JP6221482B2 - ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6221482B2
JP6221482B2 JP2013164437A JP2013164437A JP6221482B2 JP 6221482 B2 JP6221482 B2 JP 6221482B2 JP 2013164437 A JP2013164437 A JP 2013164437A JP 2013164437 A JP2013164437 A JP 2013164437A JP 6221482 B2 JP6221482 B2 JP 6221482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
ball screw
ball
screw nut
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013164437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034562A (ja
Inventor
聡 本山
聡 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013164437A priority Critical patent/JP6221482B2/ja
Publication of JP2015034562A publication Critical patent/JP2015034562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221482B2 publication Critical patent/JP6221482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、ラック軸が挿通されるとともにモータ駆動により回転する中空シャフトを備え、この中空シャフトの回転をボール螺子装置によってラック軸の軸方向移動に変換することで、操舵機構にアシスト力を付与する所謂ラックアシスト型の電動パワーステアリング装置(EPS)がある。一般に、こうしたEPSに用いられるボール螺子装置は、中空シャフトと一体回転するボール螺子ナットを有しており、該ボール螺子ナットの内周に形成された螺子溝とラック軸の外周に形成された螺子溝とを対向させてなる螺旋状のボール軌道内に複数のボールを配設することにより構成されている。
さて、上記ボール螺子ナットの固定構造としては、中空シャフトに雌ネジ部を形成するとともに、ボール螺子ナットに雄ネジ部を形成し、ボール螺子ナットを中空シャフトに対してネジ締結するものが知られている(例えば、特許文献1)。詳しくは、この固定構造においてボール螺子ナットは、雄ネジ部を雌ネジ部に螺合させて締め付けることにより発生する軸力によって、ボール螺子ナットの軸方向端面である座面が中空シャフトの軸方向端面により押圧されるようにネジ締結されている。
特開2013−75546号公報
ところで、ボール螺子ナットを中空シャフトに固定する上記軸力は、ボール螺子ナットの座面が中空シャフトに当接した状態からさらに該ボール螺子ナットを締め付け、雄ネジ部を螺進させて主に雄ネジ部を弾性変形させることにより発生する。
ここで、通常、雄ネジ部及び雌ネジ部は、その諸元(リードや有効ネジ径等)が軸方向全域に亘って一定となるように形成される。この場合、よく知られているように、ネジ山の荷重分担率は座面近傍で最大となるので、図7に示すように、雄ネジ部に作用する荷重は、雄ネジ部における基端部分(前記座面側)で大きくなり、先端部分(前記座面と反対側)に近づくにつれて小さくなる。すなわち、概括的には、雄ネジ部はその先端部分よりも基端部分がきつく螺合された状態となる。したがって、雄ネジ部における螺子溝に近い基端部分の弾性変形量が先端部分の弾性変形量よりも大きくなり、螺子溝が雄ネジ部の弾性変形の影響を受け易くなる。その結果、螺子溝が歪むことでボール軌道内でのボールの円滑な転動が妨げられる虞があり、この点においてなお改善の余地があった。
なお、このような問題は、EPSに用いられるボール螺子装置に限らず、他の装置に用いられるボール螺子装置においても同様に生じ得る。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ボール螺子ナットの螺子溝に歪みが生じることを抑制できるボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
上記課題を解決するボール螺子装置は、外周に螺子溝が形成された螺子軸と、内周に螺子溝が形成されたボール螺子ナットと、前記ボール螺子ナットと一体回転可能な円筒部材と、前記螺子軸の螺子溝と前記ボール螺子ナットの螺子溝とを対向させてなる螺旋状のボール軌道内に配設された複数のボールとを備え、前記ボール螺子ナットには、前記円筒部材の軸方向端面が当接する座面と、雄ネジ部及び雌ネジ部のいずれか一方とが形成され、前記円筒部材には、雄ネジ部及び雌ネジ部の他方が形成され、前記ボール螺子ナットと前記円筒部材とは、前記雄ネジ部と前記雌ネジ部との螺合により一体回転可能に連結されたものにおいて、前記雄ネジ部及び前記雌ネジ部のいずれか一方について、前記座面側を基端部分、前記座面と反対側を先端部分とした場合に、前記雄ネジ部及び前記雌ネジ部の少なくとも一方の諸元を軸方向位置によって異ならせることにより、前記ボール螺子ナットの座面が前記円筒部材の軸方向端面により押圧されるとき、前記ボール螺子ナットに形成された雄ネジ部及び雌ネジ部のいずれか一方の基端部分に作用する荷重が、前記雄ネジ部及び前記雌ネジ部の両方の諸元が軸方向全域に亘って一定にされた場合と比較して小さくなることを要旨とする。
上記構成によれば、雄ネジ部及び雌ネジ部の諸元を軸方向全域に亘って一定とした場合に比べ、ボール螺子ナットに形成された雄ネジ部及び雌ネジ部のいずれか一方における基端部分に作用する荷重が小さくなるため、基端部分の弾性変形量が小さくなる。したがって、ボール螺子ナットの螺子溝が、該ボール螺子ナットに形成された雄ネジ部及び雌ネジ部のいずれか一方の弾性変形の影響を受け難くなり、螺子溝に歪みが生じることを抑制できる。また、上記構成では、雄ネジ部及び雌ネジ部の少なくとも一方の諸元を変更するだけでよく、装置を複雑化することなく、螺子溝に歪みが生じることを抑制できる。
上記ボール螺子装置において、前記ボール螺子ナットには、雄ネジ部が形成されており、前記雄ネジ部は、リードが前記基端部分よりも前記先端部分で小さくなるように形成されることが好ましい。
上記構成によれば、リードを軸方向位置によって異ならせる簡易な構成で、螺子溝に歪みが生じることを抑制できる。
上記ボール螺子装置において、前記ボール螺子ナットには、雄ネジ部が形成されており、前記雄ネジ部は、有効ネジ径が前記基端部分よりも前記先端部分で大きくなるように形成されることが好ましい。
上記構成によれば、有効ネジ径を軸方向位置によって異ならせる簡易な構成で、螺子溝に歪みが生じることを抑制できる。
上記ボール螺子装置において、前記ボール螺子ナットには、雄ネジ部が形成されており、前記雄ネジ部は、ネジ山の軸方向に沿った幅が前記基端部分よりも前記先端部分で大きくなるように形成されることが好ましい。
上記構成によれば、ネジ山の軸方向に沿った幅を軸方向位置によって異ならせる簡易な構成で、螺子溝に歪みが生じることを抑制できる。
上記課題を解決する電動パワーステアリング装置は、モータによって操舵機構にアシスト力を付与するものであって、上記いずれかの構成のボール螺子装置を備え、前記ボール螺子装置の螺子軸として軸方向に往復動可能に設けられたラック軸を備えるとともに、前記ボール螺子装置の円筒部材と前記モータとをトルク伝達可能に連結したことを要旨とする。
上記構成によれば、螺子溝の歪みが抑制されることで、ボール螺子装置でのボールの円滑な循環が可能になるため、電動パワーステアリング装置の操舵フィーリング、耐久性、静粛性等を向上させることができる。
本発明によれば、ボール螺子ナットの螺子溝に歪みが生じることを抑制できる。
電動パワーステアリング装置の概略構成を示す断面図。 ボール螺子装置近傍の拡大断面図。 (a)第1実施形態の雄ネジ部の模式的な断面図、(b)は同実施形態の雄ネジ部の軸方向位置とリードとの関係を示すグラフ。 第1実施形態の雄ネジ部の軸方向位置と雄ネジ部に作用する荷重との関係を示すグラフ。 (a)第2実施形態の雄ネジ部の模式的な断面図、(b)は同実施形態の雄ネジ部の軸方向位置と有効ネジ径との関係を示すグラフ。 (a)第3実施形態の雄ネジ部の模式的な断面図、(b)は同実施形態の雄ネジ部の軸方向位置とネジ山の幅との関係を示すグラフ。 従来の雄ネジ部の軸方向位置と雄ネジ部に作用する荷重との関係を示すグラフ。
(第1実施形態)
以下、ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置(EPS)の第1実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、EPS1は、ステアリング操作により回転するピニオン軸2と、軸方向に往復動することにより転舵輪(図示略)の舵角を変更するラック軸3とを備えている。また、EPS1は、ラック軸3が挿通されるラックハウジング5を備えている。ラックハウジング5は、円筒状に形成されたセンターハウジング6と、センターハウジング6の軸方向一端側(図1中、左側)に固定された円筒状のギヤハウジング7と、センターハウジング6の軸方向他端側(図1中、右側)に固定された円筒状のエンドハウジング8とを備えている。
ピニオン軸2は、ギヤハウジング7内においてラック軸3と斜交する状態で回転可能に支持されている。ラック軸3は、ギヤハウジング7に設けられたラックガイド11によりピニオン軸2側に付勢された状態で、その軸方向に沿って往復動可能にギヤハウジング7に支持されている。そして、ピニオン軸2のピニオン歯2aとラック軸3のラック歯3aとが噛合されることで操舵機構としてのラックアンドピニオン機構12が構成されている。なお、ピニオン軸2には、ステアリングシャフトが連結されており、その先端にはステアリングホイール(ともに図示略)が固定されている。したがって、EPS1では、ステアリング操作に伴ってピニオン軸2が回転し、その回転がラックアンドピニオン機構12によりラック軸3の軸方向移動に変換されることで、転舵輪の舵角、すなわち車両の進行方向が変更される。
また、EPS1は、駆動源となるモータ21と、モータ21の回転をラック軸3の軸方向移動に変換するボール螺子装置22とを備えている。つまり、本実施形態のEPS1は、所謂ラックアシスト型のEPSとして構成されている。
先ず、モータの構成について説明する。
モータ21は、センターハウジング6の内周に固定されるステータ24と、ステータ24の内側に回転可能に設けられるロータ25とを備えたブラシレスモータとして構成されている。ロータ25は、円筒部材としてのモータシャフト26、及びモータシャフト26の外周に固定されるマグネット27を有している。なお、ステータ24及びロータ25(モータシャフト26)は、ラック軸3と同軸上に配置されている。
モータシャフト26は、軟磁性材料からなり、中空円筒状に形成されている。モータシャフト26内には、ラック軸3が往復動可能に挿通されている。モータシャフト26におけるギヤハウジング7側の開口端部26aは、第1の軸受28aによってギヤハウジング7に対して回転可能に支持されている。一方、モータシャフト26におけるギヤハウジング7側の開口端部26bには、後述するボール螺子ナット41が固定されている。ボール螺子ナット41の外周に設けられた第2の軸受28bによって、ボール螺子ナット41及びモータシャフト26がセンターハウジング6に対して回転可能に支持されている。また、図1及び図2に示すように、モータシャフト26の内周面には、雌ネジ部31が形成されている。雌ネジ部31は、開口端部26b側の軸方向端面32との間に軸方向に間隔を空けた位置から、軸方向中央(図1及び2中、左側)に向けて形成されている。
このように構成されたモータ21では、ステータ24に駆動電力が供給されることにより形成される磁界と、マグネット27との間に生じる磁気的な吸引力及び反発力によってモータシャフト26(ロータ25)が回転するようになっている。
次に、ボール螺子装置の構成について説明する。
ボール螺子装置22は、モータシャフト26と一体回転可能にネジ締結されるボール螺子ナット41を有している。そして、ボール螺子装置22は、ラック軸3に複数のボール42を介してボール螺子ナット41を螺合することにより構成されている。
詳しくは、ラック軸3には、その外周の一部に螺子溝43が形成されている。つまり、本実施形態では、ラック軸3が螺子軸に相当する。
図2に示すように、ボール螺子ナット41は、モータシャフト26の軸方向外側に配置された本体部44、後述する循環路R2を構成する循環部材52、及びモータシャフト26の開口端部26bからその内部に挿入された係合部45を有している。ボール螺子ナット41の内周には、本体部44の全体及び係合部45の一部を含む範囲に亘って延びる螺旋状の螺子溝46が形成されている。本体部44の外径は、モータシャフト26の外径と略等しく形成されており、本体部44におけるモータシャフト26側の軸方向端面である座面47は、モータシャフト26の軸方向端面32と軸方向において対向する位置に設けられている。
係合部45は、本体部44における座面47の内側部分から軸方向に延びるインロー部48、及びインロー部48の先端から軸方向に延びる雄ネジ部49を有している。インロー部48及び雄ネジ部49は、それぞれ中空円筒状に形成されている。そして、インロー部48は、モータシャフト26の開口端部26bにおける雌ネジ部31が形成されていない部分の内面に嵌合され、雄ネジ部49は、モータシャフト26の雌ネジ部31に螺合されている。そして、ボール螺子ナット41は、雄ネジ部49を雌ネジ部31に螺合させて締め付けることにより発生する軸力によって、ボール螺子ナット41の座面47がモータシャフト26の軸方向端面32により押圧されるようにネジ締結されている。
また、ラック軸3の螺子溝43とボール螺子ナット41の螺子溝46とによって螺旋状のボール軌道R1が形成されている。ボール軌道R1内には、複数のボール42が配設されており、各ボール42は、ラック軸3の螺子溝43と、ボール螺子ナット41の螺子溝46とに挟まれている。また、ボール螺子ナット41には、螺子溝46内の二点間を短絡する循環路R2が形成されている。なお、本実施形態の循環路R2は、ボール螺子ナット41の取付孔51に対して上記ボール軌道R1からボール42を掬い上げる機能及びボール軌道R1にボール42を排出する機能を備えた循環部材(デフレクタ)52を装着することにより形成されている。
したがって、ボール螺子装置22において、各ボール42は、ボール螺子ナット41がラック軸3に対して相対回転したときに、ラック軸3及びボール螺子ナット41から負荷(摩擦力)を受けてボール軌道R1内を転動することにより、ラック軸3にボール螺子ナット41のトルクを伝達し、ラック軸3をボール螺子ナット41に対して軸方向移動させる。また、ボール軌道R1内を転動してボール軌道R1の一端に到達した各ボール42は、ボール螺子ナット41に形成された上記循環路R2を通過することにより、ボール軌道R1の他端に排出され、ボール軌道R1をボール流動方向の下流側から上流側へと移動する。つまり、ボール螺子装置22は、そのボール軌道R1を転動する各ボール42が循環路R2を介して無限循環することにより、ボール螺子ナット41の回転をラック軸3の軸方向移動に変換することが可能となっている。そして、EPS1は、モータ21を用いてボール螺子ナット41を回転駆動し、そのトルクを軸方向の押圧力に変換してラック軸3に伝達することにより、ラックアンドピニオン機構12にステアリング操作を補助するためのアシスト力を付与する構成となっている。
次に、雄ネジ部の構成について詳細に説明する。
よく知られているように、雄ネジ部49のネジ山61の荷重分担率は座面47近傍で最大となるので、雄ネジ部49及び雌ネジ部31の各諸元(リードや有効ネジ径等)を軸方向全域に亘って一定とした場合、雄ネジ部49に作用する荷重は、雄ネジ部49における基端部分(座面47側)で大きくなり、座面47と反対側の先端部分に近づくにつれて小さくなる(図7参照)。換言すると、雄ネジ部49のフランク面49aと雌ネジ部31のフランク面31aとの間に作用する面圧は、雄ネジ部49の基端部分から先端部分に近づくにつれて小さくなる。その結果、雄ネジ部49における螺子溝46に近い基端部分の弾性変形量が大きくなり、該螺子溝46が雄ネジ部49の弾性変形の影響を受け易くなる。
この点を踏まえ、本実施形態の雄ネジ部49の諸元は、当該諸元を軸方向全域に亘って一定とした場合に比べ、雄ネジ部49の基端部分に作用する荷重が小さくなるように、その軸方向位置によって異なる設定とされている。
具体的には、図3(a),(b)に示すように、本実施形態の雄ネジ部49は、リードlがその基端部分よりも先端部分で小さくなるように形成されている。すなわち、雄ネジ部49は、ピッチpがその基端部分よりも先端部分で小さくなるように形成されている。また、雄ネジ部49の諸元の他の要素は、軸方向全域に亘って略一定とされている。一方、雌ネジ部31の諸元の各要素は、軸方向全域に亘って略一定とされている。なお、図3(a)では、説明の便宜上、軸方向位置によるピッチp(リードl)の差を誇張して示している。また、リードlは、雄ネジ部49の諸元のうち、ボール螺子ナット41が一回転したときの該ボール螺子ナット41の軸方向への移動量を示す要素であり、ピッチpは、雄ネジ部49のネジ山61の軸方向に沿った間隔を示す要素である。
詳しくは、図3(b)に示すように、雄ネジ部49のリードlは、該雄ネジ部49の基端から先端に向かって一定割合で連続的に小さくなるように設定されている。
次に、モータシャフトに対するボール螺子ナットの固定(作用)について説明する。
ボール螺子ナット41をモータシャフト26にネジ締結する際には、雄ネジ部49をモータシャフト26の雌ネジ部31に螺合させ、ボール螺子ナット41の座面47をモータシャフト26の軸方向端面32に当接した状態から、ボール螺子ナット41を予め設定された所定の締め付けトルクで締め付ける。これにより、主に雄ネジ部49が弾性変形することに起因した軸力が発生し、ボール螺子ナット41がモータシャフト26により押圧された状態でネジ締結される。
ここで、本実施形態では、リードlが雄ネジ部49の基端部分よりも先端部分で小さくなるように設定されているため、雄ネジ部49の先端部分に荷重が作用し易くなる。換言すると、雄ネジ部49のフランク面49aと雌ネジ部31のフランク面31aとの間に作用する面圧が雄ネジ部49の先端部分で大きくなる。
したがって、図4において実線で示すように、雄ネジ部49及び雌ネジ部31の諸元を軸方向全域に亘って一定とした破線で示す場合に比べ、雄ネジ部49の先端部分に作用する荷重が大きくなるとともに、基端部分に作用する荷重が小さくなり、雄ネジ部49に作用する荷重が軸方向全体で均一化される。すなわち、概括的には、雄ネジ部49は、軸方向全域に亘って略均一に螺合された状態となる。そのため、雄ネジ部49の基端部分の弾性変形量が小さくなり、ボール螺子ナット41の螺子溝46が雄ネジ部49の弾性変形の影響を受け難くなる。
次に、本実施形態の効果について記載する。
(1)雄ネジ部49の諸元を、該雄ネジ部49における基端部分に作用する荷重が小さくなるように軸方向位置によって異なる設定としたため、ボール螺子ナット41の螺子溝46が雄ネジ部49の弾性変形の影響を受け難くなり、螺子溝46に歪みが生じることを抑制できる。これにより、ボール螺子装置22でのボール42の円滑な循環が確保されるため、EPS1の操舵フィーリング、耐久性、静粛性を向上させることができる。また、雄ネジ部49の諸元のみを変更することで螺子溝46に歪みが生じることを抑制できるため、ボール螺子装置22が複雑化することがない。
(2)雄ネジ部49の諸元のうち、リードlのみを雄ネジ部49の基端部分から先端部分に向かうにつれて徐々に小さくする簡易な構成で、螺子溝46に歪みが生じることを抑制できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図面に従って説明する。なお、本実施形態と上記第1実施形態との主たる相違点は、雄ネジ部の構成のみである。このため、説明の便宜上、同一の構成については上記第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図5(a),(b)に示すように、本実施形態の雄ネジ部49は、有効ネジ径rが基端部分(座面47側)よりも先端部分で大きくなるように形成されている。また、雄ネジ部49の諸元の他の要素は、軸方向全域に亘って略一定とされている。一方、雌ネジ部31の諸元の各要素は、軸方向全域に亘って略一定とされている。なお、図5(a)では、説明の便宜上、軸方向位置による有効ネジ径rの差を誇張して示している。また、有効ネジ径rは、雄ネジ部49の諸元のうち、雄ネジ部49のネジ山61における軸方向に沿った幅(厚み)とネジ溝62における軸方向に沿った幅とが互いに等しくなる直径を示す要素である。
詳しくは、図5(b)に示すように、雄ネジ部49の有効ネジ径rは、基端から先端に向かって一定割合で連続的に大きくなるように設定されている。
このように構成しても、上記第1実施形態と同様に、雄ネジ部49の基端部分に作用する荷重が小さくなり、ボール螺子ナット41の螺子溝46が雄ネジ部49の変形の影響を受け難くなる。
以上記述したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態の(1)の効果に加え、以下の効果を奏することができる。
(3)雄ネジ部49の諸元のうち、有効ネジ径rのみを雄ネジ部49の基端部分から先端部分に向かうにつれて徐々に大きくする簡易な構成で、螺子溝46に歪みが生じることを抑制できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を図面に従って説明する。なお、本実施形態と上記第1実施形態との主たる相違点は、雄ネジ部の構成のみである。このため、説明の便宜上、同一の構成については上記第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図6(a),(b)に示すように、本実施形態の雄ネジ部49は、そのネジ山61の軸方向に沿った幅h(厚み)が基端部分(座面47側)よりも先端部分で大きくなるように形成されている。また、雄ネジ部49の諸元の他の要素は、軸方向全域に亘って略一定とされている。一方、雌ネジ部31の諸元の各要素は、軸方向全域に亘って略一定とされている。なお、図6(a)では、説明の便宜上、軸方向位置によるネジ山61の幅hの差を誇張して示している。また、同図では、ネジ山61における径方向中央位置での幅hを示している。
