えた電動パワーステアリング装置。
JP2009235358A 2009-10-09 2009-10-09 ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5397142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235358A JP5397142B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235358A JP5397142B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080574A true JP2011080574A (ja) 2011-04-21
JP5397142B2 JP5397142B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44074826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235358A Expired - Fee Related JP5397142B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215031A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社ジェイテクト ボールねじ機構及びステアリング装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510412A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボールねじ
JPH11210859A (ja) * 1998-01-09 1999-08-03 Shangyin Sci & Technol Co Ltd ボールねじの回帰経路システム
JP2004076881A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Showa Corp ナットスクリュへのデフレクタ組込み方法及び組込み構造
JP2006292085A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nsk Ltd ボールねじ機構
JP2007146874A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp ボールねじおよびボールねじ用ナット製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510412A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボールねじ
JPH11210859A (ja) * 1998-01-09 1999-08-03 Shangyin Sci & Technol Co Ltd ボールねじの回帰経路システム
JP2004076881A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Showa Corp ナットスクリュへのデフレクタ組込み方法及び組込み構造
JP2006292085A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nsk Ltd ボールねじ機構
JP2007146874A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp ボールねじおよびボールねじ用ナット製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215031A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社ジェイテクト ボールねじ機構及びステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5397142B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527028B2 (ja) ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
EP3202643A1 (en) Steering system and method for arrangement of idler pulley
JP2009133414A (ja) 波動歯車減速機及び伝達比可変操舵装置
US20140238166A1 (en) Electric power steering apparatus of ball screw type
WO2014192595A1 (ja) ねじ装置
US9347534B2 (en) Ball screw device and electric power steering system including the same
JP2015215031A (ja) ボールねじ機構及びステアリング装置
WO2015129313A1 (ja) パワーステアリング装置及びパワーステアリング装置用ボールねじの製造方法
JP2017210981A (ja) ボールねじ機構及びステアリング装置
JP2015000594A (ja) ステアリング装置
JP6365809B1 (ja) ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置
JP5397142B2 (ja) ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP6191443B2 (ja) ボールねじ用デフレクタ
JP6515690B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1596101A2 (en) Mechanism for converting rotary motion into linear motion
WO2006033397A1 (ja) ボールねじ機構
JP2008157374A (ja) ボールねじ機構
JP5168503B2 (ja) ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP2017136987A (ja) ステアリング装置
JP6221482B2 (ja) ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2019027561A (ja) ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置
JP3856606B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5270393B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP7183711B2 (ja) ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置
JP2013203148A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees