JP5256177B2 - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5256177B2
JP5256177B2 JP2009269773A JP2009269773A JP5256177B2 JP 5256177 B2 JP5256177 B2 JP 5256177B2 JP 2009269773 A JP2009269773 A JP 2009269773A JP 2009269773 A JP2009269773 A JP 2009269773A JP 5256177 B2 JP5256177 B2 JP 5256177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
semiconductor chip
engagement hole
plan
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009269773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114190A (ja
Inventor
登志幸 玉手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009269773A priority Critical patent/JP5256177B2/ja
Publication of JP2011114190A publication Critical patent/JP2011114190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256177B2 publication Critical patent/JP5256177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、樹脂封止型の半導体パッケージに関する。
従来の半導体パッケージとしては、例えば図8に示すように、半導体チップ101を半田により板状に形成された金属製のダイパッド102の上面に固定し、これら半導体チップ101及びダイパッド102を封止樹脂103により封止したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−312775号公報
ところで、上記構成の半導体パッケージに対して熱サイクル試験や熱疲労試験あるいは吸湿リフローを実施する等して、半導体パッケージを加熱冷却すると、ダイパッド102と封止樹脂103との材質の違いに基づく両者間の熱膨張係数や熱伝導率の差によって、半導体チップ101とダイパッド102とが剥離しまう虞がある。具体的に説明すれば、半導体パッケージを加熱冷却した際には、ダイパッド102の上面に沿う方向に膨張収縮する量の差がダイパッド102と封止樹脂103との間で特に大きくなるため、半導体チップ101とダイパッド102とを接合する半田には大きなせん断応力が発生する。これにより、半田にクラックが生じる等して、半導体チップ101とダイパッド102とが剥離する。
なお、従来では、例えばダイパッド102の上面に、その周縁に沿って配列された複数の有底穴を形成し、これら有底穴に封止樹脂103を係合させることで、上記剥離現象を抑制することも考えられている。しかしながら、この構成では、有底穴がダイパッド102上面の周縁に隣接しているため、半導体チップ101を固定するダイパッド102上面の領域がダイパッド102上面の面積よりも小さくなると、半導体パッケージの加熱冷却を繰り返すことによる半田の疲労を十分に抑えることができず、依然として剥離現象を十分に防止できない、という問題がある。
具体的に説明すれば、実際に半導体パッケージを使用する場合には、半導体チップ101が主な発熱源となるため、封止樹脂103やダイパッド102のうち半導体チップ101の近傍部分が特に膨張収縮しやすく、また、この近傍部分において封止樹脂103とダイパッド102との間で膨張収縮する量の差が特に大きくなる。したがって、前述した有底穴を形成しても半導体チップ101とダイパッド102との剥離現象を十分に防止することができない。
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、ダイパッドと半導体チップとの剥離防止を図ることができる半導体パッケージを提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の半導体パッケージは、板状に形成されたダイパッドと、該ダイパッドの上面に半田を介して接合される半導体チップと、これらダイパッド及び半導体チップを封止する封止樹脂とを備え、前記ダイパッドに、前記上面から前記ダイパッドの厚さ方向に窪む有底の係合穴が形成され、当該係合穴が、前記ダイパッドの上面の周縁よりも当該ダイパッドに固定された前記半導体チップの近くに配されると共に、当該半導体チップを囲繞するように複数配列され、前記半導体チップが、平面視多角形状に形成され、前記ダイパッドには、平面視した前記半導体チップの角部に隣接して配置された前記係合穴の外側のみに間隔をあけて、前記ダイパッドの上面から窪む補助係合穴が形成されていることを特徴とする。
本発明の半導体パッケージによれば、封止樹脂が半導体チップを囲むように形成された複数の係合穴に入り込むことで、ダイパッドと封止樹脂とがダイパッドの厚さ方向に係合するため、半導体パッケージが加熱冷却されても、ダイパッドと封止樹脂との間で前記上面に沿う方向(以下、面方向と呼ぶ。)の膨張収縮の大きさに差が出ることを抑制できる。特に、半導体チップを囲繞するように配列された複数の係合穴が半導体チップに近づけて配置されているため、ダイパッド及び封止樹脂のうち半導体チップの近傍部分が局所的に加熱冷却されても、半導体チップの近傍においてダイパッドと封止樹脂との間で膨張収縮に差が生じることを特に抑制できる。すなわち、半導体チップ近傍においてダイパッドの面方向へのダイパッドと封止樹脂との相対的な移動を抑えることができる。したがって、ダイパッドと封止樹脂との相対的な移動による半田の疲労を十分に抑えて、半導体チップとダイパッドとの剥離を防止することができる。
また、本発明の半導体パッケージによれば、平面視した半導体チップの角部同士を結ぶ対角線近傍に位置する半田の疲労を特に抑えることができる。
詳細に説明すれば、平面視多角形状の半導体チップにおいては、平面視した半導体チップの対角線が最も長い寸法となるため、半導体チップが主な発熱源である場合、ダイパッドと封止樹脂とが相対的に膨張収縮する差は、対角線の長手方向に関して最も大きくなる。すなわち、膨張収縮の差によって半田にかかる応力は、前記対角線の長手方向に関して最も大きくなる。
そこで、前述したように、角部近傍に係合穴とは別個の補助係合穴を新たに形成することで、半導体チップの角部近傍におけるダイパッドと封止樹脂との係合力が高められることになる。これにより、ダイパッド及び封止樹脂が対角線の長手方向に相対移動することを特に抑え、対角線近傍に位置する半田の疲労を特に抑制することができる。
そして、前記半導体パッケージにおいては、複数の前記係合穴が、平面視した前記半導体チップの周縁形状に沿って配列されていることが好ましい。
この構成では、封止樹脂及びダイパッドのうち半導体チップの近傍部分が局所的に加熱冷却されても、全ての係合穴を半導体チップの周縁により近づけて配置することができる。このため、前記近傍部分において封止樹脂とダイパッドとの間で膨張収縮に差が生じることをさらに抑制し、封止樹脂とダイパッドとの相対的な移動による半田の疲労をさらに抑えることが可能となる。
さらに、前記半導体パッケージにおいては、前記半導体チップが、平面視多角形状に形成され、平面視した前記半導体チップの辺の中間位置から前記半導体チップの角部に近づくにしたがって前記係合穴と前記辺との距離が小さくなることが好ましい
この場合には、平面視した半導体チップの角部同士を結ぶ対角線近傍に位置する半田の疲労を特に抑えることができる。
詳細に説明すれば、半導体チップの角部近傍に位置する係合穴を半導体チップに特に近づけて配置することで、半導体チップの角部近傍におけるダイパッドと封止樹脂との係合力が高められることになる。これにより、ダイパッド及び封止樹脂が対角線の長手方向に相対移動することを特に抑え、対角線近傍に位置する半田の疲労を特に抑制することができる。
さらに、前記ダイパッドに補助係合穴を形成した場合、前記補助係合穴は、前記角部に沿って複数配列されていてもよいし、あるいは、平面視で前記角部に沿って屈曲する溝状に形成されていてもよい。また、前記補助係合穴の深さ寸法は、前記係合穴の深さ寸法よりも大きく設定されていてもよい。
これらの場合には、半導体チップの角部近傍におけるダイパッドと封止樹脂との係合力をさらに高めて、ダイパッド及び封止樹脂が対角線の長手方向に相対移動することを確実に抑えることができる。したがって、半導体チップの対角線近傍に位置する半田の疲労をさらに抑制することができる。
さらに、前記半導体パッケージでは、前記係合穴内や前記補助係合穴内に、その内周面から径方向内側に突出して当該係合穴の前記底面に対向する突起部が形成されてもよい。
これらの構成では、封止樹脂が係合穴内や補助係合穴内において、それぞれの底面と突起部との間に入り込むことで、ダイパッドと封止樹脂とがダイパッドの厚さ方向に係合することになる。このため、封止樹脂に対するダイパッドの厚さ方向への移動を抑制し、封止樹脂に対してダイパッドがその下面側に剥離することを抑えることができる。
なお、これらの構成は、半導体チップにおいて生じた熱を効率よく外方に放熱できるように、ダイパッドの下面が封止樹脂から外方に露出している半導体パッケージにおいて特に有効である。