詳しくは、図6(b)に示すように、雄ネジ部49のネジ山61の幅hは、基端から先端に向かって一定割合で連続的に大きくなるように設定されている。
このように構成しても、上記第1実施形態と同様に、雄ネジ部49の基端部分に作用する荷重が小さくなり、ボール螺子ナット41の螺子溝46が雄ネジ部49の変形の影響を受け難くなる。
以上記述したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態の(1)の効果に加え、以下の効果を奏することができる。
(4)雄ネジ部49の諸元のうち、ネジ山61の幅hのみを雄ネジ部49の基端部分から先端部分に向かうにつれて徐々に大きくする簡易な構成で、螺子溝46に歪みが生じることを抑制できる。
なお、上記各実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記第1実施形態では、雄ネジ部49のリードlを先端から基端に向かって一定割合で連続的に小さくなるように設定したが、これに限らず、例えばリードlが先端に近接するほど急激に小さくなるように設定してもよい。また、リードlが連続的に小さくなるように設定せずともよく、段階的(ステップ状)に小さくなるように設定してもよい。さらに、リードlが先端から基端に向かって小さくなり続けなくともよく、例えば雄ネジ部49における中間部分のリードlが基端部分のリードlよりも小さくなるように設定してもよい。要は、雄ネジ部49の諸元を軸方向全域に亘って一定とする場合と比較して、基端部分に作用する荷重が小さくなれば、リードlの設定は適宜変更可能である。
同様に、上記第2実施形態において、雄ネジ部49の諸元を軸方向全域に亘って一定とする場合と比較して基端部分に作用する荷重が小さくなれば、有効ネジ径rの設定は適宜変更可能である。また、上記第3実施形態において、雄ネジ部49の諸元を軸方向全域に亘って一定とする場合と比較して基端部分に作用する荷重が小さくなれば、ネジ山61の幅hの設定は適宜変更可能である。
・上記第1実施形態では、リードlのみを軸方向位置によって異ならせたが、これに限らず、リードlとともに、例えば有効ネジ径rやネジ山61の幅hを軸方向位置によって異ならせてもよい。
・上記第1実施形態ではリードl、上記第2実施形態では有効ネジ径r、上記第3実施形態ではネジ山61の幅hを、それぞれ軸方向位置よって異なる設定としたが、雄ネジ部49の諸元のうちの他の要素を軸方向位置によって異なる設定としてもよい。
・上記各実施形態において、雄ネジ部49の諸元を軸方向全域に亘って略一定とし、雌ネジ部31の諸元を軸方向位置によって異なる設定としてもよい。また、雄ネジ部49及び雌ネジ部31の各諸元を軸方向位置によって異なる設定としてもよい。なお、雌ネジ部31の諸元は、雄ネジ部49の諸元と同様に設定することが可能である。具体的には、例えばリードlは、雌ネジ部31における軸方向端面32(座面47)側の先端部分(雄ネジ部49の基端部分)よりも軸方向端面32と反対側の基端部分(雄ネジ部49の先端部分)で小さくなるように設定することが可能である。
・上記各実施形態では、モータシャフト26を円筒部材としたが、これに限らず、モータシャフト26とは別に円筒部材を設け、これらをトルク伝達可能に連結してもよい。
・上記各実施形態では、EPS1をモータ21及び円筒部材としてのモータシャフト26がラック軸3と同軸に配置されたラックアシスト型としたが、これに限らず、所謂ラッククロス型やラックパラレル型等、ハウジング外部に設けられたモータにより、ボール螺子ナット41を駆動する形式としてもよい。この場合、ボール螺子ナット41に連結される傘歯車、プーリ、スプロケット等が円筒部材となる。
・上記各実施形態において、ボール螺子装置22をEPS以外の用途に用いてもよい。
1…電動パワーステアリング装置(EPS)、3…ラック軸(螺子軸)、21…モータ、22…ボール螺子装置、26…モータシャフト(円筒部材)、31…雌ネジ部、31a,49a…フランク面、32…軸方向端面、41…ボール螺子ナット、42…ボール、43,46…螺子溝、47…座面、49…雄ネジ部、61…ネジ山、62…螺子溝、h…幅、l…リード、p…ピッチ、r…有効ネジ径、R1…ボール軌道、R2…循環路。

Claims (4)

  1. 外周に螺子溝が形成された螺子軸と、
    内周に螺子溝が形成されたボール螺子ナットと、
    前記ボール螺子ナットと一体回転可能な円筒部材と、
    前記螺子軸の螺子溝と前記ボール螺子ナットの螺子溝とを対向させてなる螺旋状のボール軌道内に配設された複数のボールとを備え、
    前記ボール螺子ナットには、前記円筒部材の軸方向端面が当接する座面と、雄ネジ部が形成され、
    前記円筒部材には、雌ネジ部が形成され、
    前記ボール螺子ナットと前記円筒部材とは、前記雄ネジ部と前記雌ネジ部との螺合により一体回転可能に連結されたボール螺子装置において、
    前記ボール螺子ナットに形成された前記雄ネジ部について、前記座面側を基端部分、前記座面と反対側を先端部分とした場合に、
    前記雄ネジ部は、リードが前記基端部分から前記先端部分に向かって連続的に小さくなるように設定されることにより、前記ボール螺子ナットの座面が前記円筒部材の軸方向端面により押圧されるとき、前記ボール螺子ナットに形成された雄ネジ部に作用する荷重が軸方向全体で均一化されることを特徴とするボール螺子装置。
  2. 外周に螺子溝が形成された螺子軸と、
    内周に螺子溝が形成されたボール螺子ナットと、
    前記ボール螺子ナットと一体回転可能な円筒部材と、
    前記螺子軸の螺子溝と前記ボール螺子ナットの螺子溝とを対向させてなる螺旋状のボール軌道内に配設された複数のボールとを備え、
    前記ボール螺子ナットには、前記円筒部材の軸方向端面が当接する座面と、雄ネジ部が形成され、
    前記円筒部材には、雌ネジ部が形成され、
    前記ボール螺子ナットと前記円筒部材とは、前記雄ネジ部と前記雌ネジ部との螺合により一体回転可能に連結されたボール螺子装置において、
    前記ボール螺子ナットに形成された前記雄ネジ部について、前記座面側を基端部分、前記座面と反対側を先端部分とした場合に、
    前記雄ネジ部は、リードが軸方向全域に亘って一定に設定されるなかで、有効ネジ径が前記基端部分から前記先端部分に向かって連続的に大きくなるように設定されることにより、前記ボール螺子ナットの座面が前記円筒部材の軸方向端面により押圧されるとき、前記ボール螺子ナットに形成された雄ネジ部に作用する荷重が軸方向全体で均一化されることを特徴とするボール螺子装置。
  3. 外周に螺子溝が形成された螺子軸と、
    内周に螺子溝が形成されたボール螺子ナットと、
    前記ボール螺子ナットと一体回転可能な円筒部材と、
    前記螺子軸の螺子溝と前記ボール螺子ナットの螺子溝とを対向させてなる螺旋状のボール軌道内に配設された複数のボールとを備え、
    前記ボール螺子ナットには、前記円筒部材の軸方向端面が当接する座面と、雄ネジ部が形成され、
    前記円筒部材には、雌ネジ部が形成され、
    前記ボール螺子ナットと前記円筒部材とは、前記雄ネジ部と前記雌ネジ部との螺合により一体回転可能に連結されたボール螺子装置において、
    前記ボール螺子ナットに形成された前記雄ネジ部について、前記座面側を基端部分、前記座面と反対側を先端部分とした場合に、
    前記雄ネジ部は、リードが前記基端部分から前記先端部分に向かって連続的に小さくなるとともに、ネジ山の軸方向に沿った幅が前記基端部分から前記先端部分に向かって連続的に大きくなるように設定されることにより、前記ボール螺子ナットの座面が前記円筒部材の軸方向端面により押圧されるとき、前記ボール螺子ナットに形成された雄ネジ部に作用する荷重が軸方向全体で均一化されることを特徴とするボール螺子装置。
  4. モータによって操舵機構にアシスト力を付与する電動パワーステアリング装置であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のボール螺子装置を備え、
    前記ボール螺子装置の螺子軸として軸方向に往復動可能に設けられたラック軸を備えるとともに、前記ボール螺子装置の円筒部材と前記モータとをトルク伝達可能に連結したことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2013164437A 2013-08-07 2013-08-07 ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6221482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164437A JP6221482B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164437A JP6221482B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034562A JP2015034562A (ja) 2015-02-19
JP6221482B2 true JP6221482B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52543246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164437A Expired - Fee Related JP6221482B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106184355B (zh) * 2016-09-18 2018-05-04 重庆乔麦科技有限公司 一种电动双螺旋式转向机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747016A (en) * 1980-08-30 1982-03-17 Toshihiko Korenobu Loosen-proofing method of screw
JP2000227109A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Honda Motor Co Ltd ね じ
JP2001355625A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Teruo Hamada ゆるみ止めナット
JP5787080B2 (ja) * 2011-09-29 2015-09-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034562A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657743B2 (ja) ステアリング装置
US9969422B2 (en) Steering device
US9440673B2 (en) Steering device
JP5527028B2 (ja) ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
US20170225705A1 (en) Steering system and method for arrangement of idler pulley
US9446788B2 (en) Ball screw mechanism and steering device
JP2015047882A5 (ja)
TWI651477B (zh) 運動導引裝置
JP2007239782A (ja) ボール螺子ナットの固定構造及び電動パワーステアリング装置
JP5326765B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015000594A (ja) ステアリング装置
JP6221482B2 (ja) ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP5978903B2 (ja) ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP5045329B2 (ja) ボールねじ装置および電動パワーステアリング装置
JP2007112245A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019147536A (ja) ステアリング装置
JP2014101898A (ja) ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2006234151A (ja) ボールねじ装置とリニアアクチュエータ
JP5270393B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP5168503B2 (ja) ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP4775219B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013253686A (ja) ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP5397142B2 (ja) ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP2005172157A (ja) ボールねじ機構及び電動式パワーステアリング装置
JP2010179835A (ja) 電動式動力舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees