JP2011077286A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077286A
JP2011077286A JP2009227056A JP2009227056A JP2011077286A JP 2011077286 A JP2011077286 A JP 2011077286A JP 2009227056 A JP2009227056 A JP 2009227056A JP 2009227056 A JP2009227056 A JP 2009227056A JP 2011077286 A JP2011077286 A JP 2011077286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
recess
semiconductor package
sealing resin
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401242B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tamate
登志幸 玉手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009227056A priority Critical patent/JP5401242B2/ja
Publication of JP2011077286A publication Critical patent/JP2011077286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401242B2 publication Critical patent/JP5401242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半田を介して半導体チップをダイパッドの上面に接合した状態で封止樹脂により封止した半導体パッケージにおいて、ダイパッドと半導体チップとの剥離を防止する。
【解決手段】ダイパッド3に、その厚さ方向に貫通すると共に前記ダイパッド3の側面3dに開口する凹部13と、前記ダイパッド3の上面3aから前記ダイパッド3の厚さ方向に窪むと共に前記凹部13に対して前記上面3aの周縁よりも内側に間隔をあけて配される有底の係合穴15とが形成され、前記凹部13及び前記係合穴15が、それぞれ前記上面3aの周縁に沿って複数配列されている半導体パッケージを提供する。
【選択図】図3

Description

この発明は、樹脂封止型の半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
従来の半導体パッケージとしては、例えば図8に示すように、半導体チップ(半導体素子)101を半田により板状に形成された金属製のダイパッド(素子搭載部)102の上面に固定し、これら半導体チップ101及びダイパッド102を封止樹脂103により封止したものがある(例えば、特許文献1参照)。なお、この種の半導体パッケージには、半導体チップ101において生じた熱を効率よく外方に放熱するために、ダイパッド102の下面を封止樹脂103から外方に露出させたものもある。
特開2000−68432号公報
ところで、上記構成の半導体パッケージに対して熱サイクル試験や熱疲労試験あるいは吸湿リフローを実施する等して、半導体パッケージを加熱冷却すると、板状のダイパッド102と封止樹脂103との材質の違いに基づく両者間の熱膨張係数や熱伝導率の差によって、半導体チップ101とダイパッド102とが剥離しまう虞がある。具体的に説明すれば、半導体パッケージを加熱冷却した際には、ダイパッド102の上面に沿う方向に膨張収縮する量の差がダイパッド102と封止樹脂103との間で特に大きくなるため、半導体チップ101とダイパッド102とを接合する半田には大きなせん断応力が発生する。これにより、半田にクラックが生じる等して、半導体チップ101とダイパッド102とが剥離する。この剥離現象は、ダイパッド102の下面が外方に露出する構成の半導体パッケージにおいて特に生じ易い。
この課題に対して、従来の半導体パッケージでは、ダイパッド102にその側面から窪む凹部(切欠部)104を形成し、この凹部104内に封止樹脂103を入り込ませることでダイパッド102と封止樹脂103とを係合させている。このように構成することで、半導体パッケージが加熱冷却された際に、ダイパッド102と封止樹脂103との間の熱膨張係数や熱伝導率の差に基づいて、ダイパッド102と封止樹脂103とがダイパッド102の面方向に沿って相対移動することを抑制している。
また、ダイパッド102と封止樹脂103との相対的な移動を防止するためには、上述した凹部104をダイパッド102の上面の周縁に沿って多数配列して、ダイパッド102と封止樹脂103との係合箇所を増加させることが考えられる。
