JP2011078857A - Co又はhc浄化用の排ガス浄化触媒及びその製造方法 - Google Patents
Co又はhc浄化用の排ガス浄化触媒及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011078857A JP2011078857A JP2009230643A JP2009230643A JP2011078857A JP 2011078857 A JP2011078857 A JP 2011078857A JP 2009230643 A JP2009230643 A JP 2009230643A JP 2009230643 A JP2009230643 A JP 2009230643A JP 2011078857 A JP2011078857 A JP 2011078857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- palladium
- silver
- mol
- catalyst
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
- B01J23/50—Silver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/15—X-ray diffraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/393—Metal or metal oxide crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
- B01J35/45—Nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0072—Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/16—Reducing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1023—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/104—Silver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
Abstract
【解決手段】パラジウムと銀を含む合金を有し、且つ、当該合金が担体に担持されている。パラジウム元素を含む化合物、銀元素を含む化合物及び保護物質を混合し、当該混合物を用いて、いずれも還元されたパラジウム及び銀を含む金属微粒子を合成し、該金属微粒子を担体に担持させる。合金中の元素モル比は、Pd:Ag=99.9mol%:0.1mol%〜10mol%:90mol%である。
【選択図】図1
Description
これら白金族元素のうち、パラジウムは、一酸化炭素及び未燃焼炭化水素等の酸化浄化に優れることが知られており、ガソリンエンジン用三元触媒を始めとして、ディーゼルエンジン用酸化触媒、リーンバーンエンジン用触媒として広く使用されている。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、特にCO又はHCを含む排ガスの酸化活性に優れた排ガス浄化触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のCO又はHC浄化用の排ガス浄化触媒は、パラジウムと銀を含む合金を有し、且つ、当該合金が担体に担持されていることを特徴とする。
触媒の活性点である白金族元素の酸化を抑制する従来の方法としては、例えば、還元雰囲気運転を利用した内燃機関制御を行うことで、排気中の還元剤成分により触媒を還元する方法が知られているが、このような方法は燃費の悪化に繋がるというデメリットがあった。
一方、排ガス浄化触媒を始めとする担持触媒の活性点に他の第2、第3成分を添加することにより、触媒活性や排ガスの酸化選択性が劇的な向上を示すことがこれまでにも知られている。例えば、触媒成分の作用を促進させたり、安定化させたりするために、鉄、ニッケル等の第VIII族元素等を助触媒成分として添加する技術が過去に提案されている。
なお、合金内におけるパラジウムと銀の元素モル比が、Pd:Ag=99mol%:1mol%〜10mol%:90mol%であることがさらに好ましく、Pd:Ag=99mol%:1mol%〜20mol%:80mol%であることが特に好ましく、Pd:Ag=90mol%:10mol%〜25mol%:75mol%であることが最も好ましい。
なお、排ガス浄化触媒の全質量に対する合金の含有割合は、0.1〜10.0質量%であるのが好ましい。
本発明のCO又はHC浄化用の排ガス浄化触媒製造方法は、少なくとも、パラジウム元素を含む化合物、銀元素を含む化合物及び保護物質を混合し、当該混合物を用いて、いずれも還元されたパラジウム及び銀を含む金属微粒子を合成する工程、並びに、前記金属微粒子を担体に担持させる工程を含むことを特徴とする。
以下、金属微粒子合成工程及び担持工程について、順を追って説明する。
パラジウム元素の担体への担持は、一般的に、硝酸塩又は錯塩の溶液を酸化物担体に含浸させて担体表面に金属化合物を分散させ、次いで乾燥及び焼成することにより行われている。しかしながらこのような従来の方法では、熱劣化などで粒子が肥大する過程において部分的に複数の触媒成分が合金を形成することはあるものの、組成が均一な合金粒子を形成させることは困難である。本発明でいう金属微粒子合成工程のように、保護物質をさらに加えることによって、2種類の異なる金属元素を高分散させることができ、これを還元することによって合金微粒子を作製し、後の担持工程において保護物質を焼成除去することにより、均一な組成の合金微粒子担持触媒を形成することができる。
パラジウム元素を含む化合物の具体例としては、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナート、硫酸パラジウム、リン酸パラジウム、塩化パラジン酸、テトラニトロパラジウム酸、硝酸パラジウム、ジクロロジアンミンパラジウム、テトラアンミンパラジウム硝酸塩、テトラアンミンパラジウム塩化物、テトラアンミンパラジウム水銀塩、トランス−ジアクアジアンミンパラジウム硝酸塩、ジニトロジアンミンパラジウム、ビス(エチレンジアンミン)パラジウム硝酸塩、ジアクア(エチレンジアンミン)パラジウム硝酸塩、パラジウムベンゾニトリル錯体、パラジウムシクロオクタジエン錯体、パラジウムトリフェニルホスフィン錯体等を用いることができる。
銀元素を含む化合物の具体例としては、過塩素酸銀及び塩素酸銀等のオキシ酸銀、塩化銀や臭化銀等のハロゲン化銀、硝酸銀、硫酸銀、乳酸銀、酸化銀、炭酸銀、酢酸銀並びにシュウ酸銀等を用いることができる。
親水性高分子としては、ポリビニルアルコール(PVA)等の水酸基含有化合物、ポリビニルピロリドン(以下、PVPと略す)等の環状アミド含有化合物、環状イミド含有化合物、ポリアクリル酸(PAA)、ポリ(アクリル酸ナトリウム)、ポリ(アクリル酸カリウム)、ポリアクリル酸部分水和物架橋体、アクリル酸・イタコン酸アミド共重合体等のカルボキシル基含有化合物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物等のカルボン酸エステル化合物、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミド部分加水分解物、ポリアクリルアミド部分加水分解物のアミド基含有化合物、アクリロニトリル共重合体等のニトリル基含有化合物、ポリビニルピリジン、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリアリルアミン、ポリアミン、N−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン、ポリアミノ酸、ポリリン酸、ヘテロポリ酸等の水溶性または親水性の高分子及びこれらの共重合体、若しくは、シクロデキストリン、アミノペクチン、メチルセルロース、ゼラチンなどの天然物等が例示できる。この中でも、PVPを用いるのが好ましい。
両親媒性分子としては、溶質分子が親水性基と親油性基とを有すればよく、ステアリン酸ナトリウム等の高級脂肪酸アルカリ塩、ドデシル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、ドデシルスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩、エチルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルアリールスルホン酸塩等の陰イオン界面活性剤、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミドの高級アミンハロゲン酸塩、ヨウ化メチルピリジニウム等のハロゲン化アルキルピリジニウム、ヨウ化テトラアルキルアンモニウム等のテトラアンモニウム塩等の陽イオン活性剤、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウレート等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン活性剤、アミノ酸等の両性表面活性剤等が例示できる。
還元反応としては、具体的には、パラジウム元素を含む化合物、銀元素を含む化合物及び保護物質の混合物に還元剤を加えることによって生じさせる反応と、当該混合物に還元手段を実行することにより生じさせる反応が挙げられる。
還元剤としては、パラジウム元素を含む化合物、銀元素を含む化合物及び保護物質の混合物を分散させる分散媒にもなる液体を用いることが好ましい。分散媒となる液体は、室温(15〜25℃)において液体であれば特に限定されないが、具体的には、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、イソアミルアルコール、n−アミルアルコール、sec−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、アリルアルコール、n−プロピルアルコール、2−エトキシアルコール、1,2−ヘキサデカンジオール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン及びこれらの水溶液等を用いることができる。この中でも、安価で取り扱いの容易なエタノール水溶液を用いるのが好ましい。
また、これらの分散媒となる液体以外にも、還元剤としては、水素、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ギ酸、ホルムアルデヒド、ヒドラジンを例示することができる。
還元手段としては、加熱、可視光、紫外線、γ線、超音波を例示することができる。
本発明で使用できる還元反応は、上記還元剤及び還元手段を単独で用いてもよいし、2以上の還元剤及び還元手段を併用してもよい。
本工程において加熱操作を行う場合、加熱温度は、200〜600℃が好ましく、250〜350℃が最も好ましい。
上記温度で加熱(通常は焼成)を行うことによって、金属原子を保護していた保護物質を焼成除去し、且つ、金属微粒子を担体へと担持させることができる。
[実施例1]
反応容器にPVP K−25(関東化学株式会社製。平均分子量35,000)3.33g(30.0mmol)を加え、エタノール700gで完全に溶解させ、加熱還流した。次いで、別の反応容器に硝酸銀0.255g(1.50mmol)を加え、15mLの蒸留水に溶解させ、さらに、エタノール50mLに酢酸パラジウム0.337g(1.50mmol)を溶解させた溶液を加えた。このパラジウム−銀のエタノール水溶液を、PVPのエタノール溶液に加え、バス温110℃で3時間加熱還流させ、Pd及びAgを還元した後、反応溶液を室温まで放冷した。液量が50mL程度になるまで濃縮し、微粒子分散液(Pd/Ag(5/5)クラスター分散液)を得た。
反応容器にPVP K−25(関東化学株式会社製。平均分子量35,000)3.33g(30.0mmol)を加え、エタノール700gで完全に溶解させ、加熱還流した。次いで、別の反応容器に硝酸銀0.153g(0.90mmol)を加え、15mLの蒸留水に溶解させ、さらに、エタノール50mLに酢酸パラジウム0.471g(2.10mmol)を溶解させた溶液を加えた。このパラジウム−銀のエタノール水溶液を、PVPのエタノール溶液に加え、バス温110℃で3時間加熱還流させ、Pd及びAgを還元した後、反応溶液を室温まで放冷した。液量が50mL程度になるまで濃縮し、微粒子分散液(Pd/Ag(7/3)クラスター分散液)を得た。
反応容器にPVP K−25(関東化学株式会社製。平均分子量35,000)2.75g(24.8mmol)を加え、イオン交換水375gで完全に溶解させた。次いでPdCl2水溶液(Pd含有量:14.9質量%)3.54g(4.95mmol)及びエタノール375gを加えた。これをバス温110℃で3時間加熱・還流させ、Pdを還元した後、反応溶液を室温まで放冷した。その後、液量が50ml程度になるまで濃縮し、微粒子分散液(Pdクラスター分散液)を得た。
反応容器にPVP K−25(関東化学株式会社製。平均分子量35,000)2.75g(24.8mmol)を加え、イオン交換水375gで完全に溶解させた。次いで、HAuCl4水溶液(Au含有量:30.4質量%)0.96g(1.49mmol)、PdCl2水溶液(Pd含有量:14.9質量%)2.47g(3.46mmol)及びエタノール375gを加えた。これをバス温110℃で3時間加熱・還流させ、Au及びPdを還元した後、反応溶液を室温まで放冷した。その後、液量が50ml程度になるまで濃縮し、微粒子分散液(Pd/Au(7/3)クラスター分散液)を得た。
反応容器にPVP K−25(関東化学株式会社製。平均分子量35,000)2.75g(24.8mmol)を加え、イオン交換水375gで完全に溶解させた。次いで、HAuCl4水溶液(Au含有量:30.4質量%)0.32g(0.50mmol)、PdCl2水溶液(Pd含有量:14.9質量%)3.20g(4.50mmol)及びエタノール375gを加えた。これをバス温110℃で3時間加熱・還流させ、Au及びPdを還元した後、反応溶液を室温まで放冷した。その後、液量が50ml程度になるまで濃縮し、微粒子分散液(Pd/Au(9/1)クラスター分散液)を得た。
2−1.球状シリカを担体として用いた担持触媒の合成
[実施例3]
実施例1で作製したPd/Ag(5/5)クラスター分散液を反応容器に加え、水を加えて100mLに希釈した後、攪拌子を容器に入れてマグネチックスターラーで攪拌した(分散液A1)。
一方、他の反応容器に所定量の担体粉末(球状シリカ)を加え、水を50mL加えて分散させた(分散液B)。分散液Bを分散液A1に加えて150℃で加熱攪拌することにより分散媒(すなわちエタノール水溶液)を除去した。分散媒除去後の固体を120℃の温度条件下で12時間乾燥させた後、乳鉢で粉砕し、空気中5時間300℃で焼成することにより、担持触媒粉末を得た。これらの粉末を、196MPaで高圧成型することにより、パラジウム含有割合が1質量%となるペレット状の試料を作製した。
実施例2で作製したPd/Ag(7/3)クラスター分散液を反応容器に加え、水を加えて100mLに希釈した後、攪拌子を容器に入れてマグネチックスターラーで攪拌した(分散液A2)。
後は、実施例3と同様に、上記分散液Bを分散液A2に加えて加熱攪拌、乾燥、焼成、高圧成型することにより、パラジウム含有割合が1質量%となるペレット状の試料を作製した。
比較例1で作製したPdクラスター分散液を反応容器に加え、水を加えて100mLに希釈した後、攪拌子を容器に入れてマグネチックスターラーで攪拌した(分散液A3)。
後は、実施例3と同様に、上記分散液Bを分散液A3に加えて加熱攪拌、乾燥、焼成、高圧成型することにより、パラジウム含有割合が1質量%となるペレット状の試料を作製した。
[実施例5]
実施例1で作製したPd/Ag(5/5)クラスター分散液を反応容器に加え、水を加えて100mLに希釈した後、攪拌子を容器に入れてマグネチックスターラーで攪拌した(分散液A1)。
一方、他の反応容器に所定量の担体粉末(針状γアルミナ)を加え、水を50mL加えて分散させた(分散液C)。分散液Cを分散液A1に加えた後、150℃で加熱攪拌することにより分散媒(すなわちエタノール水溶液)を除去した。分散媒除去後の固体を120℃の温度条件下で12時間乾燥させた後、乳鉢で粉砕し、空気中5時間300℃で焼成することにより、担持された総金属重量が0.5質量%である担持触媒粉末を得た。これらの粉末を、196MPaで高圧成型することにより、パラジウムと銀の合計の含有割合が0.5質量%となるペレット状の試料を作製した。
実施例2で作製したPd/Ag(7/3)クラスター分散液を反応容器に加え、水を加えて100mLに希釈した後、攪拌子を容器に入れてマグネチックスターラーで攪拌した(分散液A2)。
後は、実施例5と同様に、上記分散液Cを分散液A2に加えて加熱攪拌、乾燥、焼成、高圧成型することにより、パラジウムと銀の合計の含有割合が0.5質量%となるペレット状の試料を作製した。
比較例1で作製したPdクラスター分散液を反応容器に加え、水を加えて100mLに希釈した後、攪拌子を容器に入れてマグネチックスターラーで攪拌した(分散液A3)。
後は、実施例5と同様に、上記分散液Cを分散液A3に加えて加熱攪拌、乾燥、焼成、高圧成型することにより、パラジウムの含有割合が0.5質量%となるペレット状の試料を作製した。
比較例2で作製したPd/Au(7/3)クラスター分散液を反応容器に加え、水を加えて100mLに希釈した後、攪拌子を容器に入れてマグネチックスターラーで攪拌した(分散液A4)。
後は、実施例5と同様に、上記分散液Cを分散液A4に加えて加熱攪拌、乾燥、焼成、高圧成型することにより、パラジウムと金の合計の含有割合が0.5質量%となるペレット状の試料を作製した。
比較例3で作製したPd/Au(9/1)クラスター分散液を反応容器に加え、水を加えて100mLに希釈した後、攪拌子を容器に入れてマグネチックスターラーで攪拌した(分散液A5)。
後は、実施例5と同様に、上記分散液Cを分散液A5に加えて加熱攪拌、乾燥、焼成、高圧成型することにより、パラジウムと金の合計の含有割合が0.5質量%となるペレット状の試料を作製した。
3−1.STEM分析
実施例1及び2の金属クラスター、並びに、実施例3及び4の金属クラスター担持触媒について、HD−2000(日立製。加速電圧:200kV)を用いてSTEM分析を行った。
実施例1及び2の微粒子分散液は、エタノールで希釈し、モリブデングリッドに滴下後、乾燥させたものを測定した。
図1(a)は、実施例1の金属クラスターのSTEM観察像、図1(b)は、実施例3の金属クラスター担持触媒のSTEM観察像である。実施例1の金属クラスター(すなわち担持前)の平均径は4.2nmであり、当該金属クラスターの粒径の標準偏差は2.6nmであった。
図2(a)は、実施例2の金属クラスターのSTEM観察像、図2(b)は、実施例4の金属クラスター担持触媒のSTEM観察像である。実施例2の金属クラスター(すなわち担持前)の平均径は4.0nmであり、当該金属クラスターの粒径の標準偏差は2.9nmであった。
実施例1及び2、及び比較例1の金属クラスター、並びに実施例3及び4、及び比較例4の金属クラスター担持触媒について、RINT2000(リガク製)を用いてXRD分析を行った。詳細な測定条件は以下のとおりである。
X線源:CuKα
サンプリング間隔:0.02deg.
スキャン速度:2.4deg./min
発散スリット(DS):2/3deg.
散乱スリット(SS):2/3deg.
受光スリット(RS):RS(mm)
管電圧:50kV
管電流:300mA
比較例1のXRDプロファイル(上段)において、Pd(111)面回折ピークが39.9°に現れたのに対し、実施例1(下段)及び実施例2(中段)のXRDプロファイルにおいては、(111)面回折ピークが38.8°(実施例1)又は39.1°(実施例2)にそれぞれ現れた。これら39°近傍の値は、Pd(111)面回折ピークの値(39.9°)と、Ag(111)面回折ピークの値(38.2°)の間の値であることから、実施例1及び実施例2の微粒子分散液においては、いずれもパラジウムと銀の合金微粒子が得られたことが示唆される。
比較例4のXRDプロファイル(上段)においては、比較例1のXRDプロファイル(図4(a)上段)には現れていなかったPdO(101)面回折ピークが33.8°に強く現れたのに対し、実施例3(下段)及び実施例4(中段)のXRDプロファイルにおいては、33.8°のピークの強度は比較的弱いものであった。これらの結果から、比較例4の金属クラスター担持触媒においては、焼成工程においてパラジウムが完全に酸化されてしまったのに対し、実施例3及び実施例4の金属クラスター担持触媒においては、クラスター内に銀を含むことにより、パラジウムの酸化が若干抑制されたことが示唆される。
実施例3及び4、並びに比較例4の金属クラスター担持触媒のペレット2gを用いて、一酸化炭素1%+酸素10%(窒素バランス)、総流量10L/minのサンプルガスを流通させ、昇温評価を実施した。このような昇温評価実験は、触媒の一酸化炭素酸化活性を評価するものであり、一酸化炭素が酸化される温度が低いほど、触媒活性が高いものであると評価することができる。
図5は、触媒の昇温評価実験結果を示すグラフであり、縦軸に一酸化炭素浄化率(%)を、横軸に温度(℃)を取ったグラフである。グラフからも分かるように、比較例4(グラフ中の「Pdコロイド」)の一酸化炭素酸化開始温度は210℃、50%一酸化炭素酸化温度が300℃以上であったのに対し、実施例3(グラフ中の「Ag:Pd=5:5」)及び実施例4(グラフ中の「Ag:Pd=3:7」)の一酸化炭素酸化開始温度は、いずれも200℃未満であり、両実施例の50%一酸化炭素酸化温度は250℃未満であった。以上より、パラジウムと銀との合金を含む実施例3及び実施例4の触媒は、パラジウムを含んで銀を含まない比較例4の触媒と比較して、いずれも、より低い温度から一酸化炭素を酸化できることが確認できた。このことは、銀の存在により触媒活性が向上したことを示唆している。
実施例5及び6、並びに、比較例5乃至7の金属クラスター担持触媒のペレット2gを用いて、下記表2に示す組成(窒素バランス)、且つ、総流量10L/minのサンプルガスを流通させ、昇温評価を実施した。なお下記表2中の「C3H6」はプロピレンを指す。
図6(a)及び図8のグラフから分かるように、比較例5(図6(a)中の「Pdコロイド」)の一酸化炭素浄化率は、昇温に伴って著しく低下し、また、比較例6(図8中の「Au:Pd=3:7」)、及び、比較例7(図8中の「Au:Pd=1:9」)の一酸化炭素浄化率は、昇温してもほぼ0%のままであった。これに対し、実施例5(図6(a)中の「Ag:Pd=5:5」)及び実施例6(図6(a)中の「Ag:Pd=3:7」)の一酸化炭素浄化率は、昇温に伴って向上し、特に250℃付近を境にして一酸化炭素酸化特性の急激な向上が見られた。なお、特に300℃以上の高温域においては、実施例5の金属クラスター担持触媒の一酸化炭素浄化率は、実施例6の金属クラスター担持触媒の一酸化炭素浄化率よりも高い結果となった。
図6(b)のグラフから分かるように、比較例5(グラフ中の「Pdコロイド」)の全炭化水素酸化開始温度は300℃近傍であり、400℃まで昇温しても全炭化水素浄化率は60%に満たなかった。これに対し、実施例5(グラフ中の「Ag:Pd=5:5」)及び実施例6(グラフ中の「Ag:Pd=3:7」)の全炭化水素酸化開始温度は、いずれも250℃近傍であり、400℃まで昇温したところ全炭化水素浄化率はいずれも60%以上となった。特に、実施例5の金属クラスター担持触媒の全炭化水素浄化率は、400℃において80%を超える値となった。
以上より、パラジウムのみを触媒金属として含む従来の触媒や、パラジウムと金を含む合金を有する従来の触媒は、実際のディーゼルエンジンから排出されるガスに近い組成を持つ混合ガス雰囲気下において、ほとんど酸化活性を示さないことが分かった。これら従来の触媒は、混合ガス中のプロピレンによってパラジウムが被毒されることにより、酸化活性が低下したと考えられる。一方、パラジウムと銀を含む合金を有する本発明の排ガス浄化触媒は、当該混合ガス雰囲気下でも、パラジウムが炭化水素被毒されることなく、優れた酸化活性を示すことが見出された。
図7(a)から分かるように、合金中のパラジウムと銀の元素モル比が、Pd:Ag=90mol%:10mol%〜25mol%:75mol%である場合には、銀含有量0mol%の場合(比較例5)よりも優れた一酸化炭素浄化能を有することが分かる。また、図7(b)から分かるように、炭化水素共存下においては、パラジウムと銀の合金触媒が、いずれの組成比においても、銀含有量0mol%の場合(比較例5)よりも優れた一酸化炭素浄化能を有することが分かる。
以上の結果から、優れた一酸化炭素酸化活性が得られるという観点からは、本発明の排ガス浄化触媒は、合金中のパラジウムと銀の元素モル比が、Pd:Ag=99.9mol%:0.1mol%〜20mol%:80mol%であることが好ましい。
一方、図7(c)から分かるように、合金中のパラジウムと銀の元素モル比が、Pd:Ag=90mol%:10mol%〜25mol%:75mol%である場合には、銀含有量0mol%の場合(比較例5)よりも優れたプロピレン浄化能を有することが分かる。
以上の結果から、優れた炭化水素酸化活性が得られるという観点からは、本発明の排ガス浄化触媒は、合金中のパラジウムと銀の元素モル比が、Pd:Ag=99.9mol%:0.1mol%〜10mol%:90mol%であることが好ましい。
Claims (3)
- パラジウムと銀を含む合金を有し、且つ、当該合金が担体に担持されていることを特徴とする、CO又はHC浄化用の排ガス浄化触媒。
- 前記合金中のパラジウムと銀の元素モル比が、Pd:Ag=99.9mol%:0.1mol%〜10mol%:90mol%である、請求項1に記載のCO又はHC浄化用の排ガス浄化触媒。
- 少なくとも、パラジウム元素を含む化合物、銀元素を含む化合物及び保護物質を混合し、当該混合物を用いて、いずれも還元されたパラジウム及び銀を含む金属微粒子を合成する工程、並びに、
