JP2006292085A - ボールねじ機構 - Google Patents

ボールねじ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006292085A
JP2006292085A JP2005114241A JP2005114241A JP2006292085A JP 2006292085 A JP2006292085 A JP 2006292085A JP 2005114241 A JP2005114241 A JP 2005114241A JP 2005114241 A JP2005114241 A JP 2005114241A JP 2006292085 A JP2006292085 A JP 2006292085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
nut
groove
circulation groove
rolling path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005114241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784132B2 (ja
Inventor
Daisaku Kawada
大作 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005114241A priority Critical patent/JP4784132B2/ja
Publication of JP2006292085A publication Critical patent/JP2006292085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784132B2 publication Critical patent/JP4784132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2223Cross over deflectors between adjacent thread turns, e.g. S-form deflectors connecting neighbouring threads

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】
異音や振動を抑制し、円滑な動作を確保できるボールねじ機構を提供する。
【解決手段】
ナット2とコマ4とを半径方向内方から見たときに、転走路を形成する雌ねじ溝2aの一端に接続される循環溝4aの両端部に、転走路すなわち雌ねじ溝2aの中心軸線X1と一致する中心軸線X2(点Aと点Bとの間)を有する導入部4bを形成している。即ち、循環溝4aの中心線が描く半径Rfの円弧の中心Pは、点Bと軸線方向に重合する位置になる。これは、点Aから点Bまでの間は、転走路から排出されたボール3がナット2の軸線方向に力を与えられないことを意味するものであり、従って、ボール3の引っかかりが生じる恐れが少なく、転走路の幅に対して導入部4bの幅を大きくする必要がないため、溝壁へのボール3の衝接が抑制され、異音や振動を抑えることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、一般産業用機械に組付けられたり、或いは自動車に使用されたりするボールねじ機構に関するものである。
近年、車両等の省力化が進み、例えば自動車のトランスミッションやパーキングブレーキなどを手動でなく、電動モータの力により行うシステムが開発されている。そのような用途に用いる電動アクチュエータには、電動モータから伝達される回転運動を高効率で軸線方向運動に変換するために、ボールねじ機構が用いられる場合がある。
しかるに、通常、ボールねじ機構は、ねじ軸と、ナットと、両者間に形成された転走路内を転動するボールとからなるが、いわゆるコマ式のボールねじ機構においては、転走路の一端から他端へとボールを戻すために、コマをナットに取り付けている(特許文献1参照)。
特開平11−270648号公報
ここで、コマについて説明する。ボールねじ機構においては、ねじ軸とナットとが軸線方向に相対移動する際に、ボールを循環させる機構が本来的に必要である。コマ式ボールねじ機構においては、ナットに取り付けられているコマが、ボールねじの1リード分に相当する軸線方向の転走路のずれを補うべく、軸線回りに340度前後延在する転走路の一端と他端とを連結するS字状に蛇行した循環溝を有している。従って、ボールは、転走路に沿って転動した後、ねじ軸のランド部を乗り越えるようにして、転走路の一端からコマの循環溝内に導かれ、その後循環溝から転走路の他端へと戻されるようになっている。
しかるに、ボールねじ機構においては、ボールの転動は極力スムーズに行うようにすることが、異音や振動の発生を抑制し、ひいてはボールねじの効率や耐久性などを確保する上で重要となる。このため、特許文献1のごとく従来技術では、ナットの半径方向内方から見たときに、コマの循環溝はS字状であり、その中心線は循環溝の端部から滑らかに曲がっている。しかしながら、従来技術では、以下に述べる問題から、転走路と循環溝との連結がスムーズにならず、通過するボールの異音や振動を発生する原因となっている。
(1)コマ式ボールねじ機構においては、通常、ナット外周に貫通穴を成形し、かかる貫通穴にコマを挿入することが行われている。この場合、ナットの貫通穴は、加工の制約上、両端を円弧状小判形状、或いは単純円孤とする事が一般的である。このため、転走路の中心と、コマの循環溝中心とを、循環コマ側縁部で繋げた場合は、滑らかにうまく繋がらないという問題点があった。