しかしながら、凹部104の数を増やして凹部104同士の間隔が小さくなると、凹部104間を隔てる壁部の厚みが薄くなるため、前述したように、半導体パッケージの加熱冷却に伴って前記周縁に沿ってダイパッド102と封止樹脂103とが相対的に膨張収縮しようとすると、前述した壁部に応力が集中して変形する虞がある。すなわち、凹部104がダイパッド102と封止樹脂103との相対的な移動を抑制する役割を果たさなくなる虞がある。言い換えれば、ダイパッド102の面方向に沿うダイパッド102と封止樹脂103との相対的な移動を規制するモールドロックの強化を図ることができない、という問題が生じる。
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、ダイパッドと封止樹脂との相対的な移動を規制するモールドロックの強化を図って、ダイパッドと封止樹脂や半導体チップとの剥離防止を図ることができる半導体パッケージ及びその製造方法を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の半導体パッケージは、板状に形成されたダイパッドと、該ダイパッドの上面に半田を介して接合される半導体チップと、これらダイパッド及び半導体チップを封止する封止樹脂とを備え、前記ダイパッドに、その厚さ方向に貫通すると共に前記ダイパッドの側面に開口する凹部と、前記上面から前記ダイパッドの厚さ方向に窪むと共に前記凹部に対して前記上面の周縁よりも内側に間隔をあけて配される有底の係合穴とが形成され、前記凹部及び前記係合穴が、それぞれ前記上面の周縁に沿って複数配列されていることを特徴とする。
本発明の半導体パッケージにおいては、ダイパッドの各凹部及び係合穴に封止樹脂が入り込むことで、ダイパッドと封止樹脂とが係合している。
ここで、複数の係合穴はダイパッドの上面の周縁に沿って配列されていることから、これら複数の係合穴の近傍の封止樹脂が、ダイパッドに対して前記周縁に沿って相対的に移動することを特に抑制できる。このため、複数の係合穴を複数の凹部の近傍に配置することで、凹部内に入り込んだ封止樹脂が前記周縁に沿って相対的に移動することも抑制できる。
以上のことから、凹部を前記周縁に沿って多数配列することで凹部間を隔てる壁部(区画壁部)が薄くなったとしても、半導体パッケージの加熱冷却に伴って、ダイパッドと封止樹脂とが前記周縁に沿って相対的に膨張収縮しようとする際に、区画壁部が変形することを防止できる。
したがって、前記周縁に沿って配列される凹部の数を増やすことで、ダイパッドと封止樹脂との係合箇所を実質的に増加することが可能となり、これに伴って、ダイパッドの面方向に沿うダイパッドと封止樹脂との相対的な移動を抑えるモールドロックの強化を図ることができる。
そして、前記半導体パッケージにおいては、前記係合穴が、前記周縁を前記ダイパッドの厚さ方向から押圧することで前記上面から窪むようにして形成され、前記凹部と前記係合穴とが、前記周縁に沿って交互に並べられていることが好ましい。
この構成では、係合穴が凹部間を隔てる区画壁部に対して前記周縁の内側に隣り合うように形成されるため、区画壁部の剛性を向上させて、その変形をより確実に防止することができる。すなわち、係合穴を形成する際には、押圧されるダイパッド部分が区画壁部側に押し出されることで、区画壁部を圧縮変形させることができるため、区画壁部の剛性を向上させることが可能となる。
また、前記半導体パッケージにおいては、前記係合穴が、前記周縁を前記ダイパッドの厚さ方向から押圧することで前記上面から窪むようにして形成され、前記ダイパッドの上面に開口する前記凹部の開口縁には、前記係合穴形成時における前記ダイパッドの押圧に伴って前記凹部の内面から前記ダイパッドの側方に突出する係合突起部が形成されていることが好ましい。
なお、この係合突起部は、ダイパッドの上面に連なるように凹部の内面から突出する。
この半導体パッケージによれば、ダイパッドの凹部に入り込んだ封止樹脂が、係合突起部とダイパッドの厚さ方向に係合するため、例えばダイパッドの下面が封止樹脂の外側に露出していても、封止樹脂に対してダイパッドがその下面側に剥離することを確実に防止できる。すなわち、この構成においては、係合突起部が封止樹脂に対するダイパッドの厚さ方向への移動を抑えるモールドロックとして機能するため、ダイパッドと封止樹脂との剥離を防止できる。
さらに、この係合突起部は、同様にモールドロックを構成する係合穴と同時に形成されるため、半導体パッケージの製造効率を低下させることなく、モールドロックの強化を図ることができる。