前記金属微粒子を担体に担持させる工程を含むことを特徴とする、CO又はHC浄化用の排ガス浄化触媒製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230643A JP4883162B2 (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | Co又はhc浄化用の排ガス浄化触媒 |
CN201080045537XA CN102711989A (zh) | 2009-10-02 | 2010-09-29 | 用于除去co或hc的废气净化催化剂及其制造方法 |
US13/499,776 US8921259B2 (en) | 2009-10-02 | 2010-09-29 | Exhaust gas purification catalyst for removing CO or HC, and method for manufacturing same |
EP10773707A EP2482974A2 (en) | 2009-10-02 | 2010-09-29 | Exhaust gas purification catalyst for removing co or hc, and method for manufacturing same |
PCT/IB2010/002559 WO2011039632A2 (en) | 2009-10-02 | 2010-09-29 | Exhaust gas purification catalyst for removing co or hc, and method for manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230643A JP4883162B2 (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | Co又はhc浄化用の排ガス浄化触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011078857A true JP2011078857A (ja) | 2011-04-21 |
JP4883162B2 JP4883162B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=43735048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009230643A Expired - Fee Related JP4883162B2 (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | Co又はhc浄化用の排ガス浄化触媒 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8921259B2 (ja) |
EP (1) | EP2482974A2 (ja) |
JP (1) | JP4883162B2 (ja) |
CN (1) | CN102711989A (ja) |
WO (1) | WO2011039632A2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014108392A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Toyota Motor Corp | 排ガス除去用触媒の製造方法及びその製造方法により得られる触媒 |
EP3078418A1 (en) | 2015-04-08 | 2016-10-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification catalyst comprising bimetallic rhodium-palladium particles and method for producing the same |
CN106040235A (zh) * | 2015-04-08 | 2016-10-26 | 丰田自动车株式会社 | 废气净化催化剂及其制造方法 |
JP2017080678A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 新日鐵住金株式会社 | 排ガス中の未燃成分の除去方法及び排ガス中の窒素酸化物の除去方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150151281A1 (en) * | 2013-12-02 | 2015-06-04 | King Abdullah University Of Science And Technology | Multi-metallic nanomaterials from ni, ag, pd with pt's catalytic activity |
CN108883398B (zh) * | 2016-04-13 | 2021-10-12 | 丰田自动车株式会社 | 排气净化催化剂、排气净化方法和排气净化系统 |
CN109865428B (zh) * | 2019-02-27 | 2021-06-22 | 北京市劳动保护科学研究所 | 一种工业锅炉烟气的净化方法、装置以及氧化剂载体 |
CN113634263B (zh) * | 2021-06-16 | 2023-04-25 | 浙江诺亚氟化工有限公司 | 一种全氟烯烃环氧化催化剂及其应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002159859A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-04 | Ibiden Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2005052718A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 一酸化炭素酸化触媒および該触媒の製造方法 |
JP2006081964A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Babcock Hitachi Kk | 炭化水素吸着燃焼触媒 |
JP2009011951A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Toyota Motor Corp | 合金クラスター触媒 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4673556A (en) * | 1985-11-08 | 1987-06-16 | General Motors Corporation | Method of simultaneous oxidation of carbon monoxide and unburned fuel in methanol vehicle exhaust |