(2)また、コマの循環溝は、ボールが滑らかに通過する必要から、ボール径に対してある程度太さな溝幅を有する事が必須である。仮に、前記ボール径に対しある程度大きな溝幅(溝半径)を持ったカッターの半径中心を、ボールの転走路中心と、コマの循環溝中心に合わせてカッターを運動させた場合には、ナットの雌ねじ溝底と、コマの循環溝との間に大きな段差が生ずる恐れがあり、それによりボール通過時の異音や振動が大となる。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、異音や振動を抑制し、円滑な動作を確保できるボールねじ機構を提供することを目的とする。
本発明のボールねじ機構は、
外周面に雄ねじ溝を形成したねじ軸と、
前記ねじ軸を包囲するように配置され且つ内周面に雌ねじ溝を形成したナットと、
対向する両ねじ溝間に形成された転走路に沿って転動自在に配置された複数のボールと、
前記ナットの取り付け孔内に挿入され、前記転走路の一端から他端へと循環する前記ボールが転動するための循環溝を備えたコマと、を有し、
前記ナットを半径方向内方から見たときに、前記転走路の一端に接続される前記循環溝の端部に、前記転走路の中心軸線と一致する中心軸線を有する導入部を形成したことを特徴とする。
従来技術のボールねじ機構の場合、特許文献1に示すように、コマの循環溝がS字形状を有しているので、ナット側の転走路から、コマの循環溝へとボールが乗り移る際に、ボールに対してナットの軸線方向への力が付与されることとなり、従ってボールの引っかかりが生じやすくなる。このボールの引っかかりを防止するために、循環溝の幅を大きくするなどの対策を施すと、溝壁へのボールの衝接が生じ、異音や振動を引き起こしやすくなる。
これに対し、本発明によれば、前記ナットを半径方向内方から見たときに、前記転走路の一端に接続される前記循環溝の端部に、前記転走路の中心軸線と一致する中心軸線を有する導入部を形成したので、前記転走路から前記導入部へとボールが乗り移った時点では、ボールに対してナットの軸線方向の力が付与されないことから、ボールの引っかかりが生じる恐れが少なく、従って転走路の幅に対して循環溝の幅を顕著に大きくする必要がないため、溝壁へのボールの衝接が抑制され、異音や振動を抑えることができる。尚、同じ部材の循環溝内では、ボールに対する形状を精度良く仕上げることができるので、循環溝がS字状となっていてもボールの引っかかりなどの恐れは少ない。
更に、前記ナットの軸線直交方向断面をとったとき、前記ナットの雌ねじ溝と、前記循環溝との段差を減少させるように、前記循環溝の端部が直線形状を有すると、段差を減少させることで、前記転走路から前記循環溝へとボールが乗り移る際に、その衝接が抑制され、異音や振動を抑えることができる。
更に、前記コマは金属焼結加工によって製造されると好ましい。
又、前記コマは鍛造加工によって製造されると好ましい。
又、前記コマは樹脂を射出成形することよって製造されると好ましい。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態であるボールねじ機構の側面図であり、図2は、図1の構成をII-II線で切断して矢印方向に見た図であり、図3は、図1の構成をIII-III線で切断して矢印方向に見た図であり、図4は、図2の構成を矢印IV方向に見た図であり、図5は、図2の構成の矢印V部の拡大図である。
図1において、被駆動部材に連結され、回転不能且つ軸線方向にのみ移動可能に支持されたねじ軸1の外周面には、雄ねじ溝1a(一部簡略図示)が形成されている。不図示のハウジングに対して回転のみ可能に支持された円筒状のナット2は、ねじ軸1を包囲するように配置され且つ内周面に雌ねじ溝2a(図2参照)を形成している。複数のボール3(図2参照)が、対向する両ねじ溝間に形成された螺旋状の転走路内を転動自在となるように配置されている。
ナット2の外周に形成された長円断面の貫通穴(取り付け孔)2b内には、コマ4が配置されている。コマ4は、貫通穴2bに取り付けた状態で、内側に循環溝4aを形成している(図4参照)。尚、図4に示す方向から見て、循環溝4aは、その中心に対し180度位相で点対称となっている。
図3,4を参照して、雄ねじ溝1aと雌ねじ溝2aとで形成される転走路は、ねじ軸1の周囲を1周弱巻き回したところで、コマ4によって分断されており、各々の一端と他端とを、コマ4の循環溝4aが連結している。なお、隣接する雄ねじ溝1a間には、ランド部1cが形成されている。
本実施の形態のボールねじ機構の動作を説明すると、不図示の電動モータによりナット2が回転駆動されると、転走路を転動するボール3により、かかる回転運動がねじ軸1の軸線方向運動に効率よく変換され、それに連結された不図示の被駆動部材を軸線方向に移動させることができる。この際に、図3に示すように、転走路から循環溝4aに侵入したボール3は、循環溝4aに沿って転動することでランド部1cを乗り越えて、転走路の一端から他端へと移動できるようになっている。
本実施の形態によれば、図4に示すようにナット2とコマ4とを半径方向内方から見たときに、転走路を形成する雌ねじ溝2aの一端に接続される循環溝4aの両端部に、転走路すなわち雌ねじ溝2aの中心軸線X1と一致する中心軸線X2(点Aと点Bとの間)を有する導入部4bを形成している。即ち、循環溝4aの中心線が描く半径Rfの円弧の中心Pは、点Bと軸線方向に重合する位置になる。これは、点Aから点Bまでの間は、転走路から排出されたボール3がナット2の軸線方向に力を与えられないことを意味するものであり、従って、ボール3の引っかかりが生じる恐れが少なく、転走路の幅に対して導入部4bの幅をさほど大きくする必要がないため、溝壁へのボール3の衝接が抑制され、異音や振動を抑えることができる。
これに対し、図6に示すごとき、従来技術と同様な形状の循環溝4a’を有するコマ4’の場合、本実施の形態のごとき導入部がなく、即ち、循環溝4a’の中心線が描く半径Rfの円弧の中心Pは、循環溝4a’の端部と軸線方向に重合する位置になる。従って、転走路から循環溝4a’に排出されたボール3には、直ちにナット2の軸線方向に力を付与され、その進行方向を強制的に曲げられるため、ナット2とコマ4’との間の段差等により、ボール3の引っかかりが生じる恐れがある。本実施の形態では、そのような不具合を回避できる。
更に、従来技術では、図5の点線で示すように、循環溝底は端部まで曲線を描くようになっており、それ故、ナット2の雌ねじ溝2aとの段差がΔ2が生じていた。即ち、コマの循環溝は、ボールがスムーズに通過できるように、幅方向においてボール径よりも大きく形成されているが、切削加工の都合上、径方向にもボール径に対してわずかに大きく形成されてしまう。これは、半球型の回転切削部を有する工具(不図示)を、循環溝の理想軌跡を描くように移動させることで加工を行う際に、回転切削部の円弧中心をボール中心軌跡に一致させているため、幅方向に拡張した分だけ径方向にも余分に切削されてしまうことによるものである。このように循環溝が加工されたコマをナットに取り付けると、ナットの雌ねじ溝とコマの循環溝との間に段差Δ2が生じることになり、ボール通過時の異音や振動を招く恐れがある。
これに対し、本実施の形態によれば、図5の実線で示すように、点Bから点Aまで導入部4bの溝底を直線状としているため、ナット2の雌ねじ溝2aとの段差Δ1をより小さくできる(Δ1<Δ2)。ここで、差分(Δ1−Δ2)が補正量となる。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。尚、コマは、金属を素材とする場合、焼結加工や鍛造加工によって形成されると好ましく、樹脂を素材とする場合には、射出成形によって形成されると好ましいが、素材や製法がこれらに限られることはない。
本実施の形態であるボールねじ機構の側面図である。 図1の構成をII-II線で切断して矢印方向に見た図である。 図1の構成をIII-III線で切断して矢印方向に見た図である。 図2の構成を矢印IV方向に見た図である。 図2の構成の矢印V部の拡大図である。 比較例にかかる図4と同様な図である。
符号の説明
1 ねじ軸
2 ナット
3 ボール
4 コマ

Claims (5)

  1. 外周面に雄ねじ溝を形成したねじ軸と、
    前記ねじ軸を包囲するように配置され且つ内周面に雌ねじ溝を形成したナットと、
    対向する両ねじ溝間に形成された転走路に沿って転動自在に配置された複数のボールと、
    前記ナットの取り付け孔内に挿入され、前記転走路の一端から他端へと循環する前記ボールが転動するための循環溝を備えたコマと、を有し、
    前記ナットを半径方向内方から見たときに、前記転走路の一端に接続される前記循環溝の端部に、前記転走路の中心軸線と一致する中心軸線を有する導入部を形成したことを特徴とするボールねじ機構。
  2. 前記ナットの軸線直交方向断面をとったとき、前記ナットの雌ねじ溝と、前記循環溝との段差を減少させるように、前記循環溝の端部が直線形状を有することを特徴とする請求項1に記載のボールねじ機構。
  3. 前記コマは金属焼結加工によって製造されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のボールねじ機構。
  4. 前記コマは鍛造加工によって製造されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のボールねじ機構。
  5. 前記コマは樹脂を射出成形することよって製造されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のボールねじ機構。

JP2005114241A 2005-04-12 2005-04-12 ボールねじ機構 Active JP4784132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114241A JP4784132B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 ボールねじ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114241A JP4784132B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 ボールねじ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292085A true JP2006292085A (ja) 2006-10-26
JP4784132B2 JP4784132B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37412852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114241A Active JP4784132B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 ボールねじ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080574A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Jtekt Corp ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP2011127719A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Showa Corp ボールネジ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113762A (en) * 1978-02-07 1979-09-05 Shiyutaaru Kuugeruharuteru Gmb Ball circulating spindle drive gear
JPH0654953U (ja) * 1992-12-29 1994-07-26 光洋機械工業株式会社 ボールねじ
JPH06288458A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Tsubakimoto Seiko:Kk ねじ軸が着脱可能なボールねじ、及び該ボールねじを利用した原子炉の制御棒駆動装置
JPH0687762U (ja) * 1993-05-31 1994-12-22 日本精工株式会社 内部循環式ボールねじ
JP2001165274A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Thk Co Ltd ボールねじ装置
JP2002276764A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Ntn Corp ボールねじ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113762A (en) * 1978-02-07 1979-09-05 Shiyutaaru Kuugeruharuteru Gmb Ball circulating spindle drive gear
JPH0654953U (ja) * 1992-12-29 1994-07-26 光洋機械工業株式会社 ボールねじ
JPH06288458A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Tsubakimoto Seiko:Kk ねじ軸が着脱可能なボールねじ、及び該ボールねじを利用した原子炉の制御棒駆動装置
JPH0687762U (ja) * 1993-05-31 1994-12-22 日本精工株式会社 内部循環式ボールねじ
JP2001165274A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Thk Co Ltd ボールねじ装置
JP2002276764A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Ntn Corp ボールねじ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080574A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Jtekt Corp ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP2011127719A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Showa Corp ボールネジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784132B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8220353B2 (en) Screw device manufacturing method and screw device
JP2008281063A (ja) ボールねじ機構
JP5982313B2 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング用減速装置
US10234004B2 (en) Ball screw device and steering system
JP4784132B2 (ja) ボールねじ機構
JP2008157374A (ja) ボールねじ機構
JP2003307263A (ja) ボールネジ機構
WO2015045983A1 (ja) ボールねじ用ねじ軸の螺旋溝研削用砥石および螺旋溝形成方法
JP2008267523A (ja) ボールねじ機構
JP2006242252A (ja) ボールねじ機構
JP2006275139A (ja) ボールねじ機構
JP4775629B2 (ja) ボールねじ機構
JP2006090421A (ja) ボールねじ機構
JP5282810B2 (ja) ボールねじ機構
JP5573270B2 (ja) ボールねじ
JP2017089707A (ja) ボールねじ
JP2014098414A (ja) ボールねじ機構
JP2006346684A (ja) インフィード転造ダイス及びボールねじ機構のねじ軸
JP2012077914A (ja) ボールねじ機構
JP2014109319A (ja) ボールねじ機構
JP2008281161A (ja) ボールねじ機構
JP4811784B2 (ja) ボールねじ機構及びボールねじ機構の組み付け方法
JP7087689B2 (ja) ボールねじ
JP2014088924A (ja) ボールねじ
JP6805961B2 (ja) ボールねじ装置及びアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4784132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3