そして、本発明に係る半導体パッケージの製造方法は、板状に形成されたダイパッドと、該ダイパッドの上面に半田を介して接合される半導体チップと、これらダイパッド及び半導体チップを封止する封止樹脂とを備える半導体パッケージの製造方法であって、前記ダイパッドの厚さ方向に貫通すると共に前記ダイパッドの側面に開口する凹部を、前記上面の周縁に沿って複数配列させるように形成する凹部形成工程と、前記ダイパッドの上面から窪む有底の係合穴を、前記凹部に対して前記上面の周縁よりも内側に間隔をあけた状態で、前記上面の周縁に沿って複数配列させるように形成する係合穴形成工程とを備えることを特徴とする。
このように製造することで、前述した半導体パッケージを得ることができる。
また、前記半導体パッケージの製造方法においては、前記係合穴形成工程が、前記凹部形成工程の後に実施され、当該係合穴形成工程において、前記ダイパッドの上面の周縁を前記ダイパッドの厚さ方向から押圧することで、前記係合穴、及び、前記凹部の内面から前記ダイパッドの側方に突出する係合突起部を同時に形成することが好ましい。
この製造方法によれば、前述したモールドロックとして機能する係合突起部が、同様にモールドロックを構成する係合穴と同時に形成されるため、半導体パッケージの製造効率を低下させることなく、モールドロックの強化を図ることができる。
本発明によれば、ダイパッドの上面から窪む係合穴をダイパッド上面の周縁に沿って複数配列することで、隣り合う凹部間を隔てる区画壁部の変形を防止できるため、ダイパッド上面の周縁に沿って配列される凹部の数を増やすことでダイパッドと封止樹脂との係合箇所を実質的に増加させて、ダイパッドの面方向に沿うダイパッドと封止樹脂との相対的な移動を抑制するモールドロックの強化を図ることが可能となる。したがって、半導体チップとダイパッドとの剥離防止を図ることが可能となり、半導体パッケージの信頼性向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る半導体パッケージを示す概略平面図である。 図1の半導体パッケージをダイパッドの側面から見た状態を示す概略側面図である。 図1の半導体パッケージを構成するダイパッドの要部を示す拡大平面図である。 図3のA−A矢視断面図である。 図1,2の半導体パッケージを構成するダイパッド形状の変形例を示す拡大平面図である。 図5のB−B矢視断面図である。 図1,2の半導体パッケージを構成するダイパッド形状の変形例を示す概略側面図である。 従来の半導体パッケージの一例を示す概略断面図である。
以下、図1〜4を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1,2に示すように、この実施形態に係る半導体パッケージ1は、半導体チップ2、ダイパッド3、連結リード4、リード5及び接続子6を封止樹脂7により封止して大略構成されている。
半導体チップ2は、例えばダイオードやトランジスタなどの半導体素子であり、平面視矩形の板状に形成されてその上面2a及び下面2bに電極を有して構成されている。
ダイパッド3、連結リード4及びリード5は、銅材等のように導電性を有して塑性変形可能な板材にプレス加工を施してなるリードフレームによって構成されるものである。
ダイパッド3は平面視略矩形板状に形成され、その上面3aの中央部には半田11を介して半導体チップ2の下面2bが接合されている。これによって、半導体チップ2とダイパッド3とが電気的に接続されている。
そして、平面視矩形状に形成されたダイパッド3の一方の対辺に沿う方向(X軸方向)の一端部に、連結リード4が一体に連結されている。なお、図示例では、連結リード4がダイパッド3の一端部に位置するダイパッド3の辺(Y軸方向に延びる一方の辺)の中間部分に連結されている。
以上のように大略構成されるダイパッド3には、図1〜4に示すように、その厚さ方向(Z軸方向)に貫通すると共にダイパッド3の側面3dに開口する複数の凹部13が形成されている。すなわち、各凹部13は、ダイパッド3の側面3dからダイパッド3の面方向(XY平面に沿う方向)に窪むように形成されると共に、ダイパッド3の上面3a及び下面3bに開口している。
また、各凹部13は、側面3dに対する凹部13の開口長さが狭められた平面視C字状の円弧形状に形成されている。言い換えれば、凹部13は、その開口縁に凹部13の内部空間の一部を覆う鉤状突起14を有して形成されている。
そして、複数の凹部13は、ダイパッド3上に固定された半導体チップ2を囲むように、ダイパッド3の上面3aの周縁に沿って互いに間隔をあけて配列されている。なお、本実施形態における凹部13の配列について具体的に説明すれば、複数の凹部13は、平面視矩形状に形成されたダイパッド3の四辺のうちX軸方向に延びるダイパッド3の一方の対辺、及び、連結リード4が連結されたダイパッド3の一端部側の辺のみに形成され、他端部側の辺には形成されていない。また、凹部13は、ダイパッド3の一端部側の辺のうち連結リード4に連結された部分にも形成されていない。すなわち、本実施形態において、複数の凹部13は、ダイパッド3上面3aの周縁全体ではなく、半導体チップ2をダイパッド3の一方の対辺及び一端部側の辺の三方から囲むように、ダイパッド3の上面3aの周縁において平面視コ字状に配列されている。
また、ダイパッド3には、その上面3aからZ軸方向に窪む有底の係合穴15が複数形成されている。各係合穴15は、平面視円形状に形成され、前述した凹部13に対してダイパッド3上面3aの周縁よりも内側に間隔をあけて配されている。
これら複数の係合穴15は、凹部13と同様に、半導体チップ2を囲むように、ダイパッド3の上面3aの周縁に沿って互いに間隔をあけて配列されている。そして、本実施形態における複数の係合穴15の配列についても、凹部13の場合と同様に、ダイパッド3上面3aの周縁全体ではなく、半導体チップ2をダイパッド3の一方の対辺及び一端部側の辺の三方から囲むように、ダイパッド3の上面3aの周縁部分において平面視コ字状に配列されている。
以上のように形成される複数の凹部13及び係合穴15は、ダイパッド3上面3aの周縁に沿って交互に並べられるように配置されている。すなわち、各係合穴15が、配列された凹部13間を隔てる壁部16(区画壁部16)に対して、ダイパッド3上面3aの周縁の内側に(XY平面内においてダイパッド上面の辺に直交する方向に)隣り合うように配置されることになる。
図1,2に示すように、連結リード4は、ダイパッド3と比較して細長い形状を呈しており、ダイパッド3の一端部から離れる方向(Y軸負方向)に延長するように形成されている。また、連結リード4には折り曲げ加工が施されており、これによって、ダイパッド3の上面3aが連結リード4やリード5よりも下方向(Z軸負方向)にずらして配置されている。
リード5は、ダイパッド3の一端部に対して間隔をあけて複数(図示例では2つ)配されており、それぞれ連結リード4に平行してダイパッド3から離間するようにY軸負方向に延びている。
各接続子6は、半導体チップ2上及びリード5上の両方に接合されており、これによって、半導体チップ2及びリード5が互いに電気接続されている。なお、接続子6は、図示例のようにボンディングワイヤによって構成されていてもよいが、例えば銅材等の板状部材によって構成されてもよい。そして、接続子6が板状部材からなる場合には、その両端が半田等の導電性接着剤を介して半導体チップ2やリード5に接合されればよい。
封止樹脂7は、半導体チップ2及び接続子6を埋設するように、ダイパッド3の上面3a及び側面3d、並びに、連結リード4及びリード5の一部を封止している。なお、ダイパッド3の下面3bは封止樹脂7の外側に露出し、また、連結リード4及びリード5の延出方向先端側は封止樹脂7の外側に突出している。さらに、図示例では、ダイパッド3の他端部に位置するダイパッド3の側面3dも露出しているが、例えば封止樹脂7によって封止されていてもよい。
そして、封止樹脂7は、複数の凹部13及び係合穴15に入り込んでダイパッド3に係合している。
次に、上記構成の半導体パッケージ1を製造する方法について説明する。
半導体パッケージ1を製造する場合には、はじめに、ダイパッド3、連結リード4及びリード5を備えるリードフレームを用意する(フレーム準備工程)。このリードフレームは、銅材等の導電性材料からなる板状部材にプレス加工等を施すことで得られるものであり、フレーム準備工程においては、ダイパッド3及び連結リード4とリード5とが不図示のフレーム枠によって複数連結された状態で構成されている。
また、フレーム準備工程で得られるリードフレームにおいては、連結リード4に折り曲げ加工が施されており、これによって、ダイパッド3がリード5に対して下方にずらして配されている。
さらに、このフレーム準備工程においては、例えばパンチング加工等により、ダイパッド3の厚さ方向に貫通すると共にダイパッド3の側面3dに開口する凹部13を、ダイパッド3上面3aの周縁に沿って複数配列させるように形成する(凹部形成工程)。なお、パンチング加工により凹部13を形成する場合には、ダイパッド3の下面3bにバリが生じないように、ダイパッド3の下面3b側から打ち抜くことが好ましい。
また、フレーム準備工程においては、ダイパッド3の上面3aのうち凹部13の形成位置に対して周縁よりも内側に間隔をあけた位置に、例えば不図示の棒状ピン等をZ軸方向から押圧してダイパッド3を塑性変形させることで、ダイパッド3の上面3aから窪む係合穴15を、ダイパッド3上面3aの周縁に沿って複数配列させるように形成する(係合穴形成工程)。
なお、棒状ピンは、平面視円形状の係合穴15の内面に対応する先端部形状に形成されていればよい。
また、凹部13や係合穴15の形成は1つずつでもよいが、例えば複数の凹部13や係合穴15を同時に形成してもよい。
そして、上述した凹部形成工程及び係合穴形成工程は、例えばいずれか一方を先に実施してもよいし、例えば同時に実施しても構わない。また、凹部形成工程及び係合穴形成工程は、少なくともプレス加工等によりダイパッド3や連結リード4、リード5を画成した後であれば、例えば連結リード4に対する折り曲げ加工の前後に実施されてもよいし、例えば同時に実施されても構わない。
