JP2011073511A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011073511A
JP2011073511A JP2009225239A JP2009225239A JP2011073511A JP 2011073511 A JP2011073511 A JP 2011073511A JP 2009225239 A JP2009225239 A JP 2009225239A JP 2009225239 A JP2009225239 A JP 2009225239A JP 2011073511 A JP2011073511 A JP 2011073511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pneumatic tire
belt
width direction
shoulder region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009225239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597961B2 (ja
Inventor
Kenichi Morita
謙一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009225239A priority Critical patent/JP5597961B2/ja
Publication of JP2011073511A publication Critical patent/JP2011073511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597961B2 publication Critical patent/JP5597961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制しつつ、転がり抵抗を低減した空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤ周方向に複数の周方向溝が形成され、トレッド面とカーカスとの間にベルトを備える空気入りタイヤであって、前記タイヤの扁平率は55%以上であり、タイヤ幅方向において最も外側に形成された前記周方向溝よりもタイヤ幅方向外方であるショルダー領域における溝面積比率は9%以下であり、前記ショルダー領域における前記ベルトのタイヤ幅方向に沿った断面形状は、タイヤ回転軸と平行、又は、前記ベルトに対してタイヤ径方向外側に曲率中心を有する凸形状であることを特徴とする空気入りタイヤ。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りラジアルタイヤに関する。
空気入りタイヤの転がり抵抗は、車両の燃費に影響を与えるため、転がり抵抗を低減した空気入りタイヤが求められている。一般に、転がり抵抗の低下とウェット路面でのタイヤの運動性能は、二律背反の関係にあることが知られている。例えば、転がり抵抗を低減するために、トレッドゴム部材のtanδを低くする方法が用いられる。しかし、この場合、耐ハイドロプレーニング性能などを含むウェット路面での性能は低下する。
一方、耐ハイドロプレーニング性能と転がり抵抗性能を改善した空気入りタイヤとして、トレッドと、前記トレッドに設けられ、溝幅が前記トレッドの接地幅の8〜35%とされた周方向に連続する幅広主溝と、を備え、前記トレッドは、前記幅広主溝がタイヤ赤道面からタイヤ幅方向に偏在して配置されることで幅広の幅広陸部と、前記幅広陸部よりも幅狭とされた幅狭陸部とに2分され、タイヤ回転軸に沿った断面で見たときに、前記幅狭陸部の外輪郭は、前記幅広陸部の外輪郭よりも曲率半径が小さい空気入りタイヤが提案されている(特許文献1)。
特開2009−101775号公報
本発明は、従来の空気入りタイヤとは異なる構成により、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制しつつ、転がり抵抗を低減した空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に複数の周方向溝が形成され、トレッド面とカーカスとの間にベルトを備える空気入りタイヤであって、前記タイヤの扁平率は55%以上であり、タイヤ幅方向において最も外側に形成された前記周方向溝よりもタイヤ幅方向外方であるショルダー領域における溝面積比率は9%以下であり、前記ショルダー領域における前記ベルトのタイヤ幅方向に沿った断面形状は、タイヤ回転軸と平行、又は、前記ベルトに対してタイヤ径方向外側に曲率中心を有する凸形状であることを特徴とする。
また、タイヤ幅方向において最も外側に形成された前記周方向溝の底部から前記ベルトの端部までの長さは10mm以上であることが好ましい。
また、タイヤ最大幅位置におけるサイドゴムの厚さは3mm以上であることが好ましい。
また、前記空気入りタイヤは、前記ショルダー領域にサイプが形成されていることが好ましい。
本発明の空気入りタイヤによれば、従来の空気入りタイヤとは異なる構成により、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制しつつ、転がり抵抗を低減することができる。
第1の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 第1の実施形態に係る空気入りタイヤのプロファイル断面図である。 変形例1に係る空気入りタイヤのプロファイル断面図である。 第2の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 従来例の空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 従来例の空気入りタイヤのプロファイル断面図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態の乗用車用空気入りタイヤについて、詳細に説明する。本実施形態の空気入りタイヤは乗用車用として説明するが、他のカテゴリーの車両に用いることもできる。
まず、図1を参照して、本実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターンを説明する。図1は、本実施形態の空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す平面図である。
なお、以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向である。また、タイヤ幅方向外方とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる方向である。また、タイヤ幅方向内方とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLに近づく方向である。また、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤの回転軸と直交する方向である。また、タイヤ周方向とは、空気入りタイヤの回転軸を回転の中心として回転する方向である。
図1の縦方向はタイヤ周方向を示し、横方向はタイヤ幅方向を示す。また、CLはタイヤ赤道面を示す。図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤのトレッド面10には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝12,14,16,18が設けられている。また、タイヤ幅方向に延びる複数のラグ溝20が設けられている。
ここで、周方向溝12,14,16,18は、図1に示されるようなタイヤ赤道面CLと平行な溝に限定されない。周方向溝12,14,16,18は、例えば、タイヤ赤道面CLに対して35度以内の角度で傾斜する溝も含む。また、周方向溝12,14,16,18の幅は、5mm以上である。
また、ラグ溝20は、タイヤ幅方向と平行な溝に限定されない。ラグ溝20は、例えば、図1に示されるように、タイヤ幅方向に対して35度以内の角度で傾斜する溝も含む。また、ラグ溝20の幅は、1.5mm以上である。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド面10には、タイヤ幅方向において最も外側(タイヤ幅方向外方)に形成された周方向溝12,18よりもタイヤ幅方向外方であるショルダー領域Tsにおける溝面積比率は9%以下である。これは、ショルダー領域Tsにおいてラグ溝が全く形成されない場合(すなわち、溝面積比率が0%)を含む。ショルダー領域Tsにおける溝面積比率は9%以下とすることにより、ショルダー領域Tsにおいて、ラグ溝の底とベルト40の間でトレッドゴムにクラックが発生するのを抑制することができる。なお、図1に示す例では、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率は0%である。
なお、ショルダー領域Tsとは、タイヤ幅方向において最も外側に形成された周方向溝よりもタイヤ幅方向外方であり、かつ、タイヤ幅方向の接地端Eよりもタイヤ幅方向内方の領域である。また、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率とは、ショルダー領域Tsの全面積に占めるラグ溝の面積の比率をいう。
また、図1に示される空気入りタイヤのタイヤ幅方向の接地端Eは、JATMA YEAR BOOK 2009(日本自動車タイヤ協会規格)に規定される適用リムに空気入りタイヤを装着し、乗用車用タイヤの場合には、空気圧を220kPa、JATMAに規定される最大負荷能力の88%に相当する荷重を負荷した状態において、トレッド面が路面と接地する端部である。乗用車用以外のタイヤの場合は、JATMAに規定される最大負荷能力に対応する空気圧、最大負荷能力に相当する荷重を負荷した状態において、トレッド面が路面と接地する端部である。
次に、図2を参照して、本実施形態の空気入りタイヤの詳細な構成を説明する。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤのプロファイル断面図である。なお、本実施形態に係る空気入りタイヤのプロファイル断面図は、タイヤ赤道面CLに対して対称であるため、図1のタイヤ赤道面CLより左側の半分を省略している。図2に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤは、ビードコア30と、カーカス32と、ベルト40と、を備える。
ビードコア30は、空気入りタイヤのタイヤ幅方向両側の一対を一組として構成される。カーカス32は、左右のビードコア30間にトロイド状に架け渡される。ベルト40は、タイヤ径方向において、カーカス32の外側に配置される。
図2に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤのベルト40は、タイヤ幅方向に沿った断面において、ショルダー領域Tsにおける形状がベルト40に対してタイヤ径方向外側に曲率中心を有する凸形状である。図2においては、ショルダー領域Tsにおけるベルト40の曲率半径をRとして図示している。ここで、ベルト40が複数の層を含む場合、ベルト40の断面形状は、複数の層のうち最もタイヤ径方向外側に位置する層の形状とする。
また、タイヤ幅方向において最も外側に形成された周方向溝18の底部からベルト40の端部までの長さをLとする。Lは、10mm以上であることが好ましい。Lが10mm以上であることにより、転がり抵抗をより低減することができる。本実施形態では、L=20mmである。さらに、Lは、70mm以下であることが好ましい。
また、タイヤ最大幅位置Mにおけるサイドゴム34の厚さをWとする。Wは、3mm以上であることが好ましい。Wが3mm以上であることにより、転がり抵抗をより低減することができる。本実施形態では、W=6mmである。さらに、Wは、10mm以下であることが好ましい。
また、空気入りタイヤの扁平率は、55%以上であることが好ましい。本実施形態の空気入りタイヤの扁平率は、65%である。
一般に、ラグ溝を備える空気入りタイヤでは、ラグ溝の底からベルトまでの距離が小さくなるとラグ溝の底付近のトレッドゴムにクラックが発生することがある。クラックの発生を抑制するために、ラグ溝の底からベルトまでの距離を大きくする必要がある。しかし、ラグ溝の底からベルトまでの距離が大きくなると、空気入りタイヤの転がり抵抗は大きくなる。
本実施形態の空気入りタイヤは、上述したラグ溝の底付近で発生するクラックを考慮し、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率が9%以下とする。また、ショルダー領域Tsにおけるベルト40のタイヤ幅方向に沿った断面形状を、タイヤ径方向外側に曲率中心を有する凸形状(図2において下に凸の形状)とする。これにより、トレッド面10からベルト40までの距離を小さくすることができる。そのため、本実施形態の空気入りタイヤは、転がり抵抗を低減することができる。
なお、本実施形態の空気入りタイヤは、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率が9%以下であるが、扁平率を55%以上としたため、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率を9%以下としたことによる耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができる。
(変形例1)
第1の実施形態の変形例1について、図3を参照して説明する。図3は、変形例1の空気入りタイヤのプロファイル断面図である。変形例1の空気入りタイヤの基本的な構成は、図1及び図2を参照して説明した第1の実施形態の空気入りタイヤと同様である。
変形例1の空気入りタイヤは、ショルダー領域Tsにおけるベルト40のタイヤ幅方向に沿った断面形状が、第1の実施形態と異なる。図3に示されるように、変形例1の空気入りタイヤのベルト40は、タイヤ幅方向に沿った断面において、ショルダー領域Tsにおける形状がタイヤ回転軸と平行である。
変形例1の空気入りタイヤは、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率が9%以下であるため、ショルダー領域Tsにおけるベルト40のタイヤ幅方向に沿った断面形状を、タイヤ回転軸と平行とすることにより、トレッド面10からベルト40までの距離を小さくすることができる。そのため、変形例1の空気入りタイヤは、転がり抵抗を低減することができる。
<第2の実施形態>
次に、図4を参照して、第2の実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターンを説明する。図4は、本実施形態の空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す図である。本実施形態の空気入りタイヤの基本的な構成は、図1及び図2を参照して説明した第1の実施形態の空気入りタイヤと同様である。
本実施形態の空気入りタイヤは、第1の実施形態と同様、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率が9%以下である。本実施形態の空気入りタイヤは、ショルダー領域Tsにサイプ22が形成されている。
ここで、サイプとは、溝幅が1.5mm未満の細溝である。
本実施形態の空気入りタイヤは、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率が9%以下であるため、ショルダー領域Tsにおけるベルト40のタイヤ幅方向に沿った断面形状を、ベルト40に対してタイヤ径方向外側に曲率中心を有する凸形状とすることにより、トレッド面10からベルト40までの距離を小さくすることができる。そのため、本実施形態の空気入りタイヤによれば、転がり抵抗を低減することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤは、ショルダー領域Tsにサイプが形成されているため、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率を9%以下としたことによる耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができる。
本発明の効果をより明確にするために従来例、実施例、比較例の空気入りタイヤを用いて試験を行った。タイヤの幅を195mmに揃え、扁平率が50%、55%、65%の空気入りタイヤを用いた。また、タイヤの空気圧は、JATMA YEAR BOOK 2009(日本自動車タイヤ協会規格)に規定された空気圧の条件を用いた。荷重条件は、JATMA YEAR BOOK 2009(日本自動車タイヤ協会規格)で規定される条件とした。
(転がり抵抗)
ドラム径1707mmのドラム試験機を用い、空気圧230kPa、荷重4.0kN、速度80km/hの条件でこの空気入りタイヤの抵抗力を測定し、これを転がり抵抗とした。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例の空気入りタイヤを100とする転がり抵抗指数で示した。この指数値が大きいほど転がり抵抗が少ないことを意味する。転がり抵抗指数が101以上の場合に、優位な効果があると判断した。
(耐ハイドロプレーニング性能)
水深10mmの直進路にて走行速度を徐々に上昇させ、車両速度と試験タイヤの回転速度とから求められるタイヤのスリップ率が10%に達する最低速度を計測した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐ハイドロプレーニング性能が優れていることを意味する。耐ハイドロプレーニング性能が100以下であるが95以上の場合に、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができると判断した。
(従来例、比較例1、実施例1,2)
まず、従来例、比較例1、実施例1,2を用いて、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率を0%とし、ショルダー領域Tsにおけるベルト40のタイヤ幅方向に沿った断面形状を、ベルト40に対してタイヤ径方向外側に曲率中心を有する凸形状とし、扁平率を55%以上としたときの効果を調べた。
図5は、従来例の空気入りタイヤのトレッドを示す平面図である。また、図6は、従来例の空気入りタイヤのプロファイル断面図である。図5及び図6に示されるように、従来例の空気入りタイヤは、ショルダー領域Tsにラグ溝24が多数形成されている。そのため、従来例の空気入りタイヤは、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率が9%よりも大きい。具体的には、従来例の溝面積比率は、13%である。また、図6に示されるように、従来例の空気入りタイヤは、ショルダー領域Tsにおけるベルト40のタイヤ幅方向に沿った断面形状が、ベルト40に対してタイヤ径方向内側に曲率中心を有する凸形状(図6において上に凸の形状)である。図6においては、ショルダー領域Tsにおけるベルト40の曲率半径をRとして図示している。また、従来例の空気入りタイヤの扁平率は、65%であり、タイヤサイズは195/65R15である。
比較例1の空気入りタイヤは、扁平率が50%であり、タイヤサイズが195/50R15である点を除いて、図1及び図2を参照して説明した第1の実施形態の空気入りタイヤと同様である。
実施例1の空気入りタイヤは、扁平率が55%であり、タイヤサイズが195/55R15である点を除いて、図1及び図2を参照して説明した第1の実施形態の空気入りタイヤと同様である。
実施例2の空気入りタイヤは、図1及び図2を参照して説明した第1の実施形態の空気入りタイヤと同様である。すなわち、実施例2の空気入りタイヤの扁平率は、65%であり、タイヤサイズが195/65R15である。
従来例、比較例1、実施例1,2における転がり抵抗と耐ハイドロプレーニング性能の試験結果を表1に示す。

表1の結果によると、実施例1,2は、従来例、比較例に対して、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制しつつ、転がり抵抗を低減することができる。これにより、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率を0%とし、ショルダー領域Tsにおけるベルト40のタイヤ幅方向に沿った断面形状を、ベルト40に対してタイヤ径方向外側に曲率中心を有する凸形状とし、扁平率を55%以上とすることにより、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制しつつ、転がり抵抗を低減することができることが分かった。
(実施例3,4)
次に、実施例3を用いて、ショルダー領域Tsにおけるタイヤ幅方向に沿った断面におけるベルト40の形状をタイヤ回転軸と平行にしたときの効果を調べた。また、実施例4を用いて、ショルダー領域Tsにサイプを形成したときの効果を調べた。
実施例3の空気入りタイヤは、図3を参照して説明したように、ショルダー領域Tsにおけるタイヤ幅方向に沿った断面におけるベルト40の形状をタイヤ回転軸と平行にした点を除いて、実施例2の空気入りタイヤと同様である。
また、実施例4の空気入りタイヤは、図4を参照して説明したように、ショルダー領域Tsにサイプを形成した点を除いて、実施例2の空気入りタイヤと同様である。
実施例3,4における転がり抵抗と耐ハイドロプレーニング性能の試験結果を表2に示す。

表2の結果によると、実施例3,4は、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制しつつ、転がり抵抗を低減することができる。特に、実施例3より、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率を0%とし、ショルダー領域Tsにおけるタイヤ幅方向に沿った断面におけるベルト40の形状をタイヤ回転軸と平行とし、扁平率を55%以上とすることにより、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制しつつ、転がり抵抗を低減することができることが分かった。また、実施例4より、ショルダー領域Tsにサイプを形成することにより、耐ハイドロプレーニング性能の低下をより抑制することができることが分かった。
(他の実施例)
上述した実施例1〜4の空気入りタイヤは、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率を0%としたが、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率が9%以下となるようにショルダー領域Tsにラグ溝を形成した場合も、実施例1〜4と同様の効果が確認された。また、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率を9%よりも大きくした場合、例えば、溝面積比率を10%とした場合、ショルダー領域Tsにおいて、ラグ溝の底とベルト40の間でトレッドゴムにクラックが発生しやすくなることが確認された。これより、ショルダー領域Tsにおける溝面積比率を9%以下とすることにより、ショルダー領域Tsにおいて、ラグ溝の底とベルト40の間でトレッドゴムにクラックが発生するのを抑制することができることが分かった。
10 トレッド面
12,14,16,18 周方向溝
20,24 ラグ溝
22 サイプ
30 ビードコア
32 カーカス
34 サイドゴム
40 ベルト
Ts ショルダー領域
E 接地端
M タイヤ最大幅位置

Claims (4)

  1. タイヤ周方向に複数の周方向溝が形成され、トレッド面とカーカスとの間にベルトを備える空気入りタイヤであって、
    前記タイヤの扁平率は55%以上であり、
    タイヤ幅方向において最も外側に形成された前記周方向溝よりもタイヤ幅方向外方であるショルダー領域における溝面積比率は9%以下であり、
    前記ショルダー領域における前記ベルトのタイヤ幅方向に沿った断面形状は、タイヤ回転軸と平行、又は、前記ベルトに対してタイヤ径方向外側に曲率中心を有する凸形状であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. タイヤ幅方向において最も外側に形成された前記周方向溝の底部から前記ベルトの端部までの長さは10mm以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ最大幅位置におけるサイドゴムの厚さは3mm以上である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記空気入りタイヤは、前記ショルダー領域にサイプが形成されている、請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2009225239A 2009-09-29 2009-09-29 空気入りタイヤ Active JP5597961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225239A JP5597961B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225239A JP5597961B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073511A true JP2011073511A (ja) 2011-04-14
JP5597961B2 JP5597961B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44017971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225239A Active JP5597961B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597961B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519814B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016167122A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2020108989A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020108990A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2022045078A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186617A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH07232513A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0872506A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 乗用車用空気入りタイヤ
JPH10258612A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006248305A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186617A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH07232513A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0872506A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 乗用車用空気入りタイヤ
JPH10258612A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006248305A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519814B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2014129131A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016167122A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2016203671A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2020108989A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020108990A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7271951B2 (ja) 2019-01-07 2023-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2022045078A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022039428A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5597961B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9623708B2 (en) Pneumatic tire
JP5664825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5073568B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10513151B2 (en) Pneumatic tire
EP3202596A1 (en) Run-flat tire
CN108215667B (zh) 充气轮胎
US11052708B2 (en) Pneumatic tire
US20220219492A1 (en) Pneumatic tire
JP5597961B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011255685A (ja) 空気入りタイヤ
EP3888944B1 (en) Pneumatic tire
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019018798A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009090742A (ja) 空気入りタイヤ
JP7510056B2 (ja) タイヤ
JP2014189037A (ja) 空気入りタイヤ
JP6315667B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200130419A1 (en) Pneumatic Tire
JPWO2009011344A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN111098640A (zh) 充气轮胎
JP4641333B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006347512A (ja) 空気入りタイヤ
AU2020327218B2 (en) Pneumatic tire
JP5164445B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020179701A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250