JP2588174B2 (ja) | 1986-09-08 | 1997-03-05 | 三菱化学株式会社 | 抗原−抗体反応の測定法 |
US5292359A (en) * | 1993-07-16 | 1994-03-08 | Industrial Technology Research Institute | Process for preparing silver-palladium powders |
JPH0724318A (ja) | 1993-07-16 | 1995-01-27 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 銀を含む触媒用合金微粒子及びその製造方法 |
DE4339138A1 (de) | 1993-11-16 | 1995-05-18 | Basf Ag | Trägerkatalysatoren |
JP3432892B2 (ja) * | 1994-06-08 | 2003-08-04 | 日本碍子株式会社 | 改質ガスのco除去方法 |
JP3777696B2 (ja) | 1997-02-07 | 2006-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 金属微粒子担持酸化物触媒 |
DE19840372A1 (de) | 1998-09-04 | 2000-03-09 | Basf Ag | Katalysator und Verfahren zur Reinigung von Stoffströmen |
JP4631230B2 (ja) | 2001-08-03 | 2011-02-16 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
AU2003211985A1 (en) * | 2002-02-15 | 2003-09-04 | Ict Co., Ltd. | Catalyst for clarifying exhaust emission from internal combustion engine, method for preparation thereof, and method for clarifying exhaust emission from internal combustion engine |
MY137042A (en) * | 2002-06-14 | 2008-12-31 | Chevron Phillips Chemical Co | Hydrogenation palladium-silver catalyst and methods |
JP4161633B2 (ja) | 2002-07-29 | 2008-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | パティキュレート浄化用触媒 |
JP2005224704A (ja) | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Babcock Hitachi Kk | 炭化水素吸着燃焼触媒およびその製造方法 |
CN1714931A (zh) * | 2004-06-14 | 2006-01-04 | 中国科学院生态环境研究中心 | 富氧条件下催化分解NOx的稀土钙钛矿型复合氧化物催化剂 |
JP2006102668A (ja) | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Babcock Hitachi Kk | 炭化水素吸着燃焼触媒 |
JP2006167540A (ja) | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Babcock Hitachi Kk | 炭化水素吸着燃焼触媒 |
CN201127890Y (zh) * | 2007-11-28 | 2008-10-08 | 华南理工大学 | 钯膜组件呈环型放射状排列的流化床膜反应器 |
JP2011056379A (ja) | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
FR2991197B1 (fr) * | 2012-05-31 | 2014-08-22 | IFP Energies Nouvelles | Catalyseur comprenant du palladium et de l'argent et son application en hydrogenation selective |
-
2009
- 2009-10-02 JP JP2009230643A patent/JP4883162B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-29 CN CN201080045537XA patent/CN102711989A/zh active Pending
- 2010-09-29 US US13/499,776 patent/US8921259B2/en active Active
- 2010-09-29 WO PCT/IB2010/002559 patent/WO2011039632A2/en active Application Filing
- 2010-09-29 EP EP10773707A patent/EP2482974A2/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002159859A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-04 | Ibiden Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2005052718A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 一酸化炭素酸化触媒および該触媒の製造方法 |
JP2006081964A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Babcock Hitachi Kk | 炭化水素吸着燃焼触媒 |
JP2009011951A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Toyota Motor Corp | 合金クラスター触媒 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014108392A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Toyota Motor Corp | 排ガス除去用触媒の製造方法及びその製造方法により得られる触媒 |