上述したフレーム準備工程後には、半田11を介してダイパッド3の上面3aに半導体チップ2を接合するチップ搭載工程と、半導体チップ2及びリード5に接続子6の両端を接合して半導体チップ2とリード5とを電気接続する配線工程とを順番に実施する。その後、半導体チップ2、ダイパッド3、連結リード4、リード5及び接続子6を封止樹脂7により封止する(封止工程)。
封止工程においては、半導体チップ2及び接続子6が埋設されるようにダイパッド3の上面3a及び側面3d、並びに、連結リード4及びリード5の一部を封止樹脂7により一括して封止する。また、封止樹脂7が、凹部13及び係合穴15に入り込むことで、ダイパッド3に係合する。なお、リードフレームのうち、連結リード4及びリード5の残部、並びに、不図示のフレーム枠は、封止樹脂7の外側に位置する。
最後に、フレーム枠を切り落とすようにリードフレームを切断する切断工程を実施することで、封止樹脂7の外側に突出するリード5と連結リード4とが電気的に絶縁され、半導体パッケージ1の製造が完了する。
以上のようにして製造される半導体パッケージ1によれば、複数の係合穴15がダイパッド3の上面3aの周縁に沿って配列されていることから、複数の係合穴15の近傍の封止樹脂7が、ダイパッド3に対して前記周縁に沿って相対的に移動することを特に抑制できる。このため、複数の係合穴15を複数の凹部13の近傍に配置することで、凹部13内に入り込んだ封止樹脂7が前記周縁に沿って相対的に移動することも抑制できる。
以上のことから、凹部13を前記周縁に沿って多数配列することで区画壁部16が薄くなったとしても、半導体パッケージ1の加熱冷却に伴って、ダイパッド3と封止樹脂7とが前記周縁に沿って相対的に膨張収縮しようとする際に、区画壁部16が変形することを防止できる。
したがって、例えば図1に示すように、前記周縁に沿って配列される凹部13の数を増やすことで、ダイパッド3と封止樹脂7との係合箇所を実質的に増加することが可能となり、これに伴って、ダイパッド3の面方向に沿うダイパッド3と封止樹脂7との相対的な移動を抑えるモールドロックの強化を図ることができる。そして、半導体パッケージ1が加熱冷却された際に半導体チップ2とダイパッド3との剥離防止を図ることができ、半導体パッケージ1の信頼性向上を図ることができる。
また、半導体パッケージ1によれば、係合穴15が区画壁部16に対してダイパッド3上面3aの周縁の内側に隣り合うように形成されるため、区画壁部16の剛性を向上させて、その変形をより確実に防止することができる。
具体的に説明すれば、係合穴形成工程において係合穴15を形成する際には、棒状ピンによって押圧されるダイパッド3部分が区画壁部16側に押し出されることで、区画壁部16を圧縮変形させることができるため、区画壁部16の剛性を向上させることが可能となる。
なお、上記実施形態においては、各係合穴15が平面視円形状に形成されているが、例えば楕円形状、多角形状等の任意の平面視形状に形成されていてよい。
また、各凹部13は、平面視円弧形状に形成されるとしたが、少なくともダイパッド3の厚さ方向全体にわたってダイパッド3の側面3dに開口していれば、例えば多角形状等の任意の平面視形状を呈していてよい。ただし、凹部13は、その開口縁に凹部13の内部空間の一部を覆う鉤状突起14を有していることがより好ましい。
さらに、複数の凹部13や係合穴15は、上記実施形態のように配列されることに限らず、少なくとも半導体チップ2を囲むように配列されていれば、例えばダイパッド3の周縁全体にわたって形成されていてもよい。
また、複数の凹部13及び係合穴15は、ダイパッド3上面3aの周縁に沿って交互に並べられることに限らず、例えば、ダイパッド3上面3aの周縁に直交する方向に隣り合うように配置されてもよい。この場合には、複数の区画壁部16及び係合穴15が、ダイパッド3上面3aの周縁に沿って交互に並べられることになる。
さらに、複数の凹部13及び係合穴15は、上記実施形態のように同一のピッチで配列されてもよいが、例えば互いに異なるピッチで配列されても構わない。
また、上記実施形態のダイパッド3には、モールドロックとして機能する凹部13及び係合穴15が形成されるとしたが、これに加えて、例えば図5,6に示すように、ダイパッド3の上面3aに対する各凹部13の開口縁に、各凹部13の内面からダイパッド3の側方に突出する係合突起部17が形成されてもよい。
この係合突起部17は、凹部13の形成後に係合穴15の形成を実施すると共に、係合穴15の形成時におけるダイパッド3の押圧に伴ってダイパッド3を塑性変形させることで形成することが可能である。具体的に説明すれば、上記実施形態と同様に、棒状ピンによる係合穴15の形成時に、凹部13の内面と係合穴15との間のダイパッド3部分が、棒状ピンに押されて凹部13の内面からダイパッド3の側方に張り出すように塑性変形することで、係合突起部17として同時に形成される。したがって、係合突起部17は、ダイパッド3の上面3aに連なるように凹部13の内面から突出することになる。