本発明によれば、複数の係合穴によってダイパッドと封止樹脂とが半導体チップの近傍において係合することにより、封止樹脂とダイパッドとの相対的な移動による半田の疲労を十分に抑え、半導体チップとダイパッドとの剥離防止を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る半導体パッケージを示す概略平面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 図1のB−B矢視断面図である。 図1の半導体パッケージにおいて、半導体チップの角部近傍を示す要部拡大平面図である。 図1の半導体パッケージにおいて、ダイパッドに形成される係合穴あるいは補助係合穴の一例を示す拡大断面図である。 図4に示すダイパッドにおける補助係合穴の変形例を示す要部拡大断面図である。 図1に示すダイパッドにおける係合穴の配列の変形例を示す平面図である。 従来の半導体パッケージの一例を示す概略断面図である。
以下、図1〜5を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1,2に示すように、この実施形態に係る半導体パッケージ1は、半導体チップ2、ダイパッド3、連結リード4、リード5及び接続子6を封止樹脂7により封止して大略構成されている。
半導体チップ2は、例えばダイオードやトランジスタなどの半導体素子であり、平面視矩形の板状に形成されてその上面2a及び下面2bに電極を有して構成されている。
ダイパッド3、連結リード4及びリード5は、銅材等のように導電性を有して塑性変形可能な板材にプレス加工を施してなるリードフレームによって構成されるものである。
ダイパッド3は平面視略矩形板状に形成され、その上面3aの中央部には半田11を介して半導体チップ2の下面2bが接合されている。これによって、半導体チップ2とダイパッド3とが電気的に接続されている。
そして、平面視矩形状に形成されたダイパッド3の一方の対辺に沿う方向(X軸方向)の一端部に、連結リード4が一体に連結されている。なお、図示例では、連結リード4がダイパッド3の一端部に位置するダイパッド3の辺の中間部分に連結されている。また、ダイパッド3のうちX軸方向の他端部には、上面3aよりも高さ位置を低く設定した段差面3cが形成されている。
以上のように大略構成されるダイパッド3には、その上面3aからダイパッド3の厚さ方向(Z軸負方向)に窪む有底の係合穴13が複数形成されている。
複数の係合穴13は、ダイパッド3上に固定された半導体チップ2を囲繞するように、平面視したダイパッド3の上面3aの各辺(周縁形状)に沿って配列されている。なお、図示例では、係合穴13が一列に並べて配列されているが、例えば複数列に並べて配列されていてもよい。これら係合穴13は、ダイパッド3上面3aの周縁よりもダイパッド3に固定された半導体チップの近くに位置している。ここで、各係合穴13と半導体チップ2の各辺との間隔は、より小さく設定することが好ましいが、少なくとも半導体チップ2をダイパッド3に接合する際に半田11が係合穴13に入り込まない程度の間隔に設定する必要がある。
各係合穴13は、図示例のように平面視円形状に形成されていてもよいが、任意の平面視形状に形成されていてよい。また、各係合穴13は、断面視矩形等の単純な断面形状に形成されてもよいが、例えば図5に示すように、その内周面から径方向内側に突出して係合穴の底面に対向する突起部17を有していてもよい。なお、図示例の突起部17は、係合穴13の底面13a周縁から斜め上方に突出している。
そして、突起部17は、例えば図5(a)に示すように、係合穴13の内周面13bの周方向全体にわたって形成されて平面視リング形状を呈してもよいが、例えば図5(b)に示すように、係合穴13の内周面13bの周方向の一部のみに形成されても構わない。
なお、図5(a)に示す突起部17の平面視形状は、円環状や矩形環状等の任意の平面視形状を呈していてよい。また、係合穴13の平面視形状に相似する形状でもよいが、異なる形状であってもよい。一方、図5(b)に示す突起部17の突出方向は、任意であってよく、例えば半導体チップ2に対して近づく方向あるいは離れる方向のいずれであってもよい。
以上のように形成される突起部17は、例えば、係合穴13の底面13aを画成する有底の下孔を形成した後に、ダイパッド3の上面3a側から下孔の周縁部分を押圧して下孔の周壁部分を下孔の径方向内側に押し出すことで形成することが可能である。なお、この場合には、ダイパッド3が塑性変形する。
また、ダイパッド3には、図1,4に示すように、係合穴13と同様に、その上面3aからダイパッド3の厚さ方向に窪む有底の補助係合穴14が複数形成されている。
複数の補助係合穴14は、平面視した半導体チップ2の角部に隣接して配された係合穴13に対して外側に間隔をあけた位置に形成され、半導体チップ2の角部に沿って平面視L字状に配列されている。なお、図示例では、補助係合穴14が半導体チップ2の角部近傍において一列に並べて配列され、かつ、角部の頂点2eから半導体チップの外側に離れる方向に複数(図示例では2つ)並べられているが、例えば角部近傍において複数列に並べて配列されていてもよい。補助係合穴14は、係合穴13に接しない範囲において、できる限り半導体チップ2の角部に近づけて配されることが好ましい。また、補助係合穴14の深さ寸法は、係合穴13の深さ寸法よりも大きく設定されることが好ましい。
各補助係合穴14は、図示例のように平面視円形状に形成されていてもよいが、任意の平面視形状に形成されていてよい。また、各補助係合穴14は、断面視矩形等の単純な断面形状に形成されてもよいが、図5に示す係合穴13と同様に、突起部17を有してもよい。
なお、ダイパッド3の上面3a側には、上述した係合穴13及び補助係合穴14の他に、例えば図1,3に示すように、ダイパッド3の側面3dから側方に突出する上面側突起部19が形成されていてもよい。上面側突起部19は、例えばダイパッド3の上面3aの周縁全体に形成されていてもよいが、図示例では、周縁の一部にのみ形成されている。具体的に説明すれば、上面側突起部19は、ダイパッド3上面3aのうち、ダイパッド3の上面3aのうちX軸方向に延びるダイパッド3の一方の対辺のみに形成され、連結リード4が連結されたダイパッド3の一端部側の辺や、段差面3cに隣り合う他端部側の辺には形成されていない。
これら一対の上面側突起部19は、半導体パッケージ1の製造に際して、ダイパッド3の上面3aの周縁をダイパッド3の厚さ方向(Z軸方向)から押圧することで、押圧されたダイパッド3の周縁部分がダイパッド3の側面3dから側方に張り出すようにダイパッド3が塑性変形して形成することができる。
図1,2に示すように、連結リード4は、ダイパッド3と比較して細長い形状を呈しており、ダイパッド3の一端部から離れる方向(Y軸負方向)に延長するように形成されている。また、連結リード4には折り曲げ加工が施されており、これによって、ダイパッド3の上面3aが連結リード4やリード5よりも下方向(Z軸負方向)にずらして配置されている。さらに詳細に説明すれば、連結リード4の厚さ寸法はダイパッド3よりも小さく設定され、連結リード4の表面がダイパッド3の上面3aに連なるように、上面3a側に寄せた位置に連結されている。
リード5は、ダイパッド3の一端部に対して間隔をあけて複数(図示例では2つ)配されており、それぞれ連結リード4に平行してダイパッド3から離間するようにY軸負方向に延びている。
各接続子6は、半導体チップ2上及びリード5上の両方に接合されており、これによって、半導体チップ2及びリード5が互いに電気接続されている。なお、接続子6は、図示例のようにボンディングワイヤによって構成されていてもよいが、例えば銅材等の板状部材によって構成されてもよい。そして、接続子6が板状部材からなる場合には、その両端が半田等の導電性接着剤を介して半導体チップ2やリード5に接合されればよい。
封止樹脂7は、半導体チップ2及び接続子6を埋設するように、ダイパッド3の上面3a及び側面3d、並びに、連結リード4及びリード5の一部を封止している。なお、ダイパッド3の下面3bは封止樹脂7の外側に露出し、また、連結リード4及びリード5の延出方向先端側は封止樹脂7の外側に突出している。
そして、封止樹脂7は係合穴13及び補助係合穴14に入り込んでおり、これによりダイパッド3と封止樹脂7とがダイパッド3の面方向(XY平面に沿う方向)に係合している。また、封止樹脂7は上面側突起部19を封止しており、これによってダイパッド3と封止樹脂7とがダイパッド3の厚さ方向(Z軸方向)に係合している。さらに、係合穴13や補助係合穴14が図5に示す断面形状を呈する場合には、係合穴13の底面13aと突起部17との間に封止樹脂7が入り込むことで、ダイパッド3と封止樹脂7とがダイパッド3の面方向に係合することになる。
以上のように構成された半導体パッケージ1によれば、半導体チップ2の近くにおいてこれを囲むように配された複数の係合穴13によってダイパッド3と封止樹脂7とがダイパッド3の面方向に係合しているため、半導体パッケージ1が加熱冷却されても、ダイパッド3と封止樹脂7との間でダイパッド3の面方向の膨張収縮の大きさに差が出ることを抑制できる。
特に、複数の係合穴13が半導体チップ2の周縁形状に沿って配列されていることで、全ての係合穴13を特に半導体チップ2の周縁に近づけて配置できるため、ダイパッド3及び封止樹脂7のうち半導体チップ2の近傍部分が局所的に加熱冷却されても、半導体チップ2の近傍においてダイパッド3と封止樹脂7との間で膨張収縮に差が生じることを特に抑制できる。すなわち、半導体チップ2近傍においてダイパッド3の面方向へのダイパッド3と封止樹脂7との相対的な移動を抑えることができる。したがって、ダイパッド3と封止樹脂7との相対的な移動による半田11の疲労を十分に抑えて、半導体チップ2とダイパッド3との剥離を防止することができる。
また、上記構成の半導体パッケージ1においては、平面視した半導体チップ2の角部近傍には係合穴13のほかに補助係合穴14も形成されているため、半導体チップ2の角部同士を結ぶ対角線の近傍に位置する半田11の疲労を特に抑えることができる。
詳細に説明すれば、平面視矩形状(多角形状)の半導体チップ2においては、平面視した半導体チップ2の対角線が最も長い寸法となるため、ダイパッド3と封止樹脂7とが相対的に膨張収縮する差は、半導体チップ2の対角線の長手方向に関して最も大きくなる。すなわち、この膨張収縮の差によって半田11にかかる応力は、対角線の長手方向に関して最も大きくなる。
そこで、半導体チップ2の角部近傍に係合穴13とは別個の補助係合穴14を新たに形成することで、半導体チップ2の角部近傍におけるダイパッド3と封止樹脂7との係合力が高められることになる。これにより、ダイパッド3及び封止樹脂7が対角線の長手方向に相対移動することを特に抑えることができ、その結果として、対角線近傍に位置する半田11の疲労を特に抑制することができる。
また、補助係合穴14が半導体チップ2の角部に沿って複数配列されていたり、補助係合穴14の深さ寸法が係合穴13の深さ寸法よりも大きく設定されていることで、半導体チップ2の角部近傍におけるダイパッド3と封止樹脂7との係合力をさらに高めて、ダイパッド3及び封止樹脂7が対角線の長手方向に相対移動することを確実に抑えることができる。したがって、半導体チップ2の対角線近傍に位置する半田11の疲労をさらに抑制することができる。
また、係合穴13内や補助係合穴14内に突起部17が形成されることで、また、ダイパッド3の側面3dから突出する上面側突起部19が形成されることで、ダイパッド3と封止樹脂7とがダイパッド3の厚さ方向に係合するため、封止樹脂7に対するダイパッド3の厚さ方向への移動を抑制し、封止樹脂7に対してダイパッド3がその下面3b側に剥離することを抑えることができる。
なお、上記実施形態においては、補助係合穴14が半導体チップ2の角部に沿って複数配列されるとしたが、例えば図6に示すように、平面視した半導体チップ2の角部に沿って屈曲する溝状に形成されてもよい。なお、図示例においては、溝状の補助係合穴14の幅寸法が、補助係合穴14の長手方向にわたって一定となるように設定されているが、例えば、角部の頂点2eに対応する補助係合穴14の屈曲部分における幅寸法が、他の部分と比較して大きく設定されていてもよい。また、溝状の補助係合穴14は、例えば図5に示す突起部17を有していてもよい。
上述した溝状の補助係合穴14であっても、角部に沿って配列された複数の補助係合穴14の場合と同様に、半導体チップ2の角部近傍におけるダイパッド3と封止樹脂7との係合力を高め、半導体チップ2の対角線近傍に位置する半田11の疲労を特に抑制することができる。
また、上記実施形態において、半導体チップ2は、平面視矩形状を呈しているが、他の多角形状や円形状等の任意の平面視形状を呈していてもよい。この場合でも、複数の係合穴13を周縁形状に沿って配列することは可能である。
さらに、複数の係合穴13は、半導体チップ2の周縁形状に沿って配列されるとしたが、少なくともダイパッド3の上面3aの周縁よりもダイパッド3に固定された半導体チップ2の近くに配されると共に、半導体チップ2を囲繞するように配列されていればよい。したがって、複数の係合穴13は、例えばダイパッド3上面3aの周縁に沿って蛇行するように配列されてもよい。
このような場合でも、半導体チップ2を囲繞するように配列された複数の係合穴13が半導体チップ2に近づけて配置されるため、上記実施形態の場合と同様に、ダイパッド3と封止樹脂7との相対的な移動による半田11の疲労を十分に抑えて、半導体チップ2とダイパッド3との剥離を防止することができる。
また、複数の係合穴13は、例えば図7に示すように、半導体チップ2の各辺の中間位置から半導体チップ2の角部に近づくにしたがって係合穴13と半導体チップ2の辺との距離が小さくなるように配列されていてもよい。なお、図示例では、係合穴13が、平面視で矩形状に形成された半導体チップ2に外接する円形状に配列されているが、例えば半導体チップ2に外接する矩形状等の平面視多角形状に配列されてもよい。また、上述した係合穴13の配列は、平面視矩形状の半導体チップ2に限らず、平面視多角形状の半導体チップ2に適用することが可能である。
そして、図7に例示する係合穴13の配列では、補助係合穴14を形成した場合と同様に、半導体チップ2の角部近傍におけるダイパッド3と封止樹脂7との係合力が特に高められ、ダイパッド3及び封止樹脂7が対角線の長手方向に相対移動することを特に抑えることができる。その結果、対角線近傍に位置する半田11の疲労を特に抑制することが可能となる。
なお、図7に示す構成では、補助係合穴14が形成されていないが、図7に例示する構成のように、平面視した半導体チップ2の周縁形状と係合穴13の配列が互いに相似していない場合でも、半導体チップ2の角部近傍に補助係合穴14を形成することは可能である。この場合、補助係合穴14は、半導体チップ2の角部に沿って複数配列されたり(図4参照)、角部に沿って屈曲する溝状に形成されたり(図6参照)してもよいが、例えば半導体チップ2の角部における係合穴13の配列に沿うように、複数配列されたり、屈曲する溝状に形成されたりしてもよい。
また、ダイパッド3は、その下面3bが上記実施形態のように外方に露出せず、例えば封止樹脂7内に埋設されていてもよい。この場合、ダイパッド3と封止樹脂7とをダイパッド3の厚さ方向に係合させる突起部17や上面側突起部19は形成されなくても構わない。
そして、本発明の半導体パッケージは、上記実施形態のように上面2a及び下面2bに電極を有する半導体チップ2に限らず、例えば上面に複数の電極パッドを備えるICやLSI等の半導体チップにも適用可能である。また、本発明の半導体パッケージは、複数の半導体チップをダイパッド3の上面3aに固定した構成にも適用することができる。この場合、複数の係合穴13は、複数の半導体チップを個別に囲繞するように配列されていればよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 半導体パッケージ
2 半導体チップ
2e 角部の頂点
3 ダイパッド
3a 上面
3b 下面
3c 段差面
3d 側面
4 連結リード
5 リード
6 接続子
7 封止樹脂
11 半田
13 係合穴
13a 底面
13b 内周面
14 補助係合穴
17 突起部

Claims (8)

  1. 板状に形成されたダイパッドと、該ダイパッドの上面に半田を介して接合される半導体チップと、これらダイパッド及び半導体チップを封止する封止樹脂とを備え、
    前記ダイパッドに、前記上面から前記ダイパッドの厚さ方向に窪む有底の係合穴が形成され、
    当該係合穴が、前記ダイパッドの上面の周縁よりも当該ダイパッドに固定された前記半導体チップの近くに配されると共に、当該半導体チップを囲繞するように複数配列され
    前記半導体チップが、平面視多角形状に形成され、
    前記ダイパッドには、平面視した前記半導体チップの角部に隣接して配置された前記係合穴の外側のみに間隔をあけて、前記ダイパッドの上面から窪む補助係合穴が形成されていることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 複数の前記係合穴が、平面視した前記半導体チップの周縁形状に沿って配列されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記半導体チップが、平面視多角形状に形成され、
    平面視した前記半導体チップの辺の中間位置から前記半導体チップの角部に近づくにしたがって前記係合穴と前記辺との距離が小さくなることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記係合穴内に、その内周面から径方向内側に突出して当該係合穴の前記底面に対向する突起部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記補助係合穴が、平面視で前記角部に沿って複数配列されていること特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに1項に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記補助係合穴が、平面視で前記角部に沿って屈曲する溝状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに1項に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記補助係合穴の深さ寸法が、前記係合穴の深さ寸法よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記補助係合穴内に、その内周面から径方向内側に突出して当該補助係合穴の前記底面に対向する突起部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
JP2009269773A 2009-11-27 2009-11-27 半導体パッケージ Active JP5256177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269773A JP5256177B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269773A JP5256177B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114190A JP2011114190A (ja) 2011-06-09
JP5256177B2 true JP5256177B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44236292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269773A Active JP5256177B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256177B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195771B2 (ja) * 2013-10-02 2017-09-13 株式会社三井ハイテック リードフレーム及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置
JP6370257B2 (ja) * 2015-04-27 2018-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541022B2 (ja) * 1972-09-22 1980-10-21
JPS49115653A (ja) * 1973-03-07 1974-11-05
JPH0685132A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3065045B2 (ja) * 1998-11-13 2000-07-12 日本電気株式会社 半導体装置
JP2002110888A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Rohm Co Ltd アイランド露出型半導体装置
JP4086774B2 (ja) * 2003-12-25 2008-05-14 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011114190A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729468B2 (ja) 半導体装置
US10170433B2 (en) Insulated circuit board, power module and power unit
EP2709148A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009500841A (ja) 半導体デバイス
JP6366723B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4530863B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP6092645B2 (ja) 半導体装置
JP2007013073A (ja) 半導体発光素子のパッケージ用基板を作製する方法及びそのパッケージ用基板
CN109216312B (zh) 半导体组件
JP5256177B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5216735B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2010192930A (ja) アイランド露出型半導体装置
JP5308979B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5674537B2 (ja) 電気部品モジュール
JP5401242B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5256159B2 (ja) 半導体パッケージ
JP6282883B2 (ja) 半導体装置
JP5522867B2 (ja) 半導体パッケージ
JP7047721B2 (ja) 半導体部品の放熱構造
JP5477260B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2010147162A (ja) 半導体装置
JP6057498B2 (ja) 半導体装置
JP2009182230A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP5233973B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
KR20080036345A (ko) 솔더 볼을 갖는 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3