WO2014087915A1 (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス除去用触媒の製造方法及びその製造方法により得られる触媒 |
RU2604537C1 (ru) * | 2012-12-03 | 2016-12-10 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Способ изготовления катализатора для очистки выхлопных газов и катализатор, полученный данным способом изготовления |
EP3078418A1 (en) | 2015-04-08 | 2016-10-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification catalyst comprising bimetallic rhodium-palladium particles and method for producing the same |
CN106040235A (zh) * | 2015-04-08 | 2016-10-26 | 丰田自动车株式会社 | 废气净化催化剂及其制造方法 |
JP2016198759A (ja) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
US9795945B2 (en) | 2015-04-08 | 2017-10-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification catalyst and method for producing the same |
CN106040235B (zh) * | 2015-04-08 | 2019-01-04 | 丰田自动车株式会社 | 废气净化催化剂及其制造方法 |
JP2017080678A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 新日鐵住金株式会社 | 排ガス中の未燃成分の除去方法及び排ガス中の窒素酸化物の除去方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011039632A2 (en) | 2011-04-07 |
US8921259B2 (en) | 2014-12-30 |
CN102711989A (zh) | 2012-10-03 |
US20120192550A1 (en) | 2012-08-02 |
EP2482974A2 (en) | 2012-08-08 |
WO2011039632A3 (en) | 2011-11-24 |
JP4883162B2 (ja) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4883162B2 (ja) | Co又はhc浄化用の排ガス浄化触媒 | |
JP4199691B2 (ja) | 触媒 | |
US10183276B2 (en) | Rhodium-containing catalysts for automotive emissions treatment | |
JP5360211B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JP5581314B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5994808B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP4715556B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
CN105944715A (zh) | 通过胶态纳米粒子的沉积柴油机氧化催化剂的制备 | |
CN108290141B (zh) | 排气净化用催化剂、其制造方法以及包含该催化剂的排气净化装置 | |
EP2870997B1 (en) | Catalyst for emission gas purification and production method thereof | |
JPWO2017150596A1 (ja) | 多元系固溶体微粒子及びその製造方法並びに触媒 | |
JP2011056379A (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
CN111565837B (zh) | 废气净化用三元催化剂及其制造方法、以及一体结构型废气净化用催化剂 | |
JP7145318B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4830293B2 (ja) | 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒 | |
JP2020131086A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2006320797A (ja) | 触媒及びその製造方法 | |
JP2012179573A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP4697506B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP7250906B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2006159134A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2005313012A (ja) | 排ガス浄化用触媒、触媒活性粒子及びその製造方法 | |
JP5692594B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2007130590A (ja) | 排気ガス浄化触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法 | |
JP6401455B2 (ja) | ディーゼル酸化触媒の調製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4883162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120703 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20121030 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |