JP2011070142A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070142A
JP2011070142A JP2009290041A JP2009290041A JP2011070142A JP 2011070142 A JP2011070142 A JP 2011070142A JP 2009290041 A JP2009290041 A JP 2009290041A JP 2009290041 A JP2009290041 A JP 2009290041A JP 2011070142 A JP2011070142 A JP 2011070142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
cartridge
support
main body
emitting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009290041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678889B2 (ja
Inventor
Tetsuji Suzuki
哲司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009290041A priority Critical patent/JP4678889B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020127007027A priority patent/KR101402546B1/ko
Priority to CN201410555225.3A priority patent/CN104360589B/zh
Priority to US13/383,245 priority patent/US8737871B2/en
Priority to PCT/JP2010/051073 priority patent/WO2011024491A1/en
Priority to CN201080037228.8A priority patent/CN102483603B/zh
Publication of JP2011070142A publication Critical patent/JP2011070142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678889B2 publication Critical patent/JP4678889B2/ja
Priority to US14/227,262 priority patent/US9146492B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】カートリッジトレイの動きに連動して、発光部材を退避させることができる電子写真画像形成装置を提供する。
【解決手段】カートリッジ8が装置本体1に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体14に画像を形成する電子写真画像形成装置100において、カートリッジを支持した状態で、装置本体の外側位置OPと内側位置IPとの間を移動するカートリッジトレイ5と、画像情報に応じて発光して感光体を露光するために並んで設けられた複数個の発光素子6を有する発光部材9と、発光素子により感光体を露光する露光位置LPと露光位置から退避する退避位置RPとを発光部材がとり得るように発光部材を支持する支持体7と、外側位置へ向うトレイの移動に連動して、支持体を露光位置から退避位置へ移動させ、また、内側位置へ向かうトレイの移動に連動して、支持体を退避位置から露光位置へ移動させる連動手段130,170とを備えた。
【選択図】図5

Description

本発明は、カートリッジが装置本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に関する。
ここで、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という。)は、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンター(例えば、カラーLEDプリンター)、フアクシミリ装置、及びワードプロセッサがある。また、画像形成装置としては、モノクロ、カラーのいずれも含まれる。また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。ここで、前記プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものである。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。尚、電子写真感光体ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。
ここで前記プロセスカートリッジは、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。尚、前記プロセス手段は、前記電子写真感光体ドラムに作用するものである。
また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、前記現像ローラによって、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収納しており、前記本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、前記現像カートリッジの場合には、前記電子写真感光体ドラムは前記装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、前記電子写真感光体ドラムは、前記所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。尚、前記現像カートリッジも、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、前記所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと前記現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、前記電子写真感光体ドラムが前記装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に固定して取り付けられている。そして、前記現像カートリッジが前記電子写真感光体ドラムに作用可能に、前記カートリッジ支持部材に取り外し可能装着される場合が含まれる。また、記録媒体は、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、OHPシート等が含まれる。
従来、複数個のカートリッジを取り外し可能に支持するカートリッジ支持体が装置本体に対して移動可能に設けられた画像形成装置が知られている(特許文献1を参照。)。この構成では、カートリッジ支持体をLED支持体と共に正規位置から交換位置まで装置本体から引き出す。そして、LED支持体を、手動によって、正規位置から交換位置まで移動させる。これによって、カートリッジ支持体が露出する。そこで、カートリッジ支持体に支持されたカートリッジを交換することができる。
特開2008−224837号公報
前述した従来の画像形成装置においては、カートリッジを交換する際に、使用者は、カートリッジ支持体を装置本体から引き出す動作に加えて、前記支持体を引き出した状態でLED支持体を退避位置まで手動で回動させる必要がある。
本発明の目的は、発光部材支持体を操作する操作性を向上させた電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、外側位置へ向うカートリッジ支持部材の移動に連動して、発光部材支持体を露光位置から退避位置へ自動的に移動させることのできる電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、内側位置へ向かうカートリッジ支持部材の移動に連動して、発光部材支持体を退避位置から露光位置へ自動的に移動させることのできる電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、外側位置へ向うカートリッジ支持部材の移動に連動して、発光部材支持体を露光位置から退避位置へ自動的に移動させることができる。及び、前記内側位置へ向かう前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体を前記退避位置から前記露光位置へ自動的に移動させることができる電子写真画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、カートリッジが装置本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、前記カートリッジを支持した状態で、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材と、前記カートリッジを支持した前記カートリッジ支持部材が前記内側位置に位置した状態で、電子写真感光体ドラムの長手方向に並んで設けられ、前記電子写真感光体ドラムを露光するために画像情報に応じて発光する複数個の発光素子を有する発光部材と、前記発光素子が発光することにより前記電子写真感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置から退避する退避位置とを前記発光部材がとり得るように、前記発光部材を支持する発光部材支持体と、前記外側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体を前記露光位置から前記退避位置へ移動させ、また、前記内側位置へ向かう前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体を前記退避位置から前記露光位置へ移動させる連動手段と、を設けた。
本発明によれば、発光部材支持体を操作する操作性を向上させることができた。
本発明によれば、電子写真画像形成装置において、外側位置へ向うカートリッジ支持部材の移動に連動して、発光部材支持体を露光位置から退避位置へ自動的に移動させることができる。
本発明によれば、電子写真画像形成装置において、内側位置へ向かうカートリッジ支持部材の移動に連動して、発光部材支持体を退避位置から露光位置へ自動的に移動させることができる。
本発明によれば、電子写真画像形成装置において、外側位置へ向うカートリッジ支持部材の移動に連動して、発光部材支持体を露光位置から退避位置へ自動的に移動させることができる。及び、前記内側位置へ向かう前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体を前記退避位置から前記露光位置へ自動的に移動させることができる。
実施例1の画像形成装置の断面図。 実施例1のトレイの斜視図。 実施例1の支持体を示す図。 実施例1の連動手段を示す斜視図。 カートリッジの交換を説明するための画像形成装置の断面図。 実施例1の装置本体の斜視図。 実施例1の連動手段を示す斜視図。 実施例1のトレイの係合突部の斜視図。 実施例2の画像形成装置を示す図。 実施例3の連動手段の斜視図。 発光部材の斜視図。
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
実施例1の電子写真画像形成装置は、プロセスカートリッジを支持した状態で装置本体の内側位置と外側位置との間を移動するカートリッジ支持部材を有する。外側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、発光部材支持体は、連動手段により露光位置から退避位置へ移動させられる。また、内側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体は、連動手段により退避位置から露光位置へ移動させられる。実施例1の連動手段130(後述する)は、使用者がトレイ(カートリッジ支持部材)5を外側位置OPへ向かって引き出すときのトレイ5の移動に連動して、発光部材支持体7を露光位置LPから退避位置RPへ自動的に移動させる。また、連動手段130は、使用者がトレイ5を内側位置IPへ向かって押し込むときのトレイ5の移動に連動して、支持体7を退避位置RPから露光位置へ自動的に移動させる。退避位置RPとは、支持体7(発光部材9)が、カートリッジ8を支持したトレイ5が移動するのを妨げない位置である。また、退避位置RPとは、支持体7(発光部材9)が、移動するトレイ5及びトレイ5に支持された状態で移動するカートリッジ8と衝突しない位置である。
図1から図8を用いて、実施例1に係るフルカラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という。)について説明する。図1に示す実施例1の画像形成装置は、フルカラーLEDプリンターである。画像形成装置100は、電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムという。)12を露光するために画像情報に応じて発光する発光部材を有する。なお、以下説明する実施例では、フルカラーLEDプリンターを例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。本発明は、前述した画像形成装置に適用されるものである。また、以下説明する実施例では、カートリッジとしてプロセスカートリッジを例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。本発明は、前述したカートリッジを用いる画像形成装置に適用されるものである。
[画像形成装置の説明]
図1から図4を用いて、画像形成装置100の構成について説明する。図1は、実施例1に係る画像形成装置100の断面図である。
(装置本体)
画像形成装置100の装置本体1には、給紙トレイ13、給送ローラ15、転写ベルト18、定着装置20、一対の排紙ローラ22、及び排出トレイ3が設けられている。トレイ13は、用紙(記録媒体)14を積載収納する。定着装置20は、定着フィルム20a及び加圧ローラ20bを有する。ローラ対22は、排紙ローラ22a及び排紙コロ22bを有する。画像が形成された用紙14は、ローラ対22により排出されて、トレイ3上に積載される。また、本体1には、本体ガイド11が設けられている(図4(a)、図5を参照。)。ガイド11は、カートリッジトレイ(カートリッジ支持部材)5を移動可能に支持している。トレイ5は、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジという。)8(8Y,8M,8C,8BK)を取り外し可能に支持する。トレイ5が本体1の内側に位置する内側位置IP(図1)に位置した状態で、カートリッジ8は、ドラムホルダー(以下、装着部という。)50(図2)に装着される。尚、カートリッジ8は、ドラム12と同軸線上のドラム軸受部(ドラム側位置決め部)51が装着部50に位置決めされる。尚、カートリッジ8Yは、イエロー色の現像剤(以下、トナーという)を収納しており、感光体ドラム12にイエロー色の現像剤像を形成する。カートリッジ8Mは、マゼンタ色の現像剤を収納しており、感光体ドラム12にマゼンタ色の現像剤像を形成する。カートリッジ8Cは、シアン色の現像剤を収納しており、感光体ドラム12にシアン色の現像剤像を形成する。カートリッジ8BKは、ブラック色の現像剤を収納しており、感光体ドラム12にブラック色の現像剤像を形成する。カートリッジ8は、感光体ドラム12と、プロセス手段としての、帯電ローラ(帯電部材)80と、現像ローラ(現像部材)81と、クリーニングブレード(クリーニング部材)82とを一体に有する。プロセス手段は、感光体ドラム12に作用する。帯電ローラ80は、ドラム12を帯電する。現像ローラ81は、現像剤(不図示)を用いて、ドラム12に形成された静電潜像を現像する。また、クリーニングブレード82は、転写後に、ドラム12に残留する現像剤を除去する。
尚、本体1とは、画像形成装置100からカートリッジトレイ5及びカートリッジ8を除いた構成をいう。
(カートリッジトレイ)
トレイ5は、本体1に対して、ガイド11により支えられ、図1の横方向(本体1の前後方向)にスライド移動可能に設けられている。トレイ5は、カートリッジ8を取り外し可能に支持する。また、トレイ5は、カートリッジ8が有するカートリッジ側電気接点(不図示)に電気的に接続する中間電気接点45(図2)を有している。中間電気接点45は、トレイ5が内側位置IPに位置した状態で、本体1に設けられた本体側電気接点(不図示)と電気的に接続する。図2に示すように、電気接点45はトレイ5の非駆動側(カートリッジ8の長手方向の一端部側)の側板5bに配置されている。しかしながら、電気接点45の配置は、これに限定されるものではなく、駆動側の側板5aに配置しても良い。トレイ5は、カートリッジ8を取り外し可能に支持した状態で、本体1の内側に位置する内側位置IPと、本体1の外側に位置する外側位置OPとの間を開口10を通過して移動する。ガイド11は、トレイ5が外側位置OPと内側位置IPとの間で移動可能なようにトレイ5を支持する、且つ、トレイ5を案内する。使用者がトレイ5を本体1から引き出すことによって、トレイ5は、内側位置IPから外側位置OPに移動する。また、トレイ5は、使用者がトレイ5を本体1内へ押し込むことによって、外側位置OPから内側位置IPに移動する。ここで、内側位置IPとは、図1、図5(a)、図6(a)に示す位置である。また、外側位置OPとは、図5(c)、図6(b)、図9(a)(b)に示す位置である。尚、内側位置IPとは、トレイ5が本体1の開口10の内側に位置した状態である。また、外側位置OPとは、トレイ5が開口10の外側に位置した状態である。尚、トレイ5が外側位置OPに位置した場合であっても、トレイ5が支持している全てのカートリッジ8が開口10の外側に位置していなくても良い。例えば、トレイ5の引き出し方向X(図6(b))において、最上流側に位置するカートリッジ8BKは、開口10の内側に位置していてもよい。このような場合であっても、最上流側に位置するカートリッジ8BKは、本体1の手前側に位置しているので、使用者が開口10からカートリッジ8BKの交換を行い易い。また、各カートリッジ8は、トレイ5の移動方向(引き出し方向X、押し込み方向Y)に対して、その長手方向が交差する方向(直交する方向)にトレイ5に支持されている。前記長手方向とは、感光体ドラム12の長手方向、および、現像ローラ81の長手方向と同じである。但し、本発明は、各カートリッジ8が、トレイ5の前記移動方向に対して、その長手方向が沿う方向(平行な方向)にトレイ5に支持されている場合であっても、適用可能である。
(カートリッジの装着部)
図2は、カートリッジ8を本体1内の装着部50へ位置決めする方法を説明する斜視図である。図2に示すように、本体1には、装着部50が設けられている。装着部50は、本体1内の内側位置(ここでは、カートリッジ8が画像形成に寄与する画像形成位置)IPに位置したカートリッジ8の長手方向の一端側と他端側とに配置されている。カートリッジ8には、ドラム軸受部51が設けられている。軸受部51は、感光体ドラム12の長手方向において一端側と他端側とに設けられているドラム軸(不図示)を回転可能に支持する。軸受部51は、カートリッジ8の長手方向の一端と他端とに、長手方向に突出して設けられている。図2では、一方の軸受部51のみを図示する。図1に示すように、トレイ5が本体1内の内側位置IPに位置する際に、軸受部51は、装着部50の凹部50aによって支持される。即ち、一端側の軸受部51が一端側の装着部50の凹部50aによって、また、他端側の軸受部51が他端側の装着部50の凹部50aによって支持される。凹部50aの二つの傾斜部50bと軸受部51の円周表面51aとの接触によって、感光体ドラム12の中心位置(軸線位置)が本体1に対して位置決めされる。また、各カートリッジ8には、長手方向の一端部にカートリッジボス(第一回転被規制部材)52が設けられ、他端部にカートリッジリブ(第二回転被規制部材)53が設けられている。トレイ5には、一方の側板5aに第一トレイ溝(第一回転規制部材)54が設けられ、他方の側板5bに第二トレイ溝(第二回転規制部材)55が設けられている。そして、各カートリッジ8が本体1内に装着された際に、ボス52が溝54によって支持され、リブ53が溝55によって支持される。これにより、カートリッジ8が本体1からドラム12を回転するための回転力を受けた際に、カートリッジ8が軸受部51を中心にして回転しようとするのを規制する。即ち、ドラム12を中心としたカートリッジ8の回転が規制される。従って、カートリッジ8は、本体1に対して、ドラム12を中心にして位置決めされる。
(発光部材)
本体1には、発光部材9を支持する発光部材支持体7が設けられている。図3(a)は、支持体7の斜視図である。4つのカートリッジ8に対応して、4つの発光部材9が支持体7に設けられている。発光部材9は、本体1に装着されたカートリッジ8のドラム12の長手方向(軸線方向)に並んで設けられた複数個の発光素子6を有する(図11)。ドラム12の長手方向は、トレイ5の引き出し方向Xに直交する方向である。発光素子6は、コントローラ96(図11)からの画像情報信号に応じて発光し、ドラム12を露光する。発光素子6としては、例えば、液晶素子、半導体発光ダイオード(LED)、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)などの電界発光素子が使用される。図11は、発光部材9の斜視図である。発光部材9は、基板90を有する。基板90は、ホルダ(不図示)により支持されている。ホルダは、基板90を支持体7に固定している。基板90の表側に発光素子6が設けられ、裏側にドライバIC92が設けられている。発光素子6は、ドライバIC92と電気的に接続されている。ドライバIC92は、発光素子6の発光動作を制御する。基板90は、フレキシブルフラットケーブル(FFC)94により本体1のコントローラ96に接続されている。コントローラ96からの画像情報信号に応じて、ドライバIC92は、発光素子6の発光動作を行う。発光素子6には、セルフォック(登録商標)レンズ98が接着されている。レンズ98のドラム12の側の表面98aは、平面である。レンズ98は、発光素子6から発光された光を集光して、ドラム12上に結像する。支持体7が露光位置LP(図1)に位置する際に、支持体7は、発光素子6がドラム12の長手方向の画像形成領域と対向するように、発光部材9を支持する(図3(a))。露光位置LPは、発光素子6が発光することによりドラム12を露光する位置であって、複数の発光素子6がドラム12の長手方向に沿って並んで設けられた位置である。本実施例において、支持体7が露光位置LPに位置している状態で、複数の発光素子6のそれぞれとドラム12とが等間隔に位置する。
なお、本実施例においては、露光位置LPにおいて複数の発光素子6のそれぞれとドラム12とが等間隔に位置するが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、複数の発光素子6のそれぞれに対応するレンズ98の寸法が異なる場合には、複数の発光素子6とドラム12との間の距離が異なる。複数の発光素子6のそれぞれとドラム12との間の距離は、発光素子6から発光された光がレンズ98により集光されてドラム12上に結像するように設定される。従って、レンズ98の仕様によっては、ドラム12の軸線方向の両端部において発光素子6とドラム12との間の距離が短く、軸線方向の中央部分において距離が長くなるように、複数の発光素子6が湾曲して配置されていてもよい。あるいは、ドラム12の軸線方向の両端部において発光素子6とドラム12との間の距離が長く、軸線方向の中央部分において距離が短くなるように、複数の発光素子6が湾曲して配置されていてもよい。
また、支持体7は、トレイ3の内側に設けられており、トレイ3と一体に移動する。ここで、トレイ3の内側とは、トレイ3の下面であって、本体1の内側である。
(位置決め部材)
支持体7には、位置決め部材としてのドラム受け部(第一規制部、前後規制部)56及びスラストボス(第二規制部、左右規制部)57が設けられている。ドラム受け部56は、カートリッジ8の長手方向の一端側と他端側に対応する位置に、それぞれ設けられている。スラストボス57は、カートリッジ8の長手方向の一端側に設けられている。受け部56及びボス57は、許容誤差範囲内で画像形成位置に装着されたカートリッジ8を発光部材9に対して位置決めする。尚、画像形成位置とは、トレイ5に支持されたカートリッジ8が本体1内の装着部50に装着され、ドラム12が転写ベルト18に接触する位置である。受け部56及びボス57は、カートリッジ8が装着部50に装着された状態で支持体7が露光位置LPに位置する際に、カートリッジ8を発光部材9に対して位置決めする。
図3(b)は、カートリッジ8のドラム12を発光部材9に対して位置決めする方法を説明する斜視図である。図3(b)に示すように、ドラム12の軸線方向(長手方向)と直交する方向(前後方向)に対する発光部材9の位置決めは、発光素子側位置決め部としての受け部56がドラム側位置決め部としての軸受部51に支持されることによって行われる。受け部56の二つの傾斜面56a及び56bが軸受部51の円周表面51aと接触する。これにより、ドラム12に対して発光部材9を前後方向に位置決めする。
また、ドラム12の長手方向(左右方向)に対する発光部材9の位置決めは、ボス57がカートリッジ8に設けられたカートリッジ溝58に挿入されることによって行われる。本実施例では、溝58は一端側軸受部51に設けられている。溝58は、溝58に挿入されたボス57が前後方向に移動できるように、前後方向に長く形成されている。しかし、ドラム12に対して発光部材9を左右方向に位置決めするために、ボス57は、溝58に対して左右方向にぴったり嵌入する。溝58に挿入されたボス57は、左右方向には移動しない。
また、ドラム12の上下方向に対する発光部材9の位置決めは、受け部(発光素子側位置決め部)56が軸受部(ドラム側位置決め部)51に支持されることによって行われる。これは、前後方向の位置決めと同様である。ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aとの間の距離Dは、受け部56の二つの傾斜面56a、56bと軸受部51の円周表面51aとの接触により、所定距離に維持される。図3(c)は、発光部材9をカートリッジ8に位置決めした状態を示す斜視図である。図3(c)は、説明のために他端側軸受部51を省略し、一端側軸受部51のみを示している。
ここで、本体1に対する前側又は正面側とはドア(開閉部材)2を配設した側である。後側とはそれとは反対側である。ドラム12の長手方向と直交する方向(前後方向)とは、本体1の後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは本体1を前側から見て左又は右である。感光体ドラム12の軸線方向(長手方向)(左右方向)とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。尚、ドア2は、開口10を塞ぐ閉じ位置と、開口10を開放する開放位置とをとりえる。前述した通り、本実施例においては、一端側装着部50に一端側軸受部51が支持され、また、他端側装着部50に他端側軸受部51が支持された状態で、ドラム12に対して発光部材9が位置決めされる。この際に、発光部材9が、ドラム12の長手方向に渡って、ドラム12と等間隔に位置決めされるように、一端側受け部56が一端側軸受部51に支持され、また、他端側受け部56が他端側軸受部51に支持される。
また、図4(a)は、発光部材9をドラム12へ付勢する方法を説明する斜視図である。図4(a)に示すように、支持体7には突起部31が設けられている。また、トレイ5を支持するガイド11には、レールボス33が設けられている。そして、突起部31とボス33との間には、引張りばね(弾性部材)30が取り付けられている。ばね30は、支持体7を露光位置LPへ付勢する。この付勢力(弾性力)により、感光体ドラム12に対する発光部材9の上下方向(鉛直方向)の位置が規制される。支持体7は、露光位置LPにおいて、ドラム12に対向して発光部材9をドラム12に近接配置する。露光位置LPにおいて、ドラム12の表面と発光部材9のセルフォック(登録商標)レンズ98の表面98aとの間の距離Dは、所定距離に規制される。所定距離は、ドラム12の露光に適した距離である。本実施例においては、所定距離は、2ミリメートル以上3ミリメートル以内である。本実施例によれば、前記数値以内であれば、画像情報に応じた、発光素子6の発光によって、ドラム12は良好に露光される。本実施例において、ドラム12の表面と発光素子6との間のレンズ98を含む距離は、7ミリメートル以上8ミリメートル以内である。しかし、レンズ98の仕様が変化すると、レンズ厚みや焦点深度が変化するため、上記所定距離は変化する。例えば、ドラム12の表面と発光素子6との間のレンズ98を含む距離は、レンズ98の仕様に応じて、17mm±0.8mm、10mm±0.5mm、5mm±0.3mm、4mm±0.3mmなどに設定され得る。ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aとの間の距離Dは、受け部56の二つの傾斜面56a、56bとドラム軸受部51の円周表面51aとの接触により(図3(c))、前記所定距離に維持される。
[画像形成動作の説明]
画像形成時に、ドラム12は、矢印(図1)で示す時計方向へ回転する。ドラム12の表面は、帯電ローラ(帯電部材)80により一様に帯電される。発光素子6は、コントローラ96からの画像情報信号に応じて発光し、ドラム12の帯電された表面を露光し、静電潜像を形成する。ドラム12に形成された静電潜像は、現像ローラ(現像部材)81により現像剤で現像されて現像剤像になる。トレイ13からローラ15により給送された用紙14は、現像剤像とタイミングを合わせて転写ベルト18へ搬送される。転写ベルト18は、用紙14を静電吸着した状態で、反時計方向(図1の矢示方向)へ回転する。用紙14は、転写ベルト18により搬送されて、転写ベルト18とカートリッジ8Y、8M、8C、8BKが有するドラム12との間の転写部を順次通過する。これによって、用紙14上に、イエロー色の現像剤像、マゼンタ色の現像剤像、シアン色の現像剤像、ブラック色の現像剤像が順次重ねて転写される。転写後、ドラム12上に残った現像剤は、クリーニングブレード(クリーニング部材)82により除去される。用紙14は、定着フィルム20aと加圧ローラ20bとの間のニップ部へ搬送される。用紙14に形成された現像剤像は、ニップ部で加熱加圧されて用紙14へ定着される。画像が形成された用紙14は、ローラ対22a、22bによりトレイ3上へ排出される。尚、図1以外の図からは、帯電ローラ80、現像ローラ81、及び、クリーニングブレード82の図示を省略した。
[カートリッジの交換方法の説明]
図5(a)、(b)、(c)は、カートリッジの交換方法を説明するための画像形成装置の断面図である。図6(a)(b)は、本体1の斜視図である。以下、カートリッジの交換方法について説明する。図6(a)は、ドア(開閉部材)2を閉じたときの本体1の斜視図である。ドア2は、本体1の開口10を開閉するために、本体1に対して回動可能に設けられている。ドア2は、ヒンジ2aを中心にして回動することによって、開口10を閉じる閉じ位置と、開口10を開放する開放位置とをとり得る。使用者が、ドア2を開いて開口10を開放し、ジャム処理(詰まった用紙14の取り出し)やカートリッジ8の交換などの作業を行う。図5(a)は、ドア2を開いた画像形成装置の断面図である。トレイ5は、本体1に対して、ガイド11により支えられ、図5(a)の横方向(前後方向)にスライド移動可能である。トレイ5は、カートリッジ8を着脱可能に支持する。トレイ5は、外側位置OP(図5(c)を参照。)と、カートリッジ8を本体1内の装着部50へ位置決めする内側位置IP(図1を参照。)との間を、本体1の開口10を通過して移動可能である。ここで、外側位置OPとは、本体1の外側に位置し、使用者がカートリッジ8をトレイ5に着脱する位置である。また、内側位置IPとは、カートリッジ8を本体1内の装着部50へ位置決めする位置である。本実施例においては、内側位置IPに位置するカートリッジ8は、画像形成位置(IP)に位置する。画像形成位置(IP)とは、カートリッジ8が用紙14に画像を形成するのに寄与する位置である。トレイ5は、使用者によって、開口10を通過して、内側位置IPと外側位置OPとの間を移動する。ドア2は、ドアリンク29を介してガイド11に係合している。使用者がドア2を開くと、ドア2の開放動作に連動して、リンク29は、ガイド11を図1に示す位置から図5(a)に示す位置へ引っ張り出す。同時に、ガイド11を右斜め上方へ移動させる。ガイド11のこの上方移動により、ガイド11に支持されているトレイ5も上方へ移動する。トレイ5の上方への移動により、ドラム12が転写ベルト18から離間する。また、軸受部51が、装着部50から離間する。図5(b)は、ドア2を開き本体1内のトレイ5を引き出すことによって、支持体7を退避位置RPまで上方へ移動させた状態を示す図である。支持体7は、使用者がトレイ5を引き出すときのトレイ5の動きに連動して、連動手段(後述する)によって、自動的に、露光位置LPから退避位置RPへ移動させられる。退避位置RPは、露光位置LPから退避した位置である。退避位置RPとは、支持体7(発光部材9)が、カートリッジ8を支持したトレイ5が移動するのを妨げない位置である。また、退避位置RPとは、支持体7(発光部材9)が、移動するトレイ5及びトレイ5に支持された状態で移動するカートリッジ8と衝突しない位置である。支持体7は、トレイ5が外側位置OPと内側位置IPとの間を移動する移動経路MP(図5(c))から退避する。支持体7が退避位置RPへ移動するので、複数の発光部材9を同時に退避させることができる。支持体7が退避位置RPに位置するときに、発光部材9は、本体1内に存在する。退避位置RPにおいて、支持体7は、外側位置OPと内側位置IPとの間のトレイ5の移動を許容する。即ち、支持体7は、トレイ5の移動に邪魔にならない。これにより、支持体7を本体1内に残した状態で、トレイ5を本体1から引き出すことができる。図5(c)は、内側位置IPから外側位置OPへ引き出されたトレイ5を示す図である。トレイ5が外側位置OPにあるときに、トレイ5に支持された全てのカートリッジ8の上方が開放される。そして、それぞれのカートリッジ8を上方(図5(c)の矢印)に取り外すことができる。また、全てのカートリッジ8を上方からトレイ5に支持することができる。即ち、鉛直方向から、トレイ5に対してカートリッジ8の着脱を行うことができる。尚、本実施形態によれば、引き出し方向X(図4)において最下流側に位置するカートリッジ8BKをトレイ5に対して着脱する際には、トレイ5の全長が外側位置OPに位置していなくても良い。このような場合であっても、トレイ5はカートリッジ8BKが画像形成位置(IP)に位置する場合よりも外側方向に向かって引き出されている。したがって、カートリッジ8BKは画像形成位置に位置する場合よりも、本体1の手前側に引き出されているので、使用者がカートリッジ8BKの交換を行い易い。
図6(b)は、ドア2を開き、トレイ5を引き出した状態の本体1の斜視図である。図6(b)は、図5(c)に示す状態と同じ状態を示す。この状態で、カートリッジ8をトレイ5に着脱可能である。尚、トレイ5は本体1の設置面(図示せず)に対して水平方向に移動する。しかしながら、本実施形態ではこれに限定されずに、トレイ5は前記設置面(図示せず)に対して、例えば斜め上方、或いは、斜め下方に直線的に移動しても良い。トレイ5は、支持する(収容する、装着する)カートリッジ8の長手方向と直交する方向に直線的に移動する。尚、カートリッジ8の長手方向とは、感光体ドラム12の長手方向、又は、現像ローラ81の長手方向である。
カートリッジ8を本体1に装着する操作は、カートリッジ8を取り外す操作とは逆の手順で行う。即ち、使用者が、トレイ5を外側位置OP(図5(c)を参照。)に引き出し、カートリッジ8をトレイ5に載せる(支持させる)。カートリッジ8を載せたトレイ5を本体1内へ押し込む。このとき、支持体7は、使用者がトレイ5を押し込むときのトレイ5の動きに連動して、後述する連動手段130によって、自動的に、退避位置RPから露光位置LPへ移動する。露光位置LPとは、発光部材9がドラム12に対向して、かつ、ドラム12に画像情報に応じた露光を行うことを可能とするようにドラム12に近接した位置である。そして、使用者がドア2を閉める動作に連動して、リンク29を介してガイド11が図5(a)に示す位置から左下方向へ押し下げられる。ガイド11と共にトレイ5も下方へ移動する。これにより、トレイ5に支持されたカートリッジ8が本体1内の装着部50に装着される。そして、ドラム12が転写ベルト18に接触する。この状態が、カートリッジ8が画像形成位置に位置する状態である。画像形成位置は、カートリッジ8が、用紙(記録媒体)14に画像を形成するのに寄与する位置である。
[発光部材支持体の退避方法の説明]
次に、支持体7の退避方法を、図4、図7、及び図8を用いて説明する。
(連動手段の構成)
実施例1に係る画像形成装置は、使用者がトレイ5を引き出す又は押し込む動作に連動して、支持体7を、露光位置LPと退避位置RPとの間で移動させる連動手段130を有している。ここで、露光位置LPにおいて、発光部材9の複数個の発光素子6の発光によりドラム12を露光するために、発光部材9がドラム12に対向して近接配置される。複数個の発光素子6は、発光部材9に長手方向に並んで配置されている。退避位置RPにおいて、トレイ5が外側位置OPと内側位置IPとの間を移動する移動経路MPから支持体7が退避している。図4(a)、(b)は、ドア2を閉じた状態における、支持体7、ガイド11及びトレイ5の位置関係を示している。連動手段130は、係合突部(第一係合部)34と、係合溝部(第二係合部)35と、突起部(第三係合部)31と、溝部(第四係合部)32とを有する。係合突部34は、トレイ5に設けられている。係合溝部35は、支持体7に設けられている。突起部(第三係合部)31は、支持体7に設けられている。溝部32は、本体1に設けられている。突部34は、トレイ5の側板5b(5a)から上方へ延在する全体的に略矩形状の部材である。溝部35は、支持体7の側板7b(7a)に設けられた上下方向に延在する全体的に略矩形状の溝穴である。突部34は、溝部35内を上下方向に摺動可能に溝部35と係合する。溝部35は、突部34と係合し、トレイ5に対して発光部材9とドラム12の中心とを結んだ直線方向に沿って移動可能に支持体7を支持する。ここで、発光素子6とドラム12の中心とを結んだ直線方向は、矢印VL(図4(b))によって示す方向である。すなわち、発光部材9は、ドラム12の軸線と平行にかつ直線的に移動される。これによって、発光部材9を支点を中心にして回動させる場合と比較して、本実施例によれば、より小さな空間でもって、発光部材9(発光素子6)を露光位置LPと退避位置RPとの間を移動させることができる。突起部31は、溝部32に挿入され、溝部32内を摺動可能である。突起部31が溝部32内を摺動する。これにより、支持体7は、本体1に対して図4(a)に示すように引き出し方向Xに対して斜めの方向Qに移動可能である。すなわち、突起部31と溝部32との係合により、支持体7は、本体1に対して、トレイ5の移動方向(引き出し方向X及び押し込み方向Y)に対して斜めの方向Qに沿って直線的に移動させられる。ドア2を閉じた状態(図4(a)及び(b)に示す)において、引張りばね(弾性部材、付勢部材)30は、突起部31とガイド11に設けられたレールボス33との間に接続されている。支持体7は、ばね30の弾性力によって、発光部材9が露光位置LPに付勢されている(引っ張られている)。
(連動手段の機能)
図7(a)は、ドア2を開いた状態であり、図5(a)に示す状態と同じ状態である。図7(a)に示すように、ドア2を開くと、ガイド11が上方に移動するのに連動して、トレイ5が上方へ移動する。これによって、支持体7も上方へ移動する。この状態で、使用者がトレイ5を引き出すと、トレイ5の突部34と支持体7の溝部35との係合により、支持体7は、引き出し方向Xへ引き出される。このとき、支持体7は、突起部31と溝部32との係合により、本体1に対しては矢印Q(図7(a))で示す方向へのみ移動ができるように規制されている。そのため、支持体7は、本体1に対して矢印Qで示す方向(トレイ5の引き出し方向Xに対して斜め上方に向う方向)へ直線的に移動される。また、支持体7は、突部34と溝部35とにより、トレイ5に対しては直線的に鉛直方向の上方(図4(b)の矢印VLにより示す方向)へのみ移動ができるように規制されている。これにより、発光部材9は、カートリッジ8のドラム12に対して直線的に鉛直方向の上方(矢印VLで示す方向)へ退避される。支持体7は、露光位置LPから退避位置RPへ直線的に移動する。また、溝部35には回転可能なコロ部材(摩擦低減部材)36が設けられている。トレイ5が移動する際には、トレイ5の一部がコロ部材36と接触することにより、コロ部材36が回転する。これによって、突部34と溝部35との間の摩擦が低減される。これによって、支持体7は、トレイ5に対して上下方向へ滑らかに移動する。図7(b)は、支持体7を退避位置RPまで移動させた状態であり、図5(b)に示す状態と同じである。退避位置RPは、トレイ5が内側位置IPから外側位置OPへ移動する引き出し方向Xにおいて露光位置LPの下流、且つ、上方に位置している。この状態では、突部34の頂部34aが支持体7の底部7cを支持している。これによって、支持体7がばね30によって退避位置RPから露光位置LPへ戻ろうとするのを規制している。
支持体7を退避位置RPに維持する(支持する)ための支持ボス37が本体1に設けられている。ボス37は、ボスばね(弾性部材)38の弾性力によって、本体1の内側方向へ付勢されている(引っ張られている)。支持体7が露光位置LPに位置するときに、ボス37は、ばね38の弾性力により付勢されて支持体7の側板7bに当接している。ボス37の上面37aの高さは、突部34の頂部34aよりも低く設定されている。よって、支持体7の底部7cが突部34の頂部34aにより支持されると、ボス37は、突部34から支持体7を受け渡される。つまり、トレイ5を、図7(b)に示す状態から引き出し方向Xへ引き出すと、図7(c)に示すように、ボス37により、支持体7は退避位置RPに支持される(維持される)。また、図7(b)に示す状態では、ボス37は突部34によって本体1の内側方向への移動を規制されている。これは、ボス37が溝部35に引っかかって、支持体7の移動を阻害しないようにするためである。そして図7(b)に示す状態から、更にトレイ5を引き出し方向Xへ引き出したときに、ボス37と突部34との係合が外れる。ボス37は、ばね38の弾性力によって本体1の内側方向へ突出し、支持体7を退避位置RPに支持する(維持する)。これによって、支持体7は、トレイ5が外側位置OPと内側位置IPとの間を移動する移動経路MPから退避する。従って、トレイ5は、外側位置OPまで移動可能になる。
カートリッジ8を本体1に装着する際には、使用者がトレイ5を引き出し方向Xと反対の押し込み方向Yへ押し込む。押し込み動作と連動して、まず、退避位置RPに位置する支持体7が、ボス37の上面37aから係合突部34の頂部34aへ引き渡される。このとき、引き渡し前の支持体7の底部7cは、突部34の頂部34aよりも低い。したがって、支持体7の底部7cを突部34の頂部34aの高さまで上昇させる必要がある。図8(a)に示すように、突部34には第一斜面60が設けられている。また、支持体7には支持体斜面61が設けられている。トレイ5を押し込み方向(装着方向)Yへ押し込んだ際に、第一斜面60と支持体斜面61とが係合する。この係合により、支持体7は、持ち上げられる。支持体7は、ボス37の上面37aと突部34の頂部34aとの高さの差だけ持ち上げられる。従って、支持体7は、ボス37から突部34へ引き渡される。また、図8(b)に示すように、突部34には第二斜面62が設けられ、支持ボス37にはボス斜面63が設けられている。図8(b)に示す状態から、更にトレイ5を押し込み方向Yへ押し込んだ際に、第二斜面62とボス斜面63とが係合する。この係合により、ボス37が突部34によって本体1の外側へ退避させられる。更に、図7(b)に示す状態から図7(a)に示す状態までトレイ5を押し込むと、突部34が溝部35へ入り込む。使用者がトレイ5をさらに押し込むと、トレイ5の突部34と支持体7の溝部35との係合により、支持体7は、押し込み方向Yへ押し込まれる。このとき、支持体7は、突起部31と溝部32との係合により、本体1に対しては矢印Q(図7(a))で示す方向と反対方向へのみ移動ができるように規制されている。そのため、支持体7は、本体1に対して矢印Qで示す方向と反対方向(トレイ5の押し込み方向Yに対して斜め下方に向う方向)へ直線的に移動される。また、支持体7は、突部34と溝部35とにより、トレイ5に対しては直線的に鉛直方向の下方(図4(b)の矢印VLにより示す方向)へのみ移動ができるように規制されている。これにより、発光部材9は、カートリッジ8のドラム12へ向って直線的に(矢印VLで示す方向に)移動される。支持体7は、引き出し方向Xの上流、且つ、下方へ移動する。よって、支持体7は、退避位置RPから露光位置LPへ直線的に移動する。
上述したように、実施例1によれば、連動手段130は、トレイ5に設けられた突部34と、支持体7に設けられた溝部35と、支持体7に設けられた突起部31と、本体1に設けられた溝部32とを有する。連動手段130は、トレイ5を本体1から引き出す動作に連動して、自動的に、支持体7を本体1内の退避位置RPまで移動させることができる。前述した通り、突部34は、トレイ5に設けられている。溝部35は、トレイ5に対して支持体7を移動させるために、支持体7に設けられており、突部34と係合する。突起部31は、支持体7に設けられている。また、溝部32は、本体1に対して支持体7を移動させるために、本体1に設けられており、突起部31と係合する。また、外側位置OPへ向うトレイ5の移動に連動して、支持体7は、連動手段130の有する突部34と溝部35との係合により、トレイ5に対して鉛直方向の上方へ直線的に移動する。また、支持体7は、連動手段130の有する突起部31と溝部32との係合により、本体1に対して斜め上方に向う方向へ直線的に移動する。これによって、支持体7は、トレイ5の移動に連動して、自動的に露光位置LPから退避位置RPへ移動する。また、内側位置IPへ向うトレイ5の移動に連動して、支持体7は、連動手段130の有する突部34と溝部35との係合により、トレイ5へ向って鉛直方向の下方へ直線的に移動する。また、支持体7は、連動手段130の有する突起部31と溝部32との係合により、本体1に対して斜め下方に向う方向へ直線的に移動する。これによって、支持体7は、退避位置RPから露光位置LPへ自動的に移動する。これにより、トレイ5を引き出す動作のみでカートリッジ8を交換することができる。従って、実施例1によれば、ユーザビリティの向上が実現できる。また、トレイ5を本体1から引き出す際に、支持体7は本体1の外側には出ない。よって、発光部材9(発光素子6)に塵が付着すること、及び、傷が着くことを抑制することができた。しいては、画像形成装置の信頼性の向上を実現することができた。
図9を用いて、実施例2を適用した画像形成装置200について説明する。実施例1の構成と同様の構成については、同様の参照符号を付して説明を省略する。画像形成装置200は、例えば、MFP(Multifunction Printer)と略称される多機能プリンターであり、コピー、プリンター、スキャナ、ファクシミリ等の機能を有する。装置200は、図9(a)、(b)に示すように、装置200の本体201の上部に、原稿を読み取る原稿読取装置(以下、イメージスキャナという。)4が設けられている。画像を形成された用紙14を受ける排出トレイ3は、スキャナ4の下に配置されている。そして、トレイ3とスキャナ4との間に、画像を形成された用紙14を排出するための排出空間ESを構成している。図9(a)は、トレイ5を外側位置OPまで移動した状態を示す本体201の断面図である。図9(b)は、図9(a)に示す状態と同じ状態における本体201の斜視図である。図9(a)に示すように、装置200も、実施例1と同様に、使用者によるトレイ5の移動に連動して、自動的に支持体7を移動させる連動手段130を有する。トレイ5の外側位置OPへの引き出し動作に連動して、支持体7は、連動手段130により露光位置LPから退避位置RPまで移動する。支持体7が退避位置RPへ移動するので、複数の発光部材9を同時に退避させることができる。実施例1と同様に、トレイ5に設けられた突部34と、支持体7に設けられた溝部35と、支持体7に設けられた突起部31と、本体1に設けられた溝部32とは、連動手段130を構成する。また、支持体7は、トレイ3の内側に設けられている。支持体7及びトレイ3は、一体として、本体201に対して移動可能に支持されている。図9(a)に示すように、トレイ3は、支持体7が退避位置RPまで移動しても、スキャナ4の底面部4aとは接触しない。支持体7の露光位置LPと退避位置RPとの間の移動に連動して、トレイ3が移動する範囲は、スキャナ4とトレイ3との間の排出空間内である。この排出空間ESは、画像が形成された用紙14が排出される空間である。つまり、支持体7が露光位置LPと退避位置RPとの間を移動する移動に連動して、トレイ3は、空間ES内を移動する。上述したように、実施例2によれば、本体201の上方に大きな空間を確保できない場合であっても、カートリッジ8を支障なく交換することが出来る。
図10を用いて、実施例3の画像形成装置について説明する。実施例3の連動手段は、使用者がドア(開閉部材)2を開放する動作に連動するトレイ5の外側位置OPへ向かう移動に連動して、支持体7を露光位置LPから退避位置RPへ自動的に移動させる。前述した通り、連動手段170は、使用者がドア2を開放する動作に連動して、トレイ5は、外側位置OPへ向う方向に移動する。そして、外側位置OPへ向うトレイ5の移動に連動して、支持体7は、露光位置LPから退避位置RPへ移動する。また、ドア2の閉じ動作に連動して、トレイ5は、内側位置IPへ向う方向に移動する。そして、内側位置IPへ向うトレイ5の移動に連動して、支持体7は、退避位置RPから露光位置LPへ移動する。トレイ5は、ガイド11により支持されている。ガイド11は、ドア2の開閉動作に連動して、トレイ5とともに移動する。ドア2の開閉動作に連動するトレイ5の移動は、ガイド11を介して行われる。ガイド11と支持体7とには、連動手段170が設けられている。
図10は、実施例3の連動手段170の斜視図である。実施例3の連動手段170は、ドア2の開放動作に連動して、支持体7を露光位置LPから退避位置RPまで移動させる。また、連動手段170は、ドア2の閉じ動作に連動して、支持体7を退避位置RPから露光位置LPまで移動する。以下、実施例3の連動手段170を説明する。
図10(a)は、ドア2を閉じた状態の連動手段170を示す図である。ガイド11は、トレイ5を前後方向へスライド移動可能に支持している。連動手段170は、係合突部(第五係合部)70と、係合溝部(第六係合部)71と、突起部(第七係合部)74と、溝部(第八係合部)72とを有する。突部70は、ガイド11に設けられ、第一ガイド斜面70aを有する。溝部71は、支持体7に設けられ、第二ガイド斜面71aを有する。第二ガイド斜面71aは、第一ガイド斜面70aと係合する。溝部72は、本体に設けられ、本体の上下方向に延在している。突起部74は、支持体7の側板7b(7a)から外方へ突出している。
支持体7の突起部74は、本体の溝部72に挿入されて、溝部72内で上下方向に摺動可能である。突起部74と溝部72との係合により、本体に対する支持体7の前後方向の移動は規制される。これによって、支持体7は、本体に対して上下方向にのみ移動可能である。圧縮ばね(弾性部材)73は、溝部72内で本体1と突起部74との間に配置されている。ばね73の弾性力は、支持体7を露光位置LPへ付勢している(引っ張っている)。支持体7の退避位置RPは、露光位置LPの真上(鉛直方向の上方)に位置している。なお、退避位置RPは、正確に、露光位置LPを通る鉛直線上にある必要はない。退避位置RPは、前記鉛直線から若干ずれていてもよいことはもちろんである。また、本体の溝部72を前記鉛直線に対して傾斜させて設けてもよい。
図10(b)は、ドア2を開いたときの連動手段170を示す図である。使用者がドア2を開くと、実施例1及び実施例2と同様に、リンク29がガイド11を上方へ移動させる。同時に、リンク29は、ガイド11を引き出し方向Xへ所定の距離だけ引っ張り出す。したがって、ガイド11は、ドア2の開放動作に連動して、引き出し方向Xの下流、且つ上方へ移動する。ガイド11により支持されているトレイ5も、ドア2の開放動作に連動して、ガイド11と共に外側位置へ向かって所定量だけ、且つ上方へ移動する。ガイド11が引き出し方向Xへ所定距離だけ引っ張り出されるときに、第一ガイド斜面70aと第二ガイド斜面71aとの係合により、支持体7は、上方へ向かってガイド11に対して移動する。尚、突起部74と溝部72との係合により、支持体7は引き出し方向Xへは移動せずに、上方へ向かって直線的に本体1に対して移動する(鉛直方向上方へのみ移動する)。すなわち、支持体7が露光位置LPから退避位置RPへ移動する際に、発光部材9は、ドラム12の軸線と平行にかつ直線的に移動する。支持体7が退避位置RPへ移動するので、複数の発光部材9を同時に退避させることができる。
図10(b)に示すように、ドア2を開いた状態では、突部70の頂部70bは、支持体7の側板7b(7a)の底部7cを支持している。頂部70bが底部7cを支持することにより、支持体7は、退避位置RPに維持される(支持される)。このとき、頂部70bは、支持体7がばね73の弾性力(付勢力)により露光位置LPへ戻ろうとすることを規制している。発光部材9は、トレイ5が外側位置OPと内側位置IPとの間を移動する移動経路MPから退避する。従って、トレイ5は、発光部材9に邪魔されることなく、外側位置OPへ引き出すことができる。
一方、使用者がドア2を閉じると、リンク29は、ガイド11を押し込み方向の下流(引き出し方向Xの上流)、且つ下方へ移動させる。ガイド11により支持されているトレイ5も、ドア2の閉じ動作に連動して、ガイド11と共に内側位置IPへ向かって所定量だけ、且つ下方へ移動する。ガイド11の下方への移動に伴い、支持体7は、真っ直ぐ下方へのみ移動する(鉛直方向下方へのみ移動する)。ガイド11が引き出し方向Xの上流へ移動すると、頂部70bと底部7cとの係合が外れ、続いて、第一ガイド斜面70aは、第二ガイド斜面71aと係合する。ドア2の閉じ動作に連動してガイド11がさらに押し込まれると、第二ガイド斜面71aが第一ガイド斜面70aに沿って下方へ移動する。第二ガイド斜面71aの下方への移動に伴って、支持体7は、下方へ向ってガイド11に対して移動する。突起部74と溝部72との係合により、支持体7は、押し込み方向Yへは移動せずに、下方へ向って直線的に本体1に対して移動する(鉛直方向下方へのみ移動する)。すなわち、支持体7が退避位置RPから露光位置LPへ移動する際に、発光部材9は、ドラム12の軸線と平行にかつ直線的に移動する。これによって、発光部材9を支点を中心にして回動させる場合と比較して、本実施例によれば、より小さな空間でもって、発光部材9(発光素子6)を露光位置LPと退避位置RPとの間を移動させることができる。ドア2を閉じたときには、支持体7は、露光位置LPに位置している(図10(a))。
実施例3によれば、使用者によるドア2の開放動作に連動して、ガイド11を引き出し方向Xの下流、且つ上方へ移動させる。トレイ5は、ガイド11に支持されているので、ドア2の開放動作に連動してガイド11と共に引き出し方向Xの下流、且つ上方へ移動する。そして、トレイ5とガイド11が外側位置OPへ向う移動に連動して、支持体7は、連動手段170により、露光位置LPから退避位置RPへ移動させられる。一方、使用者によるドア2の閉じ動作に連動して、ガイド11が引き出し方向Xの上流、且つ下方へ移動する。従って、ガイド11に支持されているトレイ5は、ドア2の閉じ動作に連動して、ガイドと共に引き出し方向Xの上流、且つ下方へ移動する。トレイ5とガイド11の内側位置IPへ向う移動に連動して、支持体7は、連動手段170により、自動的に、退避位置RPから露光位置LPへ移動させられる。前述した通り、連動手段170は、ガイド11に設けられた係合突部70と、ガイド11に対して支持体7を移動させるために、支持体7に設けられ、係合突部70と係合する係合溝部71と、を有する。また、連動手段170は、支持体7に設けられた突起部74と、本体201に対して支持体7を移動させるために、本体201に設けられ、突起部74と係合する溝部72と、を有する。そして、支持体7は、外側位置OPへ向うトレイ5の移動に連動して、突部70と溝部71との係合により、上方へ向ってガイド11に対して移動する。また、支持体7は、突起部74と溝部72との係合により上方へ向って直線的に本体201に対して移動する。これによって、支持体7は、露光位置LPから退避位置RPへ自動的に移動する。及び、支持体7は、内側位置IPへ向うトレイ5の移動に連動して、突部70と溝部71との係合により下方へ向って、ガイド11に対して移動する。また、支持体7は、突起部74と溝部72との係合により、下方へ向って直線的に本体201に対して移動する。これによって、支持体7は、退避位置RPから露光位置LPへ自動的に移動する。
上述したように、実施例3によれば、連動手段170は、ガイド11に設けられた突部70と、支持体7に設けられた溝部71と、支持体7に設けられた突起部74と、本体1に設けられた溝部72とを有する。使用者がドア2を開く動作に連動して、トレイ5は、外側位置OPへ向う方向に移動する。そして、連動手段170は、外側位置OPへ向うトレイ5の移動に連動して、自動的に、支持体7を本体1内の退避位置RPまで移動させることができる。支持体7が退避位置RPに移動するので、複数の発光部材9を同時に自動的に退避させることができる。これにより、トレイ5を引き出す動作のみでカートリッジ8を交換可能である。また、前述した実施例1及び実施例2と同様に、トレイ5を本体1から引き出す際に、支持体7は本体1の外側には出ない。尚、前述した各実施形態においては、カートリッジ8として所謂一体型のプロセスカートリッジを用いた例を説明するが、本発明はプロセスカートリッジを用いた場合に限定されるものではない。カートリッジ8として、前述した構成のものが適宜適用できる。また、本発明は、各カートリッジ8が、トレイ5の前記移動方向に対して、その長手方向が沿う方向(平行な方向)にトレイ5に支持されている場合であっても、適用可能である。また、感光体ドラム12は、カートリッジとしてのプロセスカートリッジ8に設けられており、カートリッジ8がトレイ5に支持された状態でトレイ5に取り付けられる。また、この実施形態に限定されずに、本発明は、感光体ドラム12が、トレイ5に回転可能に固定されている場合も含まれる。
前述した各実施形態によれば、支持体(発光部材支持体)7を操作する操作性を向上させることができる。また、電子写真画像形成装置において、外側位置OPへ向うトレイ(カートリッジ支持部材)5の移動に連動して、支持体7を露光位置LPから退避位置RPへ自動的に移動させることができる。また、電子写真画像形成装置において、内側位置IPへ向かうトレイ5の移動に連動して、支持体7を退避位置RPから露光位置LPへ自動的に移動させることができる。また、電子写真画像形成装置において、外側位置OPへ向うトレイ5の移動に連動して、支持体7を露光位置LPから退避位置RPへ自動的に移動させることができる。及び、内側位置IPへ向かうトレイ5の移動に連動して、支持体7を退避位置RPから露光位置LPへ自動的に移動させることができる。
なお、実施例1及び実施例2において連動手段130を例示し、実施例3において連動手段170を例示したが、本発明は、これらの連動手段に限定されるものではない。連動手段としては、例えば、バネ、リンク、圧縮空気等を適宜組み合わせて、発光部材9を露光位置LPと退避位置RPとをとり得るように移動しても良い。例えば、発光部材9の長手方向一端と他端とを本体側ガイド(例えば溝)に嵌合させる。そして、発光部材9をバネの弾性力でガイドに沿ってドラム12に近づく方向に移動させる。これによって、発光部材9を退避位置RPから露光位置LPへ移動させる。また、発光部材9をレバー等でガイドに沿ってドラム12から離れる方向に移動させる。これによって、発光部材9を露光位置LPから退避位置RPに移動させる。連動部材をこのように構成しても良い。また、例えば、トレイ5の移動に連動して回転するカム部材を本体1に設け、カム部材に係合する従動子を支持体7に設けた連動手段としてもよい。外側位置OPへ向うトレイ5の移動に連動してカム部材が回転し、カム部材と係合する従動子により支持体7を露光位置LPから退避位置RPへ自動的に移動させてもよい。また、内側位置IPへ向かうトレイ5の移動に連動してカム部材が回転し、カム部材と係合する従動子により支持体7を退避位置RPから露光位置LPへ自動的に移動させてもよい。
1,201…画像形成装置の本体、2…ドア(開閉部材)、5…カートリッジトレイ(カートリッジ支持部材)、6…発光素子、7…発光部材支持体、8…プロセスカートリッジ(カートリッジ)、9…発光部材、130,170…連動手段
上記目的を達成するために、本発明は、カートリッジが装置本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、前記カートリッジを支持した状態で、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材と、前記カートリッジを支持した前記カートリッジ支持部材が前記内側位置に位置した状態で、電子写真感光体ドラムの長手方向に並んで設けられ、前記電子写真感光体ドラムを露光するために画像情報に応じて発光する複数個の発光素子を有する、前記装置本体の内側に設けられた発光部材と、前記発光素子が発光することにより前記電子写真感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置から退避する前記装置本体内の退避位置とを前記発光部材がとり得るように、前記発光部材を支持する発光部材支持体と、前記外側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体を前記装置本体内で前記露光位置から前記退避位置へ移動させ、また、前記内側位置へ向かう前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体を前記装置本体内で前記退避位置から前記露光位置へ移動させる連動手段と、を設けた。
上記目的を達成するために、本発明は、複数個のカートリッジが装置本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、前記複数個のカートリッジを支持した状態で、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材と、前記複数個のカートリッジを支持した前記カートリッジ支持部材が前記内側位置に位置した状態で、複数個の電子写真感光体ドラムの各々の長手方向に並んで設けられ、前記複数個の電子写真感光体ドラムを露光するために画像情報に応じて発光する複数個の発光素子をそれぞれ有する、前記装置本体の内側に設けられた複数個の発光部材と、前記発光素子が発光することにより前記電子写真感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置から退避する前記装置本体内の退避位置とを前記複数個の発光部材がとり得るように、前記複数個の発光部材を支持する発光部材支持体と、
前記外側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の引き出し動作に連動して、前記発光部材支持体を前記装置本体内で前記露光位置から前記退避位置へ移動させ、また、前記内側位置へ向かう前記カートリッジ支持部材の押し込み動作に連動して、前記発光部材支持体を前記装置本体内で前記退避位置から前記露光位置へ移動させる連動手段と、
前記カートリッジ支持部材の前記引き出し動作に連動して、前記連動手段によって前記退避位置へ退避した前記発光部材支持体を前記退避位置に維持する、前記装置本体に設けられた手段と、を設けた。

Claims (17)

  1. カートリッジが装置本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    前記カートリッジを支持した状態で、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材と、
    前記カートリッジを支持した前記カートリッジ支持部材が前記内側位置に位置した状態で、電子写真感光体ドラムの長手方向に並んで設けられ、前記電子写真感光体ドラムを露光するために画像情報に応じて発光する複数個の発光素子を有する発光部材と、
    前記発光素子が発光することにより前記電子写真感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置から退避する退避位置とを前記発光部材がとり得るように、前記発光部材を支持する発光部材支持体と、
    前記外側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体を前記露光位置から前記退避位置へ移動させ、また、前記内側位置へ向かう前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体を前記退避位置から前記露光位置へ移動させる連動手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記連動手段は、前記外側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体を、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置から前記外側位置へ移動する引き出し方向において前記露光位置の下流、且つ上方に位置している前記退避位置へ移動させることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 前記装置本体は、前記カートリッジ支持部材を通過させるための開口を有し、
    前記連動手段は、前記カートリッジ支持部材の前記内側位置から前記開口を通って前記外側位置へ向う移動に連動して、前記発光部材支持体を前記露光位置から前記退避位置へ移動させ、また、前記カートリッジ支持部材の前記外側位置から前記開口を通って前記内側位置へ向かう移動に連動して、前記発光部材支持体を前記退避位置から前記露光位置へ移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 前記連動手段は、
    前記カートリッジ支持部材に設けられた第一係合部と、
    前記カートリッジ支持部材に対して前記発光部材支持体を移動させるために、前記発光部材支持体に設けられ、前記第一係合部と係合する第二係合部と、
    前記発光部材支持体に設けられた第三係合部と、
    前記装置本体に対して前記発光部材支持体を移動させるために、前記装置本体に設けられ、前記第三係合部と係合する第四係合部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 前記外側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体は、前記連動手段の前記第一係合部と前記第二係合部との係合により前記カートリッジ支持部材に対して鉛直方向の上方へ直線的に移動するとともに、前記連動手段の前記第三係合部と前記第四係合部との係合により前記装置本体に対して斜め上方に向う方向へ直線的に移動し、それによって、前記発光部材支持体は、前記露光位置から前記退避位置へ移動する、及び、
    前記内側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体は、前記連動手段の前記第一係合部と前記第二係合部との係合により前記カートリッジ支持部材へ向って鉛直方向の下方へ直線的に移動するとともに、前記連動手段の前記第三係合部と前記第四係合部との係合により前記装置本体に対して斜め下方に向う方向へ直線的に移動し、それによって、前記発光部材支持体は、前記退避位置から前記露光位置へ移動することを特徴とする請求項4に記載の電子写真画像形成装置。
  6. さらに、前記第一係合部と前記第二係合部との間に設けられた摩擦低減部材を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 前記連動手段は、前記外側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体を、前記露光位置の鉛直方向の上方に位置している前記退避位置へ移動させることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  8. 前記装置本体は、前記カートリッジ支持部材を通過させるための開口と、前記開口を開閉する開閉部材とを有し、
    前記開閉部材の開放動作に連動して、前記カートリッジ支持部材は、前記外側位置へ向う方向に移動し、前記外側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体は、前記露光位置から前記退避位置へ移動され、また、前記開閉部材の閉じ動作に連動して、前記カートリッジ支持部材は、前記内側位置へ向う方向に移動し、前記内側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体は、前記退避位置から前記露光位置へ移動されることを特徴とする請求項1又は7に記載の電子写真画像形成装置。
  9. さらに、前記カートリッジ支持部材が前記外側位置と前記内側位置との間で移動可能なように前記カートリッジ支持部材を案内する本体ガイドを有することを特徴とする請求項1、7、又は8のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  10. 前記連動手段は、
    前記本体ガイドに設けられた第五係合部と、
    前記本体ガイドに対して前記発光部材支持体を移動させるために、前記発光部材支持体に設けられ、前記第五係合部と係合する第六係合部と、
    前記発光部材支持体に設けられた第七係合部と、
    前記本体に対して前記発光部材支持体を移動させるために、前記本体に設けられ、前記第七係合部と係合する第八係合部と、
    を有することを特徴とする請求項9に記載の電子写真画像形成装置。
  11. 前記外側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体は、前記連動手段の前記第五係合部と前記第六係合部との係合により上方へ向って前記本体ガイドに対して移動するとともに、前記連動手段の前記第七係合部と前記第八係合部との係合により上方へ向って直線的に前記装置本体に対して移動し、それによって、前記発光部材支持体は、前記露光位置から前記退避位置へ移動する、及び、
    前記内側位置へ向う前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記発光部材支持体は、前記連動手段の前記第五係合部と前記第六係合部との係合により下方へ向って前記本体ガイドに対して移動するとともに、前記連動手段の前記第七係合部と前記第八係合部との係合により下方へ向って直線的に前記装置本体に対して移動し、それによって、前記発光部材支持体は、前記退避位置から前記露光位置へ移動することを特徴とする請求項10に記載の電子写真画像形成装置。
  12. さらに、前記カートリッジを前記発光部材に対して位置決めするための位置決め部材を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  13. 前記位置決め部材は、
    前記発光部材支持体に設けられ、前記装置本体の前後方向において前記発光部材に対する前記カートリッジの位置を規制する前後規制部と、
    前記発光部材支持体に設けられ、前記装置本体の左右方向において前記発光部材に対する前記カートリッジの位置を規制する左右規制部と、
    前記発光部材支持体に設けられ、前記装置本体の高さ方向において前記発光部材に対する前記カートリッジの位置を規制する高さ規制部と、
    を有することを特徴とする請求項12に記載の電子写真画像形成装置。
  14. 前記発光部材支持体が前記露光位置に位置している状態で、前記位置決め部材は、前記発光素子のそれぞれを前記電子写真感光体ドラムから等間隔に位置決めすることを特徴とする請求項12又は13に記載の電子写真画像形成装置。
  15. さらに、前記装置本体の上部に設けられた、原稿を読み取る原稿読取装置を有し、
    前記発光部材支持体は、前記発光部材支持体の上部に、画像を形成された前記記録媒体を受ける排出トレイを有し、
    前記排出トレイは、前記原稿読取装置の下に配置されており、前記排出トレイと前記原稿読取装置との間に、画像を形成された前記記録媒体を排出するための排出空間を有し、
    前記発光部材支持体が前記露光位置と前記退避位置との間を移動する移動に連動して、前記排出トレイは、前記排出空間内を移動することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  16. 前記発光部材支持体が前記露光位置と前記退避位置との間を移動する際に、前記発光部材は、前記電子写真感光体ドラムの軸線と平行にかつ直線的に移動することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  17. 前記電子写真感光体ドラムは、カートリッジとしてのプロセスカートリッジに設けられており、前記プロセスカートリッジが前記カートリッジ支持部材に支持された状態で前記カートリッジ支持部材に取り付けられる、又は、前記電子写真感光体ドラムは、前記カートリッジ支持部材に回転可能に固定されていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
JP2009290041A 2009-08-27 2009-12-22 電子写真画像形成装置 Active JP4678889B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290041A JP4678889B2 (ja) 2009-08-27 2009-12-22 電子写真画像形成装置
CN201410555225.3A CN104360589B (zh) 2009-08-27 2010-01-21 电子照相成像设备
US13/383,245 US8737871B2 (en) 2009-08-27 2010-01-21 Electrophotographic image forming apparatus
PCT/JP2010/051073 WO2011024491A1 (en) 2009-08-27 2010-01-21 Electrophotographic image forming apparatus
KR1020127007027A KR101402546B1 (ko) 2009-08-27 2010-01-21 전자 사진 화상 형성 장치
CN201080037228.8A CN102483603B (zh) 2009-08-27 2010-01-21 电子照相成像设备
US14/227,262 US9146492B2 (en) 2009-08-27 2014-03-27 Electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196714 2009-08-27
JP2009196714 2009-08-27
JP2009290041A JP4678889B2 (ja) 2009-08-27 2009-12-22 電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070142A true JP2011070142A (ja) 2011-04-07
JP4678889B2 JP4678889B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=42041388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290041A Active JP4678889B2 (ja) 2009-08-27 2009-12-22 電子写真画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8737871B2 (ja)
JP (1) JP4678889B2 (ja)
KR (1) KR101402546B1 (ja)
CN (2) CN104360589B (ja)
WO (1) WO2011024491A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253047A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2014010197A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014016522A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8879950B2 (en) 2011-12-26 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a photosensitive drum and exposing member movable between an exposure position close to the drum and an evacuation position evacuated from the drum
US9146528B2 (en) 2011-12-26 2015-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive drum access configuration for an image forming apparatus
US9283788B2 (en) 2012-01-27 2016-03-15 Murata Machinery, Ltd. Image forming device
US9529321B2 (en) 2015-02-06 2016-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9557708B2 (en) 2015-02-06 2017-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having drawer supporting process cartridge
US9639055B2 (en) 2015-02-06 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US9671749B2 (en) 2015-02-06 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including cartridge and urging member
US9709951B2 (en) 2015-02-06 2017-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US9733613B2 (en) 2015-02-06 2017-08-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit and process cartridge
US9772603B2 (en) 2015-02-06 2017-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US10295953B2 (en) 2016-11-16 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable belt

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150294B2 (en) * 2008-04-25 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanism for moving exposure member relative to photoconductor
JP4678889B2 (ja) * 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
KR20120064766A (ko) * 2010-12-10 2012-06-20 삼성전자주식회사 화상형성장치
US8583004B2 (en) 2010-12-27 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit moving mechanism
JP5338820B2 (ja) * 2011-01-14 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013228665A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6175862B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN104102116A (zh) * 2013-04-03 2014-10-15 夏普株式会社 图像形成装置
US9488928B2 (en) * 2014-09-03 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with guide for exposure unit
JP6439374B2 (ja) 2014-10-22 2018-12-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6090519B1 (ja) * 2016-06-30 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 露光装置 画像形成装置
CN108957995A (zh) * 2017-05-18 2018-12-07 佳能株式会社 成像装置
JP2019003111A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003110A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7009135B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7374020B2 (ja) * 2020-03-02 2023-11-06 東芝テック株式会社 露光装置および画像形成装置
US11474449B2 (en) 2020-06-12 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having dual operation
GB2616365A (en) * 2020-08-12 2023-09-06 Canon Kk Image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140392A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009128506A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2009175416A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009265442A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937624A (en) 1988-05-02 1990-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Device for storing developing units
US4937626A (en) 1988-05-06 1990-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3251425B2 (ja) 1994-04-28 2002-01-28 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP3167084B2 (ja) 1994-08-31 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001201940A (ja) 2000-01-14 2001-07-27 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003084559A (ja) 2001-07-04 2003-03-19 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6915094B2 (en) 2002-01-16 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Composition for accessing a memory in image formation apparatus and method for accessing a memory in image formation apparatus
JP2004205872A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4262044B2 (ja) 2003-10-10 2009-05-13 キヤノン株式会社 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4207767B2 (ja) * 2003-12-16 2009-01-14 村田機械株式会社 光書込ヘッドの位置決め構造
US7587149B2 (en) 2005-12-13 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2008134529A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4841000B2 (ja) 2006-12-11 2011-12-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP4902376B2 (ja) 2007-02-01 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008224837A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5223210B2 (ja) 2007-03-09 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008221587A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008275805A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5045306B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4877161B2 (ja) * 2007-08-31 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5167774B2 (ja) 2007-11-14 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009192624A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5371287B2 (ja) 2008-05-27 2013-12-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2009290041A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Renesas Technology Corp 異常回覧システム
JP2009196714A (ja) 2009-04-16 2009-09-03 Neochemir Inc 包装体
JP4678889B2 (ja) * 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5539038B2 (ja) * 2010-06-02 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140392A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009128506A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2009175416A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009265442A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253047A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US8879950B2 (en) 2011-12-26 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a photosensitive drum and exposing member movable between an exposure position close to the drum and an evacuation position evacuated from the drum
US9146528B2 (en) 2011-12-26 2015-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive drum access configuration for an image forming apparatus
US9429901B2 (en) 2011-12-26 2016-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive drum access configuration for an image-forming apparatus
US9471030B2 (en) 2011-12-26 2016-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including photosensitive drum and exposing member movable between exposure position close to drum and separated position separated from the drum
US9283788B2 (en) 2012-01-27 2016-03-15 Murata Machinery, Ltd. Image forming device
JP2014010197A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014016522A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9709951B2 (en) 2015-02-06 2017-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US10037002B2 (en) 2015-02-06 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US9639055B2 (en) 2015-02-06 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US9671749B2 (en) 2015-02-06 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including cartridge and urging member
US9529321B2 (en) 2015-02-06 2016-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9733613B2 (en) 2015-02-06 2017-08-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit and process cartridge
US9772603B2 (en) 2015-02-06 2017-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US9851690B2 (en) 2015-02-06 2017-12-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US10007230B2 (en) 2015-02-06 2018-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9557708B2 (en) 2015-02-06 2017-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having drawer supporting process cartridge
US10037001B2 (en) 2015-02-06 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US10241466B2 (en) 2015-02-06 2019-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11709454B2 (en) 2015-02-06 2023-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10558164B2 (en) 2015-02-06 2020-02-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10627779B2 (en) 2015-02-06 2020-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US10802438B2 (en) 2015-02-06 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11036180B2 (en) 2015-02-06 2021-06-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US11397404B2 (en) 2015-02-06 2022-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10295953B2 (en) 2016-11-16 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable belt

Also Published As

Publication number Publication date
US9146492B2 (en) 2015-09-29
WO2011024491A1 (en) 2011-03-03
CN102483603A (zh) 2012-05-30
CN102483603B (zh) 2014-11-12
KR101402546B1 (ko) 2014-05-30
KR20120056849A (ko) 2012-06-04
CN104360589A (zh) 2015-02-18
CN104360589B (zh) 2018-11-09
US20140210929A1 (en) 2014-07-31
US8737871B2 (en) 2014-05-27
US20120114374A1 (en) 2012-05-10
JP4678889B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678889B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5539038B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US7715752B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with image bearing member contacting and being spaced from transfer member transferring a toner image from the member thereonto
US8768208B2 (en) Image forming apparatus with cartridge supporting member and preventing members for ensuring mounting of cartridges in associated mounting portions
JP4574732B1 (ja) 電子写真画像形成装置
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
US20070160385A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US9134695B2 (en) Image forming apparatus with movable cartridge pressing member
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
US10289058B2 (en) Image forming apparatus and drawer member
JP2004118051A (ja) 画像形成装置
US10775717B2 (en) Image forming apparatus having a support below a transfer belt and a lever for raising the support, and method
US10509360B2 (en) Image forming apparatus with removable cartridges mounted on tray
US20200264556A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP7349875B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US10795307B2 (en) Image forming apparatus having withdrawing mechanism and withdrawal holding mechanism
JP5152550B2 (ja) 画像形成装置
JP5963517B2 (ja) 画像形成装置
JP2008100778A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3