なお、係合突起部17を形成するか否かは、係合穴15から凹部13の内面までの距離を調整することで選択できる。例えば、係合突起部17を形成する場合には、形成しない場合と比較して前記距離を小さく設定すればよい。
そして、図5,6においては、上記実施形態と同様に、複数の凹部13及び係合穴15がダイパッド3上面3aの周縁に沿って交互に並べられているため、互いに隣り合う2つの係合穴15の形成に伴って、これら2つの係合穴15の近傍に位置する同一の凹部13内に2つの係合突起部17が形成されることになる。一方、凹部13と係合穴15とがダイパッド3上面3aの周縁に直交する方向に隣り合うように配置される場合には、1つの係合穴15の形成に伴ってこれに隣り合う凹部13にのみ1つの係合突起部17が形成されることになる。
また、図示例の係合突起部17は、平面視円形状に形成された係合穴15と同心の平面視円弧状に形成されているが、前述したように、係合穴15は円形状に限らず、楕円形状、多角形状等の任意の平面視形状に形成されていてよいため、係合突起部17の平面視形状は、係合穴15の平面視形状に対応する相似形状に形成されることになる。
このように係合突起部17が形成されている場合には、ダイパッド3の凹部13に入り込んだ封止樹脂7が、係合突起部17とダイパッド3の厚さ方向(Z軸方向)に係合するため、例えばダイパッド3の下面3bが封止樹脂7の外側に露出していても、封止樹脂7に対してダイパッド3がその下面3b側(Z軸負方向)に移動することを確実に防止できる。すなわち、この構成においては、係合突起部17が封止樹脂7に対するダイパッド3の厚さ方向への移動を抑えるモールドロックとして機能するため、ダイパッド3と封止樹脂7との剥離を防止できる。
さらに、この係合突起部17は、同様にモールドロックを構成する係合穴15と同時に形成されるため、半導体パッケージ1の製造効率を低下させることなく、モールドロックの強化を図ることができる。
また、上記実施形態においては、ダイパッド3、連結リード4及びリード5が同一の厚みに設定されているが、例えば図7に示すように、ダイパッド3の厚みが、連結リード4やリード5よりも大きく設定されていてもよい。この場合、連結リード4の表面がダイパッド3の上面3aに連なるように、連結リード4を上面3a側に寄せた位置に連結してもよい。また、例えばダイパッド3のうちX軸方向の他端部に、上面3aよりも高さ位置を低く設定した段差面3cが形成されていてもよい。
さらに、上記実施形態において、ダイパッド3の下面3bは、封止樹脂7の外側に露出するとしたが、例えば封止樹脂7によって覆われていてもよい。すなわち、封止樹脂7は例えばダイパッド3全体を埋設していてもよい。
そして、本発明の半導体パッケージは、上記実施形態のように上面2a及び下面2bに電極を有する半導体チップ2に限らず、例えば上面に複数の電極パッドを備えるICやLSI等の半導体チップにも適用可能である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 半導体パッケージ
2 半導体チップ
3 ダイパッド
3a 上面
3b 下面
3d 側面
4 連結リード
5 リード
6 接続子
7 封止樹脂
11 半田
13 凹部
15 係合穴
17 係合突起部

Claims (5)

  1. 板状に形成されたダイパッドと、該ダイパッドの上面に半田を介して接合される半導体チップと、これらダイパッド及び半導体チップを封止する封止樹脂とを備え、
    前記ダイパッドに、その厚さ方向に貫通すると共に前記ダイパッドの側面に開口する凹部と、前記上面から前記ダイパッドの厚さ方向に窪むと共に前記凹部に対して前記上面の周縁よりも内側に間隔をあけて配される有底の係合穴とが形成され、
    前記凹部及び前記係合穴が、それぞれ前記上面の周縁に沿って複数配列されていることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記係合穴が、前記周縁を前記ダイパッドの厚さ方向から押圧することで前記上面から窪むようにして形成され、
    前記凹部と前記係合穴とが、前記周縁に沿って交互に並べられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記係合穴が、前記周縁を前記ダイパッドの厚さ方向から押圧することで前記上面から窪むようにして形成され、
    前記ダイパッドの上面に開口する前記凹部の開口縁には、前記係合穴形成時における前記ダイパッドの押圧に伴って前記凹部の内面から前記ダイパッドの側方に突出する係合突起部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体パッケージ。
  4. 板状に形成されたダイパッドと、該ダイパッドの上面に半田を介して接合される半導体チップと、これらダイパッド及び半導体チップを封止する封止樹脂とを備える半導体パッケージの製造方法であって、
    前記ダイパッドの厚さ方向に貫通すると共に前記ダイパッドの側面に開口する凹部を、前記上面の周縁に沿って複数配列させるように形成する凹部形成工程と、
    前記ダイパッドの上面から窪む有底の係合穴を、前記凹部に対して前記上面の周縁よりも内側に間隔をあけた状態で、前記上面の周縁に沿って複数配列させるように形成する係合穴形成工程とを備えることを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  5. 前記係合穴形成工程が、前記凹部形成工程の後に実施され、
    当該係合穴形成工程において、前記ダイパッドの上面の周縁を前記ダイパッドの厚さ方向から押圧することで、前記係合穴、及び、前記凹部の内面から前記ダイパッドの側方に突出する係合突起部を同時に形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2009227056A 2009-09-30 2009-09-30 半導体パッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5401242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227056A JP5401242B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227056A JP5401242B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077286A true JP2011077286A (ja) 2011-04-14
JP5401242B2 JP5401242B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44020964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227056A Expired - Fee Related JP5401242B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138200A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123162A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS62252159A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS62276863A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Hitachi Ltd 電子装置
JPH03205857A (ja) * 1990-01-06 1991-09-09 Fujitsu Ltd 樹脂封止型電子部品
JPH05235228A (ja) * 1991-02-28 1993-09-10 Sanken Electric Co Ltd 電子部品の製造方法
JPH09116076A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及び半導体装置
JP2000068432A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Matsushita Electronics Industry Corp リードフレーム及びその製造方法並びにリードフレームを用いた半導体装置
JP2004186622A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2006005281A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nippon Inter Electronics Corp リードフレーム及びその製造方法並びに樹脂封止型半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123162A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS62252159A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS62276863A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Hitachi Ltd 電子装置
JPH03205857A (ja) * 1990-01-06 1991-09-09 Fujitsu Ltd 樹脂封止型電子部品
JPH05235228A (ja) * 1991-02-28 1993-09-10 Sanken Electric Co Ltd 電子部品の製造方法
JPH09116076A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及び半導体装置
JP2000068432A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Matsushita Electronics Industry Corp リードフレーム及びその製造方法並びにリードフレームを用いた半導体装置
JP2004186622A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2006005281A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nippon Inter Electronics Corp リードフレーム及びその製造方法並びに樹脂封止型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138200A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5401242B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1905077B1 (en) Semiconductor device
JP6193510B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
EP2725610B1 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP6874467B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5966979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI278980B (en) Lead frame and semiconductor package therefor
KR101017533B1 (ko) 오버몰드된 플라스틱 패키지를 위한 히트싱크 또는플래그용 소형 몰드로크들
US20090008754A1 (en) Resin-sealed semiconductor device, leadframe with die pads, and manufacturing method for leadframe with die pads
JP4530863B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
CN103928353A (zh) 无外引脚封装构造及其制造方法与导线框架
EP1870929A2 (en) Manufacturing method for a leadless multi-chip electronic module
US9159676B2 (en) Semiconductor module
JP5216735B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5401242B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5264677B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2010118577A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5256177B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5096812B2 (ja) 複合リードフレームを用いた半導体装置
JP6330640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5308979B2 (ja) 半導体パッケージ
JP3934079B2 (ja) 半導体装置
JP2009164511A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009289892A (ja) かしめ結合リードフレームの製造方法
JP5233973B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP5674537B2 (ja) 電気部品モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees